JPS61214672A - Picture encoder - Google Patents

Picture encoder

Info

Publication number
JPS61214672A
JPS61214672A JP60055133A JP5513385A JPS61214672A JP S61214672 A JPS61214672 A JP S61214672A JP 60055133 A JP60055133 A JP 60055133A JP 5513385 A JP5513385 A JP 5513385A JP S61214672 A JPS61214672 A JP S61214672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
encoded
data
command
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60055133A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Fujiwara
藤原 忠士
Hirosuke Komatsu
小松 宏輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60055133A priority Critical patent/JPS61214672A/en
Publication of JPS61214672A publication Critical patent/JPS61214672A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reproduce an encoded graph area in a present shape by splitting an encoded graph area with a split line passing through an included graphic area, converting each area after split into a geographical command and encoding the command. CONSTITUTION:An area of a graph to be encoded is designated and an encoded area flag is set to the graphic area and an outer area flag is set to an area 11 which is represented with hatched lines at the outside of the encoded area. Then the presence of the included area 12 surrounded by an inner profile is detected and an area to which no encoded area flag and no outer area flag are set. In drawing a split line 14 from, e.g., the uppermost part of the included area with a set flag, the area 10 is divided into a bar area 10A and a channel shape area 10B, the area 12 is lost and the included area flag is reset. Thus, the split areas 10A and 10B are encoded respectively as the geographic command.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。[Detailed description of the invention] The invention will be explained in the following order.

八 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用(第1図) G 実施例 G1ビデオテックス内内作成装置の説明(第2図) G21つの図形を分割して符号化するとこの説明(第3
図〜第5図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は画像情報を例えばNAPLPS方式等の幾何
図形コマンドに変換して符号化する画像符号化装置に関
する。
8. Field of industrial application B. Overview of the invention C. Prior art D. Problem to be solved by the invention E. Means for solving the problem F. Effect (Fig. 1) G. Example G1 Videotex in-house creation device Explanation (Figure 2) G2 When one figure is divided and encoded, this explanation (Figure 3)
(Figures to Figures 5) H Effects of the Invention A Field of Industrial Application This invention relates to an image encoding device that converts image information into geometric figure commands such as the NAPLPS system and encodes them.

B 発明の概要 この発明は画像情報を幾何図形コマンドに変換して符号
化する装置において、符号化図形領域内に別の図形領域
が包含されている場合に符号化図形領域の輪郭線で囲わ
れる図形とその包含図形領域とを幾何図形コマンドに変
換して符号化するのではなく、その包含図形領域を通過
する分割線で符号化図形領域を分割し、その分割後の各
領域類に幾何図形コマンドに変換して符号化するように
して、符号化図形領域がそのままの形で再現できるよう
にしたものである。
B. Summary of the Invention The present invention provides an apparatus for converting image information into geometric figure commands and encoding the same, in which when another figure area is included in the encoded figure area, it is surrounded by the outline of the encoded figure area. Rather than converting a figure and its containing figure area into geometric figure commands and encoding them, the encoded figure area is divided by a dividing line that passes through the containing figure area, and a geometric figure is added to each area after the division. This allows the encoded graphic area to be reproduced in its original form by converting it into a command and encoding it.

C従来の技術 ]ンピュータ技術と通信技術とを融合させた双方向画像
情報通信システム、すなわちビデオテックスが知られて
いる。このビデオテックスは画像ページ情報をセンター
にあるホストのコンピュータのデータベースに蓄積して
おき、必要なときに指定したページあるいはページ群を
端末側で会話形式に取り出すことができる。
C. Prior Art] Videotex, a two-way image information communication system that combines computer technology and communication technology, is known. This Videotex stores image page information in a database on a host computer at the center, and when necessary, a specified page or group of pages can be retrieved interactively on the terminal side.

このビデオテックスの表示方式は、いくつか知られてい
るが、その一つとして例えばNAPLPS方式がある。
There are several known videotex display methods, one of which is the NAPLPS method.

この方式は図形の情報後述するような幾何図形コマンド
で表現して、これをコード化するものである。
In this method, graphical information is expressed using geometrical graphical commands as described later, and this is encoded.

NAPLPS方式のコードには大きくわけて制御セント
と図形セットがあり、図形セットは英字、数字、記号な
どの基本キャラクタセット、図形記述命令であるPDI
セント、その他からなる。
The NAPLPS code can be roughly divided into control cents and graphic sets.
Consists of cents, etc.

NAPLPS方式の特徴はこのPDIセットにあり、こ
れは画像の構成要素を点、線、弧、四角形、多角形の5
つの基本的幾何図形に分けて記述し、大きさや位置、色
彩等は数値で指定して表示するものである。
The feature of the NAPLPS method is this PDI set, which divides the image components into five types: points, lines, arcs, rectangles, and polygons.
It is divided into two basic geometric shapes, and the size, position, color, etc. are specified numerically and displayed.

そして、このPDIコマンドには次のような6種類のジ
オメトリツク・グラフィック・プリミティブと呼ぶ作図
命令がある。
The PDI commands include the following six types of drawing commands called geometric graphic primitives.

POINT n点を打つ LINE  i線を引く A RC’ :円弧を描く REC↑ANGLE  :矩形を描く POLYGON   :多角形を描く INCREMHNTAL :小さな図形で描く画像デー
タは、原画像がこのPDIセントの図形コード及びその
属性コードや制御コード、また制御セットのコードに描
画作業順に時系列データとしてコード変換されたもので
、デコード時はその時系列の順番にコードがデコードさ
れて画像が描画されて再現されることになる。
POINT Hit n points LINE i Draw a line A RC': Draw an arc REC↑ANGLE: Draw a rectangle POLYGON: Draw a polygon INCREMHNTAL: Draw a small figure Image data is based on the figure code and The attribute code, control code, and control set code are code-converted as time-series data in the order of drawing operations, and when decoding, the codes are decoded in the chronological order and the image is drawn and reproduced. Become.

次の表は画面いっばいに日の丸を描く場合の手順(時系
列)をボすものである。
The following table shows the steps (in chronological order) to draw the Japanese flag all over the screen.

D 発明が解決しようとする問題点 を述の日の丸のような場合は、2つの図形が重ね合わさ
ったものとして前述のように幾何図形コマンドであるP
DIコマンドに変換して符号化すれば、これをデコード
して再現できる。
D In a case like the Japanese flag, which describes the problem to be solved by the invention, P, which is a geometric figure command as described above, is assumed to be two figures superimposed.
If it is converted into a DI command and encoded, it can be decoded and reproduced.

とごろが、第7図で斜線を付して示すように外側の四角
の輪郭線(2)と内側の四角の輪郭線(3)との間の領
域からなる1つの図形(1)を符号化する場合、上記の
ような外側の四角と内側の四角との2つの幾何図形コマ
ンドに変換したのではこの図形(1)部分のみを符号化
したことにならない。しかし、従来はこのような図形+
11であっても、外側の輪郭線(2)で囲われる四角形
と、内外の輪郭線(3)で囲われる四角形との2つの図
形として変換して符号化するより方法がなかった。
Togoro refers to one figure (1) consisting of the area between the outer square outline (2) and the inner square outline (3), as shown with diagonal lines in Figure 7. When converting into two geometric figure commands such as the outer square and inner square as described above, it does not mean that only the figure (1) part is encoded. However, conventionally, shapes like this +
11, there was no other way than to convert and encode it as two figures: a rectangle surrounded by the outer contour line (2) and a rectangle surrounded by the inner and outer contour lines (3).

このため、例えば風景等の画像に対し、この図形(11
を重ねて、内側の四角形の部分は風景を丸のまま残すと
いうことはできず、その内側の四角形の内部までも1色
で塗りつぶされたような画像になってしまう。
For this reason, for example, this figure (11
It is not possible to leave the scenery in the inner rectangle as it is by overlapping them, and the image ends up looking like even the inside of the inner rectangle is filled in with one color.

E  141題点を解決するための手段この発明は、外
側の輪郭線(2)とこの外側の輪郭線(2)と交叉する
ことのない内側の輪郭線(3]との間の領域からなる図
形(1)を符号化する場合に、この符号化すべき図形領
域を指定する手段と、内側の輪郭線(3)で囲まれる包
含図形領域を検出する包含領域検出手段と、この包含領
域検出手段の出力から包含図形領域を通る分割線で符号
化図形(1)の領域を分割する分割手段と、その分割さ
れた領域枚に幾何図形コマンドに変換して符号化する符
号化手段からなる。
E 141 Means for solving the problem This invention consists of an area between an outer contour line (2) and an inner contour line (3) that does not intersect this outer contour line (2). When encoding a figure (1), a means for specifying a figure area to be encoded, an inclusive area detecting means for detecting an inclusive figure area surrounded by an inner outline (3), and an inclusive area detecting means It consists of a dividing means that divides the area of the coded figure (1) from the output of the image by a dividing line passing through the containing figure area, and an encoding means that converts the divided area into a geometric figure command and encodes it.

F 作用 第7図の図形(1)は、例えば第1図に不ず分割線(4
)で分割されて、第1図A、Bに示すように内側に閉曲
線で囲われる包含@域を持たない2つの図形(IA) 
 (1B)に分割され、その分割された図形(l^) 
 (IB)がPDIコマンドに変換される。よって、デ
コードすれば、第7図の図形+1+がそのまま送られた
ことになる。
F Effect The figure (1) in Figure 7 is, for example, the same as the dividing line (4) in Figure 1.
) and are surrounded by closed curves inside as shown in Figure 1A and B. Two figures (IA) that do not have an inclusive @ area
(1B) and the divided figure (l^)
(IB) is converted into a PDI command. Therefore, if it is decoded, the figure +1+ in FIG. 7 will be sent as is.

G 実施例 G1ビデオテックス画像作成装置の説明第2図はこの発
明装置をビデオテックス画像作成装置に通用した場合の
一例で、この例では装置は人力カラー画像情報を1画面
分毎のデータに変換するフレームデータ作成部(100
)と、その1画面分毎のデータからビデオテックス画像
データを作成するビデオテックス装置部(200)とか
らなる。
G Example G1 Explanation of Videotex image creation device Figure 2 shows an example in which this invention is applied to a Videotex image creation device. In this example, the device converts human color image information into data for each screen. Frame data creation section (100
), and a videotex device section (200) that creates videotex image data from the data for each screen.

フレームデータ作成部(100)において、(101)
は′?ナログカラービデオ信号の入力端子で、ビデオカ
メラ、VTR、ビデオディスク等のカラービデオ信号の
発生源(10)からのNTSCカラービデオ信号がこの
入力端子(101)を通じてNTSCデコーダ(102
)に供給されてデコードされ、3原色信号R,G、Bと
してこれより得られる。
In the frame data creation section (100), (101)
teeth'? This is an analog color video signal input terminal, and an NTSC color video signal from a color video signal generation source (10) such as a video camera, VTR, or video disc is input to the NTSC decoder (102) through this input terminal (101).
) is decoded and obtained as three primary color signals R, G, and B.

また(103)は3原色信号R,G、Hの入力端子で、
マイクロコンピュータ等の画像情報作成装置よりの3原
色ビデオ信号R,G、Bの発生源(20)からこの入力
端子(103)を通じてフレームデータ作成部(100
)にこの3原色信号が入力される。
In addition, (103) is the input terminal for the three primary color signals R, G, and H.
A source (20) of three primary color video signals R, G, B from an image information generating device such as a microcomputer is connected to a frame data generating unit (100) through this input terminal (103).
) these three primary color signals are input.

そして、NTSCデコーダ(102)からの3原色信号
と入力端子(103)からの3原色信号が入力選択回路
(104)によって選択されて取り出され、その選択出
力がA/Dコンバータ(105)に供給される。このA
/Dコンバータ(105)においてはlサンプル毎に3
原色信号R,G、Bを夫々例えば4ビツトのデータとし
て1サンプル(1ドツト)を12ビツトのデジタル信号
に変換する。この12ビツトのデジタル信号はフィール
ドメモリ (106)に供給されてlフィールド分ずつ
このメモリ (106)に書き込まれる。
The three primary color signals from the NTSC decoder (102) and the three primary color signals from the input terminal (103) are selected and extracted by the input selection circuit (104), and the selected output is supplied to the A/D converter (105). be done. This A
/D converter (105) has 3 samples every l sample.
The primary color signals R, G, and B are each converted into, for example, 4-bit data, and one sample (one dot) is converted into a 12-bit digital signal. This 12-bit digital signal is supplied to a field memory (106) and written into this memory (106) for each field.

このフィールドメモリ (106)の書き込み及び読み
出しは後述するようにビデオテックス装置部(200)
のマイクロコンピュータ(201)からの指令により行
われるものである。また、人力選択回路(104)の切
り換えも同様にビデオテックス装置部(200)側から
のコマンドにより行われるようにされ°Cいる。(10
8)はそのタイミングをコントロールするためのタイミ
ングコントロール回路である。
Writing and reading of this field memory (106) is performed by the Videotex equipment unit (200) as described later.
This is performed based on instructions from the microcomputer (201). Furthermore, the switching of the manual selection circuit (104) is similarly performed by a command from the Videotex equipment section (200). (10
8) is a timing control circuit for controlling the timing.

したがって、フィールドメモリ (106)からはlフ
ィールド単位の信号が得られ、これがD/Aコンバータ
(107)によりアナログ3原色信号R0G、Hに戻さ
れ、これがビデオテックス装置部(200)のセレクタ
(231)を通じてモニタ受像機(230)に供給され
てその画像が画面に映出される。
Therefore, a signal in units of l field is obtained from the field memory (106), which is returned to the analog three primary color signals R0G and H by the D/A converter (107), and this is converted into the selector (231) of the videotex device section (200). ) is supplied to the monitor receiver (230), and the image is displayed on the screen.

ビデオテックス装置部(200)においてはマイクロコ
ンピュータ(201)が設けられる。
A microcomputer (201) is provided in the Videotex equipment section (200).

即ち、(202)はそのcpuであり、(203)は後
述するようなデータ処理のプログラムが記憶され°ζい
るROMであり、また(204 )はワークエリア用の
RAMである。さらに(205)はデータバスである。
That is, (202) is the CPU, (203) is a ROM in which a data processing program as described below is stored, and (204) is a RAM for the work area. Furthermore, (205) is a data bus.

また、(211)はフレームデータ作成部(100)か
らの1ドツト12ビツトのデジタルデータを取り込むた
めのバッファRAMである。
Further, (211) is a buffer RAM for taking in digital data of 1 dot and 12 bits from the frame data creation section (100).

(212)はこのバッファRAM(211)に取り込ま
れたIIi!TI面分のデータに対し、後述するように
して作成された16色のカラーパレットによって各ドツ
トの色を表すデータに変換された変換デジタルビデオデ
ータが記憶されるビデオRAMである。この場合、この
ビデオRAM(212)にはフレームデータ作成部(1
00)よりのビデオデータの他に、このビデオデータに
対し操作者の意図する処理をなすための複数のコマンド
をコマンドメニューとして内面上に表すためのメニュー
データが記憶されている。
(212) is taken into this buffer RAM (211) IIi! This is a video RAM that stores converted digital video data in which the data for the TI plane is converted into data representing the color of each dot using a 16-color color palette created as described later. In this case, this video RAM (212) has a frame data creation section (1
In addition to the video data from 00), menu data for displaying a plurality of commands on the inside as a command menu for performing processing intended by the operator on the video data is stored.

(213)はこのビデオRAM(212)のコントロー
ラであり、夫々データバス(205’)と接続されてい
る。
(213) is a controller for this video RAM (212), and each is connected to a data bus (205').

(214)はカラーパレットメモリで、これには後述す
るようにして設定された16色のビデオデータ、即ち3
原色信号R,G、Bが夫々4ビツトのデジタル信号で表
現されるデータが16色分記憶されている。
(214) is a color palette memory, which contains video data of 16 colors set as described later, that is, 3
Data representing primary color signals R, G, and B each as a 4-bit digital signal is stored for 16 colors.

また、(215)はビデオRAM(212)に記憶され
ている変換デジタルビデオデータから幾何図形コード及
びその属性コードからなるNAPLPSのPDIコード
に変換されたデータを記憶するRAMである。
Further, (215) is a RAM that stores data converted from the converted digital video data stored in the video RAM (212) to a NAPLPS PDI code consisting of a geometric figure code and its attribute code.

(216)は外部人力装置としてのタブレットで、この
タブレット(216)はモニタ受像機(230)の画面
上の位置を指定する座標入力装置である。
(216) is a tablet as an external human-powered device, and this tablet (216) is a coordinate input device for specifying a position on the screen of the monitor receiver (230).

この座標入力装置としてはタブレットではなくいわゆる
マウスその他の入力装置であってもよい。
The coordinate input device may be a so-called mouse or other input device instead of a tablet.

このタブレット(21B )で前述のコマンドメニュー
の一つのコマンドを選択すれば、そのコマンドが実行さ
れるようにされるものである。即ち、ビデオRAM(2
12)のアドレスをこのタブレット(216)上でスタ
イラスによって指定することができるようにされており
、スタイラスで指定した画面上の位置はカーソルにより
画面中に表示される。このタブレット (216)はイ
ンターフェース(221)を介してデータバス(205
)に接続されている。
When one command from the aforementioned command menu is selected on this tablet (21B), that command is executed. That is, video RAM (2
12) can be specified with a stylus on this tablet (216), and the position on the screen specified with the stylus is displayed on the screen by a cursor. This tablet (216) connects to the data bus (205) via an interface (221).
)It is connected to the.

(217’)はフロッピーディスクで、RAM(215
)に記憶されている1画面分毎のNAPLPSのコード
を記憶しておき、またこれから読み出すことができるよ
うにされているもので、これもインターフェース(22
2)を介してデータバス(205)と接続されている。
(217') is a floppy disk, and RAM (215') is a floppy disk.
) The NAPLPS code for each screen is stored and can be read out from the interface (22
2) is connected to a data bus (205).

(21B)はモデムであり、RAM(215)のNAP
LPSのコードを変調して、例えば電話線を通じて送信
するようにするもので、これもインターフェース(22
3)を介してデータバス(205)と接続されている。
(21B) is a modem, and the NAP of RAM (215)
It modulates the LPS code and transmits it, for example, through a telephone line, which also uses an interface (22
3) is connected to a data bus (205).

そして、(220)はフレームデータ作成部(100)
からの1画面分のデジタルビデオデータを取り込むため
のインターフェースであり、これを通じてデータバス(
205)に供給されたビデオデータはバッファRAM 
(211)に生データとして先ず取り込まれる。
And (220) is a frame data creation unit (100)
An interface for importing one screen worth of digital video data from a data bus (
205), the video data supplied to the buffer RAM
(211) is first imported as raw data.

以上のように構成されるビデオテックス装置におい°ζ
、先ずフレームデータの作成部(100)のフィールド
メモリ (106)よりビデオテックス装置(200)
において、タブレット(216)によりメニュー(23
0M)上で選択された指令に応じてl画面骨のビデオデ
ータがインターフェース(220)を介してデータバス
(205)に取り込まれる。
In the Videotex equipment configured as described above,
, first from the field memory (106) of the frame data creation unit (100) to the Videotex device (200).
, the tablet (216) displays the menu (23
In response to the commands selected on the interface (220), the video data of the screen bone is loaded onto the data bus (205) via the interface (220).

こうしで取り込まれたデータはバッファRAM(211
)に転送されて一時スドアされる。
The data captured in this way is stored in the buffer RAM (211
) and temporarily suspended.

そして、このバッファRAM(211)に取り込まれた
データから各ドツト毎の色の出現頻度がROM(203
)のプログラムに従って求められ、その頻度数の高い色
から順に上位16色のデジタルビデオデータ(12ビツ
ト)がカラーパレットメモリ (214)に書き込まれ
る。
Then, from the data taken into this buffer RAM (211), the frequency of appearance of each color for each dot is stored in the ROM (203).
), and the digital video data (12 bits) of the top 16 colors are written into the color palette memory (214) in order of frequency.

こうして、カラーパレットメモリ (214)に記憶さ
れた全画面の画像データから自動的に選ばれた16色の
データによってバッファRAM (211)の生データ
の各ドツトの色が再色付けされる。
In this way, each dot of the raw data in the buffer RAM (211) is recolored by 16 color data automatically selected from the full screen image data stored in the color palette memory (214).

この場合、各ドツトの情報がバッファRAM(2]2)
のビデオデータの元の色に対し最も近いカラーパレット
メモリ (214)の16色の内の1色のデータに変換
され、その変換テーブルのデータがビデオRAM(21
2)に各ドツトのデータとして書き込まれる。即ち、こ
のビデオRAM(212)に記憶されるデータは12ビ
ツトのビデオデータではなく、カラーパレットメモリ 
(214)  のその変換される色のビデオデータのア
ドレスデータ(4ビツト)である。
In this case, the information of each dot is stored in the buffer RAM (2]2)
The original color of the video data is converted into data of one of the 16 colors in the color palette memory (214) that is closest to the original color of the video data, and the data in the conversion table is stored in the video RAM (21
2) is written as data for each dot. That is, the data stored in this video RAM (212) is not 12-bit video data, but color palette memory.
(214) is the address data (4 bits) of the video data of the color to be converted.

そして、タブレット(216)におい°ζ、モニタ受像
機(230)の肉面上に表示されたコマンドメニューに
おいてタブレット(216)でこの再色付けした画像を
表示するコマンドを選定したときは、選択回路(231
)が図の状態とは逆の状態に切り換えられる。そして、
コントローラ(213)の制御に従ってビデオRAM(
212)より水平及び垂直方向に順次釜ドツトの色指定
のためのアドレスデータが読み出され、そのアドレスデ
ータによりカラーパレットメモリ (214)より選定
された色データ(即ち3原色信号R,G、Bが4ビツト
で表された信号)が得られ、ごれがD/Aコンバータ(
233)によってアナログ信号に戻され、このアナログ
3原色信号R,G、 Bが選択回路(231)を介して
モニタ受像機(230)に供給されて、その画面に再色
付は画像が映出される。
Then, when the tablet (216) selects a command to display this recolored image on the command menu displayed on the flesh surface of the monitor receiver (230), the selection circuit ( 231
) is switched to the opposite state from that shown. and,
The video RAM (
Address data for specifying the color of the pot dots is read out sequentially in the horizontal and vertical directions from 212), and the color data (i.e., the three primary color signals R, G, B) selected from the color palette memory 214 is read out using the address data. is a 4-bit signal) is obtained, and the noise is detected by the D/A converter (
233), and these analog three primary color signals R, G, and B are supplied to a monitor receiver (230) via a selection circuit (231), and a recolored image is displayed on the screen. It will be done.

こうしてビデオRAM(212)にストアされた再色付
は画像データについてはタプレッI−(216)による
入力操作によりさらに不用画像部分の塗りつぶし等のマ
ニュアル修正がなされ、その結果としての画像データは
、マイクロコンピュータ(201)のROM(203)
のプログラムに従って前述した5[Jの基本幾何図形か
らなる図形コードと色、大きさ及びその座標位置等を示
す属性コードからなるNAPLPS方式のコードにエン
コードされ、そのエンコードされたコードがRAM(2
15)に書き込まれる。さらに、場合に応じてインター
フェース(222)を通じて、ごのNAPLPSコード
の画像データがデータ画像ファイルとしてフロッピーデ
ィスク(217)にストアされる。
The recoloring image data stored in the video RAM (212) is further manually corrected by filling in unnecessary image parts through input operations using the Tape I (216), and the resulting image data is ROM (203) of computer (201)
The program is encoded into a NAPLPS code consisting of a figure code consisting of the basic geometric figure of 5[J described above and an attribute code indicating color, size, coordinate position, etc., and the encoded code is stored in RAM (2
15). Further, the image data of each NAPLPS code is stored as a data image file on the floppy disk (217), if necessary, through the interface (222).

作成されたNAPLPSのコードはクブレッ1−(21
6)で送りのコマンドをヒツトしたとき、モデム(21
8)に送出され変調されて電話線を通じて送られるごと
になる。
The created NAPLPS code is Kublet 1-(21
When you hit the send command in 6), the modem (21
8), modulated, and sent over the telephone line.

021つの図形を分割し゛C符号化することの説明以上
のようにして作成されたRAM(215)の画像データ
に対して、例えば第3図に示すような図形(41(5)
を重畳したい場合には、送り出す前に例えばタブレット
(216)で図形+41 (5)を描き、色指定した後
、ビデオRAM(212)にストアし、これをPDIコ
マンドに変換してコード化する。そして、これをバッフ
ァRAM(215)に前の画像データに重畳して取り込
む。この場合、図形(4)。
02 Description of dividing one figure into C encoding
If you want to superimpose the image, for example, draw a figure +41 (5) on a tablet (216) before sending it out, specify the color, store it in the video RAM (212), convert it into a PDI command, and encode it. Then, this is superimposed on the previous image data and taken into the buffer RAM (215). In this case, figure (4).

(5)はそれぞれ外側の輪郭線と交叉しない内側の輪郭
線により囲われる包含領域(6)を有し、通常と同様に
してPDIコマンドに変換してコード化すると、前の画
像がその包含領域部分ではつぶされてしまう。
Each of (5) has a containing region (6) surrounded by an inner contour that does not intersect with the outer contour, and when converted into a PDI command and coded in the same way as usual, the previous image becomes the containing region. Some parts are crushed.

そこで、次のようにしてコーディングする。So, code as follows.

第4図は、そのコーディングのフローチャートで、タブ
レット(216)によりそのコマンドをメニューから選
択することにより、このコーディングのプログラムが実
行される。第5図はそのコーディングを説明するための
図で、斜線を付して示す大小2つの四角形ではさまれた
図形をPDIに変換する場合である。
FIG. 4 is a flowchart of the coding, and the coding program is executed by selecting the command from the menu using the tablet (216). FIG. 5 is a diagram for explaining the coding, in which a figure sandwiched between two rectangles of different sizes shown with diagonal lines is converted into PDI.

先ず、符号化する図形の領域を指定する(ステップ(1
01) )。この指定は、第5図Aにおいて斜線を付す
図形領域(10)をタブレット(216)で塗りつぶし
たり、また、この領域(10)が1色であればその色を
指定することによってできる。
First, specify the area of the figure to be encoded (step (1)
01) ). This designation can be made by filling in the diagonally shaded graphic area (10) in FIG. 5A with the tablet (216), or by specifying the color if this area (10) has one color.

この符号化図形領域(10)の指定がなされると、その
領域に符号化領域フラグがたてられる(ステップ(10
2))。
When this coding graphic area (10) is specified, a coding area flag is set for that area (step (10).
2)).

次に、第5図Bにおいて符号化領域の外側の斜線を付し
て示す領域(11)に外領域フラグをたてる(ステップ
[103))。
Next, in FIG. 5B, an outside area flag is set in a shaded area (11) outside the encoding area (step [103)].

次に、第5図Cで斜線を付して示す内側の輪郭線で囲わ
れる包含領域(12)の有無が検出される(ステップ(
104))。これは符号化領域フラグ及び外領域フラグ
がたっていない領域を検出することになる。
Next, the presence or absence of the inclusion area (12) surrounded by the inner contour shown with diagonal lines in FIG. 5C is detected (step (
104)). This results in detecting an area where the encoded area flag and outer area flag are not set.

そして、全画面をサーチし終って包含領域が有ればその
領域(12)に包含領域フラグをたてる(ステップ(1
05))。
Then, if an inclusive area is found after searching the entire screen, an inclusive area flag is set for that area (12) (step (1)
05)).

次に、第5図りにボすようにフラグをたてた包含領域の
例えば最上部から分割線(14)を引く(ステップ(1
06))。この分割線(14)を引くごとにより領域(
10)は棒状の領域(IOA)と、コ字状領域(IOB
)に分かれる。このため包含領域(12)は消失し、包
含領域フラグはリセットされる。
Next, draw a dividing line (14) from, for example, the top of the flagged inclusion area in the fifth diagram (step (1)
06)). Each time you draw this dividing line (14), the area (
10) is a bar-shaped area (IOA) and a U-shaped area (IOB).
). Therefore, the inclusion area (12) disappears and the inclusion area flag is reset.

したがって、次にこのステップ(106)からステップ
[104)に戻ると包含領域無しと判別され、ステップ
(107)に進む。そして、このステップ(107)で
は第5図E及びFに示すように分割された領域(IOA
)と領域(10B)とがそれぞれ幾何図形コマンドとし
て符号化される。
Therefore, when the process returns from step (106) to step [104], it is determined that there is no included area, and the process proceeds to step (107). In this step (107), the divided areas (IOA
) and area (10B) are each encoded as a geometric figure command.

なお、以上の例では分割して符号化するときタブレット
(216)でそのためのコマンドを指定することにより
そのコーディングがなされるようにしたが、前の画像デ
ータに対し、タブレット人力やカメラよりの画像を重ね
るとき、必ず第4図のフローチャートで示すコーディン
グがなされるようにしてもよい。この場合には、束ねる
図形に包含領域が存在しないときは、ステップ[107
)ではその図形が従来と同様にしてPDIコマンドに変
換されてコーディングされる。
Note that in the above example, when dividing and encoding, the coding is done by specifying the command for this on the tablet (216). When overlapping, the coding shown in the flowchart of FIG. 4 may be performed without fail. In this case, if there is no inclusion area in the shapes to be bundled, step [107
), the figure is converted into a PDI command and coded in the same manner as before.

H発明の効果 この発明によれば、外側輪郭線とこれと交叉しない内側
輪郭線とによって囲われる図形領域は、内側輪郭線で囲
われる包含領域を通る分割線で分割することにより、包
含領域を有しない分割図形にして、その分割図形毎に符
号化するので、その図形領域そのものを符号化すること
ができる。したがって、包含領域は、符号化のM4域で
はなくなるので、画像を重ね合わせたとき、その包含領
域部分では前の画像部分が表れることになる。
H Effects of the Invention According to this invention, a graphic area surrounded by an outer contour line and an inner contour line that does not intersect with the outer contour line is divided by dividing lines that pass through the inclusion area surrounded by the inner contour line, thereby dividing the included area. Since the divided figures that do not have the same area are encoded for each divided figure, the figure area itself can be encoded. Therefore, since the inclusive area is no longer in the M4 area of encoding, when the images are superimposed, the previous image portion will appear in the inclusive area.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の詳細な説明のための図、第2図はこ
の装置の一例の系統図、第3図は重ねる図形入力の一例
を承ず図、第4図はこの発明の詳細な説明のためのフロ
ーチャート、第5図はそのフローチャートに従ったl!
tII像の符号化の手順を説明するための図、第6図は
従来の図形の符号化の手順を説明するための図、第7図
はこの発明の詳細な説明に供する図である。 (13は符号化すべき図形、(2)は外側の輪郭線、(
3)は内側の輪郭線、(LA) 、  (IB)は及び
(10Δ)。 (IOB)は分割された図形領域である。 符号化flfjの分割仔it示す口 笛1図 重畳13幻資2示す田 第3図 第7図 符号把の70−チダート 第4図 尊号イ6の子種のvt明回
Fig. 1 is a diagram for detailed explanation of this invention, Fig. 2 is a system diagram of an example of this device, Fig. 3 is a diagram showing an example of superimposed graphic input, and Fig. 4 is a detailed diagram of this invention. A flowchart for explanation, FIG. 5 shows l!
FIG. 6 is a diagram for explaining the procedure for encoding a tII image, FIG. 6 is a diagram for explaining the procedure for encoding a conventional figure, and FIG. 7 is a diagram for explaining the present invention in detail. (13 is the figure to be encoded, (2) is the outer contour line, (
3) is the inner contour line, (LA), (IB) and (10Δ). (IOB) is a divided graphic area. Coding flfj division child it shows whistle 1 figure superimposition 13 fantasy 2 shows field 3 figure 7 code book 70-chidato figure 4 honorable name I 6 offspring vt light times

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (a)外側の輪郭線とこの外側の輪郭線と交叉すること
のない内側の輪郭線との間の領域からなる図形を符号化
する場合に、この符号化すべき図形領域を指定する手段
と、 (b)上記内側の輪郭線で囲まれる包含図形領域を検出
する包含領域検出手段と、 (c)この包含領域検出手段の出力から上記包含図形領
域を通る分割線で上記符号化図形領域を分割する分割手
段と、 (d)その分割された領域毎に幾何図形コマンドに変換
して符号化する符号化手段からなる画像符号化装置。
[Claims] (a) When encoding a figure consisting of a region between an outer contour line and an inner contour line that does not intersect with this outer contour line, this figure area to be encoded (b) an inclusive area detecting means for detecting an inclusive graphic area surrounded by the inner contour; (c) a dividing line passing through the inclusive graphic area from the output of the inclusive area detecting means; An image encoding device comprising: dividing means for dividing an encoded graphic area; and (d) encoding means for converting each divided area into a geometric figure command and encoding it.
JP60055133A 1985-03-19 1985-03-19 Picture encoder Pending JPS61214672A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055133A JPS61214672A (en) 1985-03-19 1985-03-19 Picture encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055133A JPS61214672A (en) 1985-03-19 1985-03-19 Picture encoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214672A true JPS61214672A (en) 1986-09-24

Family

ID=12990280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055133A Pending JPS61214672A (en) 1985-03-19 1985-03-19 Picture encoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214672A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502617A (en) Method and device for operating video image signals
US20080273799A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and program storage medium
JPS61214672A (en) Picture encoder
US20080117967A1 (en) Moving image data controlling apparatus and method
JPS61208578A (en) Image forming device
JPS61214674A (en) Picture processor
JPS63182781A (en) Picture processor
JP3062507B2 (en) Image encoding device and image decoding device
JPH04342291A (en) Picture display device
JP3188237B2 (en) Image encoding device and image decoding device
JP2839578B2 (en) Image data input processing device
JPS63100490A (en) Display controller
JPS61210779A (en) Video tex picture forming device
JPS63184474A (en) Picture processing unit
JPH04160867A (en) Picture edit processing unit
JPH0821072B2 (en) Image processing device
JPH0720240B2 (en) Image creation device
JPH05145762A (en) Still picture receiving equipment
JPH0546757B2 (en)
JPS61214679A (en) Picture data forming device
JPS61161891A (en) Color correcting method in video film processing device
JPH10240224A (en) Method and device for transmitting moving image information
JPH0816758A (en) Line drawing processing method for animation image
JPH0546758B2 (en)
JPH01181292A (en) Color picture transmitter