JPS61169702A - モアレ法による動的変位パタ−ン計測装置 - Google Patents

モアレ法による動的変位パタ−ン計測装置

Info

Publication number
JPS61169702A
JPS61169702A JP899985A JP899985A JPS61169702A JP S61169702 A JPS61169702 A JP S61169702A JP 899985 A JP899985 A JP 899985A JP 899985 A JP899985 A JP 899985A JP S61169702 A JPS61169702 A JP S61169702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
fringe
interference fringes
same
moiré
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP899985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oota
太田 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP899985A priority Critical patent/JPS61169702A/ja
Publication of JPS61169702A publication Critical patent/JPS61169702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/167Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by projecting a pattern on the object

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、公知のモアレ法において基準格子に微小移動
機能を付加し、既知微動ステップごとの瞬間モアレ干渉
縞画像をもとした画像処理により自動的に動的変位モー
ド表示を可能にして柔軟構造体の変位パターン把握に好
適な計測装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のこの種の装置としては、例えば特願昭52−87
361号に記載のように、静的変位状態にある被測定体
の3次元形状パターンを通常の方法と比較し高精度に計
測しようとするものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そしてこの方式で計測するときはそれなりに有効であっ
たが動的変位状態にある被測定体の3次元形状パターン
の計測という場合については配慮されていなかった。
具体的に、図をもって公知技術をさらに説明する。
第3図は公知の格子照射モアレ計測装置を示したもので
あり、図中被測定体1の前面に基準格子2を配置し、そ
れに対し垂直な平面内に照明光源3および観測カメラ4
を配置している。光源3により基準格子2を照明するこ
とにより、被測定体表面に基準格子による影が投影され
、いわゆる変形格子が形成される。この状態を光源とは
異なる方向で基準格子を通して観測することにより、両
者の干渉によるモアレ縞をみることができるのである。
第4図は光学系配置に対するモアレ縞形成位置の関係を
示したものである。基準格子面から垂直距離2.でかつ
2軸に対し、それぞれα、βなる方向に点光源、観測点
が配置されるものとすれば、明るいモアレ縞の形成され
る2座標p、はつぎの式で表わされる。
ここに、n:縞次数1g:基準格子のピッチ式(1)で
与えられるモアレ縞は等高線情報を与えるのみであり、
位相情報は含んでいない、3次元形状を決定するために
必要な位置情報は補助手段で求めなければならない、第
5図は公知の位相検出法の概略を示している0通常の光
学系配置のもとでは、前述のように0印で表示されるp
、の位置に明るいモアレ縞が形成される。基準格子面を
2方向に+δだけ平行移動すると、同一縞次数のモアレ
縞形成位置が0印で表示される位置(図においてp、か
らp、′)に移動する。基準格子を+δだけ移動するこ
とによるモアレ縞形成位置Pa’は ・・(2) したがって、基準格子の移動前後における同一次数干渉
縞の形成位置のずれ量A、は ・・ (3) 第6図はこのような基準格子移動にともなう同一次数干
渉縞の移動状況を示している0図の(a)は凸表面物体
の場合であり、式(3)で与えられる位置すなわち矢印
で示す方向に移動し、逆に図の(b)に示す凹表面物体
では静水面に石を投げた場合の波紋の如く縞が移動する
。したがって基準格子面の移動操作にともなう干渉縞の
移動状況を観測することにより、被測定体表面の位相情
報を得ることができる。
第7図は基準格子の概略構造の一例であり、Xy平面内
に基準格子面を配置しz軸方向に移動可能な機能をもつ
ものとする。すなわち基準格子移動用送りねじ棒5およ
び案内棒6とにより基準格子2を保持し、駆動モータ7
により送りねじ棒を回転させることにより、2軸上の任
意位置に基準格子を移動することができ、位置検出セン
サ8により基準格子を所定位置に位置決めする機能をも
つ。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ホログラフィ干渉では計測不可能なミ
リメートルレンジあるいはそれ以上の大変位挙動を示す
柔軟構造体の動的変位挙動をパターン計測し1画像処理
により各瞬時の変位モード表示を可能とする計測装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、動的変位状態にある被測定体の3次元形状パ
ターンを計測するについて種々検討し、ホログラフィ干
渉では計測不可能なミリメートルレンジあるい゛はそれ
以上の大変位挙動を示す柔軟構造体の動的変位挙動をパ
ターン計測し、画像処理により各瞬時あ変位モード表示
を可能とした計測装置に到達したものであって、被測定
体の前面に一定ピッチを有する多数のスリット群からな
る基準格子を配置し、前記基準格子面に垂直な面内でか
つ垂直距離の等しい条件を満足する位置にある光源と観
測光学系とからなる格子照射モアレ法において、基準格
子をその面に対して垂直方向に移動可能に設置し既知微
動時の瞬間モアレ干渉縞を連続的に観測し画像メモリに
記録させると共に公知の画像処理により2値細線化され
た干渉縞データ群をもとにして干渉縞の絶対次数を決定
し、各瞬時の動的変位モードを表示できるようにしたこ
とを特徴とするモアレ法による動的変位パターン計測装
置に関するものである。
モアレトポグラフィ計測法は、被測定体表面に投影され
る変形格子と基準格子との幾何光学的干渉にもとづくも
ので、観測される干渉縞は格子面に垂直方向の等高線情
報を与えるのみであり、3次元形状を決定するための位
相情報がない。したがって別途の補助手段により位相を
検出しなければならないが、静的状態においては基準格
子に移動を与え、干渉縞の移動状況を観測することによ
り、位相検出が可能である。
しかし動的現象に関してこのような観測を行なう場合に
は、基準格子の移動前後において被測定体表面の3次元
形状が変化しており、さらに基準格子移動にともなう見
かけの形状変化の合成された干渉縞パターンを観測する
ことになる。
静的変位状態と比較し、計測可能な現象には制約がある
が、動的変位状態に関しても、基準格子移動前後の干渉
縞パターンデータから解析することができ、これらの処
理をディジタル画像処理技術により実現しようとするこ
とを本発明は意図しているのである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例をもって説明する。
本発明の実施例を第1図により説明する。まず基準とな
る時刻t1における3次元表面状態を第1次基準格子位
置2=0の条件のもとにモアレ干渉縞画像として記録す
る。3次元表面状態を決定するための位相情報は前述し
た基準格子の移動による同一次数干渉縞シフトを利用す
る。すなわち時刻t1における表面状態とほぼ同一とみ
なし得る時刻(t工+Δ11)における表面状態を基準
格子位置2=+δの条件のもとに、これを時刻t1にお
ける第2次モアレ干渉縞画像として記録する。
第1図(b)は(a)に示す3次元表面状態に関するモ
アレ干渉縞の例である。実線が時刻t1、破線が(ti
+Δt□)における結果を示し、それぞれ相近接する・
および0で示す位置に明るいモアレ縞が形成される。基
準格子の移動量δを選定することにより、たとえば任意
断面xx軸上において、基準格子移動前後の同一縞次数
の・と0との対応付けを簡単な比較演算により実行でき
、また同時に同−次数績の移動方向を判定することがで
きる6図の(c)は基準格子移動前後の同−次数績の移
動方向を示しており、この矢印の向きを+1に符号化で
きる1図から明らかなように、この場合には+1から−
1に変化する0領域に凸表面の頂部が存在し、また−1
から+1に変化するO領域に凹表面の頂部の存在するこ
とがわかる。
実際のモアレ干渉縞はある線幅をもっており、公知のデ
ィジタル画像処理技術を適用して2値細線化処理を行な
い、このような処理画像に対して前記の比較演算、符号
化を実行する。第2次モアレ干渉縞画像は厳密にはΔt
1なる時間変化にともなう表面状態の真の変化分と基準
格子移動にともなう見かけの変化分とが合成されている
が、位相判定のための補助画像として利用するので実用
上は問題ではない、各時刻1.における3次元表面状態
は第1次モアレ干渉縞画像をもとにして決定する。第2
図は時間経過とともに変化する3次元表面状態の変化を
モアレ干渉縞として記録する過程を示している0時刻t
1における表面状態を初期表面状態として、時刻t1お
よび(tz+Δts)におけるモアレ干渉縞をそれぞれ
時刻t1 に関する第1次および第2次画像として記録
する1時刻t1における表面状態はこの2つの画像をも
とに前記と同様の処理により決定する。しかしここに求
められた時刻t2の表面状態は相対3次元表面状態であ
り、前記のtlにおける初期表面状態との定量的関係は
定まっていない、これに関してはつぎの如き処理により
明らかにできる0時刻t□および+3の時間差(1,−
12)を現象の時間変化に応じて適当に選定することに
より、両者のモアレ縞画像の比較から、同−次数績の移
動状況を前記と同様にして推定できる。すなわち第1図
(b)において実線および破線をそれぞれ時刻tutt
2に関する第1次モアレ干渉縞画像とみなした場合と等
価と考えればよい、したがって初期表面状態と時刻t2
に関する表面状態との定量的関係を明らかにすることが
できる。任意時刻t、に関する定f3次元表面状態も順
次前記と同様の処理操作により決定することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ホログラフィ干渉とは計測しンジを異
にし、たとえば薄板構造の座屈進行パターンなど柔軟構
造体のミリメートルレンジあるいはそれ以上の大変位挙
動を示す動的変位パターンを定量解析することができる
。また画像処理技術の適用により、初期の3次元形状を
与えるモアレ縞を消去し、動的変化分のみを求めること
ができ、他のデータ処理との関連に対しても好適な種々
の表示あるいはデータ整理を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくモアレ干渉縞の形成と位相判定
の関係を示す説明図、第2図は画像取込みの時間、基準
格子位置との関係を示す説明図。 第3図は従来の格子照射モアレ計測光学系の概略図、第
4図は格子照射法における光学系配置とモアレ干渉縞形
成位置の関係を示す説明図、第5図は基準格子移動とモ
アレ干渉縞形成位置の移動の関係を示す説明図、第6図
は基準格子移動操作に伴う同一干渉縞の移動方向と表面
状態を示す関係図、第7図は基準格子移動機構の一具体
例を示す説明である。 1・・・物体表面、1′・・・Δを時間後の物体表面、
2・・・基準格子、2′・・・2方向にδだけ移動した
基準格子、3・・・点光源、4・・・観測点、5・・・
送りねじ棒、6・・・案内棒、7・・・駆動モータ、8
・・・位置センサ。 代理人 弁理士 小川勝馬、−) 、゛、1 \ミリ ¥  1  図 第2図 a、g、 6月、1(しtjK−二と?二Iし−11−
一一一一一一−−)(−)〜−一一7、工、^、−^1
−っ、2−1l−l(−一、ア茅 3  図 (久ン (bン ″’N4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定体の前面に一定ピッチを有する多数のスリット群
    からなる基準格子を配置し、前記基準格子面に垂直な面
    内でかつ垂直距離の等しい条件を満足する位置にある光
    源と観測光学系とからなる格子照射モアレ法において、
    基準格子をその面に対して垂直方向に移動可能に設置し
    既知微動時の瞬間モアレ干渉縞を連続的に観測し画像メ
    モリに記録させると共に、公知の画像処理により2値細
    線化された干渉縞データ群をもとにして干渉縞の絶対次
    数を決定し、各瞬時の動的変位モードを表示できるよう
    にしたことを特徴とするモアレ法による動的変位パター
    ン計測装置。
JP899985A 1985-01-23 1985-01-23 モアレ法による動的変位パタ−ン計測装置 Pending JPS61169702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP899985A JPS61169702A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 モアレ法による動的変位パタ−ン計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP899985A JPS61169702A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 モアレ法による動的変位パタ−ン計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169702A true JPS61169702A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11708378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP899985A Pending JPS61169702A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 モアレ法による動的変位パタ−ン計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075562A (en) * 1990-09-20 1991-12-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for absolute Moire distance measurements using a grating printed on or attached to a surface
US5075560A (en) * 1990-09-20 1991-12-24 Eastman Kodak Company Moire distance measurements using a grating printed on or attached to a surface
JP2016102910A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 凸版印刷株式会社 表示装置
CN106504250A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 锐捷网络股份有限公司 图像块标识匹配方法和远端服务器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075562A (en) * 1990-09-20 1991-12-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for absolute Moire distance measurements using a grating printed on or attached to a surface
US5075560A (en) * 1990-09-20 1991-12-24 Eastman Kodak Company Moire distance measurements using a grating printed on or attached to a surface
JP2016102910A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 凸版印刷株式会社 表示装置
CN106504250A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 锐捷网络股份有限公司 图像块标识匹配方法和远端服务器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311286A (en) Apparatus and method for optically measuring a surface
Reid et al. Absolute and comparative measurements of three-dimensional shape by phase measuring moiré topography
US7634128B2 (en) Stereoscopic three-dimensional metrology system and method
US5307151A (en) Method and apparatus for three-dimensional optical measurement of object surfaces
Asundi et al. Logical moiré and its application
JPH02500217A (ja) 拡張範囲モアレ等高線作成法
CN1093935C (zh) 一种快速投影结构光的三维轮廓相位测量方法及装置
Höfling et al. Phase reflection: a new solution for the detection of shape defects on car body sheets
Burton et al. The use of carrier frequency shifting for the elimination of phase discontinuities in Fourier transform profilometry
JPS61169702A (ja) モアレ法による動的変位パタ−ン計測装置
US7417747B2 (en) Method and a device for measuring the three dimension surface shape by projecting moire interference fringe
KR19990033518A (ko) 광학창을 이용한 비접촉식 3차원 미소형상 측정방법
US5523842A (en) Method of interference fringe analysis for determining aspect of surface geometry
Xie et al. Four-map absolute distance contouring
US6859566B2 (en) Method of analyzing fringe image having separate regions
JPH0914937A (ja) 歯車の歯面形状の非接触測定方法
Varman A moiré system for producing numerical data of the profile of a turbine blade using a computer and video store
Ernst et al. Local wall thickness measurement of formed sheet metal using fringe projection technique
Robinson et al. Optical interferometry of surfaces
JP3880882B2 (ja) 表面形状測定方法及びその装置
Nurre Flaw detection of modeled surfaces
JPH1054711A (ja) 表面形状計測方法
US20230326176A1 (en) Method for performing topographic measurement and topographic measuring machine
Michniewicz Measuring corrosion using field-shifting moire interferometry
Chiang et al. Some optical techniques of displacement and strain measurements on metal surfaces