JPS6116587A - 光角速度計 - Google Patents

光角速度計

Info

Publication number
JPS6116587A
JPS6116587A JP59137808A JP13780884A JPS6116587A JP S6116587 A JPS6116587 A JP S6116587A JP 59137808 A JP59137808 A JP 59137808A JP 13780884 A JP13780884 A JP 13780884A JP S6116587 A JPS6116587 A JP S6116587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
frequency
reflecting mirrors
lock
annular optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59137808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038593B2 (ja
Inventor
Izumi Kataoka
泉 潟岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP59137808A priority Critical patent/JPS6116587A/ja
Publication of JPS6116587A publication Critical patent/JPS6116587A/ja
Publication of JPH038593B2 publication Critical patent/JPH038593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は複数の反射鏡で形成される環状光路に単色光
を右mb進行波と左廻シ進行波として互に逆の向き゛に
進行させ、これら二つの進行波の周波数差を検出して環
状光路のもつ角速度を計測する光角速度計に関する。
「従来の技術」 従来のこの種の光角速庫計においては、低角速度の領域
では右廻シ進行波と左mb進行波とが反射鏡の微小な散
乱源により散乱され、互に混入し合い、両進行波とも同
一の周波数となシ、角速度の計測が不可能となる。この
現象はロックイン現象と云われている。従来よりこのロ
ックイン現象を示す最高周波数(ロックイン周波数と呼
ぶ)を低減するために種々の工夫がなされている。光角
速度計におけるロックイン周波数を低減するKは(1)
 BODY−DITHER法に示されているようにバイ
アスを加えるやシ方、(2)特開昭57−20818号
公報に示すように散乱波を位相変調を受けた搬送波と側
波と考え、前者をベッセル関数の根とカる変調指数にな
るように1また後者をロックイン現象を示す周波数よシ
十分離れた周波数帯へ移行するように、環状光路を形成
している反射鏡を振動させる方法、また別の方法として
特開昭53−18397号公報に示すように反射鏡の散
乱波の位相関係″1調整して合計として散乱波を小さく
する方法などがある。この発明は(3)の方法を用いる
ものである。
環状光路を形成する反射鏡は注意深く農作してもその鏡
面には微小な散乱源が残り、これによる散乱波が進行波
に混入しロックイン現象の原因となっている。成る散乱
源に入射する進行波とその散乱波との間には散乱強度9
位相に一定の関係があり、散乱源に入射する進行波と散
乱波の関係をベクトルで表現することができる。従って
一枚の反射鏡の鏡面上の各散乱源による各散乱波ベクト
ルは合成して1つの代表散乱波ベクトルEvとして扱う
ことができる。Eはその鏡面に入射する進行波、rはそ
の鏡面の後方散乱率である。3枚の反射鏡で構成される
環状光路については、各反射鏡による代表散乱波ベクト
ルをそれぞれElrr p Ei rx +El rs
とすると、例えば右廻り進行波の散乱波はこの3つの代
表散乱波ベクトルをベクトル合成したものと女る。
前記(3)の方法はこの観点に立ってロックイン周波数
を低減するものであシ、環状光路を形成する3枚の鏡の
うち、2枚の反射鏡を鏡の法線方向にプッシュプルに動
かして反射鏡の各代表散乱波間の位相関係を変えて、合
計としての散乱波の大きさが最小となるようにするもの
である。即ち第1図に示すように3つの反射鏡1,2.
3を正三角形の頂点に配し、これら反射鏡1.2.3に
より三角形の環状光路4が構成される。反射鏡1を1′
として示すようにその法線方向において環状光路4に対
して外側に移動させるとき、反射鏡2を2′として示す
ようにその法線方向において環状光路4の内側に等しい
量だけ移動させて、反射倹1゜2.3の散乱波の大きさ
が最小になるようにする。
第1図中点線4′は反射鏡1,2の移動にもとづく環状
光路4の変化を示す。この場合、固定鏡3とプッシュプ
ルに動かされる2つの反射鏡1,2との間の距離が変化
して、例えば反射鏡1,3の各散乱源が進行波にそれぞ
れ影響を与える位相の差が変化し、即ち反射鏡1,3の
各代表散乱波の位相関係が変化する。しかし第1図から
れかるように反射鏡1がh1移動するとき、反射鏡2に
対しΔx1移動し、このとき反射鏡2がh2=h、移動
するため反射鏡lに対(7ては△Xj =ΔXiだけ移
動し、プッシュプルに動かされる2枚の反射鏡の間の光
学的距離は変化せず、従って反射鏡1.2の散乱波の位
相関係を調整することはできない。この方法では真にロ
ックイン領域を最小とすることはできない。
「発明の目的」 この発明はこの点を改善するもので、環状光路を構成す
る反射鏡による各代表散乱波の位相関係をすべて変える
こと殊できるように構成し、真の最小ロックイン周波数
を得ることができる光角速度計を提供することを目的と
している。
「発明の構成」 この発明では環状光路を構成するn枚(nは3以上の整
数)の反射鏡のうち少くとも(n−1)枚の反射鏡を、
その環状光路の接線方向に移動できるようKされる。
またロックイン周波数の大小に応じた信号を環状光路の
光のビームから発生する手段と、上記反射鏡の1枚を接
線方向に移動させ、その時のロックイン周波数の大/J
−を表わす信号に応答してロックイン周波数が最小にな
るようにその反射鏡の移動量を制御する手段とが設けら
れる。このように構成されているから、例えば3枚の反
射鏡で環状光路が構成されている場合に、その第1の反
射鏡を接線方向に移動させ、ロックイン周波数が最小に
なるようにその移動量を制御し、次に第2の反射鏡を接
線方向に移動させ、ロックイン周波数が最小になるよう
にその移動量を制御し、以下この第1の反射鏡に対する
制御と、第2の反射鏡に対する制御とを交互に繰返して
実用上の最小ロックイン周波数を得ることができる。
以上を第2図を用いて説明する。第2図中のベクトル1
,2.3はそれぞれ第1図中の反射鏡l、2゜3の各代
表散乱波Pl:lrl I Elrl # Exrsと
対応している。
いま代表数波了、百、百が第2図Aに示す状態にあシ、
この状態で反射鏡1を接線方向に移動させてロックイン
周波数が最小に彦るようにすると、代表数波了はベクト
ル了′で示す状態になり、この状態で3つの代表散乱波
の合成ベクトルαは最小となっている。なお従来の2枚
の反射鏡を同量プッシュプルに移動させる(光路長を一
定に保つ必要から)行為は基本的にはこれと等価で図中
のベクトル2tTの位相関係を変える事は出来ない(反
射鏡1.2をプッシュプルに動かした場合はベクトル百
が回転する事になるが本質的には等価である)。
次に反射鏡2を接線方向に移動させてベクトル2を回転
させてロックイン周波数が最小にガるようにすると、つ
ま)最小合成ベクトルを得るとベクトルiは第2図BK
示すヲ′の位置となり、この時の合成ベクトルβは合成
ベクトルαよシ大きさが小さい。同様にして反射鏡1を
再び接線方向に移動させてベクトル1′を回転させて、
さらに最小合成ベクトルを得ると、この合成ベクトルγ
は第2図Cに示すように合成ベクトルjよシもさらに小
さいものになる。この様な操作をく9返し実用上の最小
合成散乱波振幅を得ることが出来るのである。
なお第3図に示すように反射鏡の反射面を環状光路の接
線方向(図中矢印5)に移動させる事により、代表散乱
源6と、平面波の進行波との位相関係を変化させる事が
出来る事は容易に理解出来る。また環状光路4が正三角
形の場合、進行波の波長λの2倍の距離だけ反射鏡を移
動させる事により、ベクトル図で代表散乱波ベクトルを
1回転させる事が出来、この量は位相調整に十分な量で
ある。つまシロツクイン周波数を最小にするように反射
鏡を接線方向に移動させるが、その移動量は2λ以下の
僅かな量でよい。
「実施例」 第4図はこの発明による光角速度計の実施例における環
状光路部分を示す。この例は3枚の反射鏡で環状光路を
構成した場合である。
結晶化ガラスブロック11内にほぼ正三角形の各辺を構
成する通路12 、13 、14が形成され、これら通
路12 、13 、14により一つの連続した放電空間
が構成される。通路12 、13 、14の各交差点位
置に反射鏡15 、.16 、17が配される。通路1
3 、14の各中間位置に陽極18 、19が設けられ
、通路12の中間部に陰極21が設けられる。前記放電
空間にはヘリウム。
ネオンなどのレーザ媒質が封入され、陽極18 、19
と陰極21との間にレーザ放電が行われて、レーザビー
ムが反射鏡15 、16 、17 、15と順次反射さ
れて環状光路22を進む右廻シ進行波と反射鏡15 、
17 。
16 、15と順次反射され、環状光路22を進む左′
ylAシ進行波が生じる。この環状光路22の中心を垂
直に通る軸23のまわりの角速度が入力されると、前記
互に逆の向きに回転進行する2つの進行波の周波数に差
が生じる。例えば1つの反射鏡の一部から2つの前記進
行波の一部を取出し、これら取出された進行波をプリズ
ム又は反射鏡により互に干渉させ、その干渉縞の移動速
度及びその向きによって入力角速度の大きさ及びその方
向が測定される。
この実施例では、2つの反射鏡15 、16は平面鏡、
他の1つの反射鏡17は環状光路長と比較して十分長い
曲率半径の凹面鏡とした場合である。従来忙おける場合
と同様にレーザの発振波長λを一定に制御するために、
1つの反射鏡15は圧電形駆動器24の可動部に取付け
られる。圧電形駆動器24は制御回路により駆動制御さ
れて、反射鏡15はその法線方向、つまシ入力軸23に
対し半径方向に往復移動させられることができる。この
往復移動によりレーザ媒値のドツプラセンタに発振波長
が来るように制御される。
平面の反射鏡15 、16はともに環状光路22の接線
方向に移動させることができるようにされる。このため
例えば水晶のYカット板などの厚みすベシ現象を利用し
た圧電体駆動部25 、26土建反射鏡15゜16がそ
れぞれ設けられていて、環状光路22に対し接線方向に
移動可能とされている。これら3つの駆動部24 、2
5 、26はそれぞれリード線27 、28 、29を
通して図には示して々い制御回路姉接続されている。
第5図はこの発明の光角速度計における上記各駆動部を
制御して散乱波を最小にするための制御系の例を示す。
反射鏡15′t−法線方向に動かす駆動部24は光路長
制御器30の出力側に接続され、反射鏡15 、16を
それぞれ接線方向に動かす駆動部25 、26はそれぞ
れサーボ増幅器31 、32の出力側に接続され、光路
長制御器30と各サーボ増幅器31 、32とにはそれ
ぞれ発振器33 、34 、35から互に異なる周波数
の小振幅の信号が供給される。
一方反射鏡17からは右廻シ進行波又は左mb進行波の
いずれか一方が取シ出され受光素子36に入射され、電
気信号に変換される。この電気信号は増幅器37で増幅
され、第1.第2.第3復調器38゜39 、40に分
配される。各復調器38 、39 、40はそれギれ前
記発振器33 、34 、35の各出力が供給されてそ
の入力信号を同期検波し、第1復調器38の復調信号は
光路長制御器30へ、第2.第3復調器39゜40の復
調信号はロックイン指示制御出力器41へそれぞれ入力
される。ロックイン指示制御出力器41からは反射鏡の
接線方向駆動部のサーボ増幅器31゜32へ制御信号を
入力する。
この制御系において、光路長制御器30は直流制御信号
に発振器33からの信号を重畳してた信号で圧電形駆動
器24を駆動し、第1反射鏡15をその法線方向に移動
させて環状光路22の光路長が変化させられる。この時
復調器38の復調出力からレーザ発振状態を検出i−1
その検出よシ制御器30を制御して制御器30から出力
される直流制御信号の大きさ及び極性を制御して最適発
振状態になるように光路長を制御する。
一方、図には示されていないがリングレーザ部は外部装
置により揺動されていて、その中心軸のまわりの角速度
はこの揺動につれロックイン帯域を通過することを繰返
している。このようにロックイン帯域を通過する時にと
シ出されたレーザ光の強度が変化する。この変化はウィ
ンキング現象と呼ばれている。ウィンキング現象の大き
さは特開昭53−18397号公報に示されているよう
にロックイン周波数の高さに対応している。
ロックイン指示制御出力器4】から直流制御信号をサー
ボ増幅器31に供給し、この直流制御信号に発振器34
の微弱な交流信号を重畳して駆動部25へ供給され、反
射鏡15が接線方向にその直流制御信号の大きさ及び極
性に応じて移動する。この時の復調器39の復調出力は
その時のレーザ光の強度に対応し、つまシロツクイン周
波数の大小に対応している。この復調出力に応じてロッ
クイン指示制御出力器41はサーボ増幅器31に対する
直流制御信号を、復調器39の復調出力(ロックイン周
波数)が小さくなるように制御する。この帰還制御によ
りロツクイン周波数が最小となった所で反射鏡15の移
動が停止される。
次にロックイン指示制御出力器41からの直流制御信号
をサーボ増幅器32に供給し、かつこの直流制御信号に
発振器35の微弱な交流信号を重畳して駆動部26へ供
給する。よって反射鏡16が接線方向へ移動する。この
時の復調器40の復調出力はその時のレーザ光の強度と
対応し、従ってロックイン周波数の大小と対応している
。この復調出力に応じてロックイン指示制御出力器41
はサーボ増幅器32に対する直流制御信号を、復調器4
0の復調出力(ロックイン周波数)が小さくなるように
制御する。この結果ロックイン周波数が最小となった所
で反射鏡16の移動が停止する。以下駆動部25 、2
6に対する前述した駆動制御を交互に繰返し、実用上の
最小ロックイン周波数を得るまで行う。
なお反射鏡15 、16 、17の後方散乱率が等しい
(lr、l = 1r21 = Ir5l )場合には
、反射鏡15を接線方向に移動させてロックイン周波数
が最小となるようにした後、反射鏡15と16とを同時
に移動させ、かつ反射鏡15の移動量に対し、反射鏡1
6の移動量を2倍にし行ってロックイン周波数が最小と
なるようにしてもよい。また反射鏡の各後方散乱量が解
っている場合は反射鏡をどのように接線方向に移動させ
ればよいかプログラムにより実行させることができる。
「発明の効果」 以上説明してきたように困難な反射鏡の鏡面品位の向上
に努める必要はなく、現状の品位の反射鏡を用い、特に
複雑な構成を用いることなく簡単な構成でロックイン周
波数を著しく低下させることが可能となる。これにとも
ない、ロックイン周波数と比例するランダムドリフト誤
差が低下し、又同じくロックイン周波数の大きさに関係
するスケールファクタのりニアリテイの向上にも役立ち
、光角速度計の性能の改善に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は3枚の反射鏡によ多形成される環状光路を示す
図、第2図は各反射鏡の代表散乱波の位相関係を示す図
、第3図は斜から入射する進行波に対し、反射鏡を接線
方向に動かした場合の散乱源の位相位置の変化を示す図
、第4図はこの発明の実施例における環状光路部を示す
図、第5図はこの発明の実施例における制御系の例を示
すブロック図である。 11:結晶化ガラス、12 、13 、14 :進行波
の通路、15 、16 :平面反射鏡、17:凹面反射
鏡、18 、19=陽極、21:陰極、22:環状光路
、23:]!J状光路の回転中心、24:法線方向駆動
部、25,26:接線方向駆動部、27,28.29:
駆動部卆らのリード線、30:光路長制御器、31 、
32 :サーボ増幅器、33,34.35:発振器、3
6:光検出器、37:増幅器、38.39.40:復調
器、41:ロックイン制御指示出力器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n枚(nは3以上の整数)の反射鏡により環状光
    路を形成し、その環状光路を互に逆の向きにほぼ単色光
    の2つの光ビームを回転進行させ、これら2つの光ビー
    ム間の周波数差を検出して、上記環状光路の軸心を中心
    とする角速度を決定する光角速度計において、これら光
    ビームのロックイン周波数の大小に応じた信号を発生す
    る手段と、上記反射鏡中の少くとも(n−1)枚を上記
    環状光路の接線方向に各別に移動させる手段と、上記反
    射鏡中の1枚を上記接線方向に移動させ、その時の上記
    ロックイン周波数の大小を表わす信号に応答してロック
    イン周波数が最小にする様にその反射鏡の移動量を制御
    する手段とを有する光角速度計。
JP59137808A 1984-07-02 1984-07-02 光角速度計 Granted JPS6116587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137808A JPS6116587A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 光角速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137808A JPS6116587A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 光角速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116587A true JPS6116587A (ja) 1986-01-24
JPH038593B2 JPH038593B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=15207329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137808A Granted JPS6116587A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 光角速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116587A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448927B1 (ko) * 2013-12-19 2014-10-13 박병기 육각수 생성기구

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533014A (en) * 1968-06-04 1970-10-06 Massachusetts Inst Technology Gas ring laser using oscillating radiation scattering sources within the laser cavity
JPS5318397A (en) * 1976-08-02 1978-02-20 Honeywell Inc Apparatus for controling angle rate sensor using laser
JPS543492A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Nec Corp Laser gyro
JPS5674978A (en) * 1979-11-05 1981-06-20 Litton Systems Inc Ring laser
JPS5738194A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Oji Paper Co Ltd Master plate for lithography

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533014A (en) * 1968-06-04 1970-10-06 Massachusetts Inst Technology Gas ring laser using oscillating radiation scattering sources within the laser cavity
JPS5318397A (en) * 1976-08-02 1978-02-20 Honeywell Inc Apparatus for controling angle rate sensor using laser
JPS543492A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Nec Corp Laser gyro
JPS5674978A (en) * 1979-11-05 1981-06-20 Litton Systems Inc Ring laser
JPS5738194A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Oji Paper Co Ltd Master plate for lithography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038593B2 (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152071A (en) Control apparatus
JP2644067B2 (ja) リングレーザジヤイロスコープ用デイザ駆動システム
US4410274A (en) Ring laser gyroscope with doppler mirrors and offset actuators
US5359413A (en) System for substantially eleminating lock-in in a ring laser gyroscope
US4410276A (en) Ring laser gyroscope with doppler mirrors
JPS61222288A (ja) 角速度センサ
US4281930A (en) Laser gyro with phased dithered mirrors
US4473297A (en) Ring laser gyroscope utilizing phase detector for minimizing beam lock-in
CA1085031A (en) Laser gyro with phased dithered mirrors
US5325174A (en) Integrated optic gyro with one Bragg transducer
JPS6145399B2 (ja)
JPH038382A (ja) リング共振器ジヤイロ
JPS5933994B2 (ja) リング・レ−ザ−及び振動式リング・レ−ザ−の後方散乱を減少させる方法
US3533014A (en) Gas ring laser using oscillating radiation scattering sources within the laser cavity
US4653919A (en) Laser gyro with dithered mirrors and current dither
JPH056358B2 (ja)
US4582429A (en) Readout for a ring laser
JPS6116587A (ja) 光角速度計
CA1123084A (en) Ring-type laser rate gyro
US4592656A (en) Ring laser angular rate sensor with modulated scattered waves
EP0171428A1 (en) Ring laser gyro tilt mirror dither
JPH038592B2 (ja)
JPH0131715B2 (ja)
JPS6061614A (ja) 光共振器の固有共振周波数の相違を測定する装置
JP2835468B2 (ja) リングレーザジャイロ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees