JPS6119251Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119251Y2
JPS6119251Y2 JP6821681U JP6821681U JPS6119251Y2 JP S6119251 Y2 JPS6119251 Y2 JP S6119251Y2 JP 6821681 U JP6821681 U JP 6821681U JP 6821681 U JP6821681 U JP 6821681U JP S6119251 Y2 JPS6119251 Y2 JP S6119251Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
gas
passage
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6821681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6821681U priority Critical patent/JPS6119251Y2/ja
Publication of JPS57179665U publication Critical patent/JPS57179665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119251Y2 publication Critical patent/JPS6119251Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は遮断装置付ガス圧力調整器に関する。
従来、ガス圧力調整器は、需要家への各ガス供
給管の途中に設けられ、その出口圧力を自動検出
して、その圧力が異常高圧又は異常低圧となつた
場合にそのガス通路を自動的に遮断するものであ
るが、単に異常圧力のみでガス通路を遮断するも
のにあつては、ガス漏れ時、火災時、地震時に自
動遮断することができない。そのため従来、これ
らガス漏れ等を感知してガス通路を遮断する遮断
弁を圧力調整器とは別個に設けたものがあるが、
このものにあつては、圧力調整器と遮断弁を取り
付けるスペースが大きくなり、また、配管費、部
品代も高くなる欠点があつた。また、復帰操作も
2回必要となり操作に手間を要していた。
本考案は上記に鑑み、1個の圧力調整器に、異
常ガス圧力を感知してガス通路を遮断する弁と、
ガス漏れ、火災、地震等によつてガス通路を遮断
する弁とを小型に設けて、前記従来の欠点を解消
することを目的とするものである。
次に図面に示す本考案の実施例について説明す
る。第1図において、1は上部キヤツプで透明材
料にて形成されている。2は上部ケースで下部ケ
ース3と結合されている。4は上下のケース2,
3間に設けられたダイアフラムで、ダイアフラム
上部室5とダイアフラム下部室6を隔絶してい
る。7はそのダイアフラムパンである。8は圧力
調整ねじで、上部ケース2内に上下方向に移動可
能に螺装されており、該調整ねじ8と前記ダイア
フラムパン7間にダイアフラム4を下方に付勢す
るスプリング9が介在されている。10はダイア
フラム上部室5を大気と連通する孔である。11
は弁軸で、下部ケース3に昇降自在に具備されて
いるとともに、その上端に前記ダイアフラム7が
固着され、下部に遮断バルブ12とメインバルブ
13が固着されている。該両バルブ12と13
は、ガス入口室14とガス出口室15間に設けた
弁座16の上下に位置して、すなわち、弁軸11
の昇降によつて両バルブ12と13が相対的に開
閉するように配置されている。17はシール部材
である。18はダイアフラム下部室6と連通する
通路、19はガス入口室14と連通する通路で、
絞り通路20を介して連通している。21はガス
出口室15と連通する通路である。図中、Paは
大気圧、P2dはダイアフラム下部室6の圧力、
P1はガス入口室14の圧力、P2Lはガス出口
室15の圧力を示す。次に、ガス漏れ、火災、地
震等を過知するセンサーよりの指令で電磁弁を操
作し、ガス通路を遠隔遮断する装置について説明
する。この装置22は第1図において圧力調整器
本体の側部に一体的に取り付けられており、この
詳細を第2図に示す。この装置において、23は
復帰用つまみで、電磁弁本体24の蓋板25に回
転可能でかつ軸方向に摺動可能に備えられてい
る。26は復帰用つまみ23を常時外方へ押し出
し付勢するとともに常時時計方向(第3図及び第
4図に示す矢印方向)への回転力を付勢している
スプリングである。復帰用つまみ23の回転軸2
7の内端は六角軸28に形成されている。29は
圧力切換用バルブで、電磁弁本体24内に回転可
能に設置されており、その軸芯部に前記六角軸2
8と嵌合する六角孔30が貫通的に形成され、該
圧力切換用バルブ29が、復帰用つまみ23の軸
方向移動に対しては移動せず、復帰用つまみ23
の回転に対しては一体的に回転するようになつて
いる。該圧力切換バルブ29には連通口31が形
成され、該連通口31が、通常においては前記ス
プリング26の力によつて第3図に示す如く前記
通路21と連通し、復帰用つまみ23をスプリン
グ26に抗して反時計方向に回転することによ
り、第4図に示す如く前記通路21と19とを連
通するようになつている。32は弁座で、電磁弁
本体24に形成した弁座33と対向して設けられ
ており、これらの弁座32,33間には可動弁体
34が備えられている。可動弁体34の弁室35
は弁座32に形成した連通口36により前記連通
口31と連通している。可動弁体34は弁体32
と軸受37により軸方向に移動可能に備えられて
おり、該可動弁体34の移動により両弁座32,
33部を相対的に開閉するようになつている。ま
た可動弁体34の先端は前記復帰用つまみ23の
六角軸28に対向して設けられており、復帰用つ
まみ23を圧入することにより弁軸38を右方へ
押して、可動弁体34を弁座33部に当接できる
ようになつている。可動弁体34の弁室35は第
5図に示すように前記通路18に連通している。
39は可動弁体34を左方に押圧するスプリング
である。弁軸38の後部は中空管に形成されてい
るとともに第6図に示す如く、係合球40が嵌合
する孔41が形成されている。また軸受37には
係合球40の案内傾斜面42が形成されており、
可動弁体34が弁座33側に当接するように弁軸
38を右方へ移行させた場合にその孔41が案内
傾斜面42の位置に合致するようになつている。
43はソレノイドで、ガス漏れ、火災、地震等の
センサー(図示せず)よりのパルス電圧によつて
その可動軸44が右方に押し込まれるようになつ
ており、その可動軸44の先端部が前記弁軸38
の後部に嵌入している。そして、通常時はスプリ
ング45によつて可動軸44の先端部が前記軸受
37の傾斜面42部まで突出し、ソレノイド43
が作動した場合、可動軸44の先端部が傾斜面4
2部より離間するようになつている(第6図参
照)。46は大気連通路で前記弁座33部に連通
している。
次に作動について説明する。第1図乃至第3図
及び第5図、第6図は正常作動時を示す。この状
態において、ガス流量の過大又は一次圧力の異常
低下が生じると、バルブ13が大きく開き、バル
ブ13と弁座16との隙間の流量抵抗に比べ、バ
ルブ12と弁座16との隙間の流量抵抗が増大
し、バルブ13が下方へ移動することによる流量
抵抗減少が不能となり、ガス出口室15の圧力は
一層低下し、瞬時にバルブ12が弁座16に当接
して圧力調整器からのガス体の流出を遮断する。
この遮断はスプリング9により調整できる。
従つて前記の圧力調整器自体によつては、例え
ば異常燃焼時等においてガスの供給を自動的に遮
断することができる。
次に、ガス漏れ、火災、地震時等において、こ
れらを感知するセンサーからのパルス電圧を受け
てソレノイド43が作動すると、可動軸44が右
方に移動し、その先端部が係合球40部より第6
図鎖線の如く後退する。これにより係合球40は
その向心力により孔41内に没入し、弁軸38の
軸受37に対する係止が解除され、弁軸38はス
プリング39の力によつて左行する。この左行に
より、可動弁体34は33の弁座より離間し、3
2の弁座に当接する(第7図の状態)。これによ
り、通路21、連通口31,36を経て弁座38
まできているガス出口室15の圧力P2Lと通路
18を経て可動弁体34の弁室35まできている
ダイアフラム下部室6の圧力P2dは遮断され、
また、同時に大気連通路46は弁座33の開口に
より、弁室35、通路18を経てダイアフラム下
部室6と連通し、ダイアフラム下部室6は大気圧
となる。これにより、ダイアフラム下部室6はダ
イアフラム上部室5の大気圧Paと同圧となり、
スプリング9の力によつて、バルブ13がいかな
る状態であつてもバルブ12を弁座16に当接
し、圧力調整器よりのガスの流出を遮断する。
次に前記可動弁体34を復帰させるには、復帰
用つまみ23を、スプリング26に抗して反時計
方向に回転させると同時に押し込む。この押し込
み操作により、弁軸38は右方に押され、その可
動弁体34が弁座33に当接すると同時に、孔4
1に嵌合状態の係合球40は軸受37の傾斜面4
2の位置まで達する。ソレノイド43は既に正常
に復帰されその可動軸44は第6図の実線位置ま
で突出しているので、前記の如く弁軸38が押さ
れると係合球40は軸受37の傾斜面42に係合
し、弁軸38は固定され、したがつて可動弁体3
4の弁座33に対する当接が保持される。一方前
記の如く復帰用つまみ23を反時計方向に回転さ
せると、六角軸28と六角孔30との係合によつ
て圧力切換バルブ29も一体的に回転し、第4図
に示すような位置に回転する。この回転位置を手
動で保持していると、ガス入口室14の圧力P1
は、絞り通路20、通路19、連通口31、通路
21を経てガス出口室15に流れ、該ガス出口室
15の圧力P2Lを上昇させる。また、連通口3
1部に圧力P1が作用すると、これが連通口3
6、弁座38、弁室35、通路18を経てダイア
フラム下部室6に通じ、ダイアフラム下部室6の
圧力P2dもガス出口室15と同様にP1の圧力
に上昇させる。これにより、ダイアフラム4はス
プリング9に抗して上昇し、弁軸11を上昇させ
てバルブ8を弁座16より離間させて開放し、ガ
スの供給が行なわれる。このような操作が完了し
た後、復帰用つまみより手を離すと、スプリング
26の復帰力によつて、復帰用つまみ23は時計
方向に回転するとともに左方に移動して元状に復
帰する。このように復帰用つまみ23を復帰させ
ても可動弁体34は前記の如く、係合球40等に
より弁座33側に対する当接状態が保持されてい
る。
また、前記の復帰作動時におけるガス入口室1
4の圧力P1のダイアフラム下部室6等に対する
流入を、絞り通路20を経て制限的に行なわれる
ようにしたので、この絞り通路20による制限流
量以上のガス漏れがある場合、例えば燃焼器具の
コツクの閉じ忘れの状態で復帰操作をした場合に
は、ガス出口室15及びダイアフラム下部室6の
圧力がP1の圧力まで上昇せず、そのため、バル
ブ12の開放は不可能となる。したがつて誤動作
による長時間の生ガス放出が未然に防止すること
ができる。またバルブ12の遮断の確認は、弁軸
11の上下動位置を透明の上部キヤツプ1より覗
いて確認する。
次に第8図に示す他の実施例について説明す
る。該実施例のものは、ソレノイド43をバルブ
作動でない通常のソレノイド、すなわち、通電中
は可動軸44を右方へ吸引し、無通電のときにス
プリング45によつて可動軸44を左方へ突出さ
せるものを使用し、また、可動軸44と前記実施
例における弁軸38とを螺合結合し、更に、前記
復帰用つまみ23の軸と圧力切換バルブ29とを
一体に連結したもので、他の機構は前記実施例と
同様である。この実施例にあつては、平常の通電
時にはソレノイド43が通電状態にあつて可動弁
体34を弁座33に当接させてガスの供給を行な
い、停電時にソレノイド43が無通電状態になる
ことにより可動弁体44を切換えてガスの供給を
遮断し、また、バルブ12の復帰は、復帰用つま
み23を単に回転させるのみで行なえるようにし
たものである。
尚、圧力調整器の取付姿勢は、ダイアフラム4
で限定され、ダイアフラム4がほぼ水平姿勢であ
ることが必要である。ただし、少々の傾斜は、圧
力調整ねじ8を調整してスプリング9の力を増減
することにより許容される。
以上のように本考案にあつては、ガス供給を行
なう場合、各家庭の直前まで供給圧力以上の圧力
で供給ができるため、従来の導管で供給量の増加
が可能となる上に、圧力調整器のガス出口側圧力
の異常低下時には自力でガス供給の遮断が可能で
あり、また、電気信号(パルス電圧も可)によつ
てもガス供給遮断が可能であるため、ガス漏れ警
報器、火災報知器、地震感知器等のセンサーより
の指令によつて自動的に遮断操作ができるととも
に、一定地区の多数の圧力調整器を遠隔操作によ
つて同時遮断することも可能となる。更に遮断後
の復帰操作も簡易かつ確実である。更に圧力調整
器と遠隔遮断装置を一体に形成したから従来の
別々に設けるものに比べスペースが小さくなり、
かつ設置作業の軽減、配管費、部品代の低廉化に
寄与できる。更に、絞り通路20を設けたことに
より、遮断後の復帰操作時において、生ガスの大
量放出が未然に防止でき安全である。更にソレノ
イドの作動をパルス電圧により行なうようにすれ
ば、電力の消費も少なく、かつ危険性がないなど
実用上極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
圧力調整器本体部の縦断面図、第2図は第1図に
おけるA−A線断面図で遠隔遮断装置部の断面
図、第3図及び第4図は第2図におけるB−B線
断面図で、第3図は切換バルブが通路19,21
を遮断した状態、第4図は切換バルブが通路1
9,21を連通した状態を示す。第5図は同B−
B線断面図、第6図は可動弁とソレノイドとの連
結部を示す拡大断面図、第7図は可動弁の開口状
態を示す断面図、第8図は他の実施例を示す断面
図である。 4……ダイアフラム、5……ダイアフラム上部
室、6……ダイアフラム下部室、9……スプリン
グ、10……大気連通孔、11……弁軸、12…
…遮断バルブ、13……メインバルブ、14……
ガス入口室、15……ガス出口室、16……弁
座、18,19,21……通路、20……絞り通
路、23……復帰用つまみ、24……電磁弁本
体、29……切換バルブ、31……連通口、34
……可動弁、35……弁室、43……ソレノイ
ド、46……大気連通孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ガス入口室14とガス出口室15とを連通す
    るガス通路に弁座16を設け、該弁座16のガ
    ス入口室14側には遮断バルブ12を、ガス出
    口室15側にはメインバルブ13を夫々配置す
    るとともにこれらを1本の弁軸11に固設して
    該弁軸11の昇降により両バルブ12,13が
    相対向に開閉するようにし、しかも該弁軸11
    の一端にはダイアフラム4を固着するとともに
    前記遮断バルブ12を常時弁座16方向に付勢
    するスプリング9を備え、また、ダイアフラム
    上部室5は大気と連通し、更に、圧力調整器本
    体には、前記ダイアフラム4の下部室6に連通
    する弁室35を設け、該弁室35には、これと
    大気連通路46とを開閉する可動弁34を設け
    るとともに該可動弁34を開閉作動するソレノ
    イド43を設け、しかも該弁室35は、前記ガ
    ス入口室14とガス出口室15及びダイアフラ
    ム下部室6とに連通し、しかも圧力調整器本体
    には、前記ガス入口室14と弁室35との通路
    と、ガス出口室15と弁室35との通路とを連
    通、遮断に切換えるとともに前記可動弁体34
    を大気通路46を遮断するように復帰させる復
    帰用つまみ23を設けたことを特徴とする遮断
    装置付ガス圧力調整器。 2 前記ガス入口室14と弁室35とを連通する
    通路が、絞り通路20を介して構成されている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の遮断装置
    付ガス圧力調整器。
JP6821681U 1981-05-12 1981-05-12 Expired JPS6119251Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6821681U JPS6119251Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6821681U JPS6119251Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179665U JPS57179665U (ja) 1982-11-13
JPS6119251Y2 true JPS6119251Y2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=29864173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6821681U Expired JPS6119251Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119251Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102384B2 (ja) * 2011-05-12 2012-12-19 富士工器株式会社 ダイヤフラム式圧力調整器
CN110469710B (zh) * 2019-08-27 2020-07-24 华中科技大学 一种压力自适应型水下电磁梭阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179665U (ja) 1982-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113892A (en) Freeze control and drain valve
US6941962B2 (en) Convertible control device capable of regulating fluid pressure for multiple fluid types and associated method of use
WO2004111424A1 (en) Fuel control mechansm and associated method of use
US4880030A (en) Safety flow control fluid shutoff device
CA2328173C (en) Fluid supply shut off valve system and fluid monitoring device for use with same
US3433262A (en) Bilevel pressure regulating valve
US3487852A (en) Relief valve
US3387622A (en) Valve
RU2054137C1 (ru) Универсальный регулирующий клапан
EP0028444A1 (en) Mixing valves
US4659063A (en) Automatic flood control valve
JPH0346618B2 (ja)
JPS6119251Y2 (ja)
CZ20004308A3 (cs) Kontrolní přístroj proudění plynu
US3406712A (en) Pressure operated snap acting valve
US2719531A (en) Valve
US2752930A (en) Automatic shut-off for valves and the like
JPH0333572A (ja) 流量調整装置
JP3298669B2 (ja) 特にガス膨張ステーションにおける安全と自動遮断のための装置
JPH0618086Y2 (ja) ガス遮断弁
GB2326697A (en) Valve assembly for a burner
US2735447A (en) Valve structure
EP0884531B1 (en) Valve assembly
US3704854A (en) Flow control device with pressure regulation
JP4017280B2 (ja) 流体供給遮断設備