JPS61198222A - Slit scanning type copying machine - Google Patents

Slit scanning type copying machine

Info

Publication number
JPS61198222A
JPS61198222A JP60039513A JP3951385A JPS61198222A JP S61198222 A JPS61198222 A JP S61198222A JP 60039513 A JP60039513 A JP 60039513A JP 3951385 A JP3951385 A JP 3951385A JP S61198222 A JPS61198222 A JP S61198222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging mode
slit
scanning
width
exposure lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60039513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Onishi
隆志 大西
Hiroaki Hamano
浜野 広明
Yasuo Goto
康夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60039513A priority Critical patent/JPS61198222A/en
Publication of JPS61198222A publication Critical patent/JPS61198222A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To take an anamorphic variable power copy excellent by varying the width of a slit in the 2nd image formation mode to less than in the 1st image formation mode and increasing electric power supplied to an exposure lamp. CONSTITUTION:When the magnification of an image forming device 1 is denoted as beta1, a scanning speed (v) is set to v=v2 (=V/beta1.beta2) for the moving speed V of a photosensitive body 6 in the 2nd image formation mode and then the magnification is set to beta1.beta2 times in the scanning direction of an original M and beta1 times in the direction perpendicular to the scanning direction. Namely, what is called the anamorphic variable power copy is taken. In this case, a silt width control means SC is provided to make the width (d) of a slit 3 less in the 2nd image formation mode than in the 1st image formation mode. Further, a controller performs controls so that the electric power supplied to the exposure lamp 2 is less than in the 1st image formation mode, thereby compensating a decrease in the quantity of light projected on a photosensitive drum 6 due to a decrease in the slit width (d) for reflected light L.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スリット露光方式により走査される原稿を、
縦横の変化率を異ならせて任意の大きさに拡大成いは縮
小して複写する、いわゆるアナモフィック変倍複写を行
うことのできるスリット走査型複写機に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention provides a method for scanning a document scanned by a slit exposure method.
The present invention relates to a slit scanning type copying machine capable of performing so-called anamorphic variable-magnification copying, in which copies are enlarged or reduced to arbitrary sizes by varying the vertical and horizontal change rates.

さらに詳述すると、露光ランプと原稿とを相対移動させ
る走査装置を備え、この走査装置により走査される原稿
の像を、スリットを介して、走査方向に対応する方向に
移動する感光体上に投影結像させるように構成するとと
もに、走査方向及び走査方向に直交する方向に対して夫
々同じ倍率で結像させる第1の結像モードと、走査装置
による走査速度と感光体の移動速度との比率を第1の結
像モードとは異ならせることにより、前記両方向に対し
て夫々異なった倍率で結像させる第2の結像モードとを
、切り替える結像モード選択手段を設けたスリット走査
型複写機に関する。
More specifically, it includes a scanning device that moves an exposure lamp and a document relative to each other, and projects the image of the document scanned by the scanning device onto a photoreceptor that moves in a direction corresponding to the scanning direction through a slit. A first imaging mode configured to form an image at the same magnification in the scanning direction and in a direction perpendicular to the scanning direction, and a ratio between the scanning speed of the scanning device and the moving speed of the photoreceptor. A slit scanning type copying machine provided with an imaging mode selection means for switching between a second imaging mode in which images are formed at different magnifications in both directions by making the image formation mode different from the first imaging mode. Regarding.

〔従来の技術] 上述したスリット走査型複写機は、第2の結像モードに
おいて、例えば、印刷用原紙等を複写により作成するに
あたって、印刷機にセットされた状態での原紙の伸びを
予め見込んで、原稿に対して原紙をアナモフィツクに変
倍させるために用いられたり、或いは、複写された用紙
に綴代としての余白を形成するためにアナモフィック変
倍複写を行うのに用いられたりするものである。
[Prior Art] In the second imaging mode, the above-mentioned slit scanning copying machine predicts in advance the elongation of the base paper when it is set in the printing machine, for example, when producing base paper for printing by copying. It is used to anamorphically change the magnification of the original paper for a manuscript, or to perform anamorphic magnification copying to form a margin as a binding margin on the copied paper. be.

そして、第1の結像モードでは、結像装置による倍率を
(1,0)とするとともに、走査速度(v)と感光体の
移動速度(V)とを等しくすることで、原稿と同じ大き
さの複写を行える。また、このモードでは、結像装置に
よる倍率を(βI)とするとともに、この結像装置によ
って(β1)倍で感光体上に投影される像の長さに見合
って感光体が移動するように、感光体の移動速度(v)
に対して走査速度(v)を v =vt (V、 ” V / A )にすることで
、原稿を縦横共(βl)倍にする複写を行える。
In the first imaging mode, the magnification by the imaging device is set to (1, 0), and the scanning speed (v) and the moving speed (V) of the photoreceptor are made equal to each other, so that the size is the same as that of the original. You can make copies of In this mode, the magnification by the imaging device is set to (βI), and the photoconductor is moved in proportion to the length of the image projected onto the photoconductor by (β1) times by this imaging device. , moving speed of photoreceptor (v)
By setting the scanning speed (v) to v = vt (V, ``V/A), it is possible to copy the original document by multiplying it by (βl) in both the vertical and horizontal directions.

また、第2の結像モードでは、結像装置による倍率を(
β1)とするとともに、感光体の移動速度(V)に対し
て走査速度(v)を、V=−(ζ= V/A−^) にすることで、原稿を走査方向には(β、β2)倍かつ
走査方向に直交する方向には(β1)倍にする複写を行
えるのである。
In addition, in the second imaging mode, the magnification by the imaging device is set to (
β1) and the scanning speed (v) with respect to the moving speed (V) of the photoconductor is set to V=-(ζ=V/A-^), so that the original is moved in the scanning direction (β, Copying can be performed by β2) times and (β1) times in the direction perpendicular to the scanning direction.

しかし、第2の結像モードにおいては、結像装置によっ
て感光体上に投影される原稿の像の移動速度と、感光体
の移動速度とが異なることとなるので、感光体上で結像
される原稿の像にズレが生じて解像力が低下する虞れが
ある。
However, in the second imaging mode, the moving speed of the original image projected onto the photoreceptor by the imaging device and the moving speed of the photoreceptor are different, so the image is not formed on the photoreceptor. There is a risk that the image of the original document will be misaligned and the resolution will be reduced.

このことを、第11図に示す感光体上への原稿像の投影
状態の概略図を用いて説明する。尚、スリット(3)の
幅を(d)、結像装置([)による倍率を(β、)、感
光体(6)の移動速度(V)に対して走査速度(v)を
(v=V/β1β2)とする、また露光ランプは図示を
省略しである。
This will be explained using a schematic diagram of a state in which an original image is projected onto a photoreceptor shown in FIG. 11. Note that the width of the slit (3) is (d), the magnification by the imaging device ([) is (β,), and the scanning speed (v) is (v= V/β1β2), and the exposure lamp is not shown.

原稿(M)上のある点(八〇)は、スリット(3)の一
端がさしかかった時点で、感光体(6)に対する点(A
)に投影される。走査装置(S)が移動することで、ス
リット(3)の他端が原稿(M)上のある点(八〇)に
さしかかった時には、この点(八〇)は感光体(6)に
対する点(Ao)に投影される。つまり、感光体(6)
上に投影される点(Ao)の像は、走査とともに点(A
)から点(Ao)に移動する訳であり、その移動距離(
0+)は、スリット幅(d)が倍率(β、)で投影され
た長さ、即ち、 D 、 = fi−d である。
A certain point (80) on the original (M) is located at the point (A) relative to the photoreceptor (6) when one end of the slit (3) approaches.
). As the scanning device (S) moves, when the other end of the slit (3) approaches a certain point (80) on the document (M), this point (80) becomes a point relative to the photoreceptor (6). (Ao). In other words, the photoreceptor (6)
The image of the point (Ao) projected onto the point (Ao) is
) to point (Ao), and the moving distance (
0+) is the length of the slit width (d) projected with the magnification (β, ), that is, D, = fi−d.

一方、この間、速度(V)で移動する感光体(6)上の
、前記点(八)に対応する点(B)は、点(Bo)に移
動する。その移動路!(Dn)は、 D o = (d / v )・V −(d/(V/八・A))・V −八・^・d          −[1]であり、投
影像の移動距離(D+)と異なる。そして、それら再移
動距離CD+)、(Do)の差(Δ)、即ち、 Δシh−D□=へ・爲・d−八・d −八・d・(A−1)      −[2]に起因して
、感光体(6)上で結像される像の解像力が低下するの
である。
Meanwhile, during this time, the point (B) corresponding to the point (8) on the photoreceptor (6) moving at the speed (V) moves to the point (Bo). That route of travel! (Dn) is D o = (d/v)・V − (d/(V/8・A))・V −8・^・d − [1], and the moving distance of the projected image (D+) different from. Then, the difference (Δ) between the re-movement distances CD+) and (Do), that is, Δshih−D□=to・爲・d−8・d−8・d・(A−1)−[2] As a result, the resolution of the image formed on the photoreceptor (6) is reduced.

そこで、感光体への投影光路中に、走査方向に対しての
み屈折力(β宜)を有するシリンドリカルレンズ等のア
ナモフィック光学素子を介装することにより、感光体上
に投影される像の移動距離を、感光体上のその像に対応
する部分の移動距離に等しくするようにしたものが提案
されている(例えば特公昭53−28087号公報参照
)。
Therefore, by interposing an anamorphic optical element such as a cylindrical lens that has refractive power (β) only in the scanning direction in the projection optical path to the photoreceptor, the distance that the image projected on the photoreceptor moves A method has been proposed in which is made equal to the moving distance of the portion corresponding to the image on the photoreceptor (see, for example, Japanese Patent Publication No. 53-28087).

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかし、上記従来構成による場合には、高価なアナモフ
ィック光学素子を用いることから、複写機のコストアッ
プを招来する震れがあった。
However, in the case of the above-mentioned conventional configuration, since an expensive anamorphic optical element is used, there is a vibration that increases the cost of the copying machine.

本発明の目的は、上記実情に鑑み、縦横の倍率を異なら
せたアナモフィック変倍複写を行う際に感光体上で結像
される像の解像力の低下を抑制するための構成を、コス
ト的に有利なものにすることにある。
In view of the above-mentioned circumstances, an object of the present invention is to provide a structure for suppressing a decrease in resolution of an image formed on a photoreceptor when performing anamorphic variable magnification copying with different vertical and horizontal magnifications, in a cost-effective manner. The purpose is to make it advantageous.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明によるスリット走査型複写機の特徴構成は、走査
方向及び走査方向に直交する方向に対して夫々同じ倍率
で結像させる第1の結像モードと、走査装置による走査
速度と感光体の移動速度との比率を第1の結像モードと
は異ならせることにより、前記両方向に対して夫々異な
った倍率で結像させる第2の結像モードとを切り替える
、結像モード選択手段により選択された結像モードに応
じて、第2の結像モードでのスリットの幅を第1の結像
モードよりも小さくするように変更するスリット幅制御
手段、及び、第2の結像モードでの露光ランプへの供給
電力を第1の結像モードよりも大きくするように変更す
る露光ランプ制御手段を設けたことにある。
The characteristic structure of the slit scanning copying machine according to the present invention is a first imaging mode in which images are formed at the same magnification in the scanning direction and in a direction perpendicular to the scanning direction, and the scanning speed by the scanning device and the movement of the photoreceptor. The image forming mode selected by the imaging mode selection means switches between a second imaging mode in which images are formed at different magnifications in each of the two directions by changing the ratio to the speed from the first imaging mode. A slit width control means that changes the width of the slit in the second imaging mode to be smaller than that in the first imaging mode according to the imaging mode, and an exposure lamp in the second imaging mode. The present invention is provided with an exposure lamp control means for changing the power supplied to the image forming apparatus to be greater than that in the first imaging mode.

〔作 用〕[For production]

つまり、[2]式を見れば明らかなように、縦横の倍率
が同じである第1の結像モードでは、&=1 であり、 Δ=0 となって像のズレは生じない。
That is, as is clear from equation [2], in the first imaging mode where the vertical and horizontal magnifications are the same, &=1, Δ=0, and no image shift occurs.

一方、アナモフィック変倍複写を行う第2の結像モード
では、第1の結像モードにおける走査速度(V、)と感
光体の移動速度(v)との速度比、r+ −V/ Vl
−V/(V/ IA) = IAとは異なる速度比 rt= V/*= V/(V/A・A) = A・Aに
、(β2)の値を変えることにより設定するものである
から、[2]式を見れば、像の解像力低下の要因となる
ものは、スリット幅(d)であることは明らかである。
On the other hand, in the second imaging mode for performing anamorphic variable magnification copying, the speed ratio between the scanning speed (V, ) in the first imaging mode and the moving speed of the photoreceptor (v), r+ -V/Vl
-V/(V/IA) = Speed ratio rt different from IA = V/*= V/(V/A・A) = A・A, which is set by changing the value of (β2) Accordingly, looking at equation [2], it is clear that the slit width (d) is a factor in reducing the resolution of the image.

従って、第2の結像モードにおいては、スリットの幅(
d)を小さくするほど解像力の低下を抑制できることが
わかる。
Therefore, in the second imaging mode, the width of the slit (
It can be seen that the smaller d) is, the more the reduction in resolution can be suppressed.

しかしながら、単にスリットの幅を狭くしただけでは、
別の不都合が生じる虞れがある。つまり、感光体に投影
される光量が少なくなるために、感光体上での結像が良
好に行われなかったり、或いは、充分な光量で感光体上
に投影させるためにはコピースピードが低下したりする
こととなるのである。
However, simply narrowing the slit width will not
There is a possibility that another inconvenience may occur. In other words, because the amount of light projected onto the photoreceptor decreases, image formation on the photoreceptor may not be performed well, or the copy speed may decrease in order to project a sufficient amount of light onto the photoreceptor. This means that the

そこで、露光ランプの光量を予め多くするように設定し
ておくことが考えられる。しかし、特に光量を多くする
必要のない第1の結像モードにおいても、常に露光ラン
プの光量が多いこととなり、消費電力が増加したり、原
稿台のガラス温度が上昇したりする不都合を生じがちで
ある。
Therefore, it is conceivable to set the light amount of the exposure lamp to be large in advance. However, even in the first imaging mode, which does not require a particularly large amount of light, the amount of light from the exposure lamp is always large, which tends to cause problems such as increased power consumption and the temperature of the glass on the document table. It is.

ところで、一般に複写機には、原稿の明暗に拘らず常に
良好な複写を行うため、或いは、露光ランプ自体の劣化
を補償するため等の理由から、露光ランプの発光量を調
整する手段が備わっているものである。そこで、このこ
とに着目し、本発明による複写機においては、第2の結
像モードでのスリットの幅を第1の結像モードよりも小
さくするように変更するとともに、第2の結像モードで
の露光ランプへの供給電力を第1の結像モードよりも大
きくすることによって、簡単な構成でありながら、アナ
モフィック変倍複写状態における解像力低下を抑制でき
るように、しかも、複写機全体としての消費電力の増加
や原稿台ガラス温度の上昇をできるだけ少なくするよう
にしである。
By the way, copying machines are generally equipped with a means for adjusting the amount of light emitted by the exposure lamp in order to always make good copies regardless of the brightness of the original, or to compensate for deterioration of the exposure lamp itself. It is something that exists. Therefore, focusing on this, in the copying machine according to the present invention, the width of the slit in the second imaging mode is changed to be smaller than that in the first imaging mode, and the width of the slit in the second imaging mode is changed. By increasing the power supplied to the exposure lamp in the first imaging mode than in the first imaging mode, it is possible to suppress the reduction in resolution in the anamorphic variable magnification copying state, even though the configuration is simple, and to improve the overall performance of the copying machine. This is to minimize the increase in power consumption and the temperature of the platen glass.

〔実施例〕〔Example〕

以下に、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。 The present invention will be described in detail below based on the drawings.

第4図は本発明によるスリット走査型複写機の概略を示
す断面図である。
FIG. 4 is a sectional view schematically showing a slit scanning type copying machine according to the present invention.

ガラス等からなる原稿台(1)上に載置された原稿(M
)が露光ランプ(2)により照射され、原稿(旧からの
反射光が、スリット(3)を通過し、結像レンズ(4)
及び複数個のミラー(5a)〜(5d)等からなる結像
装置(1)を介して、感光体ドラム(6)上に投影され
る。走査装置(S)の−例である露光ランプ(2)、ス
リット(3)、及び、第1ミラー (5a)は、速度(
v)でDCモータ(図示せず)により図中左方に移動し
て原稿(M)を走査するように構成されている。また、
第2ミラー(5b)と第3ミラー(5c)とは、結像装
置(1)による一定の結像光路長を維持するために走査
装置(S)の移動速度(v)の半分の速度(v/2)で
同じDCモータにより図中左方に移動するように構成さ
れている。そして、この走査装置<S>によって走査さ
れた原稿(M)の像が、走査装置(S)とは別のモータ
(図示せず)により図中反時計方向に回転される感光体
ドラム(6)上に結像され、静電潜像が形成される。
A manuscript (M
) is irradiated by the exposure lamp (2), and the reflected light from the original (original) passes through the slit (3) and passes through the imaging lens (4).
The image is projected onto the photoreceptor drum (6) via an imaging device (1) comprising a plurality of mirrors (5a) to (5d) and the like. The exposure lamp (2), the slit (3) and the first mirror (5a), which are examples of the scanning device (S), have a speed (
v), it is configured to move to the left in the figure by a DC motor (not shown) and scan the original (M). Also,
The second mirror (5b) and the third mirror (5c) move at a speed ( v/2) and is configured to move to the left in the figure by the same DC motor. The image of the document (M) scanned by this scanning device <S> is then transferred to a photosensitive drum (6) which is rotated counterclockwise in the figure by a motor (not shown) separate from the scanning device (S). ) to form an electrostatic latent image.

感光体ドラム(6)の周囲には、その表面を一様に帯電
させるメインチャージャ(7)、結像装置(I)による
投影結像で形成された静電潜像にトナーを付着させて顕
像化する現像装置(8)、その顕像を転写紙上に転写す
るとともに転写紙を感光体ドラム(6)から分離する転
写分離装置(9)、転写後の感光体ドラム(6)表面に
付着した余分なトナーを除去するクリーニング装置(1
0)、及び、転写後の感光体ドラム(6)上の電荷を消
滅させるイレーザ(11)等が配設されている。
Around the photoreceptor drum (6), there is a main charger (7) that uniformly charges the surface of the drum, and a toner attached to an electrostatic latent image formed by projection imaging by an imaging device (I). A developing device (8) that forms an image, a transfer separation device (9) that transfers the developed image onto a transfer paper and separates the transfer paper from the photoreceptor drum (6), and adheres to the surface of the photoreceptor drum (6) after transfer. Cleaning device (1) to remove excess toner
0), and an eraser (11) for erasing the charge on the photosensitive drum (6) after transfer.

一方、転写紙は、異なったサイズのものが2種類、各別
の給紙カセソ) (12a) 、 (12b)に収納さ
れており、指定された大きさの記録紙が、ピンクアップ
ローラ(13a)又は(13b)によって1枚づつ取り
出されて、転写分離装置(9)に送り込まれる。転写分
離装置(9)で感光体ドラム(6)上の顕像を転写され
た後に分離された転写紙は、定着装置(14)に送られ
、転写された顕像を形成するトナーを定着装置(14)
による加熱で溶融させて定着させた後、複写機外のトレ
ー(15)上に搬出される。
On the other hand, two types of transfer paper of different sizes are stored in separate paper feed cassettes (12a) and (12b), and the designated size of recording paper is transferred to the pink up roller (13a). ) or (13b), the sheets are taken out one by one and sent to the transfer separation device (9). The transfer paper separated after the developed image on the photoreceptor drum (6) has been transferred by the transfer separation device (9) is sent to the fixing device (14), and the toner forming the transferred developed image is transferred to the fixing device. (14)
After being melted and fixed by heating, it is carried out onto a tray (15) outside the copying machine.

この複写機においては、複写時に、2つの結像モードを
選択できるようになっている。
In this copying machine, two imaging modes can be selected during copying.

即ち、第1の結像モードでは、結像装置(I)の倍率を
(1,0)とするとともに、走査速度(v)を、感光体
(6)の移動速度(V)に等しくすることで、原稿CM
)と同じ大きさの複写を行える。また、このモードでは
、結像装置(1)の倍率を、ステッピングモータを用い
た結像レンズ(4)と第4ミラー(5d)との図中左右
方向への移動で共役長を変化させることによって、(β
、)とするとともに、この結像装置(I)によって(β
I)倍で感光体(6)上に投影される像の長さに見合っ
て感光体(6)が移動するように、感光体(6)の移動
速度(v)に対して走査速度(v)を v = Vl (Vt = V/ A)にすることで1
.原稿(M)を縦横共(βl)倍にする複写を行えるよ
うになっている。
That is, in the first imaging mode, the magnification of the imaging device (I) is set to (1, 0), and the scanning speed (v) is set equal to the moving speed (V) of the photoreceptor (6). So, the manuscript commercial
) can make copies of the same size. In this mode, the magnification of the imaging device (1) is changed by changing the conjugate length by moving the imaging lens (4) and the fourth mirror (5d) in the horizontal direction in the figure using a stepping motor. By (β
, ), and by this imaging device (I), (β
The scanning speed (v) is adjusted relative to the moving speed (v) of the photoreceptor (6) so that the photoreceptor (6) moves in proportion to the length of the image projected onto the photoreceptor (6) by a factor of I). ) by setting v = Vl (Vt = V/A) to 1
.. It is possible to copy the original (M) by multiplying it by (βl) both vertically and horizontally.

また、第2の結像モードでは、結像装置(1)の倍率を
(βI)とした場合、感光体(6)の移動速度(v)に
対して走査速度(v)を v = Vg (v2= v、/β、・A)にすること
で、原稿(M)を走査方向には(β1β2)倍かつ走査
方向に直交する方向には(β1)倍にする、いわゆるア
ナモフィック変倍複写を行えるようになっている。
In the second imaging mode, when the magnification of the imaging device (1) is (βI), the scanning speed (v) is set as v = Vg ( By setting v2 = v, /β, ・A), the original (M) is multiplied by (β1β2) in the scanning direction and (β1) in the direction perpendicular to the scanning direction, so-called anamorphic variable-magnification copying. It is now possible to do so.

しかし、アナモフィック変倍複写を行う際には、感光体
(6)上で結像される原稿(M)の像にズレが生じて解
像力の低下を招来する虞れがある。
However, when performing anamorphic variable magnification copying, there is a risk that the image of the original (M) formed on the photoreceptor (6) may be misaligned, resulting in a decrease in resolution.

このことを、第11図を用いて説明する。尚、スリット
(3)の幅を(d)、結像装置(I)の倍率を(β、)
、感光体(6)の移動速度(V)、走査速度(v)を(
v = V/β、β2)とする。
This will be explained using FIG. 11. In addition, the width of the slit (3) is (d), and the magnification of the imaging device (I) is (β,).
, the moving speed (V) of the photoreceptor (6), and the scanning speed (v) are (
v = V/β, β2).

原稿(M)上のある点(八〇)は、スリット(3)の一
端がさしかかった時点で、感光体ドラム(6)に対する
点(A)に投影される。走査装置(S)が移動すること
で、スリット(3)の他端が原稿CM)上のある点(A
o)にさしかかった時には、この点(A6)は感光体ド
ラム(6)に対する点(Ao)に投影される。つまり、
感光体ドラム(6)上に投影される点(A、)の像は、
走査とともに点(A)から点(Ao)に移動する訳であ
り、その移動距離(DI)は、スリット幅(d)が倍率
(βl)で投影された長さ、即ち、 DI==昂・d である。
A certain point (80) on the document (M) is projected onto a point (A) on the photosensitive drum (6) when one end of the slit (3) approaches. By moving the scanning device (S), the other end of the slit (3) moves to a certain point (A) on the document CM).
When approaching point o), this point (A6) is projected onto the point (Ao) with respect to the photosensitive drum (6). In other words,
The image of the point (A,) projected onto the photoreceptor drum (6) is
It moves from point (A) to point (Ao) as it scans, and its moving distance (DI) is the length of the slit width (d) projected at the magnification (βl), that is, DI==昂・It is d.

一方、この間、速度(V)で移動する感光体ドラム(6
)上の、前記点(A)に対応する点(B)は、点(B’
)に移動する。その移動距離(D、)は、D D = 
(d / v )・V = (d/(V/β1・A))・■ =八・^・d           −[1コであり、
投影像の移動距離(Or)と異なる。そして、それら両
移動距離(DI)、 (DO)の差(Δ)、即ち、 Δ=Do  D+=八・鳥・d−八・d=八・d・(凡
−1)−[2コ に起因して、感光体ドラム(6)上で結像される像の解
像力が低下するのである。
Meanwhile, during this time, the photoreceptor drum (6
), the point (B) corresponding to the point (A) is the point (B'
). The moving distance (D,) is D D =
(d/v)・V = (d/(V/β1・A))・■ =8・^・d −[1 piece,
It is different from the moving distance (Or) of the projected image. Then, the difference (Δ) between the moving distances (DI) and (DO), that is, Δ=Do D+=8・bird・d−8・d=8・d・(ordinary−1)−[2 As a result, the resolution of the image formed on the photosensitive drum (6) is reduced.

つまり、第1の結像モードでは(β2)は(1,0)な
ので像のズレは生じないが、第2の結像モードでは、(
β、)の値に応じて解像力の低下が生じることがわかる
In other words, in the first imaging mode, (β2) is (1, 0), so no image shift occurs, but in the second imaging mode, (
It can be seen that the resolution decreases depending on the value of β, ).

そこで、本発明を適用したこの複写機においては、第2
に結像モードにおいて[2コ式で示される(Δ)の値を
小さくすべく、第2の結像モードでのスリット(3)の
幅(d)を第1の結像モードよりも小さくするように変
更するスリット幅制御手段(SC)を設けてある。次に
このスリット幅制御手段(SC)ついて説明する。
Therefore, in this copying machine to which the present invention is applied, the second
In the imaging mode, the width (d) of the slit (3) in the second imaging mode is made smaller than in the first imaging mode in order to reduce the value of (Δ) shown by the equation 2. A slit width control means (SC) is provided to change the width as shown in FIG. Next, this slit width control means (SC) will be explained.

第1図(イ)および(El)に示すように、露光ランプ
(2)によって照射された原稿(M)からの反射光(L
)を通過させるスリット(3)を、反射光(L)に対し
て一定の開口幅(d、)を有する固定スリー/ )部材
(3a)、及び、固定スリット部材(3a)よりも小さ
い開口幅(d2)で反射光(L)に作用する位置と、反
射光(L)に作用しない位置とに亘って、軸芯(P)周
りでの回動自在な回動軸(3x)に取り付けられた第2
図に示すような回動スリット部材(3b)から構成しで
ある。
As shown in Figures 1 (A) and (El), reflected light (L) from the original (M) irradiated by the exposure lamp (2)
) A fixed slit member (3a) having a constant aperture width (d, ) for the reflected light (L), and a fixed slit member (3a) having an aperture width smaller than that of the fixed slit member (3a). At (d2), it is attached to a rotating shaft (3x) that can freely rotate around the axis (P) between a position where it acts on the reflected light (L) and a position where it does not act on the reflected light (L). second
It is composed of a rotating slit member (3b) as shown in the figure.

そして、第1の結像モードにおいては、第1図(イ)に
示すように、回動スリット部材(3b)を反射光(L)
の光路から引退させ、固定スリット部材(3a)の開口
幅(d、)で反射光(L)を通過させるように構成しで
ある。また、第2の結像モードにおいては、第1図(I
I)に示すように、回動スリット部材(3b)を反射光
(L)の光路内に位置させ、その開口幅(dz)で反射
光(L)を通過させるように構成しである。
In the first imaging mode, as shown in FIG.
The fixed slit member (3a) has an aperture width (d) to allow the reflected light (L) to pass through the fixed slit member (3a). In addition, in the second imaging mode, as shown in FIG.
As shown in I), the rotary slit member (3b) is positioned in the optical path of the reflected light (L), and the structure is such that the reflected light (L) passes through its opening width (dz).

この回動スリット部材(3b)の、上述した再位置間で
の位置変更操作は、後述する結像モード選択キー(65
)の状態に応じて自動的に行われるようになっており、
次にそのための構成及び動作について説明する。
The operation of changing the position of the rotary slit member (3b) between the above-mentioned repositions is performed using the imaging mode selection key (65), which will be described later.
) is automatically performed depending on the status of
Next, the configuration and operation for this purpose will be explained.

第3図(イ)ないしく二)に示すように、走査装置(S
)を構成する、露光ランプ(2)、スリット(3)、及
び、第1ミラー(5a)等を、支持枠(16)に取り付
けである。一方、原稿台(1)を支持する複写機本体側
のフレーム(17)の、走査始端側と走査終端側とに、
夫々、回動スリット部材(3b)の遊端側に当接する突
起(17a) 、 (17b)を形成しである。また、
このフレーム(17)の走査始端側に、走査方向に位置
を異ならせて2個のフォトセンサ(18a) 、 (1
8b)を設けてあり、走査装置支持枠(I6)に形成し
た検出部(16a)がそれらフォトセンサ(18a) 
、 (18b)の何れかの光束を遮断することで、走査
装置(S)の位置を検出できるように構成しである。
As shown in Figure 3 (a) to 2), the scanning device (S
), which constitute the exposure lamp (2), slit (3), first mirror (5a), etc., are attached to the support frame (16). On the other hand, on the scan start end side and the scan end side of the frame (17) on the copying machine main body side that supports the document table (1),
Protrusions (17a) and (17b) are formed to abut on the free end side of the rotating slit member (3b), respectively. Also,
On the scanning start end side of this frame (17), two photosensors (18a) and (1
8b) are provided, and the detection portion (16a) formed on the scanning device support frame (I6) is connected to the photosensor (18a).
, (18b), the position of the scanning device (S) can be detected.

第3図(イ)は、第1の結像モードにおいて走査袋W 
(S)がホームポジションにある状態を示している。あ
る走査動作後におけるこのホームポジションでの走査装
置(S)の停止は、支持枠(16)の検出部(16a)
が図中左側の第1フオトセンサ(18a)により検出さ
れ、それにより、走査装置(S)に対するDCモータを
停止させることにより行われる。フレーム(17)の走
査始端側に形成した第1の突起(17a)は、この状態
で回動スリット部材(3b)の遊端側には当たらないよ
うに配置されている。従って、回動スリット部材(3b
)は反射光(L)の光路外に退避した位置にあるままで
あり、固定スリット部材(3a)の開口幅(d、)が、
[2コ式に示される、反射光(L)に対するスリット幅
(d)として作用する。
FIG. 3(a) shows the scanning bag W in the first imaging mode.
(S) indicates the home position. Stopping of the scanning device (S) at this home position after a certain scanning operation is performed by the detection unit (16a) of the support frame (16).
is detected by the first photo sensor (18a) on the left in the figure, thereby stopping the DC motor for the scanning device (S). The first protrusion (17a) formed on the scanning start end side of the frame (17) is arranged so as not to contact the free end side of the rotation slit member (3b) in this state. Therefore, the rotating slit member (3b
) remains in a position retracted out of the optical path of the reflected light (L), and the opening width (d, ) of the fixed slit member (3a) is
[Acts as a slit width (d) for reflected light (L) shown in the 2-column formula.

その後、DCモータの駆動によってこのホームポジショ
ンから図中左方に走査装置(S)が移動して原稿(M)
の走査が行われる。第1の結像モードにおいては、複写
サイズが最大で走査量が最大のときに、第3図(ロ)に
示す状態で走査装置(S)の移動方向が反転するように
なっている。この反転動作は次のようにして行われる。
Thereafter, the scanning device (S) moves from this home position to the left in the figure by driving the DC motor, and scans the original (M).
is scanned. In the first imaging mode, when the copy size is maximum and the scanning amount is maximum, the moving direction of the scanning device (S) is reversed in the state shown in FIG. 3(B). This inversion operation is performed as follows.

即ち、走査装置(S)に対するDCモータに、その回転
数をディジタル的に検出するオプティカルエンコーダが
付設されている。そして、走査開始と同時に、後述する
ような制御装置によりこのオプティカルエンオーダから
出力されるパルス信号のカウントを開始し、カウントし
たパルス数が設定値に達したことを以て、反転位置に達
したと判断して反転動作を行うのである。
That is, the DC motor for the scanning device (S) is provided with an optical encoder that digitally detects its rotational speed. Then, at the same time as scanning starts, a control device as described later starts counting pulse signals output from this optical encoder, and when the counted number of pulses reaches a set value, it is determined that the reversal position has been reached. Then, the inversion operation is performed.

フレーム(17)の走査終端側に形成した第2の突起(
17b)は、この状態で図中破線で示す回動スリット部
材(3b)の遊端側には当たらないように配置されてい
る。従って、回動スリット部材(3b)の位置は変化し
ない。
The second protrusion (
17b) is arranged so as not to touch the free end side of the rotating slit member (3b) shown by the broken line in the figure in this state. Therefore, the position of the rotating slit member (3b) does not change.

第3図(八)は、第2の結像モードにおいて走査装置(
S)がホームポジションにある状態を示している。結像
モード選択キー(65)により第2の結像モードが選択
された時点で、複写のための走査に先立って、予備走査
を1回だけ行うようになっており、走査装置(S)は、
この予備走査にのみ、第3図(ハ)6土示すホームポジ
ションに戻るように構成されている。その後、第2の結
像モードにより複数回に亘って複写機動作が行われる場
合に、走査装置(S)は、複写のための走査後には、第
3図(イ)に示すホームポジションに戻るようになって
いる。
FIG. 3(8) shows the scanning device (
S) is at the home position. When the second imaging mode is selected by the imaging mode selection key (65), preliminary scanning is performed only once before scanning for copying, and the scanning device (S) ,
Only during this preliminary scanning, the apparatus is configured to return to the home position shown in FIG. 3(C) 6. Thereafter, when the copying machine is operated multiple times in the second imaging mode, the scanning device (S) returns to the home position shown in FIG. 3(A) after scanning for copying. It looks like this.

予備走査後におけるこのホームポジションでの走査装置
(S)の停止は、支持枠(16)の検出部(If)a)
が図中右側の第2フオトセンサ(18b)により検出さ
れ、それにより、走査装置1!f (S)に対するDC
モータを停止させることにより行われる。
The scanning device (S) is stopped at this home position after the preliminary scan by the detection part (If) a) of the support frame (16).
is detected by the second photo sensor (18b) on the right side in the figure, thereby scanning device 1! DC for f (S)
This is done by stopping the motor.

走査装置(S)が、先程第3図(イ)により説明した第
1の結像モードでのホームポジションから、この第3図
(ハ)に示す第2の結像モードでのホームポジションに
移行する途中において、回動スリット部材(3b)は、
第1の突起(17a)に当たることによって、図中一点
鎖線で示す位置から図中実線で示す位置に位置変更され
、ビン(19)によって受は止められるように構成され
ている。
The scanning device (S) shifts from the home position in the first imaging mode explained earlier in FIG. 3(A) to the home position in the second imaging mode shown in FIG. 3(C). During the process, the rotating slit member (3b)
By hitting the first protrusion (17a), the position is changed from the position shown by the dashed line in the figure to the position shown by the solid line in the figure, and the receiver is configured to be stopped by the pin (19).

従って、回動スリット部材(3b)の開口幅(d2)が
、[2]式に示される、反射光(L)に対するスリット
幅(d)として作用する。
Therefore, the opening width (d2) of the rotating slit member (3b) acts as the slit width (d) for the reflected light (L), as shown in equation [2].

つまり、第2の結像モードにおけるスリット幅(d=a
Z)は、第1の結像モードにおけるスリット幅(d=d
、)よりも小さくなる訳であり、[2]式により求めら
れる、感光体ドラム(6)に対する投影像の移動距離と
感光体ドラム(6)の移動距離との差(Δ)に起因した
像のズレが少なくなり、解像力の低下を抑制することが
できるのである。
In other words, the slit width (d=a
Z) is the slit width (d=d
, ), and the image is caused by the difference (Δ) between the moving distance of the projected image relative to the photosensitive drum (6) and the moving distance of the photosensitive drum (6), which is determined by equation [2]. As a result, the deviation of the images is reduced, and a decrease in resolution can be suppressed.

また、図示することはできないが、この第2の結像モー
ドでは、後述するように、制御装置によって、露光ラン
プ(2)への供給電力が第1の結像モードよりも大きく
なるように制御されており、反射光(L)に対するスリ
ット幅(d)が小さくなることによる感光体ドラム(6
)への投影光量の低下を補うように構成されている。
Although it cannot be illustrated, in this second imaging mode, as will be described later, the control device controls the power supplied to the exposure lamp (2) to be greater than in the first imaging mode. The photoreceptor drum (6
) is configured to compensate for a decrease in the amount of projected light.

その後、DCモータの駆動によって、このホームポジシ
ョンから図中左方に走査装置(S)が移動して原稿(M
)の走査が行われる。第2の結像モードにより複数回に
亘って複写動作が行われる場合は、第1の結像モードと
同様に、走査量が最大のときに、第3図(El)に示す
状態で走査装置(S)の移動方向が反転するようになっ
ている。フレーム(17)の第2の突起(17b)は、
この状態でも図中実線で示す回動スリット部材(3b)
の遊端側には当たらないので、回動スリット部材(3b
)の位置は変化しない。
Thereafter, by driving the DC motor, the scanning device (S) moves from this home position to the left in the figure, and the original (M) is moved to the left in the figure.
) is scanned. When the copying operation is performed multiple times in the second imaging mode, when the scanning amount is maximum, the scanning device is operated in the state shown in FIG. 3 (El), as in the first imaging mode. The direction of movement of (S) is reversed. The second protrusion (17b) of the frame (17) is
Even in this state, the rotating slit member (3b) shown by the solid line in the figure
Since it does not hit the free end side of the rotating slit member (3b
) position does not change.

一方、結像モード選択キー(65)の操作で第2の結像
モードから第1の結像モードへの選択切替えが行われた
場合にも、先程述べた予備走査を1回だけ行うようにな
っている。そして、この予備走査時にのみ、第3図(=
)に示す状態で走査装置(S)の移動方向が反転するよ
うになっている。この状態で反転動作を行うための構成
は、第3図(0)の説明の際に述べたものと同じであり
、カウンタの設定値を異ならせるだけでよい。走査装置
(S)が、先程第3図(0)により説明した反転位置か
ら、この第3図(ニ)に示す反転位置に移行する途中に
おいて、回転スリット部材(3b)は、第2の突起(1
7b)に当たることによって、図中一点鎖線で示す位置
から図中実線で示す位置に位置変更され、先程説明した
第1の結像モードに適した状態に復帰するように構成さ
れている。
On the other hand, even when the selection is switched from the second imaging mode to the first imaging mode by operating the imaging mode selection key (65), the preliminary scan described earlier is performed only once. It has become. Then, only during this preliminary scanning, as shown in Fig. 3 (=
), the direction of movement of the scanning device (S) is reversed. The configuration for performing the reversal operation in this state is the same as that described in the explanation of FIG. 3(0), and it is only necessary to change the set value of the counter. While the scanning device (S) is moving from the reversal position described earlier with reference to FIG. 3(0) to the reversal position shown in FIG. 3(d), the rotating slit member (3b) (1
7b), the position is changed from the position shown by the dashed line in the figure to the position shown by the solid line in the figure, and the configuration is such that it returns to the state suitable for the first imaging mode described earlier.

スリット幅制御手段<SC>の具体的構成は、第1図、
第2図、および、第3図(イ)ないしく二)に示すもの
に替えて、適宜変更可能であり、次にその数例を列記す
る。
The specific configuration of the slit width control means <SC> is shown in FIG.
In place of what is shown in FIG. 2 and FIG. 3 (a) to 2), changes can be made as appropriate, and some examples will be listed below.

<A>スリット(3)自体の構造の変形例。<A> Modified example of the structure of the slit (3) itself.

〈1〉第12図に示すように、回動スリット部材(3b
)にコイルスプリング(20)を付設して不安定切替機
構とする。この場合には、再結像モードに応じた回動ス
リット部材(3b)の位置切替えを確実に行うことがで
きるとともに、回動スリット部材(3b)が走査装置f
 (S)の振動等による影響を受けて振動することを少
なくすることができる。
<1> As shown in Fig. 12, the rotating slit member (3b
) is attached with a coil spring (20) to form an unstable switching mechanism. In this case, the position of the rotary slit member (3b) can be reliably changed according to the re-imaging mode, and the rotary slit member (3b) can
It is possible to reduce vibrations due to the influence of vibrations of (S), etc.

〈2〉回動スリット部材(3b)の反射光(L)に対す
る作用角度を異ならせることにより有効スリット幅(d
)を変更可能に構成する。この場合には、固定スリット
部材(3a)を省略することができる。
<2> The effective slit width (d
) is configured to be changeable. In this case, the fixed slit member (3a) can be omitted.

く3〉スリット(3)を、2枚の板片から構成し、それ
ら2枚の板片を、走査方向に対して互いに逆方向に連動
してスライドさせることにより、両板片どうしの間隔と
して決まるスリット幅(d)を変化させるようにする。
3) The slit (3) is composed of two plate pieces, and by sliding the two plate pieces in conjunction with each other in opposite directions with respect to the scanning direction, the distance between the two plate pieces can be adjusted. The determined slit width (d) is changed.

く4)スリット(3)を変形例く3〉と同様に2枚の板
片から構成し、それら2枚の板片を、各別の軸芯周りで
連動して回動させることにより、画板片の遊端どうしの
間隔として決まるスリット幅(d)を変化させるように
する。
4) The slit (3) is constructed from two plate pieces as in the modification example 3>, and by rotating these two plate pieces in conjunction with each other around different axes, a drawing board can be created. The slit width (d) determined as the distance between the free ends of the pieces is varied.

く5〉先に述べた実施例におけるスリット(3)の構造
、或いは、上述した変形例のく2〉ないしく4〉による
スリット(3)の構造において、スリット幅(d)を3
種類以上有段階に変化させるようにする。この場合には
、第2の結像モードにおける縦横の複写倍率の比に見合
って、適当なスリット幅(d)が得られるようになる。
5) In the structure of the slit (3) in the above-mentioned embodiment or the structure of the slit (3) according to the above-mentioned modifications 2) to 4), the slit width (d) is set to 3.
Change the type in more than one step. In this case, an appropriate slit width (d) can be obtained in accordance with the ratio of the vertical and horizontal copying magnifications in the second imaging mode.

また、この時、露光ランプ(2)の光量もスリット幅(
d)の変化に連動して有段階に変化させるようにするの
が好ましい。
Also, at this time, the light amount of the exposure lamp (2) also changes to the slit width (
It is preferable to make the change stepwise in conjunction with the change in d).

く6〉先に述べた実施例におけるスリット(3)の構造
、或いは、上述した変形例のく2〉ないしく4〉による
スリット(3)の構造において、スリット幅(d)を無
段階に変化させるようにする。この場合には、第2の結
像モードにおける縦横の複写倍率の比に見合ったスリッ
ト幅(d)の変更を、より精度よく行えるようになる。
(6) In the structure of the slit (3) in the embodiment described above, or in the structure of the slit (3) according to the above-mentioned modifications (2) to (4), the slit width (d) can be changed steplessly. Let them do it. In this case, the slit width (d) can be changed more accurately in accordance with the ratio of the vertical and horizontal copying magnifications in the second imaging mode.

また、この時、変形例のく5〉の場合と同様に、露光ラ
ンプ(2)の光量は、スリット幅(d)の変化に連動し
て無段階に変化させるようにするのが好ましい。
Moreover, at this time, as in the case of modification 5>, it is preferable that the light amount of the exposure lamp (2) is changed steplessly in conjunction with the change in the slit width (d).

(B)スリット(3)の幅(d)を変更する構造の変形
例。
(B) A modified example of the structure in which the width (d) of the slit (3) is changed.

先の実施例で説明した、フレーム(17)に形成した一
対の突起(17a) 、 (17b)との接当により、
回動スリット部材(3b)を位置変更させる構成は、(
A>で説明したスリット(3)の構造の変形例のく1〉
ないしく4)において適用することができる。
Due to the contact with the pair of protrusions (17a) and (17b) formed on the frame (17) as described in the previous embodiment,
The configuration for changing the position of the rotating slit member (3b) is (
Modification example 1 of the structure of the slit (3) explained in A>
It can be applied in or 4).

(7)第2の結像モードにおける予備走査後のホームポ
ジションでの走査装置(S)の停止を、DCモータに付
設したオプティカルエンコーダを用いて行うようにする
。つまり、第3図(イ)に示す第1の結像モードのホー
ムポジションで、第1フオトセンサ(18a)によって
検出部(16a)が検出された時点から、前述したパル
スカウントを開始し、このカウント値が設定値になった
ことを以て、第6図に示す第2の結像モードでのホーム
ポジションに達したと判断し、走査装置(S)を停止さ
せるように構成する。
(7) Stopping the scanning device (S) at the home position after preliminary scanning in the second imaging mode is performed using an optical encoder attached to the DC motor. That is, at the home position of the first imaging mode shown in FIG. When the value reaches the set value, it is determined that the home position in the second imaging mode shown in FIG. 6 has been reached, and the scanning device (S) is configured to be stopped.

この場合には、第2フオトセンサ(18b)を省略する
ことができる。この構成は、変形例く1〉ないしく4〉
にも適用できる。
In this case, the second photo sensor (18b) can be omitted. This configuration is modified example 1〉or 4〉.
It can also be applied to

く8〉変形例く7〉と略同−構成であるが、パルスカウ
ントに替えてタイマを用いるようにする。つまり、走査
装置(S)の移動開始時にタイマをスタートさせ、予め
設定した時間後にこのタイマがタイムアツプしたところ
で走査装置(S)を停止させるように構成する。
8〉Modification Example 7〉 has substantially the same configuration as above, but a timer is used instead of the pulse count. That is, the timer is started when the scanning device (S) starts moving, and the scanning device (S) is stopped when the timer expires after a preset time.

この構成も、変形例く7〉と同様、第2フオトセンサ(
18b)を省略できる。また変形例く1〉ないしく4〉
にも適用可能である。
This configuration also has the second photo sensor (
18b) can be omitted. Also, modification examples 1〉or 4〉
It is also applicable to

〈9〉走査装置(S)の位置制御を、全て前述したオプ
ティカルエンコーダを用いて行うようにする。つまり、
走査装置(S)の移動時には常にパルスカウントを行う
ようにして、基準となるホームポジションからの変位量
に変換して位置制御する。
<9> All position control of the scanning device (S) is performed using the optical encoder described above. In other words,
When the scanning device (S) moves, pulse counting is always performed, and the position is controlled by converting it into a displacement amount from a reference home position.

この場合には、第1及び第2のフォトセンサ(18a)
 、 (18b)の何れをも省略することができる。こ
の構成は、変形例く1〉ないしく4〉にも適用可能であ
る。
In this case, the first and second photosensors (18a)
, (18b) can be omitted. This configuration is also applicable to Modifications 1> to 4>.

<10〉変形例く9〉と略同−構成であるが、変形例(
8)と同様に、パルスカウントに替えてタイマを用いる
ようにする。つまり、各制御位置に対応して複数個のタ
イムアツプ時間を予め定めておき、制御に必要なタイマ
を適宜作動させるように構成する。
<10> Modification Example It has almost the same configuration as 9>, but the modification example (
Similar to 8), use a timer instead of pulse counting. In other words, a plurality of time-up times are predetermined corresponding to each control position, and timers necessary for control are operated as appropriate.

この構成も、変形例(9〉と同様、2つのフォトセンサ
(18a) 、 (18b)を省略できる。
In this configuration as well, the two photosensors (18a) and (18b) can be omitted, similar to modification (9).

また、変形例N)ないしく4〉にも適用可能である。It is also applicable to Modifications N) to 4>.

〈11〉複写機本体側のフレーム(17)に形成した一
対の突起(17a) 、 (17b)を、夫々、走査装
置(S)の移動径路に対して出退自在に構成し、スリッ
ト(3)の幅(d)を変更する必要のある時にのみ、そ
れら突起(17a) 、 (17b)を走査装置(S)
の移動径路に突出させるようにする。
<11> A pair of protrusions (17a) and (17b) formed on the frame (17) on the side of the copying machine main body are respectively configured to be movable in and out of the movement path of the scanning device (S), and the slit (3 ) only when it is necessary to change the width (d) of the protrusions (17a) and (17b) using the scanning device (S).
so that it protrudes into the movement path of the

この場合には、何れの結像モードにおいても、先の実施
例で説明したような走査量の変更を行う必要がなく、走
査量を必要最小限にすることによって、コピースピード
を速くすることができる。この構成によれば、変形例〈
7〉または〈8〉に拠らない場合でもフォトセンサは1
個でもよい。
In this case, in any imaging mode, there is no need to change the scanning amount as explained in the previous embodiment, and the copying speed can be increased by minimizing the scanning amount. can. According to this configuration, the modified example
Even if it does not comply with 7> or <8>, the photosensor is 1
It may be one piece.

(12〉走査装置(S)は常に第3図(イ)に示すホー
ムポジションに位置させるようにしておき、第2の結像
モードが選択された時には、一旦走査装置(S)を第3
図(ハ)に示す位置にまで移動させてスリット(3)の
幅(d)を変更してから反転させ、複写のための走査を
行うようにする。さらに、原稿(M)の走査終了後の反
転を、常に第3図(ニ)に示す位置で行うようにして、
スリット(3)の幅(d)を元に復帰させるようにする
。即ち、第2の結像モードにおいては、1回の複写動作
毎に、スリット幅(d)を変更するものである。
(12> The scanning device (S) is always positioned at the home position shown in Fig. 3 (a), and when the second imaging mode is selected, the scanning device (S)
It is moved to the position shown in Figure (C) to change the width (d) of the slit (3), and then reversed to perform scanning for copying. Furthermore, after scanning the original (M), the reversal is always performed at the position shown in FIG. 3 (D),
The width (d) of the slit (3) is returned to its original value. That is, in the second imaging mode, the slit width (d) is changed for each copying operation.

つまり、第2の結像モードで複写作業する率は、第1の
結像モードに比べて極めて少ないので、このような構成
にしても特に不都合は生じない。一方、この構成では先
の実施例で説明した予備走査を省略でき、コピースピー
ドを速くすることができる。
In other words, since the rate of copying operations in the second imaging mode is extremely small compared to the first imaging mode, such a configuration does not cause any particular inconvenience. On the other hand, with this configuration, the preliminary scanning described in the previous embodiment can be omitted, and the copy speed can be increased.

この構成において、変形例く7〉ないしり10〉を適用
できる。さらに、この構成を変形例<1>ないしく4〉
にも適用できる。
In this configuration, modifications 7> to 10> can be applied. Furthermore, this configuration can be modified as modified example <1> or 4>
It can also be applied to

<13〉回動スリット部材(3b)を一方の結像モード
における位置側に付勢するスプリングを設けるとともに
、この部材(3b)の遊端側に対向してソレノイドを設
け、このソレノイドへの通電で回動スリット部材(3b
)の遊端側を引き付けることによって、他方の結像モー
ドにおける位置に回動させるように構成する。
<13> A spring is provided to bias the rotating slit member (3b) toward the position in one imaging mode, a solenoid is provided opposite to the free end side of this member (3b), and the solenoid is energized. Rotating slit member (3b
) is configured to be rotated to the position in the other imaging mode by attracting the free end side of the lens.

この場合には、スリット(3)の幅(d)の変更を、電
気的な手段を用いて瞬時に行えるものであるから、予備
走査が必要でなく、しかも、結像モードによって走査量
を変える必要がない。従って、コピースピードをさらに
速くすることが可能となる。先程述べたように、第2の
結像モードで複写することが少ないことを勘案すれば、
回動スリット部材(3b)はスプリングによって第1の
結像モードにおける位置側に付勢する方が、消費電力を
削減することができる。
In this case, since the width (d) of the slit (3) can be changed instantaneously using electrical means, there is no need for preliminary scanning, and moreover, the scanning amount can be changed depending on the imaging mode. There's no need. Therefore, it is possible to further increase the copy speed. As mentioned earlier, considering that copying is rarely done in the second imaging mode,
Power consumption can be reduced by urging the rotating slit member (3b) toward the position in the first imaging mode using a spring.

この構成における変形例〈9〉または <10〉の適用も可能である。また、この構成を、変形
例く2)に適用でき、さらに、連動機構を適宜構成する
ことで、変形例〈3〉およびく4〉にも適用可能である
Modifications <9> or <10> of this configuration can also be applied. Further, this configuration can be applied to Modification Example 2), and can also be applied to Modification Examples <3> and <4> by configuring the interlocking mechanism appropriately.

<14〉回動スリット部材(3b)の回動軸(3x)に
ステンピングモータを連動連結し、このモータの駆動で
回動スリット部材(3b)を回動させるように構成する
<14> A stamping motor is interlocked and connected to the rotation shaft (3x) of the rotation slit member (3b), and the rotation slit member (3b) is configured to be rotated by the drive of this motor.

この場合には、電気的手段を用いた確実なスリット幅(
d)の切替えを行うことができる。また、予備走査を省
略できるとともに、結像モードによって走査量を変える
必要もなく、コピースピードを速くすることができる。
In this case, reliable slit width (
d) switching can be performed. Further, preliminary scanning can be omitted, and there is no need to change the scanning amount depending on the imaging mode, so that the copying speed can be increased.

変形例く5〉および〈6)においては、スリット幅(d
)の精度のよい制御のために、この構成を適用する方が
好ましい。また、変形例く1)およびく2〉に適用でき
、さらに連動機構を適宜構成することで変形例く3〉お
よび(4〉にも適用可能である。
In variations 5> and 6), the slit width (d
) It is preferable to apply this configuration for precise control. Further, it can be applied to Modifications 1) and 2>, and can also be applied to Modifications 3> and 4> by appropriately configuring the interlocking mechanism.

次に、以上述べてきたスリット幅制御手段(SC)を備
えた複写機の制御装置およびその動作について説明する
Next, a control device for a copying machine equipped with the slit width control means (SC) described above and its operation will be explained.

第5図は複写機の操作パネル(50)を示している。 
(51)はプリントボタン、(52)は複写枚数及び複
写倍率をディジタル表示する表示装置である。 (53
)は複写濃度設定操作部で、2つのキー(53a) 、
 、(53b)の押圧操作によって、複写濃度の設定を
行えるようになっている。 (53c)は設定された複
写濃度を表示するLED群である。
FIG. 5 shows the operation panel (50) of the copying machine.
(51) is a print button, and (52) is a display device that digitally displays the number of copies and copy magnification. (53
) is the copy density setting operation section, which has two keys (53a),
, (53b), the copy density can be set. (53c) is a group of LEDs that display the set copy density.

(54)は置数キーで、任意のキーの押圧操作により、
複写枚数の設定及び複写倍率の設定等を行えるようにな
っている。(55)は割込みキー、(56)は置数キー
(54)による入力の解除と複写動作の中断とを行うク
リアストップキーである。
(54) is a numeric key, and by pressing any key,
It is possible to set the number of copies, copy magnification, etc. (55) is an interrupt key, and (56) is a clear stop key for canceling the input by the numeric key (54) and interrupting the copying operation.

(57)は用紙選択操作部で、(57a)は選択キー、
(57b)は選択された用紙の種類を表示するLED群
である。
(57) is a paper selection operation section, (57a) is a selection key,
(57b) is a group of LEDs that display the selected paper type.

(60)は標準倍率設定操作部で、4つのキー(61)
〜(64)の何れかの押圧操作によって、原稿(M)を
、予め設定された3種類の倍率で縦横とも等しく拡大成
いは縮小した複写が行える複写状態と、原稿(M)と同
じ大きさの複写が行える複写状態とに、設定できるよう
になっている。
(60) is the standard magnification setting operation section, with four keys (61)
By pressing any one of (64) to (64), the original (M) can be made into a copying state in which the original (M) can be equally enlarged or reduced both vertically and horizontally at three preset magnifications, and when the original (M) is the same size as the original (M). It is possible to set the copy state to a state where the copy can be made.

(61a)〜(64a)は、夫々設定された倍率を表示
するLED群である。
(61a) to (64a) are LED groups that display respective set magnifications.

(65)は結像モード選択手段の一例である結像モード
選択キーである。後述するように、電源投入時には各設
定値はイニシャライズされるが、この時結像モードは、
原稿(M)を縦横両方向に対して同じ倍率で複写する、
第1の結像モードに設定される。第1の結像モードでは
、前述した標準倍率設定操作部(60)の各キー(dl
)〜(64)による標準倍率を選択することができるよ
うになっている。この状態で結像モード選択キー(65
)が1回押されると、結像モードは第2の結像モードに
切り替えられる。第2の結像モードでは、前述した置数
キー(54)の操作で原稿(M)の縦横方向に対して異
なった倍率を設定することによって、アナモフィックな
複写が行えるようになっている。この状態から、更に結
像モード選択キー(65)が押されると、結像モードは
第1の結像モードに復帰する。(65a)は第2の結像
モードが選択されたことを表示するLEDである。
(65) is an imaging mode selection key which is an example of imaging mode selection means. As described later, each setting value is initialized when the power is turned on, but at this time the imaging mode is
Copy the original (M) at the same magnification in both the vertical and horizontal directions.
The first imaging mode is set. In the first imaging mode, each key (dl
) to (64) can be selected. In this state, press the imaging mode selection key (65
) is pressed once, the imaging mode is switched to the second imaging mode. In the second imaging mode, anamorphic copying can be performed by setting different magnifications in the vertical and horizontal directions of the document (M) by operating the numeric key (54) described above. If the imaging mode selection key (65) is further pressed from this state, the imaging mode returns to the first imaging mode. (65a) is an LED that indicates that the second imaging mode has been selected.

第6図は複写機の制御装置のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a control device for a copying machine.

制御装置の主要部を構成するマイクロコンビ二一夕のC
P U (70)は、操作パネル(50)の各キー等か
らの入力に基づいて複写モードを決定し、その表示を行
うように構成されている。また、このCP IJ (7
0)は、露光ランプ(2)に対するしギュレータ(71
)、走査装置(S)の駆動用DCモータに対するコント
ローラ(72)、及び、結像装置1gF (1)の共役
長を変更するための駆動用ステッピングモータに対する
コントローラ(73)の動作を、夫々制御している。
Microcombiner C that constitutes the main part of the control device
The PU (70) is configured to determine a copy mode based on input from each key on the operation panel (50) and display the copy mode. Also, this CP IJ (7
0) is a regulator (71) for the exposure lamp (2).
), a controller (72) for the driving DC motor of the scanning device (S), and a controller (73) for the driving stepping motor for changing the conjugate length of the imaging device 1gF (1), respectively. are doing.

露光ランプ制御手段の一例であるランプレギュレータ(
71)は、CP U (70)からの電圧制御信号及び
点燈消煙信号を受けて、露光ランプ(2)に印加する電
圧を変化させ、前述したスリット幅制御手段(SC)に
よるスリット幅(d)の変更操作に連動して、露光ラン
プ(2)による原稿(M)に対する照射光量を、そのス
リット幅(d)に見合って適切に設定するように構成さ
れている。
A lamp regulator (which is an example of an exposure lamp control means)
71) changes the voltage applied to the exposure lamp (2) in response to the voltage control signal and lighting/smoke signal from the CPU (70), and adjusts the slit width ( In conjunction with the changing operation d), the amount of light irradiated onto the document (M) by the exposure lamp (2) is appropriately set in accordance with the slit width (d).

走査装置(S)の駆動用DCモータのコントローラ(7
2)は、CP U (70)からの正逆転方向への駆動
制御信号を受けて、走査装置(S)の移動、反転、及び
停止等の動作を制御するように構成されている。また、
このコントローラ(72)からは、駆動用DCモータに
付設したオプティカルエンコーダからのパルス信号を整
形した信号が、CP U (70)に入力されるように
構成されている。
DC motor controller (7) for driving the scanning device (S)
2) is configured to receive drive control signals from the CPU (70) in the forward and reverse directions to control operations such as movement, reversal, and stopping of the scanning device (S). Also,
This controller (72) is configured so that a signal obtained by shaping a pulse signal from an optical encoder attached to the drive DC motor is input to the CPU (70).

結像装置(1)の駆動用ステッピングモータのコントロ
ーラ(73)は、CP U (70)からの正逆転方向
への駆動制御信号を受けて、結像レンズ(4)及び第4
ミラー(5d)を、設定された倍率を与える共役長とな
る位置にまで、移動させるように構成されている。
The controller (73) of the stepping motor for driving the imaging device (1) receives the drive control signal in the forward and reverse directions from the CPU (70), and controls the imaging lens (4) and the fourth
The mirror (5d) is configured to be moved to a position that has a conjugate length that provides a set magnification.

図中、第5図と同番号を付したものは、夫々操作パネル
(50)上の各キー及び各LEDを示している。また、
(18a) 、 (18b)は、第3図(イ)および(
ハ)における2つのフォトセンサである。
In the figure, the same numbers as in FIG. 5 indicate keys and LEDs on the operation panel (50), respectively. Also,
(18a) and (18b) are shown in Figure 3 (a) and (18b).
These are the two photosensors in c).

次に、本発明による複写機の動作を、第7図ないし第1
0図に示すフローチャートに基づいて説明する。
Next, the operation of the copying machine according to the present invention will be explained in FIGS.
This will be explained based on the flowchart shown in FIG.

第7図はコピー動作の全体的な流れを制御するメインル
ーチンを示している。
FIG. 7 shows the main routine that controls the overall flow of the copy operation.

1! ’/8投入等でこのメインルーチンがスタートす
ると、先ず各パラメータの初期設定を行う(1101)
、 Mいて、内部タイマをセフ)した後(1102)、
コピー動作が可能かどうかを判断する(11103)。
1! When this main routine starts with input of '/8, etc., initial settings of each parameter are first performed (1101).
, after setting the internal timer (1102),
It is determined whether a copy operation is possible (11103).

走査装置(S)が後述する予備走査中であったり、或い
は、結像装置(1)が移動中であったりした場合には、
コピー動作は不可能であり、待機する。一方、上述の状
態でなければコピー動作は可能であり、次の(1104
)のステップに進む。(+1104)のステップでは、
コピー動作中であるかどうかを判断する。コピー動作中
であれば(11109)のステップに進み、コピー動作
中でなければ、(11105)〜(110B)のフロー
へ進み、各パラメータの設定を行う。
When the scanning device (S) is performing preliminary scanning (described later) or when the imaging device (1) is moving,
Copy operation is not possible and will wait. On the other hand, if the above-mentioned conditions are not met, the copy operation is possible, and the next (1104)
). At step (+1104),
Determine whether a copy operation is in progress. If a copy operation is in progress, the process advances to step (11109), and if a copy operation is not in progress, the process advances to steps (11105) to (110B) to set each parameter.

(1105)のステップでは、後述するように、結像モ
ード選択キー(65)の状態の判別に基づいて、選択さ
れた結像モードに応じたパラメータの設定を行う、 (
1106)のステップでは、後述するように、選択され
た結像モードに基づいて、露光ランプ(2)に対する適
正な印加電゛圧を与えるランプ電圧制御用テーブルを設
定する。(1107)のステップでは、後述するように
、結像モードが切り替えられた直後においてのみ、予備
走査を行う。(11108)のステップでは、その他の
コピーモードの設定を行う。(#108)のステップで
行われる設定動作には、拡大、縮小、及び、等倍等の倍
率の設定、及び、複゛写用紙の設定等である。
In the step (1105), as will be described later, parameters are set according to the selected imaging mode based on the determination of the state of the imaging mode selection key (65).
In step 1106), as will be described later, a lamp voltage control table is set to apply an appropriate voltage to the exposure lamp (2) based on the selected imaging mode. In step (1107), preliminary scanning is performed only immediately after the imaging mode is switched, as will be described later. In step (11108), other copy mode settings are made. The setting operations performed in step (#108) include setting of enlargement, reduction, magnification such as same size, and setting of copy paper.

カラーコピーの際のトナーの設定動作も、このステップ
(11108)で行われる。
The toner setting operation for color copying is also performed in this step (11108).

上述の各パラメータの設定後、コピー動作に係る処理が
行われる(1109)。例えば、プリントキーの押圧動
作の検出はこのステップ(1109)で行われ、コピー
動作が開始される。続いて、内部タイマの終了を待って
(11110)、(1102)のステップに戻り、以後
、上述の動作を操り返す。このループ(11102〜1
1110〜1102)において、(+1104)のステ
ップによりコピー動作中であると判断されれば、上述の
パラメータの設定を行わずにコピー処理(1109)を
行うようになっている。
After setting each of the parameters described above, processing related to the copy operation is performed (1109). For example, a print key press operation is detected in this step (1109), and a copy operation is started. Subsequently, after waiting for the internal timer to end (11110), the process returns to step (1102), and thereafter the above-described operation is repeated. This loop (11102~1
In steps 1110 to 1102), if it is determined that a copy operation is in progress at step (+1104), the copy process (1109) is performed without setting the above-mentioned parameters.

第8図は先程説明した(1105)のステップの、結像
モード設定のためのサブルーチンを示している。
FIG. 8 shows a subroutine for setting the imaging mode in step (1105) described earlier.

このサブルーチンでは、先ず、結像モード選択キー(6
5)のONエツジを検出する(*201)。このキー(
65)のONエツジがなければメインルーチンにリター
ンし、ONエツジがあれば、(1202)のステップに
進む。(11202)のステップでは、このキー(65
)の状態を判別する。キー(65)がON”でなければ
メインルーチンにリターンし、“ON”であれば(11
203)のステップに進んで結像モードフラグ(IMF
)の状態をチェックする。このフラグ(IMF)は、“
θ″で第1の結像状態、そして“1”で第2の結像モー
ドを示すようになっている。
In this subroutine, first, the imaging mode selection key (6
5) ON edge is detected (*201). This key (
If there is no ON edge (65), the process returns to the main routine, and if there is an ON edge, the process advances to step (1202). In step (11202), this key (65
). If the key (65) is not “ON”, the process returns to the main routine, and if it is “ON” (11
Proceed to step 203) and set the imaging mode flag (IMF
) status. This flag (IMF) is “
θ″ indicates the first imaging state, and “1” indicates the second imaging mode.

結像モードフラグ(IMF)が“0″であれば、結像モ
ード選択キー(65)の操作で結像モードを第1から第
2に変更することとなり、(1204)のステップ以降
のフローに進む。また、結像モードフラグ(IMF)が
“1”であれば、結像モード選択キー(65)の操作で
結像モードを第2から第1に変更することとなり、(1
207)のステップ以降のフローに進む。
If the imaging mode flag (IMF) is "0", the imaging mode will be changed from the first to the second by operating the imaging mode selection key (65), and the flow will proceed from step (1204) onward. move on. Further, if the imaging mode flag (IMF) is "1", the imaging mode will be changed from the second to the first by operating the imaging mode selection key (65), and (1
The process proceeds to the flow after step 207).

(1204)のステップでは、結像モード表示用LE 
D (65a)を点燈させる。続いて、結像モードフラ
グ(IMF)を1”にしく+1205)、走査装置(S
)の走査速度(v)を、感光体ドラム(6)の速度(V
)に対して予め設定された倍率(β、)により定まる値
(V/β1)と、アナモフィックに設定された縦横率(
1/βt)との積として設定した後(1206)、(1
210)のステップに進む。
In step (1204), the imaging mode display LE
Turn on D (65a). Next, set the imaging mode flag (IMF) to 1” (+1205) and set the scanning device (S
) of the scanning speed (v) of the photoreceptor drum (6) (V
) and the value (V/β1) determined by the preset magnification (β, ) and the aspect ratio (V/β1) set to anamorphic.
1/βt) (1206), (1
Proceed to step 210).

一方、(120?)のステップでは、結像モード表示用
L E D (65a)を消煙させる。続いて、結像モ
ードフラグ(IMF)を“03にしく120B)、走査
装置(S)の走査速度(v)を、前述の値(V/βl)
として設定した後(1209)、($210)のステッ
プに進む。
On the other hand, in step (120?), the imaging mode display LED (65a) is extinguished. Next, set the imaging mode flag (IMF) to "03" and set the scanning speed (v) of the scanning device (S) to the above value (V/βl).
After setting (1209), the process proceeds to step ($210).

(1210)のステップでは、予備走査を要求するフラ
グ(SRF)に“1”を立てる。つまり、結像モード選
択キー(65)の操作で結像モードが変更された際には
、先にも述べたように、スリット(3)の幅を変える必
要があり、回動スリット部材(3b)を回動させるため
に、予備走査を1回だけ行う必要があるからである。
In step (1210), a flag (SRF) requesting preliminary scanning is set to "1". In other words, when the imaging mode is changed by operating the imaging mode selection key (65), it is necessary to change the width of the slit (3) as described above, and the rotating slit member (3b ), it is necessary to perform preliminary scanning only once.

第9図は先程説明した(1106)のステップの露光ラ
ンプ制御テーブル設定のためのサブルーチンである。
FIG. 9 shows a subroutine for setting the exposure lamp control table in step (1106) described earlier.

このサブルーチンでは、先ず結像モードフラグ(IMP
)の状態をチェックする(1301)。結像モードフラ
グ(IMP)が′l”であれば、即ち、第2の結像モー
ドであれば、(+1302)のステップに進む。また、
このフラグ(I MF)が“0”であれば、即ち、第1
の結像モードであれば、(1303)のステップに進む
。(1302)のステップ、或いは、(1303)のス
テップでは、夫々、選択された結像モードに応じた露光
ランプ(2)に対する適正な印加電圧(EL)を設定す
る。
In this subroutine, first, the imaging mode flag (IMP
) is checked (1301). If the imaging mode flag (IMP) is 'l', that is, if it is the second imaging mode, proceed to step (+1302).
If this flag (IMF) is “0”, that is, the first
If it is the imaging mode, the process proceeds to step (1303). In step (1302) or step (1303), an appropriate applied voltage (EL) to the exposure lamp (2) is set in accordance with the selected imaging mode.

この印加電圧(Et)について次に説明する。This applied voltage (Et) will be explained next.

印加電圧(Et)と露光ランプ(2)の光! (LL)
との間には、次の関係がある。
Applied voltage (Et) and light from exposure lamp (2)! (LL)
There is the following relationship between:

EL”=LL           [3]従って、印
加電圧([EL)と感光体ドラム(6)上での受光量(
to)との間には、スリット(3)及び結像装置(I)
の条件が一定とすれば、次の関係があることになる。
EL”=LL [3] Therefore, the applied voltage ([EL) and the amount of light received on the photosensitive drum (6) (
between the slit (3) and the imaging device (I)
If the conditions are constant, then the following relationship exists.

EL”= k−Ln        −[4]今、[4
]式を、第1の結像モードでの関係とすると、この時の
スリット幅(d、)よりも小さいスリット幅(d2)で
ある第2の結像モードにおいては、感光体ドラム(6)
上での受光量(Lゆ°)は、t、e=(dx/a+)・
L。
EL"=k-Ln-[4]Now,[4
] is the relationship in the first imaging mode, then in the second imaging mode where the slit width (d2) is smaller than the slit width (d, ) at this time, the photoreceptor drum (6)
The amount of light received at the top (Lyu°) is t, e = (dx/a+)・
L.

となる、従って、第2の結像モードにおいて、感光体ド
ラム(6)上で、第1の結像モードと等しい受光量(L
ゎ)を与えるための印加電圧(1!L’)は、次の関係
式で与えられる。
Therefore, in the second imaging mode, the amount of light received on the photoreceptor drum (6) (L
The applied voltage (1!L') for providing ゎ) is given by the following relational expression.

(EL’)” −(d+/dx) −k−Ll)  −
[5]つまり、(1302)のステップでは[4]式を
満足するように、また(1303)のステップでは[5
]式を満足するように、夫々必要光量を与える適切な印
加電圧(EL)のテーブルが設定されるのである。
(EL')” −(d+/dx) −k−Ll) −
[5] In other words, in step (1302), formula [4] is satisfied, and in step (1303), [5]
] A table of appropriate applied voltages (EL) that provides the required amount of light is set so as to satisfy the equation.

第10図は先程説明した(1107)のステップの予備
走査のためのサブルーチンである。
FIG. 10 shows a subroutine for preliminary scanning of step (1107) described earlier.

このサブルーチンのよる予備走査は、先に説明したよう
に、回動スリット部材(3b)をその軸芯CP)周りに
回動させることで、スリット(3)の幅(d)を結像モ
ードに見合って変更するために行うものであり、先程も
述べたように、結像モードが切り替えられた直後に、1
回のみ行われるようになっている。
The preliminary scan performed by this subroutine is performed by rotating the rotating slit member (3b) around its axis CP to change the width (d) of the slit (3) to the imaging mode, as described above. This is done to make changes accordingly, and as mentioned earlier, immediately after the imaging mode is switched, 1.
It is supposed to be held only once.

このサブルーチンでは、先ず予備走査を要求するフラグ
(SRF)の状態をチェックする(11401)。
In this subroutine, first, the state of the flag (SRF) requesting preliminary scanning is checked (11401).

このフラグ(SRF)に“1”が立っていなければ、メ
インルーチンにリターンし、“1”が立っていれば、続
いて結像モードフラグ(IMP)の状態をチェックする
Ca2O3>。
If this flag (SRF) is not set to "1", the process returns to the main routine, and if it is set to "1", then the state of the imaging mode flag (IMP) is checked.Ca2O3>.

結像モードフラグ(IMP)に“1″が立っていれば、
結像モードが第1から第2に切り替えられた場合である
。この場合は、予備走査後に走査装置(S)を第6図に
示すホームポジションに戻すべく、第2フオトセンサ(
18b)からの入力のゲートを開< (1403)、そ
して、走査装置(S)を第5図に示す位置で反転させる
べく、走査量が最大原稿サイズの“A3”サイズになる
ように、走査装置(S)駆動用DCモータに付設された
オプティカルエンコーダからのパルス信号に対するカウ
ンタの設定値を設定する(#404)。その後、(14
07)のステップに進む。
If “1” is set in the imaging mode flag (IMP),
This is a case where the imaging mode is switched from the first to the second imaging mode. In this case, in order to return the scanning device (S) to the home position shown in FIG. 6 after the preliminary scan, the second photo sensor (
18b) is opened (1403), and in order to reverse the scanning device (S) to the position shown in FIG. A counter setting value is set in response to a pulse signal from an optical encoder attached to a DC motor for driving the device (S) (#404). After that, (14
Proceed to step 07).

結像モードフラグ(IMF)に“1”が立っていなけれ
ば、結像モードが第2から第1に切り替えられた場合で
ある。この場合は、予備走査後に走査装置(S)を第4
図に示すホームポジションに戻すべ(、第1フオトセン
サ(18a)からの入力のゲートを開< (11405
)。そして、走査装置(S)を第7図に示す位置で反転
させるべく、走査量が、最大原稿サイズの“A3”サイ
ズにさらに所定量(α)を加えたものになるように、前
述したカウンタの設定値を設定する(11406)、そ
の後、(1407)のステップに進む。
If "1" is not set in the imaging mode flag (IMF), this means that the imaging mode has been switched from the second to the first. In this case, after the preliminary scan, the scanning device (S)
Return to the home position shown in the figure (open the input gate from the first photo sensor (18a) (11405
). Then, in order to reverse the scanning device (S) to the position shown in FIG. (11406), and then proceeds to step (1407).

(14G?)のステップでは、予備走査の速度を設定す
る。予備走査のための時間を短くするために、走査速度
は最高速に、即ち、複写倍率として最縮小状態に設定さ
れるようになっている。
In step (14G?), the preliminary scanning speed is set. In order to shorten the time for preliminary scanning, the scanning speed is set to the highest speed, that is, the copy magnification is set to the lowest reduction state.

続いて、走査装置(S)の移動によって、走査と反転を
行う(+1408)、その後、結像モードフラグ(IM
F)の状態に応じて(1409) 、第2フオトセンサ
(18b)からの入力信号、或いは、第1フオトセンサ
(18a)からの入力信号が“ON″状態になるのを待
って(1410)又は(1411)、走査装置(S)駆
動用のDCモータを停止させる(1412)、そして、
予備走査を要求するフラグ(SRF)をリセットした後
(1412)、メインルーチンにリターンする。
Subsequently, scanning and inversion are performed by moving the scanning device (S) (+1408), and then the imaging mode flag (IM
Depending on the state of F) (1409), wait for the input signal from the second photo sensor (18b) or the input signal from the first photo sensor (18a) to become "ON" (1410) or (1410). 1411), stopping the DC motor for driving the scanning device (S) (1412), and
After resetting the flag (SRF) requesting preliminary scanning (1412), the process returns to the main routine.

走査装置(S)に対する駆動装置としては、先の実施例
で説明したDCモータに□替えて、ステッピングモータ
や他の種々のモータを用いることが可能である。ステッ
ピングモータを用いた場合には、このモータを駆動する
ためのパルスをカウントするように構成することによっ
て、先の実施例におけるオプティカルエンコーダを省略
しても、走査装置(S)の位置制御を行うことができる
As a driving device for the scanning device (S), a stepping motor or various other motors can be used instead of the DC motor described in the previous embodiment. When a stepping motor is used, the position of the scanning device (S) can be controlled even if the optical encoder in the previous embodiment is omitted by configuring the motor to count pulses for driving the motor. be able to.

感光体ドラム(6)に替えて、一対のローラ間に張設し
たベルト状の感光体を用いてもよく、それらを感光体(
6)と称する。
Instead of the photoreceptor drum (6), a belt-shaped photoreceptor stretched between a pair of rollers may be used, and they are connected to the photoreceptor (6).
6).

また、先の実施例では、原稿(M)は原稿台(1)の上
に位置固定された状態で、露光ランプ(2)とスリット
(3)とが移動するように構成されたものであった0本
発明を実施する複写機としては、それに替えて、露光ラ
ンプ(2)とスリット(3)とを位置固定しておき、原
稿台(1)を移動させる形式の複写機であってもよい。
Furthermore, in the previous embodiment, the exposure lamp (2) and the slit (3) were configured to move while the original (M) was fixed in position on the original platen (1). Alternatively, a copying machine implementing the present invention may be a copying machine in which the exposure lamp (2) and slit (3) are fixed in position and the document table (1) is moved. good.

[発明の効果] 以上述べてきたように、本発明によるスリット走査型複
写機は、第2の結像モードでのスリットの幅を第1の結
像モードよりも小さくするように変更するとともに、第
2の結像モードでの露光ランプへの供給電力を第1の結
像モードよりも大きくすることで、従来必要とした高価
なアナモフィック光学素子を省略しながらも、アナモフ
ィック変倍複写状態における解像力低下を抑制するとと
もに、複写機全体としての消費電力の増加や原稿台ガラ
ス温度の上昇を少なくするものであり、アナモフィック
変倍複写をも良好に行なえる複写機をコスト的に有利に
提供できるようになった。
[Effects of the Invention] As described above, the slit scanning copying machine according to the present invention changes the width of the slit in the second imaging mode to be smaller than that in the first imaging mode, and By increasing the power supplied to the exposure lamp in the second imaging mode than in the first imaging mode, the high resolution in the anamorphic variable magnification copying state can be achieved while omitting the expensive anamorphic optical elements required in the past. In addition to suppressing the power consumption of the copying machine as a whole and the rise in document glass temperature, it is possible to provide a cost-effective copying machine that can perform anamorphic variable-magnification copying well. Became.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面は本発明の実施例を示し、第1図(イ)および(0
)は夫々第1の結像モードおよび第2の結像モードでの
スリットの状態を示す断面図、第2図は回動スリット部
材の斜視図、第3図(イ)ないしく=)は走査装置の動
作を示す断面図、第4図は複写機の概略断面図、第5図
は操作パネルの平面図、第6図は制御装置のブロック図
、第7図は複写機の動作を示すフローチャート、第8図
は結像モード設定のためのサブルーチンのフローチャー
ト、第9図は露光ランプ制御テーブル設定のためのサブ
ルーチンのフローチャート、第10図は予備走査のサブ
ルーチンのフローチャート、第11図は感光体への投影
状態を示す概略断面図、第12図はスリット構造の別の
実施例を示す断面図である。 (2)・・・・・・露光ランプ、 (3)・・・・・・
スリット、(6)・・・・・・感光体、(M)・・・・
・・原稿、(S)・・・・・・走査装置、(65)・・
・・・・結像モード選択手段、(SC)・・・・・・ス
リット幅制御手段、(71)・・・・・・露光ランプ制
御手段、(v)・・・・・・走査速度、(V)・・・・
・・感光体の移動速度。
The drawings show embodiments of the present invention, and FIGS.
) are cross-sectional views showing the states of the slit in the first imaging mode and the second imaging mode, respectively, FIG. 2 is a perspective view of the rotating slit member, and FIG. 3 (a) or =) is a scanning diagram. 4 is a schematic sectional view of the copying machine, FIG. 5 is a plan view of the operation panel, FIG. 6 is a block diagram of the control device, and FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the copying machine. , FIG. 8 is a flowchart of the subroutine for setting the imaging mode, FIG. 9 is a flowchart of the subroutine for setting the exposure lamp control table, FIG. 10 is a flowchart of the preliminary scanning subroutine, and FIG. 11 is a flowchart of the subroutine for setting the exposure lamp control table. FIG. 12 is a sectional view showing another embodiment of the slit structure. (2)...Exposure lamp, (3)...
Slit, (6)...Photoreceptor, (M)...
...Original, (S)...Scanning device, (65)...
...Imaging mode selection means, (SC)...Slit width control means, (71)...Exposure lamp control means, (v)...Scanning speed, (V)...
...The moving speed of the photoreceptor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 露光ランプと原稿とを相対移動させる走査装置を備え、
この走査装置により走査される原稿の像を、スリットを
介して、走査方向に対応する方向に移動する感光体上に
投影結像させるように構成するとともに、走査方向及び
走査方向に直交する方向に対して夫々同じ倍率で結像さ
せる第1の結像モードと、走査装置による走査速度と感
光体の移動速度との比率を第1の結像モードとは異なら
せることにより、前記両方向に対して夫々異なった倍率
で結像させる第2の結像モードとを、切り替える結像モ
ード選択手段を設けたスリット走査型複写機において、
前記結像モード選択手段により選択された結像モードに
応じて、第2の結像モードでのスリットの幅を第1の結
像モードよりも小さくするように変更するスリット幅制
御手段、及び、第2の結像モードでの露光ランプへの供
給電力を第1の結像モードよりも大きくするように変更
する露光ランプ制御手段を設けてあるスリット走査型複
写機。
Equipped with a scanning device that moves the exposure lamp and the document relative to each other,
The image of the document scanned by this scanning device is projected and formed through a slit onto a photoreceptor that moves in a direction corresponding to the scanning direction, and also in a direction perpendicular to the scanning direction. A first imaging mode in which images are formed at the same magnification, and a ratio between the scanning speed of the scanning device and the moving speed of the photoconductor is different from the first imaging mode. In a slit scanning copying machine provided with an imaging mode selection means for switching between a second imaging mode in which images are formed at different magnifications,
slit width control means for changing the width of the slit in the second imaging mode to be smaller than that in the first imaging mode according to the imaging mode selected by the imaging mode selection means; A slit scanning type copying machine provided with an exposure lamp control means for changing the power supplied to the exposure lamp in the second imaging mode to be higher than that in the first imaging mode.
JP60039513A 1985-02-28 1985-02-28 Slit scanning type copying machine Pending JPS61198222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039513A JPS61198222A (en) 1985-02-28 1985-02-28 Slit scanning type copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039513A JPS61198222A (en) 1985-02-28 1985-02-28 Slit scanning type copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198222A true JPS61198222A (en) 1986-09-02

Family

ID=12555123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039513A Pending JPS61198222A (en) 1985-02-28 1985-02-28 Slit scanning type copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198222A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045464A (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Futago Shoji:Kk Back strap structure of protector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045464A (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Futago Shoji:Kk Back strap structure of protector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319546B2 (en)
JPS6236677A (en) Image forming device
US4641953A (en) Image forming apparatus
JPS61173233A (en) Picture forming device
JPS61198222A (en) Slit scanning type copying machine
US4696564A (en) Image forming apparatus
JP3417229B2 (en) Optical system drive
JPS63113581A (en) Image forming device
JPS62242928A (en) Variable power projecting machine
US4669857A (en) Double dual rate precession scan system
JP2511458B2 (en) Variable power drive controller
JPH0442670B2 (en)
JPH0731249Y2 (en) Image forming device
JPS6236654A (en) Image forming device
JPS61151574A (en) Image forming device
JPS59152433A (en) Variable power electrophotographic copying machine
JPH10171024A (en) Exposure optical device
JPH0434537A (en) Optical device of image forming device
JPH06274015A (en) Image forming device
JPH0743563B2 (en) Image forming device
JPS62210484A (en) Blank lamp controller in copying machine
JPS62184483A (en) Variable power copying device
JPH01182867A (en) Image forming device
JPH01280778A (en) Optical device for copying machine
JPH01116629A (en) Variable power optical system