JPS61185685A - 液圧機関 - Google Patents

液圧機関

Info

Publication number
JPS61185685A
JPS61185685A JP60025407A JP2540785A JPS61185685A JP S61185685 A JPS61185685 A JP S61185685A JP 60025407 A JP60025407 A JP 60025407A JP 2540785 A JP2540785 A JP 2540785A JP S61185685 A JPS61185685 A JP S61185685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure bearing
ring
static pressure
bearing mechanism
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60025407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711272B2 (ja
Inventor
Shigeo Kawasue
繁雄 川末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP60025407A priority Critical patent/JPH0711272B2/ja
Publication of JPS61185685A publication Critical patent/JPS61185685A/ja
Publication of JPH0711272B2 publication Critical patent/JPH0711272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静圧タイプの流体ポンプまたは流体モータと
して使用される回転形の液圧機関に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種回転形液圧機関、つまり静圧タイプの回転
形流体ポンプ/モータには、入力軸の回転力をピストン
やプランジf等の直線力に変換したり、ピストン等の直
線力を出力軸の回転力に変換するためのカム機構やリン
ク機構等のメカニズムが採用されている。そのため、こ
のようなものでは、構成部品間に強力な押付力やこじれ
力等が作用することになるため、潤滑油の油性や粘性に
よる油膜のくさび作用に依存するベアリング部やボール
、ころ等のころがシ作用に依存するベアリング部の存在
が不可欠である。したがって1作動流体としては適度の
粘性°を有した油等を使用することが必要となる。すな
わち、水あるいはそれに近い粘性の作動流体では円滑な
運転を行なわせることが困難であり機器の寿命がきわめ
て短いものになるという不都合があるため、使用し得る
作動流体の種類が限られるという欠点がある。また。
ころがり軸受を使用したものでは、該軸受の疲労寿命に
よって機器全体の寿命が左右されるので耐久性の向上を
図るのが難しく、また、ころがり軸受は比較的高張るた
め機器の小形化あるいは軽量化が困難であるという問題
もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、入力軸の回転力をピストン等の直線作動力に
変換したり、ピストン等の直線作動力を出力軸の回転動
力に変換するだめの機械的な動力変換機構の存在に起因
して発生する問題点、すなわち9作動中に構成部品間に
強力な押付力やこじれ力等が作用するために作動液の種
類が限定されたり1機関全体の耐久性を向上させるのが
困難になるという問題点を根本的に解消することを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる目的を達成するために、m械的な動力
変換機構1fr:廃し、ピントルに外嵌したトルクリン
グ罠入出力トルクに対応する偶力を作動液の静圧によ!
ll直接的に発生させ得るように構成したことを特徴と
する。
すなわち、特許請求の範囲第1項に記載された発明に係
る液圧機関は9機関軸心部に対して偏心させて配設した
ピントルと1円周方向に等配に設けた複数の内方静圧軸
受機構を介して前記ピントfi/に外嵌されその外周の
前記各内方静圧軸受機構に対応する部位にピストン摺動
面をそれぞれ形成したトルクリングと、このトルクリン
グの外周囲でありて機関軸心に同心でかつ機関のハウジ
ング内に回転自在忙配置され前記各ピストン摺動面に対
向する部位にそれぞれシリンダ穴を有したシリンダリン
グと、このシリンダリングの各シリンダ穴にスライド可
能に嵌挿されその先端を外方静圧軸受機構を介して対応
するピストン摺動面にそれぞれ係接させた複数のピスト
ンと、前記各シリンダ穴内に形成され前記トルクリング
と前記シリンダブロックとの同期回転に伴う前記各ピス
トンの突没動作によ・りその容積が増減する液室と、こ
れら各液室を対応する各内方静圧軸受機構および外方静
圧軸受ta構に連通させる液圧導通路と、容積増大側の
領域を通過中の液室および容積減少側の領域を通過中の
液室にそれぞれ連通ずる対をなす給排糸路とを具備して
なり、@記内方静圧軸受機構に導入される作動液の静圧
と、前記外方静圧軸受機構に導入される作動液の静圧と
てよって、前記トルクリングに入出力トルクに対応する
偶力を発生させるように構成したことを特徴とする。
また、特許請求の範囲第2項に記載された発明Kかかる
液圧機関は9以上の構成に加え、前記ピントy軸心を機
関軸心に対して偏位可能に支承するとともに、このピン
トルを容量調整機構てより移動させて前記ビン)A/の
機関軸心に対する偏心量を調節することによって、ポン
プまたはモータとしての容量を調節し得るようにしたこ
とを特徴とする。
〔作用〕
このような構成によれば、!ず・モータとして使用する
場合には、一方の給排経路(C高圧の作動液を供給する
とともに、他方の給排経路をタンクに接続することKよ
って、前記トルクリングに回転トルクを発生させること
ができ、該トルクリングおよびシリンダリングが同期回
転する。すなわち、この場合、前記一方の給排経路に対
応する一方の領域を通過中の液室は、前記トルクリング
の回転に伴なってその容積が漸次増大し、他方の領域を
通過中の液室ば、その容積が漸次減少する。
そして、前記一方の領域を通過中の液室に連通する内方
静圧軸受機構と外方静圧軸受機構とにそれぞれ導入され
る高圧作動液の静圧によって・前記トルクリングに偶力
が発生し、この偶力によって該トルクリングが回転する
また、ポンプとして使用する場合には、外力により前記
トルクリングを回転駆動する。これKより、いずれか一
方の領域を通過中の液室は、前記トルクリングの回転に
伴なってその容積が漸減し。
他方の領域を通過中の液室は前記シリンダリングの回転
に伴なってその容積が漸増する。そのため。
前記他方の領域に対応する他方の給排糸路から吸込まれ
た作動液が前記一方の領域において昇圧され、その一方
の領域に対応する給排糸路から吐出される。そして、前
記一方の領域を通過中の液室に連通する内方静圧軸受機
構と外方静圧軸受機構とにそれぞれ導入される高圧作動
液の静圧によって、前記トルクリングに偶力が発生し、
この偶力が該トルクリングに加えられる外力と釣り合う
〔実施例〕
以下9本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
゛第1図は1本発明に係る液圧機関の半裁断面図であり
、@2図は第1図におけるl−1線に沿う断面図である
。これらの図面に示されるように。
この液圧機関は9機関軸心部n1に対してピントル1を
その軸心を偏位可能に配置している。すなわち、ハウジ
ング2の背壁2aの中心部にピントルの径より大径の凹
部が形成されこの凹部にピント/I/1が上下偏位可能
に支承されている。2Aはピントル1の右方端面に形成
されたアリ溝式スライド機構である。前記ハウジング2
の背壁2a部に。
機関軸心mに対する偏心量dを調節するための容量調整
機構21を設けているう容量調整機構21は、軸心方向
の移動を禁止された状態で前記背壁2aと平行に配設さ
れた送りねじ22を有し、このねじ22がピント/v1
に嗅合している。23はこの背壁2aに穿設された孔で
ある。さらにこの調整機構2】には減速機構24を介し
て前記送りねじ22を回転させ前記ピント/I/1を螺
合進退させるステッピングモータ25とを具備している
が。
前記ステッピングモータ25を適宜、正逆回転させるこ
とによって前記ピントル1の機関軸心mK対する偏心量
をセロを含む所望の値に調節し得るようになっている。
図示の状態ではピントル1の軸心nは機関の軸心mに対
して偏位量dだけ偏位している。ピント/l/1には円
周方向に等配に設けた複数の内方静圧軸受機構4を介し
てトルクリング5を回転可能に外嵌している。
トルクリング5は、その外周の前記各内方静圧軸受機構
4に対応する部位に平面状のピストン摺動部6を形成し
てなる多角柱状のものであり、その一端側はハウジング
2外に延出する入出力軸7に伝動されるよう構成しであ
る。すなわち、トyクリング5の左端には凹部が設けら
れていてその内側に内歯5Sが形成されている。他方入
出力軸7の右方端にも同様に内歯7Sが形成されている
3はこの両歯5S、7Sに噛み合う歯車10と16を両
端に備えた伝動軸である。このような伝動機構はトルク
リング5がピント/I/1と同様機関軸心mに対して偏
位するからである。また、前記内方静圧軸受機構4は、
前記トルクリング5の内周に圧力ポケット8を形成し、
この圧力ポケット8内に圧液を導入し得るようにしたも
のである。また。
前記トルクリング5の外周囲には1機関軸心mと同心で
かつハウジング2内に回転自在のシリンダリング9を遊
嵌状態に配設している。このシリンダリング9は、厚肉
円筒体状のもので、前記各ピストン摺動面6に対向する
部位にそれぞれシリンダ穴11を開口させている。そし
て、これら各シリンダ穴11に、ピストン12をスライ
ド可能に嵌合させ、これら各ピストン12の先端面12
aを外方静圧軸受機構13を介して対応する各ピストン
摺動面6に係接させている。外方静圧軸受機構13は、
前記ピストン12の先端面12aに圧力ポケット14を
形成し、この圧力ポケット14内に圧液を導入し得るよ
うにしたものである。なお、前記トルクリング5と前記
シリンダリング9とはオルダム軸継手15を介して同期
回転可能に連結されている。ハウジング2に対してシリ
ンダリング9は複数の第3静圧軸受機構17を介して回
転可能に嵌合させである。第3の静圧軸受機構17は、
前記シリンダリング5の外周に圧力ポケット18を形成
し、この圧力ポケット18内に圧液を導入し得るように
したものである。前記の容量調整機構21によりピント
ル1の偏心量を変化させることによって、ポンプまたは
モータとしての容量を変化させる。すなわち、前記シリ
ンダリング9のシリンダ穴11内には、前記トルクリン
グ5と前記シリンダリング9との同期回転の伴う各ピス
トン12の突没動作によりその容積が増減する液室26
が形成されており、前記偏心量を変えること忙よって、
1周期あたシの各液室26の容積増減量が変化するよう
になっている。
そして、これら各液室26と、対応する各静圧軸受機構
4.13.17とを連通させる液圧導通路27を設ける
とともに、前記ビン)/L’lK″対をなす給排糸路2
B、2gを設けている。給排糸路28.29はハウジン
グ2の背壁2aK穿殺された通孔2Kを介して外部に取
シ出されている。通孔にはピントル1が偏位できるよう
大きく形成されている。液圧導通路27は、前記トルク
リング5に穿設され前記内方静圧軸受機構4と前記外方
静圧軸受機構13とを連通させる第1ボート31と、前
記ピストン12の軸心部に穿設され前記外方静圧軸受機
構13と前記液室26とを連通させる第2ボート32と
、前記シリンダリング9に穿設され前記液室26と前記
第3の静圧軸受機構17とを連通させる第3ポート33
とから構成されている。また、一方の給排糸路28け9
機関軸心すなわちシリンダリング9の軸心mとピント/
l/1の軸心nとを含む仮想分割面Qの第2図中右側に
存在する領域Aを通過中の液室26に対する作動液の給
排を行なうためのもので、前記ピント/L/1の内部に
設けた幹ポート34と、この幹ポート34を該ピントル
1の外周面に開口させる複数本の枝ポート35から構成
されている。また、他方の給排糸路29は、前記仮想分
割面Qよりも第2図中左側に存在する領域Bを通過中の
液室26に対する作動液の給排を行なうためのもので、
前記ピントル1の内部に設けた幹ポート36と、この幹
ポート36を前記ビン)/L’lの外周面に開口させる
複数本の枝ボート37とから構成されている。
なお、19.20は前記入出力軸7をハウジング2に対
し補助的に支承する軸受である。また。
38は固定具を示している。
次いで、この実施例の作動を説明する。
まず、液圧モータとして使用する場合には、高圧の作動
液を0例えば、第1の給排糸路28を通して第1領域A
に存在する液室26に供給する。
そして、ピント/I/1の軸心nを機関軸心mに対して
図のように所要距離dだけ偏心させる。そうすると、第
3図に示すように前記第1領域Aにおいて、内方静圧軸
受機構4の圧力ポケット8に導入された作動液の静圧に
よってトルクリング5に作用する力paの作用線が、対
応する外方静圧軸受峨構13の圧力ポケツ1−14に導
入された流体の静圧によって前記トルクリング5に作用
する力pbの作用線に対して偏位することになり、前記
の力FaとFbとは、大きさが等しく方向が反対で互い
に平行に働く二つの力、つまり、偶力となる。
しかも、第3図に示すようにトルクリング5の複数個所
に発生する各偶力Fa、Fbは、前記トルクリング5を
それぞれ同一方向に回転させるように働く。したがって
、前記トルクリング5は9作動液から直接偶力pa、p
bを受け、それによって矢印X方向に回転することにな
る。すなわち9図示例の場合には、前記各偶力P”a、
Fbの大きさをF。
作用線間の距離をLl 、 L2 、Lmとすると、前
記トルクリング5に作用するモーメントMは、M=F(
LI+L2+Ll )となり、このモーメントMによっ
て前記トルクリング5がピントル1およびハウジング2
に対して回転する。そして、この場合。
第1領域AK存在する液室26は、前記トルクリング5
の回転に伴って漸次容積が増大し、第2領域Bに存在す
る液室26は漸次容積が縮小するため、高圧の流体は第
1の給排糸路28全通して第1領域Aを通過中の液室2
6内に逐次流入し、仕小をし終った流体は、第2領域B
を通過中の液室26から第2の給排糸路29を通して逐
次ハウジング2外に排出されることになる。なお、かか
る状態から、前記ピントル]を、その軸心nが機関軸心
mと一致する中立位置まで摺動させると前記力Fa、F
bの作用線間の距@ Ll 、 L2 、 Llがそれ
ぞれ零になるため、前記トルクリング5に作用するモー
メントが消勢し、出力が零になる。また。
前記ピン)/し1を中立位置を越えて図示例とは逆の方
向に偏心させると、前記偶力Fa、Fbの作用線間の距
離L+ 、Lz eL富がそれぞれマイナスになるため
、前記トルクリング5が逆転することKなる。
なお、第4図は、トルクリング5に静圧によるトルりが
直接的に発生する原理を説明するだめの説明図である。
すなわち、偶力(Fa 、Fb )をその作用線に沿っ
て、トルクリング5の中心nを等配に挾む図示位置にま
で移動させ、それを偶力(A、 、 n )とする( 
pa=4.Fb三B)。そして。
この偶力(A、B)と直交する仮想の偶力(C9D)と
、この偶力(C、D)を打ち消し得る偶力(E、F)を
図示している。この図から明らかなように、力(C+B
 )と力(A+D)とは大きさが等しく方向が正反対で
ある。つまり、(’C+B)+(A+D)=Oとなる。
故に、偶力(A、B)+偶力(C,D):Oである。一
方、前述したように、偶力(C,D)十偶力(E、F)
三〇である。したがって、偶力(A 、 B ):偶力
(E、F’)なる関係が成立する。換言すれば、偶力(
Fa。
Fb )は、偶力(E、F)と等価である。しかして、
この偶力を形成する力Eと力Fとは、トルクリング5の
中心nを等配に挾む位置に相互に逆向きに作用するため
、トルクリング5には1回転力のみが直接的に作用する
ことになり、このトルクリング5を支える力は原理的に
は不要となる。つまり、溶5図aK模式的に示すような
態様で1部材8に力fが作用する場合には、この部材S
を前記力fに対応する力で支承しておかないと該部材S
は回転し得ないが、第5図すに模式的に示すような態様
で部材Tに偶力fa、fbが作用する場合には、この部
材Tの軸Taを支えなくても該部材Tは回転し得る。つ
まり、部材Tの軸Taは1部材Tの位置決めと9部材T
の重量金堂けるために補助的に支承しておきさえすれば
よい。しかして。
この実施例のトルクリング5には、第5図すに示すよう
な態様でトルクが発生するため、該ト/l/クリング5
を機械的に支承する力は、微小なものですむ。したがっ
て、ピントルの偏位を容易にすることができる。
一方、この液圧機関を液圧ポンプとし使用する場合には
、前記トルクリング5を外力によって。
例えば、矢印Y方向に回転駆動する。そうすると。
図示例の場合、前記トルクリング5に前述と同様な偶力
pa、Fbが発生し、これらの偶力Fa 、Fbが前記
トルクリング2に加えられる入力トルクと釣り合うこと
になる。そして、ハウジング2外の液体は、第2の給排
糸路29を通して第2領域Bを通過中の液室26内に逐
次吸入され、圧力の高くなった液体が第1領域Aを通過
中の液室26から第1の給排糸路28を通して逐次ハウ
ジング2外へ吐出されることになる。この場合、ピント
ル1を中立位置までスライドさせると流体の吐出量は零
になり、トルクリング5は静圧バランスが保たれた状態
で空転する。また、前記ピントル1を中立位置を越えて
図示例とは逆の方向に偏心させると、入力トルクと釣り
合う偶力pa、pbが第2領域Bにおいて発生し、高圧
流体が第2の給排糸路29を通してハウジング2外へ吐
出されることになる。
なお1以上の実施例では、ピヌトンとシリンダリングと
を内設するピント/I/’i偏位させて、前記シリンダ
リングの機関軸心に対する偏心量を変化させ得るように
した場合について説明したが、特許請求の範囲第1項記
載の発明には、前記ピントルをハウジングに対して一定
量偏位させて固定支持させた実施態様が包含される。こ
の場合ピント/I/1をハウジング2に固定ネジによっ
て固定するのが望ましい。偏位を可変に行なわせる方式
として図示側以外ネジ22をマニアルで回転操作させる
形としもよい。さらにネジ式のみならず、カム方式など
で偏位させるようKしてもよい。さらに液圧式サーボ機
構で偏位させるようにしてもよい。
ピントル、トルクリングさらにシリンダリングをテーバ
形にすることもできこの場合クリアランスの問題が解消
できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように9本発明は、内方静圧軸受機構およ
び外方静圧軸受機構に導入される流体の静圧のみKよっ
てトルクリングに入力トルクまたは出カド〜りに対応す
る偶力を発生させ得るようKしているので、流体の静圧
を直接にトルクリングの回転力に変換することができ、
また、前記トルクリングに加えられる回転力を直接に流
体の圧力に変換することができる。そのため、直線力と
回転力とを機械的に変換するためのメカニズムが不要と
なる。よって、構成部品間に強力な押付力ゃこじれ力等
が作用しないような構造にすることが容易であシ、潤滑
油の油性や粘性による油膜のくさび作用に依存するベア
リング部を無くしてしまうことも可能となる。したがっ
て9作動流体として水あるいはそれに近い粘性のもの等
でも不都合なく使用することができる。また、前述した
強力な押付力やこじれ力を受けとめるためのころがり軸
受等も不要となるため、小形、軽量化ならびに長寿命化
を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す半裁断面図。 第2図は第1図におけるI−1線に沿う断面図。 第3図および第4図は同実施例の作用説明図、第5図a
、bは同実施例の作動原理を説明するための図である。 1・・・ピント/L/      2・・・ハウジング
3・・・伝動軸      4・・・内方静圧軸受機構
5・・・トルクリング    6・・・ピストン摺動面
9・・・シリンダリング  10 、16 ・・・歯車
11・・・シリンダ穴   12・・・ピヌトン12a
・・・先端面    13−・・外方静圧軸受機構21
 ・・・容量調整機構  26・・・液室27−・液圧
導通路   28 、29−・・給排糸路m ・・・機
関軸心     n・・・ピントルの軸心Fa、Fb−
・・偶力    d・・・偏心量特許出願人 株式会社
島津製作所 中  2  図 ・ 七−A−一 オ 4−7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関軸心部に対して偏心させて配設したピントル
    と、円周方向に等配に設けた複数の内方静圧軸受機構を
    介して前記ピントルに外嵌されその外周の前記各内方静
    圧軸受機構に対応する部位にピストン摺動面をそれぞれ
    形成したトルクリングと、このトルクリングの外周囲で
    あつて機関軸心に同心でかつ機関のハウジング内に回転
    自在に配置され前記各ピストン摺動面に対向する部位に
    それぞれシリンダ穴を有したシリンダリングと、このシ
    リンダリングの各シリンダ穴にスライド可能に嵌挿され
    その先端を外方静圧軸受機構を介して対応するピストン
    摺動面にそれぞれ係接させた複数のピストンと、前記各
    シリンダ穴内に形成され前記トルクリングと前記シリン
    ダブロックとの同期回転に伴う前記各ピストンの突没動
    作によりその容積が増減する液室と、これら各液室を対
    応する各内方静圧軸受機構および外方静圧軸受機構に連
    通させる液圧導通路と、容積増大側の領域を通過中の液
    室および容積減少側の領域を通過中の液室にそれぞれ連
    通する対をなす給排糸路とを具備してなり、前記内方静
    圧軸受機構に導入される作動液の静圧と、前記外方静圧
    軸受機構に導入される作動液の静圧とによつて、前記ト
    ルクリングに入出力トルクに対応する偶力を発生させる
    ように構成したことを特徴とする液圧機関。
  2. (2)機関軸心部に対しその軸心を偏位可能に配置した
    ピントルと、円周方向に等配に設けた複数の内方静圧軸
    受機構を介して前記ピントルに外嵌されその外周の前記
    各内方静圧軸受機構に対応する部位にピストン摺動面を
    それぞれ形成したトルクリングと、このトルクリングの
    外周囲であつて機関軸心と同心でかつ機関のハウジング
    内に回転自在に配置され前記各ピストン摺動面に対向す
    る部位にシリンダ穴を有したシリンダリングと、このシ
    リンダリングの各シリンダ穴にスライド可能に嵌挿され
    その先端を外方静圧軸受機構を介して対応するピストン
    摺動面にそれぞれ係接させた複数のピストンと、ピント
    ルを移動させて前記機関軸心に対する偏心量を調節する
    容量調整機構と、前記各シリンダ穴内に形成され前記ト
    ルクリングと前記シリンダブロックとの同期回転に伴う
    前記各ピストンの突没動作によりその容積が増減する液
    室と、これら各液室を対応する各内方静圧軸受機構およ
    び外方静圧軸受機構に連通させる液圧導通路と、容積増
    大側の領域を通過中の液室および容積減少側の領域を通
    過中の液室にそれぞれ連通する対をなす給排糸路とを具
    備してなり、前記内方静圧軸受機構に導入される作動液
    の静圧と、前記外方静圧軸受機構に導入される作動液の
    静圧とによつて、前記トルクリングに入出力トルクに対
    応する偶力を発生させるように構成したことを特徴とす
    る液圧機関。
JP60025407A 1985-02-12 1985-02-12 液庄機関 Expired - Lifetime JPH0711272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025407A JPH0711272B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 液庄機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025407A JPH0711272B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 液庄機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185685A true JPS61185685A (ja) 1986-08-19
JPH0711272B2 JPH0711272B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12165058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025407A Expired - Lifetime JPH0711272B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 液庄機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104405620A (zh) * 2014-11-15 2015-03-11 龚柱 流体转移装置的缸体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877179A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Shimadzu Corp 回転形流体エネルギ変換機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877179A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Shimadzu Corp 回転形流体エネルギ変換機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104405620A (zh) * 2014-11-15 2015-03-11 龚柱 流体转移装置的缸体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711272B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867000A (en) Linear motion power cylinder
US4813340A (en) Rotary fluid energy translating device
KR100399098B1 (ko) 유체정역학적트랜스미션용비율제어기
US2173432A (en) Hydraulic pump or motor
EP0394061B1 (en) Variable-stroke crank mechanism
US2549711A (en) Axial type fluid power unit
JPS61185685A (ja) 液圧機関
US3796525A (en) Energy translation devices
JPH0830504B2 (ja) ハイドロモ−タ
KR20160057384A (ko) 하이드로스태틱 어셈블리
US3036528A (en) Hydrostatic driving mechanisms
US3056355A (en) Hydraulic apparatus
US5070696A (en) Torque transmission device for variable speed control
JP2528999B2 (ja) 回転型流体エネルギ変換装置
JPS61178567A (ja) 液圧機関
JPH0960604A (ja) 液圧コンバータと液圧制御回路
US4739618A (en) Hydrostatic transmission
US5239893A (en) W-mechanism and radial-plunger-type hydraulic pressure apparatus incorporating such W-mechanism
US6716135B2 (en) Toroidal-type continuously variable transmission
GB2099519A (en) A variable displacement pump or fluid motor
JPS61270558A (ja) 液圧式差動変速装置
US3358443A (en) Hydrostatic transmission
KR100352274B1 (ko) 회전 요동형 방향절환밸브
US3721158A (en) Electro hydraulic motors
JP2610303B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ