JPS61216694A - ギ酸の製造法 - Google Patents

ギ酸の製造法

Info

Publication number
JPS61216694A
JPS61216694A JP5769785A JP5769785A JPS61216694A JP S61216694 A JPS61216694 A JP S61216694A JP 5769785 A JP5769785 A JP 5769785A JP 5769785 A JP5769785 A JP 5769785A JP S61216694 A JPS61216694 A JP S61216694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
formic acid
cultured
carbon monoxide
methanosarcina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5769785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472511B2 (ja
Inventor
Shiro Nagai
史郎 永井
Naomichi Nishio
尚道 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP5769785A priority Critical patent/JPS61216694A/ja
Publication of JPS61216694A publication Critical patent/JPS61216694A/ja
Publication of JPH0472511B2 publication Critical patent/JPH0472511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕   □ 本発明はメタノサルシナ(mazhanosaroin
a)鵜に属する微生物を用いて一酸化炭素と水からギ酸
を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ギ酸は染色助剤やサイレージの発酵調整剤などとして有
用な物質であり、工業的には一酸化炭素と水酸化ナトリ
ウムの反応やナフサの酸化分解などにより製造されてい
る。
生化学的なプロセスでギ酸を生成する反応は、一部の微
生物の存在下でのメタノールの酸化又は二酸化炭素と水
素を基質とす為反応が僅かに知られているのみである。
一方基質として一酸化炭素を利用して生育できる微生物
はメタン生産細菌類を含む嫌気性細菌の一部に存在する
ことが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来これらの微生物が一酸化炭素を利用してギ酸
を生成す%あという知見は全くない。
本発明者らはバイオマスや都市ゴく等有機性物質の熱分
解により発生する一酸化炭素を含むガスを生化学的プロ
セスによってギ酸に転換す    □る方法を検討中、
メタノサルシナ属の細菌が有する一酸化炭素からメタン
を生成する酵素に着目し、これを利用してギ酸を生産す
る可能性について検討した結果本発明に到達した。
〔問題点を解決する丸めの手段〕
本発明はメタノサルシナ属に属する微生物の培養液、該
培養液から採取した一体または該菌    体の処理物
の存在下一酸化炭素と水とを反応させることを特徴とす
るギ酸の製造法である。
本発明で使用する微生物は、メタノサルシナ属に属しメ
タン生産能を有する微生物であり、その好適例としては
例えばメタノサルシナ・バーケリ(Mezhanosa
roina barkeri  )  08M804(
ATOO29787)が挙げられる。本田はドイツ連邦
共和国のドイツチェ・ザンメルング・フォノ・ミクロオ
ルガニズメン【略称り、S、M )や米国のアメリカン
拳タイプカルチュア・コレクション(略称ム、T、0゜
0.)に保存されている公知の菌種である。
上記微生物上培養する九めの培地としては、炭素源、窒
素源、有機栄養源、無機塩類などを含む通常の栄養培地
が使用出来る。炭素源としては菌体の増殖に利用される
ものならいずれでもよ(、例えば酢酸等の有機酸、メタ
ノール、一酸化炭素、水素と二酸化炭素などがあるか、
増殖速度が大きい炭素源を用いる方がより好ましく、メ
タノールや水素と二酸化炭素(002又はWoo;、 
coニーを含む〕が有利に使用される。窒素源としては
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム等の無機アンモニウム塩のような窒素化合物を使用す
ることが出来る。
有機栄養源としては、例えば酵母エキス、ペプトンなど
が使用出来る。無機塩類としては、例えば硫酸第1鉄、
硫酸マグネシウム、リン酸1カリウム、リン酸2ナトリ
ウム、塩化ナトリウム、硫酸亜鉛、塩化鋼、塩化マンガ
ン、塩化ニッケル、塩化コバルト、モリブデン酸ナトリ
ウム、硼酸などを使用することが出来る。これらの他に
ビオチン、ビタミン821 B12 % ピリドキシン
、チアばン、a−リボ酸、葉酸、ニコチン酸、バラアは
ノ安息香酸、パントテン酸カルシウムなどのビタミン類
も添加することが出来る。
上記微生物の培養方法は常法によればよいが、本属菌は
嫌気性菌であるために培養系内に酸素が侵入しないよう
な適宜な処置が必要である。
培養の−としては6へ8、特に6.6−6.8が好まし
い。培養温度としては中温菌に対して常用される25〜
40’C1特11C50S57℃が適している。培養装
置は通常用いられるいずれの装置でも使用出来るが、標
準的な攪拌槽型発酵槽の他、一段或は多段の気泡塔型や
ドラフトチェーブ型の発酵槽が利用できる。
かくして得られる培養液t−濾過、限外−過、遠心分離
などの一般的な方法で濃縮する。濃縮1体はジチオスレ
イトールのような還元剤を含む緩衝液中で低温で保存す
ることができる。培養液から菌体を濃縮する時期は特に
限定されないが、菌体の収量が多く、且つ酵素活性が高
いという点で対数増殖期の後期が適当である。又培養液
や菌体の処理物、例えば洗浄菌体、乾燥菌体、菌体磨砕
物、菌体の自己消化物、菌体の超音波処理物、菌体を例
えばアクリルアミドゲル法などにより固定化したものな
どもギ酸生産反応に使用することが出来る。
濃縮した菌体によるギ酸の生産は、嫌気的雰囲気の下に
メチルビオローゲンの如き′電子受容体を添加し次反応
液中に菌体t−接触させて原料ガスを導入することによ
りおこなわれる。菌体はそのまま懸濁して使用すること
も出来るが、適当な固定化材料に固定した亀固定化菌体
として使用することもできる。原料ガスとしては一酸化
炭素又は実質上酸素を含まない不活性ガス(窒素、水素
、炭酸ガス等〕と一酸化炭素との混合ガスを使用し得る
。一体に対する一酸化炭素の使用量は特に制限されない
又一酸化炭素上室む原料ガスは分割して逐次添加するこ
とも出来る。反応条件は通常、水性    /媒体中で
温度20〜50℃、好ましくは50〜40℃程度、pH
6へ9程度であり、反応により酸が生成し、その結果と
して反応液は酸性に傾くので一′t−8付近に保つこと
が好ましい、そのためには反応液に緩衝性を持たせるか
、プルカリ等の添加により一を制御することが好ましい
反応は回分式でも連続式でも実施できる。      
璽反応液中に生成蓄積したギ酸の分離精製は、    
1通常の抽出法や蒸留法やその他の公知の方法を組合せ
て容易に行うことができる。二□パ〔発明の効果〕 本発明によると例えば都市ゴミなどの廃棄物の如き有機
性物質の熱分解により発生する一酸化炭素を含むガスな
どからも生化学的に容易に且つ経済的にギ酸を製造する
ことができる。
〔実施例〕
以下に具体例によって本発明を説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 表−1に示した培地74に電磁攪拌器付10!ガラス製
発酵槽に入れ、予め同じ培地で前培養したメタノプルイ
ナ・バーケリDSM804の培養液60〜12511J
’i接種し、30℃で純窒素気流下に培養した。培養液
の−は6.6S6.8に制御し、−の増殖は578 n
mの吸光度とメタン発生量により測定した。対数増殖後
期の微生物細胞′t−8000X#、50分の遠心分離
により集画した。この湿菌体f 2 m Mジチオスレ
イトールと2mM塩化マグネシウムを含む50mMrx
s(lリス(ヒドロ中ジメチル〕メチルー2−アばノエ
タンスルフオン酸〕緩衝液(PtHLO)で洗滌後、5
7 B nm  の吸光度が120(乾燥菌体濃度とし
て501/43 )になるように同緩衝液に懸濁し窒素
雰囲気下4℃で保存した。
次いでブチルゴム役付きねじ口試験管に表−2に示した
組成になるように各成分を注入し、Co : N2 (
4: 1 v/v)の混合ガス601111(5気圧]
t−元填後、57℃で振盪反応(160往復/分〕させ
た。反応中試料o、sm2採取し、遠心弁gl(150
0X、9.5分、4℃〕後、得られた上澄液のギ酸濃度
をラング等の方法によす比色電波した。反応経過は図1
のfiりである。
45時間後のギ酸蓄積濃度は79/43であった。
丁□ 表 1  培地組成 リン酸−水素カリウム      0,348.9リン
酸二水素カリウム       0,227.9塩化ア
ンモニウム        0.5Ii硫酸マグネシウ
ム・7水塩    0.51塩化カルシウム・2水塩 
    0,25jl塩化ナトリウム        
  2,259硫酸第1鉄・7水塩        2
m9゛レテズリン              1 ダ
率 ビタミン混合液          10  mj微童
金属混合液           3 ―酵母工千ス 
            2Iiポリペプトン    
       2Iメタノール(50%V/V)   
    1G+14システイン塩酸         
0.31硫化ナトリウム9水塩      0,3  
Ii水道水               11〔註*
〕〔註**〕 ビタミン混合液(Ing/J)     微量金属混合
液(ll/13)ビオチン2      Zn S O
a ・7 H200,1ピロリド中シン  10   
    MnCj2’4H200,05葉酸   2 
  H,80,0,3 B25      ooO/2”6H200,2チアミ
y       5     0uO/2”23120
  0.ロ1ニコチン酸    5      Ni0
j2・6H200,02B、 20.1     Na
MoO4”2H200,05α−リポ酸     5 パラ、アばノ安息香酸 5 表 2  反応液組成 菌体懸濁液      2.4− リン酸緩衝液     0.3M(pH8,0)ト リ
  ト ン X −1000,2%メチルビオローゲン
    7.5mM全量    6一
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1に於ける反応時間とギ酸の生産量を示
すグラフである。 出願人代理人 古 谷    暮 図     1 反応時間(hr )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタノサルシナ属に属する微生物の培養液、該培養液か
    ら採取した菌体または該菌体の処理物の存在下一酸化炭
    素と水とを反応させることを特徴とするギ酸の製造法。
JP5769785A 1985-03-22 1985-03-22 ギ酸の製造法 Granted JPS61216694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5769785A JPS61216694A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 ギ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5769785A JPS61216694A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 ギ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216694A true JPS61216694A (ja) 1986-09-26
JPH0472511B2 JPH0472511B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=13063130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5769785A Granted JPS61216694A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 ギ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303601A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sharp Corp エネルギー回収システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303601A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sharp Corp エネルギー回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472511B2 (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yokoi et al. H2 production from starch by a mixed culture of Clostridium butyricum and Enterobacter aerogenes
Zehnder et al. Physiology of a Methanobacterium strain AZ
Taylor et al. Nutrition and factors limiting the growth of a methanogenic bacterium (Methanobacterium thermoautotrophicum)
US4044500A (en) Integrated fermentation-photosynthesis biomass process
Mazumder et al. Production of extracellular vitamin B-12 compounds from methanol by Methanosarcina barkeri
HK1022333A1 (en) Biological production of acetic acid from waste gases
DE60121335D1 (de) Verfahren zur produktionssteigerung von die fermentativen erzeugnung von ethanol
Karube et al. Methane production from wastewaters by immobilized methanogenic bacteria
CN113307377A (zh) 一种利用活性微藻耦合处理发酵排放废气与废水的方法
Yang et al. A novel fermentation process for calcium magnesium acetate (CMA) production from cheese whey
CN103374592A (zh) 一种气相底物发酵生产乙醇的方法
CA1239362A (en) Method for the production of 6-hydroxynicotinic acid
Jones et al. Methanogenesis from sucrose by defined immobilized consortia
KR850004267A (ko) 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법
Moench et al. Nutritional growth requirements for Butyribacterium methylotrophicum on single carbon substrates and glucose
Escalante-Semerena et al. Formaldehyde oxidation and methanogenesis
Goldberg et al. Formation of short-chain fatty acids from H2 and CO2 by a mixed culture of bacteria
Yang et al. Methanogenesis from lactate by a co-culture of Clostridium formicoaceticum and Methanosarcina mazei
JPS61216694A (ja) ギ酸の製造法
JPS62278989A (ja) アセトン及びブタノ−ルの製造方法
JPH08294396A (ja) 水素ガス生産方法
Wollersheim et al. Enrichment of acetate-, propionate-, and butyrate-degrading co-cultures from the biofilm of an anaerobic fluidized bed reactor
CN111424055B (zh) 一种厌氧转化海藻酸钠生产废水为甲烷和有机酸的方法
Winter et al. Fermentation of cellulose and fatty acids with enrichments from sewage sludge
CN107828659B (zh) 一种降解丙酸的产甲酸产乙酸菌的分离方法