JPS61208741A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS61208741A
JPS61208741A JP5191585A JP5191585A JPS61208741A JP S61208741 A JPS61208741 A JP S61208741A JP 5191585 A JP5191585 A JP 5191585A JP 5191585 A JP5191585 A JP 5191585A JP S61208741 A JPS61208741 A JP S61208741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
fluorescent
base plate
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5191585A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Hara
善一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5191585A priority Critical patent/JPS61208741A/ja
Publication of JPS61208741A publication Critical patent/JPS61208741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は表示装置、とくに大画面表示等に用いる表示
素子の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の表示素子として、□RT、電球等があり、
表示装置の画面サイズに応じた画素数の表示素子を二次
元に規則的に配列して表示面が構成される。
次に動作につ−て説明する。表示面を構成する多数の表
示素子は、それぞれ個別に制御可能であり、表示情報に
応じて任意にオン・オフ制御される。ビデオ表示等中間
調の表示が必要な場合は、ビデオ信号に応じた時間幅で
対応する表示素子がオン・オフ制御される。カラー表示
を行うものとしては、1つの表示素子間にRC櫛。
G(緑)、B(青)8色を有するもの、あるいはR2O
,B11種類の表示素子を規則的に配列するもの等があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の単画素配列式の大画面表示装置は各
表示素子の消費電力が大きい、あるいは高電圧が必要で
あった。また表示素子を小型化することが困難であるた
め、近距離から見ることのできる表示装置には適さなか
った。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、低消費電力で、しかも明るく、比較的近距離
からも見ることのできる表示装置を提供するものである
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る表示装置は、密封容器内に、フィラメン
ト、グリッド及び蛍光物質が塗布された陽極から構成さ
れる蛍光表示部と発光ダイオード表示部とを設けて成る
表示素子を有するものである。
〔作用〕
この発明における表示素子は低消費電力である蛍光表示
管と発光ダイオード(Light EfmitionD
iode以下LEDと略記する)全使用するもので、蛍
光表示部の輝度金LKDが補うものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図についで説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る表示素子の主要部を
示す斜視図である。図において、(21は基板、1gl
 d熱電子を放出する線状フィラメント    −1+
4)r!蛍光物質が塗布された陽極、(6)は熱電子を
加速するグリッド、+61iL E D、 17+はフ
ィラメント固定電極であり、フィラメント(31、グリ
第2図はこの発明の一実施例に係る表示素子を示す斜視
図、第3図は第2図のm−1t線に沿った断面図であり
、第1図に示された基板を排気されたガラス管内に設け
たものである。図において+11は密封容器で排気され
た円筒形状ガラス管、(8)は陽極及びグリッドの取出
し電極で、陽極(4)等の表示側と反対の側に収出され
ている。
蛍光表示管は、排気されたガラス管+11内で、フィラ
メント(3)から放出された熱電子を、グリッド(5)
で加速および制御し、蛍光物質が塗布された陽極(4)
へ衝突させ、励起発光させるものである。フィラメント
(31け電極(〕)によシ管内の一端部から他端部へ張
られており、電極())付近ではフイラメンの温度が上
昇せず、十分な熱電子を放出しない。従って蛍光表示管
には、フィラメント+31を固定する電極(7)付近、
即ちフィラメント両端部に非発光部が存在する。
この発明に係る表示素子は、螢光表示部と、LED表示
部とを密封容器内に設けて、蛍光表示部の輝度を補うも
ので、第1図に示すようにフィラメントの両端部の非発
光部にLIDを配置し、フィラメントの中央部に螢光表
示部を配置することにより表示品質のよいものが得られ
るO 筐た一方、カラー表示を行う場合、螢光表示管はR(赤
)、G(緑)、B(青)三原色とも十分な輝度を得るこ
とができるが、LIliDはR,Gについては十分な輝
度が得られるがBの輝度は弱く、実用的でない@ そこで両者を組合せると、互いの欠点を補りつつ良好な
カラー表示素子が実現できる。第4図は、この発明の一
実施例に係る表示素子をカラー表示素子として適用した
例であり、第1図(aJはこの発明の一実施例゛に係る
表示素子の内部を示す平面図、第4図(bl 101は
各々この発明の一実施例に係る表示素子のカラー表示の
方法を示す平面構成図である。第4図1b+ではフィラ
メント両端部のLI[fD表示部にR(赤)及びG(緑
)を配置し、LIliDでは十分な輝度が得られないB
(りを螢光表示とし、フィラメント中央部に配設してい
る。第4図(0)でI/1LKD表示部をRで、螢光表
示部をB及びGで形成してカラー表示を行うO 第S図は、この発明の一実施例に係る表示素子mA、1
!1Gt−スイッチング手段(9)によりオン・オフ制
御することによって行う。オフの時、■によリ、グリッ
ド(6)、あるいは陽極(4)はフィラメント(3)の
平均電位(Kg)に対して負(−F!K)にバイアスさ
れ、電子照射を受けず発光しない。LED+611−t
スイッチング手段(9)により駆動電圧!!iLをオン
・オフ制御することによって行うが、Ffz(kとする
ことにより、L1iiDI61iフィラメント電位に対
して常に負にバイアスされ、熱電子の杉@は全く受けな
い・ 第6図はこの発明の一実施例【よる表示装置を示す部分
平面図であり、二次元的に多数配列した時の画面の一部
を示している・このようにして容易に大画面表示装置を
構成することができ、表示素子数を任意に選ぶことによ
り、任意の画面サイズが選択できる。
また、第7図及び第3図は各々この発明の他の実施例に
係る表示素子を示す斜視図及び第7図のl−■線断面図
であり、密封容器Il+が角型のもので、しかも基板(
2)全底面として容器+11と基板(21が接合された
ものを示している。密封容器+11はこの他生円筒形容
器のものでもよ−し、基板(2)全内蔵した角型の容器
のものでもよいO〔発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、密封容器内に、フィ
ラメント、グリッド及び蛍光物質が塗布された陽極から
構成される蛍光表示部とLED表示部とを設けたので、
小型であり、低消費電力で高輝度の表示装置が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る表示素子の主要部を
示す斜視図、第2図はこの発明の一実施例に係る表示素
子を示す斜視図、第3図は第2図の■−厘縁線断面図第
4図+al (bl及び(0)は各々この発明の一実施
例に係る表示素子の内部を示す平面図及び平面構成図、
第5図はこの発明の一実施例に係る表示素子を駆動する
回路を示す回路図、第6図はこの発明の一実施例による
表示装置を示す部分平面図、第7図はこの発明の他の実
施例に係る表示素子を示す斜視図及び第3図は第7図の
■−■線に沿った断面図でめる。 図において、11)は密封容器、(2)は基板、(31
けフィラメント、14)ij陽極、 flitはグリッ
ド、及び(6)はLEDである。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密封容器内に、熱電子を放出するフィラメント、
    上記熱電子を加速するグリッド、及び蛍光物質が塗布さ
    れた陽極から構成される蛍光表示部と発光ダイオード表
    示部とを設けて成る表示素子を有する表示装置。
  2. (2)密封容器内の一端部から他端部へ線状フィラメン
    トを張り、上記フィラメント両端部に発光ダイオード表
    示部を、また上記フィラメント中央部に蛍光表示部を配
    置した特許請求の範囲第1項記載の表示装置。
  3. (3)蛍光表示部と発光ダイオード表示部とが異なる発
    光色から成る特許請求の範囲第1項又は第3項記載の表
    示装置。
  4. (4)複数の表示素子を並べて大画面表示を行う特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の表示装
    置。
JP5191585A 1985-03-13 1985-03-13 表示装置 Pending JPS61208741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191585A JPS61208741A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191585A JPS61208741A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208741A true JPS61208741A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12900165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191585A Pending JPS61208741A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540983A (en) Fluorescent display device
KR900000956A (ko) 마이크로돗트 3색 형광 스크린, 그것의 애드레싱 방법 및 그 제조방법
KR950009886A (ko) 전계방출형 형광표시장치, 및 전계방출형 형광표시장치의 구동방법
JPH086521A (ja) 蛍光表示装置及びその駆動方法
JP3211271B2 (ja) 発光素子
US4387322A (en) Display arrangements
US5359260A (en) Displays
JP2768238B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置及びその駆動方法
CA1296047C (en) Fluorescent display apparatus
JPS61208741A (ja) 表示装置
US4326150A (en) Cathode ray tube device for display system
JP2001101987A (ja) 発光素子、並びにその発光方法、製造方法及びゲート電極の製造方法
US4633134A (en) Color fluorescent display device having anode conductors in zig-zag pattern
JPS63121296A (ja) 薄膜発光素子
JPH10321170A (ja) カラー発光表示素子
JPH0443539A (ja) マトリクス光源
JPS6313186B2 (ja)
JP2515352B2 (ja) カラ―表示装置
KR100255456B1 (ko) 방전소자와 이를 이용한 대면적 표시장치
KR100255457B1 (ko) 방전소자와 이를 이용한 대면적 표시장치
US4810928A (en) Cathode-ray tube for constituting large picture display apparatus
JPH0577141B2 (ja)
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
RU2172999C2 (ru) Многоцветный катодолюминесцентный экран матричного типа
JPS6089042A (ja) カラ−表示装置