JPS61188550A - 並列搬送型複写機 - Google Patents

並列搬送型複写機

Info

Publication number
JPS61188550A
JPS61188550A JP60028211A JP2821185A JPS61188550A JP S61188550 A JPS61188550 A JP S61188550A JP 60028211 A JP60028211 A JP 60028211A JP 2821185 A JP2821185 A JP 2821185A JP S61188550 A JPS61188550 A JP S61188550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
transfer
copying
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028211A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hirono
龍夫 広野
Atsushi Arai
荒井 温
Hideyo Watanabe
英世 渡辺
Katsumi Mizuno
克己 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60028211A priority Critical patent/JPS61188550A/ja
Publication of JPS61188550A publication Critical patent/JPS61188550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、転写紙を並列に搬送できる機能を有する複写
機に関する。
〔従来技術〕
従来、複写紙のコピー速度を上げるために、プロセス速
度を上げる方向で技術は開発されて来た。
しかしプロセス速度の高速化に伴なって、複写機がより
大型化、複雑化し、いわゆる高級機と呼ばれるコストや
高いものとなって来た。
ところで複写機の搬送部は、通常の最大サイズ祇である
A−3祇を横送りすることの可能な幅広ベルト、あるい
はローラ間隔を有しているものがある。
〔目 的〕
本発明は、この様な背景に基づいてなされたものであり
、画像形成のプロセス速度を一定のまま、コピースピー
ドを上げる、ことの出来る複写機を転写紙を並列搬送さ
せることにより提供することを目的とする。
又、両面モード時の並列搬送最終原稿時の複写処理を目
的とする。
〔構 成〕
本発明は、上記の目的を達成するため、並列搬送時、両
面モードであっても、排紙トレイに排紙することを可能
としたキーを設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
まず第1図に示した複写機の一例によって、複写機の概
略を説明する0本実施例の複写機は後述する並列搬送可
能な自動原稿供給装置(以下ADF装置と称する)11
と、複写機本体12とによって構成されている。
ADF装置11は、搬送部13、給紙部14、原稿セッ
ト部15、及び原稿排出部16からなり、原稿セット部
15に1枚ずつ手動にて原稿をセットする毎にそのセッ
トした原稿を自動的にコンタクトガラス17上に搬送す
るモードと、原稿セット部15にセットした複数枚の原
稿を1枚ずつ自動的にコンタクトガラス17上に搬送す
るモードと、ADFI置11置体1自 ードとの使い方ができる.また、このADF%ii置1
1を装用せず、本などを直接コンタクトガラス17上に
載置する使い方もできる。
複写機本体12は、コンタクトガラス17、ハロゲン(
露光)ランプ183′及び第1ミラー18bを含みコン
タクトガラス17の下面に沿って矢示方向に往復動する
照明ユニツ)1B、第2〜第4ミラー19a〜19c及
びスルーレンズ20からなる露光光学系、感光体(セレ
ン光導電体)ドラム21、その周囲に沿って配置された
帯電チャージャ22、イレーザ(イレースランプ) 2
3、現像ユニット24、転写前チャージャ(PTC)2
5、転写チャージャ26、分離チャージャ27、分離爪
2B、クリーニング前チャージャ(FCC)29、クリ
ーニングユニット30、及び除電ラン □プ31、両面
トレイ32、第1トレイ33、第2トレイ34、第3ト
レイ42、給紙コロユニット358〜35d%縦搬送部
36、レジストローラ37、搬送ベルト3B、定着部3
9、反転部40、及びコピー受け41等からなる。
なお、電源部、各種駆動モータ、駆動力伝達機構、各種
センサ、及び制御部等は図示.を省略している。
そして、この複写機の基本動作は次の如(である。
すなわち、先ず感光体ドラム21はコピー命令等により
矢示方向に回転するが、ドラムに付着した残留トナー及
びドラム上の不均一な電位が帯電チャージャ22及び現
像ユニット24に行かないようにドラム回転前にイレー
ザ23、転写前チャージャ25、転写チャージャ26、
分離チャージャ27、クリーニングユニット30、及び
除電ランプ31等を駆動する。
クリーニングユニット30は、複写機の電源オンの条件
で作動するようになっぞおり、これによって除電ランプ
31を通過後のドラム表面電位はジャム発生時の後でも
Ovになる。
なお、感光体ドラム21に形成される画像潜像の先端は
クリーニング装置′30を通過した位置以降の部分とす
る。
図示しないメインモータによって駆動されて感光体ドラ
ム21が定位置まで回転して(ると、その回転に同期し
てコンタクトガラス17上にセットされた原稿がハロゲ
ンランプ18a及び第1ミラー18bからなる照明ユニ
ット(走査系)18−によって走査され、その反射光像
□は第1ミラー18b,第2ミラー19a,第3ミラー
19b、スルーレンズ20、及び第4ミラー19cを経
て感光体ドラム21上に結像する。
感光体ドラ゛ム21は帯電チャージャ22によって帯電
された後、イレーザ23により不要な部分に光が当てら
れて転写紙又は投像画像に適合した画像枠が作られるよ
うになっており、この画像枠内に露光光学系を介して入
射される前述の反射光像によって潜像が形成される。
この時、原稿と等倍の画像(潜像)を得るために、感光
体ドラム21の回転スピードと照明ユニット18の走査
スピードとを一致させていることは云うまでもない。
感光体ドラム21上の静電潜像は、現像ユニット24に
よりトナー像とし゛て顕像(可視)化され、この時現像
ユニット24で印加される電位によって画像濃度が調整
される。
第1トレイ33又は第2トレイ34又は第3トレイ42
内の転写紙は、先ず、給紙コロユニット35a又は35
b又は35dによって図示しない紙検知器が作動すると
ころまで送られる。
次に、所定の給紙タイミングで再度給紙コロユニツ)3
5a又は35bによって所要サイズの転写紙を縦搬送部
36を介して予め停止しているレジストローラ37のと
ころまで送り、感光体ドラム21のトナー像の先端と転
写紙の先端が合うタイミングでレジストローラ37を駆
動する。
転写紙がレジストローラ37によって感光体ドラム21
に接触するように送られると、感光体ドラム21上のト
ナー像が転写チャージャ26によって転写紙に転写され
る。
感光体ドラム21の表面は非常に滑らかで転写紙の密着
力が大きいが、分離チャージャ27と、分離爪28との
作用により転写紙は感光体ドラム21から分離され、そ
の後搬送ベルト38によって定着部39に送られる。
そして、定着部39にてトナーに熱と圧力を加えて溶着
しながら両像を定着し、その後反転部40を介して画像
が形成された転写紙をコピー受け41に排出する。
転写後の感光体ドラム21の表面には、トナーが少し残
っているため、クリーニング前チャージャ29をかけた
後、クリーニングユニット30でブラシ、ブレードによ
る表面清掃を行ない、次の除電ランプ31により表面電
位を一定にする。
なお、両面コピーは、一方の面に画像を成した後の反転
部4゛0を介して両面トレイ32に画像面を上にしてス
タックしておき、所定の給紙タイミングで給紙コロユニ
ツ)35cによって給紙することにより行なう。
そして、上記の複写工程のシーケンス制御は、主に感光
体ドラム21の回転に同期して発生するパルス又は感光
体ドラム21を駆動するための基準パルスに基づいて後
述する制御部が行なう。
次に、本実施例における並列搬送可能な給紙装置に関し
て説明する。
先ず、第1トレイ33と第2トレイ34の2つの給紙装
置を使用する例を説明する。
通常の複写作動の場合では、第1トレイ33と第2トレ
イ34の内で選択されたトレイから、第2図に示すよう
に転写紙が1枚ずつ基準位置Aを基準として送り出され
る。。
ところが、本実施例では2枚であるが、複数の転写紙を
同時に送り出す場合、第3図に示すように間隙δをあけ
て転写機50.51を並列に送る必要がある0例えば1
、転写紙50は第1トレイ33から給紙され、転写紙5
1は第2トレイ34から給紙されるものとすると、第1
トレイ33と第2トレイ34における転写紙50.51
のセットは第4図のようになり、第1トレイ33におい
ては通常の複写作動と同じように基準位置Aを基準とし
て転写紙50をセットする。しかし第2トレイ34にお
いては、基準位置Bを基準として転写紙51をセットす
ることとなる。
前記転写紙51を基準位置Bにセットする方法としては
、第5図に示す簡易カセット52を用いる方法がある。
この簡易カセット52には仕切り板53を立設し、第2
トレイ34に前記簡易カセット52にセットすると基準
位置Bに前記仕切り板53が位置するようにする。
尚、上述のような簡易カセット52がセット可能な第2
トレイ34には、通常の複写作動時に使用される第1@
に示した給紙コロユニット35aと紙有無検知部、紙サ
イズ検知部(図示せず)等を設ける他に、簡易カセット
52をセットした時に使用される給紙コロユニット54
と祇を無検知部等を設ける必要がある。
第5図、第6図に示した簡易カセット52には、仕切り
板53を境として形成された左右の室に各々孔55.5
6を形成しであるが、これらの孔55゜56は、第2ト
レイ34からなる給紙装置に設けられた紙有無検知部に
対応した位置に設けたものである。また第2トレイ34
に矢印C4向に移動可能に設けられたサイドガイド57
は、通常の複写作動時には第2トレイ34内に収納され
た転写紙の端面に当接し、前記簡菖カセット5□2のセ
ット時には、9の簡易カセット52の端面に当接させる
ようにしである。この簡易カセット52のセット時の紙
サイズ検知は、サイドガイド57のペーパーサイズ検知
と、孔55に対応した紙有無検知部からの紙無しの信号
により決定される。また孔56に対応して紙有無検知部
は簡易カセット52セット時の紙の有無を検知する。
前記サイドガイド57によろ一般的なペーパーサイズ検
知は、第7図のような構成によって行なわれろ、すなわ
ち、ペーパーサイズの切換えはサイドガイド57のスト
ッパレバー58を握り、前後にスライドさせることによ
り行なわれる。
ガイドレバーブラケット59には遮へい板がネジ止めさ
れており、トレイ底板にあるサイズ検知基板60の4個
のフォトセンサ61をON・OFFさせることにより8
種のサイズを表示する。
ストッパレバー58はサイドガイド57との間に入って
いるスプリング力によりサイドガイド57を押さえたよ
うになり、これにより任意の位置にサイドガイド57を
セットできる。このため、軸57は特殊処理されており
硬度アップと摩擦係数のアップが行なわれており□、ス
トッパレバー58の滑りを防止している。
さらに第8図乃至第11図に示すような構成によって具
体的なペーパーサイズを決定する0例として第1トレイ
33に関して説明□すると、第1トレイ33の底壁には
サイドガイド57が溝62にガイドされて摺動可能であ
り、このサイドガイド57の前進方向に一対の紙有無検
知装置63.64を設けるのである。
例として、第10図に紙有無検知装置63.64とペー
パーサイズとの関係をA列の転写紙の場合にて示し、第
11図にB列の転写紙の紙有無検知9263.64とペ
ーパーサイズとの関係を示した。第10図において破線
はA5、一点鎖線はA4、二点鎖線はA3を示し、第1
1図において破線はB6、一点鎖線はB5、二点鎖線は
B4の転写紙を各々示すものである。
第10図においてA5.B4.A3を横置きした時はサ
イドガイド57の動きに応じて各サイズ信号を出すもの
とする。従ってA4の縦置きの場合には、サイズ信号は
A5となるが、紙有無検知装置63.64の出力との関
係でサイズと横・縦の方向が分かる。B列の転写紙にお
いても同様の判定を行う、具体的な信号とサイズとの関
係を下表に示した。
次に、1個、の給紙装置を使用して並列搬送を可能とし
た実施例を説明する。
すなわち、第1図に示した第、3トレイ42を使用した
給紙装置であり、より、具体的には第12図(a)、第
12図(b)に示す構成である。この第3トレイ42は
略中央部に、仕切り体65を立設し、2つの室に分割さ
れており、、転写紙は各々の室に積載され、複写機本体
12.にセットされた時に、転写紙基準が各々基準位置
A、 Bとなる。また前記室には各々独立して底板66
a、66bと、スプリング67a、67bとを配し、ス
プリング67a、67bによって底板66a、66bを
上方へ押圧している。さらに第3トレイ42を複写機本
体12ヘセツトすると、本体12に設けられた給紙コロ
35d、68が各々の転写紙に対応する位置に配置され
ているため、底板66a、66bが各々の転写紙Pの厚
み(全体の高さ)に応じてスプリング67a、67bに
て押圧され、並列搬送が可能となる′、″   ・ ところで、複数の転写紙を同時に送り出す場合に問題と
なる事項の1つに、各転写紙の先端合せの問題がある0
例えば、既゛述した2つの給紙装置を使用する場合、第
1図においては第1トレイ33と第2トレイ34との2
つの給紙装置を用いるが、2枚の転写紙は搬送ローラ6
9の部分で一致することになる。そこで、転写紙の先端
が合うように第1トレイ33からの給紙のタイミングと
、第2トレイ34の給紙タイミング番ずらすようにする
ことが考えられる。
また上述の転写紙の先端合せを、より正確に行なうため
前記搬送ローラ69において、レジストローラ37で行
っているような制御をすると良い。
すなわち、搬送ローラ69が、第1.第2トレイ33.
34から給紙された紙が到達するまでは停止していて、
完全に紙が搬送ローラ69に(わえこまれる所定のタイ
ミングで、回転をはじめるようにする。
こうすることで、2枚の紙先端はほぼ一致して搬送され
る。
この方法を用いると、上述した実施例より正確な先端合
わせができる。また逆に、給紙タイミングの合わせの精
度を、よりラフにしても先端合わせが筒車に可能とも言
える。
さらに、2枚の転写紙の合流点をレジストローラ37に
するようにしても良い、換言すると、2枚の転写紙がレ
ジストローラ37にて初めて合流するような経路をとる
のである。
すなわち、第1図において、第3トレイ42の給紙装置
と、第1トレイ33、又は第2トレイ34の給紙装置と
の2つの給紙装置にて並列搬送を行えば良い。
また前記搬送ローラ69の回転タイミングを紙先端が一
致するタイミングとすることも考えられ、この場合、レ
ジストローラ37は普通の搬送ローラとして機能を有す
ることになる。
一方、第3トレイ42のみを使用して並列搬送する場合
にあっては、2つの給紙コロ35d、68を同じタイミ
ングで動作させ、かつレジストローラ37おいて、さら
にレジストを合わせるようにして、複数の転写紙の先端
を合せることができる。
また複数の転写機の並列搬送する場合の他の問題点とし
て、転写紙同士が重なると、スキュー、ジャム、シワ発
生の原因となってしまう。
しかし、2枚の転写紙の間隙がゼロで、かつ重ならない
ように、搬送するのはほとんど不可能である。
そこで、第3図に示したように、最初から、すき間δが
あるように、基準位置A、基準位置Bを設定するのが良
い。
そうすると、5分だけ原稿に対して、転写紙上の像がず
れろこととなるが、δを十分小さくすれば、大きい問題
ではなく、また、本などのコピーをとる場合は、もとも
と綴じ代部で、通常画像はない部分である。
2枚の原稿を並列搬送で複写する場合は、プラテン上で
δだけズラしておくことも可能である。
また、どうしても原稿とのズレを小さくしたい場合は、
通常複写の時の転写紙基準、第13図の位置Aと、並列
複写の場合の転写紙基準、第14図の位置A′とで微小
量(δより小さい)ずらすようにすれば良い。
すなわち第13図の位置Aと、第14図の位置A′とが
同じであれば、転写紙Nは、原稿と基準が同じであるが
転写紙Mは、δだけずれることとなる。しかし、たとえ
ば、第14図の位置A′がAよりδ/2だけずれている
と、転写紙NもMも原稿からのずれ量は、δ/2ずつと
なる。
次に、第15図乃至第18図に基づいて転写紙の反転及
び排紙切換を行う分岐部100に関して説明する。
第15図は転写紙を排紙部Xへ送る状態を示しており、
図示されない定着部を通過した転写紙Pは反転部Yに送
りこまれると、反転切換ガイド板T0.71の上部切替
爪7Qb、71bによって主反転ローラ72と後反転コ
ロ73の間に導かれ分岐爪74によって排紙部Xへ送ら
れる。
第16図は反転切換ガイド板?、0.71と分岐爪74
の作動状態を示し、第17図は転写紙Pが反転されて両
面給紙部2へ送られる状態を示している。
反転切換ガイド板71は、上部切替爪71b、下部切替
爪71aと実質的に一体に構成されており、通常はスプ
リング75によって第15図の状態に付勢されている。
第16図においてソレノイド76が矢印方向に吸引され
ると下部切替爪71bが転写紙搬送経路上に位置され転
写紙は反転部Yへと導かれる。又、同時に分株爪74の
切替ソレノイド77が矢印方向に吸引されるとレバー7
9を介して分岐爪74が軸78を中心に動作し、反転部
Yより送られた転写紙は両面給紙部2へ導かれる。
ここで、反転切換ガイド板70と71及び分岐爪74は
、軸方向に対して2分割され、搬送される2枚の転写紙
に対し各々独立に動作できるよう構成されている。
反転切換ガイド板71は回転軸80と一体であり第16
図に示す如(ソレノイド76とスプリング75で2つの
位置に移動可能であり、同様に反転切換ガイド板70は
回転管81と一体で図示されないソレノイドとスプリン
グ(上記ソレノイド76とスプリング75を取付けた側
板(奥)と反対側の側板(手前)に取付)により2つの
位置に移動可能であり、従って反転切換ガイド板70゜
71は各々独立に移動可能となる。
又、分岐爪74も同様に分岐爪回転軸7B、管82によ
って手前側、奥側独立に移動可能となる。
尚、図中83.84.85.86.87はガイド板、8
8は前反転コロ、89は分岐爪74の戻しばねである。
第18図にA4及びB5を並列に通紙した状態を示す、
B5又はA4サイズの転写紙が並列に送られてきた時手
前用切換爪70はB5巾より内側に配置され、且つ奥側
用切替風71はA4サイズの並列奥側転写紙A4’巾の
内側に配置されている為、切換爪の動作によって並列に
送られてきた祇は排紙部と反転部に別々に送り込むこと
が可能である。尚、第18図中のδは並列搬送された紙
間の決められた隙間を示す0以上より、並列に送られて
きた2枚の転写紙の一方を排紙部へ又、もう一方を反転
部Y両面給紙部2へ各切換ソレノイド76.77の制御
によって可能である。
両面トレイに搬送される転写紙もあるが、両面トレイに
は、給紙部と同じように並列搬送用の2つの給紙ローラ
があり、各々独立に駆動制御される。
また本発明のように、同時に複数のコピーを作成する並
列搬送において、その排紙においても問題点がある。そ
れは複数枚セットされた原稿が同一の場合、あるいはコ
ピーの順番を気にしない場合などに使用することにより
、短時間にコピーができるという利点がある。  ′ しかしながら、セットされた原稿が各々異なり、また、
その順番毎にそろえたい場合には、そのままでは対応で
きず、これを榊決する手段として次のことが考えられる
。     ′ A)各コピーの排紙タイミングを変える。
l)搬送経路を変える。
(両面トレイに入れる、含) 2)搬送速度を変える。  ′ B)11紙コピーの統合を行なう。
l)排紙トレイを揺動させる□。
2)排紙搬送ローラのコロ径を一定方向に変化□  さ
せ、排出時にコピーの幅寄せをする。
また、ブック原稿など両面頁連写を行なう場合において
は、後述(111部)において説明しであるが、コピー
毎に交互にコピーが本前側・奥側と排紙される。この場
合にも上記方式により、買そろえが可能となり有効であ
る。
以下、上述した排紙部140の具体例を図面に基づいて
説明する。
第19図乃至第23図に示す排紙部140の実施例にお
いて、排紙トレイ90の下部に揺動出力子ギヤ91を固
着し、この平ギヤ91にリバースモータ92により回転
駆動される揺動入カギャ93を噛合させる。94はアキ
ューライドである。
このような構成によって、並列搬送された前転写紙P1
と後転写紙P、とを、排紙トレイ90上で重ね合せるよ
うに、排紙タイミングおよび転写紙サイズ、あるいは複
写機本体の外形95などによって決定される定数にで、
排紙トレイ90を一定距離移動(矢印W方向)可能にす
る。従って、第22.23図に示すように、前転写紙P
、の排紙部分に排紙トレイ90を位置させ、次に後転写
紙P、の排紙部分へ排紙トレイ90を移動させることに
より、転写紙を順次積み重ねろことができるのである。
尚、上記構成ではギヤ91.93にて揺動力を伝達して
いるが、タイミングベルト、リンク機構なども利用でき
る。
次に、第24図乃至第25図に示す排紙部140の他の
実施例は、分岐部100から排紙トレイ101間の搬送
路に、転写紙の積み重ね機構を配するものである。
すなわち、搬送路を形成するガイド板102a。
102bの途中にソレノイド103によって軸104を
中心に回転可能に駆動される補助ガイド板105を配置
する。また前記ガイド板102a、102bの排紙トレ
イ101側には排紙駆動ローラ群106と排紙従動ロー
ラ群107を設け、このローラ群106.107の上部
に、前記補助ガイド板105によって上方へ案内される
転写紙をガイドする補助ガイド108a、108bを形
成し、この補助ガイド108a、108bの排紙トレイ
101側には第2徘紙駆動ローラ群109と第2徘紙従
動ローラ群110を設ける。この第2徘紙駆動ローラ群
109は、本実施例では臭(R側)から手前(F側)に
なるに従い各コロの径が小さくなり、逆に第2徘紙従動
ローラ群110において、奥から手前になるに従い各コ
ロの、径が大きくなるようにしている。また111.1
12は補助ガイド板105を定位置に保持するばねであ
る。
従って、手前の転写紙P1は下段の排紙駆動ローラ群1
06と排紙従動ローラ群107にてストレートに排出さ
れ、奥側の転写紙P8は、ソレノイド103によって反
時計方向に回転する補助ガイド板tOSにて、補助ガイ
ド108a、108bへと案内される。すると転写紙P
、は、第2排紙駆動ローラ群1G9と第2徘紙従動ロー
ラ群110のコロ径の変化により生ずる作用力の変化に
て、前記転写紙P+方向へと傾きながら移送され、第2
6図に示すように転写紙P8はP1上へ斜めに重ね合わ
さるように排出されることになる。
しかしながら上記転写紙P+、P*は、順序通りに重ね
合わされるため特別に問題とならない□。
また前記第2徘紙駆動ローラ群109と第2徘紙従動ロ
ーラ群11Gのコロ径を適当にして、第27図に示した
ように、一方の転写紙P8を先に排出されている転写紙
P、に対して90度の角度を持たせて排紙トレイ101
にストックさせるようにすることもできる。
また第28図に示した排紙部140のように、前記第2
屏紙駆動ロー+l1109と第2徘紙従動ローラr!#
11Gを、排紙駆動ローラ群106と排紙従動ローラ1
07と同じ巾であるようにし、かつ前記第2徘祇駆動ロ
ーラ群1”09の各コロ径を、略中央から奥と手前とに
なるに従い徐々に大径になるようにし、また第2徘祇従
動ローラ群llOの各コロ径を逆に徐々に小径にするこ
とにより、必要により手前側の転写紙P、も奥側の転写
紙P。
と同様に前記補助ガイド板105にて補助ガイド108
a、1011bへ案内し、進行方向に対して直角に方向
転換可能にする。このことにより、第29図に示すよう
に排紙トレイ101上に、互いに重なり合う状態に転写
紙PlとP、が排出される。
また第30図、第31図に示す排紙部140の実施例は
、排紙駆動ローラ120と排紙従動ローラ121に注目
して構成されたものであり、手前(下側)の排紙駆動ロ
ーラのコロ径d、を、奥(R側)の排紙駆動ローラのコ
ロ径dつより大きくし、しかも臭の排紙コロ駆動ローラ
のコロ径d1を、手前d、から奥d、になるに従い微小
変化させ、dll<dll+、(R>1)となるように
し、排紙駆動ローラ12Gのコロ径として、dえ<d、
+。
<d、となるようにし、この排紙駆動ローラ120に合
せて排紙従動ローラ121の各コロ径を定めた。
従って、手前の転写紙は迅速に排出され、奥側の転写紙
は、手前の転写紙の排出のタイミングより遅れ、かつコ
ロ径dIIの変化により手前の転写紙方向へ多少移送さ
れることになり、手前の転写紙上に一部重なって排出さ
れるのである。
次に、頁連写と両面複写を用いる場合、すなわち、ブッ
ク物の複写を並列搬送と両面複写との機能を用いて行う
場合を第32図(a)〜第32図(d)に示した原稿1
30と転写紙131との関係を示す説明図によって説明
する。この例において転写紙1−31は、既述した補助
ガイド板105と補助ガイド108a、108bを使用
して転、写紙の方向転換を図り、排紙トレイ上に重ね合
うようにして転写紙を排出する手段を使用する。また第
32図(a)、(b)、  (c)は原稿130が奇数
頁の例として最終頁が5頁の場合を示し、第32図(a
)、  (d)は原稿130が偶数頁の例として最終頁
が4頁の場合を示している1図中、原稿130及び転写
紙131上の数字は真数を示し、その頁部分が表である
ときは実線にて、また裏であるときは破線にて各々示し
ており、「前」の表示は転写紙131の前端であること
を示している。さらに図中、(イ)の縦側に各々コンタ
クトガラス132上の原稿130の状態を示し、(ロ)
の縦側にはコピー状態の転写紙131の状態を示し、(
ハ)の縦側には分岐部における転写紙131の状態を説
明し、(ニ)の縦側には両面トレイにおける転写紙13
1の状態を示し、(ホ)には排紙トレイにおける転写紙
131の状態を各々示している。二点I[線の転写紙1
31は方向転換前の状態を示すものである。
まず、第26図(a)において、コンタクトガラス13
2上に、ブック物の原稿130が見開き状態で、かつ原
稿130が下を向くように載置される。そして、既述し
た並列搬送によって、前記第1.第2.第3トレイ33
,34.・42のいずれかから2枚の転写紙131a、
131bが給紙され、公知の転写動作を受ける。そして
1頁目がコピーされた転写紙131aは、そのまま排紙
トレイへ排出され、2頁目をコピーされた転写紙131
bは、前記分岐部100へ送られ、裏面への転写動作を
施すように両面トレイ32へと送られる。
その後、第26図(b)のようにコンタクトガラス13
2上に前端を第26図(a)の状態とは逆にして、次の
見開き頁、すなわち3.4頁の原稿130を載置する。
そして転写紙の並列搬送によって新たな転写紙131c
と、前記両面トレイ32から送られる転写紙131bと
が転写動作を受け、両面コピーされた転写紙131bは
排紙トレイへそのまま排出され、一方、片面に4頁をコ
ピーされた転写紙131Cは分岐部100へ送られた後
、両面トレイ32へ、と送られる。
次に、第26図(C)のようにコンタクトガラス132
上に前端を第26図(、a >の状態と同様にして、片
面のみの最終頁、この場合は5真の原稿130を載置す
る。すると両面トレイから送られる転写紙131Cの裏
面に5頁がコピーされ、そのまま排紙トレイへ排出され
る。
また第26図(d)には、最終頁が4頁の場合を示し、
第26図(b)と異なり転写紙131eを両面トレイへ
送る必要はなく、分岐部100にて単に反転して排紙ト
レイへ・排出するようにしである。
上述した第26図(a)乃至第26図(d)の作動は後
述する制御部によって総合的に制御される。また排出ト
レイへ排出された転写紙131は、既述したように重な
った状態にて排出されるため製本時に有利である。
第33図のフローチャートは、第1給紙装置に、複写サ
イズA4.B5の転写紙を給紙方向に対し、長手方向に
セットし、第2給紙装置内筒易カセット側へ、第1給紙
装置と同サイズ、同方向に転写紙がセットされている時
に限り、操作部内で“並列搬送”可能表示を点灯させる
。つまり第1給紙装置において、紙有無検知1.2がO
N(紙有)し、サイズ検知はA5(又はB6)を出力す
る。
第2給紙装置において、紙有無検知1OFF (紙魚)
、紙有無検知20.N(祇を)し、サイズ検知はA3(
又はB4)を出力している時にかぎり並列搬送表示は点
灯する。  。
第34図のフローチャートは、操作部内“並列搬送表示
°点灯時、“並列搬送”キーイン後、“原稿°キー人力
の有無により、複写モード選択に差異を示す、また、設
定された倍率及び原稿サイズより複写サイズがA3,1
34の時のみ、表示部に“並列搬送°表示する。
第35図、第36図はそれぞれ並列搬送両面選択時の、
原稿キー人力無有の複写動作を示したフローチャートで
、原稿キニは、手前及び奥側原稿が異なった複写作業の
時、有効で、本キー人力でそれぞれの原稿の複写モード
を設定できる。又、LASTキーは両面複写時において
キー人力によリ、給紙装置及び両面トレイより給紙され
た転写紙を排紙トレイへ排紙させるキーで、最終原稿複
写時に有効である。
第37図のタイミングチャートは、並列搬送両面複写時
、原稿キー人力無の給紙タイミングを示し、原稿1枚目
のコピ一時1ページ回転写紙を排紙トレイへ排紙し、2
ペ一ジ回転写紙を両面トレイへ排紙する0次に原稿2枚
目のコピ一時、3ペ一ジ回転写紙(裏は2ペ一ジ回転写
)を排紙トレイへ排紙し、4ペ一ジ回転写紙を両面トレ
イへ排紙する以後、これを繰り返し、LASTキー人力
後、給紙装置より給紙され、N+2ページ目の転写紙及
び両面トレイより給紙されN+l+2ページ目写紙(裏
面はNページ回転写)を排紙トレイへ排紙する。
第38図に操作部200の平面図を示した0次に、図面
上のキー及び表示を、図面に示した符号をカッコ内に記
して説明する。
θ〜9(201)   複写枚数セット、原稿枚数セッ
ト、ズーム倍率セット C(202)      モードクリアーキー5(20
3)     複写動作中断キーズーム(205)  
 任意倍率選択キー両面(208)    両面複写キ
ー 合成(209)    同一複写面に複写キー反転(2
1G)    排紙面選択キープリントキー(211)
複写開始キー 並列搬送(212)  並列搬送選択キー並列搬送表示
(213)並列搬送可能表示素子表示部(214)  
 モード及びユーザーオペレーティング用表示 原稿(215)    手前側及び臭側原稿別複写モー
ド選択キー 原稿サイズキー(216)原稿サイズ入カキ−LAST
 (217)  原稿最終ページ確認キーまた第39図
は制御系統のブロック図であって、メインコントロール
部300に対し、紙有無検知部、紙サイズ検知部等のセ
ンサー系301が!ボー)302を介して連結され、ま
た前述した操作部200もメインコントロール部300
に連結される。メインコントロール部300からは0ポ
ート304を介してドライバーユニット305、負荷系
306へと連結されるものである。
最後に並列搬送複写機における並列搬送両面時の最終原
稿時の複写処理について述べる。   ′ページ連写時
においては、常に両面トレイ内に転写紙が存在するため
、最終原稿複写終了時も、両面トレイ内に存在する。こ
れは通常、両面解□除(両面モードリセット)後プリン
トキーONで白紙排出されるが、本発明のテストキー人
力によって最終原稿複写時、両面トレイより給紙された
転写紙は複写後排紙トレイへ排紙されるのはもちろんだ
が、給紙装置より給紙された転写紙も、転写後排紙トレ
イへ排紙される。
〔効 果〕
本発明は、上述のごとく構成したため、種々の複写モー
ドに対応でき、複写作業性の向上が図れ又、両面モード
並列搬送の最終原稿時の複写処理を都合よ(行なえる並
列搬送型複写機を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機全体の概
略図、第2図は転写紙のサイズを説明する図、集3図は
並列搬送される転写紙の状態を示す平面図、第4図は並
列搬送される転写紙とトレイとの位置関係を説明する平
面図、第5図は並列搬送用簡易カセットを示す斜視図、
第6図は第5図に示した簡易カセットとトレイとの関係
を示す斜?J!図、第7図はサイドガイドの構成の概略
説明図、第8図はサイドガイドとトレイとを示す斜視図
、第9図は第8図における断面図、第10図。 第11図は紙有無検知装置とペーパーサイズとの関係を
示す図、第12図(a)は第3トレイを示す斜視図、第
12図(b)は第3トレイの断面図、第13図、第14
図は転写紙の搬送における位置基準を説明する図、第1
5図、第16図、第17図は分岐部の作動状態を示す一
部断面正面図、第18図は切替爪と各サイズの転写紙と
の関係を説明する側面図、第19図乃至第23図は排紙
トレイの紙そろえ機構の第1実施例を示し、第19図は
平面図、第20図は正面図、第21図は側面図、第22
図、第23図は作動状態を示す説明用平面図、第24図
乃至第27図は紙そろえ機構の第2実施例を示し、第2
4図は正面図、第25図はローラ群を示す側面図、第2
6図、第27図は転写紙の排出状態を示す図、第28図
は紙そろえ機構の第3実施例のローラ群の側面図を示し
、第29図は転写紙の排出状態を示す図、第30図は祇
そろえ機構の第4実施例を示す正面図、第31図は第4
実施例のローラ群を示す側面図、第32図(a)。 第32図(b)、第32図(C)、第32図(d)はブ
ック物の複写時の原稿と転写紙との作動関係を説明する
図、第33図は並列搬送表示をする時のフローチャート
、第34図は並列搬送の不可状態を示すフローチャート
、第35図、第36図は原稿キー人力有無時の転写動作
を示すフローチャート、第37図は給紙装置の作動タイ
ミングチャート、第38図は操作部の平面図、第39図
は制御部のプロ・ンク図である。 32.33,34.42・・・・給紙部、100・・・
・分岐部、140・・・・排紙部、300,301゜3
02.304・・・・制御部 第2図      第3図 第4図 第5図 第6図 A          5 第9図 第10図 第11図 第12図tOノ 第12図tbノ 第15図 第16図 と 第19図 第20図       第21図 第22図      第23図 第24図 第26図       第27図 第、9図      第30図 第31・図 tニノt4\ノ IJ/に 第34図 第37図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写紙を並列搬送可能な複写機であつて、両面複写時に
    もかかわらず、給紙装置より給紙された転写紙を複写後
    両面トレイでなく排紙トレイへ排紙させるキーを有する
    ことを特徴とする並列搬送型複写機。
JP60028211A 1985-02-18 1985-02-18 並列搬送型複写機 Pending JPS61188550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028211A JPS61188550A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 並列搬送型複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028211A JPS61188550A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 並列搬送型複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188550A true JPS61188550A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12242312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028211A Pending JPS61188550A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 並列搬送型複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957091B2 (ja) 反転両面パス利用の片面および両面印刷システム
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
JPS61188356A (ja) 並列搬送型複写機
JPS61192636A (ja) 並列搬送複写機
JP2705103B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPS61188559A (ja) 並列搬送型複写機
JPS61188550A (ja) 並列搬送型複写機
JPS61197335A (ja) 並列搬送型複写機
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JPS61189572A (ja) 並列搬送複写機
JPS61192643A (ja) 並列搬送複写機
JPS61192642A (ja) 並列搬送複写機
JPS61192649A (ja) 並列搬送複写機
JPS61189566A (ja) 並列搬送複写機
JPS61189569A (ja) 並列搬送複写機
JPS61192660A (ja) 並列搬送複写機
JPS61189570A (ja) 並列搬送複写機
JP3753860B2 (ja) 画像形成装置
JPS61188553A (ja) 並列搬送型複写機
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JP2004317865A (ja) 画像形成装置
JPS61188359A (ja) 並列搬送型複写機
JPS61189573A (ja) 並列搬送複写機
JPS61189576A (ja) 並列搬送複写機
JPS61192650A (ja) 並列搬送複写機