JPS61201932A - クラツチデイスク - Google Patents

クラツチデイスク

Info

Publication number
JPS61201932A
JPS61201932A JP4411285A JP4411285A JPS61201932A JP S61201932 A JPS61201932 A JP S61201932A JP 4411285 A JP4411285 A JP 4411285A JP 4411285 A JP4411285 A JP 4411285A JP S61201932 A JPS61201932 A JP S61201932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
volume change
working fluid
output
clutch disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4411285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646052B2 (ja
Inventor
Satoshi Kono
河野 訓
Kazuhiro Kikuchi
菊池 一裕
Yoichiro Yamada
山田 洋一郎
Tsutomu Nomura
努 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP60044112A priority Critical patent/JPH0646052B2/ja
Priority to DE19863607240 priority patent/DE3607240A1/de
Priority to US06/836,507 priority patent/US4775042A/en
Publication of JPS61201932A publication Critical patent/JPS61201932A/ja
Publication of JPH0646052B2 publication Critical patent/JPH0646052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野                り
にこの発明は、自動車等のクラッチ装置に便用さ  動
がΔnるクラッチディスクに関する。        
  の中1改、エンジンの出力軸側の駆動系に生ずる捩
醍に伴うこもり皆や車両の加減速時の感動を均に防止す
るものとして1作動流体tダンパ゛藏として用い几クラ
ッチディスクが抛某さnる(例えば、特公昭59−34
895号公報)。
クラッチディスクは、互いに相対回動可能にさn九人力
部材と出力部材との間に配設さn/パー装置ll−、ダ
ンパーシート’kjQi端に固着率性筒体と、この弾性
筒体の内部t2つの中(隔成すべく、前記出力部材に固
定さnた仕とから構成し、前記2つの中空屋内には1作
本を封入するとともに、前記仕切板には、2セ空呈間で
行われるべき作動流体の直換流鯛虫抵抗を与えろオリフ
ィスを形成した構成とちる。
0工うな構成tVする従来のクラッチディスLnば、入
力部材と出力部材との間に相対回セし、こnに伴って一
方のダンパーシート側2璽が急激に圧縮さnると、その
圧縮に伴うけたオリフィスによって徐々に他方の中g!
室にリリースすることができ、この過糧でオリアイスに
生じた流通抵抗が減衰力となって、駆動系のトルク変1
st−有効にg哀させることができる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、このような従来のクラッチディスクにあって
は、密封さnている各中空室内の作動流体が雰曲気温度
の上昇や内部発熱等に起因して熱膨張し九とき、その膨
張し九体積分t、前記弾性面体が自らが膨張することで
吸収するLうなIIIt造となっている。
しかしながら、前記弾性面体に、このような作動流体の
熱膨4!!を吸収する働きをもつほかに、ダンパー装置
の一部を構成するものとして、駆動系からの円周方向の
駆動トルクを減衰させる究め。
作動流体にオリアイスにて流通抵抗を与えている間中空
室内の急激な圧力上外を支える働きtも併有するもので
ある。その九め、長期間の便用に対してrC充分な耐久
性が得られないばかりでなく。
2つの−きt同時に併有する関係上1弾性面体を前記急
激な圧力上外を十分に叉え得る小さな弾性率とすると、
作動流体の熱膨張の吸収に必要な十分大きな弾性率を確
保できないといつ間1点があった。
問題点を解決する九めの手段 このような従来の問題点を解決する友め、この発明に、
入力部材ま几は出力部材の少なくとも一方に、こnら入
力部材と出力部材との相対回動に諷衷抵抗を与える作動
流体の、温度変化に伴う体積変化を補償する体積変化補
償部を設は九構成としである。
作用 このような構成を有するこの発明に、@衰抵抗を与える
作lIB流体が温度変化に伴って体積変化し丸とき、入
力部材ま九は出力部材の少なくとも一方に設は九体積変
化補償部にエリ、その体積変化を補償する工うに作用す
る。
実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1a図はこの発明に係るクラッチディスクの第1a図
及び第1b図に示す1うに、この実施例に係るクラッチ
ディスクに、内周に出力軸結合部するスプライン結合部
1(1−有するとともに、外周に半径方向外方に突出す
るフランジ部2を有する出力部材3と、前記フランジ部
2の外周を囲繞してその内部に液密空間St影形成るカ
バ一部4tVする。前記出力部材3と相対回動可能な入
力部材5とt、この入力部材5の円周方向等間隔位置に
おいて半径方向内方にそ1ぞrL突出する入力側アーム
6・・・と前記フランジ部20円周方同等間隔位置にお
いて半径方向外方にそnぞn突出する出力側アーム7・
・・との間に配設さA7を弾性体9・・・を介して連結
しである。前記液密空間8の内部。
詳しくは入力側アーム6・・・と出力側アーム7との間
に形成さn2各流体N8・・・の内部には、シリコンオ
イル等の作Sm体が封入さn、ま几、各流体室8・・・
間、詳しくは前記入力部材・5の内周と前記出力側アー
ム7・・・の外周との間にはオリフィスI。
を形成し、入力部材5と出力部材3との相対回動時に各
流体室8・・・間で行わnるべき作動流体の置換流動に
流通抵抗を与えて、入力部材5と出力部材3との間に生
ずる捩v儂動tg衰させるようにしである。
前記入力部材5に、前記フランジ部2の両側位置に対向
して配役さ′t′L7’j一対のドライブプレートls
a、5bと、こnらドライブプレート5a、5bの内部
に、回り止め部6b・・・會介して嵌着さn九バックプ
レー)5cとから形成さnている。前記一対のドライブ
プレー) 5 a # 5 bはその外周部においてク
ツショニングプV−ト11・・・とともに、クツショニ
ングリベット12・・・に工って一体的に結合さnてい
る。前記バックプレート5cl’j、各ドライブプレー
ト5a、5bの内周面に沿う環状部5dと、この環状部
5dの円周方向等間隔位置において半径方向内方に突出
する3個の入力側アーム6・・・とから形成さnておp
、入力側アーム6は、前記環状部5d側から半径方向内
方に向って細くなる略〈さび状となっている。一方、出
力S   −材3に形成し几出力側アー五7・・・は、
前記各人力   と圓アーム6・・・の間に位置してお
り、半径方向外方  −に向って広がる扇形形状となっ
ている。こnら入  ル力側アーム6・・・及び出力側
アーム7・・・間に配設さ   そrt、几各弾性体9
・・・は、同芯上に配置さn几大小2   はつの圧縮
ばね9 a * 9 bから形成さnており、各  は
弾性体9・・・の両端は、前記入力側アーム6・・・及
び  ン出力側アーム7・・・にそnぞn形成し九ばね
受は面   リ6a、7a・・・に弾接さnている。I
L入力部材5に形成し几各入力側アーム6・・・には、
前記複数  るの流体室8・・・内に封入さnている作
!l1lI流体のa層変化に伴う体積変化を補償する体
積変化補償部13   部・・・がそnぞn設けらnて
いる。この体積変化補償   こ部13・・・は、前記
各入力側アーム6・・・及び出7J−にアーム7・・・
の板厚方向(第11)図中、左右方向)   るに貫通
する貫通孔6c・・・内に、内部に空気または   6
ガス等の気体を封入し九弾性体13at−収容配置  
のして構成さnている6t&、前記一対のドライブ  
 Lプレー)5a、Sb間、及び一対のドライブプV 
   −ト5a、5bと出力部材3に形成し九ハブ部3
aの間には、各流体室8・・・内に封入さnている作流
体が外部に漏洩するのt防止する几め、シーリング14
及び軸受を兼ねるシール部材15がnぞn介装さnてい
る。なお、第1b図中、16作動流体の注入排出口17
1閉唱する盲橙、18前記クツショニングプレート11
Vc、フェーシグリベット19・・・により取付けらn
7H環状のフクションフエーシングである。
次に、このような構成tVするこの実施例に係クラッチ
ディスクの作用について説明する。
まず、エンジンからの駆動トルクにより、出力材3に対
し入力部材5が円周方向に回動すると。
の入力部材5t−構成してhるバックプレー)5c形成
した入力側アーム6・・・が同じ方向に回動すことにな
る。し九がって、こルら入力側アーム・・・の両側に配
設さnている2つの弾性体9.9うち、−万の弾性体9
が各入力側アーム6・・・にって圧縮さnる。その几め
、前記駆動トルクは方の弾性体9・・・全弁して出力部
材3Vc伝達さnる。このとき、前記駆動トルクの変動
トルクは、   上一方の各弾性体9・・・のばね反力
に工V吸釡さnる。  やこnと同時4に、各オリフィ
ス10°一1通る作動流   る体の流通抵抗により減
衰されることとなる。すな   がわち、出力部材3に
対し入力部材5が円周方向に  部急激に回動すると、
出力部材3に形成し友各出力   と側アーム7・・・
に工って隔成さn几2つの流体室8   び・・・のう
ち、前記一方の弾性体9が配役さn7?、一方   の
の流体室8円の圧力に急激に上昇する一方、他方  る
の弾性体9が配役さ−n九他方の流体室8内の圧力  
 ・・・は急激に降下することとなるので、こnらり差
圧   体により、一方の流体室8内の作動流体は、p
frI記出   lカ側アーム7・・・の外周と入力部
材5の内周との間  体に形成さn7’2狭小なオリフ
ィス10・・・内を通って、  作・他方の流体室8内
に置換流入される。し九がって、  で1この作動流体
の置換流入に対し所定の大きさの流   1通抵抗が各
オリフィス10・・・によって付与さnる  °°。
ので、出力部材3に対する入力部材50回転方向  内
1の撮動が減衰さnることとなる。         
 e++e 11一方、クラッチディスクの周囲の雰囲
気温度の  で件や内S発熱等に起因して、シールリン
グ14シール部材15にて内部が完全に密封さnてぃ峡
密空関8すなわち各流体M8・・・内の作動流体熱膨張
すると、その体積膨張分1作m流体の−は一対のドライ
ブプレー)5a、5bの内側面前記入力部材5に形成し
友人方何アー五6・・・反出力部材3に形成し九フラン
ジ部2の外側面と市の隙間Ct、Ct’を通って外部に
漏出しようとすが、前記入力側アーム6・・・及び出力
側アーム7Cは体積変化補償部13・・・tm放してい
る弾性13a…が配直さIしているので、この弾性体3
a・・・自らが弾性収縮することで、前記作動流υ体積
膨張分に吸収さnることとなる。を九、動流体が定常温
度となり1体積が元の状態にま又縮するときは、その体
積収縮分、前記弾性体3a・・・が弾性膨張することで
、入力側アーム6文び出力側アーム7・・・に形放し九
貫通孔6c・・・C流入さ几ている作動流体の一部を各
流体室8曙に押し戻すので、各流体室8・・・内は作動
流体乞1さnることとなる。
このような構成を有するこの実施例に係るクラッチディ
スクに工nば、複数の入力側アーム6・・・及び出力側
アーム7・・・に、内部に気体を封入した弾性体13a
・・・tそnぞn配設しているので、液密空間8円、詳
しくは複数の流体N8・・・内に封入さルている作動流
体が雰囲気温度の上昇等に起因して熱膨張しても、その
弾性体13a・・・自身が収縮することで、その熱膨張
弁te収することができる。し九がって、各流体室8・
・・の内部に気体が混入していることがなくなるので、
この気体の各流体N8・・・内での圧縮を防止でき、そ
のためダンピング特性が不安定になるのを防止できる。
−万。
こnとは逆に前記作動流体が元の状態に体積収縮すると
*rz、前記弾性体13a・・・がその体積収縮分膨張
して、貫通孔6c・・・内の作動流体の−st各流体流
体・・・内に押し戻すので、各流体N8・・・内を作動
流体で常時充満させておくことができ、し九がって、各
流体N8・・・内への空気の混入を未然に防止できる。
なお、前述し九作動流体に流通抵抗を与える際の流体室
8内の圧力上昇は急激であるため、入力側アーム6、出
力側アーム7とカバ一部4との微小な[l5flC,、
Cti通して弾性体13aが収縮することはなく、依っ
て流体室B内の圧力小限としておけば、仮りに弾性体1
3aが圧縮さnても、その後十分な流体室8内の圧力上
杵を保償できる。
矢に、第2a図及び第2b図にこの発明の第2実施例を
示す一部破砕正面図及び第2a図における厘−■線tf
r面図である。
この実施例でに、出力部材3に形成した7ランジs2の
外周側面に、各流体室8・・・内に封入さnている作I
4b流体の温度変化に伴う体積変化を補償する体積変化
補償$13jl’l:設けている。この体積変化補償部
13Aは、前記フランジ部20両外周[面にスプライン
結合部1’lj取囲むように形成さn丸環状溝2a、2
bに、内部に気体上封入し九環状の弾性チューブ13e
1.13cl収容配置して構成さnている。
このように構放しL*@−にに、前記実施例の場合と同
様、各流体室8・・・内に封入さnている作動流体が温
度変化に伴って陣槓変化し次場会、前記弾性チューブ1
3b、13c目身が弾性膨張ま九は弾性収縮することで
、その体積変化を補償することができるばかりでなく1
円周状に配役さn7ta教の流体室8・・・に沿うよう
に、前記弾性チューブ13b、13cが配設さnている
ので1作動流体の熱膨慟時に、フランジ部2の外周側面
と一対のドライブプレー)!Sa 、5bの内v/Al
1Yとの間の間隙c、、c、i通って、各流体室8・・
・から流出さnる作動流体の一部を抑等にその弾性チュ
ーブ1:11゜13cの全体で吸収することができる。
17t、2本の弾性チューブ13 b s 13 c 
tフランジ部2に形成し几環状溝2 a * 2 bの
内部に配置するだけで組付けが完了するので1組付は作
4’に迅速かつ容易に行うことができる。
次に、第3図はこの発明の第3夾施例を示す断面図であ
る。
この実施例でに、出力部材3に形成し几各出力側アーム
7・・・に、各流体室8・・・内に封入さnている作動
流体の温度変化に伴う体積変化を補償する之めの体積変
化補償部13B’i設けている。この体積変化補償部1
3Bは、前記出力側アーム7・・・の−側面に形成した
凹部7b’(密閉するようにこnの開口11!部に、環
状のリテーナ13di弁して弾性膜13e@張設して構
成さnている。
この工うに構成し几場合でも、前記各実施例の場合と同
様、各流体室8・・・内に封入さnている作動流体の温
度変化に伴う体積i化に応じて、前記弾性膜13e・・
・が弾性膨張ま友は弾性収縮することで、その体積補償
を行うことができる。
仄に、第4図にこの発明の第4冥施例を示す断面図であ
る。
この実施例が前記第3図に示す実施例と異なる点は1体
積変化補償部13cr構成する弾性膜13e、13ek
、出力側アーム7・・・の板厚方向に貫通する貫通孔1
3f’l督封するようにこnの両開口部に、環状のリテ
ーナ13d、13.il弁して張設している点である。
このように構成しt場せには、前記実施例の場   封
メ1と同様な作用効果が得らnるほかに1貫通孔   
 f(+、3fの両開口部に張設し比弾性1[13e、
 13e ’   −Aご弾性膨張まtは弾性収縮させ
ることで、各流体   内1匡8・・・から両方のI関
Cs5Ctk通って流動する作   13!II流体の
体積変化を補償することができるので、   対(q記
実施例の場合エフも作動流体の体積変化に対  部5r
る補償を迅速に行うことができる。        と
り次に、第5図にこの発明の第5実施例を示す断   
−1i図である。                 
  襞纒この実施例では、出力部材3に形成し九フラン
    ζ′)部2の両側位置に、各流体室8・・・内
に封入さn、78毛〔いる作afL体の温f変化に伴う
体積変化を補償  化にrる友めの体積変化補償部13
D’l設けている。   て。
−の体積質化補償部13Dは、前記7ラン9部2   
に4υ基*1mlT11ia面に形成L71jle婢2
d、2.iと−な4吋のドライブプL/−トSa、5b
の中心孔側に形  が1茂した折血部5e、5θとで形
放さf′L几環状室     身13g、13g内に、
 riimar能に吠伸さn几環状  例にシール部材
13h、13hと、各流体室8・・・円に  第3、さ
几ている作a流体が温度変化に伴って体積ニし九とき、
その体積変化に厄じて前記環状シ・部材13h、13f
iの前記環状室13 g 、 13gゝの軸方向への摺
動にばね力會与える弾性体り、13tとから構成さ几て
いる。なお、−一ドライブプレー)5a、5bに形成し
几折曲e * 5 eと出力部材3に形成しtボス部3
a[間には1人力部材5と出力部材3との相対面1内滑
に行う友め、ベアリング20.20が介nている。
、のように構成し九4曾には、前記各実施例の・と同様
、各流体室8・・・内の作′#IJ流体か温度変:伴っ
て体積変化すると、その体積変化に応じ環状部材13f
i、13hが弾性体131.13L、る弾発付勢のもと
て軸方向に摺動することと[ので、前記体積変化を効果
的に補償すること°きる。
:6図、第7図に示す第6実施例及び第7実施;1体積
変化補償部13に、13F/そnぞn。
図及び第4図に示し九実施例の弾性1漠13e力部材3
0所定位置に1体積変化補償部13A。
13B、130.13に、13F、13() ’@設け
ているが、入力部材5及び出力部材3の双方に体積変化
補償S(図示せず)を設けnば1作動流体の温度変化に
伴う体積変化に対し、より一層効果的に体積補償を行う
ことができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明にLnば、入
力部材または出力部材の少なくとも一方に体積変化補償
部を設は皮ので、a数の流体案内に射入さnている作動
流体が温度変化に伴って体積変化し友とき、この体積変
化補償部により、その体積変化を確実に補償することが
できる。し九がって、各流体型内を作Ilb流体で常に
充満させておくことができるので、安定し几ダンピング
特性を44保することができる。ま几、この発明に工1
ば、駆動系に生ずる捩り共感1−@衰させるオリフィス
とは別個な位置に、体積変化補償ff1St−形成し。
前記オリフィスと体積変化補償部とに別個独立し九a能
を担わせているので、長期間の便用にも充分な耐久性が
得らnるとともに、作動流体の体積変化に対する体積変
化補償部の目由麗を大きく確保することができる。
屯図面の11Fi車な説明 5g 1 a図はこの発明に係るクラッチディスクの第
1実施例tボす一部破砕正面図、第1b図に第1a図に
おけるI −I arr面図、第2a図はこの発明の′
7a2冥施例2示す一部破砕正面図、第2b図に第2a
図における11巌断面図、第3図。
第4図及び第5Il!gはそnぞnこの発明(1)第3
実施例、第4実施例及び第5実施例を示す断曲図、第6
図、第7図及び第8図にそnぞrしこの発明の第6実施
例、第7実施例及び第8笑施例を示す要部拡大断面図、
第9a図はこの発明の第91!施例を示す断面図、第9
b図は第9d図の要部拡大断面図である。 ゛ l・・・スプライン結合部(出力軸結合部)、2・・・
7ランジ部、3・・・出力部材、4・・・カバ一部、5
・・・入力部材、8・・・流体室、9・・・弾性体、l
O・・・オリフィス、13.13A、13B、130.
13D、131m。
13F、13G、13)!・・・体積変化補償部、8・
・・液密空間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力軸結合部の外周にフランジ部を有する出力部
    材及びこの出力部材のフランジ部の外周側を囲繞してそ
    の内部に液密空間を形成する入力部材を、弾性体を介し
    て相対回動可能に連結する一方、前記液密空間には、こ
    れら入力部材及び出力部材の相対回動に減衰抵抗を与え
    る作動流体を封入してなるクラッチディスクにおいて、
    前記入力部材または出力部材の少なくとも一方に、前記
    作動流体の温度変化に伴う体積変化を補償する体積変化
    補償部を設けたことを特徴とするクラッチディスク。
JP60044112A 1985-03-06 1985-03-06 クラツチデイスク Expired - Lifetime JPH0646052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044112A JPH0646052B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 クラツチデイスク
DE19863607240 DE3607240A1 (de) 1985-03-06 1986-03-05 Kupplungsscheibe
US06/836,507 US4775042A (en) 1985-03-06 1986-03-05 Clutch disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044112A JPH0646052B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 クラツチデイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201932A true JPS61201932A (ja) 1986-09-06
JPH0646052B2 JPH0646052B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12682524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044112A Expired - Lifetime JPH0646052B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 クラツチデイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375631U (ja) * 1986-11-06 1988-05-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189325A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Daikin Mfg Co Ltd 粘性ダンパ−デイスク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189325A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Daikin Mfg Co Ltd 粘性ダンパ−デイスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375631U (ja) * 1986-11-06 1988-05-20
JPH0533779Y2 (ja) * 1986-11-06 1993-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646052B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180044A (en) Liquid viscous damper
US4674991A (en) Damper disc having annular protrusions and recesses
US4601676A (en) Damper disc
US3373633A (en) Viscous torsional vibration dampers
US4775042A (en) Clutch disc
EP0476803B1 (en) Hydraulic torsional vibration damper
KR960702075A (ko) 진동 완충 메커니즘을 가지는 동력 전달 장치
US3823619A (en) Multi-plate vibration damper
JP2013181640A (ja) ロータリダンパ
US3495475A (en) Series tuned viscous dampers
US4555008A (en) Damper disc suitable for automobile clutch
GB1564974A (en) Friction clutches
JPS5837321A (ja) 側方に摺動可能な減衰部材を有する捩り振動減衰器
EP0480267B1 (en) Fluid power transmission system with lock-up clutch
US4082139A (en) Regenerator drive assembly
US4914799A (en) Method of forming, assembling, and filling a viscous damper
JPS61201932A (ja) クラツチデイスク
JPH01220747A (ja) 車両用ねじり減衰装置
JPH05106688A (ja) 自動車の緩衝式二重フライホイール
US4936433A (en) Viscous damper with molded dynamic seal
US4936434A (en) Viscous damper with means preventing sidewall deflection
US3264898A (en) Torsional vibration damper
JPS648219B2 (ja)
US5569086A (en) Viscous fluid torsional vibration dampening device having an elastic slider configured to provide friction dampening
US4962838A (en) Viscous damper with low seal drag torque