JPS61208003A - 収差補正光学系 - Google Patents

収差補正光学系

Info

Publication number
JPS61208003A
JPS61208003A JP4862685A JP4862685A JPS61208003A JP S61208003 A JPS61208003 A JP S61208003A JP 4862685 A JP4862685 A JP 4862685A JP 4862685 A JP4862685 A JP 4862685A JP S61208003 A JPS61208003 A JP S61208003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
angle
prisms
optical system
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4862685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4862685A priority Critical patent/JPS61208003A/ja
Publication of JPS61208003A publication Critical patent/JPS61208003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば眼科機器の輻饋補正用に使用される収
差補正光学系に関するものである。
[従来の技術] 従来から、光学系の光路を偏向させる際にはプリズムが
多く使用され、例えば実体顕、微鏡やその他の眼科機器
等において幅峡補正用に屡々用いられている。
精密な光学機器においてはプリズムの収差が問題となり
、そのうち色収差については連出な高分散ガラスと低分
散ガラスとを組み合わせて除去しているのが通常である
。ところが、プリズムに入射する光束が発散光束又は収
斂光束であると非点収差も発生し、鮮明な像が得られな
くなる。
1個のくさび型プリズムを光路中に配する場合に、プリ
ズムを最小偏角になるように設置すると、非点収差は相
当小さくなることが知られている。従って、通常は最小
偏角になるようにプリズムを配するようにしているが、
これでは非点収差を成る程度は除去できるが、色収差を
取り除くことはできない。
[発明の目的] 本発明の目的は、分散の異なる複数のプリズムを特定の
角度に傾設することによって、非点収差を極〈微小とし
た収差補正光学系を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、分散の異
なる2種以上のプリズムを組み合わせて形成した色消プ
リズムを、光軸に対して各面の屈折角の余弦の2乗を入
射角の余弦の2乗で割った値の積がほぼ1になるように
傾斜させて配置したことを特徴とした収差補正光学系で
ある。
[発明の実施例] 本発明を第1図に図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
1はプリズム2.3から成る色消プリズムであり、4は
レンズである0色消プリズム1は低分散ガラスプリズム
2と高分散ガラスプリズム3とを貼り合わせて構成され
ている0色消プリズム1はレンズ4の光軸りに対して、
第1面の入射角をα1.屈折角をα1′、第2面の入射
角をα2、屈折角をα2′、第3面の入射角をα3、屈
折角をα3′としたとき各プリズム2.3は、次式を満
足する角度で傾設されている。
(cos2α1’/cos2αl) ・(cos2α21/cos2α2) 令(cos2α3’/cos2α3)=1    ・・
・(1)ところで、プリズムが発散光束又は収斂光束中
にあるときには、一般に非点収差を発生する。この非点
収差を考えるには、屈折面における子午的光束と球欠的
光束について成り立つ幾何光学的条件を満たす式から、
子午的光束及び球欠的光束による収斂点を求め、それら
の差をとればよい。
同一点から出射された光束の平面における屈折を考える
と、光源から色消プリズムlの第1面の屈折点までの距
離をPlとし、空気の屈折率をN、プリズム2の屈折率
をNL、子牛的光束の収斂点と屈折点との距離をPal
、球欠的光束の収斂点と屈折点との距離をPsi とす
ると、それぞれの光束の屈折点における幾何光学的条件
により次式が成立する。
Pml = (NL/N)ψ(CO82α1°/cas
2α1)・21・・・(2a) Psi  = (NL/N) IIPI       
      ・= (2b)従って、第1面における非
点隔差は次式となる。
Pml −Psi = (NL/N) ・Pls((c
os2al’/cos2α1)−1)   Iφ−(2
c)これを零にするには、α1=α1′とすればよいが
、この条件では第1面は屈折面としての働きをなさない
ことになるので、これは無意味である。
いま、プリズム2の厚みは光源から屈折点までの距離に
比して小さいから無視すると、第2面における子牛的光
束及び球欠点光束のそれぞれの虚光源と屈折点までの距
離はPal 、 Psiとなり、第2面における子午的
光束及び球欠的光束の収斂点の距1@Pm2 、 Pm
2は次式のようになる。ただし、プリズム3の屈折率は
NHとする。
Pm2−(NH/NL)・(CO82α21ICO82
α2)・P訓1−(NH/NL)  ・(CO82α2
’/cos2  α2 )・(ML/N)・(CO82
α1”/cos2  α1)・2l−(NH/N ) 
 ・(CO82α’ 2/cos2  α2 )e (
cos2a 1’/cos2α1) * Pi   ・
= (3a)Pm2=(NH/NL)  ・Psi  
= (NH/N) ・PI   ・・・(3b)従って
、第2面における非点隔差は次式となる。
Pm2−Pm2=(NH/N)・Pi @((cos 
2  α2’/cos2  α2)・(cos2  α
2’/cos2  α1)−1)    ・・・(3C
)同様にプリズム3の厚さを無視すると、子午的光束及
び球欠的光束のそれぞれの虚光源と屈折点までの距離は
Pm2 、 Pm2となり、第3面における子午的光束
及び球欠的光束の収斂点の距離P+s3、Pm3は次式
のようになる。
Pm3=(N/NH)・(cos2α3’/cas2α
3)・Pm2寓(N/NH)・ (cos2 α3’/
cos2 α3 )・(NH/N)・(cos2α2°
/C082α2)・(CO82α1’/cos2αl)
・Pls(cos2α3’/cos2α3) ・(cos2α2′/C082α2) ・ (cos2 α1°/cos2 tx 1)* P
i    ・・ (4a)Ps3=(N/NH) ・P
s2−(N/NH) ・ (NH/N) ・Pi−Pi
・・・(4b) 従って、第3面における非点隔差は次式となる。
Pm3−Ps3=((cos2 α3’ /cos2 
α3)・(CO82α2’ /cos2α2)* (C
os2(El’/Cog2al)−1)  * PI・
・・(4C) 従って、第3面の非点収差は(1)式が成立すればOと
なる。即ち、(1)式を満足するように色消プリズム1
を光路中に斜設すれば、非点収差を取り除くことができ
る。
ただし、これらの式はプリズムの厚みdを無視したため
に、非点収差を完全に0にすることができたが、実際に
は厚みdを含む項が残ることになる。
正確に計算すると、第3面での非点隔差は虚光源の距離
における厚みdの寄与を考慮し、プリズム2の厚みをd
L、プリズム3の厚みをdHとすると次式のようになる
P+a3−Ps3g((cos2ct 3’/cos2
α3)・(CO82α2’ /cos2α2)・(CO
32α1’/cos2α1))−pt+(N/NL) 
* (1−(cos2α3’/cos2a3)・(CO
32α2’ /cos2α2)) ΦdL+(N/NH
) * (1(cos2α3°/cas2α3)・dH
・・・(5) この(5)式において、厚みdL、 dHに関する項は
極めて小さいから通常は無視しても支障はないことは明
らかである。
従って、(1)式が成り立つように低分散ガラスプリズ
ム2と高分散ガラスプリズム3を光路中に斜設すること
により、非点収差及び色収差を除去することができる。
次に、このような色消プリズム1の実際の数値例を示す
屈折率N 分散ν 頂角θ 低分散プリズム2 1.51833 134.1 17
.83高分散プリズム3 1.78182 2f1.8
 5.07α L  = 7.8  。
なお、3個以上のn個のプリズムを組み合わせた超色消
プリズムも、n+1個の屈折面について同様に計算し、
次式を満足するように光路中にプリズムを斜設すればよ
い。
(cos2 αn+1’ /cas2αn◆1)e (
cas2a n’ /cos2a n)a (cog2
an−1’/cos2αn−1)+I(CO82α1’
/cos2α1)=11・・(1)lまた、色消プリズ
ム1の屈折面は、実施例のように貼り合わせずに離して
斜設することも可能であり、そのようにしても(1)式
及び(1)式は成立する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る収差補正光学系は、(
1)式及び(1)式を満足するように複数個のプリズム
を光路中に斜設することにより、非点収差をほぼ完全に
除去することができ、鮮明な像が得られる精密な光学機
器を実現することを可能としている。
【図面の簡単な説明】
、 図面は本発明に係る収差補正光学系の一実施例を示
すものであり、第1図は構成図である。 符号1は色消プリズム、2は低分散ガラスプリズム、3
は高分散ガラスプリズム、4はレンズである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分散の異なる2種以上のプリズムを組み合わせて形
    成した色消プリズムを、光軸に対して各面の屈折角の余
    弦の2乗を入射角の余弦の2乗で割った値の積がほぼ1
    になるように傾斜させて配置したことを特徴とした収差
    補正光学系。 2、前記プリズムを接合して形成した特許請求の範囲第
    1項に記載の収差補正光学系。 3、前記プリズムを光路中に分離して別個に斜設するよ
    うにした特許請求の範囲第1項に記載の収差補正光学系
    。 4、前記2種以上のプリズムは高分散ガラスプリズムと
    低分散ガラスプリズムにより形成した特許請求の範囲第
    1項に記載の収差補正光学系。
JP4862685A 1985-03-12 1985-03-12 収差補正光学系 Pending JPS61208003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862685A JPS61208003A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 収差補正光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862685A JPS61208003A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 収差補正光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208003A true JPS61208003A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12808603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4862685A Pending JPS61208003A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 収差補正光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141708A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Hitachi Cable Ltd 波長多重多芯光ロータリージョイント
US6567366B2 (en) 1997-08-29 2003-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using laser light of different wavelengths to record and reproduce information to/from a disk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141708A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Hitachi Cable Ltd 波長多重多芯光ロータリージョイント
US6567366B2 (en) 1997-08-29 2003-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using laser light of different wavelengths to record and reproduce information to/from a disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402267A (en) Catadioptric reduction objective
US4103989A (en) Unit-power concentric optical systems
JPS58203411A (ja) ステレオ顕微鏡
JPH0749450A (ja) 球面色収差の少ない投影レンズ系
US5179398A (en) Projector and image adjustment method
US6038066A (en) Arrangement for generating a defined longitudinal chromatic aberration in the optical beam path of a confocal microscope
US5729390A (en) Objective lens system
EP1273949B1 (en) Double telecentric objective lens
Wynne et al. Atmospheric dispersion correctors at the Cassegrain focus
US5946141A (en) Apochromatic lens system for relaying laser beam waists
US5861996A (en) Objective lens system for a microscope
US4850694A (en) Alignment means for a light source emitting invisible laser light
JPS61208003A (ja) 収差補正光学系
US3883229A (en) Telephoto lens objective
JPS6355044B2 (ja)
JPH04238312A (ja) 超小型超広角レンズ
US5936780A (en) Projection zoom lens having a long back focal length
US5636058A (en) Microscope objective lens and microscope using the same
US6243189B1 (en) Inexpensive, high quality scanning system
US2963937A (en) Optical beam splitter
US4190324A (en) Achromatic objective lens
US6822804B2 (en) Projection lens and liquid crystal projector
US5889618A (en) Object lens for microscope
US4426136A (en) Projection lens with long working distance
JPH09179022A (ja) 単焦点レンズ