JPS61210956A - クロマトグラフイ−用薄層棒 - Google Patents

クロマトグラフイ−用薄層棒

Info

Publication number
JPS61210956A
JPS61210956A JP60052696A JP5269685A JPS61210956A JP S61210956 A JPS61210956 A JP S61210956A JP 60052696 A JP60052696 A JP 60052696A JP 5269685 A JP5269685 A JP 5269685A JP S61210956 A JPS61210956 A JP S61210956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thin layer
thin
stationary phase
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60052696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Yamamoto
山本 洋次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Co Ltd filed Critical Cosmo Co Ltd
Priority to JP60052696A priority Critical patent/JPS61210956A/ja
Priority to EP86301819A priority patent/EP0198593A1/en
Priority to CA000504032A priority patent/CA1286611C/en
Priority to KR1019860001845A priority patent/KR930001594B1/ko
Priority to AU54750/86A priority patent/AU599900B2/en
Publication of JPS61210956A publication Critical patent/JPS61210956A/ja
Priority to US07/132,223 priority patent/US4828704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/90Plate chromatography, e.g. thin layer or paper chromatography
    • G01N30/92Construction of the plate
    • G01N30/93Application of the sorbent layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8411Intermediate storage of effluent, including condensation on surface
    • G01N2030/8417Intermediate storage of effluent, including condensation on surface the store moving as a whole, e.g. moving wire
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • G01N30/68Flame ionisation detectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はクロマトグラフィー用薄層棒に係り、さらに詳
細には、水素炎イオン化検出器を用いる薄層クロマトグ
ラフィー用の高性能の薄層棒に関する。本発明の薄層棒
は固定相の一部に化学修飾されたシリカゲルを用いてい
るので、アフィニティークロマトグラフィーが行なわれ
、従来の薄層棒に比べて高い分離度が得られ、しかも定
量の精度は化学修飾により【もいささかも低下していな
い。
り四マドグラフィーは多方面の分析に広く応用されてい
る有用な手段であり、それは例えばガスクロマトグラフ
ィー、力2ムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)、ペーパークロマトグラフィーと言った
各種のグループに大別される。TLCはさらに石英ガラ
ス板上に固定相を薄層として塗布した板を用いる通常の
TLCと、石英ガラス棒上に固定相を焼付けた薄層棒を
用いるTLCとに分けることができる。本発明はこの最
後に記したTLCに用いる薄層棒に関するものである。
(従来の技術) クロマトグラフィーは試料中の各成分が固定相に対して
示す親和性と展開剤に対して示す親和性との比によって
決定される展開剤の移動速度と各成分の移動速度との比
Rfの差を利用して各成分を分離、検出、定量する方法
であるから、各成分の固定相に対する親和性の差が大き
い程Rfの差が大きくなり、分離が容易Kかっ十分に行
なわれることになる。しかし、良好な分離を得るために
は、単に親和性の差、Rfの差、が大きいだけでは不十
分であってクロマトグラムの像がボケない、すなわち鮮
明で拡散しない、ことも必要である。像がボケると親和
性の差によってせっかく分離された各成分の像がかさな
ってしまい分離、検出、定量の目的を達成し得ないこと
になる。
各成分の固定相に対する親和性の差を明瞭にし、かつク
ロマトグラムの像をボケさせないための一つの手段とし
て、カラムクロマトグラフィーや薄層板を用いる普通の
TLCにおいては、固定相を種々の化学物質で処理して
化学修飾する技法が既に採用されている。
薄層板を用いる普通のTLCでは各成分の検出ならびに
定量を紫外線の吸収量で測定するのが一般的であるが、
この方法は定性分析では適当であつ【も、定量分析とし
ては満足のいく方法ではない。なぜならば、試料中の各
成分の紫外線に対する吸光度はそれぞれ相違しているの
で、吸光量が同一であるからと言って直に濃度が等しい
ということにはならず、従ってクロマトグラムの面積が
直に定量と結びつかないという欠点がある。
上記に反し、水素炎イオン化検出器(FID)を用いる
TLCでは、炭化水素を分析する際測定器の応答が重量
濃度に良く比例するので、クロマドグ2ムの面積から直
接定量を行なうことができるという利点がある。ことに
高級な炭化水素の分離においても、測定器の応答と重量
濃度とが良く比例することが確かめられている。
従って高級な炭化水素の定量分析には、水素炎イオン化
検出器を用いる薄層クロマトグラフィー(FID−TL
C)が極めて好ましい手段である。しかしながら、FI
Dには通常の薄層板は使用できず、薄層棒のみが使用さ
れる。この薄層棒としては、薄層板とは異なり化学修飾
されたものは提案されておらず、単に石英ガラス棒上に
シリカゲルまたはアルミナを焼付けた薄層棒のみが知ら
れており、これらの薄層棒は分離性において必ずしも満
足のいくものではなく、殊に像がティリングを起こしボ
ケるという欠点を有していたため、多環芳香族の如き高
級炭化水素の分離には不十分であった。
(解決しようとする問題点) 本発明者はFID−TLCの分離度をさらに改善すべく
研究を続けた結果、薄層棒の改良に成功し本発明を完成
するに至った。
従つ【本発明の目的はFID−TLCに使用するための
高性能で分離度に優れ、しかも定量性がいささかも阻害
されていない薄層棒を与えることである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明の要旨は、水素炎イオン化検出器を用
いる薄層クロマトグラフィー用薄層棒であって、固定相
の展開開始側が化学修飾されたシリカゲルで構成されて
いることを特徴とする該クロマトグラフィー用薄層棒に
存する。
クロマトグラフィーでの分析において各成分の分離を十
分に行なわすための一つの手段は容易に理解される如く
、長い固定相を使用することである。しかしながら、T
LCにおい【は、装置上の制限から用い5る固定相の長
さは一定に制限されている。従っである限られた長さの
固定相を用いて各成分の像をボケさせないで明瞭に分離
することが必要となる。クロマトグラムの像がボケる最
大の原因は、像が尾を引くこと、ティリングを起こすこ
とである。このティリングを有効に防ぐことができるな
らば、近接した像であっても明瞭に区別することができ
、一定の限られた長さの固定相を用いて多くの成分の分
離、検出、定量を行なうことが可能となる。
極めて分離しにくい成分間の分離においては、Rfの差
を増大させる手段も重要であるが、一般の分析にあって
はティリングを起こさせないで明瞭な像を得る工夫がさ
らに重要である。
シリカゲルの表面にはシラノールと呼ばれるケイ素原子
に結合した水酸基があり、このシラノール基は各種の化
合物に対しそれぞれの親和性を示すので、クロマトグラ
フィーによる各種化合物の分MKそれなりの効果を有し
ているものであるが、−万シラノール基の存在は像のテ
ィリングを助長することも知られている。従つて、ティ
リングを防止するためには、シラノール基を各凍化合物
と反応させて化学修飾することが考えられ、この試みは
事実カラムクロマトグラフィーや薄層板を用いる普通の
TLCにおいては実用化されている。
しかしながら、FID−TLCでは、この方法の利用は
試みられていない。その理由はFID−TLC用の薄層
棒では石英棒に固定相を単に塗布しただけでは測定の際
の水素炎の加熱によって固定相が棒から剥離、脱落して
しまう危険があり、焼付けられた固定相である必要があ
り化学修飾されたシリカゲルはこの焼付は操作に耐え得
ないこと、そしてさらに重要なことは、FIDでは化学
修飾に用いた化合物それ自体がイオンを形成し測定誤差
の原因となるためと考えられる。
従って、FID−TLC用の薄層棒の改良には、FID
での加熱によっても剥離しない化学修飾された固定相を
有し、しかもその化学修飾がFIDの分析における測定
誤差の原因とならないようにする必要がある。
本発明者はこの困難を解決する一つの手段として薄層棒
の展開開始側を化学修飾したシリカゲルの固定相とし、
残りを従来の薄層棒の固定相のままとした薄層棒を用い
れば良いことを思いついた。すなわち、薄層禅を明瞭な
分離を行なわすだめの化学修飾された分離部と、このよ
うに分離された像を受入れさらKある視度の分離を進め
検出するための検出部とに分けたものである。
本発明の薄層棒の検出部は従来の薄層棒そのままである
から測定誤差の問題は起こらず、そして分離部であらか
じめ明瞭に分離された像を受入れ、またシラノール基を
有するシリカゲルの部分が短いのでそれだけティリング
が起こりにくく、本発明の薄層棒によれば明瞭なりロマ
トグラムが得られる。
本発明の薄層禅の構造を第1図に示した。第1図は理解
の便のため本発明の薄層棒の縦断面を模式的に示した図
であり、1は石英ガラス棒、2は化学修飾されたシリカ
ゲルからなる分離部であり、3は従来慣用の固定相から
なる検出部である。図の下側が展開開始側である。
本発明の薄層棒の分離部のシリカゲルの修飾は有機シラ
ンを用いて行なうのが良く、ことに一般式(1) Xy
)−8iR3−nRで表わされる有機モノクランを用い
るのが良い。ここでXはハロゲンまたはアルコキシル基
であり、nは1,2または3、R′はメチル基またはエ
チル基等のアルキル基、モしてRは1価の炭化水素基、
極性基置換アルキル基(例えばアミノアルキル基、シア
゛ノアルキル基、ニトロアルキル基、スルホン化アル中
ル基、カルボキシアルキル基)または1価のニトロ芳香
族基である。化学修飾はシリカゲルのシラノール基の水
素が上記一般式(「)のXと反応してハロゲン化水素ま
たはアルコールを生成することにより行なわれる。Xと
しては塩素、メトキシ基またはエトキシ基が、R′とし
てはメチル基等炭素数1〜6の低級アルキル基が、Rと
しては炭素数1〜20の1価の炭化水素基(例えばアル
キル基、アルケニル基、芳香族基置換アルキル基、芳香
族基)、極性基置換アルキル基(例えばアミノアルキル
基、シアノアル中ル基、ニトロアルキル基、スルホン化
アルキル基およびカルボキシアルキル基)のアルキル基
としては炭素数2〜10.そい0価の工)a芳香族基と
しては炭素a6〜12のものが好ましい。凡の具体例は
3−7ミノブロビル、3−シアノプロピル、3−ニトロ
プロピル、ニトロフェニル、3−スルホン化プロピル、
3−カルボキシプロピル、n−ブチル、n−オクタデシ
ル、メチル、エチル、n−オクチル、フェニル、フェネ
チル等である。nが2または3である場合には化学修飾
後未反応のXを加水分解しCOHに変え、さらにトリメ
チルモノクロロクランと反りさせてOH基を処理(トリ
メチルシリル化)しておく。さらにシリカゲルに未反応
のシラノール基が残こらないように、nが1の場合でも
トリメチルモノクロロクランで処理する。この加水分解
およびトリメチルシリル化は必ずしも行なわなくてもよ
い。
本発明による薄層棒の分離部のシリカゲルの化学修飾の
他の方法は、先ずシリカゲル薄層棒を塩化チオニル、塩
化けい素、塩化チタンのようなハロゲン化剤で処理して
シリカゲルの持つシラノール基のOR基をハロゲン基に
変換し、次に生成物を式RMg(J  で示されるグリ
ニヤール試薬(式中Rは一般式(1)のRに同じ。)、
式RLiで示される有機リチウム(式中Rは一般式(1
)のRK同じ。)、または式RNH2で示される有機ア
ミン(式中Rは一般式(I)のRに同じ。)で処理して
薄層棒のハロゲン基をR基またはNHR基に変換する方
法であり、この方法によっても有機シラン化合物で化学
修飾したものと同種の薄層棒を製造することができる。
検出部の固定相は従来の固定相と同様でありアルミナで
もシリカゲルでも良いが、分離部と検出部との接続が円
滑に行なわれていることが不可欠であり、また薄層棒上
の固定相の厚さは本質的に一定であることが要求される
ので一般にはシリカゲルが検出部に採用される。
本発明の薄層棒において分離部の割合は固定相の全長の
約10〜70%とするのが好ましく、通常は約30〜6
0%の範囲内が採用される。
分離部の割合が10%以下では従来の薄層棒と比べて分
離の程度はあまり改善されず、一方分離部を70%以上
とすると分離の程度は極めて改善されるが、検出部が短
くなってR4が1.0〜0.7の化合物しか分析できな
くなり、用途面で制約を受ける。
なお本発明の薄層棒によれば、炭化水素の分析に際し、
従来の薄層棒において認められてきたRf値よりも大き
いR,f値を示す場合が多いので、分離部の割合を30
%とした薄層棒でも、従来の薄層棒で0.2程度のRf
値を示す化合物を十分に分析することができる。
次に本発明の薄層棒の製造法を説明するが、本発明の薄
層棒はその製法によっては制限されない。
シリカゲルを焼付けた市販の薄層棒を前記した一般式(
1)で示される有機シランを溶解した無水の有機溶媒、
例えばジオキサン、トルエン等、中に浸漬し、必要な時
間還流するなどして十分に反応させる。反[K必要な時
間は用いる温度、化学修飾剤等の反応条件によって一定
でないが、一般には12時間もみれば十分である。
灰石終了後ジオキサン、トルエン等で十分洗浄を行なう
。用いた化学修飾剤のnが2または3である場合には未
反応のXを加水分解し生じたOH基を)リメチルモノク
ロロシランで処理する。この反応でシリカゲルの未反応
のシラノール基も同時にトリメチルシリル化される。n
が1の時も未反応のシラノール基をトリメチルシリル化
しておくためにトリメチルモノクロロシランで逃埋して
お(のが好ましい。この反応は急速に進行し、例えばト
リメチルモノクロロシランを10%溶解したトルエン、
ジオキサン等の無水溶液中に上記で得られた薄層棒を浸
漬して約2時間程度還流すれば十分に進行する。また上
記の加水分解は稀酸または稀アルカリな用いても勿論可
能であるが、一般には単に水で処理するだけで十分に進
行する。次いで、得られた薄層棒をトルエン、ジオキサ
ン等で洗浄し、その後水分および用いた溶媒の除去を容
易にするためさらにメタノール、アセトン等の溶剤で洗
浄するのが良い。その後、例えば130℃で数時間に亘
って十分に乾燥を行なう。このようにして得られた薄層
棒は固定相の全長に亘って化学修飾が行なわれているの
で、このままではF’ID−TLC用の薄層棒としては
使用しにくい。そこで検出部に相当する部分のみを、例
えば高温で焼成するなどして元のシリカゲルの薄層に戻
すことによって本発明の薄層棒が得られる。上記の反応
においてnが2または3である時には、1分子の化学修
飾剤である有機シランがシリカゲルの複数のシラノール
基と反応することもあるし、また場合によっては未反応
のXが有機シランの他の分子と反応して複雑な構造を与
えることもある。
またシリカゲル薄層棒なハロゲン化剤で処理した後グリ
ニヤール試薬、有機リチウムまたは有機アミンで処理す
る化学修飾は、例えば次のよ5Kして行なうことができ
る。すなわち薄層捧を塩化チオニル、塩化ケイ素、ある
いは塩化チタンを溶解した無水の有機溶媒、例えばペン
タン中に浸漬し、1時間程度還流して塩素化した後、さ
らにRMg Cjの一般式で示されるグリニヤール試薬
、あるいはRLiの一般式で示される有機リチウム、あ
るいはRNH2の一般式で示される有機アミンを加え、
十分に反応させる。
反応後、水、エーテル、クロロホルム、アセトンで順次
十分に洗浄を行なう。最後に薄層禅の検出部に相当する
部分のみを高温で焼成するなどして元のシリカゲルに戻
す。
(実施例) 以下本発明の薄層禅を用いて芳香族炭化水素の分離を行
ない従来品と比較して本発明の薄層棒の効果を示す。
以下の例における薄層クロマトグツフィーの操作手順は
下記のとおりである。
薄層棒の原点に所定の濃度(10wt%)に調製した試
料のトルエン溶液を1.0μ!スポツテイングする。所
定の溶媒を入れた展開槽に10分間吊した後、先端点ま
で展開する。室温で風乾後、薄層禅をFIDKかけ検出
を行ないクロマトグラムを得てRf値と半値幅ならびに
分離度を求めた。同一試料を同−量用いた実験において
は、半値幅は小さい程ボケが少ないことを示している。
また分離度(Rs)は下式により算出した。
ここで(Zz )1、(Zr)2は原点から成分1およ
び成分2のピーク極大までの距離で、bよ、b2は各成
分の半値幅で、各ピークの最大値の50%に相当する値
におけるピークの幅である。
分離度(R3)が大きい程2成分間の分離が明瞭に行な
われていることを示す。
なおFIDによる検出は本発明品については薄層棒の検
出部についてのみ行ない、従来品については薄層棒の全
長に亘って行なった。
実施例1、比較例1.2 3−アミノプロピルトリエトキシシランを化学修飾剤と
して使用し、本文中に記載した方法(加水分解およびト
リメチルシリル化は行なわない。)で得られた分離部:
検出部の割合が4=6の薄層棒(実施例1)、化学修飾
されていない市販のシリカゲル薄層棒(比較例1)およ
び化学修飾されていない市販のアルミナ薄層禅(比較例
2)を用いて、上記した手順により第1表に示す単環、
2環および3環芳香族炭化水素のクロマトグラフィーを
、n−ヘキサンを展開溶媒として行ない、R4値、半値
幅および分離度を求めた。結果を81表に示す。
ここでR51j’;単環芳香族と2環芳香族の分離度を
、R82は2環芳香族と3環芳香族の分離度を表わす。
第1表 化合物A:n−ドデシルベンゼン、化合物B:2.6−
シメチルナフタレン、化合物C:アントラセン上表より
明らかなように、実施例1では比軟例1,2におけるよ
りも単環および2環芳香族の分離ならびに2環および3
環芳香族の分離が良好に行なわれている。
実施例2、比較例3,4 3−アミノプロピルトリエトキシシランを化学修飾剤と
して使用し、本文中に記載した方法(加水分解およびト
リメチルシリル化は行なわない。)で得られた分離部:
検出部の割合が4二6の薄層棒(実施例2)、化学修飾
されていない市販のシリカゲル薄層棒(比較例3)およ
び化学修飾されていない市販のアルミナ薄層棒(比較例
4)を用いて、上記した手順により第2表に示す単環、
2環および3環芳香族炭化水素のクロマトグラフィーを
、n−ヘキサンを展開溶媒として行ない、Rf値、半値
幅および分離度を求めた。結果を第2表に示す。
ここでRslは単環芳香族と2環芳香族の分離度を、モ
してRs2は2環芳香族と3環芳香族の分離度を表わす
第2表 化合物D:n−オクタデシルベンゼン、化合物E:アセ
ナフテン、化合物F:9,10−ジメチルアントラセン
上表から明らかなように1本発明の薄層棒(実施例2)
は公知の薄層棒(比較例3.4)に比べて単環と2環芳
香族の分離ならびに2環と3環芳香族の分離において優
れた性能を示す。
実施例3 3−シアノプロビルトリクロクシ2ンを化学修飾剤とし
て使用し、本文中に記載した方法(加水分解およびトリ
メチルシリル化は行tL−わない。)で得られた分離部
:検出部の割合が4:60薄層棒な用いて、上記した手
順により実施例1および2で用いたと同じ試料溶液を使
って第3および4表に示す単環、2環および3環芳香族
炭化水素のクロマトグラフィーを、n−ヘキサンを展開
溶媒として行ないR4値、半値幅および分離度を求め、
結果を第3お上−び4表に示したが、実施例1と同様に
単環、2環および3環芳香族炭化水素の明瞭な分離が達
成された。
ここでRslは単環芳香族と2環芳香族の分離度を、モ
してRs2は2環芳香族と3環芳香族の分離度を表わす
第3表 第4表 −No□、−8o3H,−COOH基を含む一般式(+
)で示されるシラン化合物を化学修飾剤として用いて製
造した薄層棒を用いて行なった冥験でも実施例1〜3と
同様に単環、2環および3環芳香族炭化水素の明瞭な分
離が得られた。
実施例4 n−オクチルジメチルモノクロロシランを化学修飾剤と
して使用し、本文中に記載した方法で得られた分離部:
検出部の割合が4=6の薄層禅を用いて、上記した手順
により第5表に示す2環、3環および4環芳香族炭化水
素のりaマドグラフィーを、メタノール/水(70:3
0)混合物を展開溶媒として行ないR4値、半値幅およ
び分離度を求め結果を第5表に示したが、2環、3環お
よび4環芳香族炭化水素の明瞭な分離が得られ、さらに
4環化合物同志の分離もかなりの程度達成されている。
なお、ここでR3lはナフタレンと7エナンスレンの分
離度を、Rs2は7エナンスレ/とピレンの分離度を、
そしてR83はピレンとクリセンの分離度を示す。
第5表 その他各攬のn−アルキル基またはフェニル基を含む一
般式(1)で示されるシラン化合物を化学修飾剤として
用い製造した薄層禅を用いて行なった実験でも、実施例
4と同様に多環芳香族炭化水素の明瞭な分離が得られた
実施例5,6および比較例5,6 単環芳香族、2環芳香族および3環芳香族の代表として
n−オクタデシルベンゼン、2.6−シメチルナフタレ
ンおよび9,10−ジメチルアント2センを選び、これ
らの標準混合試料を調製し、この標準混合試料を用いて
、各種薄層棒について隣接する2組の成分間の分離度R
3□およびRs2を調べた。結果を第6表に示した。
比較例5は市販のシリカゲル薄層棒、比較例6は市販の
アルミナ薄層棒、実施例5は実施例1で用いたと同じ薄
層棒そして実施例6は実施例3で用いたと同じ薄層棒に
よる実験であり、展開溶媒はn−ヘキサンでアル。
第6表から明らかなように、R51およびRs2ともに
市販のシリカゲルやアルミナ薄層棒では低いが1本発明
の薄層棒では高い値を示し、分離性に優れていることが
わかる。
ここでRs□は単環芳香族と2環芳香族の分離度を、R
s2は2環芳香族と3環芳香族の分離度を表わす。
第6表 比較例5で得られたクロマトグラムを第2図の曲MAで
、比較例6のそれを第2図の曲#IBで示し、実施例5
のそれを第3図に、そして実施例6のそれを第4図に示
した。図中aはn −オクタデシルベンゼン、bは2,
6−シメチルナフタレンセしてCは9.lO−ジメチル
アントラセンのピークである。
(発明の効果) 本発明の薄層棒は簡単な構造で容易KH1造できるもの
でありながら分離性に優れ、しかも定量分析の精度がそ
こなわれていないという利点を有する。特に従来の薄層
棒においては分離、定量が困難であった炭化水素、殊に
高沸点の多環芳香族炭化水素の分離、定量を容易かつ正
確に行ない得るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄層棒の構造を示す説明用縦断面図、
第2図は比較例5および6で得られたクロマトグラムで
Aは比較例5のもの、モしてBは比較例6のもの、第3
図は実施例5で得られたクロマトグラムモして第4図は
実施例6で得られたクロマトグラムである。 1・・・石英ガラス棒、 2・・・分離部、 3・・・
検出部、 0・・・原点、 F・・・先端点。 朱3凹           暴4図 α H(、l              F      
         0手  続  補  正  書 昭和60年 9月 6目

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素炎イオン化検出器を用いる薄層クロマトグラ
    フィー用薄層棒であって、固定相の展開開始側が化学修
    飾されたシリカゲルで構成されていることを特徴とする
    該クロマトグラフィー用薄層棒。
  2. (2)該化学修飾が有機シランで行なわれている特許請
    求の範囲第1項に記載の薄層棒。
  3. (3)該有機シランがハロゲン化有機シランまたはアル
    コキシ有機シランである特許請求の範囲第2項に記載の
    薄層棒。
  4. (4)該有機シランが一般式( I )X_n−SiR′
    _3_−_nR(ここでXはハロゲンまたはアルコキシ
    ル基、nは1、2または3、Rはメチル基またはエチル
    基そしてRは1価の炭化水素基、アミノアルキル基、シ
    アノアルキル基、ニトロアルキル基、スルホン化アルキ
    ル基、カルボキシアルキル基または1価のニトロ芳香族
    基である。)で表わされる特許請求の範囲第3項に記載
    の薄層棒。
  5. (5)該化学修飾された部分が固定相の全長の10〜7
    0%を占める特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れかに記載の薄層棒。
JP60052696A 1985-03-15 1985-03-15 クロマトグラフイ−用薄層棒 Pending JPS61210956A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052696A JPS61210956A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 クロマトグラフイ−用薄層棒
EP86301819A EP0198593A1 (en) 1985-03-15 1986-03-13 Thin-layer rod for chromatography
CA000504032A CA1286611C (en) 1985-03-15 1986-03-13 Thin-layer rod for chromatography
KR1019860001845A KR930001594B1 (ko) 1985-03-15 1986-03-14 크로마토 그라피용 박층 로드
AU54750/86A AU599900B2 (en) 1985-03-15 1986-03-14 Thin-layer rod for chromatography
US07/132,223 US4828704A (en) 1985-03-15 1987-12-14 Thin-layer rod for chromatography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052696A JPS61210956A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 クロマトグラフイ−用薄層棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210956A true JPS61210956A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12922047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052696A Pending JPS61210956A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 クロマトグラフイ−用薄層棒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4828704A (ja)
EP (1) EP0198593A1 (ja)
JP (1) JPS61210956A (ja)
KR (1) KR930001594B1 (ja)
AU (1) AU599900B2 (ja)
CA (1) CA1286611C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101644698A (zh) * 2009-08-27 2010-02-10 国家海洋局第一海洋研究所 一种原油sara族组分棒状薄层色谱分析方法及应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255656A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Yatoron:Kk 薄層クロマトグラフ用水素炎イオン化検出装置
US5302351A (en) * 1992-11-16 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Length of stain dosimeter
US5811665A (en) * 1996-09-11 1998-09-22 Alanex Corporation Large scale sorption-driven solid state chromatography
US7223704B2 (en) * 2004-08-27 2007-05-29 Infineon Technologies Ag Repair of carbon depletion in low-k dielectric films
WO2007112224A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Waters Investments Limited Ceramic-based chromatography apparatus and methods for making same
CN112748212A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种原油中蜡含量分析法
CN114878734B (zh) * 2022-03-28 2023-12-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于逐层沉积介孔二氧化硅为固定相的微色谱柱制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1926465U (de) * 1965-02-27 1965-11-04 Peter Dr Pogacar Geraet zur chromatographischen und elektrophoretischen trennung geloester stoffgemische zu analytischen, praeparativen oder diagnostischen zwecken.
US3722181A (en) * 1970-05-22 1973-03-27 Du Pont Chromatographic packing with chemically bonded organic stationary phases
US3795313A (en) * 1970-05-22 1974-03-05 Du Pont Chromatographic packing with chemically bonded organic stationary phases
JPS5235320B2 (ja) * 1971-09-08 1977-09-08
GB1580675A (en) * 1977-03-19 1980-12-03 Merck Patent Gmbh Separation material for thin layer chromatography
DE2712113C2 (de) * 1977-03-19 1983-11-17 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Trennmaterial für die Dünnschichtchromatographie und Verfahren zu dessen Herstellung
DE2930516A1 (de) * 1979-07-27 1981-02-12 Merck Patent Gmbh Trennmaterial fuer die chromatographie mit organisch modifizierter oberflaeche, verfahren zur herstellung solcher trennmaterialien und ihre verwendung
JPS56150354A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Shionogi & Co Ltd Plate for reversed-phase chromatography and its production
DE3172131D1 (en) * 1980-06-27 1985-10-10 Akzo Nv Porous inorganic support material coated with an organic stationary phase, for use in chromatography, and process for its preparation
DE3328348A1 (de) * 1983-08-05 1985-02-14 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur duennschichtchromatographischen trennung von enantiomeren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101644698A (zh) * 2009-08-27 2010-02-10 国家海洋局第一海洋研究所 一种原油sara族组分棒状薄层色谱分析方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
AU5475086A (en) 1986-09-18
CA1286611C (en) 1991-07-23
KR930001594B1 (ko) 1993-03-06
KR860007006A (ko) 1986-10-06
US4828704A (en) 1989-05-09
EP0198593A1 (en) 1986-10-22
AU599900B2 (en) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sander et al. Shape selectivity in reversed-phase liquid chromatography for the separation of planar and non-planar solutes
Hu et al. Development of selective and chemically stable coating for stir bar sorptive extraction by molecularly imprinted technique
Carr et al. Fluorescence studies of the stationary-phase chemical environment in reversed-phase liquid chromatography
Louch et al. Dynamics of organic compound extraction from water using liquid-coated fused silica fibers
JPS61210956A (ja) クロマトグラフイ−用薄層棒
Barati et al. Simultaneous determination of sertraline, imipramine and alprazolam in human plasma samples using headspace solid phase microextraction based on a nanostructured polypyrrole fiber coupled to ion mobility spectrometry
Drew et al. Application of vapor phase chromatography to mass spectrometer analysis
Zhou et al. Development a simple and rapid HPLC-ESI-Q-TOF/MS method for determination of short-and medium-chain chlorinated paraffins in human serum
Chang et al. Vortex‐assisted liquid–liquid microextraction for the rapid screening of short‐chain chlorinated paraffins in water
Bambauer et al. Evaluation of novel organosilane modifications of paper spray mass spectrometry substrates for analyzing polar compounds
Kishi et al. Evaluation of the procedures for the measurement of water solubility and n-octanol/water partition coefficient of chemicals results of a ring test in Japan
Qi et al. Facile in-situ polymerization of polyaniline-functionalized melamine sponge preparation for mass spectrometric monitoring of perfluorooctanoic acid and perfluorooctane sulfonate from biological samples
Hardas et al. Alkene determination by bromination and gas chromatography with element-selective atomic plasma spectroscopic detection
Li et al. High operationally stable sol–gel diglycidyloxycalix [4] arene fiber for solid‐phase microextraction of propranolol in human urine
Gong et al. Preparation of 17β‐estradiol‐imprinted material by surface‐initiated atom transfer radical polymerization and its application
Bartlett et al. Paper chromatography of organic mercury compounds
Klančar et al. Multi-residue analysis of selected pharmaceuticals in wastewater samples by stir-bar sorptive extraction followed by liquid desorption and liquid chromatography-mass spectrometry
Siggia et al. Pyrolysis gas chromatographic determination of arylsulfonic acids and salts
Song et al. Advances in pretreatment and analysis methods of aromatic hydrocarbons in soil
Thomas et al. Fractional Sublimation Technique for Separating Atmospheric Pollutants
Schäfer et al. Methodological aspects of headspace SPME: Application of the retention index system
Thenot et al. Coated glass probe tips for the determination of thermally labile compounds by mass spectrometry
Schifreen et al. High sensitivity, continuous flow thermochemical analyzer
Najafabadi et al. Gradient extractive phase prepared by controlled rate infusion method: An applicable approach in solid phase microextraction for non–targeted analysis
Basanta et al. Increasing analytical space in gas chromatography-differential mobility spectrometry with dispersion field amplitude programming