JPS61172449A - 文書伝送システム - Google Patents

文書伝送システム

Info

Publication number
JPS61172449A
JPS61172449A JP60012969A JP1296985A JPS61172449A JP S61172449 A JPS61172449 A JP S61172449A JP 60012969 A JP60012969 A JP 60012969A JP 1296985 A JP1296985 A JP 1296985A JP S61172449 A JPS61172449 A JP S61172449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
section
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60012969A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Ueno
玲子 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60012969A priority Critical patent/JPS61172449A/ja
Publication of JPS61172449A publication Critical patent/JPS61172449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の端末を有する情報伝送システムにおけ
る、証明書等の文書伝送出力方法に関するものである。
従来の技術 従来、証明書等の機密保護を要する文書の送受信におい
ては、伝送路上におけるデータの暗号化を行うなどして
、伝送の際の機密は保護されていたが、出力された文書
が唯一のものであることの証明はなされておらず、複写
されたものとの区別が明確ではなかった。(参考資料ニ
ー松信監修「データ保護と暗号化の研究」日本経済新聞
社)例えば、第2図に示すようなネットワークにおいて
、端末21が端末22の有するデータベース24からの
機密情報を引出し、証明書等として出力する場合、第3
図に示すような伝送に関するアルゴリズムを持つことに
なる。第2図、第3図を用いて従来の機密情報の伝送・
出力方法について示す0以下()内の数字は、第3図中
の処理の番号を示すものとする。
第2図において、21.22は通信制御・処理、及び、
通信文の出力制御・処理を行う端末、23は、端末21
.22の有する出力装置、24は端末22によって管理
されるデータベース、26゜27はノード、27は光フ
ァイバ・同軸ケーブル等ネットワーク伝送路の一部を示
す。端末21がデータベース24から機密情報を入手し
ようとする場合、まず、端末21の利用者はパスワード
を入力(31)、端末22ではこのパスワードを確認(
32)すると、パスワード確認の通知を端末21へ送る
(33)。この、処理(31)、(32)において、通
常「ディジタル署名」等暗号処理が利用される。パスワ
ードの確認通知をうけた端末21(34)は、端末22
に対して、受信サービス要求を送信する(35)。サー
ビス要求データを受信した端末22 (as )では、
データベース検索(37)を行い、要求されたデータを
送信(38)する。要求データを受信(39)した端末
21では、サービス文の出力を行う。端末間の要求デー
タの送受信処理(35)、(3B)においては、通常「
公開鍵暗号系」等による伝送が行われるが、サービス文
の出力は、何等処理は行われていなかった。
第2図中の出力装置23の構成を第4図に示す。
第4図中、41は出力装置へ送られてきた出力データを
出力処理部のデータ処理速度の関係から一時蓄積するた
めの出力データ蓄積バッファ、42は出力制御部、43
は出力・印字を行う出力処理部を示す。ノード26、あ
るいは端末21において、復号化等の処理が行われた後
出力装置23へ入力された出力データは、出力データ蓄
積バッファ41をへて、出力制御部42によって出力処
理部43で出力される。
このように、伝送路上における機密保護に関しては従来
から色々な方法がとられているが、出力する文書の一元
性に関しては、特別の扱いは成されていなかった。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の方法であると、証明書等の伝送出力に
おいて、伝送路上の機密なり、−元性は守られるとして
も、出力された文書の一元性に関しては、コピーされた
ものであるのか、文書保管者が唯一発行したものそのも
のであるのかの区別ができず、同一文書の無用な氾濫を
招きかねない、という欠点を有していた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、−元性あ
る文書伝送出力を実現することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、任意の端末が、文
書情報に加えて特定パターン情報を送出する機能を少な
くとも有し、他の任意の端末が前記特定パターン情報を
前記出力情報に加えて再生する機能を有する文書伝送シ
ステムである0作  用 本発明は、上記した構成により、証明書等の文書の一元
性のある伝送出力を行うものである。
実施例 第1図は、本発明の出力装置の一構成例を示すブロック
図である。第1図において、1は出力データ一時蓄積バ
ッファ、2は制御信号判定部、3は出力装置切換部、4
は朱印出力に関する暗号処理部、6は朱印出力制御部、
6は朱印出力処理部、7は非朱印出力制御部、8は非朱
印出力処理部、10〜12.14〜17はデータ線、1
3は制御線を示す。第6図は、出力データ一時蓄積バッ
フ71へ入力されるデータの一構成例を示す図である。
第6図中、51.56は非朱印出力制御部へのデータ線
の切り換えを要求する制御信号(以下、制御信号Aと呼
ぶ)、53は朱印出力制御部へのデータ線の切り換えを
要求する制御信号(以下、制御信号Bと呼ぶ)、62は
非朱印出力データ、64は朱印出力制御部を起動させる
ための暗号化された制御コード、66は朱印出力データ
を示す。
データ線10からのデータ(朱印出力データ部を除いて
すてに復号化ずみ)は、出力データ一時蓄積バッフ11
を経て制御信号判定部2へ入力される。制御信号判定部
2では制御信号A1あるいは制御信号Bの信号を検知し
たときのみ制御線13へ信号を出力し、出力装置切換部
3において出力装置の切り換えを行う。制御信号以外の
データはすべてデータ線12へ送る。
制御信号As1が制御信号判定部2へとどく、制御信号
判定部2は制御線13を通して出力装置切り換え部3へ
切換信号を送る0出力装置切換部3ではこの信号によっ
てデータ線12とデータ線16を接続する。これによっ
て、つぎの制御信号が制御線13から入力されるまで、
データ線12を通して出力装置切り換え部3へ入力され
たデータはデータ線16へ出力され非朱印出力制御部7
、データ線17を経て非朱印出力処理部8にて出力され
る。非朱印出力データ62のあとに、制御信号判定部2
には制御信号B53が入力される。制御信号B53によ
り制御信号判定部2は制御線13を通して出力装置切換
部3へ切換信号を送り、出力装置切換部3ではこの信号
によってデータ線12とデータ線14を接続する。これ
によって、つぎの制御信号5eが制御線13から入力さ
れるまで、データ線12を通して出力装置切換部3へ入
力されたデータはデータ線14へ出力され暗号処理部4
、朱印出力制御部5へ送られる。朱印出力データは制御
コード64と朱印出力データ56によって構成されてお
り、まず制御コードCs4を受は取った暗号処理部4で
は復号化を行い、正しいコードであれば以後入力される
データを朱印出力制御部6へ送信する。その際、制御コ
ードC54には朱印出力データ長に関するデータも含ま
れておシ暗号処理部4では、データ長の計数も行うもの
である。
第5図中、制御信号A、Bには、例えばESKシーケン
スによる制御コードの一つを、それぞれ予め指定してお
く。
なお、上記実施例においては、特定パターン信号を朱に
着色する場合および暗号化する場合について述べたが、
文書を再生するときの精度に差をつけるようにしてもよ
い。また暗号化した場合、特定の暗号化キーを受信端末
側に用意して解読するようにしてもよい。
もに伝送することにより証明書等の文書の一元性のある
伝送力を行うものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の出力装置の一構成例を示すブロック図
、第2図は本発明に係わるネットワーク内の端末配置の
一構成図、第3図は本発明に係わる証明書等の伝送に関
するアルゴリズムを示す図、第4図は従来の出力装置の
一構成図、第5図は出力切り換え制御を行うためのデー
タの一構成図である。 1・・・・・・出力データ一時蓄積バッフ1.2・・・
・・・制御信号判定部、3・・・・・・出力装置切り換
え部、4・・・・・・暗号処理部、5・・・・・・朱印
出力制御部、6・・・・・・朱印出力処理部、7・・・
・・・非朱印出力制御部、8・・・・・・非朱印出力処
理部、10〜12.14〜17・・・・・・データ線、
13・・・・・・制御線、21.22・・・・・・通信
端末、23・・・・・・出力装置、24・・・・・・デ
ータベース、51.56・・・・・・制御信号A152
・・・・・・非朱印出力データ、53・・・・・・制御
信号B154・・・・・・制御コード、66・・・・・
・朱印出力データ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 塙木zt        f4木22 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意の端末が、文書情報に加えて特定パターン情
    報を送出する機能を少なくとも有し、他の任意の端末が
    前記特定パターン情報を前記出力情報に加えて再生する
    機能を有する文書伝送システム。
  2. (2)特定パターン情報は着色情報であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の文書伝送システム。
  3. (3)特定パターン情報は文書情報より印字精度が高い
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文書伝送
    システム。
  4. (4)特定パターン情報は暗号化されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の文書伝送システム。
  5. (5)出力情報に付加された暗号化キーと情報授受希望
    者が入力したキーワードとから作成される暗号解読キー
    によって、送信されてきた特定パターン情報の解読を行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文書伝
    送システム。
JP60012969A 1985-01-25 1985-01-25 文書伝送システム Pending JPS61172449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012969A JPS61172449A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 文書伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012969A JPS61172449A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 文書伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172449A true JPS61172449A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11820061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012969A Pending JPS61172449A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 文書伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154427A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Nec Corp Isdnターミナルアダプタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154427A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Nec Corp Isdnターミナルアダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372495B1 (ko) 데이터 통신 시스템에서 데이터 세트를 안전하게 전송하는 방법 및 시스템
JP3590143B2 (ja) 電子メール転送装置
JP3086887B2 (ja) 情報伝達方法、情報発信方法、情報再生方法及び通信装置
CN1307819C (zh) 安全分配公开/秘密密钥对的方法和装置
JPH11509075A (ja) メッセージを暗号化する暗号化サーバの使用
JP3917679B2 (ja) 低帯域幅暗号モジュールを持つ高帯域幅暗号システム
JPH1115373A (ja) 公開鍵暗号方式
JP2000508854A (ja) データ再暗号化装置および方法
US6396929B1 (en) Apparatus, method, and computer program product for high-availability multi-agent cryptographic key recovery
Alpern et al. Key exchange using ‘keyless cryptography’
US20100005307A1 (en) Secure approach to send data from one system to another
JPH04297157A (ja) データ暗号装置
JPS61172449A (ja) 文書伝送システム
JPH0777933A (ja) ネットワークデータ暗号化装置
JPS63161745A (ja) 暗号化通信用端末装置
JPS61174850A (ja) 文書伝送システム
EP4250158A1 (en) System and method for managing data-file transmission and access right to data files
JPH0373633A (ja) 暗号通信方式
JP3526523B2 (ja) 秘密鍵伝送方式
JPS6212227A (ja) 秘匿通信方式
JP2002330129A (ja) 暗号化装置、復号化装置および通信システム
JPH11289323A (ja) データ伝送システム
JPH1083138A (ja) データ伝送方法
JPS6172436A (ja) デイジタル署名方式
JPS6182546A (ja) 秘密通信方式