JPS61192189A - Terminal device capable of processing picture response - Google Patents

Terminal device capable of processing picture response

Info

Publication number
JPS61192189A
JPS61192189A JP60032304A JP3230485A JPS61192189A JP S61192189 A JPS61192189 A JP S61192189A JP 60032304 A JP60032304 A JP 60032304A JP 3230485 A JP3230485 A JP 3230485A JP S61192189 A JPS61192189 A JP S61192189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
display
picture
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60032304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Takebayashi
一 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60032304A priority Critical patent/JPS61192189A/en
Publication of JPS61192189A publication Critical patent/JPS61192189A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make possible to process responded to a display picture at the terminal equipment side, by generating a picture discrimination data stored to a picture data storage means for identification data generation means and reading a processing code corresponding to the picture discrimination data from a table for read means, when performing a picture designation displayed from the designation means to the display means. CONSTITUTION:When a caption ADP 9 receives a picture data transmitted from a caption center through a modem/NCU 13, a data processing is performed, and is given to a CPU 8. The CPU 8 stores the picture data in a video RAM contained in a RAM 11, and displayed as scope 21 to a display 2. When there is a key input, the CPU 8 reads a picture discrimination code from a video RAM stores a display picture, and performs an input check on the basis of the picture discrimination code read. When a user sees s scope displayed on a display unit 2, selects and inputs the number corresponding to the group of merchandise that is desirable to see, the CPU 8 gives a data input to the captain ADP 9, and transmits it to the captain center.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、画像応答処理可能な端末装置に関し、特に
、利用者が表示される画像に応答して、注文や予約を行
なうことのできるような画像応答処理可能な端末装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application This invention relates to a terminal device capable of image response processing, and in particular to an image response device that allows a user to place an order or reservation in response to an image displayed. The present invention relates to a terminal device capable of processing responses.

発明の概要 この発明は画像応答処理可能な端末装置において、 利用者が表示している画像を指定することに応答して、
表示画像を識別する画像識別データを発生し、発生した
画像識別データに対応する処理コードを読出すことによ
り、 端末装置側で表示画像に対応した処理ができるようにし
たものである。
Summary of the Invention This invention provides a terminal device capable of image response processing that responds to a user specifying an image being displayed.
By generating image identification data for identifying a display image and reading a processing code corresponding to the generated image identification data, the terminal device can perform processing corresponding to the display image.

従来の技術 最近・、テレビ画面上に文字や図形を表示するようなテ
レテキストと呼ばれる文字放送が盛んになってきている
。また、キャプテンシステムのように、各家庭に設置さ
れる端末装置から電話回線を介して、各種の情報が集め
られているセンタを呼出し、利用者の希望する情報を対
話形式でテレビ画面に表示したり、情報通信処理を行な
うビデオテックスと呼ばれる双方向型の情報システムも
知られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Recently, text broadcasting called teletext, which displays characters and graphics on a television screen, has become popular. In addition, like the Captain System, a terminal device installed in each home calls a center that collects various types of information via a telephone line, and displays the information desired by the user on the TV screen in an interactive format. Also known is an interactive information system called Videotex, which performs information communication processing.

発明が解決しようとする問題点 ところで、テレテキストにおける端末装置は単に放送さ
れる画像を表示するだけであり、利用者が表示画像に応
答することはできなかった。また、双方向型の情報シス
テムであるビデオテックスにおいて、センタは各々の端
末装置から送信される要求に基づいて、各々の端末装置
に必要とする画像情報を伝送するが、端末装置は表示さ
れる画像に単に応答を発生することができるのみで、表
示される画像と対応関係を有するようなデータ処理を端
末装置側において行なうことはできなかった。
Problems to be Solved by the Invention By the way, terminal devices in teletext simply display broadcast images, and users cannot respond to the displayed images. In addition, in Videotex, which is an interactive information system, the center transmits the necessary image information to each terminal device based on the request sent from each terminal device, but the terminal device does not display the image information. It is only possible to generate a response to an image, but it is not possible to perform data processing that has a correspondence with the displayed image on the terminal device side.

したがって、ビデオテックスにおいて、端末装置側で表
示画像と対応関係を有するようなデータ処理を行なうた
めには、センタにおいて、端末装置から応答信号を受信
したとき、現に端末装置に送信している画像データと対
応する処理ソフトを端末装置に伝送しなければならず、
センタ処理の大幅な変更が必要になるという問題点があ
った。
Therefore, in Videotex, in order to perform data processing that has a correspondence relationship with the display image on the terminal device side, when the center receives a response signal from the terminal device, the image data currently being sent to the terminal device must be and the corresponding processing software must be transmitted to the terminal device,
There was a problem in that a major change in center processing was required.

それゆえに、この発明は端末装置側で表示画像に応答し
た処理ができるような画像応答処理可能な端末装置を提
供することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a terminal device that is capable of image response processing so that the terminal device side can perform processing in response to a displayed image.

問題点を解決するための手段 この発明は双方向通信媒体を介して、センタ装置に接続
され、センタ装置から逐次送信される画像データを表示
する表示手段を備え、表示手段に表示される表示画像に
応答して、利用者がデータ処理の指令を行なうことので
きるような画像応答処理可能な端末装置である。
Means for Solving the Problems The present invention includes a display means connected to a center device via a two-way communication medium and displaying image data sequentially transmitted from the center device, and a display image displayed on the display means. This is a terminal device capable of image response processing that allows a user to issue data processing commands in response to an image.

上述の端末装置は表示手段と、センタ装置から逐次送信
される画像データを記憶する画像データ記憶手段と、表
示手段の表示した画像を指定するための指定手段と、指
定手段からの指定に応答して、画像データ記憶手段に記
憶されている画像を識別するための画像識別データを発
生する識別データ発生手段と、センタ装置から送信され
る複数個の画像データの各々を特定する画像識別データ
と複数個の画像識別データに各々対応する処理コードと
を予め記憶するテーブルと、識別データ発生手段の画像
識別データの発生に応答して、テーブルから画像識別デ
ータに対応する処理コードを読出す読出手段とを備えて
構成される。
The terminal device described above includes a display means, an image data storage means for storing image data sequentially transmitted from the center device, a designation means for designating an image displayed by the display means, and a designation means responsive to a designation from the designation means. identification data generation means for generating image identification data for identifying the images stored in the image data storage means; and image identification data for identifying each of the plurality of pieces of image data transmitted from the center device. a table for pre-storing processing codes corresponding to respective pieces of image identification data; and a reading means for reading processing codes corresponding to the image identification data from the table in response to generation of the image identification data by the identification data generating means. It is composed of:

作用 この発明では、指定手段から表示手段に表示された画像
の指定を行なうと、識別データ発生手段は画像データ記
憶手段に記憶している画像を識別するための画像識別デ
ータを発生し、読出手段はテーブルから画像識別データ
に対応する処理コードを読出すようにしている。
In this invention, when the specifying means specifies the image displayed on the display means, the identification data generating means generates image identification data for identifying the image stored in the image data storage means, and the reading means reads the processing code corresponding to the image identification data from the table.

実施例 この発明の画像応答処理可能な端末装置は情報検索用の
端末装置や、キャプテンシステムにおけるショッピング
用端末装置などに適用可能である。
Embodiments A terminal device capable of image response processing according to the present invention can be applied to an information retrieval terminal device, a shopping terminal device in a captain system, and the like.

以下の説明では、キャプテンシステムに適用した一実′
施例について詳細に説明する。
In the following explanation, we will explain one example applied to the captain system.
Examples will be explained in detail.

第2図はこの発明を適用した画像応答処理可能な端末装
置の一実施例であるキャプテン端末装置(以下、端末装
置と称す)の外観斜視図である。
FIG. 2 is an external perspective view of a captain terminal device (hereinafter referred to as a terminal device) which is an embodiment of a terminal device capable of image response processing to which the present invention is applied.

第2図において、端末装置1の前面の垂直パネル面には
、表示器2とカードリーダ3とブザー4とが備えられる
。表示器2は商品などの種々の画像データを表示するも
のである。カードリーダ3は利用者の所持するカードか
ら利用者を特定するデータや口座番号データを読取るも
のである。ブザー4はエラーが生じたとき、警告を発す
るものである。また、端末装置1の水平パネル面には、
キーボード5とプリンタ6とが備えられる。キーボード
5は後の第3図で説明する各種のキーを含む。
In FIG. 2, a display 2, a card reader 3, and a buzzer 4 are provided on the front vertical panel surface of the terminal device 1. The display 2 displays various image data of products and the like. The card reader 3 reads data identifying the user and account number data from the card held by the user. The buzzer 4 issues a warning when an error occurs. In addition, on the horizontal panel surface of the terminal device 1,
A keyboard 5 and a printer 6 are provided. The keyboard 5 includes various keys that will be explained later in FIG.

プリンタ6はレシートを印字して発行するものである。The printer 6 prints and issues receipts.

第3図は第2図に示すキーボード5のキー配置図を示す
図である。第3図において、キーボード5は数字キー5
1と#キー52とクリアキー53と注文キー54と中止
/終了キー55と後退キー56とを含む。数字キー51
は表示器2の表示する画面上の案内に従って、利用者が
画面の選択をするためのものである。坊キー52は画面
の選択をする場合に用いるキーであり、選択する画面番
号を数字キー51より入力した後、続けてキー人力する
。クリアキー53は数字キー51を押し問違えたときの
訂正キーであり、#キー52を押圧するまでに入力した
数字キー51の数値をすべてクリアすることを指示する
ものである。注文キー54は商品を注文する場合に用い
るキーであり、表示器2に商品画面が表示されていると
きに押圧すると、商品の注文を受付ける。中止/終了キ
ー55は操作を中止または終了するキーであり、押圧す
るとそれまでに行なわれた操作はすべて無効となる。後
退キー56は画面の後退を指示するキーであり、直前に
見た画面を再度見たい場合に押圧する。
FIG. 3 is a diagram showing a key layout diagram of the keyboard 5 shown in FIG. 2. In FIG. 3, the keyboard 5 has numeric keys 5
1 and # keys 52, clear key 53, order key 54, cancel/end key 55, and back key 56. number key 51
is for the user to select a screen according to the guidance on the screen displayed on the display 2. The key 52 is used to select a screen, and after inputting the screen number to be selected using the numeric keys 51, the user presses the key manually. The clear key 53 is a correction key when the number key 51 is pressed incorrectly, and is used to instruct clearing all the numbers entered on the number keys 51 until the # key 52 is pressed. The order key 54 is a key used when ordering a product, and when pressed while a product screen is displayed on the display 2, an order for the product is accepted. The cancel/end key 55 is a key for canceling or ending an operation, and when pressed, all operations performed up to that point are invalidated. The backward key 56 is a key for instructing the screen to move backward, and is pressed when the user wants to re-view the screen that was viewed immediately before.

第4図は第2図に示す端末装[1の電気的構成を示す概
略ブロック図である。第4図において、コントローラ7
は図示しないキャプテンセンタとの間の通信データを処
理するキャプテンADP9とCPL18とを含み、上述
の表示器2、カードリーダ3、ブザー4、キーボード5
およびプリンタ6はコントローラ7に接続される。また
、コントローラ7にはROM10とFD(フロッピィデ
ィスク)12とが接続される。ROMl0には債で詳細
に説明するが、第1図に示すフロー図に基づ<CPU8
の動作プログラムが格納される。FCl2にはたとえば
端末装置f1が取扱う商品すべてについての商品コード
と、それと対応する1i像識別コードとが、予め格納さ
れる。ここで、画像識別コードは後の第5図で説明する
が、表示1!2に表示される各々の画像を識別するため
のデータである。また、CPU8にはRAMIIが接続
され、キャプテンADP9にはモデム/NCL113が
接続される。RAMIIは後の第5図で説明する記憶エ
リアを含む。モデム/NCU13は通信回線を介してキ
ャプテンセンタと接続され、キャプテンセンタとの間の
通信を行なうためのものである。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the electrical configuration of the terminal device [1 shown in FIG. 2. In FIG. 4, the controller 7
includes a captain ADP 9 and a CPL 18 that process communication data with a captain center (not shown), and includes the above-mentioned display 2, card reader 3, buzzer 4, and keyboard 5.
and printer 6 is connected to controller 7. Further, a ROM 10 and a floppy disk (FD) 12 are connected to the controller 7. The ROM10 will be explained in detail later, but based on the flowchart shown in Figure 1, <CPU8
The operating program is stored. For example, product codes for all products handled by the terminal device f1 and corresponding 1i image identification codes are stored in advance in FCl2. Here, the image identification code will be explained later in FIG. 5, but it is data for identifying each image displayed on displays 1 and 2. Further, a RAMII is connected to the CPU 8, and a modem/NCL 113 is connected to the captain ADP9. RAMII includes a storage area that will be explained later in FIG. The modem/NCU 13 is connected to the captain center via a communication line and is used for communicating with the captain center.

第5図は第4図に示すRAM11の含む記憶エリアを示
す図解図である。記憶エリア110には、画像識別コー
ドと各々の画像識別コードと対応する商品コードとが記
憶される。記憶エリア110に記憶されるデータはたと
えば注文処理が行なわれるとき、該当する商品群につい
て、CPU8がFCl2から読出すものである。画像識
別コードは表示器2の画面に表示される画像を特定する
符号データである。商品コードは利用者の指定した注文
商品を示す符号データである。
FIG. 5 is an illustrative diagram showing a storage area included in the RAM 11 shown in FIG. 4. The storage area 110 stores image identification codes and product codes corresponding to each image identification code. The data stored in the storage area 110 is, for example, data read out by the CPU 8 from the FCl 2 for a corresponding product group when an order is processed. The image identification code is code data that specifies the image displayed on the screen of the display 2. The product code is code data indicating the ordered product specified by the user.

また、図示していないが、RAM11は表示器2に表示
されるiii像データを記憶するたとえばビデオRAM
を含む。この画像データは文字情報として画像識別コー
ドを含む。画像識別コードはキャプテンセンタから画像
データとともに送信されてもよく、端末装置1で画像デ
ータを受信して、ビデオRAMに記憶するごとに、画像
データと対応する画像識別コードを発生させて、画像デ
ータとともに記憶するようにしてもよい。
Although not shown, the RAM 11 is a video RAM, for example, which stores the iii image data displayed on the display 2.
including. This image data includes an image identification code as character information. The image identification code may be transmitted from the captain center together with the image data, and each time the terminal device 1 receives image data and stores it in the video RAM, an image identification code corresponding to the image data is generated and the image data is It may also be stored together.

この実施例では、表示器2に表示される画像に応答して
、利用者がたとえば注文キー54を押圧した場合、ビデ
オRAM上から現在表示している画像を特定する画像識
別コードを読出し、画像識別コードに基づいて、記憶エ
リア110に記憶している商品コードを読出してセンタ
に送信することにより、端末装置側で画像データと対応
した処理ができるようにしている。それゆえに、第5図
に示すように商品を示す商品コードがたとえば12桁の
数字データから構成されている場合でも、利用者は数字
キー51から商品コードをキー人力することなく、たと
えば注文キー54を押圧するだけで注文を行なうことが
できる。
In this embodiment, when the user presses, for example, the order key 54 in response to an image displayed on the display 2, an image identification code that specifies the currently displayed image is read out from the video RAM, and the Based on the identification code, the product code stored in the storage area 110 is read out and transmitted to the center, thereby allowing the terminal device to perform processing corresponding to the image data. Therefore, as shown in FIG. 5, even if the product code indicating the product is composed of, for example, 12-digit numerical data, the user can use the order key 54 without manually inputting the product code from the numeric keys 51. You can place an order just by pressing .

第6図は第2図に示す端末装置1に表示される画面の構
成を示す図である。第6図において、各画面の左上部に
は画面に表示される画像を識別するための画像識別コー
ドが表示されているが、この画像識別コードをビデオR
AMから読出す場合には、画面に表示する必要はなく、
シークレットにしてもよい。まず、表示器2には大分類
画面21が表示される。利用者が画面を見て、必要とす
る番号を数字キー51から入力すると、ざらに詳細な内
容の中分類画面22が表示され、次に同様に選択を行な
うと、商品分類画面23が表示される。さらに選択を行
なうと、表示器2には個々の商品を示す個別商品画面2
4が表示される。ここで、利用者が注文キー54を押圧
すると、確認画面25が表示され、利用者は確認がOK
であるか否かを選択する。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of a screen displayed on the terminal device 1 shown in FIG. 2. In FIG. 6, an image identification code for identifying the image displayed on the screen is displayed at the upper left of each screen.
When reading from AM, there is no need to display it on the screen.
It can be kept secret. First, a major classification screen 21 is displayed on the display 2. When the user looks at the screen and enters the required number using the numeric keys 51, a medium classification screen 22 with rough details is displayed, and when the user makes a selection in the same way, a product classification screen 23 is displayed. Ru. When you make a further selection, the display 2 shows an individual product screen 2 showing each product.
4 is displayed. Here, when the user presses the order key 54, a confirmation screen 25 is displayed, and the user can confirm.
Select whether or not.

第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。次に、第1図ないし第6図を参照してこ
の発明の一実施例の動作について詳細に説明する。
FIG. 1 is a flow diagram for explaining the operation of an embodiment of the present invention. Next, the operation of one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 6.

キャプテンセンタはまず、端末装置21にたとえば大分
類画面21を表わす画像データを送信する。
First, the captain center transmits, for example, image data representing the major classification screen 21 to the terminal device 21.

キャプテンADP9はキャプテンセンタから送信される
画像データをモデム/NCLj13を介して受信すると
、データ処理を行ないCPLJ8に与える。CPU8は
画像データをRAM11に含まれるビデオRAMに記憶
し、ビデオRAMに記憶した画像データを表示器2に画
面21として表示する。
When the captain ADP9 receives the image data transmitted from the captain center via the modem/NCLj13, it processes the data and provides it to the CPLJ8. The CPU 8 stores the image data in a video RAM included in the RAM 11, and displays the image data stored in the video RAM on the display 2 as a screen 21.

ステップ81(図示ではSlと略称する)において、キ
ー人力があると、CPU8はまず、ステップS2におい
て、表示画像を記憶しているビデオRAMから画像識別
コードを読出し、読出した画像識別コードに基づいて入
力チェックを行ない、キー人力が有効か否かを調べる。
In step 81 (abbreviated as Sl in the figure), if there is a key power, the CPU 8 first reads out an image identification code from the video RAM storing the display image in step S2, and based on the read image identification code, Checks input to see if key input is valid.

たとえば、表示!I2に商品画面以外のものが表示され
ているときには、注文キー54は無効であり、注文処理
画面を表示しているときには、後退キー56は無効であ
る。CPU8は、ステップ$3において、中止/終了キ
ー55が押圧されたか否かをチェックし、中止/終了キ
ー55が押゛圧されたと判断すると、動作を終了するが
、そうでなければステップS4に進む。ステップS4に
おいて、CPU8は数字キー51が押圧されたか否かを
判断する。
For example, display! When something other than the product screen is displayed on I2, the order key 54 is invalid, and when the order processing screen is displayed, the backward key 56 is invalid. In step $3, the CPU 8 checks whether or not the stop/end key 55 has been pressed, and if it determines that the stop/end key 55 has been pressed, it ends the operation, but if not, it proceeds to step S4. move on. In step S4, the CPU 8 determines whether the numeric key 51 has been pressed.

ここで、利用者が表示器2に表示される画面を見て、見
たい商品群に対応する番号を選択して入力すると、CP
U8は入力されたデータをキャプテンADP9に与え、
ステップ813において、キャプテンA D P 94
8モデム/NCU13を介して、キャプテンセンタに送
信し、再度ステップS1に戻る。
Here, when the user looks at the screen displayed on the display 2 and selects and inputs the number corresponding to the product group he/she wants to see, the CP
U8 gives the input data to captain ADP9,
At step 813, Captain ADP 94
8 modem/NCU 13 to the captain center, and the process returns to step S1 again.

ここで、利用者が数字キー51を押し間違えた場合には
、クリアキー53を押圧する。CPU8はステップS5
において、クリナキ−53が押圧されたと判断すると、
訂正すべきことを示すコードをキャプテンセンタに送信
し、ステップS1に戻る。
Here, if the user presses the wrong number key 51, the user presses the clear key 53. CPU8 performs step S5
When it is determined that the Klinaki-53 has been pressed,
A code indicating what should be corrected is transmitted to the captain center, and the process returns to step S1.

利用者は画面の選択を行なう場合には、数字キー51の
押圧に続けて、#キー52を押圧する。
To select a screen, the user presses the number keys 51 and then the # key 52.

ここで、表示器2に表示されているものは商品画面であ
るので、ステップ82〜S8を経てステップS8からス
テップ315に進み、ステップS15において、選択し
た画面を送信すべき旨を示すコードをキャプテンセンタ
に送信する。キャプテンセンタでは送信されたデータに
基づいて、端末袋f11に送信すべき画像データをデー
タファイルから取出して、当該端末袋w1に送信する。
Here, since what is displayed on the display 2 is a product screen, the process proceeds from step S8 to step 315 through steps 82 to S8, and in step S15, the captain sends a code indicating that the selected screen should be sent. Send to center. Based on the transmitted data, the captain center extracts image data to be transmitted to the terminal bag f11 from the data file and transmits it to the terminal bag w1.

ステップ816において、端末装置1のCPU8はキャ
プテンセンタから送信された画像データを受信すると、
上述と同様にビデオRAMに記憶し、表示器2に表示す
る。続いて、ステップ817において、CPU8はビデ
オRAMから、表示している画像を特定する画像識別コ
ードを読込み、再度ステップS1に戻る。
In step 816, when the CPU 8 of the terminal device 1 receives the image data transmitted from the captain center,
The data is stored in the video RAM and displayed on the display 2 in the same manner as described above. Subsequently, in step 817, the CPU 8 reads an image identification code that specifies the displayed image from the video RAM, and returns to step S1 again.

利用者は直前に見た画面を再度見たいと思ったときには
、後退キー56を押圧する。後退キー56が押圧された
場合には、ステップS7からステップ315に進み、キ
ャプテンセンタに直前の画面の送信を要求することを示
すコードを送信する。
When the user wishes to re-view the screen that was viewed immediately before, the user presses the backward key 56. When the backward key 56 is pressed, the process advances from step S7 to step 315, and a code indicating that the captain center is requested to transmit the immediately previous screen is transmitted.

利用者が表示−2に表示される画像に応答して、数字キ
ー51および#キー52を操作すると、CPU8は上述
のステップ81〜S8および815〜817を繰返す。
When the user operates the numeric keys 51 and # key 52 in response to the image displayed on Display-2, the CPU 8 repeats steps 81 to S8 and 815 to 817 described above.

表示器2に利用者の希望する商品を示す画像が表示され
たとき、利用者は注文キー54を押圧する。応じて、C
PLJ8はステンプS6からステップS14に進み、R
AM11の記憶エリア110をサーチし、読込んでおい
た画像識別コードに基づいて、商品コードを読出す。
When the image showing the product desired by the user is displayed on the display 2, the user presses the order key 54. Accordingly, C
PLJ8 advances from step S6 to step S14, and R
The storage area 110 of the AM 11 is searched and the product code is read out based on the read image identification code.

続いて、ステップ815において、CPU8は読出した
商品コードをキャプテンセンタに送信する。
Subsequently, in step 815, the CPU 8 transmits the read product code to the captain center.

芋ヤブテンセンタは利用者に注文の確認を求めるため第
6図に示す確認画面25を端末装置1に送信する。上述
と同様に、ステップ816において、CPU8はキャプ
テンセンタから送信された画像データを受信すると、表
示器2に確認画面25を表示し、ステップ317におい
て画像識別データを読込んで、RAM11に記憶してお
く。
The sweet potato center sends a confirmation screen 25 shown in FIG. 6 to the terminal device 1 in order to request the user to confirm the order. Similarly to the above, when the CPU 8 receives the image data transmitted from the captain center in step 816, it displays the confirmation screen 25 on the display 2, reads the image identification data in step 317, and stores it in the RAM 11. .

利用者が確認画面25に表示される案内に従い、確NO
Kであれば、たとえばr88#Jをキー人力し、訂正す
る場合には、たとえばr99#Jをキー人力する。CP
U8がr99#Jがキー人力されたと判断した場合は、
ステップS9からステップ815に進み、キャプテンセ
ンタに注文を訂正すべきであることを示すコードを送信
するが、CPLI8はr88 #Jがキー人力されたと
判断した場合には、ステップ310において、確認0に
であることを示すコードをキャプテンセンタに送信し、
続いて、ステップS11において、利用者の買上げの合
計額を演算し、ステップ812において、伝票をプリン
タ6により印字しC動作を終Tする。
The user follows the instructions displayed on the confirmation screen 25 and confirms NO.
If it is K, then input r88#J, for example, and input r99#J manually, for example, to correct it. C.P.
If U8 determines that r99#J has been keyed,
The process proceeds from step S9 to step 815, and a code indicating that the order should be corrected is sent to the captain center. However, if CPLI8 determines that r88 #J has been keyed, in step 310, confirmation 0 is sent. Send a code to the captain center indicating that
Subsequently, in step S11, the total purchase amount by the user is calculated, and in step 812, a slip is printed by the printer 6, and the operation C is ended.

上述の実施例において、ビデオRAM上に画像識別コー
ドを含む画像データを記憶するようにしているが、画l
II識別コードを記憶するための別の記憶手段を設け、
その記憶手段に記憶される画像識別コードとビデオRA
Mに記憶される画像データとが各々対応するようにして
もよい。
In the above embodiment, the image data including the image identification code is stored on the video RAM, but the image data including the image identification code is stored in the video RAM.
providing another storage means for storing the II identification code;
Image identification code and video RA stored in the storage means
The image data stored in M may correspond to each other.

発明の効果 以上のように、この発明によれば、表示手段に表示され
た画像を指定手段から指定を行なうと画像データ記憶手
段に記憶している画像を識別するための画像識別データ
を識別データ発生手段が発生し、読出手段はテーブルか
ら画像識別データに対応する処理コードを読出すように
しているので、端末装置側で表示画像に応答した処理を
行なうことができ、また端末装置側で表示画像に応答す
るアプリケーションプログラムを作ることができるとい
う効果がある。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, when an image displayed on the display means is designated by the designation means, the image identification data for identifying the image stored in the image data storage means is changed to the identification data. Since the generating means generates the data and the reading means reads the processing code corresponding to the image identification data from the table, the terminal device side can perform processing in response to the displayed image, and the terminal device side can perform the processing code corresponding to the image identification data. This has the advantage that it is possible to create application programs that respond to images.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。第2図はこの発明を適用した画像応答処
理可能な端末装置の一実施例であるキャプテン端末装置
の外観斜視図ある。第3図は第2図に示すキーボードの
キー配置図を示す図である。第4図は第2図に示す端末
装置の電気的構成を示す概略ブロック図である。第5図
は第4図に示すRAMに含まれる記憶エリアを示す図で
ある。第6図は第2図に示す端末装置に表示される画面
の構成を示す図である。 図において、1は画像応答処理可能な端末装置、2は表
示器、5はキーボード、7はコントローラ、8はCPU
、9はキャプテンADP、10はROM111はRAM
、13はモデム/NCtJを示す。 第1 図 第2図 第4図
FIG. 1 is a flow diagram for explaining the operation of an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an external perspective view of a captain terminal device which is an embodiment of a terminal device capable of image response processing to which the present invention is applied. FIG. 3 is a diagram showing a key arrangement diagram of the keyboard shown in FIG. 2. FIG. 4 is a schematic block diagram showing the electrical configuration of the terminal device shown in FIG. 2. FIG. 5 is a diagram showing a storage area included in the RAM shown in FIG. 4. FIG. 6 is a diagram showing the configuration of a screen displayed on the terminal device shown in FIG. 2. In the figure, 1 is a terminal device capable of image response processing, 2 is a display, 5 is a keyboard, 7 is a controller, and 8 is a CPU.
, 9 is Captain ADP, 10 is ROM 111 is RAM
, 13 indicates a modem/NCtJ. Figure 1 Figure 2 Figure 4

Claims (1)

【特許請求の範囲】 双方向通信媒体を介して、センタ装置に接続され、前記
センタ装置から逐次送信される画像データを表示する表
示手段を備え、前記表示手段に表示される表示画像に応
答して、利用者がデータ処理の指令を行なうことのでき
るような画像応答処理可能な端末装置であつて、 前記センタ装置から逐次送信される画像データを記憶す
る画像データ記憶手段と、 前記表示手段の表示した画像を指定するための指定手段
と、 前記指定手段からの指定に応答して、前記画像データ記
憶手段に記憶されている画像を識別するための画像識別
データを発生する識別データ発生手段と、 前記センタ装置から送信される複数個の画像データの各
々を特定する画像識別データと複数個の画像識別データ
に各々対応する処理コードとを予め記憶するテーブルと
、 前記識別データ発生手段の画像識別データの発生に応答
して、前記テーブルから画像識別データに対応する処理
コードを読出す読出手段とを備える画像応答処理可能な
端末装置。
[Scope of Claims] A display device connected to a center device via a two-way communication medium and displaying image data sequentially transmitted from the center device, and responsive to a display image displayed on the display device. A terminal device capable of image response processing that allows a user to issue data processing commands, comprising: an image data storage means for storing image data sequentially transmitted from the center device; and a display means. designation means for designating a displayed image; and identification data generation means for generating image identification data for identifying the image stored in the image data storage means in response to a designation from the designation means. , a table storing in advance image identification data for specifying each of the plurality of image data transmitted from the center device and processing codes respectively corresponding to the plurality of image identification data; and an image identification data generator for the identification data generating means. A terminal device capable of image response processing, comprising: reading means for reading out a processing code corresponding to image identification data from the table in response to generation of data.
JP60032304A 1985-02-20 1985-02-20 Terminal device capable of processing picture response Pending JPS61192189A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032304A JPS61192189A (en) 1985-02-20 1985-02-20 Terminal device capable of processing picture response

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032304A JPS61192189A (en) 1985-02-20 1985-02-20 Terminal device capable of processing picture response

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192189A true JPS61192189A (en) 1986-08-26

Family

ID=12355205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032304A Pending JPS61192189A (en) 1985-02-20 1985-02-20 Terminal device capable of processing picture response

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192189A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153981A (en) * 1986-12-18 1988-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Captain terminal equipment
JPS63155845A (en) * 1986-12-18 1988-06-29 Pioneer Electronic Corp Communciation terminal equipment incorporating disk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153981A (en) * 1986-12-18 1988-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Captain terminal equipment
JPS63155845A (en) * 1986-12-18 1988-06-29 Pioneer Electronic Corp Communciation terminal equipment incorporating disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1251699B1 (en) Transmission and reception of television programmes and other data
US5561708A (en) Method and apparatus for interactive television through use of menu windows
US5504519A (en) Method and apparatus for printing coupons and the like
JPH0869436A (en) Selection control device of multimedia and provision method of multimedia service
US7426702B2 (en) System and method for multimedia display
CA2401726A1 (en) Browser based command and control home network
JPS6388673A (en) Market investigating device by bidirectional communication
WO2002021877A1 (en) Remote control device
JPS61192189A (en) Terminal device capable of processing picture response
JPH096871A (en) Auction system and terminal device using communication line
JPH0795492A (en) Electronic apparatus capable of displaying of menu by different languages and television apparatus
JP3550170B2 (en) Image information transmission and display device
JPS61195457A (en) Delivery order receiving system
JP3118941B2 (en) Automatic transaction equipment
US20020015109A1 (en) Broadcast receiver apparatus producing and transmitting electronic mail based on data multiplexed on broadcast wave
US6888642B1 (en) Photographic print producing system based on preference of a customer
JPS62222785A (en) Control system for pseudo key pad of video tex terminal
JP2004312106A (en) Image layout apparatus and printer
KR0151445B1 (en) Television communication purchasing apparatus and method thereof
JPH11275255A (en) Ordering device for television mail-order business
JP2604267B2 (en) Image data processing device
JPS58165488A (en) Still picture broadcast receiver
JPH1065985A (en) Program guiding display controller and television receiver
JPH02144764A (en) Non-shop sales system
JPH04278769A (en) Operating method for facsimile equipment