JPS6121952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121952B2
JPS6121952B2 JP59257731A JP25773184A JPS6121952B2 JP S6121952 B2 JPS6121952 B2 JP S6121952B2 JP 59257731 A JP59257731 A JP 59257731A JP 25773184 A JP25773184 A JP 25773184A JP S6121952 B2 JPS6121952 B2 JP S6121952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxypyrimidine
cyclization
mol
isobutyric
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59257731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139674A (ja
Inventor
Dainhamaa Uorufugangu
Shiringu Berunto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPS60139674A publication Critical patent/JPS60139674A/ja
Publication of JPS6121952B2 publication Critical patent/JPS6121952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2−イソプロピル−4−メチル−6
−ヒドロキシ−ピリミジンの製法に関する。
従来の技術 速効性接触型殺虫剤として保護された名称“ジ
アチノン”(Diazinon)で市販されているo・o
−ジエチル−o−(2−イソプロピル−4−メチ
ル−6−ピリミジル−6)−チオノホスフエート
の製造のための中間生成物として必要とされる、
式: の2−イソプロピル−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−ピリミジン(下記にヒドロキシピリミジンと
略記する)は公知である。主として費用のかかる
4工程合成により実施される工業的製造のための
標準法(名称“アミジン法”で公知である)とと
もに、ジケテンおよびアンモニアから容易に得ら
れる3−アミノクロトン酸アミドから出発する合
成法が経済的理由から有利であつた。
この合成法による方法は特許文献に何度も記載
されてはいるが、これまで明らかに工業的規準で
はなお実施されていなかつた。そこで、たとえば
3−アミノクロトン酸アミドと無水イソ酪酸とを
ほぼ化学量論的量で、クロロホルム溶液中で還流
下に加熱することにより3−イソブチリル−アミ
ノクロトン酸アミドの形成および単離下に反応さ
せたが、これは引続き塩基性条件下にヒドロキシ
ピリミジンに環化することができる(特公昭43−
03363号公報、in Chem.Abst.69(1968年)、第
6263ページ参照)。
しかし、この方法における収率は、非常に僅か
である。これは第1工程には理論値の62%、環化
工程を含めて理論値の46%と記載されており、こ
のため3−アミノクロトン酸アミドとイソ酪酸イ
ソブチリルエステルとの反応はナトリウムイソブ
チレートの存在で実施され、この反応は一槽法
(Eintopfverfahren)として中間生成物の単離な
しに直接にヒドロキシピリミジンを生じた(西ド
イツ国特許出願公開第2065698号明細書参照)。
さらに、ジケテンおよびアンモニアから出発
し、中間生成物として生じる3−アミノクロトン
酸アミドを同様にイソ酪酸ブチルエステルと一緒
に、トルオール中ないしはイソブタノール溶液中
でナトリウムイソブトキシドの存在で、ナトリウ
ム塩としてヒドロキシピリミジンが生じるまで環
化し、これから化合物を酸添加により遊離させ、
88%までの収率を得る一槽法が公知になつた(米
国特許第4052397号明細書参照)。
中間形成した3−イソブチリルアミノクロトン
酸アミドのヒドロキシピリミジンへの環化は水1
モルの脱離下に行なわれ、この水がアルコレート
の分解を促進し、それにより生じる水酸化ナトリ
ウム溶液がエステル成分の加水分解を惹起するの
で、アルカリアルコレートもエステルもかなり過
剰に使用しなければならず、これはこの種の方法
を工業的規模で実施する際非常に不経済である。
従つて、そうしている間に、3−イソブチリル
アミノクロトン酸アミドを、ジメチルケテンを用
いるアシル化により製造すること(西ドイツ国特
許出願公開第2853887号明細書参照)および単離
した化合物をジアチノン製造の一槽法に使用する
ことは既に試みられており、この方法では環化を
過剰の水性またはアルコール性水酸化ナトリウム
溶液を用いて実施し、ナトリウム塩として生じる
ヒドロキシピリミジンを引続き懸濁液中でリン化
合物と反応させた(西ドイツ国特許出願公開
2907773号明細書参照)。
しかし、アシル化剤としてのジメチルケテンの
使用は、その製造に無水イソ酪酸が必要なので不
経済であるだけでなく、アルキルケテンは周知の
ように爆発性過酸化物を形成する傾向があるので
危検がなくもない。その他に、3−イソブチリル
アミノクロトン酸アミドの単離は、この化合物が
熱に不安定であり、酸性範囲内でもアルカリ性範
囲内でも十分に安定でないので常に困難を伴なつ
ていた。
発明が解決しようとする問題点 従つて、3−アミノクロトン酸アミドおよびア
シル化剤から出発するヒドロキシピリミジンの製
造を、中間に生じる3−イソブチリルアミノクロ
トン酸アミドの単離なしに、これまで公知の方法
よりもより簡単かつ経済的な方法で可能にする方
法を提供することである。
問題点を解決するための手段 この課題は、3−アミノクロトン酸アミドをイ
ソブチリル化合物でアシル化し、引続きアルカリ
性条件下で環化し、アルカリ塩として生じるヒド
ロキシピリミジン誘導体から、酸を用いて目的化
合物を遊離させることにより、2−イソプロピル
−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジンを製造
する方法において、本発明により第1工程におけ
るアシル化を過剰の無水イソ酪酸を用いイソ酪酸
のアルカリ塩の存在で、50〜120℃の温度で、溶
剤の遮断下に実施し、第2工程における環化を水
酸化アルカリ水溶液の添加により生じる反応混合
物中で80〜105℃の温度で実施し、次いでヒドロ
キシピリミジンを自体公知の方法で単離すること
により、解決される。
第1工程におけるアシル化のために、3−アミ
ノクロトン酸アミド1モルにつき、無水イソ酪酸
1.01〜1.5モル、特に1.05〜1.3モルおよびイソ酪
酸のアルカリ塩0.01〜0.4モル、特に0.02〜0.15モ
ルを使用することができる。イソ酪酸のアルカリ
塩としては殊にイソブチル酸カリウムおよびイソ
ブチル酸ナトリウムが適しており、その際後者が
より容易な利用性に基づき有利である。
第2工程においては、その濃度が5〜60重量
%、特に10〜50重量%の範囲内にあつてよい水酸
化アルカリ−特に水酸化ナトリウム水溶液が使用
される。
その他に、第2工程において添加される全水酸
化アルカリの量は有利に、これがアシル化反応の
際形成するイソ酪酸および過剰の無水イソ酪酸の
分解により生じるイソ酪酸の中和ならびに環化に
とつて十分であるように定める。環化反応それ自
体には、最初に使用される3−アミノクロトン酸
アミド1モルにつき1モルより少量の水酸化アル
カリが必要であり、その際最初、つまり第1工程
で使用される3−アミノ−クロトン酸アミド1モ
ルにつき水酸化アルカリ0.3〜0.8モルが既に十分
である。
本発明による方法の実施のためには、第1工程
で有利に無水イソ酪酸およびイソ酪酸アルカリか
ら成る混合物を加熱し、この混合物に3−アミノ
クロトン酸アミドを良好な相混合および温度保持
下に添加する。アシル化反応は、選択された温度
に依存して約0.25〜10時間後終了し、その際一般
に60〜100℃の範囲内の温度で約0.5〜2時間で十
分である。
アシル化の終了後、生じる既に反応温度にある
反応混合物中へ、直接引続いて第2工程のための
水酸化アルカリ水溶液を冷却せずにかつ強力な機
械的運動下に注入し、その際存在したイソ酪酸は
中和され、ヒドロキシピリミジン誘導体への環化
が達成される。上記による80〜105℃の温度で
は、環化反応は約0.5〜5時間後実際完全に進行
した。
しかし方法は、第1工程におけるアシル化反応
の終了した後、形成したイソ酪酸ないしは過剰の
無水イソ酪酸の一部を、減圧蒸留により除去し、
その結果第2工程における引続く環化および中和
のためには全部でわずかな量の水酸化アルカリ溶
液が必要であるように実施することもできる。こ
れにより、方法を工業的規模で実施する際著しい
液体量を節約することができ、これが改良された
空−/時収率をもたらす。
遊離ヒドロキシピリミジンを得るための他の後
処理は、自体公知の方法で行なうことができる。
このために、冷却された反応混合物を水性塩酸の
ような鉱酸で中和する。沈殿した固形物を遠心分
離により分離し、水で洗浄することができる。母
液はイソ酪酸アルカリのほかになお若干のヒドロ
キシピリミジンを含有し、これは塩化メチレン、
クロロホルム、1・2−ジクロルエタン、ベンゾ
ール、トルオールまたはキシロールのような水と
混じらない有機溶剤での抽出により回収すること
ができる。しかしながら、酸添加後に生じる全懸
濁物を上述の溶剤のいずれかで抽出し、抽出物の
蒸発濃縮後ヒドロキシピリミジンを単調すること
もできる。このようにして得られたヒドロキシピ
リミジンは一般に十分に純粋であり、場合により
再結晶によりさらに精製することができる。
ヒドロキシピリミジンの分離後、水相中に存在
するイソ酪酸アルカリから、さらに酸を添加する
ことによりイソ酪酸を遊離させ、これを層分離に
より単調することができる。
発明の効果 本発明による方法により、使用された3−アミ
ノクロトン酸アミドに対して少なくとも理論値の
90%の2−イソプロピル−4−メチル−6−ヒド
ロキシピリミジンの収率が得られる。
実施例 内容1の反応容器中に、無水イソ酪酸173.8
g(1.1モル)およびイソ酪酸ナトリウム10g
(0.09モル)を装入し、80℃に加熱する。この混
合物中へ、撹拌および時々冷却しながら、3−ア
ミノクロトン酸アミド100g(1.0モル)を、温度
が85℃を越えないように徐々に加熱する。添加の
終了後、撹拌を間温度の保持下に30分続ける。
引続き、25重量%の水酸化ナトリウム溶液230
mlを添加し(これは合計NaOH1.84モルに相当す
る;存在するイソ酪酸の中和に消費された量を差
引いて、環化のために使用された3−アミノクロ
トン酸アミド1モルにつきNaOH0.64モルが使用
される)、反応混合物を1時間還流下に加熱す
る。
その後、反応混合物を冷却し、20重量%の塩酸
で中和する。沈殿した固形物を吸引濾過し、少量
の水で洗浄し、乾燥する。2−イソプロピル−4
−メチル−6−ヒドロキシピリミジン116.2gが
得られる。
母液および洗浄液を数回塩化メチレンで振出す
る。抽出物を1回水と相互に振とうする。溶剤を
留去した後、2−イソプロピル−4−メチル−6
−ヒドロキシピリミジン20.8gが残留し、これは
使用された3−アミノクロトン酸アミドに対し理
論値の90.1%の総収率に相当する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3−アミノクロトン酸アミドをイソブチリル
    化合物でアシル化し、引続きアルカリ性条件下で
    環化し、アルカリ塩として生じるヒドロキシピリ
    ミジン誘導体から酸を用いて目的化合物を遊離さ
    せることによつて2−イソプロピル−4−メチル
    −6−ヒドロキシピリミジンを製造する方法にお
    いて、第1工程におけるアシル化を過剰の無水イ
    ソ酪酸を用い、イソ酪酸のアルカリ塩の存在で、
    50〜120℃の温度で溶剤の遮断下に実施し、第2
    工程における環化を水酸化アルカリ水溶液の添加
    により生じる反応混合物中で80〜105℃の温度で
    実施し、次いでヒドロキシピリミジンを自体公知
    の方法で単離することを特徴とする、2−イソプ
    ロピル−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジン
    の製法。 2 第1工程におけるアシル化のために、3−ア
    ミノクロトン酸アミド1モルにつき無水イソ酪酸
    1.01〜1.5モルおよびイソ酪酸のアルカリ塩0.01〜
    0.4モルを使用する、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3 第2工程で、10〜50重量%の水酸化アルカリ
    水溶液を使用する、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4 第2工程で添加される全水酸化アルカリの量
    を、これがアシル化の際形成するイソ酪酸および
    過剰の無水イソ酪酸の分解により生じるイソ酪酸
    の中和ならびに環化にとつて十分であるように定
    める、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 第2工程における環化のために、第1工程で
    使用される3−アミノクロトン酸アミド1モルに
    つき水酸化アルカリ0.3〜0.8モルを使用する、特
    許請求の範囲第4項記載の方法。
JP59257731A 1983-12-08 1984-12-07 2‐イソプロピル‐4‐メチル‐6‐ヒドロキシピリミジンの製法 Granted JPS60139674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833344429 DE3344429A1 (de) 1983-12-08 1983-12-08 Verfahren zur herstellung von 2-isopropyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidin
DE3344429.3 1983-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139674A JPS60139674A (ja) 1985-07-24
JPS6121952B2 true JPS6121952B2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=6216391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257731A Granted JPS60139674A (ja) 1983-12-08 1984-12-07 2‐イソプロピル‐4‐メチル‐6‐ヒドロキシピリミジンの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4585863A (ja)
EP (1) EP0148408B1 (ja)
JP (1) JPS60139674A (ja)
KR (1) KR860001805B1 (ja)
DE (2) DE3344429A1 (ja)
HU (1) HU196187B (ja)
IL (1) IL72271A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791199A (en) * 1985-09-19 1988-12-13 G. D. Searle & Co. Process for antiarrhythmic 1,3-diazabicyclo[4.4.0]dec-2-en-4-ones
US7045586B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-16 Dow Corning Corporation Adhesives having improved chemical resistance and curable silicone compositions for preparing the adhesives
US20080116144A1 (en) * 2006-10-10 2008-05-22 Spicer Randolph, Llc Methods and compositions for reducing chlorine demand, decreasing disinfection by-products and controlling deposits in drinking water distribution systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2065698C3 (de) * 1969-11-17 1979-08-30 Chisso Corp., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von 2-Isopropyl-6-methyl-4(3H)-pyrimidon
US4012506A (en) * 1975-07-03 1977-03-15 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidyl thio- and dithio-phosphoric acid esters
US4052396A (en) * 1976-11-22 1977-10-04 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of 2-alkyl or 2-cycloalkyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidines
US4052397A (en) * 1976-11-22 1977-10-04 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of 2-alkyl or 2-cycloalkyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidines
US4163848A (en) * 1978-08-08 1979-08-07 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of 2-alkyl- or cycloalkyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidines
DE2853887A1 (de) * 1978-12-14 1980-07-03 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur herstellung von beta -isobutyrylaminocrotonsaeureamid
DE2907773A1 (de) * 1979-02-28 1980-09-11 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur herstellung von diazinon
GB2083814B (en) * 1980-09-11 1984-08-15 Ciba Geigy Ag Method for the production of 2-isopropyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidine

Also Published As

Publication number Publication date
IL72271A0 (en) 1984-10-31
HUT36465A (en) 1985-09-30
DE3469523D1 (en) 1988-04-07
US4585863A (en) 1986-04-29
HU196187B (en) 1988-10-28
KR860001805B1 (ko) 1986-10-23
KR850004960A (ko) 1985-08-19
EP0148408B1 (de) 1988-03-02
DE3344429A1 (de) 1985-06-20
EP0148408A1 (de) 1985-07-17
JPS60139674A (ja) 1985-07-24
IL72271A (en) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227787B1 (en) Production of indole alpha-ketoacids from alpha-aminoacid, particularly of indolepyruvic acid
KR930011283B1 (ko) 3'-아지도-3'-디옥시디미딘 및 그 유사화합물의 합성방법
US4284797A (en) Process for separating mixtures of 3- and 4-nitrophthalic acid
JPS6121952B2 (ja)
NO166712B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av pyrrolidonderivater.
US3466296A (en) Process for the preparation of alkyl 3,5-disubstituted-isoxazole-4-carboxylates
GRUNDMANN et al. Triazines. XVII. s-Triazine from s-Triazine-2, 4, 6-tricarbonic Acid
US4521616A (en) Method for the preparation of fluoroanthranilic acids
US5233082A (en) Method of making 3-hydroxy-2,4,5-trifluorobenzoic acid
US4275216A (en) Process for preparing 4(5)-hydroxymethyl 5(4)-lower alkyl imidazoles
US5973180A (en) Process for the production of an N-acyl derivative of O,S-dialkyl phosphoroamidothioate
US3996289A (en) Process for the preparation of 2-nitrobenzaldehyde
US4264500A (en) Process of making 6-chloro-α-methyl-carbazole-2-acetic acid
US2492373A (en) Imidazolone preparation
EP0090203B1 (en) Process for preparing p.chlorophenoxyacetyl-piperonylpiperazine
US4476306A (en) Method of preparing 2,4-dihydroxypyrimidine
US5371224A (en) Process for preparing 2,5-dibromopyrimidine
JP2855871B2 (ja) チオリンゴ酸の製造方法
EP0285655B1 (en) Process for the preparation of quinoline-carboxylic acid derivatives
HUT58734A (en) Optical separating process for producing 3r/3-carboxy-benzyl/-6-/5-fluoro-2-benzothiazolyl/-methoxy-4r-chromanol
US3115518A (en) Production of cyclohexylideneaminooxyacetic acid, its esters, and its salts
NO116631B (ja)
US3155673A (en) Process for preparing vitamin b
US5708182A (en) Method for preparation of 2-imino 4-oxo-5-phenyloxazolidine
US2890218A (en) 2, 4-dimethyl-5-sulfanilamidopyrimidine