JPS61205298A - Automating polypeptide synthesization appliance - Google Patents

Automating polypeptide synthesization appliance

Info

Publication number
JPS61205298A
JPS61205298A JP4201685A JP4201685A JPS61205298A JP S61205298 A JPS61205298 A JP S61205298A JP 4201685 A JP4201685 A JP 4201685A JP 4201685 A JP4201685 A JP 4201685A JP S61205298 A JPS61205298 A JP S61205298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
amino acid
activation
container
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4201685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジヨン ブリグハム
テイモシイー ジー.ゲイサー
マイケル ダブリユ.ハンカピラー
ステフアン ビー.エツチ.ケント
マーク ビー.マリオツト
ポール オリバー ラムスタツド
エリツク スコツト ノードマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Applied Biosystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Biosystems Inc filed Critical Applied Biosystems Inc
Priority to JP4201685A priority Critical patent/JPS61205298A/en
Publication of JPS61205298A publication Critical patent/JPS61205298A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00695Synthesis control routines, e.g. using computer programs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はポリペプチド類の自動合成用装置に関し、特に
固相合成反応に導入直前に(アルファーアミノ保護)ア
ミノ酸の活性化種を自動的に予備形成するための装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for automatic synthesis of polypeptides, and in particular for automatically preforming activated species of (alpha-amino protected) amino acids immediately before introduction into a solid phase synthesis reaction. Regarding the device.

呈乳玄LL 1962年におけるその発端以来、R,B、メリフィー
ルド(L B、Merrifield)の固相ペプチド
合成の概念は数多くの改良を見、現在では確立された技
術となっている。この方法の化学的詳細を説明する文字
通シ何百もの研究が公刊されている〔例えば、次の文献
参照、Merrifiald + R,B−”5cie
nce 150.178(1965) :Merrif
ield。
Since its inception in 1962, R.B. Merrifield's concept of solid phase peptide synthesis has seen numerous improvements and is now an established technology. Hundreds of works have been published describing the chemical details of this method [see, e.g., Merrifield + R, B-5cie.
nce 150.178 (1965): Merrif
ield.

L B、 : Set、 Amer、 218 、56
(1968) ; Stewart 。
LB: Set, Amer, 218, 56
(1968); Stewart.

J、 M、 、 Young 、 J、 D。: 5o
lid Phase PeptideSynthesi
s、 San FrancLaco 、 Ca1ifo
rnia :Freeman 1969 :及びEr1
ckson 、 B、W、 。
J.M., Young, J.D. : 5o
lid Phase Peptide Synthesis
s, San FranciscoLaco, Califo
rnia: Freeman 1969: and Er1
ckson, B.W.

Merrifield 、 L B、 : The P
roteins (編者、Neurath 、 R,L
、 Hill ) r第■版、第2巻、255〜527
頁、New York : Academic Pre
ss 1976)]。
Merrifield, L.B.: The P.
roteins (editor, Neurath, R,L
, Hill) r th edition, Volume 2, 255-527
Page, New York: Academic Pre
ss 1976)].

典型的には、固相ペプチド合成は下記に図示されるペプ
チド配列中の(アルファーアミノ保護された)第一アミ
ノ酸のカルボキシル末端の有機リンカ−を介しての不溶
性樹脂ビーズ(典型的には25〜300ミクロンの直径
)への共有結合にょシ始まる: [F]=脱離可能な保護基 樹脂=合成樹脂 合成の一般的サイクルは次いで樹脂結合−アルファーア
ミノ基の脱保護、洗浄(及び必要に応じて中和)、次い
で次の(アルファーアミノ保護)アミノ酸の何等かのカ
ルボキシル活性化形態との反応により次式で表わされる
ものを得る:このサイクルをn番目のアミノ酸まで繰返
すと次のものが得られる: 合成の終シにおいて、ペプチドのその重合体支持体への
結合が切断され、溶解したペプチドが不溶性樹脂から分
離され、精製される。
Typically, solid-phase peptide synthesis involves insoluble resin beads (typically 25 to 300 micron diameter) begins: [F] = removable protecting group resin = synthetic resin The general cycle of synthesis then begins with resin binding - deprotection of alpha-amino groups, washing (and optional reaction with some carboxyl-activated form of the next (alpha-amino protected) amino acid gives: Repeating this cycle up to the nth amino acid gives: At the end of the synthesis, the bond of the peptide to its polymeric support is cleaved and the dissolved peptide is separated from the insoluble resin and purified.

このプロセスは原理的には簡単であるが、実際において
は如何なる実質的な純度を有する約30個のアミノ酸を
越える長さのペプチドを得ることは極めて困難である。
Although this process is simple in principle, in practice it is extremely difficult to obtain peptides longer than about 30 amino acids with any substantial purity.

この理由は、次表の30個のアミノ酸ペプチドの合成に
ついての値により例示されるように平均工程収率が生成
物ペプチドに大きな影響を及ぼすことである。
The reason for this is that the average process yield has a large effect on the product peptide, as exemplified by the values for the synthesis of 30 amino acid peptides in the following table.

表 30アミノ酸ペプチド 平均工程収率(イ)   生成物純度(イ)95、0 
       21 99.5          86 99.7          91 これらの結果は、より長いペプチドについては更に問題
となる。例えば、101個の残基を有する目標ペプチド
については99.0%の工程収率は僅かに36チの純度
の生成物を与えるにすぎない。
Table 30 Amino acid peptide average process yield (a) Product purity (a) 95,0
21 99.5 86 99.7 91 These results become even more problematic for longer peptides. For example, for a target peptide with 101 residues, a process yield of 99.0% gives only 36% pure product.

全ての場合において、ペプチド合成の副生物は化学的に
目標ペプチドと類似の分子の複雑な混合物よりなる。ク
ロマトグラフによる精製は、副生物の分子の相対量が約
25チを越えはじめると、非常に困難となシ時間のかか
るものとなる。
In all cases, the by-products of peptide synthesis consist of a complex mixture of molecules chemically similar to the target peptide. Chromatographic purification becomes very difficult and time consuming once the relative amount of by-product molecules begins to exceed about 25 molecules.

工程収率の効率は多くの要因、例えば保護アミノ酸の性
質及び品質、溶媒の純度、樹脂の化学的一体性、有機リ
ンカ−の化学的性質、アミノ酸の活性化カルボキシルの
形態、洗浄工程の効率、合成実験計画案及び場合に応じ
てそれが付加される特別な配列セグメントと連結したア
ミノ酸の同一性などに応じて異る。
The efficiency of the process yield depends on many factors, such as the nature and quality of the protected amino acid, the purity of the solvent, the chemical integrity of the resin, the chemical nature of the organic linker, the form of the activated carboxyl of the amino acid, the efficiency of the washing process, It will vary depending on the synthetic experimental design and the identity of the amino acids linked to the particular sequence segment to which it is added, as the case may be.

上記要因の各々は、最適にコントロールされない場合に
は各連結工程において収率の減少に相当な寄与をなすこ
とになる。現在において、これらの要因の複雑性は固相
ペプチド合成における平均工程収率が手動及び自動の両
方法について典型的には93〜97%である工業的に合
理的規模の実用目的例えば医薬品、酵素基質及び阻害剤
、ホルモン類、ワクチン類及び診断試薬などの開発のた
めにはその様な低い工程収率は製造コストを相当に増大
させ、多くの場合にその様なペプチド類の直接固相合成
を非実用的なものにする。
Each of the above factors, if not optimally controlled, will make a significant contribution to yield reduction in each ligation step. At present, the complexity of these factors is such that the average step yield in solid-phase peptide synthesis is typically 93-97% for both manual and automated methods. For the development of substrates and inhibitors, hormones, vaccines, and diagnostic reagents, etc., such low process yields considerably increase manufacturing costs and often require direct solid-phase synthesis of such peptides. make it impractical.

従来技術のペプチドシンセサイザーは単調な脱保護、カ
ップリング剤の添加及び洗浄の液体操作を自動化する「
洗浄機械」として本質的に作動するものである。いずれ
の場合においても現存する商業的なペプチドシンセサイ
ザーは反応容器の外或いは独立に活性化アミノ酸種を形
成するものではない。典型的には、保護されたアミノ酸
及びDCCが、樹脂結合された始めのペプチド鎖を含有
する反応容器にアミノ酸の活性化が脱保護アルファーア
ミノ基の存在下において起こるように添加される。
Prior art peptide synthesizers automate the tedious liquid operations of deprotection, coupling agent addition, and washing.
It essentially operates as a "cleaning machine". In any case, existing commercial peptide synthesizers do not form activated amino acid species outside or independently of the reaction vessel. Typically, the protected amino acid and DCC are added to the reaction vessel containing the resin-bound initial peptide chain such that activation of the amino acid occurs in the presence of the deprotected alpha-amino group.

この方法は個々のアミノ酸に対する活性化条件の最適化
の可能性即ち実現可能性を制限すると共に活性化条件の
如何なる修正も脱保護されたアルファーアミノ基及び成
長する樹脂−結合ペプチド鎖の存在下においてなされる
べきことを必要とする。この事実は、個々の活性化され
たアミノ酸種の形成速度及び相対的な熱的及び溶媒安定
性を分析することによる活性化パラメーターの最適化を
不可能でないまでも困難にする。更に、活性化プロセス
の際の各種熱的入力はペプチド鎖の存在においてのみ使
用することができるにすぎない。
This method limits the possibility or feasibility of optimizing the activation conditions for individual amino acids and any modification of the activation conditions in the presence of the deprotected alpha-amino group and the growing resin-bound peptide chain. need something to be done. This fact makes optimization of activation parameters by analyzing the formation rates and relative thermal and solvent stabilities of individual activated amino acid species difficult, if not impossible. Furthermore, various thermal inputs during the activation process can only be used in the presence of peptide chains.

旦豆9豆1 本発明の好ましい実施態様に従えば単一連結のみを使用
して50個までのアミノ酸の長さの高純度のポリペプチ
ドを自動的に構成する装置が提供される。この装置は一
度に1種類保護アミノ酸を受け取るための活性化系を含
み、各アミノ酸を受け取った順序で活性化して各アミノ
酸の活性化種のアリコートの配列を形成するための共通
容器(活性化容器)を有し、各アリコートは1種類のア
ミノ酸を含有し、及び各々の種類の゛アミノ酸のアリコ
ートの配列はペプチド内に所望とされる順序にある。又
、ペプチド鎖を結合させるために固相ペプチド合成にお
いて使用される樹脂を含有するための反応容器も包含さ
れる。又、コンピューターの制御下に作動する活性種を
活性化系から反応容器に移動させるための及びアミノ酸
、試薬、ガス類及び溶媒類を装置の一部分から他の部分
へ移動させるための移動系も提供される。この活性化系
は又アミノ酸の活性化種を生成する際に活性化容器内に
おいて使用される活性化溶媒が連結溶媒によジ置換され
て反応容器内においてペプチド鎖への活性化雅の連結を
高める温度コントo−ルされた濃縮容器も含むものであ
る。この置換は連結溶媒を活性化種及び活性化溶媒と共
に濃縮容器中に連結溶媒を添加し、得られた容器内にガ
スをパージして選択的に活性化溶媒を蒸発させることに
より活性化アミノ酸が反応容器内に導入される短時間前
(典型的には30分未満)に達成され、その活性化溶媒
としては連結溶媒の沸点よりも低沸点のものが選ばれる
。凝縮器は必要に応じて蒸発により失われた熱を置換す
るために加熱される。
9 Beans 1 According to a preferred embodiment of the present invention, an apparatus is provided for automatically constructing highly pure polypeptides up to 50 amino acids in length using only a single linkage. The device includes an activation system for receiving one protected amino acid at a time and for activating each amino acid in the order in which it is received to form an array of aliquots of the activated species for each amino acid. ), each aliquot containing one type of amino acid, and the sequence of the aliquots of each type of amino acid in the desired order within the peptide. Also included are reaction vessels for containing resins used in solid phase peptide synthesis to attach peptide chains. Also provided is a transfer system operated under computer control for transferring active species from the activation system to the reaction vessel and for transferring amino acids, reagents, gases and solvents from one part of the apparatus to another. be done. This activation system also allows the activation solvent used in the activation vessel to be substituted with the coupling solvent to generate the activated species of the amino acid, thereby allowing the coupling of the activated species to the peptide chain in the reaction vessel. It also includes a temperature-controlled concentration vessel. This substitution is carried out by adding the coupling solvent together with the activated species and the activated solvent into a concentration vessel, and purging the resulting vessel with gas to selectively evaporate the activation solvent. This is achieved within a short period of time (typically less than 30 minutes) before introduction into the reaction vessel, and the activation solvent is chosen to have a boiling point lower than that of the coupling solvent. The condenser is heated as necessary to replace heat lost through evaporation.

このシンセサイザー系には反応容器内の物質及び反応容
器それ自体の全洗浄に影響を及ぼす渦巻き撹拌機、自動
ペプチド樹脂サンプリング系及びアミノ酸の個々の容器
をペプチド配列の所望の順序でシンセサイザーに提供す
るための自動運搬系が含まれる。又、化学量論に正確な
制御を可能にするなるべく多くのアミノ酸の抽出を可能
にするためにV字型底部を有する自動運搬系に使用する
ための特別の容器が提供される。又、コンピューター系
に制御の目的で入力信号を与えるためにシンセサイザー
中の特別の管内に気体及び液体間の遷移を監視するため
の液体センサー系も含まれる。
This synthesizer system includes a vortex stirrer that affects the total cleaning of the materials in the reaction vessel and the reaction vessel itself, an automatic peptide resin sampling system, and an automatic peptide resin sampling system for providing individual containers of amino acids to the synthesizer in the desired order of the peptide sequence. This includes automatic transportation systems. Also, special containers are provided for use in automatic transport systems with a V-shaped bottom to allow extraction of as many amino acids as possible allowing for precise control over the stoichiometry. Also included is a liquid sensor system for monitoring transitions between gas and liquid in special tubes in the synthesizer to provide input signals to the computer system for control purposes.

シンセサイザーの操作を制御するコンピューター系ン7
トウエアはこの系のユーザーにシンセサイザー中の各容
器に対する個々の操作サイクルを選択することを可能に
する一連のメニューに従って組織されている。更に、各
サイクルはその各々がシンセサイザーに伴う個々のバル
ブその他のスイッチ系統に対する標準的指示事項の組合
わせに対応する一連の機能中にユーザーにより決定する
ことが出来る。又、このメニュー系を使用してユーザー
は代替的な個々の機能を決定することも出来る。
Computer system that controls the operation of the synthesizer 7
The software is organized according to a series of menus that allow the user of this system to select individual operating cycles for each container in the synthesizer. Additionally, each cycle can be determined by the user during a series of functions, each of which corresponds to a combination of standard instructions for individual valves and other switch systems associated with the synthesizer. This menu system also allows the user to determine alternative individual functions.

このメニュー駆動制御系に加えて、コンピューターソフ
トウェアの各容器に対する個々のサイクルへの組織化に
関連するアルゴリズムが開発された。このアルゴリズム
に従ってシンセサイザーを操作すると、任意の与えられ
たサイクルの選択に対してペプチドの製造の最適効率が
与えられる。
In addition to this menu-driven control system, algorithms were developed that involved organizing the computer software into individual cycles for each container. Operating the synthesizer according to this algorithm provides optimal efficiency of peptide production for any given cycle selection.

発明の詳細な説明 本発明の装置の詳細を説明する前に、この装置が最適化
を行うように設計されている固相ペプチド合成の化学的
手法を先ず理解することが有用である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Before describing the details of the apparatus of the present invention, it is useful to first understand the chemistry of solid phase peptide synthesis that the apparatus is designed to optimize.

本発明のためには、この合成の好ましい様式は主として
3つの相で生ずる。第1の即ち活性比相は(アルファー
アミノ保護)アミノ酸対称無水物のアシル化株としての
生成を含むものである:O R=各種アミノ酸側鎖 対称無水物はそれらのカップリングは塩基の不存在下に
おいて実質的にラセミ化がなく、且つアスパラギン、グ
ルタミン、アルギニンの例外−その各々は以下に述べる
交互活性化方法によりより効果的にカップリングされる
−を除いた殆んどのアミノ酸付加に対して定量的な単一
カッブリングが通常保証されるので、アミノ酸の極めて
有効な活性化されたカルボキシル形態である。対称無水
物とのカップリングの一般的に定量的な性質は、自動化
合成が便利な段階的な定量的追跡を排除する場合にはそ
れらを最も有用なものにする。五に説明される装置はペ
プチド鎖に導入直前に対称無水物を自動的に合成するも
のである。対称無水物の限界的安定性及びそれらの純粋
形態での単離の困難性の故にそれらの過去における用途
は手動による予備形成の後に自動合成機械への導入を行
うことに限られていた。
For the purposes of this invention, the preferred mode of synthesis occurs primarily in three phases. The first or activity ratio phase involves the production of (alpha-amino protected) amino acid symmetric anhydrides as acylated strains: O R = various amino acid side chain symmetric anhydrides whose coupling occurs in the absence of base. Virtually no racemization and quantitative for most amino acid additions with the exception of asparagine, glutamine, and arginine, each of which is more effectively coupled by the alternating activation method described below. The activated carboxyl form of the amino acid is highly effective since a single coupling is usually ensured. The generally quantitative nature of couplings with symmetric anhydrides makes them most useful where automated synthesis precludes convenient stepwise quantitative follow-up. The apparatus described in Section 5 automatically synthesizes a symmetrical anhydride immediately before introduction into a peptide chain. Due to the limited stability of symmetrical anhydrides and the difficulty of isolating them in pure form, their use in the past has been limited to manual preformation followed by introduction into automatic synthesis machines.

予備形成対称無水物(PSA)の合成操作は0.5当量
のジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)と1.0
当量の保護アミノ酸を次式に従ってジクロロメタン(D
CM)中で反応させることよりなるものであシ、 ジクロロメタンは特にアルファーアミノ保護基Pがt−
ブチルオキシカルボニル基(t−noc)テロる場合に
はPSAの合成には最適の溶媒である。
The preformed symmetric anhydride (PSA) synthesis procedure involved 0.5 equivalents of dicyclohexylcarbodiimide (DCC) and 1.0 equivalents of dicyclohexylcarbodiimide (DCC).
An equivalent amount of the protected amino acid was added to dichloromethane (D
dichloromethane is used especially when the alpha-amino protecting group P is t-
When a butyloxycarbonyl group (t-noc) is present, it is the best solvent for the synthesis of PSA.

しかしながら、反応において形成されるDCUはジクロ
ロメタン内で極めて不溶性であl、PSA反応の際に沈
澱する。反応完結後にPSA/DCM溶液をDCU沈澱
から沢別し、第2即ち濃縮段階が開始される。濃縮段階
においてはDCMは除去され、極性中性溶媒、好ましく
はN、N−ジメチルホルムアミド(DMF )で置換し
、後の固相反応の際のカップリング効率を高める。次い
で、発明の背景において説明した一般的反応式に第3番
目の即ち反応段階が続き、それにより付加的なアミノ酸
をPSAのカルボキシル末端がアルファーアミノ脱保護
樹脂結合ペプチド鎖と反応した配列に結合させる。
However, the DCU formed in the reaction is highly insoluble in dichloromethane and precipitates during the PSA reaction. After the reaction is complete, the PSA/DCM solution is separated from the DCU precipitate and a second or concentration step is initiated. In the concentration step, DCM is removed and replaced with a polar neutral solvent, preferably N,N-dimethylformamide (DMF), to increase the coupling efficiency during the subsequent solid phase reaction. The general reaction scheme described in the background of the invention is then followed by a third or reaction step, whereby an additional amino acid is attached to the sequence where the carboxyl terminus of the PSA is reacted with the alpha-amino deprotected resin-bound peptide chain. .

装置 本発明の好ましい実施態様に従えば上記合成を達成する
ための装置は第1A図、第1B図、第2図及び第3図に
図示されておシ、それらはそれぞれ各種アミノ酸、試薬
、溶媒、及びガス類を装置内に運ぶための液体運搬系、
バルブ類、センサー類、ある種の容器の温度及び装置内
のモーターをコントロールする数多くのスイッチを自動
制御するためのコンピューター系統、及び保護されたア
ミノ酸をペプチド配列において所望の順序で装置に輸送
するための自動運搬系を示している。
Apparatus In accordance with a preferred embodiment of the present invention, the apparatus for accomplishing the above synthesis is illustrated in FIGS. 1A, 1B, 2 and 3, each containing various amino acids, reagents and solvents. , and a liquid transport system for transporting gases into the device,
A computer system to automatically control the valves, sensors, and numerous switches that control the temperature of certain containers and motors within the device, and to deliver the protected amino acids to the device in the desired order in the peptide sequence. The figure shows an automatic transportation system.

液体運搬系は3つの主たる容器を包含する。即ちPSA
が形成される活性化容器11、活性化容器からのPSA
/DCM溶液がDCMがDMFにより置換されてカップ
リングを高めるように移される濃縮容器13、及び成長
する樹脂−結合鎖を含有する反応容器15である。
The liquid transport system includes three primary containers. That is, P.S.A.
an activation container 11 in which a PSA from the activation container is formed;
a concentration vessel 13 into which the /DCM solution is transferred such that DCM is replaced by DMF to enhance coupling, and a reaction vessel 15 containing the growing resin-bound chain.

活性化容器11は典型的には約40−容積の円筒状であ
シ、装置のオペレーターが反応の進行或いは洗浄サイク
ルを目で監視できるようにガラスで構成されるのが好ま
しい。活性化容器の底部にはPSA/DCM溶液を濃縮
容器13に移す際に溶液からDCU沈澱をf過するため
に使用される粗い口径ガラスフリット17がある。活性
化容器11は又各アミノ酸が容器の外に移された後に頂
部空間及び壁の全洗浄を達成するために上部を向いてい
るオーバーヘッドノズル19も含有する。活性化器11
は米国特許4 、008 、736号(1977年2月
22日発行、発明の名称:液体分配用バルブ配置、Wi
 t tman −Liebold等)に記載されるよ
うなゼロデッド容積バルブの組立て物であるバルブブロ
ック23並びに系内のあらゆる全てのバルブブロックを
経由して示されるように自動運搬系及び各種のガス及び
試薬に連結されている。バルブブロック23は装置内の
その他の全てのバルブブロック及びガスブロックと同様
にコンピューター系の制御下に操作される。活性化器1
1はノズル19を介してDCU沈澱を溶解して清浄化す
るために容器内へのメタノール及びDCMの流れを制御
し、且つ容器内の圧力を制御してブロックバルブ23か
らの物質の出入を行うもう1つのバルブブロック25に
連結されている。容器の底部からの移動は、典型的には
Teflonで構成される半透明のチューブ29を介し
て行われ、これらの移動はガス及び液体間のチューブ2
9内における遷移を検出する液体センサー27によりコ
ンピユータ−系により監視される。典型的にチューブ2
9及び同様な液体センサーが付属されている系内のその
他のチューブは大雑把に検量された流れ抵抗を有し、移
動に際して一定の知られた圧力で作動し、その結果移動
に必要とされる時間の長さは、移動される物質の容量に
直接対応するものである。特別の容量を必要とするDC
C及びHOBTに対しては、検量された運搬ループが使
用され、より高度の精度を達成する。従って、コンピュ
ーター系統は、活性化容器の出入シする全ての流れを正
確に監視することが出来る。液体センサーの詳細は後で
説明するが、液体センサーの使用は装置の操作には必要
とされるものでないことを強調することは重要である。
Activation vessel 11 is typically about 40-volume cylindrical and preferably constructed of glass to allow the operator of the apparatus to visually monitor the progress of the reaction or wash cycle. At the bottom of the activation vessel is a coarse diameter glass frit 17 that is used to filter the DCU precipitate from the solution when transferring the PSA/DCM solution to the concentration vessel 13. Activation vessel 11 also contains an overhead nozzle 19 pointing upwards to achieve total cleaning of the head space and walls after each amino acid is transferred out of the vessel. Activator 11
No. 4,008,736 (issued February 22, 1977, Title: Valve Arrangement for Liquid Dispensing, Wi.
valve block 23, which is an assembly of zero dead volume valves as described in ttman-Liebold et al., as well as an automated conveyance system and various gases and reagents as shown via any and all valve blocks in the system. connected. Valve block 23, like all other valve blocks and gas blocks in the system, is operated under computer system control. Activator 1
1 controls the flow of methanol and DCM into the container to dissolve and clean the DCU precipitate through the nozzle 19, and controls the pressure in the container to allow substances to enter and exit from the block valve 23. It is connected to another valve block 25. Transfers from the bottom of the container take place via translucent tubes 29, typically made of Teflon, and these transfers occur through tubes 29 between gas and liquid.
A liquid sensor 27 that detects transitions in the fluid is monitored by the computer system. Typically tube 2
9, and other tubes in the system to which similar liquid sensors are attached, have a roughly calibrated flow resistance and operate at a constant, known pressure upon displacement, resulting in the time required for displacement. The length of corresponds directly to the volume of material transferred. DC requiring special capacity
For C and HOBT, calibrated transport loops are used to achieve a higher degree of accuracy. Thus, the computer system can accurately monitor all flows into and out of the activation vessel. Details of the liquid sensor will be discussed later, but it is important to emphasize that the use of a liquid sensor is not required for operation of the device.

しかしながら、それらはより良好な系の制御を達成する
ためには有用である。
However, they are useful for achieving better system control.

液体運搬系の次の重要な部分は濃縮容器13である。そ
の構成は活性化容器11と実質的に同一であシ、オーバ
ーヘッドノズル31及び底部にガラスフィルターフリッ
ト35を含むものである。
The next important part of the liquid transport system is the concentrator vessel 13. Its construction is substantially the same as the activation vessel 11, including an overhead nozzle 31 and a glass filter frit 35 at the bottom.

しかしながら、更に濃縮容器は又P S A/D 0M
溶液中のDCMがDMFで置換される際にサーミスター
を使用して容器内部の温度を制御するために使用される
バンドヒーター37を付属して有する。
However, in addition the concentration vessel is also P S A/D 0M
It has an attached band heater 37 which is used to control the temperature inside the vessel using a thermistor when the DCM in the solution is replaced with DMF.

濃縮器13にはバルブブロック33及び液体センサー4
0により監視される半透明の移動チューブ39が付属さ
れている。チューブ39を通る移動はバルブブロック4
1によりコンピユータ−系により制御される。
The concentrator 13 includes a valve block 33 and a liquid sensor 4.
A translucent moving tube 39 is attached which is monitored by 0. The movement through the tube 39 is the valve block 4
1 is controlled by a computer system.

液体運搬系の次の主たる部分は、反応容器15であシ、
それは好ましい実施態様においては垂直に配置された真
円の円筒上であシ、機械加工されたフロロカーボンポリ
マー例えばTeflOn或いはKEL −Fなどにより
構成される。この容器は頂部においてバルブブロック4
3及び底部においてバルブブロック45によりバルプが
備えられ、各バルブは膜47及び膜49などのフィルタ
ーにより隔てられておシ、これらの膜は典型的にはZI
TEX(Chemplast社製ニューシャーシー州、
ウニイン)などの材料で構成されるが、ガラスフリット
も又使用することが可能である。この反応容器は、最初
の負荷樹脂の充填及び定期的な試料アリコートの除去の
いずれのためにも便利に開けられるように設計されてい
る。これは、反応容器の円筒の頂部及び底部をネジの切
られたキャップに適合させてネジ切シを行うことにより
達成される。ネジ切シされたキャップは又膜を所定位置
に保持するために使用され、各キャップは反応容器から
の液体の出入の移動を行うためにチューブを受け取るよ
うに形成されている。この反応容器の典型的容量は合成
されるペプチド鎖の長さ及び合成樹脂の重量及びアミノ
酸負荷に応じて広範囲に変シ得る。
The next main part of the liquid transport system is the reaction vessel 15,
In a preferred embodiment, it is a vertically oriented perfect circular cylinder and is constructed of a machined fluorocarbon polymer such as TeflOn or KEL-F. This container has a valve block 4 at the top.
3 and at the bottom by valve blocks 45, each valve being separated by a filter such as membrane 47 and membrane 49, which membranes are typically
TEX (manufactured by Chemplast, New Chassis)
glass frit can also be used. The reaction vessel is designed to be conveniently opened for both initial loading of loaded resin and periodic removal of sample aliquots. This is accomplished by threading the top and bottom of the cylinder of the reaction vessel to fit the threaded cap. Threaded caps are also used to hold the membranes in place, each cap being configured to receive a tube for transferring liquid in and out of the reaction vessel. The typical capacity of this reaction vessel can vary widely depending on the length of the peptide chain being synthesized and the weight of the synthetic resin and amino acid loading.

例えば、50個のアミノ酸単位の長さまでの鎖に対し0
65tの樹脂(0゜5mmolのアミノ酸)で出発する
場合には、好ましい大きさは40−である。
For example, 0 for chains up to 50 amino acid units long.
If starting with 65t of resin (0.5 mmol of amino acids), the preferred size is 40-.

固相合成の技術の当業者は合成中の溶媒吸収により樹脂
が3〜5倍に膨潤することが判るであろう。
Those skilled in the art of solid phase synthesis will recognize that solvent uptake during synthesis causes the resin to swell by a factor of 3-5.

ペプチド鎖の成長の結果の質量の増大は反応容器の専有
容量が始めの10%からペプチドの長さに応じて合成の
最後には80チ程度にも増大し得る。
The increase in mass as a result of peptide chain growth can increase the occupied volume of the reaction vessel from an initial 10% to as much as 80 cm at the end of the synthesis, depending on the length of the peptide.

効率のよいカップリングを促進し、樹脂ビーズの凝集を
避けるためには反応サイクルの各種段階において反応容
器を撹拌することが重要である。
It is important to agitate the reaction vessel at various stages of the reaction cycle to promote efficient coupling and avoid clumping of the resin beads.

又、反応容器15の全内表面が濃縮容器からのPSAの
添加の間の各洗浄サイクルの際に完全に濯かれることが
特に重要である。この撹拌を達成するためには反応容器
の頂部の中心は実質的に固定されて保持され、容器それ
自体は回転することを妨げられながら反応容器の底部を
コンピューター系の制御下にモーター48(プーリーに
より反応容器の底部上の偏心器に連結されている)によ
りその中心軸の周シに約150Orpmにて約0.09
3インチ(約o、24z)の半径を有する円上に動かさ
れる。その結果は渦巻きの外観を有する反応容器内の液
状樹脂混合物の縦軸の周シの円錐形の回転運動である。
It is also particularly important that all internal surfaces of reaction vessel 15 are thoroughly rinsed during each wash cycle during the addition of PSA from the concentrator vessel. To achieve this agitation, the center of the top of the reaction vessel is held substantially fixed, and the bottom of the reaction vessel is controlled by a motor 48 (pulley) under computer-based control, while the vessel itself is prevented from rotating. connected to an eccentric on the bottom of the reaction vessel) around its central axis at about 150 rpm.
It is moved on a circle with a radius of 3 inches (approximately o, 24z). The result is a conical rotational movement around the longitudinal axis of the liquid resin mixture within the reaction vessel with the appearance of a vortex.

この「渦巻き」撹拌方式は全ての洗浄操作に対して極め
て少容量の洗浄溶媒の増加分の使用を可能にし、従って
、消費試薬及び合成樹脂からの試薬副生物の除去に際し
てこれらの物質を逐次分配による方が単一抽出よりもは
るかに効率がよいのでその除去効率を大きく改良する。
This "vortex" agitation method allows the use of very small incremental volumes of wash solvent for all wash operations, thus distributing spent reagents and reagent by-products from synthetic resins sequentially during removal of these materials. is much more efficient than single extraction, greatly improving its removal efficiency.

少容量の増加分を使用できることは円錐運動により付与
される液体樹脂混合物の角運動量の結果である。この「
渦巻き」作用は第4図に図示されるような容器内の液体
分布を作シ出し、■において反応容器内の液体は適当な
回転速度の選択により極めて少容量の溶媒の増加分に対
して反応容器の全ての内面に接触することができる。そ
の結果、高価な溶媒のより少ない溶媒によりより効率の
よい樹脂の洗浄が可能となる。
The ability to use small volume increments is a result of the angular momentum of the liquid resin mixture imparted by the conical motion. this"
The "vortex" action creates a liquid distribution in the container as shown in Figure 4, and in (2) the liquid in the reaction container reacts to a very small incremental volume of solvent by selecting an appropriate rotation speed. All internal surfaces of the container can be contacted. As a result, the resin can be washed more efficiently with less expensive solvent.

更に、この撹拌方式は羽根車型の機械的撹拌を使用する
ことなく、樹脂の凝集を防止し、全液体−樹脂相互作用
を可能にする。機械的撹拌によると、羽根車により引き
起こされる剪断及び樹脂摩耗が樹脂ビーズを次第に小さ
な粒径に破断し、終には膜47及び49などのフィルタ
ーの目詰りを起こし、合成プロセスの中断を余儀無くす
ることがある。その様な中断は合成に悪影響を及ぼすこ
とがあシ、例えば酸脱保護工程の際に流れの(反応容器
からの)制限が生じ、よって樹脂結合したペプチドを長
すぎる酸曝露により劣化させることになる。渦巻き撹拌
器を用いた場合には樹脂ビーズ上には何等の羽根車型の
剪断或いは摩耗効果は存在しない。好ましい実施態様に
おいては、反応容器は真円の円筒状の形成で構成された
が、容器内における溶液の比較的円滑な旋廻に反しない
限シ、その他の形状も使用することが可能であることは
当業者には理解可能であろう。例えば、ワイングラス状
の形状は洗浄サイクルに何等かの望ましい特性を有する
ようである。又、最大効率のために、装置には典型的に
は3個の反応容器15が装備されるのに対し、1個のみ
の濃縮器13及び活性化器11が使用され、これらの後
者の2つの容器からの液体分布は3つの反応容器の各々
及びそれらの対応するバルブブロック43及び45と共
に作動するように適当にバルブがつけられる。
Furthermore, this stirring system prevents resin agglomeration and allows full liquid-resin interaction without the use of impeller type mechanical stirring. With mechanical agitation, the shear and resin abrasion caused by the impeller will break the resin beads into progressively smaller particle sizes, eventually clogging filters such as membranes 47 and 49, forcing an interruption of the synthesis process. There are things to do. Such interruptions can have a negative effect on the synthesis, e.g. by causing flow restriction (out of the reaction vessel) during the acid deprotection step and thus leading to degradation of the resin-bound peptide due to too long acid exposure. Become. There is no impeller type shear or abrasion effect on the resin beads when using a vortex stirrer. In the preferred embodiment, the reaction vessel was configured to have a perfect circular cylindrical shape, but other shapes may be used as long as they do not interfere with relatively smooth swirling of the solution within the vessel. will be understandable to those skilled in the art. For example, a wine glass shape appears to have some desirable properties for cleaning cycles. Also, for maximum efficiency, whereas the apparatus is typically equipped with three reaction vessels 15, only one concentrator 13 and activator 11 are used, the latter two of which Liquid distribution from the two vessels is suitably valved to operate with each of the three reaction vessels and their corresponding valve blocks 43 and 45.

しかしながら、これらの反応容器の各々はペプチドを生
成する逐次プロセスに対応するものであり、即ち第1の
ペプチドは第1の反応容器で形成され、次いで第2のペ
プチドが第2の反応容器で形成され、次いで第3のペプ
チドが第3の容器で形成されることは了解されるべきで
ある。
However, each of these reaction vessels corresponds to a sequential process of producing peptides, i.e. a first peptide is formed in a first reaction vessel, then a second peptide is formed in a second reaction vessel. It should be understood that the third peptide is then formed in the third container.

反応容器内の合成の進行を追跡するために樹脂サンプラ
ー系51が設けられる。このサンプラーは反応容器から
物質を取シ出すための反応容器の横側から中に連結され
ているチューブ53を含み、このチューブ内の流れは典
型的にはソレノイド作動ピンチバルブであるコンピュー
ター制御バルブ55により制御されている。チューブ5
3は頂部に配置された膜59典型的にはZITEXを有
する樹脂サンプラー貯蔵器5Tの底部内に延在している
。又、貯蔵器5Tの頂部には膜59の反対側にバルブブ
ロック45に連結されたチューブ61が連結されている
。貯蔵器の底部から貯蔵器からの画分を集めるための典
型的にはソレノイド作動ピンチバルブであるバルブ67
により制御されている(ゼロデッド容量を達成するため
に)もう1つのチューブ65が延在している。
A resin sampler system 51 is provided to track the progress of the synthesis within the reaction vessel. The sampler includes a tube 53 connected into the side of the reaction vessel for withdrawing material from the reaction vessel, and the flow in this tube is controlled by a computer-controlled valve 55, typically a solenoid-operated pinch valve. controlled by. tube 5
3 extends into the bottom of the resin sampler reservoir 5T with a membrane 59 typically located at the top. Further, a tube 61 connected to the valve block 45 is connected to the top of the reservoir 5T on the opposite side of the membrane 59. Valve 67, typically a solenoid operated pinch valve, for collecting fractions from the reservoir from the bottom of the reservoir.
Extending is another tube 65 which is controlled by (to achieve zero dead capacity).

装置内の所望の移動を達成するためのガス分布系は第1
A図及び第1B図の両者に図示されておυ、3つのマニ
ホールドC1マニホール)’CC。
The gas distribution system to achieve the desired movement within the device is
Illustrated in both Figure A and Figure 1B are three manifolds (C1 manifold)'CC.

及びマニホールドD及びボトルから及びバルブブロック
を通しての分布を制御するための付属の制御器により構
成される。又、DCMを装置内に分布させるマニホール
ド70及びDMF″fr:活性化容器及び濃縮容器に分
布するマニホールド71の2つのより小さなマニホール
ドも含まれる。系内のガス流はンレノイド作動バルブ例
えばバルブ73(側光if’ Ang a r社製のフ
ロロカーボンバルブ)及び既に述べたバルブブロックを
用いてコンピューター系により制御される。
and a manifold D and an attached controller for controlling the distribution from the bottle and through the valve block. Also included are two smaller manifolds: manifold 70, which distributes DCM into the apparatus, and manifold 71, which distributes DMF into the activation and concentration vessels. It is controlled by a computer system using a side light if' a fluorocarbon bulb (manufactured by Ang ar) and the valve block already described.

第2図はマイクロプロセッサ−ペースのマイクロコンピ
ュータ−81よりなるコンピューター系の概略図を示し
、このマイクロコンピュータ−は算術ユニット87、フ
ロッピーディスクなどの大容量記憶装置84、高速度用
ランダムアクセスメモリー(RAM)83、プリンター
などのハードコピー出力装置85、及び好ましい実施態
様においては、ユーザーに直接に利用可能な入力装置の
みとして作動するタッチスクリーン82を有する。
FIG. 2 shows a schematic diagram of a computer system consisting of a microprocessor-based microcomputer 81, which includes an arithmetic unit 87, a mass storage device 84 such as a floppy disk, and a high-speed random access memory (RAM). ) 83, a hard copy output device 85, such as a printer, and, in a preferred embodiment, a touch screen 82 which acts as the only input device directly available to the user.

この系は切替え装置89を操作し、スイッチはオペレー
ターが全てのバルブ、渦巻き撹拌機、自動運搬系90及
びヒーター37を制御するために使用する基本的なオン
/オフ装置である。典型的には、各装置が特別のスイッ
チ番号に対応するように系内には装置とスイッチ間に1
対1の対応がある。例えば、スイッチ0〜63はバルブ
番号O〜63を指し、ヒーターはスイッチ64によυ制
御されるなどである。又、自動制御のその他の要素に必
要な手段を与えるためにマイクロコンピュータ−81は
ガス−液体及び液体−ガスの遷移の回数を求めるために
液体センサーからの入力信号を受け取9、シンセサイザ
ーに入るアミノ酸の同定をクロスチェックするために自
動運搬系に配置されたバーコード読み取シ器108から
情報を受け取る。
This system operates a switching device 89, which is the basic on/off device used by the operator to control all valves, vortex stirrer, automatic conveyance system 90, and heater 37. Typically, there is one switch between devices in the system so that each device corresponds to a particular switch number.
There is a one-to-one correspondence. For example, switches 0 to 63 refer to valve numbers O to 63, the heater is controlled by switch 64, and so on. In order to provide the necessary means for the other elements of automatic control, the microcomputer 81 also receives input signals from the liquid sensor 9 to determine the number of gas-liquid and liquid-gas transitions, and the amino acid input signals entering the synthesizer. information from a barcode reader 108 located on the automated transport system to cross-check the identity of the carrier.

第3図には自動運搬系の平面図が示されている。FIG. 3 shows a plan view of the automatic transport system.

この系はカートリッジ105彦どの一連のカートリッジ
の動きの方向を保持及び制御するトラックとしての役割
を果す案内道101を有する。一連のカートリッジの各
々は個々の保護アミノ酸を含有し、構成されるべきペプ
チド中に所望の配列で列内に置かれる。便宜上この案内
道は列を目で監視するために開放されておシ、文献に示
されているペプチド類の典型的方法を模倣し、負荷され
た案内道内の配列を所望ペプチドとのそれの比較を容易
にするようにカルボキシル末端を右側にしたペプチドに
対応するように配置されている。カートリッジの列を保
持するために典型的にはプーリー109上に渡された鋼
製の回復テープ110t−装備されたバネリール107
により列の最後のカートリッジを加圧ブロック103で
押し付ける。
The system has a guideway 101 which serves as a track to maintain and control the direction of movement of a series of cartridges such as cartridge 105. Each of the series of cartridges contains individual protected amino acids, placed in rows in the desired sequence into the peptide to be constructed. For convenience, this guideway is left open to visually monitor the column, mimicking typical methods for peptides shown in the literature and comparing the sequence in the loaded guideway with that of the desired peptide. It is positioned to correspond to a peptide with the carboxyl terminus on the right side to facilitate Steel recovery tape 110t-equipped spring reel 107 typically passed on pulley 109 to hold the row of cartridges
The last cartridge in the row is pressed by the pressure block 103.

これによυカートリッジの列に対して実質的に一定の力
を与えながら加圧ブロックの動きが可能になり、異った
長さのペプチドに対応する異った長さの列に適合するこ
とができる。更に1個より多くのペプチドを一列のカー
トリッジから合成することができる。加圧ブロック10
3の反対の案内道の末端にはカートリッジ番号2で示さ
れるようなサンプリング位置117にカートリッジを保
持し、カートリッジ内のアミノ酸が一度抽出されるとカ
ートリッジを突き出すための空気シリンダー113によ
り駆動されるエゼクタ−系がある。カートリッジ番号1
に対する位置111は、それから使用済みのカートリッ
ジがシュート(図示せず)に落ちて処分されるエゼクタ
−系115の突出し位置を図示するものである。エゼク
タ−が突出し後に正常の位置に戻ると加圧ブロック10
3を介して作用する定力バネ107が次のカートリッジ
を運搬位置に押込む。
This allows movement of the pressure block while exerting a substantially constant force on the column of υ cartridges, allowing it to accommodate columns of different lengths corresponding to different lengths of peptides. Can be done. Furthermore, more than one peptide can be synthesized from a single cartridge. Pressure block 10
At the end of the guideway opposite 3 is an ejector driven by an air cylinder 113 for holding the cartridge in a sampling position 117 as indicated by cartridge number 2 and ejecting the cartridge once the amino acids in the cartridge have been extracted. -There is a system. Cartridge number 1
111 illustrates the protruding position of ejector system 115 from which spent cartridges fall into a chute (not shown) for disposal. When the ejector returns to its normal position after being ejected, the pressure block 10
A constant force spring 107 acting through 3 forces the next cartridge into the transport position.

自動運搬系には又、バーコード読み取シ器108が含ま
れる。好ましい実施態様においては、各カートリッジは
それが含有するアミノ酸の種類に独特なバーコードでラ
ベルされる。カートリッジがバーコード読み取υ器の位
置まで案内道を下って進むと読み取シ器がバーコードラ
ベルを読み、情報をコンピューター系に送る。コンピュ
ーターが特別のポリペプチドに対して予備設定されてい
るならば、それはカートリッジがそのポリペプチドに対
する配列において正しい位置にあることを確認する一貫
性のチェックを行う。コンピューターが特別のポリペプ
チドに対して予備設定されていなかったならば系は開い
たループを実行し、コンピューターはバーコードからの
情報をカートリッジ内においてその特別のアミノ酸に対
して使用されるべき合成実験計画案を呼び出し、その使
用されたアミノ酸を記録するために使用する。又、各カ
ー1− IJツジは化学量論的に正確な量のアミノ酸を
含有する。
The automated transport system also includes a barcode reader 108. In a preferred embodiment, each cartridge is labeled with a barcode unique to the type of amino acid it contains. When the cartridge moves down the guide path to the barcode reader, the reader reads the barcode label and sends the information to a computer system. If the computer is preconfigured for a particular polypeptide, it performs a consistency check to ensure that the cartridge is in the correct position in sequence for that polypeptide. If the computer was not preconfigured for a particular polypeptide, the system runs an open loop and the computer transfers the information from the barcode into the cartridge to determine which synthetic experiment to use for that particular amino acid. Used to call up a draft plan and record its used amino acids. Also, each Car1-IJ azalea contains stoichiometrically accurate amounts of amino acids.

カートリッジからアミノ酸を抽出するために、系には(
第1図に示された)2本の注射針が備えられ、針121
はガス圧供給及び排気用であシ針123はアミノ酸を溶
かすためにDCMf、カートリッジに供給し、及び溶解
したアミノ酸及びDCMを抽出するためのものである。
To extract the amino acids from the cartridge, the system contains (
Two injection needles (shown in FIG. 1) are provided, needle 121
The needle 123 is for gas pressure supply and exhaust, and the needle 123 is for supplying DCMf to the cartridge to dissolve the amino acids, and for extracting the dissolved amino acids and DCM.

これらの2本の針は典型的には垂直に装填し、新たなカ
ー) IJツジが定位置に移動した際に針を上に動かし
てはずし。
These two needles are typically loaded vertically and removed by moving the needles up when the new car is moved into position.

及びこれらの針を混合及び抽出操作のためにカートリッ
ジの頂部を貫通して差し込むためのエアシリンダー(図
示せず)に連結されている。
and connected to an air cylinder (not shown) for inserting these needles through the top of the cartridge for mixing and brewing operations.

第5&図、5b図、及び5C図は自動運搬系に使用され
る典型的なカートリッジ105の詳細を示す。好ましい
様式において、容器はプロー成形された高密度ポリエチ
レンにより構成され、約7rnt全保持することのでき
る実質的に直方体の断面の本体部分130を有する。そ
れは父、首部分133’e有し、それにはキャップの首
への積極的なシールを与える作用をする一体的隔膜13
7を有する血清−仕上げキャップ135が付属されてい
る。第4&図及び4b図に図示した如く、寸法DI(約
0.5インチェ約1.27crn)は寸法D2(約1.
120インチ=約2.84crn)  よりも典型的に
相当小さく、その結果、列の長さが巨大になることなく
案内道101上の一列内に比較的多数のカートリッジ(
50個まで)を使用することができる。又、列中の適当
な配置を促進するためにカートリッジは各面に2つの実
質的に平坦な表面134及び136を有する。
Figures 5&, 5b, and 5c show details of a typical cartridge 105 used in an automated delivery system. In a preferred manner, the container is constructed of blow-molded high density polyethylene and has a body portion 130 of substantially rectangular cross-section capable of holding approximately 7 rnt. It has a neck portion 133'e having an integral septum 13 which serves to provide a positive seal to the neck of the cap.
A serum-finishing cap 135 with 7 is attached. As shown in Figures 4 & 4b, dimension DI (approximately 0.5 inches and approximately 1.27 crn) is equal to dimension D2 (approximately 1.27 crn).
120 inches = approximately 2.84 crn), so that a relatively large number of cartridges (
up to 50) can be used. The cartridge also has two substantially flat surfaces 134 and 136 on each side to facilitate proper placement in the row.

カートリッジの底は、2つの面140及び141がV字
型樋を形成する角度で交差する形状に形成される。カー
トリッジが自動運搬系内のサンプリング位置にある時に
、針123はカートリッジ内の最も低い高さを有する即
ちカートリッジの底の点の部分に対応する2つの平面の
交差線143に極めて近接して降シる。カートリッジ内
の最も低い点の近くに位置する針はカートリッジ内の全
ての物質が抽出されることを確実にするのを助け、それ
により化学量論の注意深い制御を可能にするカートリッ
ジが案内道101にある際にそれを安定化させる目的で
交差線143に垂直な方向にカートリッジの底を横切っ
て7ランジ145が延在する。このV字種及びフランジ
145はカートリッジが安定な直立な位置に自ら立つこ
とを可能にする。カートリッジは又、その周囲にラベル
を読み取る際にバーコード読み取シ器108の正確さを
確実にするためにバーコードラベルの正確な配置を促進
するように窪み147を含む。
The bottom of the cartridge is shaped such that two surfaces 140 and 141 intersect at an angle forming a V-shaped gutter. When the cartridge is in the sampling position within the automated transport system, the needle 123 descends very close to the intersection line 143 of the two planes that have the lowest height within the cartridge, i.e. correspond to the point at the bottom of the cartridge. Ru. The needle located near the lowest point within the cartridge helps ensure that all substances within the cartridge are extracted, thereby allowing careful control of stoichiometry. Seven langes 145 extend across the bottom of the cartridge in a direction perpendicular to the line of intersection 143 for the purpose of stabilizing it at certain times. This V-shape and flange 145 allows the cartridge to stand on its own in a stable upright position. The cartridge also includes a recess 147 around its periphery to facilitate accurate placement of the barcode label to ensure accuracy of the barcode reader 108 when reading the label.

第6図はボトルの各種寸法を掲げる表である。Figure 6 is a table listing various dimensions of the bottle.

第7a図、及び7b図にはシンセサイザー中に使用され
る典型的な液体センサーの切断図が図示されている。第
7b図の平面図において、この装置は中心線CLの周シ
に対称的であシ、従って第7b図の上半分は装置の上半
分の底面図に対応し、7b図の下半分は装置の下半分の
平面図に相当する。この装置は頂部部分222及び底部
部分220を有する洗濯ばさみ状のチューブホルダー収
納部よりなシ、これらの部分は典型的にはガラス充填ナ
イロン或いはプラスチックより構成され、その各々は半
透明のチューブに適合するようにそれらの厚み方向に延
在する二重曲率を有する溝229を有する。二重曲率は
頂部及び底部部分を2つの異ったチューブ直径に積極的
に係合させるために設けられており、それらの直径は好
ましい実施態様においては典型的には外部直径がIAイ
ンチ或いは 1/16インチであI)、Teflonで
構成されている。頂部及び底部部分222及び22Gは
釘212.213,214及び215により、典型的に
はプリント回線板材料(フェノール樹脂)で構成される
2つの基板209及び211にそれぞれ取シ付けられて
いる。チューブホルダーの反対の末端においてこれらの
基板は実質的に同一長さの2つのリベット240及び2
41によυ一定の距離を離して保持されている。これら
のリベットの長さより厚いチューブホルダー収納部の厚
さを与えることによりこれらの基板はバネ用の力を与え
て収納部の頂部及び底部を一緒に保ち、それにより堅固
にチューブを溝229に保持する。又、頂部及び底部部
分の正確な整合を確実にするために、底部部分220に
位置する穴227(第7b図中の切断により図示されず
)及び228に嵌合する頂部部分の各側に設置された鍵
225及び226を有する鍵装置が設けられる。第7&
図の側面図においては底部分220が切断されて光ダイ
オード270が設置されている穴250を表わしている
。穴250の溝229を越えた真反対側には光検知器2
71に適合するために頂部部分222に設けられた同一
の穴251があシ、この光検知器は液体及びガスの間或
いはガス及び液体の間の界面が溝229に保持されたチ
ューブ内を下に移動する際に光ダイオードから受け取る
光の強度の変化を検出するために使用され、その強度の
変化は液体及びガスの屈折率特性における差による光線
の集光の差によるものである。又、頂部部分222には
光検出器のホルダーを収容するために空隙部252が設
けられ、及び同様な空隙部253が底部部分222に光
ダイオードのためのホルダーを収容するために設けられ
る。同様に底部分222を貫通する導管260及び頂部
部分を貫通する導管261はそれぞれダイオード及び検
出器から電線233及び234の末端に位置するはんだ
バッド230及び231への電気的導線の通路を提供し
、外部には通常検出器信号導線のための通路を提供する
。光ダイオード及び検出器には入力ターミナル235及
び236を介して電力が与えられる。ターミナル237
及び238は光ダイオード及び検出器の両者のための共
通接地を与える。
Figures 7a and 7b illustrate cutaway views of typical liquid sensors used in synthesizers. In the top view of Figure 7b, the device is symmetrical about the centerline CL, so that the top half of Figure 7b corresponds to a bottom view of the top half of the device, and the bottom half of Figure 7b corresponds to a bottom view of the top half of the device. Corresponds to the plan view of the lower half of . The device comprises a clothespin-like tube holder compartment having a top portion 222 and a bottom portion 220, each of which is typically constructed of glass-filled nylon or plastic, each of which includes a translucent tube. They have grooves 229 with double curvature extending in their thickness direction to accommodate. The double curvature is provided to allow the top and bottom portions to positively engage two different tube diameters, which in the preferred embodiment typically have external diameters of IA inches or 1. /16 inches) and is made of Teflon. Top and bottom portions 222 and 22G are attached by nails 212, 213, 214 and 215, respectively, to two substrates 209 and 211, typically constructed of printed circuit board material (phenolic resin). At opposite ends of the tube holder these substrates are fitted with two rivets 240 and 2 of substantially the same length.
41 at a constant distance υ. By providing a thickness of the tube holder compartment that is greater than the length of these rivets, these substrates provide a force for the springs to hold the top and bottom of the compartment together, thereby firmly holding the tube in the groove 229. do. Also, to ensure accurate alignment of the top and bottom sections, holes 227 (not shown due to cuts in Figure 7b) and 228 located in the bottom section 220 fit into holes 228 on each side of the top section. A keying device is provided having keys 225 and 226 which are connected to each other. 7th &
In the side view shown, the bottom portion 220 has been cut away to reveal the hole 250 in which the photodiode 270 is installed. A photodetector 2 is located on the opposite side of the hole 250 beyond the groove 229.
An identical hole 251 is provided in the top portion 222 to fit the 71, and this photodetector can be inserted into the tube where the interface between the liquid and the gas or between the gas and the liquid is held in the groove 229. It is used to detect changes in the intensity of the light received from the photodiode as it moves to the surface of the photodiode, where the changes in intensity are due to differences in the focusing of the light rays due to differences in the refractive index properties of the liquid and gas. Also, a cavity 252 is provided in the top portion 222 to accommodate a holder for a photodetector, and a similar cavity 253 is provided in the bottom portion 222 to accommodate a holder for a photodiode. Similarly, conduits 260 through the bottom portion 222 and conduits 261 through the top portion provide electrical conductor passage from the diodes and detectors to solder pads 230 and 231 located at the ends of wires 233 and 234, respectively; The exterior usually provides passage for the detector signal conductors. The photodiode and detector are powered via input terminals 235 and 236. terminal 237
and 238 provide a common ground for both the photodiode and detector.

シンセサイザー操作 ペプチドの合成は典型的には配列内の第1のアミノ酸が
結合されている樹脂を先ず反応容器に充填し、所望のア
ミノ酸配列をコンピューターに入れることにより開始さ
れる。オペレーターは次いで所望のペプチドのアミノ酸
配列に対応する線状配列或いは連鎖においてアミノ酸カ
ー) IJツジを自動運搬系中に入れる。
Synthesis of synthesizer-engineered peptides typically begins by first filling a reaction vessel with a resin to which the first amino acid in the sequence is attached and entering the desired amino acid sequence into a computer. The operator then places the amino acid carp (IJ) in a linear sequence or chain corresponding to the amino acid sequence of the desired peptide into an automated delivery system.

針121及び123が第1のカートリッジの隔膜を破裂
させた時点で活性化サイクルが開始し、針123が検量
された量のDCMを注入する。針121からのガス散布
を用いてDCM中に保護アミノ酸の混合及び溶解を行う
、溶解仮保護アミノ酸を取シ出し、活性化器に移す。保
護アミノ酸の全部の移動を確認するために第2(及びお
そらくは第3の)DCMをカートリッジに添加し、次い
で活性化器に移す。次いで、アミノ酸に基づいてDCM
中0.5当量のDCCを活性化容器に運び溶液を定期的
にガス例えばアルゴン或いは窒素を泡立てて混合する。
The activation cycle begins when needles 121 and 123 rupture the septum of the first cartridge, and needle 123 injects a calibrated amount of DCM. Mix and dissolve the protected amino acid in the DCM using gas sparge from needle 121. The dissolved temporarily protected amino acid is removed and transferred to the activator. A second (and possibly third) DCM is added to the cartridge to ensure total transfer of protected amino acids and then transferred to the activator. Then DCM based on amino acids
Transfer 0.5 equivalents of DCC to the activation vessel and mix the solution by periodically bubbling gas such as argon or nitrogen through the solution.

アミノ酸を完全にその対称的無水物に転換するに十分な
所定時間後バルブブロック25のガス通路を開け、PS
AのDCM溶液を加圧してバルブブロック23を通して
凝縮容器に入れる。活性化容器底部のフリット17は活
性化反応において副生物として形成される全てのDCU
沈澱を保留する。ソフトウェア制御を用いてPS人反応
回数は個々に各アミノ酸がPSA形成を最適化するよう
に及びDCUの最大沈澱が得られるように調整される。
After a predetermined period of time sufficient to completely convert the amino acid to its symmetrical anhydride, the gas passage in valve block 25 is opened and the PS
The DCM solution of A is pressurized into the condensation vessel through valve block 23. The frit 17 at the bottom of the activation vessel collects all DCU formed as a by-product in the activation reaction.
Retain the precipitate. Using software controls, the PS reaction number is individually adjusted for each amino acid to optimize PSA formation and to obtain maximum precipitation of DCU.

PSA/DCM溶液が濃縮容器に移された後成る容量の
DMFが添加される。バルブブロック33上の排出弁を
次いで開け、バルブブロック41を通して不活性ガス散
布が開始され、DCMを揮発させる。これは、DCMよ
りも相当に高い沸点を有するDMFの始めの容量を余シ
減少することなく行われる。DCMの蒸発により失われ
た熱を補うために熱がバンドヒーター37から供給され
る。この溶媒置換操作に際して異った最大内部温度はサ
ーミスターを用いて各種保護アミノ酸PSAの独特の熱
的安定性に自動的に調整することができる。凝縮器内の
溶媒置換操作と同時に活性化器内のDCU沈澱がアルコ
ール/DCM混合物を用いた逐次洗浄により頂部バルブ
(バルブブロック23)及びオーバーヘッド洗浄ノスル
19を経由して除去される。活性化器は、最終的に次の
PSA反応の準備としてジクロロメタンで洗浄される。
After the PSA/DCM solution is transferred to the concentration vessel, a volume of DMF is added. The exhaust valve on valve block 33 is then opened and inert gas sparge is initiated through valve block 41 to volatilize the DCM. This is done without further reducing the initial volume of DMF, which has a significantly higher boiling point than DCM. Heat is supplied from band heater 37 to compensate for the heat lost due to evaporation of DCM. The different maximum internal temperatures during this solvent displacement operation can be automatically adjusted to the unique thermal stability of the various protected amino acids PSA using a thermistor. Simultaneously with the solvent replacement operation in the condenser, the DCU precipitate in the activator is removed via the top valve (valve block 23) and overhead wash nostle 19 by sequential washing with an alcohol/DCM mixture. The activator is finally cleaned with dichloromethane in preparation for the next PSA reaction.

ジクロロメタンが除去された後の濃縮容器内において、
PSA/DMF溶液が濃縮容器から樹脂−結合アルファ
ーアミノー脱保護成長ペプチド鎖を含有する反応容器に
圧送される。
In the concentration container after dichloromethane has been removed,
The PSA/DMF solution is pumped from the concentration vessel to the reaction vessel containing the resin-bound alpha-amino deprotected growing peptide chain.

濃縮容器から反応容器に持ち込まれたPSA/DMF 
は樹脂結合ペプチドの脱保護アルファーアミノ官能基と
反応完結(典型的には99チより大)に十分な時間反応
し、その後使用された試薬及び溶媒を渦巻き撹拌を用い
ながら逐次溶媒洗浄により洗出される。
PSA/DMF brought into the reaction vessel from the concentration vessel
reacts with the deprotected alpha-amino functionality of the resin-bound peptide for a time sufficient to complete the reaction (typically greater than 99%), and then the used reagents and solvent are washed out with successive solvent washes using vortexing. It will be done.

反応容器内で新しい合成のサイクルを開始するためには
先ず鎖に結合した最後のアミノ酸のアルファーアミノ保
護を除去する必要がある。1−BOC保護アミノ酸の特
別の場合において、トリフルオロ酢酸(TFA)及びD
CMの溶液典型的には65%TFAの溶液を反応容器に
加圧移動させて有効な混合のために渦巻き撹拌を定期的
に課する。t−BOC−アルファーアミノ保護基の全部
の除去に十分な時間(典型的には約15分間)後に流体
をバルブブロック45を通して廃液に加圧して排出する
。樹脂を次いで頂部或いは底部のバルブから渦巻き撹拌
を行いながら導入された少量のDCMで迅速に洗浄する
。中和は渦巻き撹拌しなカラシイツブaビルエチルアミ
ン(DIEA)及びDMF或いはDCMを導入して行わ
れ、次いで廃液に加圧排出される。中和は通常1回繰返
される。
In order to start a new synthetic cycle in the reaction vessel, it is first necessary to remove the alpha-amino protection of the last amino acid attached to the chain. In the special case of 1-BOC protected amino acids, trifluoroacetic acid (TFA) and D
A solution of CM, typically 65% TFA, is transferred under pressure to the reaction vessel and vortexing is applied periodically for effective mixing. After a period sufficient to remove all of the t-BOC-alpha-amino protecting group (typically about 15 minutes), the fluid is pressurized to waste through valve block 45 and discharged. The resin is then quickly washed with a small amount of DCM introduced through the top or bottom valve with vortexing. Neutralization is carried out by introducing mustard apylethylamine (DIEA) and DMF or DCM without vortexing and then pressurized to waste. Neutralization is usually repeated once.

樹脂を次いで渦巻き撹拌を行いながら(渦巻撹拌は連続
的或いは断続的のいずれでもよい)、頂部バルブ(バル
ブブロック43)を廃液に開放してバルブブロック45
から少量のDCM或いはDMFを逐次添加して洗浄する
。アミノ−脱係Ii樹脂を十分に洗浄後人のアミノ酸P
SA/DMF混合物を濃縮容器から反応容器に加圧移動
させる。
While the resin is then swirled (vortexing may be continuous or intermittent), the top valve (valve block 43) is opened to the waste liquid, and the valve block 45 is
A small amount of DCM or DMF is successively added to wash the solution. After thorough washing of the amino-unlinked Ii resin, remove the amino acid P.
The SA/DMF mixture is transferred from the concentration vessel to the reaction vessel under pressure.

合成の際或いはペプチドの完成時に、樹脂をサンプリン
グするためには先ずバルブ55を開き、バルブ6Tを閉
じたま\廃液に通じているバルブブロック45を介して
ライン61を開ける。反応容器を次いで渦巻き撹拌しな
がら頂部から加圧し、樹脂及び反応溶液をサンプル貯蔵
器5Tに押し込む。これは樹脂を[59に押し付ける。
To sample the resin during synthesis or upon completion of the peptide, valve 55 is first opened, and line 61 is opened via valve block 45 leading to waste while valve 6T is closed. The reaction vessel is then pressurized from the top while being swirled to force the resin and reaction solution into the sample reservoir 5T. This forces the resin onto [59].

バルブ55を次いで閉じ、バルブ67を開き、バルブブ
ロック45の廃液ラインを閉じる。DCMをバルブブロ
ック45からのライン61を通して、樹脂を膜から掃射
1、樹脂/DCM混合物を画分採集器64に堆積させる
。サンプル貯蔵器及びその付属チューブを次いで、バル
ブ67を閉じ、反応容器の排出を行い及び反応容器中に
DCMをバルブブロック45からのライン61を通し、
バルブ55を介して移すことによυ洗浄する。
Valve 55 is then closed, valve 67 is opened, and the waste line of valve block 45 is closed. DCM is passed through line 61 from valve block 45 to sweep the resin from the membrane 1 and deposit the resin/DCM mixture into fraction collector 64 . The sample reservoir and its associated tubing are then closed by closing valve 67, draining the reaction vessel and passing DCM into the reaction vessel through line 61 from valve block 45.
Clean by transferring through valve 55.

この一体化された系は反応容器、及び活性化器及び濃縮
器における同時操作を可能にする。例えば、脱保護、中
和、カップリング及び洗浄操作は次のアミノ酸PSAが
活性化容器内で形成されると同時に反応容器中で行うこ
とが出来る。濃縮容器は活性化が活性化容器内で行われ
ているのと同時に清浄化することが出来、活性化容器は
濃縮容器が溶媒置換を行われるのと同時に清浄化するこ
とが出来る。この操作の同時性は、サイクル時間におい
て大きな経済的利点を可能にする。付表Aは単一アミノ
酸を結合させるための完全な操作の際の各容器の操作時
間を図示することによりこの同時性をより詳細に説明す
るものである。
This integrated system allows simultaneous operation in the reaction vessel and the activator and concentrator. For example, deprotection, neutralization, coupling, and washing operations can be performed in the reaction vessel at the same time that the next amino acid PSA is formed in the activation vessel. The concentrator vessel can be cleaned at the same time that activation is taking place within the activation vessel, and the activation vessel can be cleaned at the same time as the concentrator vessel is undergoing solvent replacement. This simultaneity of operation allows for significant economic advantages in cycle time. Appendix Table A explains this synchronicity in more detail by illustrating the operating time of each vessel during a complete run to couple a single amino acid.

この系は又各種合成方法の使用を可能にするものである
。上記手法はt−BOC−アミノ酸PEAによるペプチ
ド合成についてなされたものであるが、例えばF−MO
Cなどの保護アミノ酸PSAを使用する代替的方法も又
容易に実行することが出来る。同様に、混合無水物、活
性エステル類、酸塩化物などのその他の活性カルボキシ
ル種を用い、活性化容器及び濃縮容器を利用して反応容
器に導入直前に活性化カルボキシル種を予備形成し、こ
の様にしてペプチド合成の時間枠中に維持される活性化
アミノ酸種の貯蔵容器の必要性をなくすことにより合成
を実施することが可能である。
This system also allows the use of various synthetic methods. The above method was performed for peptide synthesis using t-BOC-amino acid PEA, but for example, F-MO
Alternative methods using protected amino acids such as PSA can also be easily implemented. Similarly, other activated carboxyl species such as mixed anhydrides, active esters, acid chlorides, etc. can be used to pre-form the activated carboxyl species immediately prior to introduction into the reaction vessel using activation and concentration vessels. It is possible to perform the synthesis by eliminating the need for a reservoir of activated amino acid species that is maintained during the time frame of peptide synthesis in a similar manner.

前記の如く、アスパラギン、グルタミン、及びアルギニ
ンについては特別のカップリング操作が必要であシ、活
性化容器及び濃縮容器において開始することが出来る。
As mentioned above, special coupling operations are required for asparagine, glutamine, and arginine, which can be initiated in the activation and concentration vessels.

これらの場合においては当モルのHOBT及びDMF或
いはDMF/DCM中のDCCが予備平衡化され、次い
で当量の保護アミノ酸と反応容器中で反応させるために
組み合わされるヒドロキシベンゾトリアゾール(HOB
T )及びDCCとの二重カップリングが一般的に必要
とされる。
In these cases, equimolar amounts of HOBT and DCC in DMF or DMF/DCM are pre-equilibrated and then hydroxybenzotriazole (HOB) is combined for reaction in a reaction vessel with an equivalent amount of protected amino acid.
Dual coupling with T) and DCC is generally required.

この結果を達成するために、1つの手法はHOBT/D
MF及びDCC/DCMの各々1当量をバルブブロック
23及び41を通して濃縮容器に先ず移すことである。
To achieve this result, one technique is HOBT/D
One equivalent each of MF and DCC/DCM is first transferred to the concentrator vessel through valve blocks 23 and 41.

次いで、アミノ酸カートリッジからの2当量の保護アミ
ノ酸を適当な溶媒(DMF/DCM)中活性化容器に移
される。その後活性化容器内の物質の半分を時間−圧力
制御により濃縮容器(予備平衡化されたHOBT/DC
C/DMF/DCMを含有 ゛する)に活性化のために
移し、その後活性化混合物を混合容器に移す。最初のカ
ップリングサイクルの終シ近くに濃縮容器に第2の当モ
ルのHOBT/DCCの混合物を再充填して、次いで活
性化容器から第2の当量のアミノ酸を添加して同様な活
性化を第2のカップリングのために開始する。
Two equivalents of protected amino acids from the amino acid cartridge are then transferred into an activation vessel in a suitable solvent (DMF/DCM). Half of the substance in the activation vessel is then transferred to a concentration vessel (pre-equilibrated HOBT/DC) by time-pressure control.
(containing C/DMF/DCM) for activation, and then the activation mixture is transferred to a mixing vessel. Near the end of the first coupling cycle, the concentrator vessel is refilled with a second equimolar mixture of HOBT/DCC and then a second equimolar amount of amino acid is added from the activation vessel for a similar activation. Start for the second coupling.

コンピューターソフトウェア系 最も基本的なレベルにおいて、装置のソフトウェア制御
は、適当な時点においてバルブその他の切替え装置を入
れたシ切ったシして1つの容器からもう1つの容器に各
種物質の所望の流れを達成することである。同時に固相
合成における各種1段階は極めて繰返しの多いものであ
シ数が異常に多いものではない。その様々状況は所望の
結果を達成するために個々のバルブの作業をオペレータ
ーに詳細に指示させるよりも、むしろ、オペレーターに
より機能的制御を月相したより複雑な制御概念に導くの
に便利なものである。例えば、オペレーターは極めてし
ばしば次のよりなより詳細な一連の命令を組み立てるよ
りもむしろ系に活性化容器の内容物を濃縮容器に移すよ
うに命令するであろう=(1)濃縮容器が受入れ準備が
整ったかどうかのチェックをせよ、(2)バルブブロッ
ク33の排出口を開けよ、(3)容器間の移動ラインの
連結におけるバルブブロック23及び41を開けよ、(
4)活性化容器を加圧するためのガスバルブを開けよ、
(5)液体センサー39からの信号が流体が移されたこ
とを示した後にバルブを閉じよ。この種のユーザーに親
しみやすい手法を達成し、なお装置の各要素に対して全
く独立な制御の能力を維持するためにはソフトウェア制
御系は一連のメニューを用いたタッチスクリーンを介し
て実行され、これらのメニューはオペレーターに系を完
全に自動化された様式で使用する1つの極端から系を個
々のバルブを切シ替えることにより操作する他の極端に
至るまで広範囲の可能性を与えることに役立つものであ
る。
Computer Software Systems At the most basic level, the software control of a device involves turning on and off valves or other switching devices at appropriate times to direct the desired flow of various substances from one container to another. It is about achieving. At the same time, each step in solid phase synthesis is extremely repetitive and the number of steps is not abnormally large. Rather than requiring the operator to instruct the operation of individual valves in detail to achieve a desired result, the various situations are useful in guiding the operator to more complex control concepts that phase in functional control. It is. For example, an operator will very often instruct the system to transfer the contents of an activation vessel to a concentrator vessel, rather than assemble a more detailed set of instructions such as: (1) the concentrate vessel is ready for receiving; (2) Open the outlet of the valve block 33. (3) Open the valve blocks 23 and 41 at the connection of the transfer line between containers.
4) Open the gas valve to pressurize the activation container.
(5) Close the valve after the signal from liquid sensor 39 indicates that fluid has been transferred. In order to achieve this type of user-friendly approach while still maintaining the ability to have completely independent control over each element of the device, the software control system is implemented via a touch screen using a series of menus. These menus serve to give the operator a wide range of possibilities, from one extreme of using the system in a fully automated manner to the other extreme of operating the system by switching individual valves. It is.

含まれる制御概念はペプチド鎖への個々のアミノ酸のカ
ップリングは3つの完全なサイクル即ち活性化容器内に
おける1つのサイクル、凝縮容器内における1つのサイ
クル及び反応容器内における1つのサイクルに対応する
ものである。これらのサイクルの各々は、その各々がそ
の容器内で生じ得るある機能に対応する順序付けられた
時間を指定された個々の工程のセットよりなるものであ
る。一般的定義として、1つの機能は同時に入れられる
ある名前を付されたスイッチのセットに対応するものと
考えることが出来る(各スイッチの正常位置は切られた
状態にある)。実際には各種機能に番号を付し、それら
を容器毎に分離するのが有利である。1つの機能は例え
ば活性化器へのD CM (DCM −To ACTI
VATOR)である。その様な機能はDCMが活性化器
に運ばれるためには特別の開放バルブの一体配置を必要
とする。活性化器のサイクルにおいて、この機能は数回
光われる可能性があシ、例えば対称的無水物が濃縮容器
に移された後に活性化器及びDCU沈澱をDCMで数回
洗浄して残存する対称的無水物を除去するのが有利であ
る。この機能が生ずる度毎にそれは活性化容器内で生じ
ている反応サイクルの異った工程に対応するものであり
、各サイクルにおいて必要とされる他の機能についても
同様である。正味の結果はある容器における各サイクル
は一連の工程であシ、各工程はその容器に伴う1つの機
能に対応するものである。典型的な機能の表を付表Bに
与えである。この概念をより良く例示するために個々の
制御メニューを以下に説明する。
The control concept involved is that the coupling of individual amino acids to the peptide chain corresponds to three complete cycles: one cycle in the activation vessel, one cycle in the condensation vessel and one cycle in the reaction vessel. It is. Each of these cycles consists of an ordered and timed set of individual steps, each of which corresponds to a certain function that may occur within the vessel. As a general definition, a function can be thought of as corresponding to a named set of switches that are turned on at the same time (the normal position of each switch is the off state). In practice, it is advantageous to number the various functions and separate them for each container. One function is e.g. DCM-To ACTI
VATOR). Such functionality requires the integration of a special release valve for the DCM to be delivered to the activator. In the activator cycle, this function may be activated several times, e.g. after the symmetrical anhydride is transferred to the concentration vessel, the activator and DCU precipitate may be washed several times with DCM to remove the remaining symmetrical anhydride. It is advantageous to remove the target anhydride. Each time this function occurs, it corresponds to a different step in the reaction cycle occurring within the activation vessel, as well as other functions required in each cycle. The net result is that each cycle in a container is a series of steps, each step corresponding to one function associated with that container. A table of typical functions is given in Appendix B. The individual control menus are described below to better illustrate this concept.

第8図はタッチスクリーンに表われる通シの系の主メニ
ューを示し、それは各種その他のより詳細なメニューの
系図(第17図に示す)の底部に対応するものである。
FIG. 8 shows the general main menu that appears on the touch screen, which corresponds to the bottom of the various other more detailed menu trees (shown in FIG. 17).

各回まれたブロックはその系図における一連のメニュー
が接近されるタッチスクリーン上の領域に対応する。例
えばスクリーy(D@PEPTIDE SEQ、  E
DITOR’と標識されティるブロックをされると全て
のアミノ酸を掲げる第9図のもう1つのディスプレイが
開始され、所望の配列における所望のアミノ酸の名前を
含むブロックを単にされることにより合成されるべきペ
プチドに表われるNからC末端のアミノ酸の順序の選択
及びディスプレーを可能にする。
Each rotated block corresponds to an area on the touch screen from which a series of menus in that family are approached. For example, scree y (D@PEPTIDE SEQ, E
The block labeled DITOR' starts another display listing all the amino acids synthesized by simply selecting the block containing the name of the desired amino acid in the desired sequence. allows selection and display of the order of N- to C-terminal amino acids appearing in the desired peptide.

主メニューがディスプレーされている際に、スクリーン
の@PEPTIDE CH腹l5TRY EDITOR
”と標識されるブロックをされると第10図のPEPT
 I DECHEMISTRY EDITORメニュー
が持ってこられ、これはオペレーターが特別の容器にお
いてサイクル仕様或いは運動ファイル仕様の−ずれかを
作成或いは編集することを可能にする。−例として、新
しい活性化器のサイクルを作成或いは編集することが選
ばれた場合には活性化容器に対応するCYCLE ED
ITORメニューがスクリーンに表われる(第11図参
照)。このメニューはオペレーターが活性化器の各サイ
クルに含まれる機能の順序を変えることを可能にし、他
の容器に対応するメニューについても同様でおる。
When the main menu is displayed, @PEPTIDE CH 5TRY EDITOR on the screen
” PEPT in Figure 10.
The I DECHEMISTRY EDITOR menu is brought up, which allows the operator to create or edit either a cycle specification or a motion file specification in a particular container. - For example, if you choose to create or edit a new activator cycle, the CYCLE ED corresponding to the activation container.
The ITOR menu will appear on the screen (see Figure 11). This menu allows the operator to change the order of functions included in each cycle of the activator, and similarly for menus corresponding to other vessels.

一般的に、ある与えられたブイクルはそれに伴う3つの
時間分野を有する:即ち必要な主時間”TIME”、検
出器測定に基づく時間’ MIN TIME”及び′″
ERRMODE ’ 、及び反応容器における特別なセ
ットの工程に付加される追加時間″″ADD TIME
 ’である。TIMEは数個の目的を有する。工程に液
体検出が指定されていない場合にはTIMEはその工程
の全時間である。液体検知が指定されている場合には、
主時間は適当な遷移が液体センサーによって検知された
と否とに拘らず継続前に許容されるtime −out
 ’即ち最大時間である。又、液体検知が指定されてい
る場合にはユーザーは適当な遷移(液体からガスへ或い
はガスから液体へ)が登録される前に最少時間MIN 
TIMEを指定しなければならない。検知が指定される
場合にはもう1つのTIMEの効果を注意することが重
要である。
Generally, a given vehicle has three time fields associated with it: the required main time "TIME", the time based on the detector measurements 'MIN TIME' and '''
ERRMODE ', and the additional time added to a special set of steps in the reaction vessel ``''ADD TIME
'is. TIME has several purposes. If liquid detection is not specified for a process, TIME is the total time for that process. If liquid detection is specified,
The main time is the time -out allowed before continuing whether or not the appropriate transition is detected by the liquid sensor.
'That is, the maximum time. Additionally, if liquid sensing is specified, the user can set the minimum time MIN before the appropriate transition (liquid to gas or gas to liquid) is registered.
TIME must be specified. It is important to note another TIME effect when detection is specified.

センサーが指定最少時間後に正しい遷移が生じたことを
示すと、示された機能は終了する。即ち、その機能のス
イッチは切れる。しかしながら、主時間が経過するまで
は次の工程は開始されない。
If the sensor indicates that a valid transition has occurred after the specified minimum time, the indicated function ends. That is, the function is switched off. However, the next step is not started until the main time has elapsed.

これは最適の処理量を得るために各容器内の適当なサイ
クルの整合性を確実にするために必要でおる。ERRM
ODEは検知が指示されておシ、主時間が経過する前に
指定された遷移が見られない場合、例えばバルブが塞が
っているか或いは特別の貯蔵器が空であるような場合に
使用される。このモードは警報を発するか或いは場合に
よっては危険でない合成の終了を行うために使用するこ
とが出来る。ADD TIMEは特に反応容器のみを指
すものであシ、3つの前記分野の各々に合成されるペプ
チドの配列におけるアミノ酸数の関数として添加される
べき時間の量(檜。秒で表わされる)に対応する。反応
容器内に占められる容積は各付加アミノ酸カップリング
と共に増大するので反応容器内の工程時間も又増大する
。例えばこの分野に値10が入れられると、1秒(1%
0秒)がペプチド配列においてカップリングされる第2
のアミノ酸に対する主時間に付加される。第3のアミノ
酸には時間は2秒増大されるなどである。
This is necessary to ensure proper cycle consistency within each vessel to obtain optimal throughput. ERRM
ODE is used when detection is indicated and the specified transition is not seen before the main time has elapsed, such as when a valve is blocked or a special reservoir is empty. This mode can be used to issue an alarm or, in some cases, terminate the synthesis in a non-hazardous manner. ADD TIME specifically refers only to the reaction vessel and corresponds to the amount of time (expressed in seconds) to be added as a function of the number of amino acids in the sequence of the peptide to be synthesized in each of the three aforementioned fields. do. Since the volume occupied within the reaction vessel increases with each additional amino acid coupling, the process time within the reaction vessel also increases. For example, if the value 10 is entered in this field, 1 second (1%
0 seconds) is coupled in the peptide sequence.
is added to the principal time for the amino acid. For the third amino acid, the time is increased by 2 seconds, and so on.

RUN FILEを編集したい場合には、PEPTID
ECHEMISTRY EDITORにおけるEDIT
 OLDが選ばれ、第12図に示されるRUN FIL
E EDITORメニューが表示される。その中に表示
される表は静的運転ファイA/ (5tatic ru
n file )と呼ばれるものに対応する。このファ
イルは26のアミノ酸の可能性の各々に対して、3つの
サイクル(活性化容器、濃縮容器、及び反応容器の各々
に1サイクル)を指定し、各アミノ酸に対して独立の濃
縮器温度の調整を与えるものである。提供される26の
アミノ酸の可能性は20個の標準アミノ酸及びオペレー
ターにより所望される特殊用途のための追加の4つのア
ミノ酸よりなJ)、BEGINENDサイクルサイクル
が合成におけるこれらの点の独立の制御を可能にする。
If you want to edit RUN FILE, enter PEPTID
EDIT in ECHEMISTRY EDITOR
OLD is selected and the RUN FIL shown in Figure 12
E The EDITOR menu will be displayed. The table displayed in it is static operation file A/ (5tatic ru
n file ). This file specifies three cycles for each of the 26 amino acid possibilities (one cycle each for the activation vessel, concentration vessel, and reaction vessel), with independent concentrator temperatures for each amino acid. It provides adjustment. The 26 amino acid possibilities offered are more than the 20 standard amino acids and an additional 4 amino acids for specialized uses desired by the operator (J), the BEGINEND cycle allows for independent control of these points in the synthesis. enable.

この静的運転ファイルは既に説明した各’11 CYC
LE EDITORを介して各サイクルの化学を指定す
る結果である。更に特別の運転ファイルに指定される全
てのサイクルは現在系内に設けられているディスク上に
存在しなければならない。何故ならばRUN FILE
 EDITORは存在するサイクルのリストからの選択
のみを可能にするからである。又、3つの反応容器の各
々は異った(或いは同一の)運転ファイルから合成する
ことが出来る。何故ならば、運転が設定される時点にお
いて運転ファイルはREACTION VESSELM
ONITOR(後述される)の特別の容器内について指
定されるからである。典型的には、オペレーターは単一
ディスク上に数多くの運転ファイルを作成、編集及び貯
蔵することが出来る。又、系は各アミノ酸の可能性に対
して異ったサイクルを許容するように設計されるが、実
際には効率的外操作を与えるためにはそれ程多くのサイ
クルは必要とされないことが判明した。
This static operation file is for each '11 CYC that has already been explained.
This is the result of specifying the chemistry for each cycle via the LE EDITOR. Additionally, all cycles specified in a particular run file must reside on disks currently installed in the system. Because RUN FILE
This is because EDITOR only allows selection from a list of existing cycles. Also, each of the three reaction vessels can be synthesized from different (or the same) run files. This is because at the time the operation is set, the operation file is REACTION VESSELM.
This is because it is specified in a special container of ONITOR (described later). Typically, an operator can create, edit, and store numerous operational files on a single disk. Also, although the system is designed to allow different cycles for each amino acid potential, it turns out that in practice not that many cycles are needed to give efficient out-of-control operations. .

次に説明すルメニューは、VESSEL FUNCTI
ONEDITORである。このメニューは主メニューか
ら接近され、シンセサイザーの最も基本的レベルにおい
て操作される。それは特別の容器内における特別の機能
を達成するために必要な個々の指示事項を含むものであ
る。例えば、活性化容器内で起こる機能の定義を変える
か或いは機能を添加或いは削除することが望まれる場合
において、第13図に示される活性化容器に対応するF
UNCT I 0NEDITORが呼び出される。薮で
活性化容器に対する機能の全セットを検討し、変えるこ
とが出来る。
The menu explained next is VESSEL FUNCTI.
It is ONEDITOR. This menu is accessed from the main menu and operates at the most basic level of the synthesizer. It contains the specific instructions necessary to accomplish a particular function within a particular container. For example, if it is desired to change the definition of the functions occurring within the activation container or to add or delete functions, the F corresponding to the activation container shown in FIG.
UNCT I 0NEDITOR is called. You can explore and change the entire set of functions for the activation container in the bush.

前記の如く、1つの機能は同時に入れられるある名前の
付いたスイッチのセットである。これらの機能は通常系
を通る化学的流れ経路を形成する。
As mentioned above, a function is a set of named switches that are turned on at the same time. These features normally form chemical flow paths through the system.

例えば、@DCCTOACTIVATOR’ O機能は
スイッチ114(DCC運搬バルブ)、119(DCC
ボトル加圧)、及び125(活性化器を廃液に開放)と
して定義することが出来る。又、幾つかの機能は機械的
或いは電気的作用を例えば1ヒーターオン’(1スイツ
チ)と記載する場合もある。
For example, the @DCCTOACTIVATOR' O function is activated by switches 114 (DCC conveying valve), 119 (DCC
bottle pressurization), and 125 (opening the activator to waste). Also, some functions may be described as mechanical or electrical actions, such as 1 heater on' (1 switch).

系は、各々タイプ0,1、及び2と指定される3つのタ
イプの機能、即ち0N10FF、TOGGIJ ON。
The system has three types of functions designated as types 0, 1, and 2, respectively: 0N10FF, TOGGIJ ON.

及びTOGOLE OFFに組織されティる。ON10
FF機能は、スイッチをあるサイクルにおいてのみ、あ
る与えられた工程に対して入れるものである。その工程
の終シにはその機能のための全てのスイッチは、次の機
能が活動される前には解消される(切られる)。TOG
GLE ON機能は機械t−あるスイッチを入れ、対応
するTOGOLE OFF機能がそれらを切るまでは入
れたま\にしておくように機械を指示する。それに引続
く機能は、TOGGLHON機能により入れられたスイ
ッチの状態に影響を及ぼさない。従って、機能の作成及
び編集時に全てのTOGOLE ON機能は対応するT
OGOLE OFF機能を有することが重要である。T
OGGLE ON機能の具体例としては、濃縮容器に対
する″Heater on”或いは反応容器に対する“
VORTEX ON ’  などが挙げられる。
and organized by TOGOLE OFF. ON10
The FF function turns on a switch for a given process only in a certain cycle. At the end of the process, all switches for that function are cleared (turned off) before the next function is activated. TOG
The GLE ON function instructs the machine to turn on certain switches and leave them on until the corresponding TOGOLE OFF function turns them off. Subsequent functions do not affect the state of the switch turned on by the TOGGLHON function. Therefore, when creating and editing functions, all TOGOLE ON functions are
It is important to have an OGOLE OFF function. T
A specific example of the OGGLE ON function is "Heater on" for a concentration vessel or "Heater on" for a reaction vessel.
Examples include VORTEX ON'.

主メ=ニーからREACTION VESSEL MO
NITORを呼び出すと第14図に示されるスクリーン
が出され、それはオペレーターに合成の設定及び追跡を
行わせる。2つの応答領域がオペレーターに2つの操作
様式を選択させるが、第1番目の様式は、PEPTID
E SEQ、 EDITORへの入力及び動的運転ファ
イル(dynamic run file )と呼ばれ
る予備プログラム化されたサイクルのセットに基づいて
自動的に装置を制御するものであシ、第2の様式は、ど
のカートリッジ(アミノ酸の種類)が自動運搬系に充填
されたか及び指定された静的運転ファイルからの予備プ
ログラム化されたサイクルのセットに基づいてのみ操作
される。第1の様式が選ばれた場合には、コンピュータ
ーはオペレーターが動的運転ファイルを変更することを
希望するかどうかの質問を発する。そうであればオペレ
ーターは、肯定的に応答し、動的運転ファイルに対する
編集物に対応する第15図に示されるスクリーンがディ
スプレーされる。このファイルはオペレーターが所望の
ペプチド配列をPEPTIDE SEQ。
REACTION VESSEL MO from Lord Me-nee
Invoking NITOR brings up the screen shown in Figure 14, which allows the operator to set up and track the composition. Two response areas allow the operator to select two modes of operation, the first mode being PEPTID
The second modality is to automatically control the device based on input to the ESEQ, EDITOR and a preprogrammed set of cycles called a dynamic run file. (amino acid type) is loaded into the automated delivery system and operated only based on a preprogrammed set of cycles from a specified static operating file. If the first mode is selected, the computer issues a question as to whether the operator wishes to change the dynamic run file. If so, the operator responds in the affirmative and the screen shown in FIG. 15 corresponding to the edits to the dynamic run file is displayed. This file allows the operator to input the desired peptide sequence into PEPTIDE SEQ.

EDITORに入れる際に先ず内部的に発生される。It is first generated internally when entering the EDITOR.

それは単に構成されるべき順序でアミノ酸の配列を掲げ
る表であシ、各アミノ酸に対する指定サイクルは指定さ
れた静的運転ファイルから既にプログラムされている通
シのものである。この編集物はオペレーターが特別のア
ミノ酸のペプチド鎖における配置に応じて配列内におけ
るそれらのアミノ酸に使用されるサイクルを変えること
が出来るように設計されて2シ、その結果、オペレータ
ーは化学に対する位置依存性制御を行うことが出来る。
It is simply a table listing the sequences of amino acids in the order they are to be constructed, and the designated cycles for each amino acid are those already programmed from the designated static run file. This compilation is designed to allow operators to vary the cycles used for particular amino acids within the sequence depending on their placement in the peptide chain, so that the operator is position dependent on chemistry. Can control sex.

静的運転ファイルと異シ、動的運転ファイルはディスク
に貯蔵されない。
Unlike static running files, dynamic running files are not stored on disk.

REACTION VESSEL MONITORにお
ける様式選択に引続き装置が操作を開始するに適当に設
定されていることを確認するための一連の質問が次いで
発せられる。例えば反応容器に充填が行われたかどうか
及び自動充填器が所望の数及び順序のアミノ酸を有する
かどうかについてチェックが行われる。
Following the mode selection in the REACTION VESSEL MONITOR, a series of questions are then asked to confirm that the device is properly configured to begin operation. For example, a check is made as to whether the reaction vessel has been filled and whether the automatic filler has the desired number and sequence of amino acids.

それらの一連の質問に引続いて行われる最後の質問は操
作を開始するか或いは停止するかについてである。RE
ACTION VESSEL MONITORO機能の
一部として反応容器の状態がディスプレーされるが、そ
れらには現在反応を行っている活性化アミノ酸の名前、
ペプチドの合成が開始された時間及び合成が完結された
時間などが含まれる。更に、現在のカップリングがディ
スプレーされ、既に完結されたカップリングの配列をス
クリーンを前後に動かすことにより表示させ、見ること
が出来る。
The final question that follows the series of questions is whether to start or stop the operation. R.E.
As part of the ACTION VESSEL MONITORO function, the status of the reaction vessel is displayed, including the name of the activated amino acid currently undergoing the reaction,
This includes the time when peptide synthesis was started and the time when synthesis was completed. Additionally, the current coupling is displayed and the array of already completed couplings can be displayed and viewed by moving the screen back and forth.

主メニューからCYCLE MONITORを呼び出す
と第16図に示されるスクリーンが持ってこられる。
Invoking CYCLE MONITOR from the main menu brings up the screen shown in FIG.

五で、各容器の現在の状態が数個のパラメーターにより
実時間でディスプレーされる。第1行目には各容器につ
いて、その容器内において現在活性であるペプチド配列
中のアミノ酸の特別の数が特別のアミノ酸の名前の略称
と共に掲げられている。
5, the current status of each container is displayed in real time by several parameters. The first line lists, for each container, the particular number of amino acids in the peptide sequence currently active in that container, along with the abbreviation of the name of the particular amino acid.

第2行目は各容器内で現在進行中の特別のサイクル塩が
掲げられている。第3行は各容器内において特別のサイ
クルの一連の工程においてどの工程が現在性われている
かを掲げている。第4行はその容器に掲げられた特別の
工程に対応する機能の番号及び機能名が掲げられている
。又、各サイクルに経過した時間並びに液体センサーの
各々の状態が掲げられている。
The second line lists the special cycle of salt currently in progress in each container. The third row lists which step in the sequence of steps in a particular cycle is currently occurring within each container. The fourth line lists the function number and function name corresponding to the special process listed on the container. Also listed is the time elapsed for each cycle as well as the status of each of the liquid sensors.

MACHINE/5TATUS 5ELECTION8
の一般的範躊の下に主メニューから幾つかのその他のメ
ニューを選ぶことも出来る。これらには次のものが含ま
れる: RESEELVOIR5TATUS−コれは装
置が各サイクルにおいて各貯蔵器から使用された容積を
追跡しておシ、その結果、貯蔵器中の量が低くなると、
警報を発してオペレーターにこの問題を知らせるという
事実に関連するものである;INSTRUMENT C
0NFIQ−これは機械自体の構成例えば日の時間、電
力ライン−60Hzで120vなど、を表示し、設定す
るために使用される;SYSTEM 5ELF TES
T−これは全ての電子機能を実際的な程度までに試験す
るものである;C0NTR0L A″NDTEST−こ
れはデバッキングを容易にするために又必要に応じて合
成の手動による中断を可能にするためにオペレーターが
各バルブ及びスイッチを一度に1つ操作できる程度に装
置の手動制御を可能にするものでるる:及びDISKU
TILITIES−これはコンピューター系の操作に必
要な通常のディスク機能例えばファイルの設定、ファイ
ルの消去及びファイルの名称の変更などを行うことを可
能にするものである。
MACHINE/5TATUS 5ELECTION8
You can also select several other menus from the main menu under the general category of. These include: RESEE LVOIR 5 TATUS - This allows the device to track the volume used from each reservoir in each cycle, so that when the amount in the reservoir is low,
It is related to the fact that an alarm is raised and the operator is informed of this problem; INSTRUMENT C
0NFIQ - This is used to display and set the configuration of the machine itself, e.g. time of day, power line - 120v at 60Hz, etc.; SYSTEM 5ELF TES
T-This tests all electronic functions to a practical extent; C0NTR0L A″NDTEST-This allows for easy debugging and manual interruption of the synthesis if necessary. Allows manual control of the equipment to the extent that the operator can operate each valve and switch one at a time: and DISKU
TILITIES - This allows normal disk functions necessary for computer system operation such as setting up files, erasing files, and renaming files.

このソフトウェアにより制御される装置のもう1つの特
徴は反応容器、濃縮容器及び活性化容器における操作の
同時性である。各容器におけるあるサイクルの各工程を
行うに必要とされる各種の時間を注意することにより、
以下においてサイクルコンパイラ−と称される自動最適
化機構が開発され、ある特別の化学が与えられた各々の
特別のペプチドの合成において最大の効率が与えられる
Another feature of this software controlled device is the simultaneity of operations in the reaction vessel, concentration vessel and activation vessel. By noting the various times required to perform each step of a cycle in each container,
An automatic optimization mechanism, hereinafter referred to as a cycle compiler, has been developed to provide maximum efficiency in the synthesis of each particular peptide given a particular chemistry.

この効率を達成するためには、各容器について各サイク
ルの時間内におけるある種の出来事(機能)が移動が何
時起こシ得るか及び容器がもう1つの移動のプロセスを
開始する準備が何時整うかを決定するということを認識
することが重要である。
To achieve this efficiency, certain events (functions) within the time of each cycle for each container determine when a transfer can occur and when the container is ready to begin the process of another transfer. It is important to recognize that the

活性化容器については、これらの機能は移動の開始、B
OTA 、移動の終、り EOTAに対応する。
For activated containers, these functions include initiation of movement, B
OTA, end of movement, corresponds to EOTA.

同様に、濃縮器サイクルについても、鍵機能としては何
時容器が受取シ準備が整うか、RC,並びに移動の開始
、BOTC% 及び移動の終り EOTCを決定するこ
とを含むものである。反応容器については、これらの機
能は何時容器が受取シ準備が整うか、RRで表わされる
。これらの概念を用いて各容器内で起こるま\のサイク
ルのグラフ表示を第18図に図示するように示すことが
出来る。
Similarly, for the concentrator cycle, key functions include determining when a container is ready for receipt, RC, and the start of transfer, % BOTC, and end of transfer EOTC. For reaction vessels, these functions are expressed as RR, when the vessel is ready for receipt. Using these concepts, a graphical representation of the cycles occurring within each container can be shown as illustrated in FIG.

この図から操作の第1の標準は T   =T  及びTBOTC=TRRBOT^  
  RC であること、即ち@縮容器は活性化容器からの移動が開
始する時点において受け取シ準備を整えておかなければ
ならず、又、反応容器は濃縮容器からの移動が始まる時
点において受け取シ準備を整えておかなければならない
。次の工程はプロセスの最゛適化のために、いずれの容
器において操作が最初に開始されるべきかを決定するこ
とである。
From this figure, the first standard of operation is T = T and TBOTC = TRRBOT^
RC, i.e. the condensation vessel must be ready for reception at the time transfer from the activation vessel begins, and the reaction vessel must be ready for reception at the time transfer from the concentration vessel begins. must be kept in order. The next step is to determine in which vessel the operation should be started first for process optimization.

これは各容器について左側遅延を(第18図から)計算
することにより達成される” ”DLA s TDLC
%及び”DLR”  これらの左側遅延は特別の容器を
そこで生ずる機能のために準備を行う前に許容される待
時間に関するものであシ、例えば活性化容器については
アミノ酸を容器に移し、対称的無水物を形成する前にあ
る程度の待時間が許容され、反応容器については樹脂−
結合ペプチド鎖の脱保護を開始する前にもいくらかの待
時間を許容することができる。一度これらの左側遅延が
計算されると最も短い遅延(即ち最も長い準備時間)が
最初に開始されるべきサイクルに対応し、及びマスタ一
時間はそのサイクルに対してゼロに等しくあるべきであ
る。これらの各種遅延は次式により計算することが出来
る。先ず次の定義を行う。
This is achieved by calculating the left side delay (from Figure 18) for each container.
% and “DLR” These left side delays relate to the waiting time allowed before preparing a particular container for the function that occurs therein, e.g. for an activation container, the amino acids are transferred to the container and the symmetric Some waiting time is allowed before the anhydride is formed and the reaction vessel is resin-free.
Some waiting time can also be tolerated before beginning deprotection of the bound peptide chain. Once these left-hand delays have been calculated, the shortest delay (ie, the longest warm-up time) corresponds to the cycle to be started first, and the master time should be equal to zero for that cycle. These various delays can be calculated using the following equations. First, let's make the following definition.

TMA =(Ti1X)’rA−”BOTA)+(”B
OTC−TRC)’及びTi1tt、 = MAX (
TBOTA % TRC1”RX)但し、TRX 三T
RR−”MA (TMA及びTMLの物理的解釈については第18図参
照) 次に、TDL、=TML−TBoTA。
TMA = (Ti1X)'rA-"BOTA)+("B
OTC-TRC)' and Tiltt, = MAX (
TBOTA% TRC1”RX) However, TRX 3T
RR-”MA (See Figure 18 for physical interpretation of TMA and TML) Next, TDL,=TML-TBoTA.

TDLC” ”ML −TRC・及び TDLJl ” TML ”’ TRX 1’例えば、
第18図に示されるサイクルの開始に当って、マスタ一
時間をゼロに設定すると’ ”DLA=0、”DLC”
 5、及び”DLR= 3などの遅延時間がもたらされ
る。即ち活性化容器が先ずT=Oにおいて開始し、次い
で反応容器が3分後に開始し、17kk’!4器がT=
5秒において開始する。
TDLC""ML-TRC・andTDLJl"TML"' TRX 1'For example,
At the start of the cycle shown in Figure 18, if the master hour is set to zero, 'DLA=0, DLC'.
5, and a delay time such as "DLR=3, i.e. the activation vessel starts first at T=O, then the reaction vessel starts 3 minutes later, and 17kk'!4 vessels are at T=O.
Start at 5 seconds.

最適処理量に対する次の製鎖はこれらの3つのサイクル
の最少分離を次のカップリング配列の3つのサイクルを
用いて計算することを含むものでおる。この最少値を計
算するためには、第1のサイクルに対して右側遅延’t
tF価することが重要である: ” DRA =TBOX″″TDLA−TAT :TD
RC=TBOX−”DLC−[−TCT”(TEOTA
−TBOTA) ] :及び TDRR:TBOX −TDu −(TRT +(”E
OTC−TBOTC) −’但し、TBOX=MAXC
(TAT十TDLA)、(TCT”(TKOTA−”B
OX)十TDLC)、(TRT ” (”goTc−T
BOTC) ” TDLR) ) :上式においてTA
T% TCA%及びTRTは活性化器サイクル、濃縮器
サイクル、及び反応容器サイクルの全時間に各々対応す
るものである。
The next chain build for optimal throughput involves calculating the minimum separation of these three cycles using the next three cycles of the coupling sequence. To calculate this minimum value, for the first cycle the right delay 't
It is important to tF value: ”DRA=TBOX””TDLA-TAT:TD
RC=TBOX-”DLC-[-TCT”(TEOTA
−TBOTA) ] : and TDRR:TBOX −TDu −(TRT +(”E
OTC-TBOTC) -'However, TBOX=MAXC
(TAT-TDLA), (TCT”(TKOTA-”B)
OX) 1TDLC), (TRT” (”goTc-T
BOTC) ” TDLR) ): In the above formula, TA
T% TCA% and TRT correspond to the total time of the activator cycle, concentrator cycle, and reactor cycle, respectively.

これらの右側遅延は次いで、次のサイクルの各種左側遅
延と組み合わされ、3つのサイクルの最少分離に到達す
る。即ち TS(2−cl = MIN((TDRA+TDLム2
)−(TDRC+TDLC2)・ (TDRR+TDLR2’) ] 式中Ts    は第1のサイクル及び第2のサイクc
2−c l ルの間の最少分離であシ、TDLA2、TDLC2、及
び” DLR2は第2のサイクルの左側遅延である(第
1のサイクルにおける左側遅延に対するのと同一の技術
により計算された)。
These right side delays are then combined with the various left side delays of the next cycle to arrive at a minimum separation of three cycles. That is, TS(2-cl = MIN((TDRA+TDL)
)-(TDRC+TDLC2)・(TDRR+TDLR2') ] In the formula, Ts is the first cycle and the second cycle c
2-cl, where TDLA2, TDLC2, and DLR2 are the left-hand delays of the second cycle (calculated by the same technique as for the left-hand delays in the first cycle). .

この最少分離値は次いで容器の各々における第2のサイ
クルを開始するに必要とされる待時間に翻訳される。即
ち TWAi? = TDLA2 +TDRA −TS(!
2−(!l\”WO2” TDLC2” TDRC−T
S(!f!−C1%及びTWR2” TDLR2+”D
RR″″T8Q2−C1である0式中”MA2、TRC
2及び”WB2  は各々活性化容器、濃縮容器及び反
応容器に対する第1のサイクルの最終工程から第2のサ
イクルの最初の工程までの待時間である。最適効率を達
成するためにはTMA2、T 1及びTWR2の1つは
第1サイクルにおけるC2 左側遅延の場合と同様にゼロでなければならない。
This minimum separation value is then translated into the waiting time required to initiate the second cycle in each of the vessels. That is, TWAi? = TDLA2 +TDRA -TS(!
2-(!l\”WO2” TDLC2” TDRC-T
S(!f!-C1% and TWR2"TDLR2+"D
"MA2, TRC in 0 formula which is RR""T8Q2-C1
2 and "WB2" are the waiting times from the last step of the first cycle to the first step of the second cycle for the activation vessel, enrichment vessel, and reaction vessel, respectively.To achieve optimal efficiency, TMA2, T 1 and TWR2 must be zero as in the case of the C2 left-hand delay in the first cycle.

第19図は一連の3つのサイクルに対する上記計算の結
果を示す。
FIG. 19 shows the results of the above calculations for a series of three cycles.

発明の有用性 予め定められた完全な状態のアミノ酸の対称的無水物を
反応容器に運ぶ能力は単一カッブリングのみを用いて殆
んどのカップリング反応が99%を越える収率で進行す
ることを可能にする。この各工程における極めて高い収
率の故に、極めて高い総括効率で完全に自動的にペプチ
ド類を合成することが可能である。活性化容器と熱的に
被覆された凝縮容器の組み合わせは個々に化学量論、D
CMKおける反応時間、DCMのDMF置換の際の温度
及び溶媒置換操作が行われる時間枠を修正することによ
り個々の保護アミノ酸に対する最大の対称的無水物形成
の最適条件を研冗及び開発することを可能にする。この
様に1各アミノ酸の種類に対してペプチド樹脂を含有す
る反応容器に再現可能に最大量の対称的無水物を運ぶ条
件を自動的に実行することが可能である。
Utility of the Invention The ability to deliver a symmetrical anhydride of an amino acid in a predetermined, intact state to a reaction vessel allows most coupling reactions to proceed in greater than 99% yield using only a single coupling. enable. Because of the extremely high yields in each step, it is possible to synthesize peptides completely automatically with extremely high overall efficiency. The combination of activation vessel and thermally coated condensation vessel individually has a stoichiometry, D
We aimed to explore and develop optimal conditions for maximal symmetric anhydride formation for individual protected amino acids by modifying the reaction time in CMK, the temperature during DMF substitution of DCM, and the time frame in which the solvent substitution operation is performed. enable. In this way it is possible to automatically implement conditions that reproducibly deliver the maximum amount of symmetrical anhydride to the reaction vessel containing the peptide resin for each amino acid type.

予備活性化されたアミノ酸を形成する能力を有L&いペ
プチドシンセサイザーを用いる従来技術においては、ユ
ーザーはカップリングの程度を追跡するために各反応サ
イクルにおいて反応を停止しなければならなかった。次
いで、収率を改良する目的で第1のカップリング反応が
比較的非効率的であった場合には、第2の或いは第3番
目のカップリングが行われることがあった。この結果、
サイクルからサイクルへの自動化を排除する単一のサイ
クルの合成の自動化に過ぎなかった。或いは又、現存す
るシンセサイザーはペプチド樹脂金含有する反応容器内
におけるその場での活性化を用いる多重カップリングを
利用してサイクルからサイクルへ自動的に使用すること
が出来る。この結果は、この活性化方法は成長するペプ
チド鎖の反応性アミノ基の存在下において、個々のアミ
ノ酸に対して独特に最適化されないので比較的効率の悪
いカップリングが行われるにすぎない。
In prior art techniques using peptide synthesizers with the ability to form preactivated amino acids, the user had to stop the reaction at each reaction cycle to track the extent of coupling. A second or third coupling may then be performed if the first coupling reaction was relatively inefficient in order to improve the yield. As a result,
It was just a single cycle synthesis automation that eliminated cycle-to-cycle automation. Alternatively, existing synthesizers can be used automatically from cycle to cycle using multiple couplings with in situ activation within a reaction vessel containing the peptide resin gold. The result is that this activation method is not uniquely optimized for each individual amino acid in the presence of the reactive amino groups of the growing peptide chain, resulting in relatively inefficient coupling.

第20図に示される結果は、デカペプチドの合成のため
の特許請求された装置Acyl Carri@rPro
tein (d5〜74 )の比較的有利な点を例示す
るものである。一番上の線は本発明の装置で行われたペ
プチド鎖組み立ての際の各アミノ酸付加に対する個々の
サイクル収率のグラフ表示である。
The results shown in Figure 20 are based on the claimed apparatus Acyl Carri@rPro for the synthesis of decapeptides.
tein (d5-74) is exemplified. The top line is a graphical representation of the individual cycle yields for each amino acid addition during peptide chain assembly performed on the apparatus of the invention.

グルタミン(Ginで付号化されている)を除いて全て
のアミノ酸付加は完全に自動化された配列の単一カッブ
リングによυ達成された。グルタミンはHOBT (ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール)活性化による二重カップ
リングよりなる良く知られた特別の化学処方を必要とす
るものでおる。全てのその他のカップリングはBoa−
アミノ酸対称的無水物を用いて行われた。
All amino acid additions except for glutamine (designated Gin) were accomplished by fully automated sequence single coupling. Glutamine requires a well-known special chemical formulation consisting of a double coupling via HOBT (hydroxybenzotriazole) activation. All other couplings are Boa-
It was carried out using amino acid symmetrical anhydrides.

下の線は機器の外部で予め手で形成され九Boa−アミ
ノ酸対称的無水物を用いたBeclanan 990P
eptide 5ynthesizerで行われた同一
のペプチドの合成の結果である。文献: Reza A
r++had7+Er1e Atherton + D
erek 01ive及びRobert C+5hep
pard J、  Chem、 Soc、 Perkl
n Trans 1 。
The bottom line was pre-formed by hand outside the instrument and used with Beclanan 990P using nine Boa-amino acid symmetric anhydrides.
Results of the synthesis of the same peptide performed on the eptide 5 synthesizer. Literature: Reza A
r++had7+Er1e Atherton + D
erek 01ive and Robert C+5hep
pard J, Chem, Soc, Perkl
n Trans 1 .

(1981)529−537゜これらの結果は、完全に
自動化された合成は対称的無水物を手で予備形成する必
要のために排除されてお夛、手で予備形成された対称的
無水物は最適に形成されていないことを示す。
(1981) 529-537 These results demonstrate that fully automated synthesis is precluded by the need to manually preform symmetric anhydrides; Indicates that it is not optimally formed.

ある種のペプチドアミノ酸配列はアミノ酸の活性化形態
の如何に拘らず、第2、及び第3のカップリングが典型
的にはDCM中において9996を越えるカップリング
収率を与えない場合において、独特の配列に特異的なカ
ップリングの問題を示す。
Certain peptide amino acid sequences, regardless of the activated form of the amino acid, are unique in that the second and third couplings typically do not give a coupling yield of greater than 9996 in DCM. Illustrating sequence-specific coupling problems.

(W、 S、 Hancock 、 D、 J、 Pr
eacott 、 P、 R。
(W, S, Hancock, D, J, Pr
eacott, P, R.

vagelog +  及びG、 R,Marshal
l 、 J、 Org、 3B(1973)774参照
)。しかしながら、当業者はDCMのような貧溶媒で行
われた配列依存性の不完全なカップリングが専らより極
性の溶媒、例えばDMF’において行われる場合には大
いに改良されることを知っているC S、 Mo1st
er 、 S、 B、 H。
vagelog + and G, R, Marshall
1, J. Org, 3B (1973) 774). However, those skilled in the art are aware that sequence-dependent incomplete couplings performed in poor solvents such as DCM are greatly improved if performed exclusively in more polar solvents, e.g. DMF'C. S, Mo1st
er, S, B, H.

Kent rペプチド類、構造及び機能」第・8回アメ
リカペプチドシンポジウムの会報103〜106頁(P
eptides 、 5lructure & Fun
ction 。
Kent r Peptides, Structure and Function” Bulletin of the 8th American Peptide Symposium, pp. 103-106 (P.
eptides, 5lcture & Fun
ction.

Proceeding of the 8th Ame
rican PeptideSymposium 、 
ppm 、 (103〜106) )”]。
Proceedings of the 8th Ame
rican Peptide Symposium,
ppm, (103-106)”].

Acyl Carrcir Protein (d5〜
74)デカペプチドはその様な公知の問題の配列であり
、DMF中におけるBoe−アミノ酸対称的無水物のカ
ップリングにより特許請求された装置で達成された優れ
た結果はこの装置の主な利点の1つ即ちDCM中におけ
る活性化アミノ酸の最適形成、しかしDMFにおける活
性化アミノ酸のカップリングを示すものである。この自
動的に実施される方法は問題のペプチド配列の構成への
一般的解法を与えるものである。
Acyl Carrucir Protein (d5~
74) The decapeptide is such a known problem sequence and the excellent results achieved with the claimed device by Boe-amino acid symmetric anhydride coupling in DMF are one of the main advantages of this device. One example shows the optimal formation of activated amino acids in DCM, but the coupling of activated amino acids in DMF. This automatically implemented method provides a general solution to the construction of the peptide sequence in question.

なお、上述の単一アミノ酸を結合させるための完全な操
作の際の各容器の操作時間を図示することによりこの同
時性をより詳細に説明するための付表Aおよび付表Bを
次に示す。
In addition, Appendix Tables A and B are provided below to illustrate this synchronicity in more detail by illustrating the operating time of each vessel during the complete operation to couple the single amino acids described above.

付   表   A 典型的なアミノ酸の予備形成された対称的無水物サイク
ルの具体例 GLN 、 ASN及びARG tJ外の全てのアミノ
酸に対する本の 説明される各行は別々のタイプの機能である。
Appendix Table A Examples of Preformed Symmetrical Anhydride Cycles of Typical Amino Acids GLN, ASN, and ARG Each line illustrated in the book for all amino acids outside of tJ is a separate type of function.

ある機能は与えられた操作に対して特別のバルブを開け
る。
Some functions open special valves for a given operation.

DCMにジクロロメタン、 DMF=N、N−ジメチルホルムアミド、DCC=N、
N−ジシクロへキシルカルボジイミド、TFA=トリフ
ルオロ酢酸、 DIEA=ジインプロビルエチルアミン注記: RVの洗浄液は各1o−0洗浄溶媒の添加開始時に渦巻
き攪拌を開始。これは樹脂凝集物を破壊するのを助ける
。任意操作:Rvの頂部或いは底部から洗浄を行う。
DCM with dichloromethane, DMF=N, N-dimethylformamide, DCC=N,
N-dicyclohexylcarbodiimide, TFA = trifluoroacetic acid, DIEA = diimpropylethylamine Note: Vortex the RV wash solution at the beginning of each 1o-0 wash solvent addition. This helps break up resin agglomerates. Optional operation: Clean from the top or bottom of the RV.

バルブブロックはDCMで洗浄され、ある種の試薬の移
動及び運搬後に窒素で吹き出される。
The valve block is cleaned with DCM and sparged with nitrogen after transfer and delivery of certain reagents.

リモルの負荷樹脂(〜1ミリモルのアミノ酸/?ポリス
チレン)が使用される。
A remolar loading resin (~1 mmol amino acid/?polystyrene) is used.

することができる。can do.

る。Ru.

付   表   B ペプチドシンセサイザーに対する可能 性のある機能のリスト 1i11:T=頂部バルブブロック B=底部バルブブロック 0=オフ 1=オン 反応容器機能 DCMを廃液へσ) 余剰分を廃液へ(1) ガスVBケ) RVの排出ヶ) RVの加圧(1) DCMf7f:RV Ker) DCMを廃液に(B) DMFを廃液に(B) DIEAを廃液に(B) DIEA加圧 TFAを廃液に(B) ガスVB(B) RVO液抜き(d) TFAボトルへの吹き戻し TFAボトルの廃莱 TFA加圧 マニホールド加圧 甲和剤1加圧 中和側運搬 RV排出(81 RV加圧(B) DCMIRVに(B) DMFをRVに(BI DIEA t−RVに(B) TFAをHvに(B) ガスをRVに(Bl 樹脂サンプラー(RV機能) サンプルの取出し DCMをRVへ DCMを画分採集器に DMFt−RVIC DMFを両分採集器に ガスをRVに ガスを画分採集器に DIEAをRVに 雑RV機能 簡せき攪拌(0,1) 五会I乎佑早#鮪准 !Im器 [)MFを廃液に(’r) DCMを廃液にσ) ガスV B (Tl 濃縮器加圧σ) 排気σ) 液抜き DCMを濃縮器に(1) DMFを濃縮器にσ) DMFを廃液に(B) 余剰物を廃液に(B) ガスVB(B) 濃縮器加圧(B) 排気(B) DMFを濃縮器に(B) 余剰物を濃縮器に(B) マニホールド加圧 移動 濃縮器からRVに DMF移動ライン 余剰物を移動ラインへ ガス移動ライン 雑損縮器機能 ヒーター(0,1) 活性化器 MeOHを廃液にσ) DCMを廃液にα) ガスVB(’rl 活性化器の加圧(T) 活性化器の液抜き 活性化器の排気(1) DCMを活性化器に(T) MeOHを活性化器に(TI DCMを廃液に(B) Extra−1を廃液に(B) DMFを廃液に(B) Extra−2を廃液に(B) AAを廃液に(B) ガスVB(BI DCCの測定 HOBTの測定 マニホールド加圧 活性化器の加圧(B) ガスを溜合物に(B) DCMを活性化器に(B) DMFを活性化器に DCCを活性化器に HOBTを活性化器に アミノ酸を活性化器に Extra−1を活性化器に Extra −2’t”活性化器に カートリッジ運搬系 DCMをカートリッジに            1B
MFをカートリッジに Extra−1t−カートリッジに Extra−11カートリツジに カートリッジ加圧(サンプル針) カートリッジの加圧(排気針) カートリッジの混合 カートリッジの排気(サンプル針) カートリッジの排気(排気針) 移動 活性化器からra靴器へ DCM移動ライン DMF移動ライン Extra−1移動ライン Extra−2移動ライン ガス移動ライン 雑活性化器機能 針の上下(0,1) カートリッジ突出し             1
Appendix Table B List of possible functions for the peptide synthesizer 1i11: T = Top valve block B = Bottom valve block 0 = Off 1 = On Reaction vessel function DCM to waste σ) Excess to waste (1) Gas VB ke) RV discharge) RV pressurization (1) DCMf7f: RV Ker) DCM as waste liquid (B) DMF as waste liquid (B) DIEA as waste liquid (B) DIEA pressurized TFA as waste liquid (B) Gas VB (B) RVO liquid drain (d) Blow back into TFA bottle TFA bottle waste TFA pressurization manifold Pressure compensating agent 1 Pressure neutralization side transport RV discharge (81 RV pressurization (B) To DCMIRV (B) DMF to RV (BI DIEA t-RV (B) TFA to Hv (B) Gas to RV (Bl Resin sampler (RV function) Sample removal DCM to RV DCM to fraction collector DMFt-RVIC DMF to both collectors, gas to RV, gas to fraction collector, DIEA to RV, miscellaneous RV function simple stirring (0,1) Gokai I Yusuke Haya #Tuna Jun! Im device [) MF to waste liquid ('r) DCM to waste liquid σ) Gas V B (Tl Concentrator pressurization σ) Exhaust σ) Liquid removal DCM to concentrator (1) DMF to concentrator σ) DMF to waste liquid ( B) Surplus to waste liquid (B) Gas VB (B) Concentrator pressurization (B) Exhaust (B) DMF to concentrator (B) Surplus to concentrator (B) From manifold pressurized transfer concentrator DMF transfer line surplus to RV Transfer line Gas transfer line miscellaneous condenser function heater (0,1) Activator MeOH to waste liquid σ) DCM to waste liquid α) Gas VB ('rl Addition of activator Pressure (T) Draining the liquid from the activator Exhausting the activator (1) DCM to the activator (T) MeOH to the activator (TI DCM to the waste liquid (B) Extra-1 to the waste liquid (B) ) DMF as waste liquid (B) Extra-2 as waste liquid (B) AA as waste liquid (B) Gas VB (BI DCC measurement HOBT measurement Pressurization of manifold pressure activation device (B) Accumulate gas (B) DCM as activator (B) DMF as activator DCC as activator HOBT as activator Amino acid as activator Extra-1 as activator Extra -2' t” Cartridge transport system DCM to cartridge to activator 1B
MF to Extra-1t-cartridge to Extra-11 Cartridge pressurize the cartridge (sample needle) Pressurize the cartridge (exhaust needle) Mix the cartridge Exhaust the cartridge (sample needle) Exhaust the cartridge (exhaust needle) Move activation DCM transfer line from device to RA device DMF transfer line Extra-1 transfer line Extra-2 transfer line Gas transfer line Miscellaneous activator function needle upper and lower (0,1) Cartridge protrusion 1

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1A図は第1a図および第1b図の全体を示を図であ
シ、第1a図及び第1b図は本発明によう装置の液体運
搬系を示す図、第1B図は本発明でよる装置のガス分布
系を示す図、 第2図は装置を制御するために使用するコンピューター
系を示す図、 第3図は個々の容器を合成装置に与えるための自動運搬
系の平面図、 第4図は本発明による反応容器の断面図であシ、その中
に含まれる流体の渦巻き攪拌の結果を示す。 第5&図、5b及び5a図は自動運搬系においで使用さ
れる容器の一部切欠説明図、 第6図は自動運搬系で使用される容器の寸法をRす図、 第7&及び7B図は装置で使用される液体センナ−の2
面を示す図。 第8〜16図はシンセサイザー装置を運転するた6の操
作を決定するためにコンピューター系にお、・て使用さ
れる各柚メニューを示す図、第17図は第171図およ
び第17b図の全体を示す図で、第17a図および第1
7b図はメニューの流れ図である。 第18図はペプチドの製造を最適化するための計算式に
おいて使用する定義を与えるための説明図、第19図は
3つサイクルのカップリングを必要とするペプチドの製
造を最適化するための計算の一例を示す図である。 第20A図および第20B図は従来技術と本発明の装置
の合成されたペプチド純度に関する比較を示す図である
。 FIG、 8 FIG、 10 FIG、 12 FIG、 13 FIG、 14 FIG、 15 FIG、 +6 FIG、+7b FIG、旧 ^、凄・Iヱf乙zz 。、耀、縮客路 TAT −Tc7−  TRT          9
&golし/1%”l’WJFIG、 20a 会衆[ ト   ; 会衆[ ンlく・ −ド 950 会衆[ ミンづ 会衆I −ト ロード 201 ゴ カリフォルニア州 91105  ペサデアン5リ
フオルニア ブールバード 615I カリフォルニア
州 94022  ロス アル−16シー ノース サ
ン アントニオ ロロ カリフォルニア州 94619
  オークランど アベニュー 4601
FIG. 1A is a diagram showing the whole of FIGS. 1a and 1b, FIG. 1a and FIG. 1b are diagrams showing a liquid transport system of the device according to the present invention, and FIG. Figure 2 is a diagram showing the computer system used to control the apparatus; Figure 3 is a plan view of the automatic transport system for feeding individual containers to the synthesizer; Figure 4 is a diagram showing the gas distribution system of the apparatus; The figure is a cross-sectional view of a reaction vessel according to the invention, showing the result of swirling of the fluid contained therein. Figures 5&, 5b and 5a are partially cutaway explanatory diagrams of containers used in the automatic transport system, Figure 6 is a diagram showing the dimensions of the container used in the automatic transport system, and Figures 7 & 7B are 2 of the liquid senna used in the device
Diagram showing the surface. Figures 8 to 16 are diagrams showing each menu used in the computer system to determine the six operations for operating the synthesizer device, and Figure 17 is the entirety of Figure 171 and Figure 17b. 17a and 1
Figure 7b is a flowchart of the menu. Figure 18 is an explanatory diagram for providing the definitions used in the calculation formula for optimizing peptide production, and Figure 19 is a calculation for optimizing peptide production that requires three cycles of coupling. It is a figure showing an example. FIGS. 20A and 20B are diagrams showing a comparison of synthesized peptide purity between the prior art and the devices of the present invention. FIG, 8 FIG, 10 FIG, 12 FIG, 13 FIG, 14 FIG, 15 FIG, +6 FIG, +7b FIG, old ^, amazing if. , 耀, 绅客路TAT -Tc7- TRT 9
20a Congregation 950 Congregation I Trode 201 California 91105 615I California 94022 Los Al-16 Sea North San Antonio Loro California 94619
Oakland Avenue 4601

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、下記手段を含んでなる自動化ペプチドシンセサイザ
ー: 保護されたアミノ酸を一度に1種類受け取る、且つ該ア
ミノ酸の各々を受け取つた順序で活性化して該アミノ酸
の各々の活性化種のアリコートの配列を形成するための
共通の容器を与える活性化手段であつて、各アリコート
が1種類のアミノ酸を含有し、各々の種類のアミノ酸の
アリコートの該配列が該ペプチドにおいて所望の順序で
ある手段、固相ペプチド合成において、ペプチド鎖をそ
れに結合させるために使用される樹脂を含有するための
反応容器手段、 該アミノ酸の該活性化種の各々を該活性化手段から該反
応容器手段に移動させるための移動手段、及び 該移動手段を制御して該活性化手段内に形成された各々
のアミノ酸の該活性化種の移動を一度に1種類のアミノ
酸を該活性化種により受け取られる順序で移動させるた
めのコンピューター手段。 2、該移動手段が又該反応容器手段中への脱保護媒体を
移動するためのものでもあつて、該脱保護媒体の該移動
が該コンピューター手段により制御されて該配列中にお
いてもう1つのアミノ酸が続く該活性化種の各々につい
て起こる特許請求の範囲第1項記載のシンセサイザー。 3、該反応容器手段がアミノ酸の該活性化種の各々の反
応の際に樹脂の凝集を防止する撹拌手段を含む特許請求
の範囲第1項記載のシンセサイザー。 4、該撹拌手段が該反応容器手段中に含有される物質を
渦巻き作用により動かす特許請求の範囲第1項記載のシ
ンセサイザー。 5、該反応容器手段が回転対称性の軸を有する容器を含
む特許請求の範囲第4項記載のシンセサイザー。 6、該撹拌手段が該容器の一端を他端を静的に保持しな
がら該回転対称の軸の周りに円形動作を行わせる回転手
段を含んでなる特許請求の範囲第5項記載のシンセサイ
ザー。 7、該活性化手段が一度に1つのアミノ酸、個々のアミ
ノ酸の該配列及び活性化剤溶媒を受け取る活性化容器を
含む特許請求の範囲第1項記載のシンセサイザー。 8、該移動手段が活性化媒体を該活性化容器中に移動し
てアミノ酸の活性化種の各々を該反応容器に移動される
短時間前に形成するためのものである特許請求の範囲第
7項記載のシンセサイザー。 9、該活性化手段が活性化溶媒及びアミノ酸の該活性化
種の各々を一度に1つのアミノ酸を該活性化容器から受
け取るための濃縮容器を含む特許請求の範囲第8項記載
のシンセサイザー。 10、該移動手段が又該濃縮容器から該活性化溶媒媒体
を除去し、及びカップリング媒体を該濃縮容器中に該活
性化種の各々と共に移動して該アミノ酸の活性化種の該
樹脂或いは該ペプチド鎖へのカップリングを高めるもの
である特許請求の範囲第9項記載のシンセサイザー。 11、更に、該濃縮容器、熱を供給するための該コンピ
ューターの制御下にある加熱手段を含んでなる特許請求
の範囲第10項記載のシンセサイザー。 12、該移動手段が又、該アミノ酸を一度に1種類該活
性化手段に該ペプチドにおいて所望される順序で供給す
るための該コンピューターの制御下にある自動運搬手段
を含む特許請求の範囲第1項記載の装置。 13、該自動運搬手段が該ペプチドにおける所望の順序
の線状の列でアミノ酸の個々の容器を保持するための保
持手段を含む特許請求の範囲第12項記載の装置。 14、該自動運搬手段が一度に1つの容器から該個々の
容器の内容物を抽出する抽出手段を含む特許請求の範囲
第13項記載の装置。 15、該抽出手段が溶媒を該容器の各々に供給するため
及び該溶媒をアミノ酸と共に該容器から抽出するための
針手段を含む特許請求の範囲第14項記載の装置。 16、該自動運搬手段が該容器を該針手段の位置に動か
す輸送手段を含む特許請求の範囲第15項記載の装置。 17、更に個々の容器の該線状列を該保持手段内に含ん
でなる特許請求の範囲第13項記載の装置。 18、該容器の各々が内部的に樋の形状を有する底を有
する特許請求の範囲第17項記載の装置。 19、該容器の底が外部的に該ボトルに適合して外部的
拘束なしに直立している特許請求の範囲第18項記載の
装置。 20、自動化ペプチドシンセサイザーであつて、アミノ
酸を受け取るための活性化容器であつて該アミノ酸が該
アミノ酸のより活性種に転換される活性化容器、 該活性化容器に連結され、該より活性な種がカップリン
グ剤と組み合わされる濃縮容器、 該濃縮容器に連結され樹脂−結合ペプチド鎖を含有し、
及び該アミノ酸を該樹脂−結合鎖にカップリングさせる
ために該より活性な種及び該カップリング剤を受けとる
ための反応容器、 を含んでなることを特徴とするシンセサイザー。 21、活性化容器、 該活性化容器に連結された濃縮容器、該濃縮容器に連結
された反応容器、及び該活性化容器及び該濃縮容器及び
該反応容器に連結されてアミノ酸を該活性化容器から該
濃縮容器に移動し、及び該アミノ酸を該濃縮器から該反
応容器に移すための移動手段、 を含んでなるペプチドシンセサイザー。 22、該濃縮容器が該濃縮容器に含有される物質を加熱
するための加熱手段を含む特許請求の範囲第21項記載
の装置。 23、更に該活性化容器、該濃縮容器及び該反応容器内
における事象を提示するための、及び該移動手段による
移動を予備プログラム化されたスケジュールに従つて、
制御するための及び該加熱手段による加熱を予備プログ
ラム化されたスケジュールに従つて制御するためのコン
ピューター手段を含んでなる特許請求の範囲第22項記
載の装置。 24、該移動手段が該活性化容器と該濃縮容器との間に
、第1のチューブ及び該活性化容器から該第1のチュー
ブへの流れを制御するための該コンピューターにより制
御される第1のバルブブロック手段及び該第1のチュー
ブから該濃縮容器への流れを制御するための該コンピュ
ーターにより制御される第2のバルブブロック手段を含
む特許請求の範囲第23項記載の装置。 25、該移動手段が又、該濃縮容器と該反応容器との間
に第2のチューブ及び該反応容器への流れを制御するた
めの該コンピューターにより制御される第3のバルブブ
ロック手段を含み、該第2のバルブブロック手段が又、
該濃縮容器から該第2のチューブへの流れを制御する特
許請求の範囲第24項記載の装置。 26、該反応容器から物質を抽出するための該コンピュ
ーターにより制御される樹脂サンプラー手段を更に含ん
でなる特許請求の範囲第25項記載の装置。 27、該第1のチューブ内を流れるガス及び液体間の遷
移を検知するための液体センサー手段を更に含んでなる
特許請求の範囲第25項記載の装置。 28、該コンピューター手段がオペレーターによる該操
作の制御を可能にするための該装置内の物理的及び科学
的操作を分類するメニュー手段を含む特許請求の範囲第
23項記載の装置。 29、該分類がサイクルのセットに分離され、各サイク
ルが該活性化容器、該濃縮容器及び該反応容器の1つの
完全なセット操作の特徴を有している特許請求の範囲第
28項記載の装置。 30、該コンピューター手段が該活性化容器、該濃縮容
器、及び該反応容器の各々における任意の与えられた特
別のサイクルの配列に対してポリペプチドの生産速度を
最大にするために該第1、第2及び第3のバルブブロッ
ク手段の操作時間を計算するためのアルゴリズムを貯蔵
するための記憶手段を含む特許請求の範囲第29項記載
の装置。 31、該コンピューターが該操作時間を計算するための
手段、及び該操作時間に応じて該第1、第2及び第3の
バルブブロック手段を操作するためのスイッチ手段を含
む特許請求の範囲第30項記載の装置。 32、下記要素を含んでなる樹脂サンプラー:貯蔵器、 該貯蔵器内に配置された該貯蔵器内の該膜の位置をすぎ
て通るある大きさを越える物質の流れを止めるための膜
、 該膜の一方の側において該貯蔵器に連結されている第1
の連結チューブ、 該連結チューブを通して流れを制御するための第1のバ
ルブ、 該第1の連結チューブと該膜の同一側において該貯蔵器
に連結されている第2の連結チューブ、該第2の連結チ
ューブを通る流れを制御するための第2のバルブ、及び 該膜の反対側において該貯蔵器に連結される第3の連結
チューブ。 33、下記工程を含んでなるペプチドの合成方法:(a
)アルファアミノ−保護アミノ酸及び第1の沸点を有す
る第1の溶媒を含有する活性化容器に活性化媒体を添加
して該アミノ酸を活性化する工程、 (b)該活性化アミノ酸及び該第1の溶媒を濃縮容器に
移す工程、 (c)該第1の沸点より高い第2の沸点を有するカップ
リング溶媒を該濃縮容器に添加する工程、(d)該第1
の溶媒、該活性化アミノ酸及び該カップリング溶媒を含
有する濃縮容器を通して、ガスを散布して該第1の溶媒
を選択的に蒸発させる工程、及び (e)活性化アミノ酸及びカップリング溶媒を該濃縮容
器から固相ペプチド合成のための樹脂を含有する反応容
器に移す工程。 34、下記手段を含んでなる半透明のチューブ内のガス
及び液体間の遷移を検知するための液体センサー: 実質的に互に相対して第1の末端の近くにおいて一定の
距離を離されて保持されている弾性物質より構成された
2つの実質的に平坦な基板; 該第1の末端の反対及び該チューブを保持する該基板の
間に設置された保持手段であつて、該チューブ及び該保
持手段の厚さは合わせて該所定距離を越えるものであり
; 該チューブの1つの側から放射エネルギーを与えるため
の該保持手段により保持されている光手段;該光手段に
より該チューブを介して透過される該放射エネルギーを
受け取るための、及び該チューブを通して透過する該エ
ネルギーの強度の変化を検知するための該光手段からの
該チューブの反対側の該保持手段により保持されている
検知手段。 35、下記要素を含んでなる流体を保持するための容器
: 互に反対に対称的に設置された2つのその他の側端部で
あり該2つの実質的に並行な側端と連結して箱様の形状
を形成するもの; 該側端部に連結したV字様樋の内部構成を有する底部で
あつて、該樋の長さは該並行側端部に垂直であり、及び
該底部は実質的に平坦である該樋の中心部に外部部分を
有する底部部分; 該底部部分及び該平衡側端部の間に連結し、該樋の長さ
に直交し、且つ樋の中心において該平坦表面と実質的に
同一の広がりを持つ、平坦な表面を有するフランジ;及
びその中に隔膜を有し、及び該側端部に連結して閉じら
れた容積を形成する頂部部分。 36、下記手段を含んでなる予め測定された量のアミノ
酸をシンセサイザーに運搬するための自動化されたペプ
チドシンセサイザー用自動運搬系:一列の個々のアミノ
酸の容器を保持し、及び該カートリッジの動きを指示す
るためのトラック;トラックに沿つた方向に該カートリ
ッジの列を押すための強制手段; 該強制手段の反対側に設置され、該強制手段に対向し、
及びアミノ酸がカートリッジから抽出される際に該列を
固定して保持し、及びアミノ酸がそれから抽出された際
に該列からカートリッジを突き出すためのエゼクター手
段;及び アミノ酸を該カートリッジから抽出するための該トラッ
クの近傍に設置された抽出手段。
[Scope of Claims] 1. An automated peptide synthesizer comprising the following means: receiving one protected amino acid at a time, and activating each of the amino acids in the order in which they are received to generate each activated species of the amino acid. activation means providing a common container for forming a sequence of aliquots of each type of amino acid, each aliquot containing one type of amino acid, said sequence of aliquots of each type of amino acid in the desired order in said peptide; a means for containing a resin used to attach a peptide chain thereto in solid phase peptide synthesis; a means for transferring each of said activated species of said amino acids from said activation means to said reaction vessel means; a transfer means for transferring and controlling said transfer means to transfer said activated species of each amino acid formed within said activation means, one amino acid at a time, in the order in which said activated species are received by said activated species; computer means for moving. 2. said transfer means is also for transferring a deprotection medium into said reaction vessel means, said transfer of said deprotection medium being controlled by said computer means to transfer another amino acid in said sequence; 2. A synthesizer according to claim 1, in which a subsequent activation occurs for each of said activated species. 3. A synthesizer according to claim 1, wherein said reaction vessel means includes stirring means to prevent agglomeration of resin during each reaction of said activated species of amino acid. 4. A synthesizer according to claim 1, wherein said stirring means moves the substance contained in said reaction vessel means by swirling action. 5. A synthesizer according to claim 4, wherein the reaction vessel means comprises a vessel having an axis of rotational symmetry. 6. The synthesizer according to claim 5, wherein said stirring means includes rotation means for causing one end of said container to perform a circular motion around said axis of rotational symmetry while statically holding the other end. 7. A synthesizer according to claim 1, wherein said activation means comprises an activation container receiving one amino acid at a time, said sequence of individual amino acids and an activator solvent. 8. The transfer means is for moving an activation medium into the activation vessel to form each activated species of amino acid a short time before being transferred to the reaction vessel. 7. The synthesizer according to item 7. 9. The synthesizer of claim 8, wherein said activation means includes an activation solvent and a concentration vessel for receiving each of said activated species of amino acids one amino acid at a time from said activation vessel. 10. The transfer means also removes the activated solvent medium from the concentrating vessel and transfers a coupling medium with each of the activated species into the concentrating vessel to remove the activated species of the amino acids from the resin or 10. The synthesizer according to claim 9, which enhances coupling to the peptide chain. 11. The synthesizer of claim 10, further comprising heating means under control of the computer for supplying heat to the concentrating vessel. 12. The transfer means also includes an automatic delivery means under the control of the computer for supplying the amino acids one at a time to the activation means in the desired order in the peptide. Apparatus described in section. 13. The apparatus of claim 12, wherein said automatic transport means includes holding means for holding individual containers of amino acids in a linear array of the desired order in said peptide. 14. The apparatus of claim 13, wherein said automated conveying means includes extraction means for extracting the contents of said individual containers one container at a time. 15. The apparatus of claim 14, wherein said extraction means includes needle means for supplying solvent to each of said containers and for extracting said solvent from said containers together with the amino acids. 16. The apparatus of claim 15, wherein said automatic transport means includes a transport means for moving said container into position of said needle means. 17. The apparatus of claim 13 further comprising said linear array of individual containers within said holding means. 18. The apparatus of claim 17, wherein each of the containers has a bottom internally in the form of a gutter. 19. The device of claim 18, wherein the bottom of the container externally fits into the bottle and stands upright without external restraint. 20. An automated peptide synthesizer, comprising: an activation container for receiving an amino acid, wherein the amino acid is converted to a more active species of the amino acid; a concentrating vessel in which is combined with a coupling agent, a concentrating vessel containing a resin-bound peptide chain coupled to the concentrating vessel;
and a reaction vessel for receiving the more active species and the coupling agent for coupling the amino acid to the resin-bound chain. 21, an activation container, a concentration container connected to the activation container, a reaction container connected to the concentration container, and a reaction container connected to the activation container, the concentration container, and the reaction container to transfer amino acids to the activation container. and a transfer means for transferring the amino acid from the concentrator to the reaction vessel. 22. The apparatus of claim 21, wherein the concentrating vessel includes heating means for heating the substance contained in the concentrating vessel. 23, further for presenting events in the activation vessel, the concentration vessel and the reaction vessel, and movement by the movement means according to a preprogrammed schedule;
23. Apparatus according to claim 22, comprising computer means for controlling and for controlling the heating by said heating means according to a preprogrammed schedule. 24, the moving means having a first tube between the activation vessel and the concentration vessel and a first tube controlled by the computer for controlling flow from the activation vessel to the first tube; 24. The apparatus of claim 23, including valve blocking means for controlling flow from said first tube to said concentrator container and second valve blocking means controlled by said computer. 25. the moving means also includes a second tube between the concentration vessel and the reaction vessel and a third valve block means controlled by the computer for controlling flow to the reaction vessel; The second valve block means also comprises:
25. The apparatus of claim 24 for controlling flow from said concentrator to said second tube. 26. The apparatus of claim 25 further comprising resin sampler means controlled by said computer for extracting material from said reaction vessel. 27. The apparatus of claim 25 further comprising liquid sensor means for detecting transitions between gas and liquid flowing within the first tube. 28. The apparatus of claim 23, wherein said computer means includes menu means for classifying physical and scientific operations within said apparatus to enable control of said operations by an operator. 29. The method according to claim 28, wherein said classification is separated into a set of cycles, each cycle having the characteristics of operating one complete set of said activation vessel, said concentration vessel and said reaction vessel. Device. 30, wherein said computer means is configured to maximize the production rate of polypeptide for any given particular sequence of cycles in each of said activation vessel, said concentration vessel, and said reaction vessel; 30. Apparatus as claimed in claim 29, including storage means for storing algorithms for calculating operating times of the second and third valve blocking means. 31. Claim 30, comprising means for the computer to calculate the operating time, and switch means for operating the first, second and third valve block means in accordance with the operating time. Apparatus described in section. 32. A resin sampler comprising the following elements: a reservoir; a membrane disposed within the reservoir for stopping the flow of material exceeding a certain size past the location of the membrane within the reservoir; a first connected to the reservoir on one side of the membrane;
a connecting tube, a first valve for controlling flow through the connecting tube, a second connecting tube connected to the reservoir on the same side of the membrane as the first connecting tube, a second valve connected to the reservoir on the same side of the membrane as the first connecting tube; a second valve for controlling flow through the connecting tube and a third connecting tube connected to the reservoir on the opposite side of the membrane. 33. Peptide synthesis method comprising the following steps: (a
) adding an activation medium to an activation vessel containing an alpha-amino-protected amino acid and a first solvent having a first boiling point to activate the amino acid; (b) the activated amino acid and the first solvent; (c) adding a coupling solvent having a second boiling point higher than the first boiling point to the concentrator; (d) adding the first coupling solvent to the concentrator;
(e) sparging a gas to selectively evaporate the first solvent through a concentration vessel containing the activated amino acid and the coupling solvent; Transferring from the concentration vessel to the reaction vessel containing the resin for solid phase peptide synthesis. 34, a liquid sensor for detecting transitions between a gas and a liquid in a translucent tube, comprising the following means: spaced apart a distance substantially opposite each other near a first end; two substantially flat substrates of elastic material held together; a holding means placed opposite the first end and between the substrates holding the tube; the thickness of the retaining means together exceeds the predetermined distance; an optical means carried by the retaining means for imparting radiant energy from one side of the tube; Sensing means held by the holding means on the opposite side of the tube from the optical means for receiving the transmitted radiant energy and for detecting changes in the intensity of the energy transmitted through the tube. 35. A container for holding a fluid comprising the following elements: two other side ends symmetrically placed opposite each other and connected to the two substantially parallel side ends to form a box; a bottom portion having an internal configuration of a V-shaped gutter connected to the side ends, the length of the gutter being perpendicular to the parallel side ends, and the bottom portion forming a substantially a bottom portion having an external portion at the center of the gutter that is flat; a flat surface connected between the bottom portion and the balanced end, perpendicular to the length of the gutter and at the center of the gutter; a flange having a flat surface substantially coextensive with the flange; and a top portion having a diaphragm therein and connected to the side ends to form a closed volume. 36. Automated transport system for an automated peptide synthesizer for transporting pre-measured amounts of amino acids to a synthesizer, comprising the following means: holding containers of individual amino acids in a row and directing the movement of the cartridge; a track for pushing the row of cartridges in a direction along the track; located opposite the forcing means and facing the forcing means;
and an ejector means for holding the column fixed and ejecting the cartridge from the column when the amino acid is extracted from the cartridge; and an ejector means for extracting the amino acid from the cartridge. Extraction means installed near the truck.
JP4201685A 1985-03-05 1985-03-05 Automating polypeptide synthesization appliance Pending JPS61205298A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201685A JPS61205298A (en) 1985-03-05 1985-03-05 Automating polypeptide synthesization appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201685A JPS61205298A (en) 1985-03-05 1985-03-05 Automating polypeptide synthesization appliance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205298A true JPS61205298A (en) 1986-09-11

Family

ID=12624373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201685A Pending JPS61205298A (en) 1985-03-05 1985-03-05 Automating polypeptide synthesization appliance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205298A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172380A (en) * 1992-12-04 1994-06-21 Shimadzu Corp Apparatus for fractionating peptide fragment
WO2019039079A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-28 東レエンジニアリング株式会社 Synthesis apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172380A (en) * 1992-12-04 1994-06-21 Shimadzu Corp Apparatus for fractionating peptide fragment
WO2019039079A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-28 東レエンジニアリング株式会社 Synthesis apparatus
JP2019034290A (en) * 2017-08-21 2019-03-07 東レエンジニアリング株式会社 Synthesis device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60237097A (en) Automating polypeptide synthetizing apparatus
US5186898A (en) Automated polypeptide synthesis apparatus
US5273715A (en) Automated system for providing a sequence of chemicals to a reaction process
US5395594A (en) Simultaneous multiple chemical synthesizer
AU687670B2 (en) Apparatus and method for multiple synthesis of organic compounds on polymer support
US5342585A (en) Apparatus for making multiple synthesis of peptides on solid support
AU707444B2 (en) Remotely programmable matrices with memories and uses thereof
CA2082650C (en) Method and apparatus for biopolymer synthesis
US6100026A (en) Matrices with memories and uses thereof
JP3090908B2 (en) Apparatus for sequential solid phase organic synthesis and its use
JP7054922B2 (en) Solid phase peptide synthesis methods and related systems
CA2267769A1 (en) Matrices with memories in automated drug discovery and units therefor
WO1990002605A1 (en) An apparatus and a method for the synthesis of peptides
JPS61205298A (en) Automating polypeptide synthesization appliance
AU626315B2 (en) Process and apparatus for fully automatic simultaneous synthesis of a plurality of different polypeptides
US20130184436A1 (en) Apparatus and method for semi-automated parallel synthesis of peptides
US6031074A (en) Automated Peptide design and synthesis
JP2616370B2 (en) Multi-item simultaneous chemical reactor
EP3495038B1 (en) Device for parallel oligomer synthesis, method of parallel oligomer synthesis and use thereof
EP0608779A1 (en) Apparatus for peptide synthesis
CS262081B1 (en) Device for automatic preparing peptides by synthesis on solid phase
Vit Pokorny et al. vcburka', Marketa Rinnevd', Alena Stierandevd'r', Adam W. Lucks", Jutta Eichle~'\Richard Houghten'" and Michal Lebl1
Atherton CW9 7RA