JPS61217886A - 情報の書換え可能な情報カ−ド - Google Patents

情報の書換え可能な情報カ−ド

Info

Publication number
JPS61217886A
JPS61217886A JP60058727A JP5872785A JPS61217886A JP S61217886 A JPS61217886 A JP S61217886A JP 60058727 A JP60058727 A JP 60058727A JP 5872785 A JP5872785 A JP 5872785A JP S61217886 A JPS61217886 A JP S61217886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
display
liquid crystal
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60058727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459671B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Takiguchi
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
Computer Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Services Corp filed Critical Computer Services Corp
Priority to JP60058727A priority Critical patent/JPS61217886A/ja
Publication of JPS61217886A publication Critical patent/JPS61217886A/ja
Publication of JPH0459671B2 publication Critical patent/JPH0459671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/29Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass containing active electronic elements, e.g. smartcards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クレジットカード、貯金通帳、定期券、回数
券等に用いることができる情報の書換え可能な情報カー
ドに関し、特に絶縁材料で形成された坦体に枠体を設け
、これに電荷結合素子等からなる記憶部と液晶からなる
表示部とを重ね合わせて形成してなる表示素子を設け、
記憶部に蓄積された電荷により液晶を相転移して表示で
きる情報の書換え可能な情報カードに関する。
〔従来の技術〕
従来よりこの種の情報カードには特定の情報が磁気的、
電気的に記憶させてあり、かかる情報カードに記憶され
た情報を読取って照合、処理できる情報カードシステム
が盛んに用いられている。
このような情報カードとしては、例えば、個人情報が記
憶されていて、現金支払いをせずに物品の購入をするこ
とができるクレジットカード、無人の引出機で銀行口座
より現金を引出すことのできるキャッシュカード、特定
の部屋の大退出をチェックする身分証明書化わりの社員
証カード、会員制クラブでの入場を許諾する会員カード
、予め一定の料金を前払いしてその料金まで乗物の利用
を何回も許可する減額式の回数乗車カードなどが挙げら
れる。
これらの従来の情報カードには、そのカードの所持者、
及びカード自体に関する特定の情報を記憶させるために
、磁気ストライプ、バーコード、特殊な印刷文字、さら
には不揮発性メモリを含む゛マイクロプロセッサーが設
けられており、これらの記憶手段にカード所持者の個人
情報或いはカード自体に関する特定情報を記憶させてい
た。
しかしながら、これらの情報カードでは、記憶させであ
る情報は、磁気的或いは電気的な変換によって行われて
おり、カード自体を視覚により視てもこれらの記憶させ
た情報を読取ることができず、所持者がこの記憶内容を
知ろうとするには照合装置や自動払出し装置に情報カー
ドを接続しなければならない。このため、カード所持者
が情報内容確認のためその都度各装置を利用しなければ
ならず、不便なものであった0例えば、所定の金額を予
め支払う代わりに同額のカードを受取り、改札装置を通
過する際にそのカードを用いて利用した交通機関の利用
金額を減算していき、払込み金額が無くなるまで交通機
関を何回も利用できる回数券カードではその残額及び有
効期限が所持者にとって不明であった。このため、使用
可能残額が不足してしまったり、有効期限を過ぎてしま
つて交通機関を利用することができない場合も生じてく
るものであった。
この点を改良するため、情報カードの表面に残額等の情
報を利用の都度プリンターで印字する方法も提案されて
おり、磁気ストライプに記憶させである情報の一部を視
覚により判読できるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方法では印字された字の大きさが小
さいため読みにくいものであり、またカードの表面上に
所定行数だけ印字されると当該カードは使用不可能とな
って新しいカードを補給しなければならず、再使用でき
ない欠点があった。
本発明は上述した事項に鑑みてなされたもので、特別な
装置を用いることなく情報を視覚により判読可能とする
と共に、その表示情報を電磁波をもって書換えできるよ
うにした情報の書換え可能な情報カードを堤供すること
を目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明の情報書換え可能な情
報カードは、絶縁材料で形成された薄肉偏平状をした坦
体と、この坦体に間隔を置いて固着された枠体と、この
枠体内で電荷結合素子(COD)やEP−ROM等から
なる記憶部と液晶からなる表示部とを重ね合わせて形成
され、記憶部にミリ波等の電磁波で記憶蓄積された電荷
により表示部の液晶が相転移する構成の表示素子とを備
えて構成されたものである。
〔作用〕
この情報カードではカードの表面に対してミリ波や準ミ
リ波等の1F61波を照射して必要とされる部分の記憶
部に電荷を記憶蓄積させる。これにより当該部分の液晶
に電荷が印加されることになり液晶が相転移して情報カ
ード表面に文字、記号が表出される。また、一度表出し
た文字を消去するさめには記憶部に電位を印加し、液晶
の方向性を整列させることによって情報を消去する。再
び必要部分に電磁波を照射することにより記憶部に電荷
を記憶蓄積させて、これにより液晶を相転移させて情報
を表出される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は本発明に係る書換え可能な情報カードの実施例を
示すものであり、情報カード1は、薄肉長方形状をした
プラスチック等の絶縁材料で形成した坦体2と該坦体2
に固着され、後述する電荷結合素子[Charge C
oupled Device(CCD)]やEP−RO
M等の記憶部と液晶の表示部とを組み合わせて形成して
なる表示素子3と、該坦体2の表面に設けられた情報を
記憶するための磁気ストライプ4とから構成されている
。この磁気ストライプ4は坦体2の長辺に接近して平行
に塗布されている。
第2図は第1図のA−A線から矢視した断面図である。
前記表示素子3は坦体2内に埋込まれており、該表示素
子3は枠体5内に外部から電磁波を用いて書込まれる情
報を記憶する記憶部6と、該記憶部6に記憶された情報
を表示する液晶からなる表示部7とを層状に設けて構成
したものである。
次に、表示素子3の構造について第3図乃至第6図を参
照しながら説明する。ここで、第3図は表示素子3の一
部を拡大して示す斜視図であり、また第4図は表示素子
3の一部を拡大して示す正面図、第5図は第4図のB−
B′41Aから矢視した断面図、第6図は第4図のC−
C線から矢視した断面図である。
これらの図において、記憶部6は例えばP型のシリコン
(Si)基板8上に薄い酸化シリコン(SinsJ層9
を設け、このStag層9の上に電極10のアレイを並
べ、P−3i基板8の内部には電極10のアレイとは直
角方向にかつ5iO1層9に接するように例えばPlの
チャンネルストッパー11のアレイをあらかじめ拡散形
成させてなるCCD12に、P −3i基板8の下面側
に不透明なカバー13を接着して構成したものである。
そして電極lOのアレイと、チャンネルストッパー11
とのアレイでマトリックス状になっている。
また、表示部7は電極10のアレイ上に設けた反射板を
兼ねる光遮断層14と、内側に透明電極15を設けた透
明カバー16との間に液晶17を封入して構成したもの
である。
透明電極15及びSi基板8とは電気的に接続されてお
り、記憶部6の電極10の下部のSi基板8内に記憶さ
れた情報(電荷)が電極10との透明電極15との間に
印加されることになって、該当部分の液晶17が遷移し
、これにより表示がなされるようになっている。電極1
0.15は外部で接続可能となっている。尚、不透明な
カバー13及び光遮断層14が設けられている理由は、
CCD12が光に反応してしまうので、これを防止する
ためであり、CCD12の書込みは光ではなくミリ波、
準ミリ波の高周波を用いている。
次に、本実施例の作用を説明する。
この実施例における・、情報カードは、例えば鉄道、バ
ス、タクシ−等の交通機関の乗車に用い、予め支払った
金額を記憶させておき、交通機関を利用する毎に予納額
より利用全額を自動改札装置、検察装置等に通過させて
減算し、減算した残額を再度記憶させる操作を繰返し、
残額がな(なるまで交通機関を利用できる回数券カード
に応用した例に付いて説明する。
この情報カードlを購入する際には所定の利用金額を支
払うと同時にその支払金額の情報が磁気ストライプ4内
に磁気的に記憶される(磁気ストライプ4内には発行日
、有効期限、発行場所等の情報も記録される)、そして
、発券装置(図示せず)内で表示素子3の裏面に向けて
支払金額に相当する数字の部分にミリ波等の高周波が照
射される。表示素子3の記憶部6における不透明なカバ
ー13を介してSt基板日にミリ波等が照射されると当
該電極10の下部のSiJ層9−3i基板8部の界面に
できている電位の井戸に電荷が蓄積される。すると、電
荷が蓄積されている電極10部から電極10と透明電極
15とその電荷が印加されることになり、液晶17に電
荷が印加されて液晶17が白濁して数字が表出すること
になる。すなわち、ミリ波を照射する前の液晶17は電
荷が加わっていないからら旋軸が坦体2と平行なグラン
ジェアンMi織となって透明であるが、ミリ波を照射し
て液晶IOに電荷を印加した状態とすると、ら旋軸の向
きがランダムなフォーカルコニック組織となり、液晶1
0は白濁状態となる。従って、電荷の印加されている部
分が白濁状態となり、電荷の印加されていない部分が透
明となって数字等が表出することになるのである。この
表示方法はマトリックス表示である。
しかして、液晶17の組織状態は再度ミリ波等を照射し
ない限りその状態を維持し、カード所持者は表示素子3
の表示部7に表出された数字を判読して残額がどの程度
あるか知ることができる。
次に、カード所持者がこの情報カード■を使用して交通
機関を利用する際には情報カードlを自動改札装置(図
示せず)に投入し、磁気ストライプ4に記憶させである
情報を読取ってその情報カード1が有効であるか否か、
残額がこれから利用する金額以上残っているか否かを判
別し、有効であれば読取った残額より利用金額を減算し
て新たな残額を算出し、その新しい残額を磁気ストライ
プ4に書込んで記憶させる。この減算が行われるとると
表示素子3の表示部6に記憶され、表示部7に表出され
た残額の数字と磁気ストライプ4に書換られた残額とが
相違するため、記憶部6に記憶されている数字情報を消
去し、再度減算した数字を書込まなければならない。こ
のため、第7図に示すように、電極l0115に電圧を
印加して(図示せず)記憶部6の記憶情報を消去すると
共に、液晶17の分子を配置換えして透明なグランシュ
アン&ll織に戻すことにより表示素子3に記憶表出さ
れていた数字等は消去される。そして、この後減算した
新しい数字に対応する記憶部6の位置にミリ波等の電磁
波20を照射して当該液晶17に電荷を印加させること
によって液晶17を白濁されることで新しい数字を表出
させることができる。
第8図は本発明の他の実施例を示す斜視図であり、第9
図は第8図のD−11から矢視した断面図である。これ
らにおいても第1実施例と同一部材には同一の符号を付
して説明する。
これらの図に示す他の実施例の情報カード1が第1図に
示す実施例と異なるところは、薄肉長方形状をしたプラ
スチック等の絶縁材料で形成した坦体2のほぼいっばい
に、枠体5内に層状に設けた記憶部6及び表示部7から
なる表示素子3を埋込み、磁気ストライプ4を坦体2の
長辺に接近して平行に設けて構成した点にある。表示素
子3の構成は、第3図乃至第6図に示すものと同一であ
り、第一実施例よりは大型に構成したものである。
このように構成した情報カードlは数字だけではな(、
利用区間や有効期間等を表示できるので何回でも使用が
可能であり、しかも利用区間を変更しても使用が可能と
なる特徴がある。
上記各実施例とも記憶部6にはCCDを用いていたが、
勿論これに限定されることなく、BP−ROM、その他
かかる作用をするメモリ素子等を用いることができる。
〔発明の効果J 以上述べたように本発明はCODやEP−ROM等の記
憶部と液晶の表示部を重ねて形成した表示素子を設けて
なる情報カードの記憶部にミリ波等の電磁波で特定情報
を書込めるようにしであるので、情報カード表面にその
特定情報が文字、記号で表示でき、特殊な照合装置を利
用しなくともカードに記憶させた情報を視覚により判別
することができ、しかもこの記憶させた内容は書換えが
自由に行えるものである。また、本発明の情報カードは
製造が容易であり大量に生産できる。さらに本発明によ
れば、記憶表出させる表示部の液晶には駆動のためのt
Sが不要であり、CPUなどの制御機構も不要であるこ
とがら維持費用も安くなる特色がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す情報カードの表面図、
第2図は同上の第1図中のA−A矢視した断面図、第3
図は表示素子の一部を拡大して示す斜視図、第4図は表
示素子の一部を正面図、第5図は第4図のB−B線から
矢視した断面図、第6図は第4図のC−C線から矢視し
た断面図、第7図は情報カードに情報書込みする場合の
概要を示す説明図、第8図は本発明の他の実施例を示す
斜視図、第9図は第8図のD−DyAから矢視した断面
図である。 1・−・・情報カード、2・−・坦体、3・・・−表示
素子、4・・・・・磁気ストライプ、6−記憶部、7−
・・表示部、8・−・S+基板、9−3iJ層、lO・
・−・・電極、11−・・−チャンネルストッパー、J
2−CCD、15・・・−透明電極、17・・−・液代
理人  弁理士   日 比 恒 明第1図 第2図 5  b             ど第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁材料で形成された薄肉偏平状をした坦体と、この坦
    体に間隔を置いて固着された枠体と、この枠体内で電荷
    結合素子やEP−ROM等からなる記憶部と液晶からな
    る表示部とが重ね合わされて形成され、記憶部にミリ波
    等の電磁波で記憶蓄積された電荷により表示部の液晶が
    相転移する構成の表示素子とを備えてなることを特徴と
    する情報の書換え可能な情報カード。
JP60058727A 1985-03-23 1985-03-23 情報の書換え可能な情報カ−ド Granted JPS61217886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058727A JPS61217886A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 情報の書換え可能な情報カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058727A JPS61217886A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 情報の書換え可能な情報カ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217886A true JPS61217886A (ja) 1986-09-27
JPH0459671B2 JPH0459671B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=13092534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058727A Granted JPS61217886A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 情報の書換え可能な情報カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271694A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 株式会社東芝 ト−クンカ−ド
FR2642200A1 (fr) * 1989-01-24 1990-07-27 Commissariat Energie Atomique Badge d'entree dans une zone a acces reglemente, muni de moyens actifs de visualisation du droit d'y acceder
WO1991001892A1 (fr) * 1989-07-26 1991-02-21 Ntt Data Communications Systems Corporation Systeme de carte a circuits integres presentant une fonction de confirmation des donnees detruites

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271694A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 株式会社東芝 ト−クンカ−ド
FR2642200A1 (fr) * 1989-01-24 1990-07-27 Commissariat Energie Atomique Badge d'entree dans une zone a acces reglemente, muni de moyens actifs de visualisation du droit d'y acceder
WO1991001892A1 (fr) * 1989-07-26 1991-02-21 Ntt Data Communications Systems Corporation Systeme de carte a circuits integres presentant une fonction de confirmation des donnees detruites

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459671B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693514B2 (ja) 情報記録媒体
US7925538B2 (en) Card with embedded bistable display having short and long term information
US7954708B2 (en) Selectable multi-purpose card
US5504321A (en) Ticketless travel card and method of use
US4544834A (en) Memory device
EP0733244B1 (en) Travel registration system
WO1994017498A1 (en) Methods and apparatus for magnetically storing and retrieving credit card transaction information
AT400647B (de) Karte mit einem magnetstreifen
US20040050625A1 (en) Parking control system for managing a covered or non-covered parking facility
JPS61217886A (ja) 情報の書換え可能な情報カ−ド
JP2000311227A (ja) 施設管理システムに用いる非接触icカード
JPS6170680A (ja) 情報の書換え可能な光熱書込みカ−ド
JPS6152788A (ja) 表示機能の付いた情報カ−ド
JPS6170527A (ja) 情報の書換え可能な光熱書込みカ−ド
KR100423911B1 (ko) 전자카드 및 그 정보변경장치
JPH08297725A (ja) Icカード
JP2001283173A (ja) 総合カード
JPH03148788A (ja) 電子カード
JP2805844B2 (ja) 乗車券処理装置
KR200307115Y1 (ko) 자성체 시트 창을 갖는 카드와 그 처리장치
JP3053353U (ja) メモリ装置付カード
JPH11170750A (ja) メモリ装置付カード
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JP2008299783A (ja) Icカード
JPS6254387A (ja) カ−ド