JPS61198866A - Picture image communication equipment - Google Patents

Picture image communication equipment

Info

Publication number
JPS61198866A
JPS61198866A JP60037363A JP3736385A JPS61198866A JP S61198866 A JPS61198866 A JP S61198866A JP 60037363 A JP60037363 A JP 60037363A JP 3736385 A JP3736385 A JP 3736385A JP S61198866 A JPS61198866 A JP S61198866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
data
retransmission
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037363A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2503203B2 (en
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60037363A priority Critical patent/JP2503203B2/en
Priority to CN198686101893A priority patent/CN86101893A/en
Priority to EP92203414A priority patent/EP0532130B1/en
Priority to DE3650619T priority patent/DE3650619T2/en
Priority to EP86301466A priority patent/EP0193410A3/en
Publication of JPS61198866A publication Critical patent/JPS61198866A/en
Priority to US07/110,542 priority patent/US4829524A/en
Priority to CN91101085A priority patent/CN1046177C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2503203B2 publication Critical patent/JP2503203B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain transmission of missing signal even when training reception is successful but a demodulation data is not correctly demodulated by providing a means discriminating that a communication opposite party does not detect a line end code within a prescribed period and a means controlling retransmission of data in response to the result of discrimination. CONSTITUTION:In a hybrid circuit 68 separating a signal of a transmission system and a signal of a reception system, a transmission signal on a signal line 71a is sent to a telephone line 67a via a signal line 67a and a network control section 67. Further, a signal sent from the opposite facsimile equipment is sent to a signal line 68a via the network control section 67. A binary signal detecting circuit 73 generates a pulse to a signal line 73a when a binary signal is detected and outputs the demodulated binary data to a signal line 73b. A retransmission mode selection switch 75 outputs a signal of logical 1 to a signal line 75a when the transmission of the said retransmission mode is selected. An mode change notice tone generating circuit 77 generates a peap tone when a pulse is generated on a signal line 76e.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、画情報を複数のライン情報に分割して伝送を
行う画像通信装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an image communication device that divides image information into a plurality of line information and transmits the divided information.

更に詳述すれば1本発明は、画情報の再送打止を効率よ
く行い得るよう構成した画像通信装置に間するものであ
る。
More specifically, one aspect of the present invention is an image communication apparatus configured to efficiently stop retransmission of image information.

(以下、余白) 〔従来技術〕 この種の画像通信装置として、ファクシミリ装置を取り
挙げ、以下に示す項目に従って従来技術を具体的に説明
していく・ i)I   HDLCフレーム構成の説明(第1図使用
)92   HDLCフレーム構成を用いた誤り再送の
具体例(第2図使用) 93   HIlLCフレーム構成を用いて誤り再送を
行うことにより生じる問題点 93.1 回線エラーに対する影響 93.2 エラーが生じたビット位置による影響(第3
図使用) 133.3  A信回線が有する伝播遅延特性に基づく
影響(第4図使用) 93.4 符号化の困難さ 54  従来から知られている誤り再送方式の欠点 94.1  フォールパックに関して !54.2  トレーニング信号の受信に失敗した場合
の処理に関して(第5図〜第7図 使用) fi 4.3  EOLを検出できない場合の処理に関
して 94゜4 画信号の送出が終了した場合の処理に関して @465  再送開始ライン等の指示信号を送出した後
の処理に関して 94.6 誤り再送モードの選択に関して61  HD
LICフレーム構成の説明電話回線などの通信回線を介
してデータ伝送を行う場合には、通信回線の瞬断、雑音
、ひずみなどの影響により、一定の確立でデータに誤り
が生ずる。このデータの誤りを検出するために、受信デ
ータに対して所定の演算等を施し、一定のルールが維持
されているか否かの判定が行われている。そして、誤り
が検出された場合には、予め定められている伝送制御手
順に従い、誤りデータを含んでいる情報データ群を再び
送出するという手法が採られている。
(The following is a blank space) [Prior art] We will take up a facsimile machine as this type of image communication device, and will specifically explain the prior art according to the items shown below. i) I Description of HDLC frame structure (Part 1) 92 Specific example of error retransmission using HDLC frame structure (see Figure 2) 93 Problems caused by error retransmission using HILC frame structure 93.1 Impact on line errors 93.2 Errors occur Effect of bit position (3rd bit position)
(Use figure) 133.3 Effects based on propagation delay characteristics of the A signal line (Use figure 4) 93.4 Difficulty in encoding 54 Disadvantages of conventionally known error retransmission methods 94.1 Regarding fall pack! 54.2 Processing when training signal reception fails (see Figures 5 to 7) fi 4.3 Processing when EOL cannot be detected 94° 4 Processing when image signal transmission is completed @465 Regarding processing after sending instruction signals such as retransmission start line 94.6 Regarding selection of error retransmission mode 61 HD
Description of LIC Frame Structure When data is transmitted via a communication line such as a telephone line, there is a certain probability that errors will occur in the data due to the influence of momentary interruptions, noise, distortion, etc. of the communication line. In order to detect errors in this data, predetermined calculations and the like are performed on the received data to determine whether certain rules are maintained. If an error is detected, a method is adopted in which the information data group containing the error data is sent out again according to a predetermined transmission control procedure.

かかる自動再送要求方式(ARQ:automatic
repeat  reque+t)は電話回線などを用
いて半二重伝送を行う場合に用いられる手法であり、ハ
イレベルデータリンク制御手順(HDLC:high 
1eveldata 1ink  control p
rocedure)に従って行われる。このHDLCと
は、データ伝送回線を経由してデータ端末装@ ([1
TE)相互の間で高能率のデータ伝送を可能とし、かつ
いかなる符号体系にも依存せずに任意のビット列を伝送
できるビットトランスペアレントな同期式の伝送制御手
順である。
This automatic retransmission request method (ARQ)
repeat request + t) is a method used when performing half-duplex transmission using a telephone line, etc., and is a high-level data link control procedure (HDLC: high
1 level data 1 ink control p
rocedure). This HDLC is a data terminal equipment @ ([1
TE) It is a bit-transparent synchronous transmission control procedure that enables highly efficient data transmission between each other and can transmit any bit string without depending on any coding system.

HDLC手順では、任意のビット列の情報およびリンク
制御情報を、転送単位であるフレームによって伝送する
。フレームの開始および終了はフラグシーケンス(01
111110)で示す。
In the HDLC procedure, arbitrary bit string information and link control information are transmitted using a frame, which is a transfer unit. The start and end of a frame are flag sequences (01
111110).

第1図は、HDLCf順のフレームフォーマットを示す
。図示したフラグシーケンスはフレーム同期用の信号で
あり、1個以上のフラグシーケンスの送受信によりフレ
ームの同期がとられる。また、フレームで転送する情報
の中にフラグシーケンスと同じビット列が出現すると、
受信側はそれをフレームの終了と見なす、これを防ぐた
め、フレームの情報中に5個の連続するビット“1″′
のパターンが出現した場合、送信側はその直後にビット
″0”を一つ強制的に挿入して送信し、受信側では5個
の連続したビット“1″のパターンに続いて受信する一
つのビット“O”を除去する方法(ゼロビット挿入方式
)を用いて、転送するデータの透過性を保証する。
FIG. 1 shows a frame format in HDLCf order. The illustrated flag sequence is a signal for frame synchronization, and frame synchronization is achieved by transmitting and receiving one or more flag sequences. Also, if the same bit string as the flag sequence appears in the information transferred in a frame,
The receiving side considers this to be the end of the frame, and to prevent this, five consecutive bits “1”’ are inserted in the frame information.
If a pattern of 5 consecutive bits ``1'' appears, the transmitting side forcibly inserts one bit "0" immediately after it and transmits it, and the receiving side inserts one bit ``1'' that is received following the pattern of 5 consecutive bits Transparency of transferred data is guaranteed by using a method of removing bit "O" (zero bit insertion method).

アドレスフィールドは、そのフレームを送受信する局に
割り当てたアドレスを2進符号(例えば、111111
11)で示す、そのフレームを受信する側の局のアドレ
スをもつフレームはコマンドフレームであり、送信する
側の局のアドレスをもつフレームはレスポンスフレーム
である。
The address field contains the address assigned to the station transmitting and receiving the frame in binary code (for example, 111111
The frame indicated by 11) having the address of the station on the receiving side is a command frame, and the frame having the address of the station on the transmitting side is a response frame.

制御フィールドは、フレームがコマンドの場合には相手
局に対する動作の指令を、また、フレームがレスポンス
の場合にはコマンドフレームの指今に対する応答などを
示す。
If the frame is a command, the control field indicates an instruction to the other station, and if the frame is a response, it indicates a response to the command frame.

フレームチェックシーケンス(FGS : f ra腸
echecking 5equence)は、71/−
ム(7)伝送誤り検出用の16ビツトのシーケンスであ
り、生成多項式X’ +X +  X5+1による演算
結果を示す、演算対象はフレームのアドレスフィールド
の始めから情報フィールドの終りまでである。
The frame check sequence (FGS) is 71/-
Frame (7) is a 16-bit sequence for detecting transmission errors, and indicates the result of calculation by the generator polynomial X' +X + X5+1.The calculation target is from the beginning of the address field to the end of the information field of the frame.

情報フィールドの長さは任意(例えば、512バイトす
なわち512 X8ビツト)である。
The length of the information field is arbitrary (eg, 512 bytes or 512 x 8 bits).

62  HnLCフレーム構成を用いた誤り再送の具体
例 第2図は、第1図に示したHDLCフレームデータを用
いて誤り再送を行ったときの具体例を示す。
62 Specific Example of Error Retransmission Using HnLC Frame Structure FIG. 2 shows a specific example of error retransmission using the HDLC frame data shown in FIG.

すなわち、受信側があるフレームを受信した時にエラー
が生じていない場合にはACK信号を送出し、また、エ
ラーが発生している場合にはNACK信号を送出してい
る。
That is, when the receiving side receives a certain frame, if no error has occurred, it sends out an ACK signal, and if an error has occurred, it sends out a NACK signal.

これに対し、送信側では、フレームNの送信中に検出し
たACK信号に応答して、フレームNの送出後にフレー
ムN+1の送出を行う。
On the other hand, on the transmitting side, in response to the ACK signal detected during frame N transmission, frame N+1 is transmitted after frame N is transmitted.

他方、あるフレームNの送出中にNACK信号を検出し
た場合、あるいはACK信号を検出し得なかった場合に
は、フレームNを送出した後にフレームN−1の再送を
行う、そして、同一フレームについて、所定回数以上の
NACK信号を検出したとき、あるいは、 ACK信号
を全く検出しないときには。
On the other hand, if a NACK signal is detected while transmitting a certain frame N, or if an ACK signal cannot be detected, frame N-1 is retransmitted after transmitting frame N, and for the same frame, When a NACK signal is detected a predetermined number of times or more, or when no ACK signal is detected at all.

フォールバック(fallback)を行う制御が行わ
れる。
Control is performed to perform fallback.

このように、送信側からフレーム化されたデータを送出
し受信側において受信を行う場合、第2図に示すように
受信側においてはフレームNに関してエラーが発生せず
、フレームN+1の受信時にエラーが発生した場合には
、次のような制御が行われる。すなわち、受信側はフレ
ームNを受信した後にACK信号を送出し、フレームN
+1を受信した後にHA(:に信号を送出する。
In this way, when framed data is sent from the transmitting side and received by the receiving side, no error occurs on the receiving side regarding frame N, but an error occurs when receiving frame N+1, as shown in Figure 2. If this occurs, the following control is performed. That is, the receiving side sends an ACK signal after receiving frame N, and
After receiving +1, it sends a signal to HA(:.

これに対して、送信側ではフレームN+1を送出中にA
CK信号を受信することになるので、フレームN+1を
送出した後にフレームN+2の送出を行う、更に送信側
では、フレームN+2の送出中にNACK信号を受信す
ることになるので、フレームN+2の送出後に再びフレ
ームN+1の送出を行う。
On the other hand, on the transmitting side, A
Since the CK signal will be received, frame N+2 will be sent after frame N+1 is sent.Furthermore, the sending side will receive the NACK signal while frame N+2 is being sent, so it will be sent again after frame N+2 is sent. Frame N+1 is sent.

受信側ではフレームN+1に対する上記HACK信号を
送出した後、フレームN+2にエラーが発生するか否か
に拘りなく、フレームN+2の受信後にA、GK倍信号
送出する。かくして、受信側はフレームN+1の受信待
ち状態となる。そして、フレームN+2に続いて送出さ
れる再送フレームN+1にはエラーが発生していない場
合、受信側は再送フレームN+1を受信した後に、 A
CK信号を送出する。
On the receiving side, after transmitting the HACK signal for frame N+1, the A and GK times signals are transmitted after receiving frame N+2, regardless of whether an error occurs in frame N+2. Thus, the receiving side enters a state of waiting for reception of frame N+1. Then, if no error has occurred in retransmitted frame N+1 that is sent following frame N+2, the receiving side, after receiving retransmitted frame N+1,
Sends a CK signal.

他方、送信側では再送フレームN+1を送出中にACK
信号を受信することになるので、再送フレームN+1を
送出した後に再びフレームN+2の送信を行う、そして
、フレームN+2を送出中に受信したACK信号に応答
して、フレームN+2の送出後にフレームN+3の送出
を行う。
On the other hand, the transmitting side receives ACK while sending retransmission frame N+1.
Since the signal will be received, frame N+2 is transmitted again after retransmitting frame N+1, and frame N+3 is transmitted after frame N+2 is transmitted in response to the ACK signal received while frame N+2 is being transmitted. I do.

j)a  HDLCフレームを用いて誤り再送を行うこ
とにより生じる問題点 従来から知られている再送訂正方式ARQを用いた画像
通信装置は、このようにHDLCフレーム構成を採用し
ているので、主として以下に述べる問題点があった。
j)a Problems caused by performing error retransmission using HDLC frames Image communication devices using the conventionally known retransmission correction method ARQ adopt the HDLC frame structure as described above, so they mainly suffer from the following problems. There were problems described in .

!G3.1  @線エラーに対する影響についてHDL
ICフレームを用いて伝送すべき信号をブロック化して
いるので、受信側においては、イ)そのブロックの中に
エラーが全く生じなかったか、あるいは、口)1ビツト
以上のエラーが生じたかということを判断することがで
きる。このため、受信側では、1ビツトもエラーのない
良好な画像を再現することが可使である。
! G3.1 Effect on @ line error HDL
Since the signal to be transmitted is divided into blocks using IC frames, the receiving side has no way of knowing whether a) no errors have occurred in that block, or b) whether one or more bits of errors have occurred. can be judged. Therefore, on the receiving side, it is possible to reproduce a good image without even a single bit error.

しかし、あるブロー2りに関して受信エラーが生じた場
合、どの程度のエラーであったかということを判断する
ことはできない、すなわち、受信側では、*にそのブロ
ックにエラーが全く生じなかったか、あるいは、そのブ
ロックにエラーが存在したのか(すなわち、第1ビツト
目から第×ビー、ト目(×はブロックサイズ、画情報に
より異なる)のいずれかを特定することはできない)と
いう二者択一的な判断しかできなかった。
However, when a reception error occurs for a certain blow 2, it is impossible to determine the extent of the error.In other words, on the receiving side, it is possible to determine whether there was no error at all in that block, or whether there was no error at all. An alternative judgment as to whether there was an error in the block (i.e., it is not possible to specify from the 1st bit to the That's all I could do.

従って、日本など回線状態が良い状況下においてHDL
C:フレームにより信号をブロック化するのは有効であ
るが(すなわち、回線状況の良い場合には、1ビツトも
エラーのない画像を受信機側で再現することができるが
)1回線状態が悪い場合には、HDLCフレームに含ま
れる数ビットが受信エラーとなる確率が高くなる。この
ため、再送回数が多くなるという欠点がみられた。
Therefore, in situations where the line conditions are good, such as in Japan, HDL
C: Although it is effective to block signals using frames (that is, when the line condition is good, the receiver side can reproduce an image without even a single bit error), but one line condition is bad. In this case, there is a high probability that several bits included in the HDLC frame will result in a reception error. For this reason, there was a drawback that the number of retransmissions increased.

53.2 エラーが生じたビット位置による影響につい
て HDLCフレームを用いて伝送すべき信号をブロック化
しているので、ブロックのどのビット位置でエラーが発
生した場合にも、ブロー2りの先頭から再送を行う必要
がある0例えば第3図に示すように、(ア)で示す部分
のデータにエラーが発生した場合においても、ブロック
の先頭、すなわち(イ)のところのデータから再送を行
う必要がある。このために、伝送効率を向上させること
ができないという欠点があった。
53.2 Regarding the influence of the bit position where an error occurs Since the signal to be transmitted is divided into blocks using HDLC frames, if an error occurs at any bit position of the block, retransmission is performed from the beginning of the second blow. For example, as shown in Figure 3, even if an error occurs in the data in the part shown in (a), it is necessary to retransmit it from the beginning of the block, that is, the data in part (b). . For this reason, there is a drawback that transmission efficiency cannot be improved.

93.3 通信回線が有する伝播遅延特性に基づく影響
について 送信側では、あるフレームNの送出期間中に先に送出し
たフレームN−1が受信側に正しく受信されたか否かを
判断する。しかし、この場合にも1回線が固有的に有す
る遅延時間に起因して、ACK信号を受信し得ない事態
が生じることがある。その具体例を第4図を参照して説
明する。いま、■ブロックのデータを伝送するのに要す
る時間をTf、送信側から受信側へ信号を伝達する際に
生じる遅延時間を丁dとすると、Tf>27dである必
要がある。このように、ブロックサイズに応じて、許さ
れる回線上の遅延時間が規定されてしまうという欠点が
ある。そこで、回線上の遅延時間を長く許容できるよう
にするためには、ブロックサイズを大きくする方法が考
えられる。しかし、ブロックサイズを大きくすると、上
述したreI3.2  エラーが生じたビット位置によ
る影響について」の項で述べた欠点が顕著に表われてき
てしまうという欠点が生じていた。
93.3 Effects Based on Propagation Delay Characteristics of Communication Lines On the transmitting side, during the transmission period of a certain frame N, it is determined whether or not the previously transmitted frame N-1 was correctly received by the receiving side. However, even in this case, a situation may occur in which the ACK signal cannot be received due to the inherent delay time of one line. A specific example will be explained with reference to FIG. Now, assuming that the time required to transmit the data of block (1) is Tf, and the delay time caused when transmitting a signal from the transmitting side to the receiving side is d, then Tf>27d must be satisfied. In this way, there is a drawback that the permissible delay time on the line is defined depending on the block size. Therefore, in order to allow a longer delay time on the line, a method of increasing the block size can be considered. However, when the block size is increased, the drawbacks mentioned in the above-mentioned section ``reI3.2 Regarding the influence of the bit position where an error occurs'' become more noticeable.

53.4 符号化の困難さ新たな設計を行うために、符
号化作成に要する時間が余分に費されてしまうという欠
点がみられた。
53.4 Difficulty in encoding A drawback was that the new design required additional time to create the encoding.

94従来から知られている誤り再送方式の欠点94.1
  フォールパックに関して 従来の誤り再送方式においては、受信側装置において受
信エラーが発生した場合に再送要求を行うよう構成され
ていた。また、ある原稿を伝送中に、誤り再送がある一
定回数(例えば3回)以上行われた場合には、フォール
パック(伝送スピードを下げること)が行われていた。
94 Disadvantages of conventionally known error retransmission methods 94.1
Regarding fall packs, conventional error retransmission systems are configured to issue a retransmission request when a reception error occurs in a receiving device. Furthermore, when a certain document is being transmitted and an erroneous retransmission is performed a certain number of times (for example, three times) or more, a fall pack (reducing the transmission speed) is performed.

従って、回線の状態(特性)に変化がなく所定の伝送ス
ピード(例えば4800bit/5ec)による受信が
可能である場合にも、インパルス性のノイズが回線に重
畳されたような場合(例えば、1枚の原稿を伝送中にイ
ンパルスノイズが3回発生した場合)にはフォールバッ
クしてしまうことになる。
Therefore, even if there is no change in the state (characteristics) of the line and reception is possible at a predetermined transmission speed (for example, 4800 bits/5ec), if impulse noise is superimposed on the line (for example, one If impulse noise occurs three times while transmitting the original document, the system will fall back.

同様に、回線が定常状態にあるにも拘らず所定の伝送ス
ピードによる受信が不可能な場合。
Similarly, even if the line is in a steady state, reception at the specified transmission speed is not possible.

誤り再送が続けて3回発生したときにはフォールバック
が行われる。
Fallback occurs when three consecutive erroneous retransmissions occur.

ヒ述した後者の場合には、フォールパックすることによ
り、受信エラーを無くす可能性が有るので、有意義なフ
ォールパックである。しかし、前者の場合には、たとえ
フォールパックを行ったとしても、インパルス性のノイ
ズに起因して受信側には再びエラーが発生してしまうこ
とになる。よって・前者の場合にフォールパックを行う
ことは無駄である。
In the latter case described above, fall packing is meaningful because there is a possibility of eliminating reception errors. However, in the former case, even if fall pack is performed, an error will occur again on the receiving side due to impulsive noise. Therefore, it is wasteful to perform a fall pack in the former case.

このように従来の誤り再送方式にあっては、無駄なフォ
ールパックが行われており、伝送時間を不要に長くして
いたという欠点がみられた。
As described above, the conventional error retransmission system has the disadvantage that wasteful fall packs are performed, which unnecessarily lengthens the transmission time.

64.2   トレーニング信号の受信に失敗した場合
の処理に関して 従来から知られている画像通信方式においては、トレー
ニング信号の受信に失敗した場合、受信側では直ちにエ
ラーとなり、他方、送信側では1枚の原稿の伝送を終了
した後にエラーとなるよう構成されていた。このように
、画伝送は行われていないにも拘らず、1枚の原稿の伝
送が終了するまで回線を占有したままとなり、料金が無
駄になるという大きな欠点があった。
64.2 Processing when training signal reception fails In conventionally known image communication systems, when training signal reception fails, an error immediately occurs on the receiving side, while on the transmitting side, one It was configured so that an error would occur after the manuscript transmission was completed. In this way, even though image transmission is not being performed, the line remains occupied until the transmission of one original document is completed, resulting in a major drawback in that charges are wasted.

第5図は、従来の誤り再送方式において受信側装置がト
レーニング信号の受信に失敗したときの動作例を示すも
のである。
FIG. 5 shows an example of the operation when the receiving device fails to receive the training signal in the conventional error retransmission method.

ここで、NSFは非標準装置、 C8■は被呼局識別、 Disはディジタル識別信号。Here, NSF is non-standard equipment, C8■ is the called station identification, Dis is a digital identification signal.

NSSは非標準装置設定、 TSIは送信端末識別、 DC8はディジタル命令信号、 TCFはトレーニングチェック、 CFRは受信準備確認、 EOPは手順終了、 口CNは切断命令、 を表す(CCITT勧告 T、30参照)。NSS is a non-standard device setting, TSI is transmitting terminal identification, DC8 is a digital command signal, TCF is training check, CFR confirms reception preparation, EOP has completed the procedure, Mouth CN ordered amputation, (see CCITT Recommendation T, 30).

第6図(1)〜(3)に示す波形図は、受信側装置がト
レーニング信号の受信を行い、トレーニング信号の受信
に成功した場合の状態を示している。
The waveform diagrams shown in FIGS. 6(1) to 6(3) show the state when the receiving side device receives the training signal and succeeds in receiving the training signal.

本図において、(1)は回線上の信号を示している。本
図(B)は1回線上に信号が有るか否かを表す信号有無
(SED:Signal Energy口etect)
であり、信号有状態を検出している時はハイレベルを呈
する0本図(C)は、所定の伝送スピードで送出される
有効データを検出したか否かを示すキャリアディチク)
 (Cal)であり、所定の伝送スピードでの有効デー
タを検出している時は、ハイレベルを呈する。
In this figure, (1) indicates a signal on the line. This figure (B) shows the presence or absence of a signal (SED: Signal Energy), which indicates whether there is a signal on one line.
Figure (C) indicates whether or not valid data transmitted at a predetermined transmission speed has been detected.
(Cal), and exhibits a high level when valid data is detected at a predetermined transmission speed.

これら第6図(1)〜(3)に明らかなように、SED
がハイレベルであり且つCDがローレベルの期間(Tr
) 、  )レーニング信号の受信が行われていること
になる( 2400bit/SのときTr=1158+
++S。
As is clear from these Figures 6 (1) to (3), the SED
is at a high level and CD is at a low level (Tr
) , ) This means that the laning signal is being received (Tr=1158+ at 2400 bit/S)
++S.

4800bit/SのときTr= 923m5)。Tr=923m5 at 4800bit/S).

第7図に示すフローチャートは、従来の装置におけるト
レーニング信号/画信号を受信するための制御手順を示
している。
The flowchart shown in FIG. 7 shows a control procedure for receiving a training signal/image signal in a conventional device.

ここで、ステップ5100Oは、トレーニング信号/画
信号の受信を表している。
Here, step 5100O represents receiving the training signal/image signal.

ステラ7’51002においては、トレーニング信号の
受信が失敗であると判定するためのタイマT2に10秒
をセットする。
In Stella 7'51002, a timer T2 for determining that the reception of the training signal has failed is set to 10 seconds.

ステップ5IO04においては、 T2がタイムアウト
するか否かを判断しながら、20ミリ秒間連続して5E
D=1であるか否かを検出する。このとき、タイマT2
がタイムアウトすると、ステップ51012に進む、ま
た、20ミリ秒間連続して5ED−1であると(すなわ
ち、トレーニング信号の頭の部分を受信すると)、ステ
ー2プ5100Bに進む。
In step 5IO04, 5E is executed continuously for 20 milliseconds while determining whether T2 times out or not.
Detect whether D=1. At this time, timer T2
If it times out, proceed to step 51012, and if it is 5ED-1 continuously for 20 milliseconds (ie, when the beginning of the training signal is received), proceed to step 2 5100B.

ステップ5tooeにおいては、タイマT2がタイムア
ウトするか否かを判断しながら、aミリ秒(2400b
/5(7)ときは700ミリ秒、4800b/517)
 トきは500ミリ秒)間連続してC0−0であるか否
かが判断される。このとき、タイマT2がタイムアウト
すると、ステップ51012に進む、また、aミリ秒間
連続してCD=0であるとき(すなわち、トレーニング
信号を受信すると)、ステップ91008に進む。
In step 5tooe, while determining whether or not timer T2 times out, a millisecond (2400b
/5 (7) is 700 milliseconds, 4800b/517)
It is determined whether or not C0-0 is continuously maintained for a period of 500 milliseconds. At this time, if the timer T2 times out, the process proceeds to step 51012, and if CD=0 continues for a milliseconds (that is, when the training signal is received), the process proceeds to step 91008.

ステー、プ5IQO8においては、タイマT2がタイム
アウトするか否かを判断しながら、20ミリ秒間連続し
てCD=1であるか否かが判断される。このとき、タイ
マ〒2がタイムアウトすると、ステップ51012に進
む、また、20ミリ秒間連続してCD=1であるとき(
すなわち、画信号の頭の部分を受信すると)、ステップ
5IOIOに進む。
In step 5IQO8, it is determined whether CD=1 for 20 milliseconds continuously while determining whether timer T2 times out. At this time, if timer 〒2 times out, the process proceeds to step 51012. Also, if CD=1 for 20 milliseconds continuously (
That is, when the beginning of the image signal is received), the process proceeds to step 5IOIO.

ステップ51010は画信号の受信を表わしている。Step 51010 represents receiving the image signal.

ステー2ブ!1lilo12は、受信エラーを表わして
いる。
Stay 2bu! 1lilo12 represents a reception error.

この第7図に示したように、トレーニング信号の受信に
失敗したとき(すなわち、SEDおよびCDが正しく動
作しなかったとき)は、トレーニング信号/画信号の受
信モードに入ってから、約10秒後にエラー終了になっ
てしまうという欠点がみられた。
As shown in Fig. 7, when the training signal reception fails (that is, when the SED and CD do not operate correctly), the system starts for about 10 seconds after entering the training signal/image signal reception mode. A drawback was that the process ended with an error.

fi 4.3  EOLを検出できない場合の処理に関
して従来のファクシミリ装置では、トレーニング信号の
受信に成功して画信号の受信モードに入った場合、5秒
間以上にわたッテEOL(End of Line)信
号を受信できないときには、直ちにエラーとしていた。
fi 4.3 Processing when EOL cannot be detected In conventional facsimile machines, when the training signal is successfully received and the image signal reception mode is entered, the EOL (End of Line) signal is not detected for more than 5 seconds. When it could not be received, it was immediately marked as an error.

このことは、誤り再送モードを使用した場合も同様であ
る。
This also applies when error retransmission mode is used.

このように、トレーニング信号の受信には成功したにも
拘らず復調データが正しく復調されない場合には直ちに
エラーとされていたので、誤り再送を有効に生かしてい
ないという欠点がみられた。
In this way, if the demodulated data is not correctly demodulated even though the training signal has been successfully received, it is immediately recognized as an error, so there is a drawback that error retransmissions are not effectively utilized.

54.4 画信号の送出が終了した場合の処理に関して 従来のファクシミリ装置では、画信号の送出が終了した
場合、直ちに手順信号を送出していたため、最後のブロ
ックを受信側装置がエラーすると、誤り再送を行うこと
ができないという欠点がみられた。
54.4 Processing when the transmission of the image signal is completed In conventional facsimile machines, when the transmission of the image signal is completed, the procedure signal is immediately transmitted, so if the receiving device makes an error in the last block, an error occurs. The drawback was that retransmission was not possible.

94.5 再送開始ライン等の指示信号を送出した後の
処理に関して 従来のファクシミリ装置では、受信側がエラーを検出す
るとNACK信号を送出し、その後に再送開始ライン等
の指示信号を送出していた0次に、受信側?eMは送信
側装置から送出される画信号(すなわち、指定した再送
相開始ラインからの画信号)の受信に向かっていた。
94.5 Processing after sending an instruction signal such as a retransmission start line In conventional facsimile machines, when the receiving side detects an error, it sends a NACK signal, and then sends an instruction signal such as a retransmission start line. Next, the receiving side? The eM was about to receive an image signal sent from the transmitting device (that is, an image signal from the specified retransmission phase start line).

しかし、受信側から送出される再送開始ライン等の指示
信号を送信側が正しく受信し得ないときには、エラーに
なってしまうという欠点がみられた。
However, if the transmitting side cannot correctly receive an instruction signal such as a retransmission start line sent from the receiving side, an error may occur.

94.6 誤り再送モードの選択に関して一般に、誤り
再送モードは画情報を確実に伝送できるという長所を有
している半面、エラーが全く無い場合には、通常の伝送
よりも余分に時間がかかってしまうという不都合がある
。従って、誤り再送モードによる伝送を行うか否かをオ
ペレータの選択に任せることが望ましい。
94.6 Regarding the selection of the error retransmission mode, in general, the error retransmission mode has the advantage of being able to reliably transmit image information, but it also takes more time than normal transmission when there are no errors. There is the inconvenience of putting it away. Therefore, it is desirable to leave it to the operator's choice whether or not to perform transmission in error retransmission mode.

しかし、従来のファクシミリ装置では、オペレータの意
志により、誤り再送モードを任意に選択することができ
ないという欠点がみちれた。
However, conventional facsimile machines have a drawback in that the error retransmission mode cannot be arbitrarily selected by the operator.

(以下、余白) [目的1 本発明の第1の目的は、上述の点に鑑み、誤り画像デー
タの再送を効率よく且つ適確に行い得るよう構成した画
像通信装置を提供することにある。
(Hereinafter, blank spaces) [Object 1] In view of the above-mentioned points, the first object of the present invention is to provide an image communication device configured to efficiently and accurately retransmit error image data.

本発明の第2の目的は、EOL(ライン終端符号〕を検
出できない場合の処理に関して従来から問題となってい
た欠点を除去するために、EOLを検出できなかったと
きには誤りデータの再送を行うように構成した画像通信
装置を提供することにある。
A second object of the present invention is to retransmit erroneous data when an EOL (end of line code) cannot be detected, in order to eliminate the conventional problems associated with processing when an end of line code (EOL) cannot be detected. An object of the present invention is to provide an image communication device configured as follows.

かかる目的を達成するために、本発明では1画情報を複
数のライン情報に分割して伝送を行う画像通信装置にお
いて、所定の期間内において通信相手方がライン終端符
号を検出し得なかったことを判定する手段と、前記判定
の結果に応答してデータの再送を制御する手段とを具備
する。
In order to achieve such an object, the present invention provides an image communication apparatus that divides one stroke information into a plurality of line information and transmits the information, in which a communication partner is unable to detect a line end code within a predetermined period. The method includes means for determining, and means for controlling retransmission of data in response to the result of the determination.

〔実 施 例〕〔Example〕

本発明を適用した一実施例としてファクシミリ装置を挙
げ、これを説明していく。
A facsimile machine will be described as an example to which the present invention is applied.

まず、本実施例の概要を述べる。First, an outline of this embodiment will be described.

(i)画情報の伝送時(送信側)においては、符号化し
たラインナンバーをライン毎に付して画情報と共に伝送
する。そして、あるラインナンバーに対応する符号から
以後のデータを再送可衡とする。
(i) When transmitting image information (on the transmitting side), an encoded line number is attached to each line and transmitted together with the image information. Data subsequent to the code corresponding to a certain line number can be retransmitted.

受信機側においては、画情報の受信中にラインナンバー
をチェックし、それにより受信エラーの有無を判定する
。そして、正しくデータを受信したときには、ラインナ
ンバーを除去して復号化を行う、他方、受信機側で受信
エラーの発生を認識したときには、受信側装置は制御信
号を送出し、送信側装置の画情報伝送を中断させる。そ
の後、受信側装置は再送要求開始ラインナンバーを送信
側装置に知らせる。このことにより、送信側装置は、再
送要求開始ラインナンバーからの伝送を再開する。
On the receiver side, the line number is checked while image information is being received, thereby determining whether there is a reception error. When the data is received correctly, the line number is removed and the data is decoded.On the other hand, when the receiver side recognizes that a reception error has occurred, the receiving side device sends a control signal and displays the image of the sending side device. Interrupt information transmission. Thereafter, the receiving device notifies the transmitting device of the retransmission request start line number. As a result, the transmitting device resumes transmission from the retransmission request starting line number.

(ii)画情報の伝送時において、ライン毎に挿入する
ラインナンバーは次のとおりの特性を有する・イ)ライ
ンナンバーはlライン毎にインクリメントしていく。
(ii) When transmitting image information, the line number inserted for each line has the following characteristics. (a) The line number is incremented every l line.

口)ラインナンバーは1ラインの符号の終わりを表わす
信号、例えばEOL″(End or Line; G
CITT勧告丁4に基づいてモディファイドハフマン符
号化、あるいはモディファイドリード符号化などを行っ
た場合などに用いる)の後に挿入する。このことにより
、受信側装置では、画情報とラインナンバーとの識別を
可能とする。
The line number is a signal indicating the end of the code of one line, for example, EOL'' (End or Line;
(Used when Modified Huffman encoding or Modified Read encoding is performed based on CITT Recommendation 4). This allows the receiving device to distinguish between the image information and the line number.

ハ)ラインナンバーの長さを一定としである。C) The length of the line number is constant.

従って、小さな数を表すラインナンバーと大きい数を表
すラインナンバーとはその符号長が同じになっている。
Therefore, a line number representing a small number and a line number representing a large number have the same code length.

これにより、受信側装置では、lラインの符号の終わり
を表す信号のうち所定バイトは、ラインナンバーである
と認識することができる。このように、受信側での画情
報とラインナンバーの識別が容易になる。
Thereby, the receiving device can recognize that the predetermined byte of the signal representing the end of the code of the l line is the line number. In this way, the image information and line number can be easily identified on the receiving side.

二)ラインナンバーは特別な意味を持つ信号、例えば、
1ラインの終わりを表わす信号、と異なる符号構成を有
する信号としである。従って、受信側においてエラーが
発生したときには、再び特別な意味を持つ(lラインの
終わりを表す)信号をサーチし、当該信号の検出に応答
してライン同期を確立することが可能となる。
2) Line numbers are signals with special meanings, e.g.
A signal representing the end of one line and a signal having a different code structure. Therefore, when an error occurs on the receiving side, it is possible to search again for a signal with special meaning (representing the end of the l line) and establish line synchronization in response to the detection of this signal.

以下、次に示す項目に従って、本実施例によるファクシ
ミリ装置を詳細に説明する。
The facsimile apparatus according to this embodiment will be described in detail below in accordance with the following items.

91 誤り再送の手順の一例(第8図使用)92 ライ
ンナンバーの説明(第8図使用)93 符号化データを
FIFOメそりにストアする場合の具体例(第10図使
用) !34  FIFOメモリおよびFIFOメモリを制御
するポインタの説明 95 送信側装置から誤り再送モードを選択するだめの
構成(第11図および第12図使用)9B 送信側装置
におけるFIFOメモリの管理(第13図〜第15図使
用) 97 再送開始アドレスを格納するメモリ容酸の妥当性 98 送信側装置から画情報を全て送出した後の制御 99 受信側装置から再送要求を行う条件およびフォー
ルバック要求を行う条件(第16図使用) !510  FISF信号の構成(第17図使用)!3
11  NACK信号を受信した時における送信側装置
の動作(第18図使用) 512 送信側装置のブロック図の説明(第19図およ
び第20図使用) 913 送信側装置における制御回路の概略動作説明(
第21図使用) 614  送信側装置における制御回路の詳細な動作説
明(第22図および第23図使用) 915 受信側装置のブロック構成(第24図使用)り
16  受信側装置における制御回路の動作説明(第2
5図および第26図使用) 17  その他の実施例 (以下、余白) 91 誤り再送の手順の一例(第8図使用)誤り再送モ
ードにて画像伝送を行うようモード選択がなされている
場合(すなわち送信側装置においてスタートボタンが連
続して2,5秒以上押下された場合、あるいは、送信側
装置において誤り再送モードがスイ−7チ等により選択
されている場合)について、第8図を参照して説明する
。′第8図では5画情報を伝送している最中にインパル
ス性のノイズが1回発生し、このことにより受信側装置
において3ライン以上のエラーが発生した場合を考えて
いる。このようなエラーが生じると、受信側装置はに^
CK信号(本実施例ではPrS信号; Procedu
re Interrupt Signal  手順中断
信号)を送出する。送信側装置はこのPrS信号を検出
することにより、画像情報の送出を中断する。
91 An example of the procedure for error retransmission (use Figure 8) 92 Explanation of line numbers (use Figure 8) 93 Specific example of storing encoded data in a FIFO memory (use Figure 10)! 34 Explanation of FIFO memory and pointers that control the FIFO memory 95 Configuration for selecting error retransmission mode from the sending device (used in Figures 11 and 12) 9B Management of FIFO memory in the sending device (Figures 13 to 34) (Used in Figure 15) 97 Validity of the memory capacity for storing the retransmission start address 98 Control after sending all image information from the sending device 99 Conditions for making a retransmission request from the receiving device and conditions for making a fallback request ( (Use Figure 16)! 510 FISF signal configuration (use Figure 17)! 3
11 Operation of the transmitting side device when receiving a NACK signal (used in Figure 18) 512 Explanation of the block diagram of the transmitting side device (used in Figures 19 and 20) 913 Schematic explanation of the operation of the control circuit in the transmitting side device (
614 Detailed explanation of the operation of the control circuit in the transmitting device (using FIG. 22 and 23) 915 Block configuration of the receiving device (using FIG. 24) 16 Operation of the control circuit in the receiving device Explanation (second
(Used in Figures 5 and 26) 17 Other Examples (Hereafter, blank space) 91 Example of error retransmission procedure (Used in Figure 8) When mode selection is made to perform image transmission in error retransmission mode (i.e. (If the start button is pressed continuously for more than 2.5 seconds on the sending device, or if the error retransmission mode is selected on the sending device using a switch, etc.), please refer to Figure 8. I will explain. ' In FIG. 8, a case is considered in which impulse noise occurs once during transmission of 5-picture information, and as a result, errors occur in 3 or more lines in the receiving device. When such an error occurs, the receiving device
CK signal (PrS signal in this embodiment;
re Interrupt Signal). By detecting this PrS signal, the transmitting side device interrupts the transmission of image information.

受信側装置は、PrS信号に続いて再送開始ライン/フ
ォールバック等の情報を送信側装置に伝達するために、
V21変調のNSF信号を用いる0本実施例では、NS
F信号により、正しく受信した最後のライン番号を送信
側装置に知らせる。
The receiving device transmits information such as a retransmission start line/fallback to the transmitting device following the PrS signal.
In this embodiment, which uses a V21 modulated NSF signal, the NS
The F signal notifies the sending device of the last correctly received line number.

かかる信号に基づき、送信側装置は、受信側から指定さ
れたラインの次のラインから画情報の再送を行う、この
とき、送信側装置においては、フォールバックの指示が
あればフォールバックを行う、また、現時点以上にフォ
ールバックを行うことができない場合(すなわち、現在
2400 b/Sで画像伝送を行っているとき、3回の
誤り再送を行った場合)はエラー終了となり、回線断(
DON)とする。
Based on such a signal, the transmitting side device retransmits the image information from the line next to the line specified by the receiving side. At this time, the transmitting side device performs fallback if there is a fallback instruction. Additionally, if fallback cannot be performed beyond the current level (i.e., if image transmission is currently being performed at 2400 b/s and three erroneous retransmissions have been performed), an error will occur and the line will be disconnected (
DON).

なお、第8図に示したNSF/C5I101S等の略号
は、先に第5図に関して述べたとおりである。
Note that the abbreviations such as NSF/C5I101S shown in FIG. 8 are as described above with respect to FIG.

92 ラインナンバーの説明(第9図使用)第9図は、
ラインナンバーの具体例を示すビット構成図である。こ
のラインナンバーは、 EOL(ライン終端符号)の後
に挿入されるものである。
92 Explanation of line numbers (use of Figure 9) Figure 9 is as follows:
FIG. 3 is a bit configuration diagram showing a specific example of a line number. This line number is inserted after the EOL (end of line code).

なお、本実施例では、符号化方式としてモディファイド
ハフマン符号を変更した方式を採用している。
Note that in this embodiment, a modified Huffman code is used as the encoding method.

ラインナンバーは、ライン終端符号EOLに続く2バイ
ト (18ビー2ト)とする、そして、ラインナンバー
はEOL信号と区別し得るように、ラインナンバーにお
けるハイバイトのLSB(LeastSignific
ant Bit)及びラインナンバーのローバイトのL
SBは、それぞれlに固定する。受信側装置でデコード
されたときに1ラインのビー、ト数が1728ビツト(
A4サイズの受信時)でなかった場合には、再びEOL
のサーチを実行し、ライン同期をとる。このために、ラ
インナンバーは、 EOLと異なる信号にする必要があ
る。
The line number is the 2 bytes (18 bits) following the line termination code EOL.The line number is the LSB (Least Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Significant Bit) of the high byte in the line number so that it can be distinguished from the EOL signal).
ant Bit) and line number low byte L
SB is each fixed to l. When decoded by the receiving device, the number of beats per line is 1728 bits (
If it is not (when receiving A4 size), EOL again
Executes a search and synchronizes the line. For this reason, the line number needs to be a different signal from EOL.

例えば、ラインナンバー〇はOIH(ラインナンバーの
ハイバイト)QIH(ラインナンバーのローバイト)、
ラインナンバーlはOIH(ラインナンバーのハイバイ
ト)03H(ラインナンバーのローバイト)、ラインナ
ンバー2はOIH(ラインナンバーのハイバイト)05
H(ラインナンバーのローバイト)、ラインナンバー3
は01H(ラインナンA−(7)ハ(/l ト) 07
H(ラインナンバーのローバイト)、ラインナンバー1
0は01H(ラインナンバーのハイバイト)+5H(ラ
インナンバーのローノへイト)、ラインナンバー 10
0は01H(ラインナンバーのハイバイト)C9H(ラ
インナンバーのローバイト)となる、これらラインナン
バーは、3ライン毎にインクリメントするよう規定しで
ある。
For example, line number 〇 is OIH (line number high byte), QIH (line number low byte),
Line number l is OIH (line number high byte) 03H (line number low byte), line number 2 is OIH (line number high byte) 05
H (line number low bite), line number 3
is 01H (line number A-(7) ha(/l) 07
H (line number low bite), line number 1
0 is 01H (line number high bite) + 5H (line number low bite), line number 10
0 becomes 01H (high byte of line number) and C9H (low byte of line number). These line numbers are specified to be incremented every three lines.

133  符号化データをFIFOメモリにストアする
場合の具体例(第10図使用) 第10図は、符号化したデータおよび各ラインナンバー
に対応した再送開始アドレスをメモリに格納した状態を
例示するものである。本図において、TFIFSは、符
号化したデータを格納するメモリの先頭アドレス(本実
施例においては、8400H)である、送信側装置にお
ける符号化データを格納するメモリ領域として、例えば
8400HからAFFFHまでを考える。また、再送開
始アドレスを格納するメモリ領域として、例えばCOO
OHからC3FFHまでを考える。
133 Specific example of storing encoded data in FIFO memory (Used in Figure 10) Figure 10 illustrates a state in which encoded data and retransmission start addresses corresponding to each line number are stored in memory. be. In this figure, TFIFS is the memory area from 8400H to AFFFH, which is the start address of the memory for storing encoded data (in this embodiment, 8400H), as a memory area for storing encoded data in the sending device. think. In addition, as a memory area for storing the retransmission start address, for example, COO
Consider from OH to C3FFH.

いま、送信側装置の条件として、lラインが全白の場合
の最小伝送時間はlO■Sec、1ラインに黒が有る場
合の最小伝送時間は20m Sea、伝送スピードは4
800b/Sとしたときに、A4サイズの原稿(全白)
を伝送する手順を第10図に基づいて説明する。このと
き、lラインの最小バイト数は6である。また、メモリ
に格納されたバイトデータを送出するときにはLSBか
ら送出するものとする。
Now, as the conditions for the sending device, the minimum transmission time when one line is completely white is 1OSec, the minimum transmission time when one line is black is 20m Sea, and the transmission speed is 4.
A4 size original (all white) when set to 800b/S
The procedure for transmitting the data will be explained based on FIG. At this time, the minimum number of bytes for the l line is six. Furthermore, when transmitting the byte data stored in the memory, it is assumed that the LSB is transmitted first.

例えば、アドレス8401Hのデータを送出するときは
、まず0の情報を7ビツト送出し、その後、lの情報を
送出する。
For example, when transmitting data at address 8401H, first 7 bits of 0 information are transmitted, and then 1 information is transmitted.

第1θ図において、アドレス8400H,84011(
に格納されているデータによりEOLが形成される(1
5個の連続した0情報の後に1情報が送出される)。
In Fig. 1θ, addresses 8400H, 84011 (
An EOL is formed by the data stored in (1
1 information is sent after 5 consecutive 0 information).

アドレス8402Hにはラインナンバーのハイバイトデ
ータ、アドレス8403Hにはラインナンバーのローバ
イトデータが格納される。アドレス8402H。
High byte data of the line number is stored at address 8402H, and low byte data of the line number is stored at address 8403H. Address 8402H.

8403Hに格納されているデータは、OIH,OIH
であり、ラインナンバー〇を表わす。
The data stored in 8403H is OIH, OIH
and represents line number 〇.

アドレス8404)1から8406Hには、1728ビ
ツトが全白であったとき、モディファイドハフマン符号
化したデータが格納されている。すなわち、1728ビ
ツト全白であったときのモディファイドハフマン符号化
したデータは、01001101100110101(
左側のデータから順に回線に送出される場合)である、
ここで、010011011は、1728ビツト白ラン
レングスである場合のメークアップ符号であり、001
10101はOビット白ランレングスである場合のター
ミネイティング符号である。この1728ビツト全白で
あったときのモディファイドハフマン符号化したデータ
をメモリに格納すると、82H,59H,OIHとなる
Addresses 8404)1 to 8406H store modified Huffman encoded data when 1728 bits are all white. In other words, the modified Huffman encoded data when it is 1728 bits completely white is 01001101100110101(
If the data is sent out to the line in order starting from the left side),
Here, 010011011 is the makeup code when the white run length is 1728 bits, and 001
10101 is a terminating code when the length is O bit white run length. When the modified Huffman encoded data when the data is 1728 bits completely white is stored in the memory, it becomes 82H, 59H, and OIH.

回線にデータが送出される時は、  B2OのLSHの
データからMSHのデータ、59HのLSBのデータか
ら MSHのデータ、 OIHのLSHのデータから阿
SBのデータの順に送出される。すなわち、01001
101(82Hのデータ)10011010(59Hの
データ)10000000  (OIHのデータ)の順
に(左側のデータから順に回線に送出される場合)回線
にデータが送出される。以後同様に、符号化されたデー
タが送信側装置のメモリに格納される。
When data is sent to the line, it is sent in the following order: B2O LSH data to MSH data, 59H LSB data to MSH data, OIH LSH data to ASB data. That is, 01001
Data is sent to the line in the order of 101 (82H data) 10011010 (59H data) 10000000 (OIH data) (when the data is sent to the line sequentially starting from the left side). Thereafter, similarly, the encoded data is stored in the memory of the sending device.

一方、再送開始アドレスが、各ラインナンバーに対応し
て、メモリに格納されている。再送開始アドレスが格納
されるメモリ領域は、アドレスcooonからアドレス
03FFHである。再送開始アドレスが格納されている
メモリ領域の先頭7ドレスをLINOと呼ぶ、1つの再
送開始アドレスを指定するためにはメモリ領域は2バイ
トぶんが必要である。アドレスcooouからアドレス
C3FFHのメモリ領域は1024バイトであるので、
再送開始アドレスとして512個を格納することが可能
である。また、と述したとおりラインナンバーは1ライ
ン毎にインクリメントする構成としであるので、ライン
ナンバーが変化した(すなわち、lだけインクリメント
された)とき、再送開始アドレスを格納するメモリに対
し、符号化されたデータが格納されているメモリのライ
ンナンバーの先頭アドレスを格納する。その具体例は、
第10図に示す通りである。
On the other hand, a retransmission start address is stored in memory in correspondence with each line number. The memory area in which the retransmission start address is stored is from address cooon to address 03FFH. The first seven addresses of the memory area where retransmission start addresses are stored are called LINO. Two bytes of memory area are required to specify one retransmission start address. Since the memory area from address cooou to address C3FFH is 1024 bytes,
It is possible to store 512 retransmission start addresses. Also, as mentioned above, the line number is incremented for each line, so when the line number changes (that is, it is incremented by l), the encoded data is stored in the memory that stores the retransmission start address. Stores the start address of the line number of the memory where the data is stored. A specific example is
As shown in FIG.

アドレスC00QH,C00IHには、OOH,84H
が格納されている。アドレスCOOOHに格納されてい
るデータはラインナンバー〇の再送開始アドレスにおけ
るローデータ、アドレスC00IHに格納されているデ
ータはラインナンバー0の再送開始アドレスにおけるハ
イデータであり、ラインナンバー〇の格納されている先
頭アドレス(符号化されたデータが格納されているメモ
リに対して)は、8400)1である。
Addresses C00QH and C00IH contain OOH and 84H.
is stored. The data stored at address COOOH is the low data at the retransmission start address of line number 〇, and the data stored at address C00IH is the high data at the retransmission start address of line number 0, which is the stored data of line number 〇. The start address (with respect to the memory where encoded data is stored) is 8400)1.

また、アドレスCOO2H,CQO3HにはO?H,8
4Hが格納されている。アドレス0002Hに格納され
ているデータはラインナンバー1の再送開始アドレスに
おけるローデータ、アドレスCQQ3Hに格納されてい
るデータはラインナンバー1の再送開始アドレスにおけ
るハイデータであり、ラインナン/(−1の格納されて
いる先頭アドレス(符号化されたデータが格納されてい
るメモリに対して)は8407Hである。以下同様に、
ラインナンバー2゜ラインナンバー3.ラインナンバー
4の格納されている先頭アドレス(符号化されたデータ
が格納されているメモリに対して)は、840EH,8
415H。
Also, are addresses COO2H and CQO3H O? H, 8
4H is stored. The data stored at address 0002H is the low data at the retransmission start address of line number 1, and the data stored at address CQQ3H is the high data at the retransmission start address of line number 1. The starting address (with respect to the memory where the encoded data is stored) is 8407H. Similarly,
Line number 2゜Line number 3. The starting address where line number 4 is stored (with respect to the memory where encoded data is stored) is 840EH, 8
415H.

841CIである。It is 841CI.

更に、上述したように、再送開始アドレスを格納するメ
モリ領域は1024バイトであるので、再送開始ライン
ナンバーとしては、51241格納することができる。
Furthermore, as described above, since the memory area for storing the retransmission start address is 1024 bytes, 51241 retransmission start line numbers can be stored.

513番目のラインナンバーは、LINO(アドレスC
OOOH)に格納する。かくして、過去5!2ぶんのラ
インナンバーが格納されることになる。
The 513th line number is LINO (address C
OOOH). In this way, the past 5!2 line numbers are stored.

fi4  FIFOメモリおよびFIFOメモリを制御
するポインタの説明 送信側装置においては、本実施例により符号化されたデ
ータがFIFO(First−In  First−O
ut)メモリにストアされる。 FIFOメモリの容量
は上述の如(840QHからAFFFHまでである。こ
こで、送信側装置のFIFOメモリの先頭アドレスは↑
FIFS(TRI FIFO5TART;本実施例にお
いては8400H)。
fi4 Description of FIFO memory and pointer controlling FIFO memory In the transmitting side device, the data encoded according to this embodiment is stored in FIFO (First-In First-O
ut) stored in memory. The capacity of the FIFO memory is as described above (from 840QH to AFFFH. Here, the starting address of the FIFO memory of the sending device is ↑
FIFS (TRI FIFO5TART; 8400H in this example).

送信側装置のFIFOメモリの先頭アドレスにおけるハ
イバイトはTPIFSH(TRI FIFO5TART
 HIGH;本実施例においては84H)、送信側装置
のFIFOメモリにおける最終アドレスはTFIFE(
TRI FIFOEND ;本実施例においてはAFF
FH)、送信側装置のFIFOメモリの最終アドレスに
おけるハイバイトは↑F I FE)I (↑R11F
IFOEND HIGH,本実施例においてはAFH)
と呼ぶ。
The high byte at the start address of the FIFO memory of the sending device is TPIFSH (TRI FIFO5TART
HIGH; 84H in this embodiment), the final address in the FIFO memory of the sending device is TFIFE (
TRI FIFOEND; AFF in this example
FH), the high byte at the final address of the FIFO memory of the sending device is ↑F I FE) I (↑R11F
IFOEND HIGH, AFH in this example)
It is called.

送信側装置において、読取手段により読み取ったデータ
は、符号化を施された後に送信側装置のFIFOメモリ
にストアされるが、FIFOのメモリをコントロールす
るためにポインタを使用する。このために使用するポイ
ンタを丁MHPTR(TRI Ml! POINTER
)と呼ぶ、また、送信機側のFTFOメモリにストアさ
れたデータは、変調器により変調した後1回線に順次送
出するが、ここでもFIFOのメモリをコントロールす
るポインタが必要である。このために使用するポインタ
をTM口PTR(TRNに00EX POINTER)
  と呼ぶ。
In the sending device, the data read by the reading means is encoded and then stored in the FIFO memory of the sending device, and a pointer is used to control the FIFO memory. The pointer used for this purpose is TRI Ml! POINTER
), and the data stored in the FTFO memory on the transmitter side is modulated by a modulator and then transmitted sequentially to one line, but a pointer is also required here to control the FIFO memory. The pointer used for this is the TM port PTR (00EX POINTER in TRN).
It is called.

一方、受信側装置においては、送信側装置から送られて
きたデータをメモリに格納する。このメモリは、送信側
装置と同様、 FIFO(First−InFirst
−Out)メモリである。受信側装置(7)FIFOメ
モリの容量も送信側装置と同じ< 、 8400)1か
らAFFF)Iまでとする。
On the other hand, the receiving device stores the data sent from the transmitting device in its memory. This memory, like the sending device, is a FIFO (First-In First
-Out) memory. The capacity of the FIFO memory of the receiving side device (7) is also the same as that of the sending side device, from 8400)1 to AFFF)I.

ここで、受信側装置のFIFOメそりにおける先頭アド
レスはRFIFS(REC: FIFO5TART;本
実施例においては8400H)、受信側装置のFIFO
メモリにおける先117ドL/ スノハイt< イトt
* RFTFSId(RECFIFOSTART HI
GH;本実施例においては84H)、受信側装置のFI
FOメモリにおける最終アドレスはRFIFE(REC
FIFOEND;本実施例においてはAFFFH) 、
受信側装置のFIFOメモリにおける最終アドレスのハ
イバイトはRFIFEH(RECFIFOEN[l H
IGH;本実施例においてはAF)I )と呼ぶ。
Here, the first address in the FIFO memory of the receiving device is RFIFS (REC: FIFO5TART; 8400H in this example), and the FIFO memory of the receiving device is
The previous 117 degrees in memory / Snow Hight < Itot
*RFTFSId(RECFIFOSTART HI
GH; 84H in this embodiment), FI of the receiving side device
The final address in the FO memory is RFIFE (REC
FIFOEND; AFFFH in this example),
The high byte of the final address in the FIFO memory of the receiving device is RFIFEH(RECFIFOEN[l H
IGH; referred to as AF)I) in this embodiment.

受信側装置においては、送信側装置から送られてきたデ
ータを復調器により復調し、その後にFIFOメモリに
ストアする。復調データをFIFDメモリにストアする
ときにポインタを使用するが、このポインタをRMDP
TR(RECMODEM POINTER)と呼ぶ。ま
た、FIFOメモリにストアされたデータは、順次読み
出して復号し、記録を行う、 FIFOメモリにストア
されたデータを順次読み出して復号化するときにもポイ
ンタを使用するが、このポインタをRMHPTR(RE
CMHPOINTER)と呼ぶ。
In the receiving device, the data sent from the transmitting device is demodulated by a demodulator, and then stored in a FIFO memory. A pointer is used when storing demodulated data in the FIFD memory, but this pointer is
It is called TR (RECMODEM POINTER). Furthermore, the data stored in the FIFO memory is sequentially read, decoded, and recorded. A pointer is also used when sequentially reading and decoding the data stored in the FIFO memory.
CMHPOINTER).

95 送信側装置から誤り再送モードを選択するための
構成(第11図および第12図使用)送信側装置からの
誤り再送モードを選択するための手法として、2つの方
法を採る。$1は、スイッチ等を用いて誤り再送モード
を選択する方法である。すなわち、ある特定スイッチが
オン状態にあるときには誤り再送モードが選択されてい
るものとする。
95 Configuration for Selecting Error Retransmission Mode from Sending Device (Used in FIGS. 11 and 12) Two methods are used to select the error retransmission mode from the sending device. $1 is a method of selecting an error retransmission mode using a switch or the like. That is, it is assumed that the error retransmission mode is selected when a certain specific switch is in the on state.

誤り再送モードを選択する第2の方法は、送信側装置の
スタートボタンを連続して押下することである。すなわ
ち、スタートボタンを連続して2.5秒以上押下するこ
とに誤り再送モードを選択し、 「ピー」音の発生によ
りオペレータは誤り再送モードが選択されたことを知る
A second way to select the error retransmission mode is to press the start button on the sending device successively. That is, the error retransmission mode is selected by continuously pressing the start button for 2.5 seconds or more, and the operator knows that the error retransmission mode has been selected by the generation of a "beep" sound.

また、送信側装置のスタートボタンを連続して5秒以上
押下したときにはG2モードが選択され、「ピー」 「
ピー」音の発生によりオペレータはG2モードが選択さ
れたことを知る。
Also, if you press the start button on the sending device for more than 5 seconds continuously, G2 mode will be selected and the "beep" will be heard.
The operator will know that the G2 mode has been selected by the beep sound.

本実施例において、誤り再送モードでの画伝送は伝送ス
ピード4800b/Sにより行う、従って、送信側装置
により誤り再送モードが選択されたときに、受信側装置
に誤り再送モードの機能が備えられている場合には、誤
り再送モードでの伝送が行われる。しかし、受信側装置
に誤り再送モードの機部が備えられていない場合には、
伝送スピードを9800b/Sでなく 4800b/S
に落として伝送を開始する。
In this embodiment, image transmission in the error retransmission mode is performed at a transmission speed of 4800b/s. Therefore, when the error retransmission mode is selected by the transmitting device, the receiving device is equipped with the error retransmission mode function. If so, transmission is performed in error retransmission mode. However, if the receiving device is not equipped with an error retransmission mode,
Transmission speed is 4800b/s instead of 9800b/s
and start transmission.

第11図は、本実施例によるファクシミリ装置の送信側
の構成を示すブロック図である、本図において、67は
網制御部(N(:U)であり、電話網をデータ通信等に
使用するためにその回線の端末に接続して電話交換網の
接続制御を行ったり、データ通信路への切換えを行った
り、ループの保持を行う、また、87aは電話回線であ
る。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the transmitting side of the facsimile apparatus according to this embodiment. In this figure, 67 is a network control unit (N(:U)) which uses the telephone network for data communication etc. 87a is a telephone line that connects to the terminal of the line to control the connection of the telephone exchange network, switch to a data communication path, and maintain the loop.

88は、送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブ
リッド回路である。信号線?la上の送信信号は、信号
線87bおよび網制御部67を介して、電話回11i8
?aに送出される。また、相手側のファクシミリ装置か
ら送られてきた信号は、網制御部67を介して信号線8
8aに送出される。
88 is a hybrid circuit that separates a transmission system signal and a reception system signal. Signal line? The transmission signal on la is transmitted to telephone line 11i8 via signal line 87b and network control unit 67.
? sent to a. Further, signals sent from the other party's facsimile machine are transmitted via the network control unit 67 to the signal line 8.
8a.

69はバイナリ信号送出回路であり、信号m 7Bb上
にパルスが発生したときに信号線?Ba上のデータを入
力し、V21変調したデータを信号線Haに出力する。
69 is a binary signal sending circuit, and when a pulse is generated on the signal m7Bb, the signal line ? Data on Ba is input, and data modulated by V21 is output to signal line Ha.

70はトーナル信号送出回路であり、信号線78dヒの
データが信号レベルrlJのとき信号線76cの信号を
入力する。そして、入力したデータが「1」ならば46
2+(zのトーナル信号を、「2」ならば1080Hz
のトーナル信号を、「3」ならば1850Hzのトーナ
ル信号を、「4」ならば1850Hzのトーナル信号を
、「5」ならば21QOHzのトーナル信号を信号線7
0aに出力する。
Reference numeral 70 denotes a tonal signal sending circuit, which inputs the signal on the signal line 76c when the data on the signal line 78d is at the signal level rlJ. If the input data is "1", then 46
2+(If the tonal signal of z is "2", it is 1080Hz
If it is "3", it will be a 1850Hz tonal signal; if it is "4", it will be a 1850Hz tonal signal; if it is "5", it will be a 21QOHz tonal signal.
Output to 0a.

71は加算回路であり、信号線89aの信号と信号Mi
170aの信号とを入力し、加算した結果を信号線71
aに出力する。
71 is an adder circuit, which combines the signal of the signal line 89a and the signal Mi
170a and the added result is sent to the signal line 71.
Output to a.

72はトーナル信号検出回路であり、信号線88aの信
号を入力して482Hzの信号を検出したときには信号
線?2aにrlJの信号を、 1080Hzの信号を検
出したときには信号線?2aに「2」の信号を、165
0Hzの信号を検出したときには信号線?2aに「3」
の信号を、1850Hzの信号を検出したときには信号
線72aに「4」の信号を、2100Hzの信号を検出
したときには信号線72aに「5」の信号を出力する。
72 is a tonal signal detection circuit, and when the signal of the signal line 88a is input and a signal of 482 Hz is detected, the signal line ? When detecting the rlJ signal on 2a and the 1080Hz signal, the signal line? Signal “2” to 2a, 165
When a 0Hz signal is detected, is the signal line connected? ``3'' in 2a
When a signal of 1850 Hz is detected, a signal of "4" is output to the signal line 72a, and when a signal of 2100 Hz is detected, a signal of "5" is output to the signal line 72a.

73はバイナリ信号検出回路であり、バイナリ信号を検
出したときに信号1173aにパルスを発生し、復調し
たバイナリデータを信号線?3bに出力する。
73 is a binary signal detection circuit, which generates a pulse in the signal 1173a when a binary signal is detected, and sends the demodulated binary data to the signal line? Output to 3b.

74はスタートボタンであり、このスタートボタンが押
下されたときに信号線74aの信号レベルrlJの信号
が出力される。
Reference numeral 74 denotes a start button, and when this start button is pressed, a signal of signal level rlJ on the signal line 74a is output.

75は誤り再送モード選択スイッチであり、誤り再送モ
ードでの伝送が選択されているときには信号1i?5a
に信号レベル「1」の信号を出力する。
75 is an error retransmission mode selection switch, and when transmission in the error retransmission mode is selected, the signal 1i? 5a
outputs a signal with signal level "1".

76は制御回路である。76 is a control circuit.

77はモード変更通知音発生回路であり、信号線76e
にパルスが発生されたとき「ビー」音を発生する。
77 is a mode change notification sound generation circuit, and a signal line 76e
A "beep" sound is generated when a pulse is generated.

第12図は、第11図に示した制御回路76の制御手順
を示す流れ図である。
FIG. 12 is a flowchart showing the control procedure of the control circuit 76 shown in FIG.

ステップS+014においては、スタートボタン74が
押下されたか否かが判断される。これは、信号線?4a
の信号を入力することにより判断される。
In step S+014, it is determined whether the start button 74 has been pressed. Is this a signal line? 4a
This is determined by inputting the signal.

スタートボタン74が押下されると、ステップ3101
Bに進む。
When the start button 74 is pressed, step 3101
Proceed to B.

ステップ5tolBにおいては、スタートボタン74が
連続して2.5秒以上押下されたか否かが判断される。
In step 5tolB, it is determined whether the start button 74 has been pressed continuously for 2.5 seconds or more.

これは、信号線74aの信号を入力することにより判断
される。スタートボタン74が連続して2.5秒以上押
下されると、ステップ91028に進む、また、スター
トボタン74が連続して2.5秒置り押下されない場合
は、ステップ5O18に進む。
This is determined by inputting the signal on the signal line 74a. If the start button 74 is continuously pressed for 2.5 seconds or more, the process advances to step 91028, and if the start button 74 is not continuously pressed for 2.5 seconds, the process advances to step 5O18.

ステップ51018においては、誤り再送モードが選択
されているか否かが判断される。これは、信号線75a
の信号を入力することにより判断される。そして、誤り
再送モードが選択されているときには、ステップ51G
22に進む、他方、誤り再送モードが選択されていない
ときには、ステップ51020に進む。
In step 51018, it is determined whether the error retransmission mode is selected. This is the signal line 75a
This is determined by inputting the signal. Then, when the error retransmission mode is selected, step 51G
On the other hand, if the error retransmission mode is not selected, the process proceeds to step 51020.

ステップ51020は91110Qb/;による画情報
の伝送を示している。
Step 51020 shows the transmission of image information by 91110Qb/;.

ステップ51022においては、相手方ファクシミリ装
置(受信側装置)が誤り再送機能を有しているか否かが
判断される。受信側装置が誤り再送機能を有しているか
否かを示す情報は、NSF信号のFIFにより送信側へ
連絡される。すなわち、信号線73a 、73bの信号
を入力することにより、受信側装置が誤り再送機能を有
しているか否かが判断される。そして受信側装置が誤り
再送機能を有している場合は、ステップ3102Bに進
む、他方、受信側装置が誤り再送1171を有していな
い場合は、ステップ51024に進む。
In step 51022, it is determined whether the other party's facsimile device (receiving device) has an error retransmission function. Information indicating whether the receiving side device has an error retransmission function is communicated to the transmitting side by the FIF of the NSF signal. That is, by inputting the signals on the signal lines 73a and 73b, it is determined whether or not the receiving side device has an error retransmission function. If the receiving device has the error retransmission function, the process advances to step 3102B; on the other hand, if the receiving device does not have the error retransmission function 1171, the process advances to step 51024.

ステップ51024では、4800b/Sにおける画情
報の伝送を行う。
In step 51024, image information in 4800b/S is transmitted.

ステップ81028では、誤り再送モードによる画情報
の伝送を行う。
In step 81028, image information is transmitted in error retransmission mode.

ステップ91028においては、「ピー」音を発生(信
号1Q78eにパルスを送出)し、誤り再送モードが選
択されていることをオペレータに知らせる。
In step 91028, a "beep" sound is generated (sending a pulse on signal 1Q78e) to inform the operator that the error retransmission mode is selected.

(以下、余白) ステップS +030においては、引き続いて、スター
トボタン74が連続して2.5秒以上押下されたか否か
が判断される。これは、信号線74aの信号を入力する
ことにより判断される。引き続いてスタートボタンが連
続して2.5秒以上押下されると、ステップS+032
に進む、他方、引き続いてスタートボタンが連続して2
.5秒以上押下されない場合は、ステップ5IQ22に
進む。
(Hereafter, blank space) In step S+030, it is subsequently determined whether the start button 74 has been pressed continuously for 2.5 seconds or more. This is determined by inputting the signal on the signal line 74a. If the start button is continuously pressed for 2.5 seconds or more, step S+032
On the other hand, press the start button twice in succession.
.. If the button is not pressed for 5 seconds or more, the process advances to step 5IQ22.

ステップ51032においては、「ピー」 「ピー」音
を発生(信号線78eにパルスを2回送出)し、G2モ
ードが選択されていることをオペレータに知らせる。
In step 51032, a "beep" sound is generated (a pulse is sent twice to the signal line 78e) to inform the operator that the G2 mode has been selected.

ステップ51034では、 G2モードでの伝送を行う
In step 51034, transmission is performed in G2 mode.

96 送信側装置におけるFIFOメモリの管理(第1
3図〜第15図使用) 送信側装置に含まれるFIFOメモリの管理について、
以下に説明する。
96 Management of FIFO memory in sending device (first
(Used in Figures 3 to 15) Regarding the management of the FIFO memory included in the sending device,
This will be explained below.

第13図(1)、(2)はFIFOメモリと各種ポイン
タとの関係を説明する図である。 TMHPTRは、F
IFOメモリ空間において、どこの番地まで符号化した
データがストアされているかを示す、一方、TMDPT
Rは、FIFOメモリ空間において、どこの番地のデー
タまでを変調して回線に送出したかを示す、符号器は、
TF I FS番地から符号化したデータをストアし、
TFIFE番地まで符号化したデータをストアしたとき
、次の符号化したデータをTFIFS II地にストア
する。この時、REVRS (リバース)というフラグ
に1をセットし、モデム側に対し、符号化したデータが
FIFOの最終番地までストアされTMHPTRがF 
IFOの先頭に戻ったことを知らせる。
FIGS. 13(1) and 13(2) are diagrams for explaining the relationship between the FIFO memory and various pointers. TMHPTR is F
TMDPT indicates up to which address in the IFO memory space encoded data is stored.
R indicates at which address in the FIFO memory space the data was modulated and sent to the line.The encoder is
Store encoded data from TF I FS address,
When the encoded data up to address TFIFE is stored, the next encoded data is stored at address TFIFS II. At this time, a flag called REVRS (reverse) is set to 1, and the encoded data is stored to the final address of the FIFO to the modem side, and TMHPTR is set to F.
Notifies you that you have returned to the top of the IFO.

一方、モデム側の処理として、↑FIFS番地からの符
号化されたデータを順次読み出して変調した後、回線に
送出していく、そして、TFIFE番地にストアされて
いるデータを読み出し、変調し、回線に送出した後は、
TPIFS番地にストアされているデータを読み出し、
変調し、回線に送出する。
On the other hand, as processing on the modem side, the encoded data from the ↑FIFS address is sequentially read out, modulated, and then sent to the line, and the data stored at the TFIFE address is read out, modulated, and sent to the line. After sending to
Read the data stored at TPIFS address,
Modulate it and send it out to the line.

この時、REVl?S(リバース)というフラグに0を
セットして符号化を行っている側に対し、FIFOの最
終番地におけるデータの変調および回線への送出が終了
しTMDPTRがFIFOの先頭に戻ったことを知らせ
る。
At this time, REVl? A flag called S (reverse) is set to 0 to notify the encoding side that modulation of data at the final address of the FIFO and transmission to the line have been completed and that TMDPTR has returned to the beginning of the FIFO.

送信側装置におけるFIFO管理の主な作用は下記の通
りである。
The main effects of FIFO management in the sending device are as follows.

■ラインナンバーが変わったとき、再送開始ラインナン
バーを格納するメモリに対し、そのラインナンバーに対
応する符号化データが格納されているアドレスをストア
する。
(2) When the line number changes, the address where the encoded data corresponding to that line number is stored is stored in the memory that stores the retransmission start line number.

■モデムのポインタ、すなわちTMDPTRがエンコー
ダのポインタTMHPTRを追い越さないようにする。
(2) Prevent the modem pointer, ie, TMDPTR, from overtaking the encoder pointer TMHPTR.

■エンコーダのポインタTMHPTRがFIFOメモリ
を一周してモデムのポインタTMDPTRにあまり近づ
かないようにする(受信側で受信エラーが発生した時に
再送を行うが、この再送を行うためのデータをFIFO
メモリに残しておくため)。
■The encoder pointer TMHPTR goes around the FIFO memory so that it does not get too close to the modem pointer TMDPTR (retransmission is performed when a reception error occurs on the receiving side, but the data for this retransmission is stored in the FIFO
(to keep it in memory).

L記■に関しては、既に第1O図を用いて説明しである
ので、ここでは説明を省略する。
As for item L (2), it has already been explained using FIG. 1O, so the explanation will be omitted here.

次に、上記■に関して説明を行う、モデムのポインタT
MDPTRがエンコーダのポインタTI’l)!PTR
を追い越さないようにするために、モデムのポインタT
M口PTRがエンコーダのポインタ↑NHPTRに近づ
いたとき、フィルを送出する。ここで、読取ったデータ
を符号化するとき、EOLは2バイトで構成し、00H
,80Hのデータとしている(第10図参照)、かかる
項目■の制御の一例として、以下の実例が考えられる。
Next, the modem pointer T will be explained regarding the above ■.
MDPTR is the encoder pointer TI'l)! PTR
In order to avoid overtaking the modem's pointer T
When the M port PTR approaches the encoder pointer ↑NHPTR, a fill is sent out. Here, when encoding the read data, EOL consists of 2 bytes and 00H
, 80H (see FIG. 10). As an example of the control of item (2), the following example can be considered.

モデムのポインタ丁MDPTRがFIFOメモリのデー
タを送出中、OOH,80Hのデータを検出した場合、
REVHS (リバース)フラグのチェックを行う。
If the modem pointer MDPTR detects OOH, 80H data while sending data from the FIFO memory,
Check the REVHS (reverse) flag.

REVRS  (リバース)フラグがOのときは、(エ
ンコーダのポインタTMHPTRにおけるハイアドレス
)−(モデムのポインタTMDPTRにおけるハイアド
レス)<2 であるか否かを判断し、上記の条件が満足するときには
フィルの送出を行い、上記の条件が満たされないとき、
すなわち、 (エンコーダのポインタTNHPTRにおけるアドレス
)−(モデムのポインタTMDPTRにおけるハイアド
レス)≧2のときは、モデムのポインタTM[)PTR
を順次インクリメントしてFIFOメモリにストアされ
ているデータの送出を行う。
When the REVRS (reverse) flag is O, it is determined whether (high address in encoder pointer TMHPTR) - (high address in modem pointer TMDPTR) < 2, and if the above conditions are satisfied, the fill If the above conditions are not met after sending,
That is, when (address in encoder pointer TNHPTR) - (high address in modem pointer TMDPTR)≧2, modem pointer TM[)PTR
is sequentially incremented to send out the data stored in the FIFO memory.

一方、 REVRS  (リバース)フラグが1のとき
には、まず、モデムのポインタTMDPTRにおけるハ
イ7ドレスがTFIFEH(FIFOの最終アドレスに
おけるバイト)と等しいか否かが判断される。モデムの
ポインタ丁MOP丁RにおけるハイアドレスがTFTP
EHと等しくないときには、モデムのポインタを順次イ
ンクリメントしてFIFOメそりにストアされているデ
ータの送出を行う。
On the other hand, when the REVRS (reverse) flag is 1, it is first determined whether the high 7 address in the modem's pointer TMDPTR is equal to TFIFEH (the byte at the final address of the FIFO). The high address in the modem pointer MOP is TFTP.
If it is not equal to EH, the modem pointer is sequentially incremented and the data stored in the FIFO memory is sent out.

モデムのポインタTNDPTRがTFIFEHに等しい
ときは、 (エンコーダのポインタTMHPTRにおけるハイアド
レス) −TPIFSH< 1 であるか否かを判断し、上記の条件を満たす場合はフィ
ルの送出を行い、上記の条件が満たされない場合、すな
わち、 (エンコーダのポインタ↑M)IPTHにおけるハイア
ドレス)  −TFIFSH≧1 である場合は、モデムのポインタTにDPTRを順次イ
ンクリメントしてFIFOメモリにストアされているデ
ータの送出を行う。
When the modem pointer TNDPTR is equal to TFIFEH, it is determined whether (high address in the encoder pointer TMHPTR) -TPIFSH< 1, and if the above conditions are met, a fill is sent, and the above conditions are met. If not satisfied, i.e. (encoder pointer ↑M) high address in IPTH) -TFIFSH≧1, increment DPTR to modem pointer T sequentially and send out data stored in FIFO memory. .

以にの場合において、フィルを送出するケースにおいて
も符号化がすべて終了(実際には、符号化を行う側で符
号化が終了した時にMHENDというフラグに1をセッ
トするので、モデム側はこのフラグをチェックすること
により、符号化がすべて終了しているか否かを認識する
ことができる)しているときには、モデムのポインタT
NDPTRを順次インクリメントしてFIFOメモリに
ストアされているデータの送出を行う。
In the above case, even in the case of transmitting a fill, all encoding is completed (actually, when encoding is completed on the encoding side, the flag MHEND is set to 1, so the modem side sets this flag to 1. You can check whether all encoding has been completed by checking the modem pointer T.
The data stored in the FIFO memory is sent out by sequentially incrementing NDPTR.

また、符号化された全てのデータの送出が終了した時は
、RTC(Return To Control)信号
を送出する。このRTCもEOLの後に最後に送出した
ラインナンバーを加えたものとしている。 EOLの数
は103個送出する。
Furthermore, when all encoded data has been sent out, an RTC (Return To Control) signal is sent out. This RTC also includes the last transmitted line number after EOL. The number of EOLs is 103.

次に上記■に関して説明する。第14図には、各々の伝
送スピードにおいて、3秒間に送出されるビット数およ
びバイト数を示しである。すなわち、往復で3秒間のi
l!延までの再送をできるようにするためには、エンコ
ーダのポインタTMHPTRがモデムのポインタ丁MD
PTHに3[100バイト以上離れている必要がある。
Next, the above item (2) will be explained. FIG. 14 shows the number of bits and bytes transmitted in 3 seconds at each transmission speed. In other words, i for 3 seconds round trip
l! In order to be able to retransmit up to the end, the encoder's pointer TMHPTR must be
Must be more than 3[100 bytes away from PTH.

第15図にFIFOメモリと各種ポインタの関係を示す
9本実施例では、エンコーダのポインタTMHPTRに
おけるハイアドレスをインクリメントするとき、モデム
のポインタ7M口PTRと比較して。
FIG. 15 shows the relationship between the FIFO memory and various pointers. In this embodiment, when the high address in the encoder pointer TMHPTR is incremented, it is compared with the modem pointer 7M port PTR.

エンコーダのポインタTMHPTRがモデムのポインタ
TMDPTRに対し4096バイト以上離れるように制
御する。以下にその制御の具体例を示す。
The encoder pointer TMHPTR is controlled to be separated from the modem pointer TMDPTR by 4096 bytes or more. A specific example of this control is shown below.

エンコーダのポインタTNHPTRにおけるハイアドレ
スをインクリメントするとき、REVRS(リバース)
フラグのチェックを行なう、 REVRS(リバース)
フラグがOのときには、 (TFIFEH−(エンコーダのポインタ↑MHPTR
におけるハイアドレス))+((モデムのポインタTM
DPTRにおけるハイアドレス) −TPIFSH) 
<16であるか否かを判断し、上記の条件を満たすとき
はエンコードを中断し、ウェイト状態となる。また、上
記の条件が満たされないとき、すなわち。
When incrementing the high address in the encoder pointer TNHPTR, REVRS (reverse)
Check the flag, REVRS (reverse)
When the flag is O, (TFIFEH-(encoder pointer ↑MHPTR
)) + ((modem pointer TM
High address in DPTR) -TPIFSH)
It is determined whether or not <16, and if the above condition is satisfied, encoding is interrupted and a wait state is entered. Also, when the above conditions are not met, ie.

(TFIFEH−(エンコーダのポインタTMHPTR
におけるハイアドレス))+((モデムのポインタTM
DPTRにおけるハイアドレス) −TPIFSH) 
≧16のときは、符号化を行い、符号化したデータをF
IFOメモリにストアする。
(TFIFEH-(encoder pointer TMHPTR
)) + ((modem pointer TM
High address in DPTR) -TPIFSH)
When ≧16, perform encoding and convert the encoded data to F
Store in IFO memory.

これに対し、REVRS(リバース)フラグが1のとき
は、 (モデムのポインタTM[1PTRにおけるハイアドレ
ス)−(エンコーダのポインタTにHPTRにおけるハ
イアドレス)<16 であるか否かを判断し、上記の条件を満たすときは、エ
ンコードを中断し、ウェイト状態となる。
On the other hand, when the REVRS (reverse) flag is 1, it is determined whether (modem pointer TM [high address in 1PTR) - (encoder pointer T to high address in HPTR) < 16, and the above When the following conditions are met, encoding is interrupted and the process enters a wait state.

−上記の条件が満たされないとき、すなわち。- when the above conditions are not met, i.e.

(モデムのポインタTMDPTRにおけるハイアドレス
)−(エンコーダのポインタTMHPTRにおけるハイ
アドレス)≧16 のときには、符号化を行い、符号化したデータをFIF
Oメモリにストアする。
When (high address in modem pointer TMDPTR) - (high address in encoder pointer TMHPTR)≧16, encoding is performed and the encoded data is transferred to FIF
Store in O memory.

97 再送開始アドレスを格納するメモリ容量の妥当性 再送開始アドレスを格納するメモリ領域は本実施例では
1024バイトを考えている。このため、512個の再
送開始アドレスを格納することができる。すなわち、過
去512ラインナンバ一分の再送が可能になっている。
97 Validity of memory capacity for storing retransmission start address The memory area for storing retransmission start address is considered to be 1024 bytes in this embodiment. Therefore, 512 retransmission start addresses can be stored. That is, it is possible to retransmit one minute of the past 512 line numbers.

ここで、lラインを符号化したとき、1番短いデータは
、lラインが余白で・あったときである、上述したよう
に、全白ラインを符号化したときのバイト数は7バイト
である。
Here, when encoding an l line, the shortest data is when the l line is a blank space.As mentioned above, when encoding an all-white line, the number of bytes is 7 bytes. .

lラインナンバーは1ラインごとにインクリメントされ
るので、lラインナンバーの最小バイト数は7である。
Since the l line number is incremented for each line, the minimum number of bytes for the l line number is 7.

そして、512ラインナンバ一分の再送を考えると、最
小3584バイトが必要となる。このとき、伝送スピー
ドを4800b/Sとした場合、3584(バイト)÷
600(バイト7秒)M=、8(秒)であり、先に述べ
たように回線上の遅延を許容する時間として3秒を考え
ているので、再送開始アドレスは512個の容量を有す
るメモリに格納すれば充分である。
Considering retransmission for one line number of 512, a minimum of 3584 bytes is required. At this time, if the transmission speed is 4800b/S, 3584 (bytes) ÷
600 (bytes 7 seconds), M = 8 (seconds), and as mentioned earlier, 3 seconds is considered as the time to allow for delay on the line, so the retransmission start address is a memory with a capacity of 512 pieces. It is sufficient to store it in .

9日 送信側装置から画情報を全て送出した後の制御 送信原稿のエンコードがすべて終了すると、制御復帰信
号(RTC;Return to Control)信
号がFIFOメモリに書き込まれる。このRTCは、E
OL 103債とする。そして、EOLに引き続いて、
最、後に送出したラインナンバーを加える。ここでのE
OLは、rQ Jが11個統御た後にrl Jが続く1
2ビツトで構成される。
9th: Control after all image information has been sent from the sending device When all encoding of the transmission document is completed, a return to control (RTC) signal is written to the FIFO memory. This RTC is
OL 103 bonds. And following EOL,
Finally, add the line number sent out later. E here
OL is 11 rQ Js followed by rl Js.
Consists of 2 bits.

上述したRTCの送出時間は、4800b/Sのとき0
.6秒、また2400b/Sのとき1.2秒となる。
The above-mentioned RTC transmission time is 0 at 4800b/s.
.. 6 seconds, and 1.2 seconds at 2400b/S.

一般に、誤り再送を行うときには、回線品質の良くない
場合が多い、このため、 RTC信号を従来のEOL 
8個としておくと、RTC検出不可となることが予想さ
れる。そこで、 RTC:信号はEOL 103個とし
て、受信側装置においてRTC信号を必ず検出できるよ
うにした。
Generally, when performing error retransmission, the line quality is often poor, so RTC signals are
If the number is set to 8, it is expected that RTC detection will not be possible. Therefore, the RTC signal is set to EOL 103 so that the receiving device can always detect the RTC signal.

実際に、モデムからRTC信号の送出が終了したときに
も、直ちに手順信号の送出へは向かわない0本実施例で
は、国際回線などの遅延として1.2秒、送信側におけ
るNACK信号(P IS信号)の検出時間として1秒
を考えている。そして、 RTC信号の送出が終了した
後、1.5秒経過後に5ED−0な、らば受信側からP
■S信号が送出されていないものと判断し、手順信号の
送出へ向かう、具体的には1手順信号として、EOM/
MPS/EOP/PRI −EON/PRI −MPS
/ρRI−EOPを用いる。
In fact, even when the modem finishes transmitting the RTC signal, it does not immediately start transmitting the procedure signal. 1 second is considered as the detection time of the signal). Then, after 1.5 seconds have elapsed after the sending of the RTC signal is completed, a 5ED-0 signal is sent from the receiving side.
■It is determined that the S signal is not being sent, and the procedure signal is sent. Specifically, the EOM/
MPS/EOP/PRI-EON/PRI-MPS
/ρRI-EOP is used.

また、RTG信号の送出が終了した後、1.5秒経過後
に5ED=1ならばPIS信号のサーチへ向かう。
Furthermore, if 5ED=1 after 1.5 seconds have passed after the sending of the RTG signal is finished, the process proceeds to search for the PIS signal.

そして、2秒以内にPIS信号を検出した場合には、誤
り再送を行う、また、2秒経過してもPIS信号を検出
しない場合は、手順信号の送出へ向かう。
If a PIS signal is detected within 2 seconds, error retransmission is performed, and if a PIS signal is not detected even after 2 seconds, the process proceeds to transmit a procedure signal.

99 受信側装置から再送要求を行う条件およびフォー
ルバック要求を行う条件(第1B図使用)受信側装置か
ら再送要求を行うケースとしては、以下に述べる3通り
がある。
99 Conditions for making a retransmission request from the receiving side device and conditions for making a fallback request (Used in Figure 1B) There are three cases in which the receiving side device makes a retransmission request as described below.

■ 3ライン以上連続して画像エラーが発生したとき、 ■ ′トレーニング信号の受信に失敗したとき。■ When an image error occurs in 3 or more consecutive lines, ■ When training signal reception fails.

■ 画像受信モードに入った後、ある一定時間(例えば
2400b/Sの場合は4.5秒、 4800b/Sの
場合は3.5秒)以上EOL信号を検出できないとき。
■ When the EOL signal cannot be detected for a certain period of time (for example, 4.5 seconds for 2400b/S, 3.5 seconds for 4800b/S) after entering image reception mode.

また、”1枚の原稿を伝送中に、再送が3回行われる”
と、フォールパックの要求を行う、但し、ある一定バイ
ト数(例えば127バイト)以上にわたってエラーのな
いデータを受信している場合は、ト記再送回数をカウン
トするカウンタをりリアする。
Also, "While one document is being transmitted, it will be retransmitted three times."
However, if error-free data is received over a certain number of bytes (for example, 127 bytes), the counter that counts the number of retransmissions is reset.

第16図に示すフローチャートは、再送要求を行う場合
およびフォールバック要求を行う場合に着目した画像受
信の制御手順を表すものである0本図を参照して、を記
再送要求/フォールバック動作を詳細に説明する。
The flowchart shown in FIG. 16 represents the image reception control procedure focusing on the case of making a retransmission request and the case of making a fallback request. Explain in detail.

ステップ9103Bは1画像受信状態を表わしている0
画像受信を行う前に、NJF信号の送出回数をカウント
するカウンタ、および、1枚の原稿を受信中に何回再送
を行ったかを表わす再送カウンタはクリアしておく。
Step 9103B represents 1 image reception status 0
Before image reception, a counter that counts the number of times the NJF signal has been sent and a retransmission counter that indicates how many times one document has been retransmitted during reception are cleared.

ステップ9103Bにおいては、トレーニング受信に成
功したか否かが判断される。トレーニング受信の成功と
は、5ED=1の確認、CD−0(トレーニング時間の
半分程度の長さ)の確認、 C0−tの確認が正しくで
きたことを意味する。3.5秒以内にトレーニング受信
に成功した場合は、ステップ5104Gに進む、他方、
3.5秒以内にトレーニング受信に成功しない場合は、
ステップS10?8に進む。
In step 9103B, it is determined whether training reception was successful. Successful training reception means that 5ED=1, CD-0 (about half the training time), and C0-t were correctly confirmed. If training reception is successful within 3.5 seconds, proceed to step 5104G; on the other hand,
If the training reception is not successful within 3.5 seconds,
Proceed to step S10?8.

通常は、3.5秒以内にトレーニング受信が終了する。Normally, training reception ends within 3.5 seconds.

このため、トレーニング受信を開始してから3.5秒以
内にトレーニングが終了しない場合は、トレーニング受
信に失敗したものと判断する。このように、未実施例に
おいては、トレーニング受信に失敗したものと即時に判
断することが可能になった。従って、その後、誤り再送
あるいはNSF信号(DON  信号の場合もある)の
送出が可能になる。
Therefore, if training is not completed within 3.5 seconds after starting training reception, it is determined that training reception has failed. In this way, in the unimplemented example, it became possible to immediately determine that training reception had failed. Therefore, subsequent error retransmission or sending of an NSF signal (which may also be a DON signal) becomes possible.

誤り再送を行うか、あるいはNSF信号(NSF信号を
3回送出しているときはDCN信号の送出を行う)の送
出を行うかの選択については後述する。
The selection of whether to perform error retransmission or to send the NSF signal (when the NSF signal has been sent three times, the DCN signal is sent) will be described later.

ステー7プ5IQ4Qにおいては、トレーニング受信に
成功したので、 NSF信号の送出回数をカウントする
カウンタをクリアする。誤り再送を行うとき、受信側装
置はPLS信号に引き続いてNSF信号を送出する。こ
のNSF信号には、再送開始ライン、フォールバックの
有無等の情報が含まれている。このNSF信号を送信側
装置が正しく受信すると、フォールバック等の制御をし
た後に再送開始ラインからの再送を行う。
In step 7, 5IQ4Q, since the training reception was successful, the counter that counts the number of times the NSF signal is sent is cleared. When performing error retransmission, the receiving device sends out the NSF signal following the PLS signal. This NSF signal includes information such as the retransmission start line and the presence or absence of fallback. When the transmitting device correctly receives this NSF signal, it performs fallback control and then retransmits from the retransmission start line.

しかし、送信側装置がNSF信号を正しく受信できない
ときには再びNSF信号の受信へ向かう、一方、受信側
装置はNSF信号を送出した後、トレーニング信号の受
信へ向かう、しかし、送信側装置はトレーニング信号を
送出していないので、トレーニング受信は不成功となる
。このとき、受信側装置は、3.5秒以内に5ED= 
1を検出できたか否かを判断する(ステップ51078
)、この場合、トレーニング信号は送出されていないの
で、SHOは「0」である、そして、受信側装置は再び
NSF信号の送出へ向かう、上記カウンタはこの回数を
数えるためのものである。
However, when the transmitting device cannot correctly receive the NSF signal, it goes back to receiving the NSF signal.On the other hand, after transmitting the NSF signal, the receiving device goes to receive the training signal. Since no data has been transmitted, training reception will be unsuccessful. At this time, the receiving device receives 5ED= within 3.5 seconds.
1 is detected (step 51078).
), in this case, the training signal is not sent out, so SHO is "0", and the receiving device goes back to sending out the NSF signal, and the above counter is for counting this number of times.

NSF信号を3回送出してもトレーニング信号が送信側
から送出されない場合には、DCN @号を送出して回
線断とする。
If the training signal is not sent from the sending side even after sending the NSF signal three times, the DCN @ signal is sent and the line is disconnected.

ステー2プ51042ないしステップ5104Bは、画
像受信状態を表わしている。
Step 2 51042 to step 5104B represent the image reception state.

ステップ51042においては、3ライン以上の連続エ
ラーが発生したか否かが判断される。この3ラインとは
一実施例にすぎず、その他の任意の値に設定することが
可能である。また、受信した画像の細かさに応じて、当
該ライン数を自動的に変更することも可能である。
In step 51042, it is determined whether or not consecutive errors have occurred in three or more lines. These three lines are just one example, and can be set to any other value. It is also possible to automatically change the number of lines depending on the fineness of the received image.

3ライン以上の連続エラーが発生した場合は4ステツプ
91052に進んで誤り再送を行う、他方。
If a continuous error occurs in three or more lines, the process proceeds to step 91052 and retransmits the error.

3ライン以上の連続エラーが発生していない場合には、
ステップ5IQ44に進む。
If no consecutive errors occur on 3 or more lines,
Proceed to step 5IQ44.

ステップ91044においては、a間(2400b/S
  17)ときはa=4.5秒、 4800b/Sのと
きはa=3.5秒)にわたって、 EOL信号を検出し
ているか否かが判断される。そして、3秒間にわたって
EOL信号を検出していない場合には、ステップ910
5Bに進んで誤り再送を行う、また、3秒間のうちにE
OL信号を検出している場合は、ステップ3104Bに
進む。
In step 91044, between a (2400b/S
17), it is determined whether or not the EOL signal is detected over a period of a=4.5 seconds, and a=3.5 seconds when the signal is 4800b/S. If no EOL signal is detected for 3 seconds, step 910
Proceeds to 5B and retransmits the error, and also returns E within 3 seconds.
If the OL signal is detected, the process advances to step 3104B.

この3秒間は、各伝送スピードでの1ラインの最も長い
伝送時間を基準に定めている。これにより、トレーニン
グ受信には成功したが正しいデータが復調されないとい
った場合においても、誤り再送を行うことが可能になる
These three seconds are determined based on the longest transmission time of one line at each transmission speed. This makes it possible to perform error retransmission even when training reception is successful but correct data is not demodulated.

ステップ9104Bにおいては、RTC(Return
 t。
In step 9104B, RTC (Return)
t.

Contol)信号を検出したか否かが判断される。Control) signal is detected.

RTG信号を検出すると、ステップ91048に進む。If the RTG signal is detected, the process proceeds to step 91048.

他方、RTC信号を検出していない場合には、ステップ
51042に進む。
On the other hand, if no RTC signal is detected, the process advances to step 51042.

ステップ51048は、後手順を表わしている。Step 51048 represents a post-procedure.

ステップ5I050は、1枚の原稿を受信中にタイムオ
ーバーしたとき(T=113分)であり、エラーを表わ
している。
Step 5I050 occurs when a timeout occurs while receiving one document (T=113 minutes), and represents an error.

ステー2プ51052においては、ある一定バイト数以
上の正しいデータを受信したか否かが判断される。回線
の特性が定常状態にあるときには画像受信が良好である
が発生頻度の少ないインパルス性ノイズによりエラーが
発生している場合には、既にある一定バイト数以上の正
しいデータを受信していることになる。
In step 2 51052, it is determined whether or not correct data of a certain number of bytes or more has been received. When the line characteristics are in a steady state, image reception is good, but if an error occurs due to impulsive noise that occurs infrequently, it means that more than a certain number of bytes of correct data have already been received. Become.

このような回線状況の場合は、送信側でフォールバック
を行ったとしても、再びエラーが発生することになる。
In such a line situation, even if a fallback is performed on the sending side, an error will occur again.

従って、このような場合は無駄なフォールパー2りをし
ないほうが適切である。すなわち、ある一定バイト数以
上の正しいデータを先に受信している場合は、ステップ
51054に進んで1り送カウンタをクリアする。また
、ある一定バイト数以ヒの正しいデータを未だ受信して
いない場合は、ステップ9105Bに進み、再送カウン
タはクリアしない。
Therefore, in such a case, it is better not to use the useless faller 2. That is, if correct data of a certain number of bytes or more has been received first, the process advances to step 51054 and the one-way sending counter is cleared. If correct data beyond a certain number of bytes has not yet been received, the process advances to step 9105B and the retransmission counter is not cleared.

ステップ3105Gにおいては、送信側の伝送を中断さ
せるために、P工S信号の送出を行う。
In step 3105G, a P/S signal is sent to interrupt transmission on the transmitting side.

ステップ51058においては、再送カウンタを1だけ
インクリメントする。
In step 51058, the retransmission counter is incremented by one.

ステップ5106Gにおいては、信号が到達しているか
(すなわち、5ED= 1であるか)否かが判断される
。 5ED=1のときにはステップ510B2に進む。
In step 5106G, it is determined whether the signal has arrived (ie, 5ED=1). When 5ED=1, the process advances to step 510B2.

このケースは、ステップ9105Bで送出したPIs信
号を送信側装置が正しく受信していないケースである。
This case is a case where the transmitting device does not correctly receive the PIs signal sent in step 9105B.

他方、5ED=0のときにはステップ31084に進む
On the other hand, when 5ED=0, the process advances to step 31084.

ステップ51082においては、再びρ■s信号の送出
を行う。
In step 51082, the ρ■s signal is sent again.

ステップ51084においては、再送カウンタの計数値
が3以上になっているか(すなわち、フォールバックを
行うか)否かが判断される。再送のカウンタの計数値が
3以上の場合(すなわち。
In step 51084, it is determined whether the count value of the retransmission counter is 3 or more (that is, whether fallback is to be performed). If the count value of the retransmission counter is 3 or more (i.e.

フォールバックを行う場合)は、ステップ5IQ813
に進む、また、再送カウンタの計数値が3未満である場
合(すなわち、フォールパックを行わない場合)は、ス
テー、ブ51074に進む。
If fallback is performed), step 5IQ813
If the count value of the retransmission counter is less than 3 (that is, if fall pack is not performed), the process advances to STEP 51074.

ステップ9106Bにおいては、現在の伝送スピードが
2400b/Sであるか否かが判断される。現在の伝送
スピードが2400b/Sのときにはこれ以上フォール
パックすることができないので、DON信号を送出した
後(ステップ51068) 、エラー終了となる(ステ
ップ5107Q)、他方、現在の伝送スピードが24θ
Ob/Sでないときは、ステップ91G?2に進み、フ
ォールバックを指定する。
In step 9106B, it is determined whether the current transmission speed is 2400 b/s. When the current transmission speed is 2400b/s, no further fall pack can be performed, so after sending the DON signal (step 51068), the process ends with an error (step 5107Q).On the other hand, when the current transmission speed is 24θ
If not Ob/S, step 91G? Proceed to step 2 and specify fallback.

ステップ51074においては、再送開始ライン/フォ
ールバックの有無の情報を含んだNSF信号の進出を行
う。
In step 51074, an NSF signal containing information on whether or not there is a retransmission start line/fallback is sent.

ステップ51078においては、NSF信号の送出回数
をカウントするカウンタを1だけインクリメントした後
に画信号の受信へ向かう。
In step 51078, the counter that counts the number of times the NSF signal is sent is incremented by 1, and then the process proceeds to receive the image signal.

ステップ9107Bは、トレーニング受信に失敗したと
きに分岐してくるブロックである。 CFRm号を送出
した後のトレーニング信号受信が失敗であった場合は、
誤り再送を行う、しかし、誤り再送を一度行いNSF信
号を送出した後のトレーニング信号受信が失敗であった
場合は、誤り再送を行う場合と、NSF /口CN信号
を送出する場合とに分けられる。
Step 9107B is a block that branches when training reception fails. If training signal reception fails after sending CFRm,
Perform error retransmission.However, if the training signal reception fails after performing error retransmission once and transmitting the NSF signal, there are two cases: error retransmission and NSF/CN signal transmission. .

すなわち、NSF信号を送信側装置が正しく受信してい
ない場合(送信側装置がトレーニング信号を送出してい
ない場合;ステップ91078においてYES 、  
スフー/ブ5108G ニおイテYESノドき)は、N
SF信号の再送を行う、他方、受信側装置において受信
が不成功であった場合(ステップ91078にオイてN
Oのとき)は、誤り再送を行う、ここで、ステップ91
078において5ED−1とは、トレーニング信号が到
達したものと判断していることを示す、そして、ステッ
プ51078において5ED=1を検出した場合(すな
わち、トレーニング信号が到達していた場合)は、ステ
ップ3105Bに進む、他方、ステップ91078にお
いて、 5ED=1を検出できない場合(すなわち、ト
レーニング信号が到達していない場合)は、ステップ5
1080に進む。
That is, if the transmitting device is not correctly receiving the NSF signal (the transmitting device is not transmitting the training signal; YES in step 91078,
Sufu/Bu5108G Nioiite YES Throat) is N
On the other hand, if the reception is unsuccessful in the receiving side device (step 91078 and N
O), error retransmission is performed, here step 91
5ED-1 in step 078 indicates that it is determined that the training signal has arrived, and if 5ED=1 is detected in step 51078 (that is, if the training signal has arrived), step On the other hand, in step 91078, if 5ED=1 cannot be detected (i.e., the training signal has not arrived), proceed to step 5
Proceed to 1080.

ステップ91080においては、再送のためのNSF信
号を直前に送出したか否かが判断される。再送のための
NSF信号を直前に送出した場合は、ステップ5108
2に進む、また、再送のためのNSF信号を直前に送出
していない場合は、ステップ3105Bに進む。
In step 91080, it is determined whether an NSF signal for retransmission was sent immediately before. If the NSF signal for retransmission was sent immediately before, step 5108
If the NSF signal for retransmission has not been sent immediately before, the process proceeds to step 3105B.

ステップ31082においては、既にNSF信号の再送
を3回行ったか否かが判断される。 NSF信号の再移
送を3回行った場合は、DCN信号を送出した後(ステ
ップ51084)、エラー終了となる(ステップ5L0
8B)、また、NSF信号の再送を3回行っていない場
合は、ステップ91084に進んでNSF信号の再送を
行う。
In step 31082, it is determined whether the NSF signal has already been retransmitted three times. If the NSF signal is retransferred three times, the process ends with an error (step 5L0) after sending the DCN signal (step 51084).
8B) If the NSF signal has not been retransmitted three times, the process proceeds to step 91084 and the NSF signal is retransmitted.

j310  NSF信号の構成(第17図使用)受信側
装置には、受信した最新のラインナンバーを格納するメ
モリエリアを設ける。そして、インシャライズ時におい
ては、0!OIHのデータを格納しておく。
j310 NSF Signal Structure (Used in Figure 17) The receiving side device is provided with a memory area to store the latest received line number. And at the time of initialization, 0! Store OIH data.

復号器は、EOLを検出する毎に次の2バイトのデータ
、すなわちラインナンバーをチェックする。そして、今
回受信したラインナンバーが前回正しく受信したライン
ナンバーと比ベテ3 未Jkりはインクリメントされて
いる場合は、受信画像が1良好”であると判断する。換
言すれば、3ライン未満の画像エラーは受信が”良好”
であるものと判断する。このラインナンバーは検出され
るたびにメモリにストアされ、アップデートされる。
Each time the decoder detects EOL, it checks the next two bytes of data, ie, the line number. Then, if the line number received this time is compared with the line number correctly received last time and the increment is 3, the received image is judged to be 1 good.In other words, the image with less than 3 lines The error is that the reception is "good"
It is determined that This line number is stored in memory and updated each time it is detected.

一方、今回受信したラインナンバーが前回正しく受信し
たラインナンバーより3つ以上インクリメントされてい
る場合は、 NACK信号の送出を行う、木実雄側にお
いては、PIS信号(462Hzの信号を3秒間連続さ
せた信号)の送出を行う、すなわち、3ライン以上の画
像エラーが発生した場合には受信画像が不良であると判
断し、誤り再送の要求を行う、そこで、PIS信号の送
出後、300b/Sの信号を用いて再送開始ラインナン
バーおよびフォールバックの有無を送信側装置に知らせ
る。
On the other hand, if the line number received this time is incremented by three or more from the line number correctly received last time, a NACK signal will be sent.Kimio's side will send a PIS signal (a 462Hz signal continuous for 3 seconds). In other words, if an image error of 3 or more lines occurs, it is determined that the received image is defective and a request is made to retransmit the error.Therefore, after sending the PIS signal, the 300b/S signal is sent. A signal is used to notify the transmitting device of the retransmission start line number and the presence or absence of fallback.

受信側装置から送信側装置に送出する300b/Sの信
号の一例を第17図に示す、本図において、プリアンプ
ルはrolll 1110 Jパターンの約1秒間の連
送、 FFHはアドレスデータ、 13Hはコントロー
ルデータ(LSHのデータから MSHのデータの順に
回線に送出される)、20HはNSFのFCF (ファ
クシミリ コントロール フィールド)である、また、
その後に送出するラインナンバーは、ラインナンバーの
下9けたに着目したデータであり、ラインナンバー0か
らラインナンバー511までである。このときに送出す
るラインナンバーについては、各バイトデータのLSB
に1をセットするこ、とはしない0例えば、ラインナン
バー〇は、00H,OQHである。
Figure 17 shows an example of a 300b/S signal sent from the receiving device to the transmitting device. In this figure, the preamble is a roll 1110 J pattern that is continuously transmitted for about 1 second, FFH is address data, and 13H is Control data (sent to the line in the order of LSH data to MSH data), 20H is the NSF FCF (Facsimile Control Field), and
The line numbers to be transmitted thereafter are data focused on the last nine digits of the line numbers, from line number 0 to line number 511. Regarding the line number sent at this time, the LSB of each byte data
For example, line number 0 is 00H, OQH.

次のバイトデータはフォールバックの有無を示す、具体
的には、OOHのときはフォールバックを指定せず、F
FHのときはフォールバックを指定している。
The next byte data indicates the presence or absence of fallback. Specifically, when OOH, fallback is not specified and F
When FH, fallback is specified.

FC9はフレームチェックシーケンス、FLAGはro
lll  1110J テある。
FC9 is frame check sequence, FLAG is ro
lll 1110J There is.

画像受信時における復号に際しては、 EOLに続く2
バイトのデータ(すなわちラインナンバー)は無視して
行う。
When decoding when receiving images, 2 following EOL
Byte data (ie, line number) is ignored.

611  NACK信号を受信した時における送信側装
置の動作(第18図使用) 送信側装置は、読取り手段により原稿の情報を読み取り
、そのデータを符号器により符号化し、モデムによりそ
の符号化したデータを変調し、回線に送出している。こ
の時、NACK信号(木実雄側においてはPIS信号)
の監視をしている。そして、NAGK信号を検出しない
場合は、画情報の伝送を行い、NACK信号を検出した
場合には画情報の伝送を中断する。そして、300b/
S信号の受信へ向かう、、この300b/Sには、前述
の如く、再送を開始するラインナンバー(下9けた)お
よびフォールバックの有無情報が格納されている。
611 Operation of the transmitting device when receiving a NACK signal (see Figure 18) The transmitting device reads the information on the document using the reading means, encodes the data using the encoder, and transmits the encoded data using the modem. It is modulated and sent to the line. At this time, NACK signal (PIS signal on Kinomio side)
is being monitored. Then, if the NAGK signal is not detected, the image information is transmitted, and if the NACK signal is detected, the image information transmission is interrupted. And 300b/
As described above, the line number (lower 9 digits) at which retransmission is to be started and information on the presence or absence of fallback are stored in this 300b/S heading for reception of the S signal.

送信側装置が再送開始ラインナンバーを検出すると、送
信側装置におけるエンコーダのポインタTMHPTHに
おけるアドレス、送信側装置におけるモデムポインタT
NDP丁Rのアドレス、 REVHS(リバース)フラ
グ、再送開始アドレスをチェックし、その結果に基づい
て各種の制御を行う、この制御例としては、以下に述べ
る3つのケースが考えられる。
When the sending device detects the retransmission start line number, the address in the encoder pointer TMHPTH in the sending device and the modem pointer T in the sending device
The following three cases can be considered as examples of this control in which the NDP address, REVHS (reverse) flag, and retransmission start address are checked and various controls are performed based on the results.

第1のケースは、REVRSフラグがOであって、送信
側装置におけるエンコーダのポインタTMHPTRが当
該装置におけるモデムのポインタTM口PTRより大き
いときに、送信側装置のモデムのポインタTMDPTR
が再送開始アドレスより大きい場合である。第18図(
1)〜(3)には、再送開始アドレスを認識し、再送を
行う3つのケースを図示しである。ここで述べた第1の
ケースは、第18図(1)に図示しである。この場合に
は、送信側装置におけるモデムのポインタTMDPT!
?に再送開始アドレスをセットし、そのラインナンバー
から再送を行う。
The first case is when the REVRS flag is O and the encoder pointer TMHPTR in the transmitting device is greater than the modem pointer TMDPTR in the device, the modem pointer TMDPTR in the transmitting device
is larger than the retransmission start address. Figure 18 (
1) to (3) illustrate three cases in which a retransmission start address is recognized and retransmission is performed. The first case described here is illustrated in FIG. 18(1). In this case, the modem pointer TMDPT!
? Set the retransmission start address to , and retransmit from that line number.

第2のケースは、第18図(2)に図示しである。The second case is illustrated in FIG. 18(2).

すなわち、REVRS(リバース)フラグが1であって
、送信側装置におけるモデムのポインタTMDPTRが
当該装置におけるエンコーダのポインタTMHP丁Rよ
り大きい場合である。この場合には、送信側装置におけ
るモデムのポインタTMDPTRに再送開始アドレスを
セットし、そのラインナンバーから再送を行う、ここで
、送信側装置におけるエンコーダのポインタ TMHP
TRが再送開始アドレスより大きい場合はエラーが生じ
たものと判断し、画情報の伝送は行うことなく1例えば
口CM倍信号(300b/Sによる)を送出し、回線を
開放する。
That is, this is the case when the REVRS (reverse) flag is 1 and the modem pointer TMDPTR in the transmitting device is larger than the encoder pointer TMHPTR in the device. In this case, the retransmission start address is set in the modem pointer TMDPTR in the sending device, and retransmission is performed from that line number.Here, the encoder pointer TMHP in the sending device is set.
If TR is larger than the retransmission start address, it is determined that an error has occurred, and the line is opened by sending out, for example, a double CM signal (according to 300b/S) without transmitting image information.

第3のケースは、第18図(3)に図示しである。The third case is illustrated in FIG. 18(3).

すなわち、REVHS(リバース)フラグが0であって
、送信側装置におけるエンコーダのポインタTにHPT
Rが当該装置におけるモデムのポインタTMDPTRよ
り大きいときに、再送開始アドレスのポインタが送信側
装置におけるモデムのポインタTMDPTRより大きい
場合である。この場合には、送信側装置におけるモデム
のポインタTNDPTRに再送開始アドレスをセットし
、そのラインナンバーから再送を行う、また、REVE
RSフラグに1をセットする。ここで、送信側装置にお
けるエンコーダのポインタTM)IPTRが再送開始ア
ドレスより大きい場合はエラーと判断し、画情報の伝送
は行うことなく、例えばDCN信号等(300b/S)
を送出し、回線を開放する。
That is, the REVHS (reverse) flag is 0, and the HPT
When R is larger than the modem pointer TMDPTR in the device, the retransmission start address pointer is larger than the modem pointer TMDPTR in the sending device. In this case, set the retransmission start address to the modem pointer TNDPTR in the sending device and retransmit from that line number.
Set the RS flag to 1. Here, if the encoder pointer TM) IPTR in the transmitting side device is larger than the retransmission start address, it is judged as an error, and the image information is not transmitted, for example, the DCN signal (300b/S), etc.
to open the line.

フォールバックを行うよう指示を受けた場合は、フォー
ルバックして画像情報の伝送を行う。
When receiving an instruction to perform fallback, it falls back and transmits image information.

また、PIS信号に引き続いてDCN信号を検出した場
合は回線を開放し、エラー終了とする。
Furthermore, if a DCN signal is detected following a PIS signal, the line is released and the process ends with an error.

912 送信側装置のブロー、り図の説明(第19図お
よび第20図使用) 第18図は1本発明を適用したファクシミリ装置の送信
側構成を示すブロック図である。
912 Explanation of the flow chart of the transmitting side device (using FIGS. 19 and 20) FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of the transmitting side of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.

第19図において、2はループの保持を行う網制御装置
 NC■(Network Control Unit
)テあり、電話網をデータ通信等に使用するために、そ
の回線の端末に接続して電話交換網の接続制御を行った
り、あるいは、データ通信路への切替えを行う。
In FIG. 19, 2 is a network control unit NC■ (Network Control Unit) that maintains the loop.
) In order to use the telephone network for data communication, etc., it connects to the terminal of the line and controls the connection of the telephone exchange network, or switches to the data communication path.

2aは電話回線である。2a is a telephone line.

4は、送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブリ
ッド回路である。信号線28aの送信信号は信号線2b
を通り、網制御装W2を介して、電話回線2aに送出さ
れる。また、相手側ファクシミリ装置から送られてきた
信号は、網制御装置2を介した後、信号線4aに出力さ
れる。
4 is a hybrid circuit that separates a transmission system signal and a reception system signal. The transmission signal of the signal line 28a is transmitted to the signal line 2b.
is transmitted to the telephone line 2a via the network control unit W2. Further, a signal sent from the other party's facsimile machine is output to the signal line 4a after passing through the network control device 2.

6は、受信機から送出される再送要求信号(本実施例に
おいてはPIs信号を使用する)を検出する回路である
。すなわち、信号線4aの信号を導入し、再送要求信号
(本実施例においてはPIS信号)を検出している時に
は信号線8aに信号レベルrlJの信号を出力する。一
方、信号線4aの信号を導入し、再送要求信号(本実施
例においてはP■S信号)を検出していない時には、信
号線6aに信号レベルrQJの信号を出力する。
6 is a circuit that detects a retransmission request signal (in this embodiment, a PIs signal is used) sent from the receiver. That is, a signal on the signal line 4a is introduced, and when a retransmission request signal (PIS signal in this embodiment) is detected, a signal of signal level rlJ is outputted on the signal line 8a. On the other hand, when the signal on the signal line 4a is introduced and no retransmission request signal (P■S signal in this embodiment) is detected, a signal of signal level rQJ is outputted on the signal line 6a.

8は、受信側装置から再送要求信号に引き続いて送出さ
れる再送開始ラインナンバーおよびフォールパックの有
無情報が格納されている300b/Sの信号(本実施例
においてはNSF信号を使用する:第17図参照)およ
び再送要求信号に引き続いて送出される切断命令(DC
わ信号(300b/Sの信号)を受信する回路である。
8 is a 300b/S signal (in this embodiment, an NSF signal is used: 17th ) and a disconnection command (DC
This is a circuit that receives a signal (300b/S signal).

このバイナリ信号受信回路8は、  NSF信号を検出
した時、信号線8aにパルスを発生するとともに、信号
線8bに再送開始ラインナンバーを出力する。そして、
信号線8dにフォールパックの有無情報(0→フオール
バツクせず、l→フォールパー2りする)を出力する。
When the binary signal receiving circuit 8 detects the NSF signal, it generates a pulse on the signal line 8a and outputs a retransmission start line number on the signal line 8b. and,
Information on the presence or absence of fall pack (0→no fallback, l→fall par 2) is output to the signal line 8d.

また、このバイナリ信号受信回路8は、DC11信号を
検出した時、信号線8cにパルスを発生する。
Furthermore, when the binary signal receiving circuit 8 detects the DC11 signal, it generates a pulse on the signal line 8c.

10は読取装置であり、送信原稿より主走査線方向lラ
イフ分の画信号を読み取り、白あるいは黒の2値を表わ
す信号列を作成すZ。この読取装置10は(Ill:D
 (電荷結合素子)等の撮像素子と光学系により構成す
る。信号線12aにパルスが発生すると、すなわち、l
ラインの画信号の読取要求があると、1ラインの画信号
を読み取り、2値化したデータを信号線10aに出力す
る。
Reference numeral 10 denotes a reading device Z that reads image signals corresponding to 1 life in the main scanning line direction from the transmitted original and creates a signal string representing a binary value of white or black. This reading device 10 is (Ill:D
It consists of an imaging device such as a charge-coupled device (charge-coupled device) and an optical system. When a pulse occurs on the signal line 12a, that is, l
When there is a request to read a line of image signals, one line of image signals is read and binarized data is output to the signal line 10a.

12は、一方のバッファメモリ内にある画信号が符号化
されている間に、他方のバッファメモリに次のラインの
画信号が書き込まれるようにするためのダブルバッファ
回路である。2木のバッファ4fBUFO(バー/ )
y O) 、 BUFI(バー/771)と呼ぶ、  
BUFQのバッファに画像データが詰まっているときに
は、信号線12b(バッフアロフル)に信号レベル「1
」の信号を出力する。  BtlFOのバッファに画像
データが詰まっていないときには、信号線12b(バッ
フアロフル)に信号レベルrQJの信号を出力する。ま
た、BUF 1のバッファに画像データが詰まっている
ときには、信号線12c(バッファlフル)に信号レベ
ルrlJの信号を出力する。BUFIのバッファに画像
データが詰まっていないときには、信号線12c(バッ
ファlフル)に信号レベルrQJの信号を出力する。
Reference numeral 12 denotes a double buffer circuit so that while the image signal in one buffer memory is being encoded, the image signal of the next line is written into the other buffer memory. 2 tree buffer 4fBUFO (bar/ )
y O), called BUFI (bar/771),
When the BUFQ buffer is full of image data, the signal level "1" is applied to the signal line 12b (buffer all full).
” signal is output. When the buffer of BtlFO is not full of image data, a signal of signal level rQJ is output to the signal line 12b (buffer all full). Furthermore, when the buffer of BUF 1 is full of image data, a signal of signal level rlJ is output to the signal line 12c (buffer l full). When the buffer of BUFI is not full of image data, a signal of signal level rQJ is output to the signal line 12c (buffer l full).

後述する制御回路30は、バッファがフルになったこと
を確認した後、次に読み出すべきバッファを信号線30
bに出力する信号により指定しく信号線30bが信号レ
ベル「0」のときは、バッファ0のデータを読み出す:
信号線30bが信号レベル「l」のときは、バッファl
のデータを読み出す)、その後、信号線30aにパルス
(リードパルス)を発生する。
After confirming that the buffer is full, the control circuit 30 (described later) transfers the buffer to be read next to the signal line 30.
When the signal level of the signal line 30b is "0" as specified by the signal output to the signal line 30b, the data in the buffer 0 is read:
When the signal line 30b is at signal level "l", the buffer l
data is read out), and then a pulse (read pulse) is generated on the signal line 30a.

このダブルバッファ回路12は、指定されたバッファの
データを信号線12dに出力する。そして、指定された
バッファのデータを信号線12dに出力し終ると、指定
されたバッファのバッファフルを落とす、すなわち、信
号線30bに出力されている信号レベルがrQ4(z<
ッファ0 指定)であって、信号線30aに(リード)
パルスが発生し。
This double buffer circuit 12 outputs the data of the designated buffer to the signal line 12d. Then, when the data of the designated buffer is output to the signal line 12d, the buffer full state of the designated buffer is dropped, that is, the signal level output to the signal line 30b becomes rQ4 (z<
buffer 0 (specified) and to the signal line 30a (lead)
A pulse is generated.

バッファのデータをすべて出力したときは、バラ、ファ
フル0を落とす(すなわち、信号線12bに信号レベル
「0」の信号を出力する)、また、信号線30bに出力
されている信号レベルがrlJ(バッファl指定)であ
って、信号線30aに(リード)パルスが発生し、バッ
ファのデータをすべて出力したときは、バッファフルl
を落とす(すなわち、信号線12cに信号レベル「0」
の信号を出力する)。
When all the data in the buffer is output, the signal level 0 is dropped (that is, a signal with a signal level "0" is output to the signal line 12b), and the signal level output to the signal line 30b becomes rlJ ( buffer l specification), and a (read) pulse is generated on the signal line 30a and all the data in the buffer is output, the buffer is full l.
(In other words, the signal level “0” is applied to the signal line 12c.
signal).

また、ダブルバッファ回路12は、バッファが空になっ
たとき、信号線12aにパルスを発生し、主走査方向に
おけるlライフ分のデータを読取装置1Gから入力する
。この場合に、そのデータを空いているバッファに格納
するが、同時にデータを格納したバッファフルに1をセ
ットする。読み取ったデータは、バッファQ 、 Aッ
ファ1./<ッファ0、バッファlと交互に格納される
Furthermore, when the buffer becomes empty, the double buffer circuit 12 generates a pulse on the signal line 12a, and inputs data for one life in the main scanning direction from the reading device 1G. In this case, the data is stored in an empty buffer, but at the same time, the buffer full in which the data was stored is set to 1. The read data is sent to buffer Q, A buffer 1. /< buffer 0 and buffer l are stored alternately.

14は、ライン終端符号(EOL)の後に挿入するライ
ンナンバーのカウントを行うカウンタである。
14 is a counter that counts the line number inserted after the end-of-line code (EOL).

信号線30cにパルスが発生すると、ラインナンバーを
0 (OIOIH)にセットする。そして、信号線30
dにパルスが発生する毎にラインナンバーの値をインク
リメントする。すなわち、ラインナンバーが0 (OI
OIH)の状態で信号30dにパルスが発生したとき、
ラインナンバーは1(0103H)となる。
When a pulse is generated on the signal line 30c, the line number is set to 0 (OIOIH). And signal line 30
The value of the line number is incremented every time a pulse occurs at d. In other words, if the line number is 0 (OI
When a pulse is generated on signal 30d in the state of OIH),
The line number is 1 (0103H).

以下同様である。また、ライナンバーを示す2バイトの
データは、信号線14aに出力される。
The same applies below. Further, 2-byte data indicating the line number is output to the signal line 14a.

16は、信号線30eに出力されているlラインの2値
化されたデータを入力し、符号化(本実施例においては
モディファイドハフマン符号化)したデータを信号線1
8cに出力する回路である。lラインの2値化されたデ
ータを入力し、符号化をしたときのビット数が8となっ
たとき、すなわち、1バイトの符号化したデータがそろ
ったとき、信号線113aにパルスを発生する。一方、
lラインの符号化がすべて終了したとき、信号線tab
に(終了)パルスを発生する。lラインの符号化を終了
したとき、最後のデータが8ビツトに満たない場合は、
残りのデータは、0とし、データが8ビツトそろったも
のとして処理を行う。
16 inputs the binarized data of the l line output to the signal line 30e, and sends the encoded data (modified Huffman encoding in this embodiment) to the signal line 1.
This is a circuit that outputs to 8c. When the binary data of the l line is input and the number of encoded bits becomes 8, that is, when 1 byte of encoded data is complete, a pulse is generated on the signal line 113a. . on the other hand,
When the encoding of all l lines is completed, the signal line tab
(end) pulse is generated. If the last data is less than 8 bits when encoding of l line is finished,
The remaining data is set to 0, and processing is performed assuming that all 8 bits of data are present.

18は、ラインデータを読取り符号化したデータをスト
アするのに使用するFIFOメモリである。一方、モデ
ム側は、このFIFOメモリにストアされているデータ
を読み出し、変調して回線に送出する。信号線30fか
ら、信号線30hの3木の信号線により、符号化したデ
ータをFl″FOメモリに書き込む、信号!a30fに
(ライト)パルスが発生した場合、信号線30gに出力
されている番地に対し、信号線30hに出力されている
バイトデータをストアする。また信号線3O1,信号線
30j、信号線18aの3本の信号線により、FIFO
メモリにストアされているデータを読み出す、信号線3
0iに(リード)パルスが発生したとき、信号線30j
に出力されている番地のデータを、信号線18aに出力
する0本実施例においては、FIFOメモリは8400
HからAFFF)Iのアドレスを有する。
18 is a FIFO memory used to read line data and store encoded data. On the other hand, the modem side reads the data stored in this FIFO memory, modulates it, and sends it out to the line. The encoded data is written to the Fl''FO memory using the three signal lines from the signal line 30f to the signal line 30h. When a (write) pulse is generated on the signal !a30f, the address output to the signal line 30g is , the byte data output to the signal line 30h is stored.Furthermore, three signal lines, the signal line 3O1, the signal line 30j, and the signal line 18a,
Signal line 3 reads data stored in memory
When a (read) pulse occurs on 0i, the signal line 30j
In this embodiment, the FIFO memory has 8400
It has an address of H to AFFF)I.

20は再送開始アドレス格納メモリであり、これにより
、受信側で受信エラーが発生したときに送信側装置はエ
ラーが発生したラインナンバーから再送を行う、送信側
装置において、あるラインナンバーからの再送を行う場
合、そのラインナンバーのデータがFIFOメモリの何
番地から格納されているかを認識する必要があるが、こ
のデータをこのメモリに格納する。信号線30に、信号
線3(111゜信号線30mを用いて、′あるラインナ
ンバーのデータがFIFOメモリの何番地からストアさ
れているか”という情報を本メモリ20に書き込む、@
縁線30mに(ライト)パルスが発生した時、信号線3
0kに出力されている番地に信号線30皇のバイトデー
タをストアする。また、信号線30に、信号線30n 
、信号線20aを用いて、“あるラインナンバーからの
データがFIFOメそりの何番地からストアされている
か”という情報を本メモリ20から読み出す。
Reference numeral 20 denotes a retransmission start address storage memory, whereby when a reception error occurs on the receiving side, the transmitting side device retransmits from the line number where the error occurred. In this case, it is necessary to recognize from which address in the FIFO memory the data of the line number is stored, and this data is stored in this memory. To the signal line 30, using the signal line 3 (111° signal line 30m), write information such as 'from which address in the FIFO memory the data of a certain line number is stored' into the main memory 20, @
When a (light) pulse occurs on the edge line 30m, the signal line 3
The byte data of signal line 30 is stored at the address output to 0k. In addition, the signal line 30n is connected to the signal line 30.
, information such as "from which address in the FIFO memory the data from a certain line number is stored" is read from the main memory 20 using the signal line 20a.

そして、信号線30nに(リード)パルスが発生したと
き、信号線30kに出力されている番地のデータを信号
線20aに出力する。再送開始アドレス格納メモリは、
C0QOHからC3FF)Iのアドレスを有する。再送
開始アドレスの格納メモリ構成は第20図に示すとおり
である。
When a (read) pulse is generated on the signal line 30n, the data at the address being output on the signal line 30k is output on the signal line 20a. The retransmission start address storage memory is
It has an address of C0QOH to C3FF)I. The memory configuration for storing the retransmission start address is as shown in FIG.

第20図に示したように、アドレスCOOOH,C00
IHにはラインナンバー0.512・・・のアドレスが
格納され、アドレスCQO2H,0003)1にはライ
ンナンバー1 、513・・・のアドレスが格納され、
アドレスCOO4H,GOO5Hにはラインナンバー2
 、514・・・のアドレスが格納され、以下同様に、
アドレス(:3FGH,G3FDHにはラインナンバー
510.IQ22・・・のアドレスが格納され、アドレ
スG3FEH,C3FFHにはラインナンバー511.
1023・・・のアドレスが格納される。
As shown in FIG. 20, the address COOOH, C00
IH stores the address of line number 0.512..., address CQO2H,0003)1 stores the address of line number 1, 513...,
Address COO4H, GOO5H has line number 2
, 514... are stored, and similarly,
The address (:3FGH, G3FDH stores the address of the line number 510.IQ22..., and the address G3FEH, C3FFH stores the line number 511.
Addresses 1023... are stored.

22は、パラレルデータをシリアルデータに変換するパ
ラレル−シリアル変換回路(以下、P/S変換回路と略
す)である、このP/S変挽変格回路22パラレルデー
タが空になると、信号線22aにバイトデータ要求パル
スを発生する。制御回路30は、信号線22aにパルス
が発生すると、信号線300にバイトデータを出力する
。一方、P/S変挽変格回路22信号線300に出力さ
れたバイトデータを入力し、パラレル−シリアル変換を
した後、そのシリアルデータを信号線22bに出力する
22 is a parallel-serial conversion circuit (hereinafter abbreviated as P/S conversion circuit) that converts parallel data into serial data. When this P/S conversion circuit 22 becomes empty, the signal line 22a is Generates byte data request pulse. The control circuit 30 outputs byte data to the signal line 300 when a pulse is generated on the signal line 22a. On the other hand, the byte data output to the signal line 300 of the P/S conversion circuit 22 is input, and after performing parallel-to-serial conversion, the serial data is output to the signal line 22b.

24は、公知のCGIT↑勧告V27ter  (差動
位相変調)に基づいた変調を行う変調器である。この変
調器24は信号線22bの信号を入力して変調を行い、
変調データを信号線24aに出力する。
24 is a modulator that performs modulation based on the well-known CGIT↑ recommendation V27ter (differential phase modulation). This modulator 24 inputs the signal of the signal line 22b and performs modulation,
The modulated data is output to the signal line 24a.

26は、信号線30pにパルスが発生したとき、信号1
i28aにDCM信号(300b/Sの信号)を送出す
る回路である。このDCN信号送出回路2Bは、 DC
N信号の送出が終了すると、信号線26bにパルスを発
生する。
26 indicates the signal 1 when a pulse is generated on the signal line 30p.
This is a circuit that sends a DCM signal (300b/S signal) to the i28a. This DCN signal sending circuit 2B is a DC
When the sending of the N signal is completed, a pulse is generated on the signal line 26b.

28は、信号線24aの信号と信号線28aの信号を入
力し、加算した結果を信号線28aに出力する加算回路
である。
Reference numeral 28 denotes an adder circuit that inputs the signal on the signal line 24a and the signal on the signal line 28a, and outputs the added result to the signal line 28a.

30は、制御回路であり、次に述べる項目912および
P113において詳説する。
Reference numeral 30 denotes a control circuit, which will be explained in detail in the following items 912 and P113.

913 送信側装置における制御回路の概略動作説明 
(第21図使用) 第19図に示した制御回路30は以下に述べる制御を行
う、但し、符号化はメインルーチンに従って処理し、信
号の伝送はインタラブドルーチンにより処理を行う。
913 General operation explanation of the control circuit in the transmitting side device
(Used in FIG. 21) The control circuit 30 shown in FIG. 19 performs the control described below. However, encoding is processed according to the main routine, and signal transmission is processed according to the interwoven routine.

この制御回路30による符号化、すなわちメインルーチ
ンにおける制御過程は第21図に示すとおりである。ま
ず、モデムのポインタ↑MDPTRおよびエンコーダの
ポインタTMHPTRを、符号化したデータを格納する
FIFOメモリの先頭アドレスにセットする(ステップ
5100) 、そして、1ラインの主走査ラインの画情
報の読取りが終了したか、すなわち、ラインバッファが
フルになったかを判断する(ステー2プ5102) 。
The encoding by the control circuit 30, ie, the control process in the main routine, is as shown in FIG. First, the modem pointer ↑MDPTR and the encoder pointer TMHPTR are set to the start address of the FIFO memory that stores the encoded data (step 5100), and reading of the image information of one main scanning line is completed. In other words, it is determined whether the line buffer is full (Step 2 5102).

1ラインにおける主走査ラインの画情報の読取りが終了
すると(すなわち、ラインバッファがフルになると)、
ステップ5104に進む、そして、1ラインのデータの
読み込みを行う(ステップ5104) 、ここで、上述
したように、バッファはバッフO,バアフlとダブルバ
ッファ構成になっており、これら2つのバッファから交
互にデータの読出しを行う。
When reading the image information of the main scanning line for one line is completed (that is, when the line buffer becomes full),
Proceeding to step 5104, one line of data is read (step 5104).As mentioned above, the buffer has a double buffer configuration with buffer O and buffer l, and these two buffers are alternately read. Read data.

各バッファからデータを読み出した後、符号化し、その
符号化したデータをFIFOメモリに書き込む(ステッ
プ910B)、符号化時の主な制御を下記に箇条書きに
して示す。
After reading data from each buffer, it is encoded and the encoded data is written to the FIFO memory (step 910B).The main controls during encoding are listed below.

1、符号化したデータをFIFOメモリに書き込む。1. Write encoded data to FIFO memory.

2、ライン終端符号(EOL信号)(FIFOメモリに
書き込むデータとしては、 Go)I、 80Hである
)およびラインナンバーをFIFOメモリに書き込む。
2. Write the line end code (EOL signal) (the data to be written to the FIFO memory are Go)I, 80H) and the line number to the FIFO memory.

3、受信側装置において受信エラーが発生した場合、送
信側装置においては、エラーしたラインナンバーからデ
ータを再送する。この再送が可能となるように、以下の
制御を行う。
3. If a reception error occurs in the receiving device, the transmitting device retransmits the data from the line number where the error occurred. The following control is performed to enable this retransmission.

すなわち、エンコーダのポインタτN)IPTHにおけ
るバイトをインクリメントするとき、エンコーダのポイ
ンタTMHPTRがモデムのポインタTMDPTRにF
IFOメモリを一周して、余り近づきすぎない様に制御
する。具体的には、エンコーダのポインタT)I)IP
TRがモデムのポインタTMDPTHに6ある程度以上
近づいたとき、符号化を中断してウェイト状態にする。
That is, when incrementing the byte in the encoder pointer τN) IPTH, the encoder pointer TMHPTR changes to the modem pointer TMDPTR.
It goes around the IFO memory and controls it so that it does not get too close. Specifically, the encoder's pointer T)I)IP
When TR approaches the modem pointer TMDPTH by 6 or more, encoding is interrupted and a wait state is entered.

そして、ウェイトしているときには、PIS信号を検出
したか否かをチェックし、PIS信号を検出した場合に
は、NSF信号の受信を行う。
Then, while waiting, it is checked whether or not a PIS signal is detected, and if a PIS signal is detected, an NSF signal is received.

そして、モデムのポインタを再送開始アドレスにセット
し、そのデータからの再送を行う、この再送を行うとき
、再びトレーニングを行う、これは、後述するステップ
5t(18からステップ5112の制御と同じである。
Then, the pointer of the modem is set to the retransmission start address, and the data is retransmitted from that data. When performing this retransmission, training is performed again. This is the same as the control in step 5t (18 to step 5112, which will be described later). .

4、あるラインナンバーから再送を行う場合、そのライ
ンナンバーのデータがFIFOメモリの何番地から格納
されているかを認識する必要がある。この情報を再送開
始アドレス格納メモリに格納する。
4. When retransmitting data from a certain line number, it is necessary to recognize from which address in the FIFO memory the data of that line number is stored. This information is stored in the retransmission start address storage memory.

そして、あるラインの符号化が終了したとき。And when the encoding of a certain line is finished.

再送要求信号、すなわちPIS信号を検出したか否かを
判断する(ステップ5108)。再送要求信号、すなわ
ち、PIS信号を検出すると1画情報の伝送を中断し、
NSF信号の受信を行う(ステップ5IIG) 、ここ
で、フォールパックの指示があった場合は、モデムの伝
送スピードを落としてフォールバックする。また、DC
N信号を受信した場合はエラー終了とする。
It is determined whether a retransmission request signal, that is, a PIS signal is detected (step 5108). When a retransmission request signal, that is, a PIS signal is detected, the transmission of one-picture information is interrupted,
The NSF signal is received (step 5IIG). If there is a fall pack instruction here, the modem transmission speed is lowered and fallback is performed. Also, D.C.
If the N signal is received, the process ends with an error.

次に、モデムのポインタ丁NDPTRを再送開始アドレ
ス(NSF信号の中にこの情報が入っている)にセット
し、そのデータからの再送を行う(ステツプ5112)
 。
Next, the modem's pointer NDPTR is set to the retransmission start address (this information is included in the NSF signal), and the data is retransmitted from that point (step 5112).
.

その後、1枚の原稿の符号化が終了したかを判断する(
ステップ5114) 、 1枚の原稿の符号化が未だ終
了していないときには、ステップ5102に戻る。また
、1枚の原稿の符号化が終了した場合には、ステップS
!16に進む。
After that, it is determined whether the encoding of one page of the manuscript is completed (
Step 5114) If the encoding of one document has not yet been completed, the process returns to step 5102. In addition, when encoding of one document is completed, step S
! Proceed to step 16.

1枚の原稿の符号化が終了したときは、ダブルバッファ
メモリに未だ符号化していないデータが残っているか否
かを判断する(ステップ5tte) 。
When the encoding of one document sheet is completed, it is determined whether or not there remains unencoded data in the double buffer memory (step 5tte).

ダブルバッファメモリに未だ符号化していないデータが
残っている場合には、ステップ5102に戻る。また、
ダブルバッファメモリに符号化していないデータが残っ
ていない場合には、ステップ5118に進み、制御復帰
信号RTC(Return 丁。
If unencoded data remains in the double buffer memory, the process returns to step 5102. Also,
If there is no unencoded data remaining in the double buffer memory, the process advances to step 5118 and a control return signal RTC (Return page) is sent.

Control)をFIFOメモリに書き込む。Control) is written to the FIFO memory.

その後は、FIFOメモリにストアされたデータがモデ
ムにより送出されるのを待機する。そして、FIFOメ
モリにストアされたデータの送出が終了した後、1.5
秒間だけウェイトする。そのとき5ED−Oならば後手
順(ステップ5122)へ進む、他方、5ED−1なら
ば、受信側装置からPIS信号が送出されていることに
なるので、PIS信号の検出に向かい、誤り再送を行う
(ステー2ブ5120) 。
Thereafter, it waits for the data stored in the FIFO memory to be sent out by the modem. After the sending of the data stored in the FIFO memory is completed, 1.5
Wait for only seconds. At that time, if it is 5ED-O, proceed to the post-procedure (step 5122). On the other hand, if it is 5ED-1, it means that a PIS signal is being sent from the receiving side device, so the process goes to detect the PIS signal and correct the error retransmission. Execute (Stave 2 5120).

一方、伝送処理(すなわち、インタラブド処理)は、 (イ)モデムのポインタ丁NDPTHに格納されている
データを変調し回線に送出すること、 (ロ)モデムのポインタTMDPTRを順次インクリメ
ントすること、 (ハ)モデムのポインタTMDPTRがエンコーダのポ
インタTMHPTRを追いこさないように制御すること
が主な内容である。
On the other hand, the transmission processing (that is, interwoven processing) consists of (a) modulating the data stored in the modem's pointer NDPTH and sending it to the line, (b) sequentially incrementing the modem's pointer TMDPTR, and (h) ) The main content is to control the modem pointer TMDPTR so that it does not overtake the encoder pointer TMHPTR.

914 送信側装置における制御回路の詳細な動作説明
(第22図および第23図使用) 第22図(1)〜(12)に示すフローチャートを参照
して制御回路30が行う制御手順(メイン処理すなわち
符号化処理手順)を説明する。
914 Detailed operation explanation of the control circuit in the transmitting side device (using FIGS. 22 and 23) The control procedure performed by the control circuit 30 (main processing, i.e., Encoding processing procedure) will be explained.

まず、ステップ5128からステップ5144において
各種のイニシャライズ処理を行う。
First, various initialization processes are performed in steps 5128 to 5144.

ステップ8128においては、符号化したFIFOメモ
リに格納したデータを全て送出したか否かを表すフラグ
TRNENDにOをセットする。
In step 8128, a flag TRNEND indicating whether all encoded data stored in the FIFO memory has been sent out is set to O.

ステップ513Gにおいては、再送開始アドレスを格納
するメモリを制御するポインタAGAP丁RにCOOO
Hをセットする。
In step 513G, the pointer AGAP-R that controls the memory that stores the retransmission start address is set to
Set H.

ステップ5132においては、エンコーダのポインタT
MHPTRに8400Hをセットする。
In step 5132, the encoder pointer T
Set 8400H to MHPTR.

ステップS!34においては、モデムのポインタTMD
PTRに84008をセットする。
Step S! 34, the modem pointer TMD
Set 84008 in PTR.

ラインナンバーは、ある一定ライン数(本実施例におい
てはlライン)毎にインクリメントするが、この制御を
L I HCNTというカウンタにより制御する。ステ
ップ513Bにおいては、このカウンタLINCNTに
1をセットする。
The line number is incremented every certain number of lines (1 line in this embodiment), and this control is controlled by a counter called L I HCNT. In step 513B, this counter LINCNT is set to 1.

ステップ513Bにおいては、前述したREVRSフラ
グにOをセットする6 ステップ5140においては、符号化が終了したか否か
を表わすフラグにHEMDに0をセットする。
In step 513B, the above-mentioned REVRS flag is set to 0.6 In step 5140, 0 is set in HEMD as a flag indicating whether or not encoding has been completed.

ステップ5142においては、現在どちらのバッファか
らデータを読み出しているかを表わすフラグBAFに0
をセットする。フラグBAFが0のときは、バッファ0
からデータを読み出している。また、フラグBAFが1
のときは、バッファlからデータを読み出している。
In step 5142, the flag BAF indicating which buffer is currently reading data is set to 0.
Set. When flag BAF is 0, buffer 0
Reading data from. Also, flag BAF is 1
When , data is being read from buffer l.

ステップ5144においては、ラインナンバーをイニシ
ャライズする。
In step 5144, the line number is initialized.

ステー、プ5148からステップ5154においては。In step 5148 to step 5154.

バッファがフルか、すなわち、lラインの読み取りが終
了したか否かを判断し、バッファがフルになった場合、
ステップ815Bに進む、ここで、バッファのデータは
、バッファO,バッファ1と交互に読み取る。
Determine whether the buffer is full, that is, whether reading of l line has finished, and if the buffer is full,
Proceed to step 815B, where the data in the buffers is read alternately from buffer O and buffer 1.

ステップ8156からステップ3160においては、l
ラインのデータをダブルバッファから読み出し、符号器
へ出力する。
In steps 8156 to 3160, l
Read the line data from the double buffer and output it to the encoder.

第22図(2)に示すステップ8182ないしステップ
5182においては、特定のラインナンバーのデータか
ら再送を行うよう、特定ラインナン/(−のデータがF
IFOメモリの何番地から格納されてI/%るかを、再
送開始アドレス格納メモリにストアする。
In steps 8182 to 5182 shown in FIG. 22(2), data of a specific line number/(- is
The IFO memory address from which the data is stored and the I/% is stored in the retransmission start address storage memory.

ここでは、ラインナンバーが変わったときに、再送開始
アドレスを再送開始アドレス格納メモリにストアする。
Here, when the line number changes, the retransmission start address is stored in the retransmission start address storage memory.

ステップ!EIB2においては、1ライン毎にラインナ
ンバーをインクリメントする制御を行う。ステップ51
84からステップ916Bにおいては、舟送開始アドレ
スにおけるローバイトのデータを再送開始アドレス格納
メモリにストアする。
Step! In EIB2, control is performed to increment the line number for each line. Step 51
In steps 84 to 916B, the low byte data at the forwarding start address is stored in the retransmission start address storage memory.

ステップ5170においては、再送開始アドレスポイン
タAGNPTRのインクリメントを行う、ステップ51
72な訃しステップ317Bにおいては、再送開始アド
レスにおけるハイバイトのデータを再送開始アドレス格
納メモリにストアする。ステップ8178においては、
再送開始アドレスポインタAGAPTRのインクリメン
トを行う、ステップ3180においては、再送ポインタ
AGAPTRが再送開始アドレス格納メモリの絆端まで
進んだか否かの判断を行う、そして、再送ポインタAG
APTRが再送開始アドレス格納メモリの終端まで進む
と、再送ポインタAGAPTRにはC000)1 をセ
ットする(ステップ5182)。
In step 5170, the retransmission start address pointer AGNPTR is incremented.
In step 317B, the high byte data at the retransmission start address is stored in the retransmission start address storage memory. In step 8178,
In step 3180, the retransmission start address pointer AGAPTR is incremented, it is determined whether the retransmission pointer AGAPTR has advanced to the end of the retransmission start address storage memory, and the retransmission pointer AG is incremented.
When APTR reaches the end of the retransmission start address storage memory, C000)1 is set in the retransmission pointer AGAPTR (step 5182).

第22図(3)に示すステップ5I84ないしステー7
ブ5188においては、FIFOメモリにOOHをスト
アする。
Step 5I84 to stay 7 shown in FIG. 22(3)
In block 5188, OOH is stored in FIFO memory.

ステップ5190においては、エンコーダのポインタT
M)IPTRをインクリメントする。このTMHPTR
ノインクリメントについては後述する。
In step 5190, the encoder pointer T
M) Increment IPTR. This TMHPTR
The no increment will be described later.

ステップ5182からステップ5196においては、F
IFOメモリに、800Hをストアする。
In steps 5182 to 5196, F
Store 800H in IFO memory.

ステップ5198においては、エンコーダのポインタT
M)IPTRをインクリメントする。
In step 5198, the encoder pointer T
M) Increment IPTR.

7、テ97’ 5200ないしステップ5216におい
ては、ラインナンバーを入力し、ラインナンバーヲFI
FOメモリにストアする。すなわち、ステップ5200
においては、ラインナンバーを入力する。ステップ52
02ないしステー2ブ5206においては、ラインナン
バーのハイバイトデータをFIFOメモリにストアする
。ステップ5208においては、エンコーダのポインタ
TMHPTRをインクリメントする。
7. In steps 97' 5200 to 5216, input the line number and input the line number.
Store in FO memory. That is, step 5200
Input the line number. Step 52
02 to STAVE 2 5206 store the high byte data of the line number in the FIFO memory. In step 5208, the encoder pointer TMHPTR is incremented.

第22図(4)に示すステップ5210ないしステップ
5214においては、ラインナンバーのローバイトデー
タをFIFOメモリにストアする。ステップ521Bに
おいては、エンコーダのポインタTMHPTRをインク
リメントする。
In steps 5210 to 5214 shown in FIG. 22(4), the low byte data of the line number is stored in the FIFO memory. In step 521B, the encoder pointer TMHPTR is incremented.

ステップ921Bないしステップ5230においては、
符号化データをFIFOメモリにストアする。
In steps 921B to 5230,
Store encoded data in FIFO memory.

まず、ステ、プ5218においては、1バイトのデータ
が符号化されたか否かを判断する。1 /<イトのデー
タが符号化されると、そのデータを入力(ステップ52
20) L、1バイトの符号化データをFIFOメモリ
にストアする(ステップ5222ないしステップ!1l
i22B) 。
First, in step 5218, it is determined whether 1 byte of data has been encoded. 1 /< Once the data is encoded, the data is input (step 52
20) Store L, 1 byte of encoded data in the FIFO memory (steps 5222 to !1l)
i22B).

ステップ5228においては、エンコーダのポインタT
にHPTRをインクリメントする。ステップ5230に
おいては、1ラインの符号化が終了したかを判断し、■
ラインの符号化が終了していないときには、ステップ5
218に進む、また、1ラインの符号化が終了すると、
ステ11.ブ5232に進む。
In step 5228, the encoder pointer T
Increment HPTR. In step 5230, it is determined whether encoding of one line is completed, and ■
If the encoding of the line is not completed, step 5
The process proceeds to 218, and when the encoding of one line is completed,
Step 11. Proceed to block 5232.

第22図(5)に示すステップ5232ないしステップ
5238においては、ラインナンバーをインクリメント
するか否かをチェックし、インクリメントする必要があ
る場合は、ラインナンバーのインクリメントを行う。こ
こでは、1ライン毎にラインナンバーのインクリメント
を行う。
In steps 5232 to 5238 shown in FIG. 22(5), it is checked whether or not the line number should be incremented. If it is necessary to increment, the line number is incremented. Here, the line number is incremented for each line.

ステップ5240ないしステップ8248においては、
再送要求信号、すなわちPIS信号を受信したか否かを
判断する。 PIS信号を受信した場合には、NSF信
号の受信を行い、再送開始ラインナンバーを入力する。
In steps 5240 to 8248,
It is determined whether a retransmission request signal, that is, a PIS signal has been received. When a PIS signal is received, an NSF signal is received and a retransmission start line number is input.

そして、モデムのポインタTMDPTHに再送開始アド
レスをセットし、そのアドレスのデータから送信を行う
、ここで、フォールバックの指示があった場合は、伝送
スピードを落とす。
Then, a retransmission start address is set in the modem pointer TMDPTH, and data is transmitted starting from that address. If there is a fallback instruction, the transmission speed is reduced.

また、DCN信号を受信した場合は回線断とする。Also, if a DCN signal is received, the line is disconnected.

更に、ある一定時間(例えば30秒)を経過してもNS
F信号を検出することができない場合も、回線断とする
Furthermore, even after a certain period of time (for example, 30 seconds), the NS
If the F signal cannot be detected, the line is also considered disconnected.

ステップ5250においては、1枚の原稿の符号化が終
了したか否かを判断する。1枚の原稿の符号化が終了し
た場合には、ステップ5252に進む。
In step 5250, it is determined whether encoding of one document sheet has been completed. If encoding of one document is completed, the process advances to step 5252.

1枚の原稿の符号化が未だ終了していない場合には、ス
テップ5146に進む。
If the encoding of one document sheet has not yet been completed, the process advances to step 5146.

ステップ5252およびステップ5254においては、
どちらかバッファがフルであるか否かを判断する。バッ
ファO1あるいはバッファlのどちらかのバッファがフ
ルの場合は、ステップ514Bに進む、パックァO、バ
ッファ1のいずれもバッファがフルでない場合には、ス
テップ5256に進む。
In step 5252 and step 5254,
Determine whether either buffer is full. If either buffer O1 or buffer l is full, the process advances to step 514B. If neither packer O nor buffer 1 is full, the process advances to step 5256.

第22図(8)および同図(7)に示すステップ525
Bないしステップ5300においては、FIFOメモリ
に制御復帰信号RTC(Return To Cont
rol)信号をストアする。
Step 525 shown in FIG. 22 (8) and FIG. 22 (7)
B to step 5300, a control return signal RTC (Return To Cont) is sent to the FIFO memory.
rol) signal.

まず、ステップ5256ないしステップ5260におい
ては、00HのデータをFIFOメモリにストアする。
First, in steps 5256 to 5260, data of 00H is stored in the FIFO memory.

ステップ8262においては、エンコーダのポインタT
MHPTRをインクリメントする。
In step 8262, the encoder pointer T
Increment MHPTR.

ステップ5264ないしステップ5288においては、
80HのデータをFIFOメモリにストアする。
In steps 5264 to 5288,
Store 80H data in FIFO memory.

ステップ5270においては、エンコーダのポインタT
MHPTRをインクリメントする。
In step 5270, the encoder pointer T
Increment MHPTR.

ステップ5274ないしステップ5304 (第22図
(7)参照)およびステップ51088ないしステップ
91128(第22図(8) 、(9)参照)において
は、EOLにラインナンバーを追加した信号を103個
だけFIFOメモリにストアしている。本実施例におけ
るEOLは、0が11個続き且つ1が1個である信号と
する。
In steps 5274 to 5304 (see FIG. 22 (7)) and steps 51088 to 91128 (see FIG. 22 (8) and (9)), only 103 signals with line numbers added to the EOL are stored in the FIFO memory. Stored at. The EOL in this embodiment is a signal consisting of 11 consecutive 0's and one 1.

ステップ51130においては、符号化が終了したので
、フラグMHENDに1をセットする。
In step 51130, since encoding has been completed, the flag MHEND is set to 1.

第22図(10)に示すステップ51132ないしステ
ラ7’51170においては、メモリ上にストアされて
いるデータがモデムによりすべて送出されるのをウェイ
トしている。
In steps 51132 to Stella 7'51170 shown in FIG. 22 (10), all data stored in the memory is waited for to be sent out by the modem.

PIS信号を検出したときにはNSF信号の受信を行い
、再送開始ラインナンバーを入力する。そして モデム
のポインタTMDPTHに再送開始アドレスをセー、ト
シ、そのアドレスのデータからの送信を行う。ここで、
フォールバックの指示があった場合は、伝送スピードを
落とす、また、 DCN信号を受信した場合は、エラー
終了とする。更に、30秒経過してもNSF信号を検出
できない場合も、エラー終了とする。
When a PIS signal is detected, an NSF signal is received and a retransmission start line number is input. Then, it sets the retransmission start address to the modem pointer TMDPTH, and then transmits data from that address. here,
If there is a fallback instruction, the transmission speed will be reduced, and if a DCN signal is received, the process will end with an error. Furthermore, if the NSF signal cannot be detected even after 30 seconds have elapsed, the process ends with an error.

RTCをモデムより送出した後すなわちTRNENDが
1になってから1.5秒経過後に5ED−0であれば、
画像伝送が終了したものと判断し、手順信号の送出へ向
かう、これとは逆に、1.5秒経過後に5ED−1であ
れば、PIS信号のサーチへ向かう、そして、2秒以内
にPIS信号を検出したときには、誤り再送を行う、ま
た、2秒経過してもPIS信号を検出しないときには、
画像伝送が終了したものと判断して手順信号の送出へ向
かう。
If 5ED-0 after sending RTC from the modem, that is, 1.5 seconds after TRNEND becomes 1,
It determines that the image transmission is complete and proceeds to send the procedure signal.Conversely, if it is 5ED-1 after 1.5 seconds, it proceeds to search for the PIS signal, and within 2 seconds, the PIS signal is sent. When a signal is detected, error retransmission is performed, and if no PIS signal is detected after 2 seconds,
It is determined that the image transmission has been completed, and the process proceeds to transmit the procedure signal.

第22図(11)に示すステップ930Bないしステッ
プ832Bは、送信中に再送要求信号(すなわちPIS
信号)を検出し、モデムのポインタTMHPTRを再送
開始アドレスにセットするときのサブルーチンである(
ステップ5248 、ステップ5348 、ステップ5
11813参照)。
Steps 930B to 832B shown in FIG.
This is a subroutine when detecting the signal) and setting the modem pointer TMHPTR to the retransmission start address (
Step 5248, Step 5348, Step 5
11813).

再送開始アドレスのセットは、上述したように1) R
EVR97ラグが0(7)場合1−1) TMHPTR
>TMDPTRであって、且つ再送アドレス<TMDP
TRのとき 1−2) TM)IPTR>TMDPTR1且つ再送ア
ドレス〉TM)IPTR1且つ再送アドレス> TMH
PTHのとき(この場合はREVH5に1をセットする
) 2)REVR975フカ1 (1)場合TMDPTR>
 TMHPTRであって、且つ再送アドレス〉TMHP
TRのとき には、再送アドレスをモデムのポインタTMDPTRに
セットしくステップ5318) 、  リターンする(
ステップ9320) 、それ以外はエラーとする。
The set of retransmission start addresses is 1) R as described above.
If EVR97 lag is 0 (7) 1-1) TMHPTR
>TMDPTR and retransmission address <TMDP
When TR 1-2) TM) IPTR>TMDPTR1 and retransmission address>TM) IPTR1 and retransmission address>TMH
When PTH (in this case, set REVH5 to 1) 2) REVR975 Hook 1 (1) If TMDPTR>
TMHPTR, and retransmission address>TMHP
If TR, set the retransmission address to the modem pointer TMDPTR (step 5318) and return (
Step 9320), otherwise it is treated as an error.

第22図(12)に示すステップ8328ないしステッ
プ5354までは、エンコーダのポインタTMHPTR
のインクリメントを行う。
From step 8328 to step 5354 shown in FIG. 22 (12), the encoder pointer TMHPTR
is incremented.

ここで、ステップ5330においては、エンコーダのポ
インタTMHPTRをインクリメントする。そして、 
TMHPTRのハイバイトがインクリメントされないと
きには直ちにリターンするが、TMHPTRのハイパイ
トがインクリメントされたときはステップ5334に進
む。
Here, in step 5330, the encoder pointer TMHPTR is incremented. and,
If the high byte of TMHPTR is not incremented, the process returns immediately, but if the high byte of TMHPTR is incremented, the process advances to step 5334.

ステップ5334ないしステップ5338においては、
エンコーダのポインタTM)IPTRが一周して、モデ
ムのポインタTMDρTRにあまり近づきすぎないよう
に制御する。すなわち、エンコーダのポインタTMHP
TRが、モデムのポインタTMOPTHに4086以上
離れているときには、リターンする。このとき、エンコ
ーダのポインタTM)IPTRがFIFOメモリの終端
に達しているか否かをチェックし、FIFOメモリの終
端に達している場合には、エンコーダのポインタTM)
IPTRに8400Hをセットする。
In steps 5334 to 5338,
The encoder pointer TM)IPTR is controlled so that it does not come too close to the modem pointer TMDρTR during one cycle. That is, the encoder pointer TMHP
If TR is 4086 or more away from the modem pointer TMOPTH, return. At this time, it is checked whether the encoder pointer TM) IPTR has reached the end of the FIFO memory, and if it has reached the end of the FIFO memory, the encoder pointer TM)
Set 8400H to IPTR.

エンコーダのポインタTMHPTRがモデムのポインタ
TMDP丁Hに4098以上離れていない場合は、符号
化を中断してウェイト状態に入る。このウェイトしてい
る時、再送要求信号(すなわち、  PIS信号)を検
出したか否かを判断する(ステップ5340) 。
If the encoder pointer TMHPTR is not more than 4098 points away from the modem pointer TMDPH, encoding is interrupted and a wait state is entered. While waiting, it is determined whether a retransmission request signal (ie, PIS signal) is detected (step 5340).

そして、  PIS信号を検出した場合には、伝送を中
断しくステップ5342) 、 NSF信号の受信を行
う(ステップ9344) 、そして、再送開始ラインナ
ンバーを入力しくステップ934B) 、モデムのポイ
ンタTHHP丁Rに再送アドレスをセットする。
If a PIS signal is detected, the transmission is interrupted (step 5342), the NSF signal is received (step 9344), and the line number to start retransmission is entered (step 934B), and the modem pointer is set to THHP. Set retransmission address.

ここで、フォールバックの指示があった場合は、伝送ス
ピードを落とす。また、DCN信号を受信した場合は、
回線断とする。更に、ある一定時間(例えば30秒)経
過してもNSF信号を検出することができないときも、
回線断とする。
Here, if there is a fallback instruction, the transmission speed is reduced. Also, if a DCN signal is received,
The line will be disconnected. Furthermore, if the NSF signal cannot be detected even after a certain period of time (for example, 30 seconds) has elapsed,
The line will be disconnected.

第23図に示すフローチャートは、符号化されたデータ
の伝送処理(すなわち、インタラブド処理)に関する詳
細な制御過程を示す0本実施例では、信号線22aにパ
ルス(すなわち、バイトデータ要求パルス)が発生する
と、このインタラブド処理が、実行される。
The flowchart shown in FIG. 23 shows a detailed control process regarding encoded data transmission processing (i.e., interwoven processing). In this embodiment, a pulse (i.e., byte data request pulse) is generated on the signal line 22a. Then, this interwoven processing is executed.

ここでの主な制御は、FIFOメモリに格納されたデー
タを順次読み出しくステップ5370ないしステップ5
37B) 、 P/S変換回路22に出力する(ステー
、プ5380ないしステップ538B 、ステップ53
90ないしステップ939B)ことである。このときに
、モデムのポインタTMDPTRがエンコーダのポイン
タを追い越さない様に制御する。すなわち、符号化され
たデータを送出中にOOH,80Hのデータを検出する
と、前述の如く、エンコーダのポインタTMHPTRが
モデムのポインタより、ある一定量光にいっていない場
合はフィルを送出して符号化が進むのを時期する(ステ
ップ5380ないしステップ53i32 、ステップ5
404ないしステップ9410) 、ここで、MHEN
Dが1のとき(すなわち、1枚の原稿の符号化がすべて
終了したとき)はこの限りではない。
The main control here is to sequentially read data stored in the FIFO memory from step 5370 to step 5.
37B), output to the P/S conversion circuit 22 (step 5380 to step 538B, step 53
90 to step 939B). At this time, control is performed so that the modem pointer TMDPTR does not overtake the encoder pointer. That is, when OOH, 80H data is detected while transmitting encoded data, if the encoder pointer TMHPTR is less than the modem pointer by a certain amount of light, as described above, a fill is transmitted and encoded. (Steps 5380 to 53i32, Step 5)
404 to step 9410), where MHEN
This is not the case when D is 1 (that is, when encoding of one sheet of original is completed).

モデムのポインタがFIFOメモリの終端まできたとき
は、モデムのポインタTMDPTRをFIFOメモリの
先頭アドレス8400Hに七−2トする(ステップ53
98 。
When the modem pointer reaches the end of the FIFO memory, the modem pointer TMDPTR is moved to the first address 8400H of the FIFO memory (step 53).
98.

5400)。5400).

また、符号化がすべて終了(MHEND= 1 ) L
、モデムが符号化したデータを全て送出(TMHPTR
=TMDPTR)  したとき(ステップ5384)は
、TRNEN[lに1をセットしくステップ53Et6
) 、符号化されたデータの伝送がすべて終了したこと
をメイン処理ルーチン(符号化処理ルーチン)に知らせ
る。
Also, all encoding is completed (MHEND=1) L
, sends all the data encoded by the modem (TMHPTR
=TMDPTR) (step 5384), set TRNEN[l to 1 in step 53Et6.
), notifies the main processing routine (encoding processing routine) that transmission of all encoded data has been completed.

915 受信側装置のブロック構成(第24図使用)第
24図は、本発明を適用したファクシミリ装置の受信側
の構成を示すブロック図である。
915 Block Configuration of Receiving Side Apparatus (Used in FIG. 24) FIG. 24 is a block diagram showing the configuration of the receiving side of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.

誤り再送を行うための条件およびフォールパックを行う
ための条件については、既に詳述しであるので、ここで
は述べない、実際の画信号の受信に入った後の処理につ
いてのみ以下に述べていく。
The conditions for performing error retransmission and the conditions for performing fall pack have already been described in detail, so we will not discuss them here; only the processing after actual image signal reception will be described below. .

第24図において、40は第18図に示した2と同じ網
制御装置(ICU)である。また、4oaは電話回線を
示す。
In FIG. 24, 40 is the same network control unit (ICU) as 2 shown in FIG. Further, 4oa indicates a telephone line.

42は、第18図に示す4と同様のハイブリッド回路で
ある。信号線54aに送信された信号は、信号線40b
を通り、網制御装置4oを介して、電話回線40aに送
出される。また、相手側ファクシミリ装置から送られて
きた信号は、網制御装置40を介した後、信号線42a
に出力される。
42 is a hybrid circuit similar to 4 shown in FIG. The signal sent to signal line 54a is transmitted to signal line 40b.
is transmitted to the telephone line 40a via the network control device 4o. Further, the signal sent from the other party's facsimile device is transmitted via the network control device 40 and then sent to the signal line 42a.
is output to.

44は、信号ff142aの信号を入力し、信号が有る
か否かを検出する回路である。−43dB m以上の信
号を受信しているときは、信号線44aに信号レベル[
1」の信号を出力し、−43dBm未満の信号を受信し
ているときは、信号線44aに信号レベル「0」の信号
を出力する。
44 is a circuit that receives the signal ff142a and detects whether or not the signal is present. When receiving a signal of −43 dB m or higher, the signal level [
When receiving a signal of less than -43 dBm, it outputs a signal of signal level "0" to the signal line 44a.

46は、公知17)GCITT勧告V27ter (差
動位相変調)に基づいた復調を行う復調器である。復調
器46は、信号線42aの信号を入力し、復調を行い、
復調データを信号線48aに出力する。
46 is a demodulator that performs demodulation based on the publicly known 17) GCITT recommendation V27ter (differential phase modulation). The demodulator 46 inputs the signal on the signal line 42a, performs demodulation,
The demodulated data is output to the signal line 48a.

48は、シリアルデータをパラレルデータに変換するシ
リアル−パラレル変換回路である(以下。
48 is a serial-parallel conversion circuit that converts serial data into parallel data (hereinafter referred to as "parallel conversion circuit").

S/P変換回路と略す)、このS/P変換回路48は、
8ピントのパラレルデータが揃うと信号線48aにパル
スを発生し、受信データを信号線48bに出力する。制
御回路86は、この信号線48.aにパルスが発生した
ことを検出することにより、1バイトのデータを受信し
たことを認識する。
(abbreviated as S/P conversion circuit), this S/P conversion circuit 48 is
When the parallel data of 8 pins is completed, a pulse is generated on the signal line 48a, and the received data is outputted on the signal line 48b. The control circuit 86 connects this signal line 48 . By detecting the occurrence of a pulse at a, it is recognized that 1 byte of data has been received.

50は、信号線66bにパルスが発生した時、信号線5
0aにNSF信号(第17図参照)を送出する回路であ
る。 NSF信号には、ラインナンバーが含まれている
。このラインナンバーには、信号線86aに出力されて
いる値をセットする。 NSF信号にはフォールパック
の情報が含まれている。このフォールパックの情報は、
信号線88hに出力される゛、そして、信号線86bが
「0」レベルのときにはフォールパックの指示が行われ
ず、信号線B6hが「1」レベルのときにフォールパッ
クが指示される。NSF信号送出回路50は、NSF信
号の送出が終了すると、信号!!50bにパルスを発生
する。
50 indicates the signal line 5 when a pulse is generated on the signal line 66b.
This is a circuit that sends an NSF signal (see FIG. 17) to 0a. The NSF signal includes a line number. This line number is set to the value output to the signal line 86a. The NSF signal includes fall pack information. Information about this fall pack is
When the signal line 86b is at the "0" level, the fall pack is not instructed, and when the signal line B6h is at the "1" level, the fall pack is instructed. When the NSF signal sending circuit 50 finishes sending out the NSF signal, the NSF signal sending circuit 50 sends a signal! ! A pulse is generated at 50b.

52は、再送要求信号(すなわち、本実施例においては
月S信号)を送出する回路である。換言すれば、信号線
88cにパルスが発生したとき、信号線52aにPIS
信号(462Hzの信号を3秒間)を送出する回路であ
る。 PIS信号の送出が終了すると、信号線52bに
パルスを発生する。
52 is a circuit that sends out a retransmission request signal (that is, a monthly S signal in this embodiment). In other words, when a pulse is generated on the signal line 88c, a PIS signal is generated on the signal line 52a.
This is a circuit that sends out a signal (462Hz signal for 3 seconds). When the transmission of the PIS signal is completed, a pulse is generated on the signal line 52b.

54は、信号線50aの信号と信号線52aの信号を入
力し、加算した結果を信号線54aに出力する加算回路
である。
Reference numeral 54 denotes an adder circuit that inputs the signal on the signal line 50a and the signal on the signal line 52a, and outputs the added result to the signal line 54a.

56は、相手側ファクシミリ装置から送られてきたデー
タを復調し、復調データをストアするために使用するF
IFOメモリである。このFIFOメモリは送信側のF
IFOメモリ(第19図の18参照)と同じである。
56 is an F used to demodulate data sent from the other party's facsimile machine and store the demodulated data.
This is IFO memory. This FIFO memory is the F
It is the same as the IFO memory (see 18 in FIG. 19).

一方、復号器はこのFIFOメそりにストアされたデー
タを読み出し、復号し、ダブルバッファ回路82を経て
、記録を行う、信号線68cないし信号線68eを用い
て、復調したデータをFIFOメモリに書き込む。信号
線68cに(ライト)パルスが発生したとき、信号線6
8dに出力されている番地に信号168eに出力されて
いるバイトデータをストアする。
On the other hand, the decoder reads the data stored in the FIFO memory, decodes it, records it through the double buffer circuit 82, and writes the demodulated data into the FIFO memory using the signal line 68c or signal line 68e. . When a (write) pulse is generated on the signal line 68c, the signal line 6
The byte data outputted to signal 168e is stored at the address outputted to signal 8d.

また、信号線66r、信号線68g、信号線58aの3
本の信号線により、FIFOメモリにストアされている
データを読み出す、信号線86fに(リード)パルスが
発生すると、信号線Begに出力されている番地のデー
タを信号線58aに出力する0本実施例においては、F
IFOメモリのアドレスは、840QHないしAFFF
Hである。
In addition, three of the signal lines 66r, 68g, and 58a are
The data stored in the FIFO memory is read using the main signal line. When a (read) pulse is generated on the signal line 86f, the data at the address that is output on the signal line Beg is output on the signal line 58a. In the example, F
IFO memory address is 840QH to AFFF
It is H.

58は、正しく受信した最新ラインナンバーを格納して
おくラインナンバー格納メモリである。このラインナン
バー格納メモリ58にラインナンバーを占き込む場合は
、ラインナンバーを信号168hに出力し、信号線66
iに(ライト)パルスを発生する。一方、正しく受信し
た最新のラインナンバーを読み出す場合は、信号線88
jに(リード)パルスを発生すると、正しく受信した最
新のラインナンバーが信号線68hに出力される。
58 is a line number storage memory that stores the latest correctly received line number. When reading the line number into the line number storage memory 58, the line number is output to the signal 168h, and the line number is output to the signal line 66.
Generate a (write) pulse at i. On the other hand, if you want to read the latest correctly received line number, use the signal line 88.
When a (read) pulse is generated on j, the latest correctly received line number is output to the signal line 68h.

60は、復調されたデータをFIFOメモリから読み出
し、復号したデータを信号線80cに出力する復号器で
ある。復調された1バイトのデータを復号する準備が完
了すると、信号線80aにバイトデータ要求パルスを発
生する。そのパルスが発生されたとき、時制m回路66
はFIFOメモリから1バイトの復調されたデータを読
み出し、信号線13Eikに出力する。復号器60は、
lラインの復号が終了すると、信号線Bobにパルスを
発生する。そして、1ラインの復号データを信号線80
cに出力する。
60 is a decoder that reads demodulated data from the FIFO memory and outputs the decoded data to the signal line 80c. When preparations for decoding the demodulated 1-byte data are completed, a byte data request pulse is generated on the signal line 80a. When that pulse is generated, tense m circuit 66
reads 1 byte of demodulated data from the FIFO memory and outputs it to the signal line 13Eik. The decoder 60 is
When the decoding of the l line is completed, a pulse is generated on the signal line Bob. Then, one line of decoded data is sent to the signal line 80.
Output to c.

821よ、一方のバッファ内にある画信号を記録してい
る間に、他方のパフファメモリに次のラインの画信号が
書き込まれるようにするためのダブルバッフ7回路であ
る。このバッファは、送信機のダブルバッファ(第12
図の12参照)と同じである。2木(7)/< −/ 
7 yハBUFO(/<−/ 770 )、BUF1(
バッファI)と呼ぶ、このバッファBUFOに画像デー
タが詰まっているときには、信号線62a(バッファフ
ル)に信号レベルrlJの信号を出カスる。  BUF
Oのバッファに画像データが詰まっていないときには、
信号1182a(バッファ0フル)に信号レベル「O」
の信号を出力する。
821 is a double buffer 7 circuit for writing the image signal of the next line into the other puffer memory while the image signal in one buffer is being recorded. This buffer is the transmitter's double buffer (12th buffer).
(see 12 in the figure). 2 trees (7) /< -/
7yhaBUFO(/<-/770),BUF1(
When this buffer BUFO, called buffer I), is full of image data, a signal of signal level rlJ is output to signal line 62a (buffer full). BUF
When O's buffer is not full of image data,
Signal level “O” on signal 1182a (buffer 0 full)
Outputs the signal.

また、 BUF 1のバッファに画像データが詰まって
いるときには、信号線62b(バッファ1フル)に信号
レベル「l」の信号を出力する。  BUFIのバッフ
ァに画像データが詰まっていないときには、信号182
b(バー2フア1フル)に信号レベル「0」の信号を出
力する。
Furthermore, when the buffer of BUF 1 is full of image data, a signal of signal level "1" is output to the signal line 62b (buffer 1 full). When the BUFI buffer is not full of image data, the signal 182
A signal with a signal level of "0" is output to b (bar 2 fa 1 full).

後述する制御回路68は、バッファが空であるのを認識
してどのバッファにデータを書き込むべきかを指定しく
すなわち、信号線Hmが信号レベル「0」のときは、バ
ッファOにデータを書き込む;信号線88mが信号レベ
ルrlJのときは。
A control circuit 68, which will be described later, recognizes that the buffer is empty and specifies which buffer to write data in. That is, when the signal line Hm is at the signal level "0", it writes data into the buffer O; When the signal line 88m is at the signal level rlJ.

バッファlにデータを書き込む)、その後、記録データ
を信号線88nに出力し、信号線66見に(ライト)パ
ルスを発生する。
After that, the recording data is output to the signal line 88n, and a (write) pulse is generated on the signal line 66.

ダブルバッファ回路62は、指定された/ヘツファのバ
ッファフルに1をセットする。
The double buffer circuit 62 sets the buffer full of the designated /header to 1.

一方、記録装置64は、あるバッファに格納されている
ラインデータの記録が終了すると、信号線64aに記録
要求パルスを発生する。
On the other hand, when the recording device 64 finishes recording the line data stored in a certain buffer, it generates a recording request pulse on the signal line 64a.

また、ダブルバッファ回路82は、記録要求パルスを検
出したとき、バッファにデータがつまっていた場合は、
記録データを信号線82cに出力する。バー7フアのデ
ータをすべて記録装置64に出力すると、そのバッファ
に対応するバッファフルを落とす。ここで、使用スるバ
ッフアバ、バッファo9バッファ1.バッファO,バッ
ファ1と交互である。
Furthermore, when the double buffer circuit 82 detects the recording request pulse, if the buffer is full of data,
Record data is output to the signal line 82c. When all the data in the buffer 7 is output to the recording device 64, the buffer full corresponding to that buffer is dropped. Here, the buffers used are buffer o9, buffer 1. Buffer O and buffer 1 alternate.

64は記録装置であり、記録の準備が完了すると、信号
線84aに記録要求パルスを発生する。そして、信号線
82cに出力されている記録データを入力し、記録を行
う。
A recording device 64 generates a recording request pulse on a signal line 84a when preparation for recording is completed. Then, the recording data outputted to the signal line 82c is input, and recording is performed.

66は制御回路であり、次に述べる項目91Bにおいて
その動作を詳述する。
66 is a control circuit, and its operation will be explained in detail in item 91B described below.

61θ  受信側装置における制御回路の動作説明(第
25図および第28図使用) 第24図に示す制御回路B6は以下に示す制御を行う。
61θ Explanation of operation of control circuit in receiving side device (used in FIGS. 25 and 28) The control circuit B6 shown in FIG. 24 performs the following control.

伝送データの受信は、既述のインタラブドルーチンによ
り処理し、復号化はメインルーチンにより処理する。
Reception of transmission data is processed by the previously described interwoven routine, and decoding is processed by the main routine.

データの受信を行うために、信号線48aにパルスが発
生する毎に1バイトのデータを入力し、FIFOメそり
にストアする。このときモデムのポインタRM口PTR
を順次インクリメントする。一方、モデムのポインタR
NDPTRがFIFOメモリの終端まで達すると、モデ
ムのポインタをFIFOメモリの先端にセットする。こ
のとき、REVRSフラグに1をセットする。
In order to receive data, one byte of data is input every time a pulse is generated on the signal line 48a and stored in the FIFO memory. At this time, the modem pointer RM port PTR
Increment sequentially. On the other hand, the modem pointer R
When NDPTR reaches the end of the FIFO memory, it sets the modem's pointer to the beginning of the FIFO memory. At this time, the REVRS flag is set to 1.

第25図は、復調されたデータの受信(すなわち、イン
タラブド処理)に関する詳細な制御手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing detailed control procedures regarding reception of demodulated data (ie, interwoven processing).

信号線48aにパルスが発生すると、インタラブド処理
がスタートする(ステップ5600) −ステップ58
02ないしステップ5608においては、復調データを
入力し、FIFOメそりにストアする。
When a pulse is generated on the signal line 48a, interwoven processing starts (step 5600) - step 58
In steps 02 to 5608, demodulated data is input and stored in the FIFO memory.

ステップ8608においては、モデムのポインタRMO
PTRをインクリメントする。
In step 8608, the modem pointer RMO
Increment PTR.

ステップse toにおいては、モデムのポインタがF
IFOメモリの終端まできたか否かを判断し、 FIF
Oの終端まできているときには、モデムのポインタRM
DPTR4: 8400H’It セ−/ トL、ソL
 テREVRS ;y ラグを1にセットする。
In step se to, the modem pointer is
Determine whether it has reached the end of the IFO memory, and
When it reaches the end of O, the modem pointer RM
DPTR4: 8400H'It Set/To L, So L
TEREVRS ;y Set lag to 1.

メイン処理(復号処理)過程の主な処理内容は、まずラ
イン終端符合EOLのサーチをすることである。  E
OLに後続する2バイトはラインナンバーを示している
。ラインナンバーが前回と比べて3未満だけインクリメ
ントされている場合は、画像受信が良好であると判断す
る。このとき、ラインナンバーは新しいラインナンバー
を受信する毎にアップデートされていく、従って、ライ
ンナンバーが前回より3つ以上大きい場合は、画像受信
は良好でないと判断する。そして、  PIS信号、再
送開始ラインナンバーが格納されているNSF信号を送
信側装置に送出する。この時、上述したように、フォー
ルパック等の制御を行う、そして、受信側装置では そ
のラインナンバーからの受信を行う。
The main processing content of the main processing (decoding processing) process is first to search for the line end code EOL. E
The two bytes following OL indicate the line number. If the line number is incremented by less than 3 compared to the previous time, it is determined that image reception is good. At this time, the line number is updated every time a new line number is received. Therefore, if the line number is three or more higher than the previous one, it is determined that the image reception is not good. Then, the PIS signal and the NSF signal containing the retransmission start line number are sent to the transmitting device. At this time, as mentioned above, the fall pack etc. are controlled, and the receiving device receives from that line number.

画像データを正しく受信しているときは、1ラインの画
像データが揃う毎にダブルバッファに出力し、記録を行
う、ダブルバッファへの出力は、バッファ0.バッファ
1と交互に行う。
When image data is being received correctly, each line of image data is output to the double buffer and recorded. Output to the double buffer is performed using buffer 0. Alternate with buffer 1.

エンコーダのポインタがFIFOの終端に至すると、エ
ンコーダのポインタをFIFOの先頭にセットする。こ
のとき、REVRSフラグを0にセットする。
When the encoder pointer reaches the end of the FIFO, the encoder pointer is set to the beginning of the FIFO. At this time, the REVRS flag is set to 0.

第26図(1)〜(4)は復号処理過程(メイン処理)
を詳細に示すフローチャートである。
Figure 26 (1) to (4) are decoding process (main process)
2 is a flowchart showing details.

第26図(1)に示すステップ5620ないしステップ
5830は、各種のイニシャライズを表している。
Steps 5620 to 5830 shown in FIG. 26(1) represent various initializations.

ステップ5820においては、モデムのポインタRMD
PTRに8400Hをセットする。
In step 5820, the modem pointer RMD
Set 8400H to PTR.

ステ、プ5822においては、エンコーダのポインタR
MHPTRに8400Hをセットする。
In step 5822, the encoder pointer R
Set 8400H to MHPTR.

ステップ5624においては、フラグBAF(いま、ど
ちらのバッファに対して記録データをストアしようとし
ているかというフラグ)に1をセットする。
In step 5624, flag BAF (a flag indicating which buffer the recording data is to be stored in now) is set to 1.

ステップ562Bにおいては、モデムのポインタがFI
FOの終端から先頭に戻ったことを表すフラグREVR
5にOをセットする。
In step 562B, the modem's pointer is
Flag REVR indicating returning from the end of FO to the beginning
Set O to 5.

ステップ5628ないしステップ5830においては。In steps 5628 to 5830.

ラインナンバーをイニシャライズ(0)01)1にセッ
ト)する。
Initialize the line number (0) 01) 1).

ステップ5632ないしステップ584GにおいてはE
OLを見つけたか否かを判断する。  EOLを見つけ
た場合は、ステップ5642に進む。
In steps 5632 to 584G, E
Determine whether or not the office lady has been found. If EOL is found, proceed to step 5642.

ステー2プ5634ないしステップ5838においては
、FIFOメモリから1バイトの復調データを入力する
In steps 5634 to 5838, one byte of demodulated data is input from the FIFO memory.

ステップ5640においては、エンコードのポインタを
インクリメントする。これに関しては後述する(ステッ
プ5720ないしステップ5734参照)。
In step 5640, the encode pointer is incremented. This will be discussed later (see steps 5720 to 5734).

ステップ5642ないしステップ5854においては、
制御復帰信号RTG信号を検出したか否かを判断する。
In steps 5642 to 5854,
It is determined whether the control return signal RTG signal is detected.

ステップ5642においては、RTC信号の可能性があ
るか、すなわち、EOLに続く2バイトデータのデータ
を無視した後のデータがEOLであるか否かを判断する
。RTG信号の可能性がある場合には、ステップ564
4ないしステー2プ5652により RTC信号を検出
したかを判断する。  RTC信号を検出すると2画像
受信を終了する(ステップ5564) 。
In step 5642, it is determined whether there is a possibility of an RTC signal, that is, whether the data after ignoring the 2-byte data following EOL is EOL. If there is a possibility of an RTG signal, step 564
4 or STEP 2 5652 to determine whether an RTC signal has been detected. When the RTC signal is detected, the two-image reception ends (step 5564).

ここで、 RTC信号の検出としては1例えば、rEO
LJに続いて「O」が11個統御た後に「l」を2回検
出したときとする。この場合も、 EOLを検出する毎
にその後に続く2バイトのデータを無視する。
Here, for detection of the RTC signal, for example, rEO
This is assumed to be the case when "l" is detected twice after 11 "O"s have been controlled following LJ. In this case as well, each time EOL is detected, the following 2 bytes of data are ignored.

ステー、プ5644ないしステップ8648においては
、FIFQメモリから1バイトの復調データを入力する
In steps 5644 to 8648, one byte of demodulated data is input from the FIFQ memory.

ステップ5650においては、エンコーダのポインタR
1’1HPTRをインクリメントする。ここで、 RT
C信号の検出の可能性がない場合、すなわち、 EOL
に続く2/へイトのデータを無視した後のデータがEO
Lでないものを検出したときには、ステップ385Bに
進む。
In step 5650, the encoder pointer R
Increment 1'1HPTR. Here, RT
If there is no possibility of detecting the C signal, i.e. EOL
The data after ignoring the 2/hate data following is EO
When a value other than L is detected, the process advances to step 385B.

ステップ565Bでは、 EOL信号に続く2バイトの
データ、すなわち、今回受信したラインナンバーを入力
する。ステップ5858 、ステップ8860において
は、最新の正しく受信したラインナンバーを入力する。
In step 565B, the 2-byte data following the EOL signal, ie, the line number received this time, is input. In step 5858 and step 8860, the latest correctly received line number is input.

ステップ5662においては、今回受信したラインナン
バーが正しく受信した最新のラインナンバーより3以上
大きいか、すなわち、画像受信エラーが発生したか否か
を判断する。今回受信したラインナンバーが正しく受信
した最新のラインナンバーより3以上大きい場合、すな
わち、画像受信エラーが発生した場合は、ステップ86
98に進む。
In step 5662, it is determined whether the currently received line number is 3 or more larger than the latest correctly received line number, that is, whether an image reception error has occurred. If the line number received this time is 3 or more larger than the latest correctly received line number, that is, if an image reception error has occurred, step 86
Proceed to 98.

今回受信したラインナンバーが正しく受信した最新のラ
インナンバーより3未満だけ大きい場合、すな七Jち画
像受信が良好な場合は、ステップ5664に進む。
If the currently received line number is less than 3 greater than the latest correctly received line number, or if the image reception is good, the process proceeds to step 5664.

ステップ5664およびステップ5666においては、
今回受信したラインナンバーをラインナンバー格納メモ
リ58にストアする。
In step 5664 and step 5666,
The line number received this time is stored in the line number storage memory 58.

第26図(2)に示すステップ5668ないしステップ
5880においては、復調データを入力し、デコードを
行い、lラインの記録データを作成する。
In steps 5668 to 5880 shown in FIG. 26(2), demodulated data is input and decoded to create l-line recording data.

ステップ5688ないしステップ5672においては、
FIFOメモリから1バイトの復調データを入力する。
In steps 5688 to 5672,
Input 1 byte of demodulated data from FIFO memory.

ステップ5674においては、エンコーダのポインタR
MHPTRをインクリメントする。
In step 5674, the encoder pointer R
Increment MHPTR.

復号器がバイトデータを要求すると(ステー2プ587
B) 、  1バイトのデータが復号器に送出される(
ステラ7’5678) 、そして、ステップ3680に
おいては、lラインのデコードが終了したか否かを判断
する。1ラインのデコードが未だ終了していないときに
は、ステップ5668に進む、これに対し、1ラインの
デコードが終了しているときには、ステップ5882に
進む。
When the decoder requests byte data (step 2 587
B), 1 byte of data is sent to the decoder (
Stella 7'5678) Then, in step 3680, it is determined whether or not the decoding of the l line has been completed. If the decoding of one line has not yet been completed, the process proceeds to step 5668. On the other hand, if the decoding of one line has been completed, the process proceeds to step 5882.

ステップ5682においては、lラインの復号化データ
を入力し、該当するバッファをセレクトしそのバッファ
に出力する(ステップ5684ないしステップS[f9
B) 、バッファに1ラインのデータを書き込む時には
、バッファ0.バッファlを交互に選択する。そして、
ステップ5632に進み、次のラインのデコードを行う
In step 5682, decoded data of 1 line is input, the corresponding buffer is selected, and output to that buffer (step 5684 to step S[f9
B) When writing one line of data to the buffer, buffer 0. Buffer l is selected alternately. and,
Proceeding to step 5632, the next line is decoded.

画像受信が良好でない場合には、第26図(3)に示す
ステップ5688に進む、まず、PIS信号を送信しく
ステップS69日ないしステップ5700) 、送信側
装置の伝送を中断させる。その後、最新の正しく受信し
たラインナンバーに1を加えたラインナンバーをNSF
信号にセットし、  NSF信号の送信を行う(ステッ
プ5702ないしステップ970B) 、このとき、前
述したように、フォールバック算の制御も併せて行う、
そして、モデムのポインタRMDPTRに8400H,
エンコーダのポインタRMHPTRに8400H,BA
Fに1. REVR9にOをセットし、各種イニシャラ
イズを行い、再び画像受信を行う。
If the image reception is not good, the process proceeds to step 5688 shown in FIG. 26(3). First, a PIS signal is transmitted (steps S69 to 5700), and transmission by the transmitting device is interrupted. Then, add 1 to the latest correctly received line number and send it to the NSF.
signal, and transmits the NSF signal (steps 5702 to 970B). At this time, as described above, fallback calculation is also controlled.
Then, set the modem pointer RMDPTR to 8400H,
8400H, BA to encoder pointer RMHPTR
F to 1. Set REVR9 to O, perform various initializations, and perform image reception again.

第28図(4)に示すステップ5720ないしステップ
5734は1 エンコーダのポインタRMHPTRのイ
ンクリメントするサブルーチンである。エンコーダのポ
インタRMHPTRをインクリメントする時、モデムの
ポインタRMDPTRを追い越さないように制御する必
要がある(ステップ5722ないしステップ5724)
 。
Steps 5720 to 5734 shown in FIG. 28(4) are a subroutine for incrementing the encoder pointer RMHPTR by 1. When incrementing the encoder pointer RMHPTR, it is necessary to control it so that it does not overtake the modem pointer RMDPTR (steps 5722 to 5724).
.

ステップ572Bにおいては、エンコーダのポインタR
MHPTRをインクリメントする。エンコーダのポイン
タがFIFOメモリの終端に達した場合は、エンコーダ
のポインタにFIFOメモリの先頭アドレスをセットし
、REVRSフラグにOをセットする(ステップ872
8ないしステップ5732)・また、制御を行っている
最中にも各種のタイマーが作動しており、例えば、タイ
ムオーバーになった場合には、回線断となる。
In step 572B, the encoder pointer R
Increment MHPTR. When the encoder pointer reaches the end of the FIFO memory, the start address of the FIFO memory is set in the encoder pointer and O is set in the REVRS flag (step 872).
8 to step 5732) - Also, various timers are operating while the control is being performed, and for example, if the timer expires, the line will be disconnected.

61?   その他の実施例 自動発信機能を備えたファクシミリ装置を構成する場合
、画像伝送が失敗したときには、他の回線を選択して自
動発信を行うよう制御することも可能である。
61? Other Embodiments When configuring a facsimile apparatus with an automatic call function, it is also possible to control the facsimile apparatus to select another line and perform automatic call when image transmission fails.

[効果コ 以上談明したとおり5本発明によれば、画像受信モード
に入ってから所定の期間内にライン終端符号(EOL)
を検出することができない場合には誤り再送を行うこと
ができるので、トレーニング受信には成功したが復調デ
ータが正しく復調されない場合においても、誤り再送が
可能になった。
[Effects] As discussed above, according to the present invention, the end-of-line code (EOL) is detected within a predetermined period after entering the image receiving mode.
Since error retransmission can be performed if the error cannot be detected, error retransmission is now possible even when training reception is successful but the demodulated data is not correctly demodulated.

かくして、[従来技術]に関して述べた項目r !54
.3  EOLを検出できない場合の処理に関して」の
欠点を解消することが可能となった。
Thus, the item r! mentioned regarding [prior art]! 54
.. 3 Regarding processing when EOL cannot be detected, it has become possible to eliminate the drawbacks.

(以下余白)(Margin below)

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はHDLCのフレームフォーマ・ントを示す図。 第2図は第1図に示したHDL(:フレームデータを用
いて誤り再送を行なった具体例を示す図。 第3図は2つのHDLCフレームを示す図、第4図は回
線に遅延があった場合のHDLCフレームの伝送例を示
す図、 第5図は従来の誤り再送方式において受信側装置がトレ
ーニング信号の受信に失敗したときの状態を示す模式図
、 第6図(1)〜(3)はトレー・ニング信号および画信
号の受信について説明する波形図、 第7図は従来から知られているトレーニング受信/画信
号受信の制御手順を示すフローチャート、 第8図は本発明の一実施例による制御手順を説明する模
式図、 第9図(1)〜(7)はラインナンバーの具体例を示す
ビット構成図、 第10図は符号化したデータおよび各ラインナンバーに
対応した再送開始アドレスをメモリに格納した例を示す
図、 第11図は本実施例によるファクシミリ装置の送信側構
成を示すブロック図。 第12図は第11図に示した制御回路78が実行すべき
制御手順を示すフローチャート、 第13図(1)および(2)はFIFOメモリと各種ポ
インタとの関係を説明する図。 第14図は各伝送スピードにおいて3秒間に送出される
ビット数およびバイト数を示す図。 第15図(1)および(2)はFIFOメモリと各種ポ
インタとの関係を示す図、 第16図はフォールバックを伴った誤り再送を行う場合
に着目した画像受信の制御例を示すフローチャート、 第17図は受信側から送信側に対して再送開始アドレス
およびフォールパックの有無情報をa絡するための30
0b/Sの信号の一例を示す図、第18図(1)〜(3
)は再送開始アドレスのセット方法を説明する図、 第13図は本発明を適用したファクシミリ装置における
送信側の一実施例を示すブロック図、第20図は再送開
始アドレス格納メモリを示す構成図。 第21図は第18図に示した制御回路30の概略符号化
処理(すなわち、メイン処理の概略)を示すフローチャ
ート。 第22図(+)〜(12)は第19図に示した制御回路
30の詳細符号化処理(すなわち、メイン処理の詳細)
を示すフローチャート、 第23図は第19図に示した制御回路30が制御する符
号化データの伝送手順(すなわち、インタラブド処理)
を示すフローチャート、 第24図は本発明を適用したファクシミリ装置における
受信側の一実施例を示すブロック図、第25図は第24
図に示した制御回路6Bが制御する復調データの受信処
理(すなわち、インクラブド処理)を示すフローチャー
ト、 第26図(1)〜(4)は第24図に示した制御回路6
6が制御する復号処理(すなわち、メイン処理)を示す
フローチャートである。 2・・・NCu、 4・・・ハイプリント回路、 6・・・再送要求信号検出回路、 8・・・バイナリ−信号受信回路、 lO・・・読取装置、 12・・・タプル4フ2フ回路、 14・・・ラインナンバーのカウンタ回路、16・・・
符号化回路、 18・・・FIFOメモリ、 20・・・再送開始アドレス格納メモリ、22・・・P
/S変換回路、 24・・・変調器。 26・・・DCN信号送出回路、 28・・・加算回路、 30・・・制御回路、 40・・・NCU、 42・・・ハイプリント回路、 44・・・信号有無検出回路、 46・・・復調器、 48・・・S/P変換回路、 50・・・NSF信号送出回路、 52・・・再送要求信号送出回路、 54・・・加算回路、 58・・・FIFOメモリ。 58・・・ラインナンバー格納メモリ、60・・・復号
器、 62・・・ダブルバッファ回路、 64・・・記録装置、 6B・・・制御回路、 67・・・NCU 。 68・・・ハイブリッド回路、 68・・・バイナリ信号送出回路、 70・・・トーナル信号送出回路、 71・・・加算回路・ 72・・・トーナル信号検出回路、 73・・・バイナリ信号検出回路、 74・・・スタートボタン、 75・・・誤り再送モード選択スインチア6・・・制御
回路、 77・・・モード変換通知音発生回路。 第1図 第2図 1      Tf     1 −ヘ    − 第8図 第9図 14ビーIト/ライノアツノ(− ラインナ)ハ゛−ψ ラインカンバー! ラインナンバ゛−2 (4)   ooooooo+ooooo+or(7)
  。0OOOOO+ 1loo!Qol第10図 TrIFSφφ18φNφ/H+61HB2ss°りH
φ/IIφφH(θdψφd〕 θφHφ/Hφ3Hβ2H59/l  φ/〃岬/cI
′H(l141′pP〆)16tsφ5s82〃f9H
φ/HφdH6qbHφ/Hψ7Hβ2Hfell  
φ/〃 邦〃 8φHφN φ?〃(842ψH)  
β2HsqHφHφu 8dHφ/〃 φBHll2H
5W φ/〃 φ#/ 8φ〃 φys  IIIty
y  β2M 59H(θdL3PHJ  9I/Hφ
φ〃 8# φ/l〆 φfH82HfQ)〆 メリア
。 φφゲ8−〃φiHノ/Hθ2//sysφ//fφグ
Vプ(θ44φM)  8pHφ/H/J//  β2
M  S’?Hφllゲル 8解ψ/H/6Hβ2Hf
危ψ/H16φ〃8φHPusζg45ψH)  /7
/fB2v sys  #ysφφ〃hWφ/N  /
YHβ2Hf’7H#Hφ〜 °゛。 ljNφ   l61w l?4Hφ7〃脚〃  φE
H14H/!;Hz4H(CφφφH) /CHl?4H・ 第13図 (REVR,S= I ) (REVR5=ψ) (REVR5=I) 第18図(1) 第18図(2) 第18図(3)
FIG. 1 is a diagram showing an HDLC frame formatter. Figure 2 is a diagram showing a specific example of error retransmission using the HDL (: frame data) shown in Figure 1. Figure 5 is a schematic diagram showing the state when the receiving device fails to receive the training signal in the conventional error retransmission method; Figures 6 (1) to (3) ) is a waveform diagram explaining the reception of training signals and image signals, FIG. 7 is a flowchart showing a conventionally known control procedure for training reception/image signal reception, and FIG. 8 is an embodiment of the present invention. Fig. 9 (1) to (7) are bit configuration diagrams showing specific examples of line numbers, and Fig. 10 shows encoded data and retransmission start addresses corresponding to each line number. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the sending side of the facsimile machine according to this embodiment. FIG. 12 is a flowchart showing the control procedure to be executed by the control circuit 78 shown in FIG. 11. , Figures 13 (1) and (2) are diagrams explaining the relationship between the FIFO memory and various pointers. Figure 14 is a diagram showing the number of bits and bytes sent in 3 seconds at each transmission speed. Figures (1) and (2) are diagrams showing the relationship between the FIFO memory and various pointers, Figure 16 is a flowchart showing an example of image reception control focusing on error retransmission with fallback, and Figure 17. 30 for the receiving side to communicate the retransmission start address and fall pack presence/absence information to the sending side.
A diagram showing an example of the 0b/S signal, Fig. 18 (1) to (3)
) is a diagram illustrating a method of setting a retransmission start address; FIG. 13 is a block diagram showing an embodiment of the sending side of a facsimile apparatus to which the present invention is applied; FIG. 20 is a configuration diagram showing a retransmission start address storage memory. FIG. 21 is a flowchart showing a general encoding process (ie, main process) of the control circuit 30 shown in FIG. 18. 22 (+) to (12) are detailed encoding processing (i.e. details of main processing) of the control circuit 30 shown in FIG. 19.
23 is a flowchart showing the encoded data transmission procedure (i.e., interwoven processing) controlled by the control circuit 30 shown in FIG. 19.
FIG. 24 is a block diagram showing an embodiment of the receiving side in a facsimile machine to which the present invention is applied, and FIG.
26 (1) to (4) are flowcharts showing demodulated data reception processing (i.e. included processing) controlled by the control circuit 6B shown in FIG.
6 is a flowchart showing a decoding process (ie, main process) controlled by the computer 6. 2...NCu, 4...High print circuit, 6...Retransmission request signal detection circuit, 8...Binary signal receiving circuit, lO...Reading device, 12...Tuple 4F2F Circuit, 14...Line number counter circuit, 16...
Encoding circuit, 18... FIFO memory, 20... Retransmission start address storage memory, 22...P
/S conversion circuit, 24...modulator. 26... DCN signal sending circuit, 28... Adding circuit, 30... Control circuit, 40... NCU, 42... High print circuit, 44... Signal presence/absence detection circuit, 46... Demodulator, 48... S/P conversion circuit, 50... NSF signal sending circuit, 52... Retransmission request signal sending circuit, 54... Adding circuit, 58... FIFO memory. 58... Line number storage memory, 60... Decoder, 62... Double buffer circuit, 64... Recording device, 6B... Control circuit, 67... NCU. 68... Hybrid circuit, 68... Binary signal sending circuit, 70... Tonal signal sending circuit, 71... Addition circuit, 72... Tonal signal detection circuit, 73... Binary signal detection circuit, 74...Start button, 75...Error retransmission mode selection switch 6...Control circuit, 77...Mode conversion notification sound generation circuit. Figure 1 Figure 2 Figure 1 Tf 1 - He - Figure 8 Figure 9 Figure 14 Beat I/Rhino Atsuno (-Rainer) High-ψ Line Cumber! Line number -2 (4) ooooooo+ooooo+or(7)
. 0OOOOOO+ 1loo! Qol Figure 10 TrIFSφφ18φNφ/H+61HB2ss°riH
φ/IIφφH (θdψφd) θφHφ/Hφ3Hβ2H59/l φ/〃Misaki/cI
'H (l141'pP〆)16tsφ5s82〃f9H
φ/HφdH6qbHφ/Hψ7Hβ2Hfell
φ/〃 国〃 8φHφN φ? 〃(842ψH)
β2HsqHφHφu 8dHφ/〃 φBHll2H
5W φ/〃 φ#/ 8φ〃 φys IIIty
y β2M 59H (θdL3PHJ 9I/Hφ
φ〃 8# φ/l〆 φfH82HfQ)〆 Melia. φφge8-〃φiHノ/Hθ2//sysφ//fφguVpu(θ44φM) 8pHφ/H/J//β2
MS'? Hφll gel 8 solutions ψ/H/6Hβ2Hf
Critical ψ/H16φ〃8φHPusζg45ψH) /7
/fB2v sys #ysφφ〃hWφ/N /
YHβ2Hf'7H#Hφ~ °゛. ljNφ l61w l? 4Hφ7〃leg〃φE
H14H/! ;Hz4H(CφφφH) /CHl? 4H・ Figure 13 (REVR, S= I) (REVR5=ψ) (REVR5=I) Figure 18 (1) Figure 18 (2) Figure 18 (3)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 画情報を複数のライン情報に分割して伝送を行う画像通
信装置において、 所定の期間内において通信相手方がライン終端符号を検
出し得なかったことを判定する手段と、 前記判定の結果に応答してデータの再送を制御する手段
とを具備したことを特徴とする画像通信装置。
[Scope of Claims] In an image communication device that divides image information into a plurality of line information and transmits them, means for determining that a communication partner has not been able to detect a line end code within a predetermined period; An image communication device comprising: means for controlling retransmission of data in response to a determination result.
JP60037363A 1985-02-28 1985-02-28 Fax machine Expired - Lifetime JP2503203B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037363A JP2503203B2 (en) 1985-02-28 1985-02-28 Fax machine
CN198686101893A CN86101893A (en) 1985-02-28 1986-02-27 Data communications equipment
DE3650619T DE3650619T2 (en) 1985-02-28 1986-02-28 Data transmission device
EP86301466A EP0193410A3 (en) 1985-02-28 1986-02-28 Data communication apparatus
EP92203414A EP0532130B1 (en) 1985-02-28 1986-02-28 Data communication apparatus
US07/110,542 US4829524A (en) 1985-02-28 1987-10-20 Data communication apparatus
CN91101085A CN1046177C (en) 1985-02-28 1991-02-22 Data communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037363A JP2503203B2 (en) 1985-02-28 1985-02-28 Fax machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198866A true JPS61198866A (en) 1986-09-03
JP2503203B2 JP2503203B2 (en) 1996-06-05

Family

ID=12495451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037363A Expired - Lifetime JP2503203B2 (en) 1985-02-28 1985-02-28 Fax machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503203B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875371A (en) * 1981-10-30 1983-05-07 Canon Inc Facsimile device
JPS59168776A (en) * 1983-03-15 1984-09-22 Nec Corp Facsimile transmission system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875371A (en) * 1981-10-30 1983-05-07 Canon Inc Facsimile device
JPS59168776A (en) * 1983-03-15 1984-09-22 Nec Corp Facsimile transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503203B2 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829524A (en) Data communication apparatus
JP2871704B2 (en) Image communication method
US5127013A (en) Data communication system
JPS61198866A (en) Picture image communication equipment
JPH01137736A (en) Facsimile equipment
JPS61198865A (en) Picture image communication equipment
JPS61198869A (en) Picture image communication equipment
JPS61198863A (en) Picture image communication equipment
JPS61198868A (en) Picture image communication equipment
JPS61198870A (en) Picture communication equipment
JPH04297179A (en) Data communication system
JPS59178868A (en) Facsimile transmission method and facsimile equipment
JPS61198867A (en) Picture image communication equipment
JPH07231383A (en) Facsimile equipment
JP2672390B2 (en) Facsimile machine
EP0677946B1 (en) Data transfer control method and information processing system using the same
JPS61198871A (en) Picture communication equipment
JP2568254B2 (en) Data communication device
JPS61158270A (en) Picture communication device
JPH10271342A (en) Binary image-encoding method
JPS6238663A (en) Image transmission system
JPS6254259B2 (en)
JPH05300353A (en) Facsimile equipment
JPS61150569A (en) Picture communication device
JPS61150568A (en) Picture communication device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term