JPS61183830A - リレ−故障検出装置 - Google Patents

リレ−故障検出装置

Info

Publication number
JPS61183830A
JPS61183830A JP2315585A JP2315585A JPS61183830A JP S61183830 A JPS61183830 A JP S61183830A JP 2315585 A JP2315585 A JP 2315585A JP 2315585 A JP2315585 A JP 2315585A JP S61183830 A JPS61183830 A JP S61183830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
relay
current
drive
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2315585A
Other languages
English (en)
Inventor
平八郎 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2315585A priority Critical patent/JPS61183830A/ja
Priority to GB8513905A priority patent/GB2162391B/en
Priority to FR8508336A priority patent/FR2565430B1/fr
Priority to CA000483039A priority patent/CA1263144A/en
Priority to DE19853520257 priority patent/DE3520257C2/de
Publication of JPS61183830A publication Critical patent/JPS61183830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モータその他の負荷に対する駆動回路に設け
られるリレーまたはマグネットスイッチ(以下単にリレ
ーという)の故障を自動的に検出するリレー故障検出装
置に関する。
従来の技術 ホイストクレーンその他大型の加工機におけるモータ等
の駆動には大電流高電圧が使用される。
従って起動停止の操作に対し、直接手動により開閉操作
を行うことは危険である。このため駆動回路の開閉に当
っては、小電流にて高電圧大電流の駆動回路を開閉せし
めるリレーが採用されている。
この場合、リレーは使用頻度、電圧電流値等によってそ
の寿命が一定ではない。特に三相交流回路において何れ
か一相の接続が不確実になったとき、いわゆる単相運転
となり、焼損その他の事故を発生し危険である。またリ
レー接点が溶着した場合には装置が暴走運転となり、そ
の結果式及び物に多大の損害を加える等の問題がある。
発明の解決しようとする問題点 このため、操作の安全を期するため、予めリレーの寿命
に見合った使用許容時間を定め1一定期間または時間毎
に新品と交換する手段が採られている。従って未だ使用
可能なリレーも多くあり不経済である。しかも使用環境
によっては、予期しないガスまたは水分等により早期に
故障する場合もあり、確実な安全対策が望まれている。
本発明はか\る点に鑑み、リレーの故障発生時には直ち
にこれを自動的に検出し、上記焼損事故等の防止を計る
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明を第1図に示す基本概
念図を用いて説明する。電源1と負荷3とを連結する駆
動回路2にはリレー4が配備され、リレー4は操作回路
5により開閉される。
本発明のリレー故障検出装置6は、上記駆動回路2に設
けられる駆動電流検出用センサ7と、該センサ7からの
検出信号とリレー操作回路5からの操作信号とが入力さ
れる判別回路8とを備える。
駆動電流検出用センサ7は負荷に対する印加電流に応じ
た検出信号を判別回路8に印加する。
判別回路8は、上記検出信号とリレー操作信号とを比較
し、双方が予め定められた正常運転の条件により関連し
て変動する場合には問題はないが1何れか一方が他方に
対し上記条件を外れて変動したとき、警報回路10を作
動するようにしたものである0 作用 駆動回路における駆動電流の増減と1リレ一操作回路か
らの操作信号とを判別回路において検討し、リレー接点
の開閉に伴い駆動電流が予め定められた条件にて増減す
るか否かをチェックするようにしたもので、この条件を
外れたときはリレー接点は不良であり、不良発生時は直
ちに警報回路を作動するようにしたから、事故を未然に
防止することができる。
第1実施例 第1図は本発明のリレー故障検出装置の基本概念図であ
る。図において、電源1はリレー4を介してモータ等の
負荷3に接続され、リレー4はリレー操作回路5により
開閉される。6はリレー故障検出装置であり、駆動回路
2に設けられる駆動電流検出用センサ7及び該センサ7
からの検出信号と操作回路5からの操作信号とが印加さ
れる判別回路8とよりなり1操作信号の入力手段として
、例えば操作回路5に取付けられる操作信号検出用セン
サ9を備える。判別回路8は例えば工C等により構成さ
れ、リレー操作信号と駆動電流検出用センサ7からの検
知信号を対比し、何れか一方の信号のみが入力され、他
方の信号が入力されないとき、及び双方の信号が入力さ
れても三相交流の場合には、各相の電流が均一であるか
否かを検出し、これによりリレー4の良否を判定するよ
うにしたもので、異常発生時は警報回路10を作動し箋
警報を発し、及びまたは駆動回路2に設けられる遮断用
スイッチ12を作動して回路2を開放するようにしたも
のである。13は警報用ランプを示す0駆動電流検出用
センサ7は、例えば変流器より構成され、かつ電源が三
相交流のときは、各相の電流を区分して検知するように
構成されるもので、その1例を第2図に示す。
図に示す駆動電流検ffl用センサ15は、巻線16に
対し各相R,S、Tにそれぞれ接続される導線Ra、S
a、’!’aをそれぞれ巻付け(但し図例はRaの巻数
=0即ち単に貫通させた例を示す)巻16に誘起電流を
生ぜしめるようにしたもので、各相の@数はそれぞれ異
ならしめる。17は@線16の出力端子であり、前記判
別回路8に接続される。
判別回路8は各桁毎に巻線16に誘起される誘起電流を
比較し、何れか一相が不通または導通不良となり1これ
に伴なう誘起電流に変動をきたしたとき、これを検、知
するようにしたものである。
第3図は他の型式の駆動電流検出用センサを示す。本例
は駆動回路2の各導線が太く、第2図に示す如く巻線1
6に巻付けることが不適当の場合に適用したもので、駆
動′電流検出用センサ20は、三相の各相の導線R,S
、Tに対しそれぞれ取付けられる各相検出用変流器21
1121 ’O(但し図はR相に対しては省略した例を
示す)と主変流器Uとよりなり、各相検出用変流器21
 & 、 21 bの二次側22&、22bより導線2
3&、23bを主変流器Uの巻、l1125にそれぞれ
前記要領にて巻付けたものである。
作動要領は前記と同様であり1説明を省略する0尚前述
の操作信号検出用センサ9は例えば変流器より構成され
、リレー操作回路5の作動時、該回路5に流れる電流を
検知するようにしたものである。但し操作回路5が直流
の場合には後述する如く他の適宜の手段にて作動信号を
判定回路8に印加するように構成される。
第4図は第1実施例を示す〇三相交流の駆動回路30に
は、複数個例えば3個の負荷3ia、atb。
310が並列に取付けられている。各負荷は例えば駆動
モータであり、正逆回転させるためλ駆動回路30に対
しそれぞれリレー32a、32b、32G・・・32 
fを介して取付けられる。おはリレー操作回路であり、
各リレー32a、32b、32Q・・・のソレノイドコ
イルM O1,M O2、M 03・・・MC6及びこ
れら各ソレノイドフィルに対するインターロック式押釦
Pb2.Pb3.Pb4 を備える。但し押釦Pblは
主押釦である0 リレー故障検出装置40は、駆動回路30に設けられる
駆動電流検出用センサ41と操作箱42とよりなり、操
作箱42には、リレー操作回路33に対する操作信号検
出用センサ43と判別回路44及び警報回路46に対す
る開閉接点45を備える。警報回路46は駆動回路30
に設けられるトリップ付シャント回路を有するノーヒユ
ーズブレーカ(以下NIFEという)47に接続されて
いる。尚駆動電流検出用センサ41、操作信号検出用セ
ンサ43は何れも前述の如く変流器を以て構成され、駆
動電流検出用センサ41は例えば第2図もしくは第3図
に示す構造が好ましい。    ゛図中48a、48b
・・・48 fは誤作動防止用常閉接点であり、図示の
如く正逆反対側のソレノイドコイルMC2゜MC1,M
C4・・・の作動時開放される。
上記構造において、リレー32a、32b・・・が正常
のときは、それぞれのリレーの投入により負荷31 &
。311) 、 310は駆動され、駆動回路30に流
れる電流量は駆動電流検出用センサ41により検知され
る。この場合、運転される負荷の馬力及びその個数によ
り駆動回路30に流れる電流量は当然異なるが1三相の
各相における交流電流量は均一である。また上記リレー
32 a。32. b・・・作動のため押釦Pb2.P
b3.Pb4 を押圧することによりリレー操作回路3
3に流れる電流は操作信号検出センサ43により検知さ
れる。この場合、操作回路33に流れる電流量は押釦閉
成個数に比例する0即ち判別回路材は操作信号検出用セ
ンサ43に誘起される電気量により押釦閉成個数を知る
ことができる。次に例えば負荷31 &のみを運転する
ため押釦Pb2を押し、リレー32 aまたは321)
e作動したとき、何れか1個のリレー接点が不良となり
導通しないときは、操作信号検出用センサ43す介して
操作信号は判別回路材に印加されるも、駆動電流検出用
センサ43には導通する二相間に生ずる電流に対しての
み誘起電流が発生する。判別回路材はこれを検出し、両
センサ41.43からの信号に基づいて当該リレーが不
良であることを識別し警報回数Ar%ル^1てv7ηA
フル門鯰ナス−亮−9ノ田鬼スいは3個全部の接点が導
通不良のときは駆動回路加には電流が流れず、判別回路
材には操作信号のみが印加される故当該リレーの不良は
容易に判定することができる。
また運転終了時押釦Pb2を解放しても接点が溶着し負
荷31&が引続き駆動され、あるいは単相運転となった
ときは1判別回路44には駆動電流検出用センサ41か
らのみ信号が印加され、操作信号検出用センサ43から
は操作信号が印加されない。
これによって当該リレーの不良を識別することができる
次に箋押釦Pb2.Pb3を押圧し負荷31 & 、 
31 bが共に正常運転中、更に第3の負荷31 Cを
運転するため押釦Pb4 を押圧するとき、リレー32
8(または32f)が不良で何れか1個の接点の導通不
良のとき、残る2個の接点に連なる相にのみ電流が流れ
る0即ち交流三相間の電流は不均衡となり、これは駆動
電流検出用センサ41による誘起電流により判別するこ
とができる。もし接点が2個もしくは3個共接続不良の
ときは、上紀押釦Pb4の押圧閉成に伴う操作回路33
の電流は増加するも駆動回路30には、これに伴う電流
増加は認められず、これによりリレー不良を識別するこ
とができる。同様に押釦を解放したときリレー接点が溶
着しているときも上記要領にて検出することができる。
第2実施例 本実施例は第5図に示す。本実施例に示すリレー故障検
出装置50は警報回路51の作動により主電磁接触器5
2を開放するようにし4たものである。即ち警報回路5
1は前例において説明した操作箱42に設けられる開閉
接点45の常閉端子45 a側に接続され、該警報回路
51に操作用押釦pb5及び主電磁開閉器52のソレノ
イドフィルM O7を配してなるものである。これによ
り始動時には先づ押釦Pb5を押圧して主電磁開閉器5
2を閉成する。もしリレー接点に接触不良を生じたとき
は、前例と同様手段にてこれを検知し開閉接点45を切
換え1主電磁接触器52を解放するものである。その他
前例と同一部品に対しては同一符号を付して説明を省略
する。尚上記各実施例は、何れも駆動電源として三相交
流を用いた例を示したが、これは勿論単相交流の場合に
おいても同様に適用することができる0まだリレー操作
回路おけ交流とし、操作信号検出用センサは変流器を用
いた構造を示したが、操作回路に直流を用いる場合には
、例えば直流電流計その他適宜の手段により操作回路に
流れる電流を検知すればよい。
第3実施例 本実施例は#!6図に示す。前記各実施例は、駆動回路
(9)に流れる駆動電流と、リレー操作回路おに流れる
操作電流とを1それぞれ検出用センサ41゜43により
検出し、雨検出センサ41.43より検出信号を判別回
路材に入力せしめるようにしたが1本実施例は操作電流
検出用センサを省略し、リレー操作と共に、その操作信
号を直接判別回路に入力させるようにしたもので、負荷
61に連なる駆動回路間に設けられるリレー62として
半導体素子を以てするリレー(以下、ソリッド・ステー
ト・リレー略してSSRという)を用い、スイッチBと
して光遮断方式を利用した例を示す。
上記リレー62は、SSRの構成上、入力信号がoyp
の状態でも、二次側には漏れ電流の影響により電圧が発
生しでおり1従って二次側の検出をリレー等を用いるこ
とは不適当である。
即ち本実施例のリレー故障検出装雪田は、負荷61に対
する駆動回路(4)に対して設けられる前例と同様の駆
動電流検出用センサ印及び駆動回路開閉用リレー(s 
S R) 62に対するインターフェイス回路等のリレ
ー操作回路67と判別回路部とよりなり、スイッチ簡の
作動信号はリレー操作回路67から判別回路部に入力さ
れる。スイッチ63は上述の如く光遮断方式であり1発
光素子70と受光素子71及びその間に配備され光遮断
位置に往復移行される光遮断板72とよりなり、スイッ
チ信号は信号伝達回路73を介して制御箱75内のリレ
ー操作回路67に伝達され1リレ一操作回路67はリレ
ー(SsR)62に作動信号を発すると共に判別回路部
に入力される。
図中、75.77は判別回路68に設けられる報知用ラ
ンプ及びリセット用スイッチ、(資)は前述の警報回路
81に設けられる接点82の開閉回路である。警報回路
81は前述のN ? B 47を作動する例を示す。
これにより前述と同様に駆動電流検出用センサ関からの
検出信号と、スイッチ63からのスイッチ閉成信号とを
判別回路68において比較し、リレー62の良否を判断
し、不良発生の場合には直ちに警報回路81を閉成し1
駆動回路印を開路する〇尚上記実施例は、駆動回路ωに
設けたリレー62及びスイッチ63は、何れも無接点方
式を示したが、スイッチは必ずしも無接点方式に限らず
、有接点方式のスイッチ装置においても、リレー62に
対する作動と共に判別回路部にリレー操作信号を付与す
るようにしてもよい。またリレー62としてSSRを例
にあげて説明したが、SSRに限らず他の無接点スイッ
チ(例えはサイリスタ等)についても同様である。
発明の効果 以上の如く本発明によるときは、負荷に対する駆動回路
に設けられるリレーが故障を発生し、リレー作動時にお
いて1本または複数本のリレー接点の接合が不確実で導
通しないとき、あるいはリレー解放操作に当り複数の相
のリレー接点が離間せず導通状態にあるときは、駆動回
路を流れる電流値及びその状態とリレー操作の有無とに
より検出し、駆動回路を開放する等警報を発するように
したから、不測の事故を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2図は駆動電流検出用
センサの斜視図、第3図は駆動電流検出用センサの他の
例の斜視図、第4図は本発明の第1実施例を示す全体回
路図、第5図は本発明の第2実施例を示す全体回路図、
第6図は本発明の第3実施例を示す全体回路図である。 1は電源、2.30.ωは駆動回路、3.31&。 31 b。31 c 、 61は負荷、5.33.67
はリレー操作回路、6.40゜50.65はリレー故障
検出装置、7゜15、20.41.66は駆動電流検出
用センサ、8.44゜藺は判別回路、10.46.51
.81は警報回路であ第4図 第5図 JIG          31b         
31c第6図 昭和2θ年ぐ月=)3日 1、事件の表示 特願昭/θ−23/致 2、  発 明 の名称 3、補正する者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源と負荷とを連結する駆動回路に設けられる駆
    動電流検出用センサと、該センサからの検出信号とリレ
    ー操作回路の操作信号とが印加される判別回路とを備え
    、駆動電流検出用センサは負荷に対する印加電流に応じ
    た検出信号を判別回路に印加し、判別回路は上記検出信
    号と操作信号との相互の変動関係を検討し、警報回路を
    選択作動することを特徴とするリレー故障検出装置。
  2. (2)駆動回路は単相又は三相交流回路であり、駆動電
    流検出用センサは各相に共通であり、かつ各相のそれぞ
    れの印加電流を区分して識別する判別手段を具備してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリレー
    故障検出装置。
  3. (3)リレー操作回路には操作信号検出用センサを備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリ
    レー故障検出装置。
JP2315585A 1984-06-04 1985-02-07 リレ−故障検出装置 Pending JPS61183830A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315585A JPS61183830A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 リレ−故障検出装置
GB8513905A GB2162391B (en) 1984-06-04 1985-06-03 Electric fault detection device
FR8508336A FR2565430B1 (fr) 1984-06-04 1985-06-03 Circuit detectant une panne de relais
CA000483039A CA1263144A (en) 1984-06-04 1985-06-03 Relay trouble detecting device
DE19853520257 DE3520257C2 (de) 1984-06-04 1985-06-04 Fehlererfassungsgerät zur Betriebsüberwachung eines elektrischen Schaltrelais

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315585A JPS61183830A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 リレ−故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183830A true JPS61183830A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12102701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315585A Pending JPS61183830A (ja) 1984-06-04 1985-02-07 リレ−故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243291A (en) Electromagnetic contactor deposition detecting apparatus which detects load current and switch current
US7336457B2 (en) Ground fault circuit interrupter (GFCI) end-of-life (EOL) status indicator
US7215520B2 (en) Circuit interrupter including arc fault test and/or ground fault test failure indicator
CA1263144A (en) Relay trouble detecting device
Kletsel et al. Resource-saving protection of powerful electric motors
US8427794B2 (en) Multi-pole arc-fault circuit interrupter
JPS61183830A (ja) リレ−故障検出装置
JPH0210772Y2 (ja)
CN109375095B (zh) 一种信号机监测系统
JPH0517776B2 (ja)
US3047848A (en) Safety circuit for rectifier power sources
KR102291191B1 (ko) 스마트 전기안전 전자스위치
KR20210029057A (ko) IoT 기술 기반의 CT/VT 보호장치를 구비한 수배전반용 단자대
JPS60131021A (ja) リレ−故障検出装置
KR102663907B1 (ko) 계기용 변류기 2차개방 설치적용형 감시시스템
JPH066673Y2 (ja) 単3中性線欠相保護付漏電ブレ−カ
KR20020074689A (ko) 계전기 감시 장치 및 방법
WO2022054871A1 (ja) 接触器、その故障検知方法、及び接触器の製造方法
JP3527630B2 (ja) 電磁接触器の溶着及び押釦スイッチの故障検出装置
RU2105988C1 (ru) Способ контроля радиальной схемы распределения электроэнергии с основной и дублирующей электроцепями, подключенными к каждому распределительному устройству
JPH0536332A (ja) 開閉器操作制御回路
JP2000076983A (ja) 回路遮断器
JPS61106020A (ja) 回路しや断器
KR20230055043A (ko) 아크전류를 동반한 변류기의 2차측 개방 여부 검출 방법 및 장치
JPH11155235A (ja) 配線用遮断器