JPS61181916A - 温熱検知素子 - Google Patents

温熱検知素子

Info

Publication number
JPS61181916A
JPS61181916A JP60022328A JP2232885A JPS61181916A JP S61181916 A JPS61181916 A JP S61181916A JP 60022328 A JP60022328 A JP 60022328A JP 2232885 A JP2232885 A JP 2232885A JP S61181916 A JPS61181916 A JP S61181916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
thermal
heat
heat generating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022328A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kobayashi
正博 小林
Kunikazu Torigoe
鳥越 邦和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP60022328A priority Critical patent/JPS61181916A/ja
Priority to EP86901135A priority patent/EP0214294B1/en
Priority to DE19863687295 priority patent/DE3687295T2/de
Priority to PCT/JP1986/000048 priority patent/WO1986004674A1/ja
Priority to US06/917,943 priority patent/US4747699A/en
Publication of JPS61181916A publication Critical patent/JPS61181916A/ja
Priority to US07/111,796 priority patent/US4890932A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、人体に快適な環境を提供する空気調和装置に
対して、その環境の温熱状態を検知するための温熱検知
素子に関し、特に、人体の発汗等に伴う湿性放熱を考慮
したものに関するものである。
(従来の技術) 一般に、空気調和装置を室内の空気温度のみに基づいて
制御して室内を人体に快適な温熱状態に保つには限度が
あり、その他の温熱環境因子として気流速、湿度、壁か
らの輻射の各物理量を合わせて実際の居住温熱環境を評
価する必要がある。
そして、このような温熱状態を検知するための温熱検知
素子には、人体の熱的平衡を拠りところに、素子と人体
との間に熱的な相関関係が成立するように製作すべきこ
とが要求される。
ところで、この種の温熱検知素子として、従来、例えば
特開昭58−218624号公報に開示されているよう
に、中空状の球殻内に電気ヒータを有する電気発熱体と
、該発熱体の表面温度を測定する温度測定器とを備え、
電気ヒータへの通電により発熱体へ所定の熱量を供給し
た上でその表面温度を測定することにより、環境の温熱
状態を輻射を加味して検知するようにしたものは知られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来のものでは、人体からの熱損失(熱発
散)を輻射および対流による乾性放熱のみに限定し、発
汗等に伴って生じる湿性放熱については考慮されていな
い。そのため、実際の居住空間内における温熱状態を人
間の体感と同程度に精度良く評価するのに難があった。
そこで、本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、上記の如く単一の球殻よりなる
発熱体を備えた温熱検知素子において、人体の発汗等に
よる湿性放熱を考慮し、その条件を満たすために発熱体
の寸法、供給熱量を最適範囲に特定することにより、温
熱検知素子を人間の実際の体感により一層近似させるよ
うにし、よって実際の室内の温熱環境を極めて精度よく
検知し得るようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の解決手段は、第
1図に示すように、中空状の球殻(3)内に電気ヒータ
(4)を有する発熱体(1)と、該発熱体(1)の表面
温度T?iを測定する温度測定器(7)とを備え、上記
発熱体(1)に所定の熱量を供給した上でその表面温度
TOに基づいて室内環境の温熱状態を検知する温熱検知
素子において、上記発熱体(1)の球殻(3)の直径り
をo−i oo〜140111に設定するとともに、発
熱体(1)への供給熱IMをM−76〜93W/m”に
設定した構成としている。
ここで、上記発熱体(1)の直径りおよび発熱体(1)
への供給熱IMの限定理由について以下に詳細に説明す
る。
すなわち、第1図に示す温熱検知素子における熱的平衡
式は、 M−h (lr(Tfll −Tr ) +h (Ic
(T(1−Ta )・・・(1) (ただし、Tr:室内環境の平均輻射温度、Ta:気温
、hgr:発熱体の輻射熱伝達率、hgc:発熱体の対
流熱伝達率) となる。一方、任意の非等温度環境下での人体の皮膚表
面からの放散熱量H9Kを求めると、人体からの輻射、
対流および蒸発による熱損失をそれぞれR,C,Eとし
て、 Hs K =R+C+E           ”(2
1となり、上記各熱損失R,C,Eは次式で示される。
R=h r  −Fc  Q  (Ts K −Tr 
 )     −(3)C=h c−Fc  9  (
Ts K −Ta  )      −(41E=w 
 −に−hc−1”pB  (PsK−φa−Pa )
               ・・・(9(ただし、
hr:人体の輻射伝達率、hc:人体の対流熱伝達率、
TSK:平均皮膚温度、φa:相対湿度、PSK:平均
皮膚温度TSKでの飽和蒸気圧、Pa :気温Taでの
飽和蒸気圧、W:皮膚の濡れ面積率、FCif :衣服
の熱抵抗を示す係数、Fpcu:皮膚表面から周囲に蒸
発する水蒸気に対する衣服の透過率、に: L ewi
sの関係で海面では2.2) ここで、米国の空調衛生学会ASHRAEで設定され、
人間の温冷感、快適感と密接な関係がある新標準有効温
度SET”を導入して室内での温熱快適性を評価する場
合、その理論に基づいて算出される放散熱量が上記(2
)式でのH9Kと等しくなるようにSET”を決定する
と、 H9K−hs−1:c is (TSK−SET本)+
w   @ に 拳 h  c  s  @ Fpc1
2s   (Ps  K−0,5PSET  )   
   =(61(ただし、hcs:標準気流での人体の
対流熱伝達率、hs:人体の輻射熱伝達率hrに標準状
態での人体の対流熱伝達率hCSを加えた熱伝達率、P
sar” :SET”での飽和水蒸気圧、l”c Qs
 :W衣ff1o、6c Iloにおける衣服の熱抵抗
係数、Flicks:着衣110.6c 90における
蒸発水蒸気に対する衣服の透過率)となる。すなわち、
SET”は、(2)式で与えられるH3Kと等しい熱量
を、標準状態(着衣量0゜5cQo1気流速Q、 1〜
0.1511 /S 、湿度50%、 Tr −Ta 
)でかつ等しい生理状態(TSK、Wが等しい)で放散
できるような等温環境と定義した温度であって、気mT
a 、平均幅tAm度7−r、気流速に依存し、例えば
着衣ff10.6c1lO1湿度50%、産熱量IMe
t(−58,2W/m2)の標準状態で気流速が0.1
〜0.15m/Sのとき、SET末がSET本−22,
2〜25.6°Cであれば80%以上の人間が温熱的に
快適であるとASHRAEで認められているものである
上記(2)式で示される人体の熱平衡式において、湿性
放熱分を考慮し、快適域付近く気温22〜26°C)を
考えて調節発汗の無い状態(W=0゜06)とするとと
もに、相対温度φaをφa=O15とした条件を設定す
ることにより、右辺のC十Eを近似的に C+E−h c ’  ・Fc Q (Ts K −T
a ) −(71(ただし、hc’  :蒸発を伴った
対流熱伝達率)とまとめると、上記(2式は、 HSK/FC1−hr  (TSK −Tr )+h 
c ’  (Ts K −Ta > −(8)に書き代
えられる。
そして、上記(1)式と(8)式とを比較したとき、h
 gr=h r                ・・
・(9)h gc −h c ’          
          −CV31M= Hs K / 
Fc  9                −(II
)の関係が成立すれば、発熱体の表面温度Tgが人体の
平均皮膚温度TSKと等しくなって、TLJ −Ts 
K              −・−(12]となる
(以下、(9)〜Gυ式を満たすような特性を有する発
熱体表面温度TgをKET末と表示する)。
一方、上記したSET’においても湿性放熱を対流熱損
失に組み入れると、上記(6)式は、H8K−hs’ 
 −1:c  US  (TSK −8ET末 )・・
・03) (ただし、hs′ :標準気流での対流、蒸発および輻
射による総合熱伝達率) となる。上記09式と031式とに1より、SET¥ 
−KET寧 −H5K/(FCfIs ・hs’)  
          ・・・04)となり、快適域付近
を考えると、Q4)式の右辺第2項は定数と近似できる
したがって、上記(9)〜0υ式の条件を満足するよう
な伝達特性を有する発熱体表面温度KE’T本を測定す
るとにより、SET”を近似的に求めることができ、温
熱検知素子による実際の居住環境下での温熱評価を厳密
に行い得ることになる。
そこで、本発明では、上記(至)、 01)式の条件を
満足させるために、標準状態および快適域付近で湿性放
熱を考慮したSET本の気流速、平均輻射温度に関する
特性と上記発熱体表面温度KET¥の同特性とを合致さ
せるように発熱体(1〉への供給熱量Mとその直径りと
を決定する。
すなわち、気流速0.1111/Sの状態を基準状態と
し、その基準状態から気流速が11n/Sまでの範囲に
亘って変化したときに、その気流速変化に伴うSET”
およびKET*の各変化量ΔSET*、ΔKET寡間の
差の2乗の平均W1SS=(ΔSET本 −ΔKET本
 )2     ・・・09を算出し、発熱体(1)の
球殻(3)の直径りを種々の値に設定した上でその各直
径りに関して上記平均値Sが最小となるような供給熱量
Mを求め、そのときの最小平均値Sを各直径りについて
プロットすると、第2図に示すような特性が得られる。
尚、発熱体(1)の表面温度T9は(1)式をもとに算
出し、発熱体〈1)の対流熱伝達率h gcは(161
式に示す球体の強制対流熱伝達に関する弓削の式を用い
る。
NLJ −2+0.3Re O,5s 6      
・(16)〈ただし、Nu:ヌセルト数、Re :レイ
ノルズ数) また、上記と同様にして、平均輻射温度7’rと気温T
aとが等しい(Tr =Ta )状態を基準状態とし、
その基準状態からTr−Taが10’Cまで変化したと
きに、そのTr−Taの増大変化に伴うSET本および
KET”の各変化量ΔSET本およびΔKET本に関す
る上記平均値Sを各直径りについてプロットすれば第3
図に示すような特性が得られる。尚、発熱体(1)への
供給熱IMは上記気流速変化に関する特性を求める際に
決定した値を用いる。
よって、本発明では、第2図および第3図に示される特
性に基づき、気流速および平均輻射編度Trと気gTa
との差の各変化に対して△SET本とΔKET末との間
に極めて密接な相関関係が成立するよう、発熱体(1)
の直径りをD=100〜140m11の範囲に特定し、
かつ、この直径りの範囲について発熱体(1)への供給
熱量MをM−76〜93W/m”の範囲に特定するもの
である。
(作用) 上記の構成により、本発明では、温熱検知素子における
発熱体(1)の直径りおよび該発熱体(1)への供給熱
ff1Mが人体の湿性放熱を加味した上で設定されてい
るので、素子の熱的平衡は人体の熱的平衡に対して極め
て近似した相関関係となり、人体に快適感を与える温熱
状態を単一の検知素子で高精度に検知することができる
ことになる。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る空気調和装置制御用の温
熱検知素子(A)を示し、(1)は球状の発熱体であっ
て、該発熱体(1)は、パイプ状の支持棒(2)を貫通
固定した銅等の金属よりなる中空状の球殻(3)内の中
心部に電気ヒータ(4)が封入されてなり、上記ヒータ
(4)には支持棒(2)内に充填固定した電気絶縁体(
5)を貫通してヒータ(4)に電力を供給する電力供給
線(6)、(6)が接続され、この電力供給線(6)、
(6)によりヒータ(4)が球殻(3)内で固定支持さ
れている。
また、上記発熱体(1)の球殻(3)内表面には発熱体
(1〉表面(球殻(3))の温度Tgを測定する温度測
定器としての熱電対(ア)が固着され、該熱電対(7)
の出力は上記絶縁体(5)、支持棒(2)内を通って球
殻(3)外に導出されており、電気ヒータ(4)を通電
により発熱させて発熱体〈1〉に熱量を供給し、その状
態で熱電対(7)の出力電圧により発熱体(1)の表面
温度Tgを検出してそれに基づいて室内環境の温熱状態
を検知するようになされている。
さらに、上記発熱体(1)の球殻(3)外表面には、人
体の皮膚ないし衣服の分光輻射率と概略合致する輻射率
を有する例えば四弗化エチレン樹脂(PTFE)等の弗
素樹脂および酸化チタン(Ti 02 )等の所定顔料
よりなる薄膜の輻射材料層(8)が形成されている。
そして、本発明の特徴として、上記発熱体(1)の球殻
(3)の直径りはD−100〜14011111の範囲
に設定されているとともに、発熱体(1)への供給熱I
M (i気ヒータ(4)への電気入力)はM=7.6〜
93W/m”の範囲に設定されている。
したがって、上記実施例においては、発熱体(1)の球
殻(3)の直径りがD=100〜140m1!1に設定
されているとともに、発熱体(1)への供給熱ff1M
がM=76〜93 W/m”に設定されているので、上
記説明した理由により、温熱検知素子(A>の熱的バラ
ンスを人体のそれに極めて顕著に近似させることができ
、温熱検知素子(A)によるKET本の検出によって実
際の温熱環境のSET末を精度良く検出することができ
る。
また、発熱体(1)の球殻(3)外表面に人体の皮膚な
いし衣服の分光輻射と略合致した輻射率を有する弗素樹
脂を主成分とする輻射材料層(8)が形成されているの
で、検知素子(A>の発熱体(1)表面の輻射熱伝達率
h grを人体の輻射熱伝達率h「に精度良く一致させ
ることができ、温熱検知素子(A)によって実際の居住
環境下での温熱状態をより一層精密に検知することがで
きる。
さらに、人体の熱的平衡において、蒸発を伴った対流熱
伝達率hc′を設定し、その熱伝達率hC′を発熱体(
1)の対流伝達率h gcに一致させるようにしている
ので、発熱体(1)の周りを覆って発熱体(1)への輻
射熱を透過しかつ対流を抑制させるための発熱体カバー
を用いることなく、発熱体〈1)の直径りを小さく設定
することができる。
(具体例) 最後に具体的な実施例について説明する。上記した実施
例の構成を有する温熱検知素子において、その発熱体の
直径りをD−120mmに、供給熱量MをM=83.2
W/m” (1,43Met)にそれぞれ設定し、その
検知素子について気流速を0゜1〜1.0m/sの範囲
で変化させたときの基準状態(気流速が0.11/Sの
とき)からのKET*の変化山ΔKET*を求めたとこ
ろ、第4図で実線にて示すような特性が得られた。図の
破線は同じ条件下でのSET寧の変化mΔSET”の特
性を示す。
また、上記と同一の検知素子に対し、室内環境の平均輻
射温度7rと気温Taとの差Tr −TaをO〜10″
Cの範囲で変化させたときの基準状態(Tr =Taの
とき〉からの上記ΔKET享の特性は第5図で実線にて
示すようになった。図中、破線は△SET”の特性を示
す。
したがって、この第4図および第5図により、本発明の
温熱検知素子によると、気流速および平均幅tJjm度
T「と気mTaとの差Tr −Ta (7)それぞれの
変化に対しΔKET本はΔSET本との間に極めて優れ
た相関関係があり、実際の温熱環境に対する検出精度を
高め得ることが判る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発・明の温熱検知素子によれば
、内部に電気ヒータを封入した中空状球殻よりなる発熱
体の直径およびその供給熱量を人体の湿性放熱を考慮し
て特定したものであるので、温熱検知素子の熱的平衡を
人体に顕著に近似させて、実際の居住空間内における温
熱状態を体感と同程度に評価することができ、よって空
気調和装置の作動制御に最適な温熱検知素子の提供を実
現することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における温熱検知素子の断面図
である。第2図は気流速に関して発熱体の直径の最適範
囲を特定するための特性図、第3図は平均輻射温度と気
温との差に関して発熱体の直径の最適範囲を特定するた
めの特性図である。 第4図および第5図はそれぞれ発熱体の直径、供給熱量
を本発明範囲内の所定値に特定したときの気流速および
平均幅fJJ瀉度と気温との差に対するΔKET*をΔ
SE’T”と比較して示す特性図である。 <A)・・・温熱検知素子、(1)・・・発熱体、(3
)・・・球殻、(4)・・・電気ヒータ、(7〉・・・
熱電対、〈8)・・・輻射材料層。 第4図 気5を壕(m/sλ 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中空状の球殻(3)内に電気ヒータ(4)を有す
    る発熱体(1)と、該発熱体(1)の表面温度Tgを測
    定する温度測定器(7)とを備え、上記発熱体(1)に
    熱量を供給し、その表面温度Tgに基づいて室内環境の
    温熱状態を検知する温熱検知素子であつて、上記発熱体
    (1)の球殻(3)の直径DがD=100〜140mm
    に設定されているとともに、発熱体(1)への供給熱量
    MがM=76〜93W/m^2に設定されていることを
    特徴とする温熱検知素子。
JP60022328A 1985-02-06 1985-02-06 温熱検知素子 Pending JPS61181916A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022328A JPS61181916A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 温熱検知素子
EP86901135A EP0214294B1 (en) 1985-02-06 1986-02-06 Heat detecting element
DE19863687295 DE3687295T2 (de) 1985-02-06 1986-02-06 Waermenachweiselement.
PCT/JP1986/000048 WO1986004674A1 (en) 1985-02-06 1986-02-06 Heat detecting element
US06/917,943 US4747699A (en) 1985-02-06 1986-02-06 Thermal-environment sensor with means to simulate emissivity of human body
US07/111,796 US4890932A (en) 1985-02-06 1987-10-22 Thermal environment sensor with means to simulate emissivity of human body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022328A JPS61181916A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 温熱検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181916A true JPS61181916A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12079641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022328A Pending JPS61181916A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 温熱検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988001728A1 (en) * 1986-09-05 1988-03-10 Daikin Industries, Ltd. Temperature sensing element
US5044768A (en) * 1986-09-05 1991-09-03 Daikin Industries, Ltd. Thermal environment sensor with means to estimate the wind velocity
JPH03104828U (ja) * 1990-02-07 1991-10-30
CN104925269A (zh) * 2015-05-08 2015-09-23 湖北航天技术研究院总体设计所 一种高超速飞行器舱段热环境的试验装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988001728A1 (en) * 1986-09-05 1988-03-10 Daikin Industries, Ltd. Temperature sensing element
US5044768A (en) * 1986-09-05 1991-09-03 Daikin Industries, Ltd. Thermal environment sensor with means to estimate the wind velocity
JPH03104828U (ja) * 1990-02-07 1991-10-30
CN104925269A (zh) * 2015-05-08 2015-09-23 湖北航天技术研究院总体设计所 一种高超速飞行器舱段热环境的试验装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751386B2 (ja) 温度測定装置
EP0991926B1 (en) Ambient and perfusion normalized temperature detector
WO1986004674A1 (en) Heat detecting element
JPH05269087A (ja) 人体からの赤外線放射の測定方法及びその装置
US20230397705A1 (en) Haircare appliance
Madsen Thermal comfort measurements
Anuar et al. Non-invasive core body temperature sensor for continuous monitoring
JPS61181916A (ja) 温熱検知素子
JP3939487B2 (ja) 熱物性値測定システム
JPH0577931B2 (ja)
JPH0789085B2 (ja) 輻射温度測定装置
WO1992002767A1 (en) Method of computing equivalent temperature and instrument for environment measurement
JPS6365317A (ja) 温熱環境測定器
JPH0478132B2 (ja)
US11141076B1 (en) Thermally activated non-invasive blood perfusion measurement systems
JPS63128228A (ja) 温熱検知素子
JPH0511766B2 (ja)
JPH0584423B2 (ja)
JPS62125241A (ja) 温熱検知素子
JPS62125239A (ja) 温熱検知素子
JPS6012569B2 (ja) 熱環境測定器
WO2021240717A1 (ja) 設置状態判定方法、および設置状態判定システム
CN209326825U (zh) 一种可加热传感器的测耳温装置
JPH0365864B2 (ja)
JP2829559B2 (ja) 等価温度センサ