JPS61209333A - 高圧力変換器及び組立て方法 - Google Patents

高圧力変換器及び組立て方法

Info

Publication number
JPS61209333A
JPS61209333A JP61001238A JP123886A JPS61209333A JP S61209333 A JPS61209333 A JP S61209333A JP 61001238 A JP61001238 A JP 61001238A JP 123886 A JP123886 A JP 123886A JP S61209333 A JPS61209333 A JP S61209333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary tube
pressure transducer
frame
detection
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61001238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528770B2 (ja
Inventor
ウイリアム・ウエアーハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOFUOOSU ELECTRON Inc
Original Assignee
BOFUOOSU ELECTRON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/689,385 external-priority patent/US4680972A/en
Application filed by BOFUOOSU ELECTRON Inc filed Critical BOFUOOSU ELECTRON Inc
Publication of JPS61209333A publication Critical patent/JPS61209333A/ja
Publication of JPH0528770B2 publication Critical patent/JPH0528770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/04Means for compensating for effects of changes of temperature, i.e. other than electric compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0046Fluidic connecting means using isolation membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • G01L19/0645Protection against aggressive medium in general using isolation membranes, specially adapted for protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • G01L9/045Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges with electric temperature compensating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49428Gas and water specific plumbing component making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49877Assembling or joining of flexible wall, expansible chamber devices [e.g., bellows]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は1985年1月7日付の米国特許出願第689
,385号の部分継続出願である。
発明の背景 本発明は概略的には圧力変換器に関し、より詳細には新
規で改良された流体充填型の直接検出式圧力変換器に関
する。さらにより詳細には本発明は10,000−50
,000 psiの範囲のような高圧の測定に適した圧
力変換器に関する。さらに本発明は圧力変換器を形成し
、特に圧力変換器の検出素子と毛細管とを相互に接続す
る改良された方法に関する。
概略的に圧力変換器に関する従来の特許として米国特許
第3,349,623号、同第4,369,659号、
同第3,678,753号、同第3.349,623号
、同第2.940,313号、同第2,627,749
号、同第2,326,047号、同第3,336,55
5号、同第2,738,677号等がある。これらの特
許のうちのいくつかは本出願人の所有するものであり、
流体充填型の圧力変換器を示している。
米国特許第2,949,313号及び同第2,627,
749号は両方ともストレーンゲージで圧力が検出され
るダイアフラムに圧力を伝達するための歪み管等を用い
た圧力インジケータを示している。
米国特許第3,326,047号及び同第3.336.
555号は圧力変換器を示している。米国特許第3,3
36.555号はストレーンゲージ検出による非充填型
圧力変換器を示している。他方で米国特許第3,326
.047号は内側及び外側の変形可能な円筒形壁部を有
する圧力検出カプセルを用いた流体充填型圧力変換器を
開示している。この型の変換器における液体の充填は比
較的大きな容量であシ、かくして圧力測定の範囲に限界
を与えることになる。
米国特許第2,738,677号は実際には特に内燃機
関等における燃焼室のための圧力インジケータに関する
ものである。
本出願人による液体充填型圧力変換器は米国特許第3,
349,623号、同第3,678.753号及び同第
4.369,659号を含む。最初の特許第3,349
,623号はストレーンゲージを取付けた環状の検出室
を用いた装置を開示している。米国特許第3,678,
753号は上側のキャップ部材と、該キャップ部材と装
置本体との間に形成された円板形の隔室とを用いたそれ
以前のものを改善した形であると考えられる。
米国特許第3,678,753号に示されている変換器
は増大した作動圧力範囲を与えるものである。米国特許
第4,369,659号は射出成形装置に結合して新規
な温度補償充填棒を用いた圧力測定に用いるのに好適な
隔解圧力変換器を開示している。
他の従来の特許にレボ−(Lebow)の米国特許第3
.128,628号がある。この特許は圧力変換器を示
しているが、毛細管を用いていない。
前述の従来の技術全体において主要な限界の1つは特に
10,000〜50,000 psiというような高い
圧力レベルで作動できなくなることである。
従って本発明の主たる目的は高い圧力範囲で作動する液
体充填型圧力変換器を提供することである。
本発明の他の目的は小容量の流体を用いる流体充填型の
改良された圧力変換器を提供することである。この小容
量の流体は圧力への温度の影響を最小にし、さらに改良
されたダイアフラムの栴造に寄与するものである。
従って本発明の他の目的はダイアフラムの応力を小さく
した、改良された液体充填型圧力変換器を提供すること
である。
本発明のさらに他の目的は圧力がかかり上昇した温度に
当ったときに端側ダイアフラム応力を小さくするように
した、改良された流体充填型圧力変換器を提供すること
である。
本発明のさらに他の目的は温度補償のため、また全体の
性能の改善を行なうように異なる材料の端側片を設けた
、改良された流体充填型圧力変換器を提供することであ
る。端側片は温度変化の際に流体の充填された空間が液
体自体と同じ率で膨張できるようにするものである。
本発明のさらに他の目的は改良された液体充填−型圧力
変換器の形成方法、特に圧力変換器の検出素子と毛細管
とを相互に連結するための改良された方法を提供するこ
とである。
発明の概要 本発明の前述及び他の目的、特徴及び利点を達成するた
めに、細長い通路が通り抜ける細長いフレームとフレー
ムの通路を通って延び一端がフレームの端部に近接して
いる毛細管とからなる圧力変換器が提供される。そのフ
レームの端部を連結器が閉鎖し、フレームとの間に毛細
管と連通ずる室を形成している。本発明による検出部材
がフレームの他方の端部の毛細管の回りに配設され、こ
れは環状の検出室をなす手段と毛細管との流体連通部と
を含む。このために毛細管からこの環状検出室への流体
の連通を可能にするように毛細管を横切る方向の通路を
設けてもよい。検出部材はまた環状検出室に近接した比
較的薄い壁部を内部に形成した凹部をなす手段を含む。
この壁部はほぼ毛細管に平行にその全長にわたって延び
る圧力応答性の検出面を有する。圧力の検出はこの比較
的薄い壁部の圧力応答性の検出面上に配設されたストレ
ーンゲージによってなされよう。ストレーンゲージ検出
手段はブリッジ回路内に連結されている。本発明の特徴
によれば、温度補償全行なうため比較的低い膨張率を有
する変換器のフレームとは異なる材料の端側片が変換器
のダイアフラム端部に設けられるのが好ましい。
さらに本発明によれば、フレームと、該フレームを通り
抜ける毛細管と、該毛細管を受容する孔を有する検出素
子とを有する液体充填型圧力変換器において、上記検出
素子を上記毛細管に液密状態で取付ける改良された方法
が提供される。この方法は検出素子の孔の回りに近接し
て検出素子の溶接用凹部を設け、毛細管を検出素子に挿
入し、毛細管を少なくとも小さな把持力で把持するよう
に溶接用凹部をすくめ加工するステップからなる。
最後に毛細管の回りの領域が毛細管と検出素子との間で
十分液密状態となるように溶接用凹部が設けられた領域
の回りに溶接される。環状の凹部は少なくとも毛細管に
近接する内側隆起部によって部分的に形成され、溶接用
凹部のすくめ加工を行なうメチツブだよれば、このステ
ップは毛細管をその周囲に接触させるように内側隆起部
を屈曲させるために凹部を捩ることを含む。この毛細管
と検出素子とを取付けるための溶接部形成は毛細管が通
り抜ける検出素子の両端で行なわれる。
本発明の他の多くの目的、特徴及び利点は添付の図面と
併せて以下の詳細な説明から明らかとなろう。
実施例の詳細な説明 ここで本発明による圧力変換器の一実施例を十分に詳細
に示した第1−4図を参照する。第5図はストレーンゲ
ージの結合の概略的ダイアグラムを示している。第6図
は変換器のダイアフラム端部における充填片の好ましい
使用例の点からの他の実施例である。第7図は変換器の
性能を示すグラフである。第8−1J図は特に毛細管と
検出素子との液密状態での取付けに関する本発明の方法
におけるステップを示している。
第1−4図を参照すると、圧力変換器は主フレーム10
と、フレーム10の上部に設けられた検出部材12と、
フレームを通り抜ける毛細管14と、フレームの下側端
部を開鎖するように取付けられたダイアフラム連結体1
6とを含む。
フレーム10の下部は米国特許第3,678,753号
に示されている構成と同様に形成される。基本的に主フ
レームを通り抜は毛細管に適合する細長い通路18があ
る。毛細管14の下側端部はダイアフラム16によって
閉鎖された比較的小さい室20となっている。
フレーム10の上側端部にフレームの一部分として毛細
管14が通り抜ける上側部分22が含まれている。上側
部分22は図面に示されている位置に検出部材を支持す
るためのものである。検出部材12は上側部分に溶接さ
れることKよって上側部分内に取付は保持されよう。
例えば第3図に示されるように毛細管14は検出部材1
2の垂直通路を通り抜ける。第3図において本発明の一
実施例によれば毛細管の凹部によって実質的に形成され
る環状室28をなす環状凹部26が設けられ検出部材1
2を垂直に通り抜ける通路の内側の孔が設けられている
ことがわかる。
毛細管から室28への流体の連通を与えるために、第3
図に示される位置に配設された横方向の通路30が設け
られている。
前述のように検出部材12は毛細管14が通り抜ける垂
直方向の通路を含む。第1図に示されるように毛細管1
4はまた検出部材12の上部から突出してその上端部に
ある腫の充填キャップ32が設けられる。検出部材12
はさらに円筒形本体の外側に単一な平坦な面を切削する
ことによって形成される。これは円筒形の検出部材の高
さ全体の%より若干短かく第3図の垂直方向に延びる凹
部34により第1−3図に示されている。前述のように
円筒形の検出部材はその中心軸において全長にわたって
穿孔され、これを通過する毛細管忙しまり嵌めされてい
る。毛細管は第3図の溶接部38で示されるように両端
でTIG溶接されるのが好ましい。第3図の溶接部38
のような検出部材12の端部は毛細管と検出部材との間
の溶接の浸透及び強度を最大にするようにカップ状の凹
部を含む溶接可能面をなすように切削加工される。
毛細管の挿入の前に、毛細管と環状室28との間で流体
の連通を可能とするように0.015〜0.020イン
グーの径の横方向の孔30が毛細管の中心を通って穿設
される。孔30は検出部材の一端から約3インチのとこ
ろに穿設され、毛細管と検出部材との相対的位置は第3
図に示されるように孔が凹部34の大体中間の距離にあ
るように設定される。もちろん毛細管は第3図に示され
るように検出部材の両端に溶接されて実質的に上下の液
体の漏れない接合部を形成する。
毛細管の孔の内側からの液圧は孔30を通じて環状検出
素子に伝えられる。この流体の連通で検出素子の内側の
面が加圧されるようになる。
切削加工された凹部34は比較的薄い壁部46をなし、
その厚さは第3図では若干誇張されている。壁部46は
ストレーンゲージが取付けられた圧力応答性の検出面4
8を有する。はぼ環状の室28の位置における切削加工
された平坦部の下での液圧により作用的ストレーンゲー
ジが取付けられた平坦な壁部46にわたる大きな曲げ応
力が生ずる。この作用は中心軸線に沿っての応力のかか
る面を検出するものである。これに関し毛細管14の中
心線に沿って作用的ストレーンゲージ51及び53を示
している第2図を参照する。第2図においてまたストレ
ーンゲージ51及び53とともにストレーンゲージ全体
の回路をなす他のストレーンゲージ52及び54がある
のがわかる。
ストレーンゲージ52及び54は非作用的ストレーンゲ
ージとも考えられるが、実際にはある程度の圧縮応力を
検出して電気的感度に寄与する。しかしながらストレー
ンゲージ52及び54は主としてホイートストーン・ブ
リッジを完結し温度補償を行なうために用いられる。
第2図はまたストレーンゲージ51−54に結合した電
気的結合小片をも示している。これらは第2図の左方の
小片58及び59と、第2図の右方の小片60,6i及
び62とを含む。これらの結合小片はストレーンゲージ
を第5図に示されたパターンで接続するようにストレー
ンゲージに連結されている。第5図において第2図に示
されているのと同じストレーンゲージを示すのに同じ参
照番号が用いられている。かくして第5図の回路結線は
かかっている圧力とともに変化する可変抵抗として概略
的に表わされたストレーンゲージ51−54を示してい
る。これらの抵抗は端子64及び65における励起用入
力と端子6G及び67における信号の出力とを有する第
5図において示されているブリッジ回路に相互に連結さ
れている。
入力電気信号は通常入力端子64及び65にわたって与
えられ、圧力応答電圧が出力端子66及び67にわたっ
て測定される。またさらに作用的ストレーンゲージはス
トレーン)y”−ジ51及び53であり、かくして圧力
応答信号の多くはこのブリッジの脚部によって発生する
。ストレーンゲージ52及び54は主として、検出部材
に温度の変化があれば両方の非作用的ストレーンゲージ
の温度により自動的にブリッジが調節されてほぼブリッ
ジが零電流になるに温度補償を行なう。
本発明による改良された特徴の1つは変換器に用いられ
る充填液体が少倉になることである。これは充填移動量
を著しく減少させ、かくして圧力で生ずる屈曲を制御す
るものである。かくしてこれはダイアフラムの応力を最
小にしより厚いダイアプラムの使用を可能にする結果と
なる。充填量の減少はほぼ最少の充填容量の検出部材1
2の使用によってなされる。この容量はまた比較的小さ
い端側の室を含めて用いられる他の構造部分によって最
少にされる。
ここでまた主として温度補償として端側充填片を示す装
置の端側部分の好ましい実施例を示す拡大した部分図を
示す第6図を参照する。この部分はコバール(Kova
r)あるいはインバー/L/ (Invar)で形成さ
れよう。あるいはこれはどのような非常に膨張係数の小
さい材料で形成してもよい。これはステンレス鋼のフレ
ームよりずっと小さい膨張係数を有するのが好ましい。
第6図に示されているこの充填片70は圧力がかからず
に尖端が加熱されると内側の充填圧力を小さくするよう
に作用する。
これまでに用いられている少なくとも2つの異なる充填
液体があシ、一方は水銀、他方はす) IJウム・カリ
ウム(NaK)である。NaKで充填された変換器は低
圧側の範囲の圧力変換器であシ、水銀の変換器は10,
000〜50,000psiの圧力範囲を有する。Na
Kの充填を用いた圧力作用範囲は10.000〜15,
0OOpsiである。
かくして第6図に示された室20と結合した充填片は所
望の温度補償のなされた内部容量を与える。また前述の
充填片は好ましくは水銀の内部流体と通常ステンレス鋼
の変換器本体との間の異なる熱膨張係数の場合に変換器
の温度補償を行なう熱的特性を有するよう拠選択される
。前述のように特にフレーム材料と比較して小さな熱膨
張係数を有するのが好ましい。
本発明の改良された検出の手法で実現された利点の1つ
はダイアフラムの厚さを増大させてその応力を減小させ
るようKできることである。この構造により全体的な温
度特性を最小にすることも可能になった。圧力をかけて
充填移動量を減少させることによりダイアプラムの屈曲
が減小し、生じた応力によりダイアフラムがある限度内
で厚さを増大させて本来の耐久性を改善できるようにな
る。
前述との関連で最大のダイアフラムの厚さは圧力のかか
つているときの内部流体移動と充填されている流体の熱
膨張によって生ずる内部圧力とを含む2つの独自の効果
に関係している。本発明によれば検出器の小さな内部容
量のため充填の量及びその結果としての圧縮が減少する
。さらに圧力を受けたときの検出器の屈曲移動が少ない
ためさらに流体全体の移動及びその結果としての応力が
減小する。さらに充填片はまたそれ以上応力を減小させ
る熱的に生ぜしめられた内部圧力を制御するようにしで
ある。前述の改良の組合せで応力を増大させずにダイア
フラムの厚さが増大できるようになシ内部圧力効果一温
度の制御がなされる。
端側充填片70は実質的に装置の先端におけるステンレ
ス鋼の一部分を熱膨張率の小さい材料に置換え、かくし
て空所20の温度補償を行なうために用いられる。
容量の減少に関して、毛細管が非常に密接した公差で嵌
合している検出部材12の通路を占めているので検出部
材の内部容量が非常に小さいことがわかる。事実第3図
の例で毛細管における比較的顕著な凹部26が示されて
いる。しかしながら用いられる他の実施例において毛細
管は全く凹形にされる必要がなく、その代シに部材12
の孔と毛細管の外径との間におけるわずかな直径の差に
よることができる。このような場合毛細管の回りの環状
の検出室は実際に溶接部から溶接部への検出部材の上端
と下端との間にわたって延びている。
例として毛細管内の液体の容量は毛細管の回りの環状空
間の容積の約75チとされよう。毛細管を含む変換器全
体内の全容量は1.0X10−3〜2.OX 10−3
インチ立方の範囲になろう。この非常に  小さい容量
は米国特許第3,678,753号に示されている型の
変換器についての5.2 x 10−3インチ立方の容
量と同等である。従来技術における変換器の容量と本発
明での容量とで少なくとも2:1だけ充填容量の減少に
おける改善がなされていることがすぐにわかる。毛細管
に関してその内径は0.005〜0.010“の範囲、
またその外径は0.060〜0.25“の範囲にわたる
ことが可能となる。
変換器の充填に関してこれは毛細管の上端部でなされる
。第1図において、毛細管はキャップを外して示されて
いるが、この前に毛細管及び装置内でこれと連通ずる他
の空所は圧力をかけて水銀等で充填されて空所全体の領
域が水銀で充填されるようにしである。それから毛細管
は変換器内に水銀を保持するように密封される。
ここでダイアフラムで検出される入力圧カ一端側ダイア
フラムでの圧力損失を示すグラフである第7図を参照す
る。第7図には実際には2つの曲線が示されている。曲
線C1は米国特許第3.678,753号に示されてい
るような従来技術による変換器についての圧力曲線であ
る。曲線C2は本発明による変換器の圧力曲線である。
40,000pBi程度の高い圧力範囲でも吸収される
圧力はわずかに150psi程度であり、従ってダイア
フラムの厚さが増大し得ることがわかる。厚さの増大は
より大きな圧力吸収を生ぜしめるが、厚さの増大は第7
図の曲線C1に示されているよう大きな応力を発生させ
ずにより高い圧力に適合するであろう。
ここで本発明の変換器の組立て方法、特に毛細管と検出
素子とを一体的に取付ける方法を示すことに関連して第
8−11図を参照する。これについて、毛細管の回りの
環状の室28を用いた第3図の実施例と、検出部材12
の孔と検出素子の外径との間の直径の差による他の実施
例との2つの別個の実施例をすでに説明した。しかしな
がら毛細管は検出素子の孔に余り密接して嵌合させるべ
きではないということがわかっている。嵌合が密接し過
ぎていると、毛細管の不均一性、毛細管における屈曲、
穿設された孔で生じ得る凹凸により大きな非線形の較正
誤差が生ずることがある。これらはこれらの大きな非線
形の較正誤差を生ぜしめるストレーンゲージの下で毛細
管を孔に接触させるであろう。第8−11図に示される
手法はこれらの問題を克服する。
第8図は本発明の方法を実施するのに用いられる取付具
を示している。この取付具は上側のマンドレル74と下
側のマンドレル76とを含む。上側のマンドレル74は
毛細管の一部分を受入れる孔と、また上側のクリンプブ
ロック78を受入れる凹部とを有している。同様に下側
のマンドレル76は下側のクリンプブロック80を受入
れる凹部を有している。クリンプブロック78及び80
のいずれも第8図に示されたようにして毛細管を受入れ
る通路が通り抜けている。第8図はまた検出素子12の
孔に挿入された毛細管14をも示している。
第9図に毛細管14と検出素子12とが部分的な断面図
で示されている。毛細管と検出素子との間の嵌合は0.
001“程度の第11図に示された間1!JGがあるよ
うになっている。第9図はまた検出素子の孔の周囲に配
設された環状の凹部である溶接用凹部82を示している
。との凹部は第9図に示されるようにその内側に環状隆
起部84を形成シテいる。第9図において上側のマンド
レル74は検出素子の上方に配設されているが、まだこ
れに接触していない。
第10図は凹部82に接触して隆起部84を毛細管の側
部に実質的にクリンプさせあるいはがしめるように矢印
85の方向に移動した上側のマンドレル74を示してい
る。第10図は一方だけのマンドレル74を示している
。しかしながら作動は両方のマンドレルが同時に引寄せ
られて溶接用凹部を検出素子12のいずれかの端部にク
リンプさせるようにするものであることがわかる。
毛細管がこの検出素子を通じて第8図に示される位置に
挿入され溶接用凹部が第10図に示されるようにクリン
プされた後に、第11図に示されるように溶接を行なう
ことができる。がしめあるいはクリンプについて、毛細
管に対するカが検出素子を毛細管に上下にすべらずに保
持するのにちょうど十分であるように制御されるのが好
ましい。
溶接について、毛細管の周囲の隆起部84でクリンプが
生ずる接合部に向けられた溶接穂先88を示す第11図
を参照する。第11図はまた最終的な溶接部を90で示
している。もちろんこれは変換器内の充填液体がその位
置から排出しないように周囲に液密のシールをなす毛細
管の全周にわたる環状溶接部である。液体は検出素子の
内側の孔と毛細管との間に毛細管の回りに延びる環状の
室に保持されるものである。
本発明の限られた数の実施例を説明したが、本発明につ
いて他の多くの修正及び変形がその範囲内で考えられる
ことは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により構成された流体充填型圧力変換器
の好ましい実施例の側断面図である。 第2図は検出部材のさらに詳細を示す第1図の直線2−
2上にとった断面図である。 第3図はさらに詳細を示す第2図の直M3−3上にとっ
た断面図である。 第4図は検出部材のさらに詳細を示す第2図の4−4上
にとった断面図である。 第5図は本発明の圧力変換器に結合して用いられるスト
レーンゲージ回路を示す概略的ダイアグラムである。 第6図は本発明により構成された圧力変換器の一部分の
、端側充填片の使用を示した拡大断面図である。 第7図はダイアフラムでの入力−圧力損失を示すグラフ
である。 第8図は毛細管と検出素子とを相互に連結し組立てる方
法で用いられる取付具を示す図でちる。 第9図は毛細管と検出素子との組立ての方法の第1のス
テップを示す断面図である。 第10図は溶接用凹部が毛細管に対しこれを把持するよ
うにかしめられる次のステップを示す部分的断面図であ
る。 第11図は毛細管の回りに、毛細管と検出素子との間に
環状に形成された溶接部の例を含む次のステップを示す
断面図である。 (図中符号) 10・・・フレーム   12・・・検出部材14・・
・毛細管    16・・・連結体18・・・細長い通
路  28・・・環状の室30・・・通路     4
6・・・壁部51〜54・・・ストレーンゲージ 82・・・溶接用凹部  84・・・隆起部(外千名) Rg、6 Rg、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、細長い通路が通り抜けている細長いフレームと、 該フレームの通路を通つて延び一端が該フレームの一方
    の端部にまで近接している毛細管と、上記フレームの一
    方の端部において上記フレームとともに上記毛細管と連
    通する室を形成する連結体と、 上記フレームの他方の端部において上記毛細管の回りに
    配設され、上記毛細管と流体連通する環状の検出室をな
    す手段と該環状の室に近接して比較的薄い壁部をなす凹
    部を形成する手段とを含む検出部材と、 上記壁部における圧力を検出するための手段とからなる
    ことを特徴とする圧力変換器。 2、上記比較的薄い壁部が圧力応答性の検出面を有し、
    上記検出するための手段が上記検出面上に配設された少
    なくとも1つの検出ゲージからなる特許請求の範囲1に
    記載の圧力変換器。 3、上記圧力応答性の検出面が上記毛細管の長さにわた
    つてほぼ平行に延びている特許請求の範囲2に記載の圧
    力変換器。 4、上記圧力応答性の検出面がほぼ平坦であるようにし
    た特許請求の範囲3に記載の圧力変換器。 5、上記検出部材がほぼ円筒形であり、上記凹部が上記
    毛細管に近接した平坦な面をなしている特許請求の範囲
    4に記載の圧力変換器。 6、上記毛細管がその軸をほぼ横断する方向に延び上記
    毛細管と上記管状検出室との間での流体連通を可能にす
    るための通路を有するようにした特許請求の範囲1に記
    載の圧力変換器。 7、上記環状検出室が上記毛細管の外面の凹部によつて
    少なくとも部分的に形成されるようにした特許請求の範
    囲6に記載の圧力変換器。 8、上記毛細管における横断方向の孔が上記検出部材の
    凹部のほぼ中間点の距離にあるようにした特許請求の範
    囲7に記載の圧力変換器。 9、上記毛細管が上記検出部材の上端及び下端で取付け
    られている特許請求の範囲1に記載の圧力変換器。 10、上記毛細管の取付けが溶接によるものである特許
    請求の範囲9に記載の圧力変換器。 11、上記検出するための手段が上記薄い壁部の圧力応
    答性の検出面上に配設され各々上記毛細管の中心線に重
    なる1対のストレーンゲージからなるようにした特許請
    求の範囲1に記載の圧力変換器。 12、上記中心線上のストレーンゲージの外側に配設さ
    れた他の2つのほぼ非作用的なストレーンゲージがさら
    に含まれる特許請求の範囲11に記載の圧力変換器。 13、上記連結体の室における充填片を有する特許請求
    の範囲1に記載の圧力変換器。 14、上記充填片が上記フレームより小さい膨張係数を
    有するようにした特許請求の範囲13に記載の圧力変換
    器。 15、上記検出部材が10,000〜50,000ps
    iの圧力範囲で作動するようにした特許請求の範囲1に
    記載の圧力変換器。 16、フレームと、該フレームを通り抜ける毛細管と、
    該毛細管を受入れるための孔を有する検出素子とを有す
    る液体充填型の圧力変換器において、上記検出素子の孔
    の回りに近接して検出素子の溶接用凹部を設け、上記毛
    細管を上記検出素子に挿入し、上記毛細管を少なくとも
    小さな把持力で把持するように上記溶接用凹部をかしめ
    、上記溶接用凹部が配設された上記毛細管の回りの領域
    を溶接して上記毛細管と上記検出素子との間に液密性の
    溶接部を形成するようにするステップからなることを特
    徴とする検出素子を毛細管に取付ける方法。 17、上記溶接用凹部を設けるステップが上記検出素子
    に挿入されたときに上記毛細管に近接した内側の隆起部
    によつて形成される環状の凹部を設けることを含む特許
    請求の範囲16に記載の方法。 18、上記溶接用凹部をかしめるステップが上記毛細管
    をその周囲に接触させるように上記凹部を捩つて上記内
    側の隆起部を屈曲させることを含む特許請求の範囲17
    に記載の方法。 19、上記検出部材の孔の回りに近接して上記検出素子
    の対向する端部に溶接用凹部を設け、該溶接用凹部が配
    設されている毛細管の回りの上記検出素子の両端部にお
    いて溶接して上記毛細管と上記検出素子の両端部との間
    に液密性の溶接部を形成することを含む特許請求の範囲
    16に記載の方法。 20、フレームと、該フレームを通り抜ける毛細管と、
    該毛細管を受入れるための孔を有する検出素子とを有す
    る液体充填型の圧力変換器において、上記毛細管を上記
    検出素子に挿入し、上記孔の環状線部を屈曲させるよう
    に捩つて上記毛細管にほぼその周囲に接触し把持するよ
    うにし、上記検出素子のいずれかの端部に溶接用凹部が
    配設されている上記毛細管の回りの領域を溶接して上記
    毛細管と上記検出素子の端部との間に液密性の溶接部を
    形成するステップからなることを特徴とする検出素子を
    その両端において毛細管に取付ける方法。 21、細長い通路が通り抜ける細長いフレームと、該フ
    レームの通路を通つて延び一端が該フレームの一方の端
    部にまで近接している毛細管と、上記フレームの一方の
    端部において上記フレームとともに上記毛細管に連通す
    る室を形成する連結体と、 上記フレームの他方の端部において上記毛細管の回りに
    配設され、上記毛細管に流体連通する環状の検出室を形
    成する手段と該環状の検出室に近接する比較的薄い壁部
    を形成する凹部をなす手段とを含む検出部材と、 上記壁部における圧力を検出するための手段と、いずれ
    かの端部に環状の溶接ビードを含む上記検出部材の上端
    及び下端に上記毛細管を取付けるための手段、 とからなることを特徴とする圧力変換器。 22、上記毛細管と上記検出部材の孔との間隙が0.0
    01″程度であるようにした特許請求の範囲21に記載
    した圧力変換器。
JP61001238A 1985-01-07 1986-01-07 高圧力変換器及び組立て方法 Granted JPS61209333A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/689,385 US4680972A (en) 1985-01-07 1985-01-07 Pressure transducer
US689385 1985-01-07
US06/798,169 US4679438A (en) 1985-01-07 1985-11-14 High pressure transducer
US798169 1997-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209333A true JPS61209333A (ja) 1986-09-17
JPH0528770B2 JPH0528770B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=27104401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001238A Granted JPS61209333A (ja) 1985-01-07 1986-01-07 高圧力変換器及び組立て方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4679438A (ja)
EP (1) EP0187385B1 (ja)
JP (1) JPS61209333A (ja)
DE (1) DE3585518D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510632A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ローズマウント インコーポレイテッド 充填管を用いた圧力測定方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819487A (en) * 1985-01-07 1989-04-11 Dynisco, Inc. High pressure transducer
US4829827A (en) * 1985-01-07 1989-05-16 Dynisco, Inc. Pressure transducer
US4858471A (en) * 1985-11-14 1989-08-22 Dynisco, Inc. Pressure transducer
US4712430A (en) * 1986-04-04 1987-12-15 Dynisco, Inc. Pressure transducer
DE3884052T2 (de) * 1987-05-27 1994-01-20 Dynisco Inc Druckwandler.
EP1411336A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 Gefran Sensori S.r.l. Pressure transducer with capillary tube for high pressure measures
US6923068B2 (en) * 2003-06-19 2005-08-02 Dynisco, Inc. Pressure transducer
WO2008011092A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Askew Andy R High pressure transducer
US9695988B2 (en) * 2015-11-11 2017-07-04 Chad Deville Pipeline-waste-gas reducer apparatus
US9689534B2 (en) * 2015-11-11 2017-06-27 Chad Deville Pipeline-waste-gas reduction method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349623A (en) * 1965-06-09 1967-10-31 Abex Corp Fluid filled pressure transducer
US3678753A (en) * 1970-07-28 1972-07-25 Microdot Inc Pressure transducer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110137A (en) * 1964-07-24 1968-04-18 Kobe Steel Ltd Fluid pressure measuring apparatus using semiconductor elements
US3645136A (en) * 1970-04-15 1972-02-29 Charles W Calhoun Fluid pressure measuring device
DE2211609A1 (de) * 1972-03-10 1973-09-20 Karl H Kessler Druckaufnehmer
AT341804B (de) * 1972-06-16 1978-02-27 List Hans Niederdruckmesswandler
US4369659A (en) * 1980-08-11 1983-01-25 Bofors America, Inc. Pressure transducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349623A (en) * 1965-06-09 1967-10-31 Abex Corp Fluid filled pressure transducer
US3678753A (en) * 1970-07-28 1972-07-25 Microdot Inc Pressure transducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510632A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ローズマウント インコーポレイテッド 充填管を用いた圧力測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0187385A2 (en) 1986-07-16
US4679438A (en) 1987-07-14
EP0187385A3 (en) 1988-03-30
JPH0528770B2 (ja) 1993-04-27
EP0187385B1 (en) 1992-03-04
DE3585518D1 (de) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013299B1 (ko) 압력 변환기
US4802370A (en) Transducer and sensor apparatus and method
US6120033A (en) Process diaphragm seal
JPH046889B2 (ja)
JPS61209333A (ja) 高圧力変換器及び組立て方法
JPH0354431A (ja) 油井内において使用可能な圧力センサ
CA3013073C (en) Fluid filled elongate pressure sensor
US4680972A (en) Pressure transducer
US4819487A (en) High pressure transducer
US4369659A (en) Pressure transducer
US4858471A (en) Pressure transducer
US4702113A (en) Pressure transducer
CA1289770C (en) High pressure transducer
WO2015162113A1 (en) Differential pressure sensor
JPS62228927A (ja) 圧力センサ
US4829827A (en) Pressure transducer
US7073400B2 (en) Sensor for measuring pressure in a sealed volume
KR970000033B1 (ko) 압력 변환기
JPH10300613A (ja) 差圧伝送器
JPH0752601Y2 (ja) 差圧伝送器
JPH06194246A (ja) 隔膜ユニット付き差圧検出装置
JP3070045B2 (ja) 差圧測定装置
JPH0416919Y2 (ja)
JPS5930442Y2 (ja) 力平衡式差圧伝送器
JP3959665B2 (ja) フランジ取付け形差圧測定装置