JPS61195378A - Video display method - Google Patents

Video display method

Info

Publication number
JPS61195378A
JPS61195378A JP60035306A JP3530685A JPS61195378A JP S61195378 A JPS61195378 A JP S61195378A JP 60035306 A JP60035306 A JP 60035306A JP 3530685 A JP3530685 A JP 3530685A JP S61195378 A JPS61195378 A JP S61195378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
brightness
point
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60035306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH065274B2 (en
Inventor
Takeshi Murofushi
剛 室伏
Hidekazu Kojima
秀和 小嶋
Yuuji Utsusawa
宇津沢 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP60035306A priority Critical patent/JPH065274B2/en
Publication of JPS61195378A publication Critical patent/JPS61195378A/en
Publication of JPH065274B2 publication Critical patent/JPH065274B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/064Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays using a display memory for image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display a video contour by smooth lines to obtain a picture easy to see by deciding the position of the display points of the raster scan system based on the position data of the polar coordinate system, thereby determining the brightness of the respective display points. CONSTITUTION:The data DELTAsintheta, DELTAcostheta are sent from a scan converter 60 to a coordinate detector 10 and fetched in accordance with timing pulses CK1, CK3 from a clock control part 10 so as to be accumulated by CK2. The ideal coordinate signal 100 of dots from the detector 10 are supplied to a modulating part 20 while carry-out signals 101, 102 are supplied to a group selecting part 50. The selecting part 50 sends display the position signals of main and sub line dots to the modulator 20 while the modulating part 20 sets the modulation degree to the dots (m)-(m+2). A brightness setting part 52 sets the respective brightness based on the brightness data from the scan converter 60. The maximum brightness data are sent to the selector 53 through a shift registers 54-56 at a data converting part 30 and to display said data.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーダのPPIスキャン等の極座標光示を
行なう装置から得られる信号をラスタスキャンによって
表示する映像表示方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an image display method for displaying signals obtained from a polar coordinate display device such as a PPI scan of a radar by raster scanning.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般に、レーダによる映像の表示はアンテナの回転に同
期して第9図に示すように、中心から円周方向に伸びる
スイープ線1を回転させてできる表示面2に映像を表示
するPPIスキャンが行なわれている。しかし、この方
法は残光性のあるブラウン管が必要であシまた、輝度が
低いのでフードを介して画面を見なければならない、な
どの欠点があるため近年は、PPIスキャンによって得
られた信号をラスタスキャンに変換して表示するものが
提案されている。
In general, radar images are displayed by PPI scanning, which displays images on a display surface 2 created by rotating a sweep line 1 extending from the center in the circumferential direction, as shown in FIG. 9, in synchronization with the rotation of the antenna. It is. However, this method requires a cathode ray tube with afterglow properties, and the brightness is low, so the screen must be viewed through a hood.In recent years, signals obtained by PPI scanning have been used. It has been proposed to convert the image into a raster scan and display it.

PPIスキャンの場合、スイープ線1上の点11〜1n
は、第9図の基準点3から時計方向に変化   −する
角度θと、点11〜1nが中心から離れる距離によって
その座標を表わすことができる。一方、ラスタスキャン
の場合、走査線4上の点11B〜InjLは円の中心を
表示始点5と定めると、表示始点5からの垂直方向位置
と水平方向位置によってその座標を表わすことができる
。このことがらPPニスキャンにおける点11〜1nの
位置情報をラスタスキャンにおける点111〜IHmの
位置情報に賛換するには、PPニスキャンにおける角度
θの値をもとにラスタスキャンにおける垂直方向の微少
位置変化量Δ幡θと水平方向の微少位置変化量Δ81n
θを求め、この値を累算することによってスイープ線1
に相当する仮想線1a上に点11〜1nに相当する点1
1JL〜1nJLの座標を決めれば良い。
In the case of PPI scan, points 11 to 1n on sweep line 1
The coordinates can be expressed by the angle θ that changes clockwise from the reference point 3 in FIG. 9 and the distances from the center of the points 11 to 1n. On the other hand, in the case of raster scanning, if the center of the circle is set as the display starting point 5, the coordinates of the points 11B to InjL on the scanning line 4 can be expressed by the vertical and horizontal positions from the display starting point 5. Therefore, in order to convert the positional information of points 11 to 1n in PP Niscan to the positional information of points 111 to IHm in raster scan, minute positions in the vertical direction in raster scan are calculated based on the value of angle θ in PP Niscan. The amount of change Δhataθ and the amount of slight positional change in the horizontal direction Δ81n
By determining θ and accumulating this value, sweep line 1
Point 1 corresponding to points 11 to 1n on the virtual line 1a corresponding to
It is sufficient to determine the coordinates of 1JL to 1nJL.

このようにしてラスタスキャンにおける点11a〜1n
aの座標を決め、その値をその点における輝度データと
ともにメモリに記憶させる。この時の輝度データは点1
1〜1nの輝度データが用いられる。そして、スイープ
線1の移動に追従させてそのデータをメモリに記憶させ
、そのデータを走査順に読出して表示させると、PPニ
スキャンの信号がラスタスキャンに変換されて表示され
る。
In this way, the points 11a to 1n in the raster scan
The coordinates of a are determined and the values are stored in memory along with the brightness data at that point. The brightness data at this time is point 1
Luminance data of 1 to 1n is used. Then, when the data is stored in a memory following the movement of the sweep line 1, and the data is read out and displayed in the scanning order, the PP Niscan signal is converted to raster scan and displayed.

〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながらこのような従来の装置は、走査線上の位置
しか表示を行なうことができないので、距1111マー
カであるレンジマークを表示するために、表示始点5を
中心とする円を表示させると、その円は不連続な線とし
て表示され、見難い表示となってしまうという欠点があ
った。
[Problems to be Solved by the Invention] However, since such conventional devices can only display positions on the scanning line, in order to display a range mark that is a distance 1111 marker, When a circle is displayed, the circle is displayed as a discontinuous line, making it difficult to see.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

このような欠点を解決するためにこの発明は、スキャン
変換によって新たに得られたある点の表示を行なうとき
、表示しようとする点に対しPPニスキャンの先行表示
方向に隣接する隣接先行点とその隣接先行点から更に先
行表示方向に隣接する次隣接先行点とのうち、表示しよ
うとする点から隣接走査線間の距離を1辺として先行表
示方向に想定した正方形内に存在する先行点と表示しよ
うとする点に輝度変調を与えるようにしたものである。
In order to solve such drawbacks, the present invention provides that when displaying a point newly obtained by scan conversion, the adjacent preceding point adjacent to the point to be displayed in the preceding display direction of PP Niscan and its Among the next adjacent preceding points that are further adjacent in the preceding display direction from the adjacent preceding point, display the preceding points that exist within a square assumed in the preceding display direction with the distance between the adjacent scanning lines as one side from the point to be displayed. This is to apply brightness modulation to the desired point.

〔作用〕[Effect]

極座標方式の位置データにもとづいてラスタスキャン方
式で表示する点の位置が決められ、これにもとづいて各
表示点の輝度が決められる。
The position of the point to be displayed in the raster scan method is determined based on the position data in the polar coordinate system, and the brightness of each display point is determined based on this.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であ見 
10は座標検出部、20は変調度設定部、30はデータ
変換部、40はスムージングコントロール部、50はグ
ループ選択部、51はクロックコントロール部、52は
輝度設定部、53はセレクタ、54〜56はシフトレジ
スタ、60はスキャンゴンバータである。
Figure 1 is a block diagram showing one embodiment of this invention.
10 is a coordinate detection section, 20 is a modulation degree setting section, 30 is a data conversion section, 40 is a smoothing control section, 50 is a group selection section, 51 is a clock control section, 52 is a brightness setting section, 53 is a selector, 54 to 56 is a shift register, and 60 is a scan inverter.

座標検出部10はラスク上に現在表示しようとしている
現在弐示点が、表示始点5からm番目の点であ−るとす
ると、現在表示点mよシ先行表示方向(表示始点5から
離れる方向)に隣接する隣接先行点(m+1)の座標と
、その隣接先行点(m+1)から更に先行表示方向に隣
接する次隣接先行点(m+2)の座標を演算するように
なっている。この座標検出部10は第2図に示すように
、レジスタ11,13、加算器12.14から構成され
ている。第2図はΔ圃θの累算を行なう部分を示してお
シ、図示していないが、嬉2図と同様の構成でΔ蕉θの
累算を行なう部分がある。
If the current second point to be displayed on the rask is the m-th point from the display starting point 5, the coordinate detection unit 10 detects the previous display direction (direction away from the display starting point 5) from the current display point m. ), and the coordinates of the next adjacent preceding point (m+2) further adjacent to the adjacent preceding point (m+1) in the preceding display direction are calculated. As shown in FIG. 2, this coordinate detection section 10 is composed of registers 11 and 13 and adders 12 and 14. Although not shown in Figure 2, there is a part that accumulates Δfield θ with the same configuration as Figure 2.

変調度設定部20は第3図に示すようにROM21〜2
4よシ構成され、座標検出部10およびグループ選択部
50から供給される信号に基づいて現在表示点m、隣接
先行点(m+1)2次隣接先行点(m+2)を輝度変調
する信号を送出するようになっている。現在表示点m、
隣接先行点(m+1)、次隣接先行点(m+2 )の位
置関係は第4図(a)〜(e)に示すうちのいずれかの
状態となるように決められている。第4図(a)〜(C
)は3つの表示点のうち、2つが同じ場所となシ、見か
けのうえで2点で表示される時の場合を含む例である。
As shown in FIG.
Based on the signals supplied from the coordinate detection section 10 and the group selection section 50, the present display point m, the adjacent preceding point (m+1), and the secondary adjacent preceding point (m+2) are transmitted with a signal for brightness modulation. It looks like this. Current display point m,
The positional relationship between the adjacent preceding point (m+1) and the next adjacent preceding point (m+2) is determined to be in one of the states shown in FIGS. 4(a) to 4(e). Figure 4(a)-(C
) is an example that includes a case where two of the three display points are not at the same location and are displayed as two points in appearance.

第4図において、各表示点は走査線上にあり、1辺の距
離は隣接走査線間隔に対応する値となっておシ、四辺で
囲まれた範囲を画素と定義する。
In FIG. 4, each display point is on a scanning line, the distance on one side is a value corresponding to the interval between adjacent scanning lines, and the range surrounded by the four sides is defined as a pixel.

前述したように表示点は走査線上にしか設定することは
できない。しかし、例えば2点が発光しておシ、その輝
度が同一であって、2点間の距離が接近していれば発光
点は2点間の中央にあるように見え、2点の輝度が異な
れば発光点は輝度の高い方にあるように見える。第4図
(c)の場合、表示点「イ」と表示点「二」の輝度を同
一にすると、見かけ上の表示点は画素の中央部になるが
、表示点「イ」の輝度を大きくするほど、見かけ上の表
示点は表示点「イ」に近くなる。変調度設定部20はこ
のように表示点の輝度を決めるための信号を発生し、画
素内の任意な位置に見かけ上の表示点を設定するための
ものである。
As mentioned above, display points can only be set on scanning lines. However, for example, if two points emit light and the brightness is the same and the distance between the two points is close, the light emitting point will appear to be in the center between the two points, and the brightness of the two points will be If they are different, the light emitting point will appear to be on the higher luminance side. In the case of Figure 4(c), if the brightness of display point "A" and display point "2" are made the same, the apparent display point will be in the center of the pixel, but the brightness of display point "A" will be increased. The closer the apparent display point is to the display point "A", the closer it becomes to the display point "A". The modulation level setting section 20 thus generates a signal for determining the brightness of a display point, and is used to set an apparent display point at an arbitrary position within a pixel.

データ変換部30はコンパレータ機能を有するROM 
Kよって構成され、入力側に供給される3種類の輝度デ
ータのうち、最大のものを選択するようになっている。
The data conversion unit 30 is a ROM having a comparator function.
The maximum brightness data is selected from among the three types of brightness data supplied to the input side.

スムージングコントロール部40は第5図に示すように
ラッテ41.コンパレータ42.シフ)レジスタ43,
44.遅延回路45.オア回路46.47.48,49
  、アンド回路50から構成され、面積のある図形を
表示するような場°合、現在表示点が図形の輪わ部であ
るか否かを表わす信号を出力するようになっておシ、1
その信号に応じてデータ変換部30から供給される輝度
変調されたデータとスキャンコンバータ60から供給さ
れる輝度変調前のデータとをセレクタ53において選択
して出力するようになっている。
As shown in FIG. Comparator 42. shift) register 43,
44. Delay circuit 45. OR circuit 46.47.48,49
, and an AND circuit 50, and when displaying a figure with a certain area, it outputs a signal indicating whether or not the current display point is at the edge of the figure.
Depending on the signal, the selector 53 selects and outputs the brightness-modulated data supplied from the data converter 30 and the data before brightness modulation supplied from the scan converter 60.

グループ選択部50はROM化されてお夛、第4図(a
)〜(e)のどの表示状態であるかを表わす信号を発生
するようになっており、各信号は第1表のように定義さ
れる。
The group selection section 50 is stored in a ROM and is shown in FIG.
) to (e), each signal is defined as shown in Table 1.

第1表 同時に、第2表に示すように第4N(a)〜(e)がど
のドツトで構成されるかを表わす信号を発生する第2表 なお、主線ドツト、補線ドツトの定義については、後述
する。
Table 1 Simultaneously generates a signal indicating which dots 4N(a) to (e) are made up of as shown in Table 2Table 2For the definitions of main line dots and supplementary line dots, , will be described later.

輝度設定部52はROM化されておシ、スキャンコンバ
ータ60から転送されてくる輝度変調前の輝度データを
変調度設定部20から供給される変調度を表わすデータ
によって輝度変調し、スキャンコンバータ60から供給
される変調度を表わすデータに対応して第6図のように
輝度変調されたデータを出力するようになっている。な
お、第6図における輝度変化は視覚特性に合わせ指数関
数的変化を考慮しつつ、曲線の表示がなめらかに行なわ
れるように、設定している。
The brightness setting section 52 is stored in a ROM and performs brightness modulation on the brightness data before brightness modulation transferred from the scan converter 60 using the data representing the modulation degree supplied from the modulation degree setting section 20. As shown in FIG. 6, brightness-modulated data is output corresponding to the supplied data representing the degree of modulation. Incidentally, the brightness changes in FIG. 6 are set so that the curves are displayed smoothly while considering exponential changes in accordance with the visual characteristics.

このように構成された装置の動作は次の通シである。先
ずスキャンコンバータ60から極座標データを直交座標
データに変換するための累算基本値データが送られてく
る。このデータは第9図のスイープ角度θに対応する水
平方向微少距離データsinθと、垂直方向微少距離デ
ータ蕉θである。
The operation of the device configured as described above is as follows. First, cumulative basic value data for converting polar coordinate data into orthogonal coordinate data is sent from the scan converter 60. This data is horizontal minute distance data sin θ corresponding to the sweep angle θ in FIG. 9, and vertical minute distance data 蕉θ.

座標検出部10の内部には第2図に示す回路が2回路あ
υ、一方はΔstnθのデータが供給され、他の一方は
Δ幅θのデータが供給されるようになっているが、供給
されるデータの種類が異なることと、レジスタ11に供
給されるタイミングパルスCKIのタイミングが異なる
こと以外は双方共、同一回路、同一動作であるため、第
2図に示す水平方向の座標検出部分の動作についてだけ
説明する。
Inside the coordinate detection unit 10, there are two circuits shown in FIG. Since both have the same circuit and the same operation except for the difference in the type of data being processed and the difference in the timing of the timing pulse CKI supplied to the register 11, the horizontal coordinate detection part shown in FIG. I will only explain the operation.

座標検出部10に対し、スキャンコンバータ60から水
平方向微少距離データΔ5illθが供給され、クロッ
クコントロール部51からタイミングパルスCK1が供
給されると、第2図に示すレジスタ11はこのデータを
取込み、次にクロックパルスCK1が供給されるまで取
込んだデータを保持している。このクロックパルスCK
I !−m 1スイープ毎に発生するようになってお逆
、このため、取込んだデータは第9図に示す中心点から
外周端までスイープが行なわれている間にわたって保持
され、次回のスイープ開始時にその時点でレジスタ11
に供給されているデータが、そのレジスタに新たに取込
まれる。なお、垂直方向微少距離データΔ焦θはタイミ
ングパルスCKIとは異なるタイミングのタイミングパ
ルスCK3によって対応するレジスタに取込まれる。
When the horizontal direction minute distance data Δ5illθ is supplied from the scan converter 60 to the coordinate detection unit 10 and the timing pulse CK1 is supplied from the clock control unit 51, the register 11 shown in FIG. 2 takes in this data, and then The captured data is held until the clock pulse CK1 is supplied. This clock pulse CK
I! -m It is now generated every sweep and vice versa. Therefore, the captured data is retained while the sweep is being performed from the center point to the outer edge as shown in Figure 9, and when the next sweep starts. At that point register 11
The data currently being supplied to the register is newly loaded into that register. Note that the vertical minute distance data Δfocus θ is taken into the corresponding register by a timing pulse CK3 having a timing different from the timing pulse CKI.

レジスタ11に水平方向微少距離データΔ81nθが取
込まれると、スキャンコンバータの走査変換用クロック
であるクロックパルスCK2が次々と供給されるので、
このデータが加算器12.14′ およびレジスタ13
によってクロックパルスCK2が供給される度に累算さ
れていく。この時、レジスタ13の出力信号100はそ
の時点におけるドツトの画素内の理想座標を示しておシ
、その値にΔsinθを加算した加算器12の出力信号
104はその次に表示されるドツト、すなわち出力信号
100のドツトがm番目に表示されるもの(以下、この
ドツトをドツトmと称する)とすれば、出力信号104
は(rnm+1番目に表示されるドツト〔以下、このド
ツトをドツト(m+1 )と称する〕の位置を示すこと
となる。加算器12の桁上信号102は、ドラ)(m+
1)が別な画素に移ったか否かを表わし、加算器14の
桁上げ信号101は(m+2)番目に表示されるドツト
〔以下、このドツトをドツト(m+2)と称する〕がド
ツト(m+1)に対して別な画素に移ったか否かを表わ
している。すなわち、座標検出部10はドツトmの転送
中に、ドツト(m+1)、ドツト(m+2)のドラ)m
に対する位置関係および、理想座標すなわち、表示すべ
きドツトの位置を表わす信号を出力する。
When the horizontal direction minute distance data Δ81nθ is taken into the register 11, the clock pulse CK2, which is the scan conversion clock of the scan converter, is supplied one after another.
This data is sent to adders 12, 14' and register 13.
is accumulated each time the clock pulse CK2 is supplied. At this time, the output signal 100 of the register 13 indicates the ideal coordinates of the dot within the pixel at that time, and the output signal 104 of the adder 12, which is obtained by adding Δsinθ to the value, indicates the dot to be displayed next, that is, If the dot of the output signal 100 is displayed as the mth dot (hereinafter, this dot is referred to as dot m), then the output signal 104
indicates the position of the (rnm+1)th displayed dot [hereinafter, this dot is referred to as dot (m+1)]. The carry signal 102 of the adder 12 is
1) has moved to another pixel, and the carry signal 101 of the adder 14 indicates that the (m+2)th displayed dot [hereinafter referred to as dot (m+2)] is the dot (m+1). This indicates whether or not the pixel has moved to another pixel. That is, during the transfer of the dot m, the coordinate detection unit 10 detects the dots (m+1) and (m+2)
A signal representing the positional relationship and ideal coordinates, that is, the position of the dot to be displayed, is output.

座標検出部10から出力される信号のうち、出力信号1
00は変調度設定部20に供給され、桁上げ信号101
 、102はグループ選択部50に供給される。座標検
出部1Gは前述したように2系統の回路があるので、変
調度設定部20には2a類の信号が供給され、グループ
選択部50には4種類の信号が供給される。
Among the signals output from the coordinate detection section 10, output signal 1
00 is supplied to the modulation degree setting section 20, and a carry signal 101
, 102 are supplied to the group selection section 50. Since the coordinate detection section 1G has two circuits as described above, the modulation degree setting section 20 is supplied with signals of type 2a, and the group selection section 50 is supplied with four types of signals.

グループ選択部50は、供給され7’C4種類の桁上げ
信号をもとに、ドツトm 、 (m+1 ) = (m
+2 )の表示位置が第4図の(1k)〜(e)のうち
どれであるかを第1表に示す信号によって出力し、この
ときの構成ドツトがどのようになっているかを第2表に
示す信号によって出力する。第2表は主線ドツトmと補
線ドツト(m+1 ) 、 (m+2 )の状態を表わ
しているが、主線ドラ)mとは前述しfcm番目のドツ
トのことであり、このドツトについてスキャンコンバー
タ60から輝度データが供給されるので、構成ドツトを
表現するときは、ドツトmを主線トン)mと表現する。
The group selection unit 50 selects dots m, (m+1) = (m
+2) Outputs the display position of (1k) to (e) in Figure 4 using the signal shown in Table 1, and shows what the constituent dots look like at this time in Table 2. It outputs according to the signal shown in . Table 2 shows the states of the main line dot m and the supplementary line dots (m+1) and (m+2), where the main line dot m is the fcm-th dot mentioned above, and the scan converter 60 Since luminance data is supplied, when expressing the constituent dots, dot m is expressed as main line t)m.

また補線ドラ)(m+1 ) 、 (m+2 )とは前
述した(m+1)番目のドツトおよび、(m+2)番目
のドツトのことであシ、このドツトは主線ドツトとこの
ドツトとの合成輝度によって実際に観察される位置を、
画素内のどこにするかということを決めるためのもので
ある。このように、ドツト(m+1 ) 、(m+2)
は補助的なドツトであることから、構成ドツトを表現す
る時はこれらのドツトを補線ドツトと表現する。但し、
補線ドツト(m+1 ) 、 (m+2)は重なること
もあり、また補線ドツト(m+1)は主線ドツトmと重
なることもある。なお、スキャンコンバータ60から供
給されるデータをもとに第1表および第2表のように分
類することを場合分けと定義する。
Also, supplementary line dots) (m+1) and (m+2) refer to the (m+1)th dot and (m+2)th dot mentioned above, and these dots are actually determined by the composite brightness of the main line dot and this dot. The position observed in
This is to determine where within the pixel it should be placed. In this way, dots (m+1), (m+2)
Since these dots are auxiliary dots, when expressing constituent dots, these dots are expressed as supplementary line dots. however,
The supplementary line dots (m+1) and (m+2) may overlap, and the supplementary line dot (m+1) may overlap with the main line dot m. Note that classifying data as shown in Tables 1 and 2 based on the data supplied from the scan converter 60 is defined as case classification.

変調度設定部20は座標検出部10から供給されるドラ
)mの理想座標データ、グループ選択部50から供給さ
れる場合分けされたデータに応じてドツトm + (m
 +1. ) + (m +2 )  の輝度にどのよ
うな差をつけるかという変調度を設定する。
The modulation degree setting section 20 sets the dot m + (m) according to the ideal coordinate data of the dot m + (m
+1. ) + (m +2) The degree of modulation is set to determine what kind of difference is to be made in the brightness.

第4図の表示パターンはal1図のように、画素内を分
割して変調度を設定し、その変調度はθ〜15までの1
6種類が選べるようになっている。
The display pattern in Fig. 4, as shown in Fig. al1, divides the pixel and sets the modulation degree, and the modulation degree is 1 from θ to 15.
There are 6 types to choose from.

これはスキャンコンバータの階調が16階調であるから
、その特性に合わせである。この部分の動作は次の通ジ
である。
Since the scan converter has 16 gradations, this is in accordance with its characteristics. The operation of this part is as follows.

グループ選択部50から第11図の5種類の表示パター
ンのうち1種類が選択されるとともに、表示点イ11ロ
、ハ二がドツトm、(m+1 )。
One of the five types of display patterns shown in FIG. 11 is selected from the group selection section 50, and the display points A11 and B are dots m and (m+1).

(m+2)のどれに相当するかが指示される。同時に、
座標検出部10から第11図に黒丸で示す画素内の理想
座標の位置を表わす信号が出力される。変調度設定部2
0では、以上の情報にもとづいて理想座標と実際の表示
点までの距離raおよびrbを用いて反比例の手法によ
って表示点の変調度を設定する。この時の設定は各表示
点の変調度の総和が15となるように、すなわち、最大
輝度時の表示点の輝度と同一になるようにする。このこ
とによって理想座標、つまり見かけ上の表示点の輝度は
常に一定となって表示される。
(m+2) is indicated. at the same time,
The coordinate detection unit 10 outputs a signal representing the ideal coordinate position within the pixel indicated by a black circle in FIG. Modulation degree setting section 2
0, based on the above information, the degree of modulation of the display point is set by an inverse proportionality method using the ideal coordinates and the distances ra and rb to the actual display point. The setting at this time is such that the sum of the modulation degrees of each display point is 15, that is, the brightness is the same as the brightness of the display point at the maximum brightness. As a result, the ideal coordinates, that is, the apparent brightness of the display point is always displayed at a constant value.

変調度はP −ROMに収容して第3図に示すように4
個のグループに分けておシ、各々のグループ毎にドツト
m用、ドツト(m+1)用、ドツト(m+2)用の出力
端子を設け、これらは同種毎にパス結合されている。理
想座標の座標データは、P −ROMのアドレスとして
各グループに入力され、グループ選択信号により入力さ
れる表示状態および構成ドツト選択信号は、P −RO
Mのアウトプットイネーブルとアドレスに入力される。
The modulation depth is stored in the P-ROM and is set to 4 as shown in Figure 3.
For each group, output terminals for dots m, dots (m+1), and dots (m+2) are provided, and these are path-coupled for each type. The coordinate data of the ideal coordinates is input to each group as an address of the P-ROM, and the display state and configuration dot selection signal input by the group selection signal is input to the P-ROM.
It is input to the output enable and address of M.

2点変調用のROM21〜23のグループは、表示状態
選択信号! + 7 + X 3’がアウトプットイネ
ーブル信号として入力され、構成ドツト選択信号(m/
m+2)がアドレスとして入力される。なお、この信号
m/(m+2)と信号m/(m+1)は2点変調間では
正負の関係にあシ、m 7m +2  がrOJならば
構成ドツトはmと(m+2)、rlJならばmとm +
 1となる。
The group of ROMs 21 to 23 for two-point modulation is a display state selection signal! + 7 +
m+2) is input as the address. Note that the signal m/(m+2) and the signal m/(m+1) have a positive/negative relationship between two-point modulation; if m 7m +2 is rOJ, the constituent dots are m and (m+2), and if rlJ, the constituent dots are m and m+
It becomes 1.

一方、第11図(d) 、 (e)に示すような3点変
調はROM24で1つのグループにまとめられている。
On the other hand, three-point modulations as shown in FIGS. 11(d) and (e) are grouped into one group in the ROM 24.

この場合、構成ドツト選択信号m/ (m + 1 )
 /(m+2)がアウトプットイネーブル信号となり、
アドレスに表示状態選択信号7−Xが入力される。
In this case, the constituent dot selection signal m/(m + 1)
/(m+2) becomes the output enable signal,
A display state selection signal 7-X is input to the address.

信号F −Xは、前述した信号m/(m+2)とm/(
m+1)と同し関係を、信号(x−y)  との間に持
ち、7−1が「0」ならば、第11図の(d)の表示状
態となシ、「1」ならば(e)の表示状態となる。
The signal F −X is the signal m/(m+2) and m/(
m + 1) has the same relationship with the signal (x-y), and if 7-1 is ``0'', the display state of (d) in Figure 11 is obtained, and if 7-1 is ``1'', then ( e) is displayed.

以上の動作によシ、1つの状態が選定され、各ドツトm
 + (m+1 ) 、 (m+2 ) の変調度が決
定する。
Through the above operations, one state is selected and each dot m
The modulation degrees of +(m+1) and (m+2) are determined.

変調度設定部20から送出された変調度データは輝度設
定部52忙供給されるので、輝度設定部52ではスキャ
ンコンバータ60から供給される輝度データにもとづい
て、ドツトm s (m +1 ) +(m+2)のそ
れぞれの輝度を第6図に示す特性に従がって設定する。
Since the modulation degree data sent from the modulation degree setting section 20 is supplied to the brightness setting section 52, the brightness setting section 52 calculates the dot m s (m +1 ) + ( based on the brightness data supplied from the scan converter 60). m+2) are set according to the characteristics shown in FIG.

これらのデータのうち、ドラ)mのデータは直接データ
変換部30に供給され、ドツト(m+1)のデータはシ
フトレジスタ56を経由して、ドツト(m+2)のデー
タはシフトレジスタ54.55を経由してデータ変換部
30に供給される。そして、データ変換部30は同時に
供給されるドツトm 、 (m+1 ) a 、 (m
+2)bのデータのうち最大輝度のデータを選枦1−て
セレクタ53に送出する。
Of these data, the data of dot (m+1) is directly supplied to the data converter 30, the data of dot (m+1) is sent via the shift register 56, and the data of dot (m+2) is sent via the shift register 54.55. The data is then supplied to the data conversion section 30. Then, the data converter 30 receives the simultaneously supplied dots m, (m+1)a, (m
+2) Select the maximum luminance data from the data b and send it to the selector 53.

この時に選択されるデータのうち、ドツト(m+1 )
 aのデータはシフトレジスタ56を経由しているので
、ドラ)mのデータより一処理分だけ処理時間の遅れた
データである。すなわち、ドツトmより一処理分前のド
ツト(m−1)を表示している時に、その1つ先のドツ
トつま夛、ドツトmを想定して決められたデータである
。このことから、データ変換部30の端子Cに輝度設定
部52から直接供給されるデータも、シフトレジスタ5
6を介して供給されるデータも、いずれもドツトmの輝
度を表わすデータである。同様に、シフトレジスタ54
.55を経由してデータ変換部30に供給されるデータ
はドラ)(m−2)の表示を行なうときにその点より二
処理先のドツトを想定して決められたデータであるから
、やはシドツ)mの輝度を表わすデータである。
Of the data selected at this time, dot (m+1)
Since the data of a is passed through the shift register 56, the processing time is delayed by one processing time compared to the data of (dra)m. That is, when a dot (m-1) that is one processing step before dot m is displayed, the data is determined assuming that the dot m is one step ahead of dot m. Therefore, the data directly supplied from the brightness setting section 52 to the terminal C of the data conversion section 30 is also transmitted to the shift register 5.
The data supplied through the dot 6 is also data representing the brightness of the dot m. Similarly, shift register 54
.. The data supplied to the data conversion unit 30 via the dot 55 is data determined assuming a dot that is two processing points from that point when displaying the dot (m-2). This is data representing the brightness of m.

すなわち、変調度設定部20ではドラ)mを表示する時
にその1つ先のドラ)(m+1)と2つ先のドラ)(m
+2)のデータの3種類のデータを送出しているが、こ
れらのドツト(m+1)は−処理分、ドラ) (m+2
 )は二処理分の処理時間だけ遅延処理が行なわれる。
In other words, when the modulation degree setting unit 20 displays the drum) (m
Three types of data (+2) data are being sent, but these dots (m+1) are - processing parts, dots) (m+2)
) is delayed by the processing time of two processes.

このため、ドツトmを表示するタイミングにデータ変換
部30から送出されるデータはドツトmのデータだけと
なる。
Therefore, the data sent from the data converter 30 at the timing of displaying dot m is only the data of dot m.

この結果、セレクタ53にはデータ変換部30を経由し
たデータと、スキャンコンバータ60から送出されるデ
ータの2a類の輝度データが与えられる。そして、スム
ージングコントロール部40から供給される信号によっ
て、これらのデータのいずれかが選択されて送出され、
図示しない表示部で表示される。この時、データ変換部
30からのデータが選択された時は表示のスムージング
が行なわれる。
As a result, the selector 53 is given the data that has passed through the data converter 30 and the luminance data of class 2a, which is the data that is sent out from the scan converter 60. Then, one of these data is selected and sent out according to a signal supplied from the smoothing control unit 40.
It is displayed on a display section (not shown). At this time, when data from the data converter 30 is selected, display smoothing is performed.

このように、データ変換部30からの出力を表示させる
ことによって輪郭部をスムーズな線として表示すること
ができる。しかし、スムージングを行なうということは
各ドツトの輝度を変えることにほかならないので、全て
のデータに対してこのようなスムージング処理を行なう
と、面積のある部分は輝度ムラが発生して見雌くなる。
In this way, by displaying the output from the data converter 30, the outline can be displayed as a smooth line. However, smoothing is nothing but changing the brightness of each dot, so if you apply this kind of smoothing to all data, uneven brightness will occur in certain areas, making it look unsightly. .

このため、スムージングを行なうのは輝度の変化する部
分だけとし、輝度の変化しないところはスムージングを
行なわないようにすれば、このような不都合は避けられ
る。このような制御を行なっているのが、第5図に示す
スムージングコントロール部40である。
Therefore, this inconvenience can be avoided by performing smoothing only on areas where the brightness changes and not performing smoothing on areas where the brightness does not change. A smoothing control section 40 shown in FIG. 5 performs such control.

今、表示される画面が第7図(a)に示すように、記号
イ22ロ、ハ示す部分によって構成され、それぞれの部
分の輝度が異なっておp、矢印で示す方向にスイープが
行なわれている場合の例について説明する。ドツトBの
データがコンパレータ42の端子Aに供給されている時
、コンパレータ42の端子Bにはラッチ41によって1
クロック分遅延されたデータ、すなわちドラ)Aのデー
タが供給されている。コンパレータ42は端子人のデー
タと端子Bのデータ内容が異なるとき「1」レベルの出
力を発生するようにしておけば、今の場合、ドツトAと
ドラ)Bは輝度が異なるのであるから、コンパレータ4
2は「1」レベルの出力信号を発生する。このデータは
シフトレジスタ43に取込まれ、端子QAおよびQi+
から送出されるので、オア回路48を介してセレクタ5
3の端子Sに供給される。セレクタ53は端子Sにrl
Jレベルの信号が供給された時、セレクタ53の端子B
の信号が出力され、rOJレベルの信号が供給された時
、セレクタ53の端子Aの信号が出力されるようにして
おけば、ドツトBのデータはデータ変換部30からセレ
クタ53の端子Bに供給されている、スムージングが行
なわnたデータが出力される。このようにして、スムー
ジングの初期タイミングが決められる。
As shown in Fig. 7(a), the screen that is displayed now is composed of parts indicated by symbols A, 22, B, and C, and the brightness of each part is different, and the sweep is performed in the direction shown by the arrow. An example will be explained below. When the data of dot B is supplied to the terminal A of the comparator 42, the terminal B of the comparator 42 is set to 1 by the latch 41.
Data delayed by a clock, that is, data of driver A is supplied. If the comparator 42 is configured to generate a "1" level output when the data at terminal B differs from the data at terminal B, then in this case, since dot A and dot B have different luminances, the comparator 42 4
2 generates a "1" level output signal. This data is taken into the shift register 43, and terminals QA and Qi+
Since the signal is sent from the selector 5 via the OR circuit 48,
It is supplied to the terminal S of No. 3. Selector 53 connects terminal S to rl
When a J level signal is supplied, terminal B of selector 53
If the signal at terminal A of the selector 53 is set to be output when the signal at rOJ level is output and the signal at rOJ level is supplied, the data at dot B will be supplied from the data converter 30 to terminal B of the selector 53. The data that has been smoothed is output. In this way, the initial timing of smoothing is determined.

スムージング期間は次のようにして決められる。The smoothing period is determined as follows.

スムージングは、第4図に示すように2ドツトまたは3
ドツトの輝度を制御することによって行なわれる。この
ため、スムージングを行なう場合、最大3ドツト分連続
してスムージング処理を行なつ必要がある。スムージン
グの初期は前述のようにして決まるので、後はスムージ
ングの終期を決めれば、スムージングの期間を確定する
ことができる。以上の動作で決められる期間は2ドツト
分であるが、前述したように3ドツト分の期間スムージ
ングを行なう必要がおこることもあシ、その時は次のよ
うになる。
Smoothing can be done by 2 dots or 3 dots as shown in Figure 4.
This is done by controlling the brightness of the dots. Therefore, when performing smoothing, it is necessary to perform smoothing processing continuously for a maximum of three dots. Since the initial stage of smoothing is determined as described above, the period of smoothing can be determined by determining the final stage of smoothing. The period determined by the above operation is for two dots, but as mentioned above, it may be necessary to smooth the period for three dots, and in that case the process will be as follows.

スムージングを行なうための各ドツトに対応した信号は
前述したようにグループ選択部50から発生しているの
で、3ドツト必要な時のスムージングの終期はこの信号
をもとに決めることができる。グループ選択部50はス
ムージングを行なうドツトがドツトm r (m + 
1 ) + (m+2 ) のうちどのドツトかを表わ
すための信号m/m+2と、信出している。両者は共に
スムージング期間が3ドツト分必要なことを示している
。このため、オア回路46を介してこれらの信号を出力
すれば、この信号はスムージング開始時期の1ドツト分
発生している。これをシフトレジスタ44に取込んでそ
の2段目および3段目から出力することによって、2ド
ツト目および3ドツト目についてもスムージングが行な
われたデータを出力するための信号を得ることができる
。この信号がオア回路47゜48を介してセレクタ53
の端子Sに供給されるので、3ドツト分の期間データ変
換部3Gから出力されたデータがセレクタ53から出力
される。
Since the signal corresponding to each dot for smoothing is generated from the group selection section 50 as described above, the end of smoothing when three dots are required can be determined based on this signal. The group selection unit 50 determines whether the dots to be smoothed are dots m r (m +
1) + (m+2) A signal m/m+2 is sent out to indicate which dot it is. Both indicate that a smoothing period of 3 dots is required. Therefore, if these signals are outputted via the OR circuit 46, this signal will be generated for one dot at the smoothing start time. By taking this into the shift register 44 and outputting it from the second and third stages, it is possible to obtain a signal for outputting smoothed data for the second and third dots as well. This signal is sent to the selector 53 via the OR circuit 47°48.
Therefore, the data outputted from the period data converter 3G for three dots is outputted from the selector 53.

従がって、第7図(a)iC黒丸で示したドラ)B、C
DKスムージングが行なわれる。
Therefore, in Fig. 7 (a) iC the drums indicated by black circles) B, C
DK smoothing is performed.

ドツトEが表示される時はコンパレータ42の入力デー
タが同一であるので、コンパレータ42は出力信号を発
生しない。このため、グループ選択部50からの出力信
号はアンド回路49でマスクされてしまい、送出されな
い。このため、オア回路48の出力信号は「0」レベル
となっているので、スキャンコンバータ60から出力さ
れているスムージング処理の行なわれていないデータが
出力される。このため面積のある映像は輝度ムラを生ず
ることなく均一輝度で表示することができる。
When dot E is displayed, the input data to comparator 42 are the same, so comparator 42 does not generate an output signal. Therefore, the output signal from the group selection section 50 is masked by the AND circuit 49 and is not sent out. Therefore, since the output signal of the OR circuit 48 is at the "0" level, the data that has not been subjected to the smoothing process and is output from the scan converter 60 is output. Therefore, an image with a large area can be displayed with uniform brightness without causing uneven brightness.

第7図(J&)の場合、ドラ)Aおよびドラ)Bは輝度
が異なっているので、コンパレータ42は2ドツト連続
して出力を発生する。このため、シフトレジスタ43の
1段目の出力信号だけでも2ドツト分の信号が得られる
。しかし、第7図(b)に示すように、記号イの部分と
記号口の部分で輝度が異なる場合、輝度の境目は幅の無
い線となシ、この場合、コンパレータ42はドツトBの
タイミングの時しか出力信号を発生することができない
。このため、オア回路49の出出信号を利用している。
In the case of FIG. 7 (J&), since dots A and B have different luminances, the comparator 42 continuously generates two dots. Therefore, the output signal of the first stage of the shift register 43 alone provides a signal for two dots. However, as shown in FIG. 7(b), when the brightness differs between the symbol A and the symbol opening, the boundary between the brightnesses is a line with no width. An output signal can only be generated when For this reason, the output signal of the OR circuit 49 is used.

まfC3ドツト必要であれば、シフトレジスタ44の出
力信号を、オア回路48を用いて3ドツト分確保する。
If fC3 dots are required, the output signal of the shift register 44 is secured for three dots using the OR circuit 48.

なお、実際の映像は第8図に示すような正規分布で表わ
される輝度変化を有することが多い。今まで説明した方
法は第8図の幅りが零でない場合であるから、滑らかな
輝度変化を我現しようとする時は問題がある。この場合
、nを正の値とし、D > nを満足する時スムージン
グを行ない、nの値も第8図のaとbの輝度レベルに応
じて設定すれば、より滑らかな輝度変化をさせることが
できる。なお、この場合、コンパレータ42は予め設定
したnの値を収納したROMに置換えれば良い。
Note that actual images often have brightness changes expressed by a normal distribution as shown in FIG. Since the method described so far applies to the case where the width shown in FIG. 8 is not zero, there is a problem when trying to realize a smooth luminance change. In this case, by setting n to a positive value, performing smoothing when D > n, and setting the value of n according to the brightness levels a and b in Figure 8, a smoother change in brightness can be achieved. I can do it. In this case, the comparator 42 may be replaced with a ROM that stores a preset value of n.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したようにこの発明は、隣接する表示点の輝度
を制御して、実際の表示点以外の部分が表示されている
ように見せるものであるから、映像の輪郭部をスムース
な線として表示させることができ、見易い画面が得られ
るという効果を有する。
As explained above, this invention controls the brightness of adjacent display points to make it appear that parts other than the actual display points are being displayed, so the outline of the image is displayed as a smooth line. This has the effect of providing an easy-to-read screen.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は座標検出部のブロック図、第3図は変調度設定部のブ
ロック図、第4図は・各ドツトの位置関係を示す図、8
5図はスムージングコントロール部のブロック図、第6
図は輝度設定部に書込まれる変調度特性を示す図、第7
図はスムージングの行なわれる境界を示す図、第8図は
正規分布を有する輝度特性を示す図、第9図は極座標表
示により表示される画面を表わす図、第10図はマスク
スキャン表示によシ表示される画面を表わす図、第11
図は変調度の設定方法を説明するための図□である。 1・・・・スイープ線、3・・・・基準点、4・・・・
走査線、5・・・・表示始点、10・・・・座標検出部
、20・・・・変調度設定部、30・・・・データ変換
部、40・会・・スムージングコントロール部、50・
嗜・・グループ選択部、51・働・・クロックコントロ
ール部、52・・・−輝度設定部、53・・−働セレク
タ、54〜56・−・・シフトレジスタ。
Fig. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of the coordinate detection section, Fig. 3 is a block diagram of the modulation degree setting section, and Fig. 4 shows the positional relationship of each dot. Figure, 8
Figure 5 is a block diagram of the smoothing control section, Figure 6
The figure shows the modulation characteristics written in the brightness setting section.
Figure 8 shows the brightness characteristics with normal distribution, Figure 9 shows the screen displayed using polar coordinates, and Figure 10 shows the screen displayed using mask scan display. Diagram showing the displayed screen, No. 11
The figure is a diagram □ for explaining the method of setting the modulation degree. 1...Sweep line, 3...Reference point, 4...
Scanning line, 5... Display start point, 10... Coordinate detection section, 20... Modulation degree setting section, 30... Data conversion section, 40. Meeting... Smoothing control section, 50.
Function: group selection unit, 51: function: clock control unit, 52: brightness setting unit, 53: function selector, 54-56: shift register.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 映像信号を極座標表示方式からラスタスキャン表示方式
に変換して複数の表示点の集合によつて映像を表示する
映像表示方法において、表示しようとする表示点に対し
て先行表示方向に隣接する隣接先行点と、その隣接先行
点から更に先行表示方向に隣接する次隣接先行点とのう
ち、表示しようとする表示点から隣接走査線間の距離を
1辺として先行表示方向に想定した正方形内に存在する
先行表示点および表示しようとする点の輝度を極座標表
示方式の表示位置データにもとづいて制御することを特
徴とする映像表示方法。
In a video display method that converts a video signal from a polar coordinate display method to a raster scan display method and displays video by a set of multiple display points, an adjacent preceding display point adjacent to the display point to be displayed in the preceding display direction is used. A point and the next adjacent preceding point that is further adjacent in the preceding display direction from the adjacent preceding point, existing within a square assumed in the preceding display direction with the distance between the adjacent scanning lines from the display point to be displayed as one side. A video display method characterized in that the brightness of a preceding display point to be displayed and a point to be displayed is controlled based on display position data in a polar coordinate display system.
JP60035306A 1985-02-26 1985-02-26 Video display Expired - Fee Related JPH065274B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035306A JPH065274B2 (en) 1985-02-26 1985-02-26 Video display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035306A JPH065274B2 (en) 1985-02-26 1985-02-26 Video display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195378A true JPS61195378A (en) 1986-08-29
JPH065274B2 JPH065274B2 (en) 1994-01-19

Family

ID=12438102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035306A Expired - Fee Related JPH065274B2 (en) 1985-02-26 1985-02-26 Video display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065274B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440386A (en) * 1990-06-06 1992-02-10 Fujitsu Ltd Display system for three-dimensional radar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440386A (en) * 1990-06-06 1992-02-10 Fujitsu Ltd Display system for three-dimensional radar

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065274B2 (en) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532605A (en) True zoom of a displayed image
KR950012931B1 (en) Graphic display device
JP5843662B2 (en) Display device and television receiver
JPH0695273B2 (en) Display control device
US5889527A (en) Image-processing apparatus for displaying overlapped images and an image-processing method therein
JPH0419556B2 (en)
US7671871B2 (en) Graphical user interface for color correction using curves
JPS61195378A (en) Video display method
JPS61195379A (en) Video display method
KR100266930B1 (en) Method of drawing figure such as polygon and display control device
JP2007324869A (en) Method, apparatus, and program for image composition
JPH1049121A (en) Gradation picture image forming device
JPH10149431A (en) Picture processing method
JP2000147088A (en) Radar device, similar devices, and method for writing reception data and sweep line
KR940006806B1 (en) Graphic processing apparatus
JPH03223894A (en) Image processing circuit
JPH01270173A (en) Picture processor
JP3682423B2 (en) Moving track display device
JPH0711825B2 (en) Image coloring method
JP2021174307A (en) Display control device, display control method, and program
JPH0737083A (en) Device and method for processing image
JPH05119766A (en) Image processor
JPS5848101B2 (en) Zukei Hatsuseisouchi
JPS6395370A (en) Image display system
JPH0194388A (en) Control of monitor screen display

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees