JPS61195553A - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置

Info

Publication number
JPS61195553A
JPS61195553A JP3456885A JP3456885A JPS61195553A JP S61195553 A JPS61195553 A JP S61195553A JP 3456885 A JP3456885 A JP 3456885A JP 3456885 A JP3456885 A JP 3456885A JP S61195553 A JPS61195553 A JP S61195553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ion implantation
resist
ion
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3456885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Aoyama
眞二 青山
Masayasu Miyake
三宅 雅保
Kazuhide Kiuchi
木内 一秀
Masahiro Yoshizawa
吉沢 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3456885A priority Critical patent/JPS61195553A/ja
Publication of JPS61195553A publication Critical patent/JPS61195553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イオンを加速して固体中に注入するイオン注
入装置に係り、特に、半導体集積回路製造工程の中のイ
オン注入工程において、レジストをマスクとした場合の
イオン注入によるレジストの劣化を防ぐために、試料温
度を一定値以下に保つ機構を備えたイオン注入装置に関
するものである。
〔従来の技術)               20イ
オン注入技術は、不純物導入技術として制御。
性、再現性に優れ、半導体集積回路製造工程に広。
(用いられている。
集積回路製造工程においては、例えばシリコン。
ウェハのある部分に選択的にイオン注入することか必要
とされる。このため、イオン照射を阻止す。
るためのマスク材料をシリコンウェハの表面にホ。
トリソグラフィ等の技術を用いて形成することが行われ
る。これらのマスク材料として、ホトレジスト、EB(
電子ビーム露光用)レジスト等のし、。
シストを用いる工程は、プロセスが簡単であるという利
点を持っており、半導体集積回路製造工程の中で広く用
いられている。第4図にレジストをマスクとしたイオン
注入工程の概要を示す。1はシリコンウェハ、2はホト
リソグラフィ等の技術、5を用いて形成したレジスト、
3は注入イオン、4はシリコンウェハ中に形成されたイ
オン注入層を表わす。
このようなレジストマスクを介して行われるイオン注入
工程は前述のような利点を持っているが、次に述べるよ
うな問題点を併せ持っていた。すなわち、高濃度イオン
注入を行うためにはビーム電。
流を高くする必要があるが、後で述べるようにビ。
−ム電流を高くすると試料の温度が上昇するのでレジス
トに亀裂状の劣化が生するという問題があった。
第4図に示すマスク用のレジスト2に亀裂等の。
劣化が生じてパタンの変形をきたすと、本来イオン注入
層4が形成されるべきでない所にイオン注入層が形成さ
れ、また本来イオン注入層4が形成されるべき所に形成
されない等の問題が起き、半導体集積回路製造において
致命的な欠陥となる。
そのため、従来は、レジストマスクの工程は低濃度イオ
ン注入に限られて用いられており、またある程度、高濃
度にイオン注入する場合は、イオン注入条件が変わるご
とに事前にテスト注入を行い、レジスI・の劣化の有無
を確認してから実際のイオン注入を行わなければならな
い等、非常に煩雑であるという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、レジストマスクを介して行うイオン。
注入工程における上記した問題点を解決し、レジ。
スト劣化がない高濃度イオン注入を可能とするイ。
オン注入装置を提供することを目的とするもので。
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、イオン注入時に試料温度がある温度。
以上に上昇するとレジストに劣化が生ずるという実験的
事実の発見に基いてなされたもので、その、・特徴は、
イオン注入時の試料温度を測定する機構1゜を有し、か
つ、試料温度が一定値以上に上昇するときはイオン注入
電流を中断または減少させてこれを防ぐ機構を有する構
成とするにある。
上記した、イオン注入時に試料温度がある温度以」二に
上昇するとレジストに劣化が生ずるという実験的事実の
根拠となる実験結果について、最初に述べる。
第3図は、シリコンウェハに塗布したポジ型EBレジス
ト(膜厚0,8μm)にB+イオンを電界走査型イオン
注入装置を用いて、種々の加速電圧’2n・ 3 ・ 袖々のビーム電流で、ビーム照射時間をそれぞれ。
300秒として、イオン注入したときの劣化の有無。
を観測した結果を示すものである。横軸は加速電圧、縦
軸はビーム電流で、それぞれ対数目盛で示して。
ある。図中、○印は劣化が見られなかった電圧。
電流点を示し、X印は劣化が生じた電圧、電流点。
を示す。この結果から、図に示す直線より右上の。
電圧、電流領域では劣化が生じ、左下の領域では劣化が
生じないことがわかる。図に示す直線の傾。
きは−1であり、注入パワーP(=加速電圧×ビーム電
流)が、ある値以」二で劣化が生じ、それ以下では劣化
が生じないこと、すなわち、臨界注入パワーPCが存在
し、ビーム照射時間tが300秒の条件ではPC−5,
5Wであることがわかった。
なお、加速電圧が150 kVと高い場合には臨界注入
パワーPC以」二のパワーでもレジストは劣化しなかっ
た。これはイオンがレジストを突き抜けてしまうためと
思われる。レジスト膜厚を1.2μmと厚(した場合に
は加速電圧150kVにおいても臨界注入ハワーPC以
」二のパワーであればレジストは劣・ 4 ・ 化し、上記の推論を裏付ける結果が得られた。 。
以上の結果はビーム照射時間を300秒とした場。
合の結果であるが、照射時間を100秒と短くする。
と臨界注入パワーPCは上がる。これは同じ注入。
パワーでも注入時間100秒の方が試料温度が低い。
ことを示している。
臨界注入パワーPoが存在することは、レジスト。
の劣化が、イオン注入時の温度で決まっているこ。
とを表わすものである。
第3図実験における、t=300秒、Pc=5.5Wに
、。
相当する試料温度を後述の光フアイバ型赤外線温度計で
実測したところ約160℃であった。
以上の実験結果から、イオン注入時の温度を160°C
より低い値に抑えるためには数回に分けてイオン注入す
ればよいと考えられる。例えば、注15人パワー9Wで
300秒連続してイオン注入するとレジストが劣化する
が、100秒ずつ3回に分けてイオン注入すると劣化が
生じないことが実験的に確かめられた。
以上はB+イオンについての結果であるが、P+’20
AS′イオン等他等地オンについても、第3図の臨。
界注入パワーPC以下であればレジストに劣化が生しな
いことがわかった。
本発明は、以−11の実験結果、すなわち、イオン。
注入時にある温度以上に試料温度力41昇すると劣、化
が生ずるという発見に基いてなされたもので、基本とな
る考え方は、イオン注入時の試料温度を。
測定し、所定の温度以上には試料温度が」−昇しな。
いような注入を行える機能を有したイオン注入袋。
置を実現することにある。           1゜
〔発明の実施例とその作用〕 第1図は電界走査型イオン注入装置での本発明。
の一実施例を示す図てあり、5はイオンソース、。
6は質量分析磁石、7は加速管、8はレンズ、9゜はX
スキャナ、10はXスキャナ、11はビーム走査、。
領域限定マスク、12は試料、13は制御部、14はイ
オンビーム、15はファラデイカツブ、1.6−1.、
16−2は光フアイバ型赤外線温度センサ、17は温度
検。
加盟、18はセンサホルダ、19はイオンソース部、。
20はビームライン部、21はエンドステーション部、
、。
である。
イオンソース5で発生したイオンは、質ft分析。
磁石6で質量分離され、所望のイオンのみが取り。
出され、加速管7で所望のエネルギーにまで加速。
される。レンズ8で集束されたビームは、Yスキ。
ヤナ9で垂直方向に、Xスキャナ10で水平方向に。
走査され、ビーム走査領域限定マスク11でビーム。
の走査範囲が限定され、試料12に照射され、イオ。
ン注入がなされる。イオンソース部19でのイオン。
ビームの発生、引出し、質量分離、ビームライン1゜部
20でのイオンビームの走査、エンドステーション部2
1でのイオン注入の開始、ビーム電流の積分、イオン注
入の終了等は、制御部13によって制御される。所定の
注入量になったとき、イオン注入を停止させるには、制
御部13からXスキャナ9に信、。
号を送りイオンビーム14を垂直方向にブランキングさ
せる。
以」二の機能は通常のイオン注入装置においても具備さ
れているが、本発明ではさらに、第2図にエンドステー
ション部21を拡大して示すように’ 20・ 7 ・ エンドステーション部21のファラデイカツブ15の。
側面にセンサホルダ18に保持された光フアイバ型。
赤外線温度センサ(以下温度センサと略す)16−]、
16−2を設け、温度検知器17で検出された試料温。
度に対応する電気信号を制御部13に入力し、この。
電気信号によってイオン注入の制御を行うことを。
特徴とする。
第1図及び第2図により、本実施例の作用を、。
第4図に示したボン型EBレジストをマスクとし。
てイオン注入する場合を例として説明する。温度1゜セ
ンサ16−1..16−2及び温度検知器17によって
、イオン注入時の試料温度を測定する。測定した温度が
、レジストが劣化する温度Tcよりも例えば10°C程
度低く設定される第1の設定温度T1.すなわち] 5
0 ”C1よりも高くなれば制御部13からYスギャ、
ナ9にブランキング信号を送り、これにより、イオン注
入が中断される。イオン注入が中断すると試料温度は下
降し、そして例えば、上記第1の設定温度T、よりもI
O’C程度低く設定される第2の設定温度T2、すなわ
ち140°C2よりも低くなると、制2.)・ 8 ・ 胛部13からXスキャナ9にイオン注入開始信号が。
送られ、これによりイオン注入が再開する。この。
ようにして、試料温度を第1の設定温度T1より。
も上昇させることなくイオン注入を自動的に行う。
ことができる。第1の設定温度T1として、安全。
を見込んでレジスト劣化温度Tcよりも10°C程度 
低く決めることにより、十分余裕をもってレジス。
ト劣化のないイオン注入を行うことができる。 。
以」二ハビ゛−ムをフ゛ランキングすることによりイ。
オン注入を中断して温度」−昇を防ぐ場合を述べた1゜
が、イオン注入を中断しないで、ビーム電流を減少させ
ることにより温度上昇を防ぐこともてきる。
ビーム電流はアーク電流により制御できるので、検出し
た試料温度を基に、例えばP I I) (Propo
rtio−nal plus Integral pl
us Differential )制御によりアー1
゜り電流を制御すれば、レジスト劣化のないイオン注入
を行うことができる。なお、イオン注入量はビーム電流
を積分することによって制御しているので、連続注入の
場合と、本実施例で述べたレジスト劣化のない方法(注
入を中断する場合、ビー、1゜−ム電流を変化させる場
合)とで差異はないことは。
公知の事実である。
なお、以上はポジ型EBレジストを用いる場合。
を例として述べたが、他のレジストを用いる場合。
には、レジストの劣化する温度Tcを第3図と同様にし
て求め、第1の設定温度TIと第2の設定。
温度T2を設定すればよい。
本実施例では、温度検出法として赤外線温度計を用いる
場合を述べたが、もちろん、試料温度が検出できるもの
であれば、熱電対等地の温度計によってもよい。また、
本実施例では電界走査型イオン注入装置の場合について
述べたが、機械式走査型イオン注入装置の場合も同様に
、本発明を適用できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、イオン注入時の
試料温度を検出し、この検出温度を基にビーム電流を中
断あるいは減少制御する構成としたことにより、レジス
トが劣化する温度よりも上昇しないようにイオン注入を
行うことが可能とな一部、この結果、レジスト劣化のな
い高濃度イオン。
注入が可能となり、半導体集積回路製造工程が簡。
便となる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための電、界走査
型イオン注入装置の平面図、第2図は第1゜図の一部拡
大図、第3図はイオン注入条件による。 レジスト劣化の有無の実験結果を示す図、第4図。 はレジストをマスクとしたイオン注入工程の説明。 図である。                  1,
1〈符号の説明〉 1・・・シリコンウェハ  2・・・レジスト3・・・
注入イオン    4・・・イオン注入層5・・・イオ
ンソース   6・・・質量分析磁石7・・・加速%f
       8・・・レンズ9・・・Yスキャナ  
  10・・・Xスキャナ11・・・走査領域限定マス
ク 12・・・試料      13・・・制御部14・・
・イオンビーム   15・・・ファラデイカツブ16
−1・・・温度センサヘッド部         21
1.11 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  イオンを加速して固体中に注入するイオン注入装置に
    おいて、イオン注入時の試料温度を測定する機構を有し
    、かつ試料温度が一定値以上に上昇するときはイオン注
    入電流を中断または減少させてこれを防ぐ機構を有する
    ことを特徴とするイオン注入装置。
JP3456885A 1985-02-25 1985-02-25 イオン注入装置 Pending JPS61195553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3456885A JPS61195553A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 イオン注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3456885A JPS61195553A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 イオン注入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195553A true JPS61195553A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12417925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3456885A Pending JPS61195553A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 イオン注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396860A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Nec Kyushu Ltd 半導体基板イオン注入装置
US20140065730A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Axcelis Technologies, Inc. Implant-induced damage control in ion implantation
JP2016096301A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法およびイオン注入装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818855A (ja) * 1981-07-14 1983-02-03 イ−トン・コ−ポレ−シヨン ビ−ムによる加工片処理方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818855A (ja) * 1981-07-14 1983-02-03 イ−トン・コ−ポレ−シヨン ビ−ムによる加工片処理方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396860A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Nec Kyushu Ltd 半導体基板イオン注入装置
US20140065730A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Axcelis Technologies, Inc. Implant-induced damage control in ion implantation
WO2014055182A1 (en) * 2012-08-31 2014-04-10 Axcelis Technologies, Inc. Implant-induced damage control in ion implantation
CN104756224A (zh) * 2012-08-31 2015-07-01 艾克塞利斯科技公司 在离子注入中控制注入诱导的损伤
KR20150102934A (ko) * 2012-08-31 2015-09-09 액셀리스 테크놀러지스, 인크. 이온 주입시 주입-유발 손상 제어
JP2015533012A (ja) * 2012-08-31 2015-11-16 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド イオン注入における注入に誘導される損傷制御
US9490185B2 (en) * 2012-08-31 2016-11-08 Axcelis Technologies, Inc. Implant-induced damage control in ion implantation
TWI637427B (zh) * 2012-08-31 2018-10-01 美商艾克塞利斯科技公司 在離子植入中的植入誘導的損壞控制
JP2016096301A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法およびイオン注入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW544712B (en) Ion implantation system and ion implantation method
US5945681A (en) Ion implanting apparatus capable of preventing discharge flaw production on reverse side surface of wafer
EP0200333A2 (en) Ion beam processing method and apparatus
US5861632A (en) Method for monitoring the performance of an ion implanter using reusable wafers
US7397053B2 (en) Electron beam control method, electron beam drawing apparatus and method of fabricating a semiconductor device
JPH0393141A (ja) イオン注入装置
US7479634B2 (en) Electron beam apparatus and device manufacturing method using the same
JPS61195553A (ja) イオン注入装置
JP2004171906A (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
JP2004265629A (ja) イオンビーム加工方法
US6429427B1 (en) Method and apparatus for surface imaging
JPH07105902A (ja) イオン注入装置
JP3440734B2 (ja) イオン注入装置
US6869215B2 (en) Method and apparatus for detecting contaminants in ion-implanted wafer
JP2002008578A (ja) イオン注入装置
JP3117703B2 (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
JPH10144249A (ja) イオンビーム投射方法およびイオンビーム投射装置
JP4446685B2 (ja) 荷電粒子線発生方法、電子線露光方法および電子線近接露光方法、ならびに荷電粒子線装置、電子線露光装置および電子線近接露光装置
EP0162468A1 (en) Ion microbeam implanter
JP3104075B2 (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
WO1995029505A1 (fr) Procede et dispositif d'implantation ionique
JP2001189265A (ja) マスク、半導体素子製造方法、電子ビーム露光装置、荷電ビーム処理装置において用いられる部材
JP2748869B2 (ja) イオン注入装置
KR100281180B1 (ko) 이온주입 설비의 웨이퍼 차지 업 방지를 위한 이차전자 방출량교정방법
Namba Current work on focused ion beams in Japan