JPS61174410A - 紡糸口金装置 - Google Patents

紡糸口金装置

Info

Publication number
JPS61174410A
JPS61174410A JP1352885A JP1352885A JPS61174410A JP S61174410 A JPS61174410 A JP S61174410A JP 1352885 A JP1352885 A JP 1352885A JP 1352885 A JP1352885 A JP 1352885A JP S61174410 A JPS61174410 A JP S61174410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinneret
polymer
plate
heating filter
perforated plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1352885A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Norota
野呂田 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1352885A priority Critical patent/JPS61174410A/ja
Publication of JPS61174410A publication Critical patent/JPS61174410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、  !業上の利用分野 本発明は主として従来溶融紡糸困難とされてた重合体か
ら繊維集束体を製造するための新規にして有用な紡糸口
金装置に関する。
b、従来技術 従来一般に矧られている溶融紡糸装置fFi、主として
重合体の溶融定量供給装置と紡糸口金装置から構成され
ており、前者に関しては銀板メルターとギヤーポンプあ
るいはエクストルーダーとギヤーポンプが使用されるこ
とが多い。ポリエチレンテレフタレート、ナイクン、ボ
リブaピレン等のいわゆる溶融紡糸グレードの重合体t
−原料とする場合は、上記従来装fはきわめて有用な装
置といえる。しかしながら、ポリメタフェニレンイソフ
タルアミド(PMIA)やポリテトラクロロエチレン(
p’rpg Jあるいはポリ塩化ビニールCPVC) 
等の融点と熱分解点がきわめて近接した重合体、あるい
は分子量が100万オーグーの超高分子量ポリエチレン
(UHMW−PE) 、あるいは分子量がUHJ#−P
Eはどではないがかなり高くて熱により分子量低下の大
きいポリ−β−ヒドロキシ酪5k (PHB)や固有粘
度が1.5以上の高重合度ポリエテレンテレフタレート
(高粘度ボPET )等は、溶融粘度が高すぎて押出し
不能になるか、あるいは粘度を下げようとしてより高温
で溶融すると熱分解してしまうため、従来の溶融紡糸装
置ではほとんど紡糸不可能であった。
このような従来溶融紡糸困難な重合体から繊維集束体を
溶融紡糸する方法及び装置に関しては、本発明者が他の
発明者とともに特開昭59−144607号明細書にお
いて提案した。
すカわち、この提案は平板状の重合体成形物を、押込み
クーラー等の押込み手段によって予熱ダイの中に押込λ
、誼ダイの先端に設置されたメツシュ状紡糸口金の通電
加熱によって瞬間的Kil!融し、口金の多数の細隙か
ら重合体を押出して多数の繊維状細流を形成するもので
ある。前記特開昭59−144607号明細書で提案し
た発明では、上記成形物の充てん率は30%〜100%
の範囲で、紡糸に最適なものを選ぶ。たとえばPMIA
やUHMW−PEの如く紡糸時の粘度が高すものけ実施
例に記載の如<40%〜70%程度の充てん率を有す 
−る成形物を採用する。もしこれらの重合体に関し、充
てん本が実質的に100%であって有限の長さを有する
成形物を採用すると成形物相互の連結部(おいて線維切
断が多発することがあるからである。この現象は、通電
加熱されたメツシュ状紡糸口金の短い細隙のみで高粘度
重合体の分子相互を十分に密着あるいは混合させること
の困難性を意味するものと思われる。充てん藁が40%
〜70%の成形物を用りるのは予備加熱されたダイ内で
の押込過程で、被数の不連続成形物を可塑化圧縮せしめ
ることによって実質的に連続体を形成し、同時に充てん
軍1に100%にしてから通電加熱されたメツシュ状紡
糸口金で瞬間溶融しこれを多数の細隙から押出すためで
ある。
このようなダイ内での圧縮過程は、当然ダイ内壁との摩
擦を伴うが特開昭59−144607号明細書で汀、ダ
イ厚さを口金の方向に拡大したり、ダイ壁表面をフッ素
樹脂加工する等の手段で1!l擦抵抗を減少させたりダ
イの長さ方向に温度勾配全つけたジしてダイ内壁との摩
擦抵抗を減少させている。しかしながら、この方法では
ダイ内での圧縮挙動が重合体の1類によってそnぞれ鼻
るから、ダイ厚さや温度の勾配等それぞれ最適条件をさ
がし出さなければならないという難点があった@もし最
適条件を選びきれぬまま製造すれば、成形物のダイ内で
の圧縮不足によるガス混入やダイ内壁との粘着による押
出し不良等の問題点が生ずる。
上記の背景から、本発明者は熱的に可塑化し得る全ての
重合体に容易に適用し得る技術に到達すべく研究を進め
た。その結果、長さが有限の成形物から繊維集束体全製
造するための紡糸口金装置を発明するに到ったものであ
る。
C7発明の目的 本発明の目的は、融点と熱分解点が近接しているため溶
融紡糸困難とされている重合体から繊維集束体を製造す
るための紡糸口金装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、極めて高分子量であって普通の装
置では溶融押出し困難な重合体から繊維集束体を製造す
るための紡糸口金装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高分率の無機物混合重合体
成形物から繊維集束体tiM造するための紡糸口金装置
を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、普通の溶融紡糸用重合体で
あっても、水分等溶融一時に分子量を低下させる物質を
含む重合体から繊維集合体を製造するための紡糸口金装
置を提供することKある。
本発明のさらに他の目的は、以下の詳細な説明から明ら
かとなるであろう。
d0発明の構成 本発明者の研究結果に工nは、上記本発明の目的は、通
電によってジュール熱が発生し得るようにした多孔板を
、少くとも2枚密着させずに積層して構成した加熱フィ
ルターを、紡糸口金板の重合体吐出側の反対側に密着さ
せずに設置した紡糸口金装置を用いることに工って達成
されることが明らかとなった。
本発明の目的をより効果的に達成するには、該加熱フィ
ルターを構成する多孔板の少くとも2枚は互いに電気抵
抗の異る導体から形成されるか、もしくは互いに別便の
電@に:接続さnておりジュール熱の発生量が別個に制
御可能になっているべきである。
本発明の目的をさらに効果的に達成するには、該加熱フ
ィルターを構成する多孔板の少くとも2枚は実質的に異
る多孔構造を呈しているべきである。
また、本発明の装置を有効に活用するためには、該加熱
フィルターと該紡糸口金板とは表面間距離が0.5〜2
0−となるように隔てられているべきであり、少くとも
2枚密着させずに積層さnた多孔板は互いに表面間距離
が0.5〜20+mmとなるように隔てられているべき
であり、該加熱フィルターの厚さFi1〜50鰭の範臼
におさえられるべきである。
以下、本発明の紡糸口金装置の構成、作用、可能の範囲
等を図面によりさらに詳細に駅明する。
第1図は本発明の紡糸口金装置を用いて、板状に成形さ
れた多数の重合体成形物から繊維集束体を装造するため
の装置の略図を示すものである。
9通の溶融紡糸用重合体はもちろんのこと、前述の如き
従来溶融紡糸困難とさnていた重合体すなわちポリメタ
フェニレンイソフタルアミド(PMIA)、ポリテトラ
クロクエチレン(PTFE)、ポリ塩化ビニール(Pv
C)、超高分子全ポリエチレン(UHMW−PE) 、
ポリ−β−ヒトミキシ酪酸(PHB) 、高重合度ポリ
エチレン(高粘度PET )であっても、それらの粉体
そのものあるいは若干の可塑剤が混合さnた粉体から、
圧縮成形法等によジ板状の成形物を製造することは容易
である。
第1図において、このよ5KLで成形された板状成形物
1はすべり台2上に図の如く多数並べられている。
この成形物1の形状は、一定の厚さaと巾すと長さCを
有する板状物であって、下記式であられさnる充てん藁
とが実質的に100%のものが好適である。
充てん率z =V/Va X I O0=(W/ρ・V
a )XIOQ (%ここでVa li #成形物の見
掛けの体積、xbxe、Vは該成形物を構成する重合体
(無機物等信の物質が混合さnていればその物質の体積
も含まれる)の真の体積、wFX#成形物の重量、ρけ
上記重合体の真の密度である。
この二う危成形物1は、ガイド壁3に沿って順次下方に
供給さn、押込ローラ一群4(図面でH3組のl対a−
ラー)に到り、ローラー間で把持さnつつ強制的に予熱
ボックス5内に押込まれる。この予熱ホックス5の内部
断面形状は、成形物lのそれと実質的に同じであって、
成形物lがなめらかに移動できる工5に蒼千大きい程度
になっており、入口から出口まで一様でよい。
また、この予熱ボックス5の予熱温度は成形物1が押込
み圧で変形軟化し予熱ホックスの内壁に密着し始める以
前の温度におさえられるべきである。すなわち成形物は
予熱ボックス5内で雲質的に剛体として挙動し得る最大
の温度にしておくことが本発明の紡糸口金atを最大限
に活用するために好ましいことである。この工うにして
おけば、予熱ボックス5内の成形物の挙動F1重合体の
種類にほとんど依存しなくなり、押込ローラ一群4によ
る押込圧は後述の紡糸口金装置6にはぼ直接的に伝達さ
れる。
このように予熱ボックス5内で実質的に剛体として挙動
できる最大の温度Tbに予熱された底形物1は予熱ホッ
クス5の出口に膜量された本発明の紡糸口金装置6VC
達し、この装置で紡糸に必要な町田化温度Tcまで急速
加熱され短時間で口金の小孔から押出され、必要(応じ
て強制冷却されながら引取f)CI−ラー7によって引
取られて繊維集束体9となる。
口金装置に達するまで実質的に剛体として挙動する成形
物はそれ自身あたかも金属プランジャーの如き役割を演
するから、口金から吐出される重合体の吐出量は、口金
全面にわたってきわめて均一になりしかも充てんIE 
Zo。
%またはそれに近いものであるから繊維化された1合体
内に気泡が含まれる心配は全くないO ところで、予熱ホックス内で予熱された充てん車100
%の固体状成形物を紡糸可能な町m化状態まで短時間(
数秒〜数lO秒)で急速く加熱する際の重畳かつ困難な
問題は、相瞬接する2コの成形物の境界部を可塑化時に
全くなくしてしまうことである。粘度の高い重合体にお
いてこの問題を克服するには、可塑化されつつある重合
体に剪斬的流動を与え、積極的に分子を混合させる手段
が必ず必要である。
本発明の紡糸口金装置1IFi、このLうな問題を解決
したものであって、第2図にその実施態様の一つを示す
。この口金装置は予熱ボックス5の成形物通路5−1の
出口mmに口金ホルダー8によって密着固定されている
。この口金装置6は、3枚の耐熱絶縁パツキンA−IL
入−2,A−3と2枚の多孔板B−1゜B−2と1枚の
口金板CK工って第2図のように構成されている。成る
本発明の実施態様の場合多孔板B−1は15メツシユの
ステンレス標準金網、多孔板B−2は30メツシユのス
テンレス標準金網からなり互いに絶縁パツキン入−2に
よってその厚さ分D1だけの表面間距離で絶縁状態で分
離されている。すなわち、多孔板の表面間距離とσ、2
枚の多孔板の相対する表面側におけるそれぞれの接触平
面間の平均距離で定義する。
なお、多孔板B−1とB−2にはそれぞれ別個の電源が
接絣されておりそれぞれ最適なジュール熱の発生を可能
ならしめている。多孔板B−1とB−2は、重合体が流
動する領域すなわち予熱ボックス5の成形物通路断面と
実質的に同じ面積以外はその細孔を無機接着材Eで充て
んされた上で耐熱絶縁パツキンA−2iCfJ鳩接着さ
れている。この積層体を本発明者は加熱フィルターと呼
んでいる。
この加熱フィルターFi第2図の如く、紡糸口金板Cの
上側すなわち重合体吐出側の反対側に耐熱絶縁パツキン
A−3を介して81t層されており、D!なる表面間距
離を保って絶縁されている。
本発明者の研究結果によれば、上記の分離した多孔板に
おけるジュール熱の発生分を互いにnら七ることはきわ
めて有意義なことである。すなわち、多孔板B−1に必
要な発熱量は、予熱ボックスで実質的に剛体として挙動
し得る最大の温度Tbまで予熱された成形物が、多孔板
B−1に接触した際、該多孔版の細隙を可塑化[勘し得
るに必要最低の温度)に上昇せしめるに心安かつ十分な
量でなければならない。一方、多孔板B−2に必要な発
熱量は、多孔版B−1を通過してTpなる温度になった
重合体の温度牙紡糸に好適な温度Tcまで昇温せしめる
に必要かつ十分な鎗でよい。
重合体の種類によって程には嚢るが、多くの場合Tp−
Tb>Tc−Tp″T:あるから両釜孔板の発熱量Fi
当然異らせるべきである。
本発明者の実験結果によれば、両釜孔体の発熱量を等し
くすると、多孔板B−1の流動抵抗が高すぎて押出し困
難になったり、逆に多孔板B−2の発熱量が大きすぎて
重合体が熱分解することがある。
それぞれの多孔板の発熱量を最適値に設定する手段とし
ては、上記の如く各多孔板をそれぞれ個別の電源に接続
する手段のほかに、各多孔板の電気抵抗を相対的に異ら
せ同一の電源に接続する手段がある。
前:1fFi同じ口金装置で糧々の重合体を使用する場
合にそれぞれの重合体に最適な通電量を容易に設定でき
るので便利である。後者は重合体の種類と製造条件が定
められた定常の工場生産用として採用すれば、装置が簡
単でコントロールも容易であるので都合がよい。
多孔板相互の電気抵抗の差は、多孔板の断面積の差、あ
るいは材質たとえばステンレスとニクロムの差、あるい
け両者の差で与えることができる。
本発明の口金装置を通過する重合体の昇温−i1を理惣
的にする為vcは、多孔板の積層枚数を3枚、4枚とふ
やし、それぞれ最適なジュール熱を発生させることが有
効である。しかしながら多孔板の増大とともに重合体の
流動抵抗と滞溜時間が増大する傾向がでる点には注意を
要する。本発明者の実験結果にLれば多孔板の枚数は2
へ5枚が実用的であった。
通電によってジュール熱!を発生し得るようにした多孔
板を2枚以上積層する本発明の口金fi&雪には、もう
一つの菖要な効果がある。
それは、成形物相互の隣接部を完全に接合する効果であ
る。前述の如く、充てん車が100%の成形物’に−2
枚並べ、七のlI接部を融点以上に加熱して可塑化し、
単純に圧着してもその隣接部を完全に接合させることは
困難である・これは単純な圧着のみでは、分子相互がま
ざりあうことが少いからであって、この傾向は本発明で
対象としている溶融粘度の高い重合体はど顕著である。
成形物の隣接部の結合を成形物内部と同じように強固に
するには可塑化時に剪断流動を与え、分子相互を積極的
に混合させる必要がある。
そのような混合は1枚の多孔板を通過させることによっ
ても可能であるが、本発明で対象とする高粘度重合体や
熱分解しやすい重合体の場合厚い焼結金属板のような複
雑な細隙を有する多孔板は、流動抵抗が大きすぎたり細
隙内部で熱分解が生じたf)シて実際問題として使えな
い。従って金網のLうな単純な多孔板を使用せざるを得
ないが1枚のみでは混合効果が不充分であり、紡糸時に
繊維切断が多発する。本発明者の実験結果によれば、こ
のような単純な構造で流動抵抗の少い多孔体を、2枚以
上近接させかつ確実九分離して積層させて用いると、極
めて混合効果が大きくかつ流動抵抗も小さくてすむこと
が明らかとなった。この際、第1の多孔板と第2.第3
の多孔板の構造を、それぞれの多孔板の発熱による重合
体の昇温程度に対応させて適度に変えると一層効果的で
ある。すなわち可塑化の程度の少い第1の多孔板にはメ
ツシュの粗い金網を、可塑化の進んだ纂2.第3の多孔
板には順次細かい金網を使用すればよい。
分離されて設置される多孔板の表面距離り。
は、近すぎても離れすぎてもよくない。近すぎる場合は
流動抵抗によって多孔板が変形し多孔板相互が部分的に
接触し、発熱状態にムラが発生する。離れすぎる場合は
混合効果が減少し、流動抵抗が増大しさらに口金装置内
での重合体の滞溜時間が増大するから、本発明の目的に
合致しなくなる。本発明者の実験結果に工れば、この距
離はO,S關N20mmImm81度にすべきであり好
ましくはmm〜5Mであった0 以上述べたよ51C,本発明の口金装置における少くと
も2枚以上の多孔体は、固体状成形物の急速可塑化と成
形物相互の接合という2つの役割を充分考慮して選定さ
れなければならない。
上8ピの観点から加熱フィルターを構成する多孔板の8
a及び積層方法を種々検討した結果に工れば複数の多孔
板を使用する場合全部の多孔板を必イしも互いに分離プ
せる必要がない。
たとえば多孔板として3枚のステンレス金網を用いる場
合、まず30メツシュ程度の金網を網目の位相tずらし
て密着させて積層し。
窟らにその積層体と10メツシュ穆度の粗いステンレス
金網に2論Iの耐熱絶縁パツキンを介して積層し加熱フ
ィルターを構成する。この際10メツシユの金網の両端
に専用の電源を接続し、さらに2枚の密着積層された金
網に他の専用の電源を接続する。このような加熱フィル
ターは、30メツシユの金網のかわりに60メツシユの
金網を1枚使用した加熱フィルターよりも、耐久性があ
り成形物相互の接合[S強固にする。
しかしながら上記3枚の金網を全部密着させたて積層し
、全体に通電加熱された加熱フィルターは重合体流動抵
抗の著しい増大、過大な発熱番でよる熱分解、成形物相
互の不完全な接合等のドラフルが発生しやすく、本発明
の目的を充分満足する装置の構成要素とはな9がたい。
4孔板の材料としてはステンレス、ニッケルクaム、鉄
クロム等電気抵抗が比較的高く高温耐久性のある金ぷが
望しく、構造的には金網、パンチングプレート等の単純
な多孔構造で孔径が()、3〜3IIIII(金網では
80へ8メツシユ)、空隙率が20〜70%、厚さが0
.3〜3mmmm穆度が好ましい。
なお、上記多孔体の通電端子は、多孔体自身の末端が予
熱ボックス6及び口金ホルダー8の外部に突出して形成
され、専用電源に接続される・第1図、第2図では、通
電が紙面Km直方法に行われるので通電端子は省略され
ている。
第1図、第2図の冥加態様において、多孔体B−1,B
−2から構成された加熱フィルターを通過した熱可塑化
重合体は紡糸口金板C&CJし、該口金板Cの多数の細
孔C′から繊維状細流として押出される。この際、口金
板と加熱フィルターに密着されずに0.5〜20闘の表
面間距離′%−保って設置されていることが必要である
。この表面間距離をあまり長くしすぎると加熱フィルタ
ーで短時間に熱可塑化でれ九重合体が口金に違する前に
熱分解したり、加熱フィルターからせっかく均一に流動
してきた重合体1c a動むらが発生してしまう。逆に
あまり短かくしすぎると加熱フィルターと口金板が接融
して多孔体のt流が口金に流れ、不均一加熱される場合
がある。この表面間距離の好ましい範囲は1〜5mmm
である。
この口金板の材質、形状:4Fi特に限定されるもので
はないが、本発明の目的を効果的に達成するには、重合
体の流動抵抗な減少させ。
熱分解を防ぎ加熱フィルターと口金板の間の重合体滞溜
を防ぐ為に、厚δが0.3〜3ms。
好ましくは0.5へ2mmの薄いステンレス板を使用し
、下記式で定義される細孔の貫孔率βを10〜70%、
好ましくは15%〜50%とし、孔径が0.3〜3 w
 cDa孔を口金の成形領域全体に一様に分布させるべ
きである。
口金の底形領域面積 ここで、口金の成形領域面積とは、第2図において加熱
フィルターと口金板の間に介在する耐熱フィルターA−
3が囲む面積であり、加熱フィルターからの重合体吐出
面積に等しくまたこの面積は前記板状成形物1の断面積
aXbと実質的1c等しい。
なお、この口金板には両端に通IE端子を設け、専用の
電源VC接続して通電し、積極的に加熱してもよい。こ
の場合は口金近傍に冷却風をつきつける場合には特に有
効である。
本発明の紡糸口金装置から繊維状細流として押出される
重合体は、必要に応じて冷却され第1図の如き引取りa
−ラー7で積極的に引取られ、その後直接巻きとられた
り、分線して巻きとられたりあるいζトウとして宛に入
りられたり、あるいFi直接延伸し巻縮加工して力、ノ
ドaれたDして利用される。いずれにしても本発明の口
金装置は高粘度重合体から100rn以下の低速で多数
の繊維集合体を製造するのに好適であり、P1々の後加
工を紡糸と直結させることができる。この際、低速によ
る恢生産性の恐れは口金板にあけられた多数の細孔によ
る繊緋本数で元弁カバーされる。たとえば、第1図の実
施態様において断面fllIa X b = 2 Q 
X 500 mm CD板状成形物tJ料VCして、成
形領謔面槓が20 X 500 mm。
円孔径1m、jj孔克30%の口金板を使用した本発明
の口金装置からは総計3820本からなる繊維集合体が
製造される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の紡糸口金装置1に用いて板状に成形
された多数の重合体成形物から繊維集束体を製造すうた
めの装置の略図である。 42図は第1図の装置に利用された本発明の口金装置の
一笑施′B様を示す断面拡大図であるO

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通電によつてジユール熱が発生し得るようにした
    多孔板を、少くとも2枚密着させずに積層して構成した
    加熱フイルターを、紡糸口金板の重合体吐出側の反対側
    に密着させずに設置したことを特徴とする紡糸口金装置
  2. (2)該加熱フイルターを構成する多孔板の少くとも2
    枚は互いに電気抵抗の異る導体から形成されている第1
    項の紡糸口金装置。
  3. (3)該加熱フイルターを構成する多孔板の少くとも2
    枚は互いに別個の電源に接続されており、ジユール熱の
    発生量が別個に制御可能である第1項の紡糸口金装置。
  4. (4)該加熱フイルターを構成する多孔板の少くとも2
    枚は実質的に異る多孔構造を呈している紡糸口金装置。
  5. (5)該加熱フイルターと該紡糸口金板とは表面間距離
    が0.5〜20mmとなるように隔てられている第1項
    の紡糸口金装置。
  6. (6)少くとも2枚密着させずに積層された多孔板は互
    いに表面間距離が0.5〜20mmとなるように隔てら
    れている第1項の紡糸口金装置。
  7. (7)該加熱フイルターの厚さが1mm〜50mmであ
    る第1項の紡糸口金装置。
JP1352885A 1985-01-29 1985-01-29 紡糸口金装置 Pending JPS61174410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1352885A JPS61174410A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 紡糸口金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1352885A JPS61174410A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 紡糸口金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174410A true JPS61174410A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11835654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1352885A Pending JPS61174410A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 紡糸口金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435200U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435200U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643754B2 (en) Core-shell morphology of composite filaments for use in extrusion-based additive manufacturing systems
EP2676784B1 (en) Extrusion-based additive manufacturing method and apparatus
US3889348A (en) Fiber reinforced composite material and method of making same
US20210189605A1 (en) Multi-material polymer filament for three-dimensional printing co-drawn with functional or structural thread
EP2781342A1 (en) Extrusion-based additive manufacturing
CA1157610A (en) Apparatus and process for melt-blowing a fiberforming thermo-plastic polymer and product produced thereby
AU775217B2 (en) Method and device for transforming crystalline or semicrystalline polymers
IE45933B1 (en) Extrusion process for the manufacture of hollow bodies
KR960014548B1 (ko) 액정수지 복합체의 성형방법 및 그 장치
JP2017150112A (ja) 極細繊維製造装置および極細繊維製造方法
JP6514082B2 (ja) 三次元造形物及びその造形方法
JPS61174410A (ja) 紡糸口金装置
US20070023973A1 (en) Process for extruding solid state polymer using ultrasound and device therefor
US3608183A (en) Method of fabricating a reinforced material
CN109228220B (zh) 一种高黏度材料的熔融挤出-流/压延成型方法及装置
ES374058A1 (es) Metodo de extrusion de plasticos.
JP3559109B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン製多孔質体の製造方法
JPS59144607A (ja) 繊維集束体の成形方法及び装置
JPH10323909A (ja) ハニカム・パネルの製造方法
ATE375240T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formteilen aus kunststoff
JPH10329190A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPS61194204A (ja) 紡糸口金装置
KR100939184B1 (ko) 이형 압출장치
TWI435963B (zh) Continuous electrospinning device
CN109605706A (zh) 挤出模