JPS61223552A - パイプラインの腐食部検出方法 - Google Patents

パイプラインの腐食部検出方法

Info

Publication number
JPS61223552A
JPS61223552A JP60063366A JP6336685A JPS61223552A JP S61223552 A JPS61223552 A JP S61223552A JP 60063366 A JP60063366 A JP 60063366A JP 6336685 A JP6336685 A JP 6336685A JP S61223552 A JPS61223552 A JP S61223552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
point
probe
pig
corroded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063366A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hosoe
利昭 細江
Hironobu Akusawa
阿久沢 広信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP60063366A priority Critical patent/JPS61223552A/ja
Publication of JPS61223552A publication Critical patent/JPS61223552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2456Focusing probes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/006Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light of metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2636Surfaces cylindrical from inside

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、超音波探触子を取付けたピグをパイプライ
ン内を走行させて、パイプラインの腐食部を検出する方
法に関するものである。
【従来技術とその問題点〕
超音波探触子から発射される超音波により、パイプライ
ンの腐食部を検出する方法が知られている。
第8図は、パイプラインの腐食部を検出するた   ゛
めに用いられる超音波探査装置を示す側面図である。超
音波探査装置は、第8図に示されるように、パイプライ
ンを構成する管体lの内面に接触して、走行するための
ローラ2を備えたピグ3に、ピグ3の周方向に多数の探
触子4を取付けた構造になっている。このような探査装
置をパイプライン内を走行させて、探触子4から発射さ
れる超音波によシ、管体lの内、外面の腐食部を検出す
る。
超音波による腐食部の検出原理を、第9図および第10
図に示す。
第9図において、Sは探触子4から発射された超音波の
、管体1内面の健全部18における表面エコー、S′は
同じく管体1内面の腐食部IB′における表面エコー、
13Tは超音波の発振パルス、e8は表面エコーSの受
信パルス、08′は表面エコーS′の受信パルスである
。この発振パルスeτと受信パルスeB  との間の時
間間隔T8は、探触子4の表面から管体1内面の健全部
18までの距離に対応し、発振パルスeTと受信パルス
e 8I との間の時間間隔t8′は、同じく管体l内
面の腐食部18′ までの距離に対応するから、時間間
隔t8とt 81とを測定することにより、管体1内面
の腐食部18′  の深さが検出される。なお、5は超
音波伝播媒質である。
同様に、第10図において、Bは探触子4から発射され
た超音波の、管体1外面の健全部IBにおける底面エコ
ー、ぎは同じく管体1外面の腐食部IB′における底面
エコー、eB  は底面エコーBの受信パルス、eB′
は底面エコーぎの受信パルスである。受信パルスθBと
受信パルスeBとの間の時間間隔1.は、管体1内面か
ら管体l外面の健全部IBまでの距離に対し、受信パル
ス08′と受信パルスeB′との間の時間間隔t BI
は、管体l内面から管体1外面の腐食部IB′までの距
離に対応するから、時間間隔tBとtB′とを測定する
ことによシ、管体1外面の腐食部IB′の深さが検出さ
れる。
ところで、パイプラインでは管体lが一般に扁平になっ
ているため、探触子4から発射される超音波が、管体l
に垂直に入射しない場合がある。
同様な現象は、探触子4を取付けたピグ3が走行時に振
動することによっても生ずる。超音波が管体lに垂直に
入射しないと、超音波の反射散乱や屈折散乱が生じて、
探触子4に受信される表面エコーs、s’や底面エコー
B、ぎが減衰する。このため、従来は、表面エコーや底
面エコーの減衰の増大によって、腐食部の検出が出来な
くなる問題を生ずることがあった。
〔発明の目的〕
この発明は、上述の現状に鑑み、超音波探触子を取付け
たピグをパイプライン内を走行させて、パイプラインの
腐食部を検出するに際し、パイプラインの管体の扁平な
変形やピグ走行時の振動の存在下でも、パイプラインの
腐食部を安定して検出することができる検出方法を提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、超音波探触子を取付けたピグをパイプライ
ン内を走行させて、前記探触子から発射される超音波に
よって、前記パイプラインの腐食部を検出する方法にお
いて、 前記探触子として、点集束型探触子を使用することに特
徴を有する。
〔発明の構成〕
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図は、平鋼板試験片6に水7を介して、探触子8か
ら超音波を入射して、そのときの表面エコーs ノx 
コー高すオヨU 底面エコーBOエコー高さと超音波の
入射角θとの関係を調べるところを示した説明図である
。その結果を第2図および第3図に示す。
第2図は、探触子8として、周波数5 MHz 、振動
子径19.φの非集束型の探触子を用いて、水距離フO
uで測定したときの測定例である。なお、非集束型の探
触子は、周波数5 MHzで鋼材の厚さ測定に多用され
ている。第2図から、エコー高さが一50dB  にな
るときの入射角θを読み取ると、表面エコーでは約6度
、底面エコーでは約2度になっている。
一方、第3図は、探触子8として、周波数5MHz、振
動子径19.φ で、焦点距離130.の点集束型探触
子を用いて、水距離701131で測定したときの測定
例である。第3図から明らかなように、第2図の場合に
比べて′、入射角θに対する表面エコーおよび底面エコ
ーの減衰量が少ないとと   ゛が判る。第3図で、例
えばエコー高さが−50dBになるときの入射角θは、
表面エコーでは直線を外挿して約10度、底面エコーで
は約6度になる。
この入射角θの数値は、第2図の非集束型探触子の場合
に比べて、表面エコーで約1.7倍、底面エコーで約3
倍大きくなっている。
舎 超音波探触子でのAGCの動差範囲が通常30dB
程度であるので、第3図の特性を有する点集束型探触子
を使用すれば、表面エコーおよび底面エコーを利用して
、水距離701118にて、それぞれ入射角約6度およ
び入射角約5度まで高精度な腐食部の深さ測定が実現で
きることがわかる。
ゼ そこで、この発明では、超音波探触子8として、点
集束型の探触子をピグに取付けて、パイプラインの腐食
部を検出するものである。
七 次に、例えば呼び径1200Aの管体1が、第4図
に示すように、真円に対して扁平量fだけ扁平して楕円
を成している場合、入射角変化の最も大きい45度方向
のP点における超音波の入射角θと扁平量fとの関係を
示すと、第5図のようになる。
セ 第5図によれば、扁平量で=50.0とき、P点に
おける入射角θは約5度になっている。従って、第3図
の特性を有する点集束型探触子を利用すれば、最大扁平
量fmaX ” 501B程度の形状の悪いパイプライ
ンに対しても、腐食部の深さ測定を高精度に行なうこと
ができる。
また、例えば呼び径1200Aの真円に近い管体1に対
して、第6図に示すように、走行時の振動によりピグ3
が偏心量dだけ偏心して、探触子8が同量だけ偏心して
いる場合、入射角変化の量も大きい方向の点Qにおける
超音波の入射角θと偏心量dとの関係を示すと、第7図
のようになる。
第7図によれば、偏心量d=50.0とき、Q点におけ
る入射角は約5度になっている。従って、第3図の特性
を有する点集束型探触子を使用すれば、最大偏心量am
a工= 501aの程度の振動状態でも、腐食部の深さ
測定を高精度に行なうことができる。
経験上、呼び径1200Aの管体1のパイプラインでは
、管体1の扁平量fはラインの大部分で±ao11以下
であり、ピグ3の偏心量dは通常上305cm以下であ
り、ピグ3の偏心量dは通常±10U以下であることが
わかっている。扁平量f=301のとき、管体1の扁平
による入射角変化の大きい第4図のP点における入射角
θは、第5図から約3度であり、偏心量d ” l O
lKmのとき、ピグ3の偏心による入射角変化の大きい
第6図のQ点における入射角θは、第7図から約1度で
あるから、P点とQ点とが一致したとしてもその点の入
射角は約4度程度である。従って、第3図の特性を有す
る点集束型探触子によれば、管体1が扁平量f士±30
g だけ扁平したパイプラインに対して、ピグ3が偏心
量d=±10’mだけ周心する振動状態下で、高精度な
腐食部検出を行なうことができることがわかる。
以上のように、点集束型探触子を使用すれば、パイプラ
インの管体lの扁平な変形やビグ走行時の振動の存在下
においても、パイプラインの腐食部を高精度に検出する
ことができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように構成されるので、パイプライン
の管体の扁平な変形やピグ走行時の振動の存在下でも、
パイプラインの腐食部を高精度に検出することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、超音波の表面エコー高さおよび底面エコー高
さと入射角との関係を調べるところを示す説明図、第2
図は、従来の方法で用いられる非集束型探触子における
エコー高さと入射角との関係を示すグラフ、第3図は、
この発明の方法で用いられる点集束型探触子におけるエ
コー高さと入射角との関係を示すグラフ、第4図は、管
体が扁平に変形した場合の入射角の変化を示す説明図、
第5図は、第4図のP点における入射角と扁平量との関
係を示すグラフ、第6図は、ピグが偏心した場合の入射
角の変化を示す説明図、第7図は、第6図のQ点におけ
る入射角と偏心量との関係を示すグラフ、第8図は、超
音波探査装置を示す側面図、第9図および第10図は、
超音波による腐食部の検出原理を示す説明図である。図
面において、 1・・・管体、      3・・・ピグ、4.8・・
・探触子、    5・・・超音波伝播媒質、6・・・
試験片、     7・・・水、s、s’・・・表iz
:r +、B、B’・・・底面エコー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 超音波探触子を取付けたピグをパイプライン内を走行さ
    せて、前記探触子から発射される超音波によつて、前記
    パイプラインの腐食部を検出する方法において、 前記探触子として、点集束型の探触子を使用することを
    特徴とする、パイプラインの腐食部検出方法。
JP60063366A 1985-03-29 1985-03-29 パイプラインの腐食部検出方法 Pending JPS61223552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063366A JPS61223552A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 パイプラインの腐食部検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063366A JPS61223552A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 パイプラインの腐食部検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223552A true JPS61223552A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13227201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063366A Pending JPS61223552A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 パイプラインの腐食部検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223552A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139786A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Hitachi Ltd Probe for in-tube insertion type ultrasonic flaw detection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139786A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Hitachi Ltd Probe for in-tube insertion type ultrasonic flaw detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253746B2 (ja)
US4890496A (en) Method and means for detection of hydrogen attack by ultrasonic wave velocity measurements
EP1271097A2 (en) Method for inspecting clad pipe
JPS60104255A (ja) 固体を非破壊状態で検査するための装置と方法
JP3033438B2 (ja) 配管の超音波探傷方法
JPS61223552A (ja) パイプラインの腐食部検出方法
US11054399B2 (en) Inspection method
JP3810661B2 (ja) 配管の欠陥検出方法
US3349607A (en) Ultrasonic flaw detection in small diameter metal tubing
JPH0212609Y2 (ja)
JP3313470B2 (ja) 配管非破壊検査用標準試験片
JPH0336921Y2 (ja)
JPH07325070A (ja) 超音波法による欠陥深さの測定方法
JP6953953B2 (ja) 斜角超音波探傷の健全性評価方法、及びこれを用いた斜角超音波探傷方法
JPS59122944A (ja) 探触子および超音波探傷方法
JPS61164154A (ja) 鋼構造物の腐食検出方法
JP2866964B2 (ja) コーティング膜の膜厚測定方法
Peterson et al. Assessment of Corrosion Damage in Steel Samples Using Electro-Magnetic Acoustic Measurements
JPS6144349A (ja) 超音波探傷方法及びその装置
JPH0142035Y2 (ja)
JPS60239607A (ja) ボイラ管等の肉厚測定方法
JPH02293661A (ja) 低周波用の斜角探触子
JPH0225166Y2 (ja)
JPS5926898B2 (ja) 超音波送受波器
JPH0433368B2 (ja)