JPS61165788A - Crt display system - Google Patents

Crt display system

Info

Publication number
JPS61165788A
JPS61165788A JP60292679A JP29267985A JPS61165788A JP S61165788 A JPS61165788 A JP S61165788A JP 60292679 A JP60292679 A JP 60292679A JP 29267985 A JP29267985 A JP 29267985A JP S61165788 A JPS61165788 A JP S61165788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
crt
address
character
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60292679A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
博 桜井
一生 渡辺
石川 泰代
信男 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60292679A priority Critical patent/JPS61165788A/en
Publication of JPS61165788A publication Critical patent/JPS61165788A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、CRT (Cathod Ray Tub
e:”ブラウン管)表示方式に関し、特に、ラスタ・ス
キャン方式のCRT表示方式を対象とする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a CRT (Cathode Ray Tube).
e: "Cathode ray tube) display system, particularly the raster scan CRT display system.

CRTを用いたラスタ・スキャン方式の表示装置は、例
えば、文字を表示する場合、ASCIIコード忙よる文
字情報をり7トレジスタにより構成されたリフレッシュ
メモリに書き込み、この内容をラスタの走査に同期して
頭次読み出して、文字発生回路に送出する。この文字発
生回路は、ROM (Read 0nly Memor
y )により構成され、リフレッシュメモリから読み出
した8ビツトのASCIIコードによる文字情報とCR
T画面走査のタイミング信号とを入力として、例えば5
×7ドツトにより構成されるアルファベットの表示釦必
要な点だけを輝度変調で光らせるための画面の走査項の
パルス信号を形成するものである。
For example, when displaying characters using a CRT, a raster scan type display device writes character information based on ASCII codes into a refresh memory made up of registers, and stores this content in synchronization with raster scanning. Read the first character and send it to the character generation circuit. This character generation circuit is a ROM (Read Only Memory).
y), character information and CR in 8-bit ASCII code read from refresh memory.
For example, if the T screen scanning timing signal is input,
The alphabet display button consisting of 7 dots forms a pulse signal for scanning the screen to illuminate only the necessary points by brightness modulation.

このCRT表示装置において、異なる画面をオーバーラ
ツプさせて表示する方式として、リフレッシュメモリ、
及び文字発生回路を2組用意して同時忙動作させるとと
もに、信号合成回路を用いて両文字発生出力を合成して
オーバーラツプ画面を得ることが考えられる。
In this CRT display device, refresh memory,
It is conceivable to prepare two sets of character generation circuits and operate them simultaneously, and to synthesize the outputs of both characters using a signal synthesis circuit to obtain an overlapping screen.

しかし、この方式は、リフレッシュメモリのアクセス回
路及び文字発生回路が複数個必要となることの他、信号
合成回路が必要となるため、システムとして大型化、複
雑化はまぬがれない。
However, this method requires a plurality of refresh memory access circuits and character generation circuits, as well as a signal synthesis circuit, so the system inevitably becomes larger and more complex.

なお、ディスプレイ装置については、例えば特開昭52
−147026号に示されている。
Regarding display devices, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 52
-147026.

この発明の目的は、簡単な構成のシステムにより多重表
示画面が得られるCRT多重表示方式を提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a CRT multiple display system that allows multiple display screens to be obtained using a system with a simple configuration.

この発明の他の目的は、新規なCRT表示方式を提供す
ることにある。
Another object of the present invention is to provide a new CRT display method.

以下、実施例により、この発明を具体的に説明する。Hereinafter, the present invention will be specifically explained with reference to Examples.

第1図は、この発明の一実施例を示すCR7表示システ
ムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a CR7 display system showing one embodiment of the present invention.

CR7表示システムの原理は、次のように説明テキる。The principle of the CR7 display system can be explained as follows.

CRT画面に文字を表示しておくためにはCRT画面を
たえず走査し、画面をリフレッシュしておく必要があり
、このためCRT表示装置では表示するデータをメモリ
に記憶しておき、この内容にもとづき画面をリフレノン
−するという方式が用いられる。このデータを記憶する
リフレッシュメモ17には、M P U (Micro
 Proce+5sorUnit )を含む処理システ
ムからデータが書き込まれるが、MPUが書き込むデー
タは通常ASCIIコード等が用いられているため、こ
のままでは両面に文字として表示することができないた
め、文字コードを文字パターンに変換する必要があり、
この変換に用いるのが文字発生回路である。
In order to display characters on a CRT screen, it is necessary to constantly scan the CRT screen and refresh the screen. For this reason, CRT display devices store the data to be displayed in memory, and then display the data based on this content. A method is used in which the screen is reflected. The refresh memory 17 that stores this data contains MPU (Micro
Data is written from the processing system including Process+5sorUnit), but the data written by the MPU usually uses ASCII codes, etc., so it cannot be displayed as characters on both sides as it is, so the character code is converted to a character pattern. There is a need,
A character generation circuit is used for this conversion.

文字発生回路は、文字コードと走査線の番号とをアドレ
スとして文字パターンを発生する一種のROMである。
The character generation circuit is a type of ROM that generates character patterns using character codes and scanning line numbers as addresses.

通常文字の1ドツト時間は数nsと短いため文字パター
ンの発生は文字ドツトの行又は列ごとにパラレルに読み
出して、これをシリアルのパルス列に変換してCRTに
表示する。
Since the time required for one dot of normal characters is as short as several nanoseconds, character patterns are generated by reading character dots in parallel rows or columns, converting them into a serial pulse train, and displaying it on a CRT.

同図において、1はCRTディスプレイ制御回路(CR
TC)であり、LSI(大規模集積回路)で構成される
。このCRTCIは1画面の構成を記憶する内部レジス
タ群と、水平方向、垂直方陣のタイミング発生回路と、
リニアアドレス発生回路、カーソル制御回路、ライトペ
ン検出回路から構成されている。水平方向、垂直方向の
タイミング発生回路は、RA、DISP、5YNCの各
信号を形成するもので、このうち信号(RA)はラスタ
アドレス信号であり、文字発生回路4の一つの入力信号
として用いる。また、信号(DISP。
In the figure, 1 is a CRT display control circuit (CR
TC) and is composed of LSI (large scale integrated circuit). This CRTCI has a group of internal registers that stores the configuration of one screen, and timing generation circuits for horizontal and vertical squares.
It consists of a linear address generation circuit, a cursor control circuit, and a light pen detection circuit. The horizontal and vertical timing generation circuits form signals RA, DISP, and 5YNC, among which the signal (RA) is a raster address signal and is used as one input signal of the character generation circuit 4. In addition, the signal (DISP.

5YNC)は、ビデオコントロール信号として用いるも
のである。
5YNC) is used as a video control signal.

リニアアドレス発生回路は、両面のリフレッシュに使用
されるリフレッシュメモリ(3a又奢v3b)のアドレ
ス信号(MA)を形成するもので、このアドレス信号(
MA )によりり7レツシエメモ’l (3a又は3b
)は、両面のIl 7レツシユをするために周期的にア
クセスされる。
The linear address generation circuit forms an address signal (MA) for the refresh memory (3a or 3b) used for refreshing both sides, and this address signal (
MA ) depending on 7 retouch memo'l (3a or 3b
) is accessed periodically to make a double-sided Il7 retrieval.

ライトペンレジスタは、ライトベンが画面のどの位[K
あるかを記憶するためにライトベンストローブ信号を受
は付けるとリニアアドレス発生回路で発生したアドレス
を記憶する。カーソル制御回路は、画面上のカーソルの
位置とカーソルの形状、カーソルのブリンクを制御する
ものである。
The light pen register determines how far on the screen the light pen [K
When a write bend strobe signal is received and received to store whether the address exists, the address generated by the linear address generation circuit is stored. The cursor control circuit controls the position of the cursor on the screen, the shape of the cursor, and the blinking of the cursor.

このような動作は、発生回路11で形成した発振出力を
入力とするドツトタイミングロジック12で形成された
キャラクタクロック信号(CLK)を基準クロックとし
て行なうものである。
Such an operation is performed using a character clock signal (CLK) generated by the dot timing logic 12 which receives the oscillation output generated by the generation circuit 11 as a reference clock.

内部レジスタ群は、水平帰線期間を含めた走査線あたり
の文字数をプログラムする水平総文字数レジスタ、1行
あたりの表示文字数をプログラムする水平表示文字数レ
ジスタ、CRT画面上の左右方向の最適位置をプログラ
ムする水平同期位置レジスタ、及び垂直方向忙ついても
同様な各種のレジスタの他、リフレッシ−メモリの読み
出し先頭アドレスをプログラムするスタートアドレスレ
ジスタ、並びに、これらの各種アドレスの指定を行なう
アドレスレジスタが含まれるものである。
The internal registers include a horizontal total number of characters register that programs the number of characters per scanning line including the horizontal retrace period, a horizontal display character number register that programs the number of characters displayed per line, and a register that programs the optimal horizontal position on the CRT screen. In addition to the horizontal synchronization position register to perform vertical synchronization, and various similar registers for vertical processing, a start address register to program the read start address of the refresh memory, and an address register to specify these various addresses. It is.

このCRTIは、例えばMPUl0等の処理装置により
、画面を構成するプログラムが書き込まれる。このプロ
グラムの書き込みは、アドレスバスA、データバスDを
通してなされる。
A program forming a screen is written into this CRTI by a processing device such as, for example, MPU10. This program is written through address bus A and data bus D.

2は、1ノフレツシユアドレスセレクタ(AS)テアリ
、アドレス情報の久方側の選択、出方側の選択を行なう
ものである。久方側の選択は、上記CRTCI又GtM
PU10からのアドレスを選択するものである。すなわ
ち、CRTllからのアドレスは、表示のための文字コ
ードの読み出し忙用いるもので、MPUl0からのアド
レスを選択するものである。すなわち、CRTIIから
のアドレスは、表示のための文字コードの読み出しに用
いるもので、MPUl0からのアドレスは、リフレッシ
ュメモリ(3a、又は3b)への文字コードの書き込み
に用いる。この書き込み情報は、データバスDかもパス
ドライバー9を通して入力される。
Reference numeral 2 denotes a fresh address selector (AS) which selects the forward side and output side of address information. The choice on the long side is the above CRTCI or GtM
This is to select an address from the PU 10. That is, the address from CRT11 is used for reading character codes for display, and the address from MPU10 is selected. That is, the address from CRTII is used to read the character code for display, and the address from MPU10 is used to write the character code to the refresh memory (3a or 3b). This write information is input through the data bus D or the path driver 9.

出力側の選択は、上述のようなアドレス情報をリフレッ
シュメモリ(3a又は3b)のいずれかに送出するもの
である。
The selection on the output side is to send the address information as described above to either the refresh memory (3a or 3b).

(3a、3b)は、それぞれリフレッシエメモ1(RM
)であり、表示すべき文字コードを記憶する。
(3a, 3b) are Refreshier Memo 1 (RM), respectively.
) and stores the character code to be displayed.

このリフレッシュメモリ(3a、3b)の表示のための
読み出しは、CRTCIからCRTの走査に同期させて
行なわれる。
Reading of the refresh memories (3a, 3b) for display is performed in synchronization with the scanning of the CRT from the CRTCI.

4は、パターン発生回路(PG)であり、上記リフレッ
シュメモリ出力とラス4アドレス信号(RA)をアドレ
ス入力とするROMにより構成される。
Reference numeral 4 denotes a pattern generation circuit (PG), which is constituted by a ROM whose address inputs are the refresh memory output and the last 4 address signal (RA).

5は、パラレルに読み出したROM出力をシリアルに変
換する変換回路であり、輝度変調を行なウパルス列信号
を形成するためのものである。
Reference numeral 5 denotes a conversion circuit for serially converting the ROM output read out in parallel, and is used to perform brightness modulation and form a pulse train signal.

6は、ビデオ制御回路(VC)であり、上記輝度変調信
号にCRTCIからの同期信号(SYNC)等を加えて
、CRT表示装置7に必要なビデオ信号を形成するもの
である。
A video control circuit (VC) 6 adds a synchronization signal (SYNC) from the CRTCI to the luminance modulation signal to form a video signal necessary for the CRT display device 7.

この実施例においては、上記各々の表示のためのりフレ
ッシェメモII (3a 、 3 b )の内容をオー
バーラツプさせて表示させるため、リフレッシュアドレ
スセレクタを制御する切り替え回路8を設ける。
In this embodiment, a switching circuit 8 for controlling the refresh address selector is provided in order to display the contents of the refresh memo II (3a, 3b) for each display in an overlapping manner.

この切り替え回路8は、オーバーランプ表示命令(OV
)があると、第2図に示すように、同期信号(SYNC
)のうち垂直同期信号(USYNC)の到来ごとにCR
TCIからのリフレッシュメモリアドレス(MA)を垂
直帰線期間内にリフレッシュメモリ(3a)から(3b
)へ、又はり7レクシエメモリ(3b)から(3a)に
切り替えて交互に入力するものである。
This switching circuit 8 uses an overlamp display command (OV
), the synchronization signal (SYNC
), each time a vertical synchronization signal (USYNC) arrives
The refresh memory address (MA) from the TCI is transferred from the refresh memory (3a) to (3b) within the vertical retrace period.
), or from the 7 Lexie memory (3b) to (3a) and input alternately.

したがって、CRT7に表示される内容は、す7レノシ
エメモリ(3a、3b)の内容がオーバーラツプされて
表示されることとなる。すなわち、毎秒60回リフレッ
シュを行なうCRT表示システムにおいては、偶数番目
のりフレッシユはリフレッシュメモリ(3a)の内容を
、奇数番目のリフレッシュはリフレッシュメモリ(3b
)の内容を表示することとなり、オーバーラツプ表示が
可能となる。
Therefore, the contents displayed on the CRT 7 are displayed by overlapping the contents of the seven renocie memories (3a, 3b). In other words, in a CRT display system that refreshes 60 times per second, even-numbered refreshes store the contents of the refresh memory (3a), and odd-numbered refreshes store the contents of the refresh memory (3b).
), allowing for overlapping display.

この場合、各リフレッシュメモリ(3a、3b)による
リフレッシュ回数が半減するため、表示画面の輝度が低
下するので、CRT表示装置7の輝度調整を上記CRT
CIからのオーバーラツプ信号(Ov)で自動的に行な
うよ5にすればよい。
In this case, the number of refreshes by each refresh memory (3a, 3b) is halved and the brightness of the display screen is reduced, so the brightness adjustment of the CRT display device 7 is
It may be set to 5 so that it is automatically performed using the overlap signal (Ov) from the CI.

(図示せず)。(not shown).

なお、リフレッシュメモリ(3a又は3b)の内容を選
択的に表示する場合は、切り替え回路8を停止させると
ともに、CRTCI又はMPUl0等でリフレッシュア
ドレスセレクタを制御し、特定のリフレッシュメモリを
選ぶものとする。
In addition, when selectively displaying the contents of the refresh memory (3a or 3b), the switching circuit 8 is stopped and the refresh address selector is controlled by the CRTCI or MPU10, etc. to select a specific refresh memory.

以上説明したこの実施例によれば、切り替え回路の追加
によりオーバーラツプ表示が可能となり、簡単なシステ
ムによりオーバーラツプ表示が実現できることとなる。
According to this embodiment described above, the addition of a switching circuit makes it possible to display an overlap display, and it is possible to achieve an overlap display using a simple system.

なお、水平帰線消去期間内にリフレッシュメモリの内容
を交互に表示することとしてもよい。すなわち、上述の
ように1フレームごとにではなく、1ラスタごとに切り
替えることによっても実現できる。この場合、例えば、
奇数フレームには奇数ランプをリフレッシュメモリ(3
a)とし、偶数ランプをリフレッシュメモリ(3b)と
したときは、偶数フレーム忙は偶数ランプをリフレッシ
ュメモリ(3a)とし、奇数ランプをリフレッシュメモ
リ(3b)とするような割自をする必要があり、制御方
法が多少複雑になる。
Note that the contents of the refresh memory may be displayed alternately within the horizontal blanking period. That is, it can also be realized by switching not every frame as described above but every raster. In this case, for example,
For odd frames, refresh memory (3
a), and when even-numbered lamps are used as refresh memory (3b), it is necessary to make allocations such that when even-numbered frames are busy, even-numbered lamps are used as refresh memory (3a), and odd-numbered lamps are used as refresh memory (3b). , the control method becomes somewhat complicated.

また、垂直帰線消去期間にリフレッシュメモリの内容を
交互に表示する場合においても、2フレーム毎に切り替
えるものとしてもよい。この場合は、飛越走査(インタ
レース)方式のCRTを用いる場合には必要となる。こ
れは、2フレームで1の画像を得るものであるからであ
る。
Furthermore, even when displaying the contents of the refresh memory alternately during the vertical blanking period, the display may be switched every two frames. In this case, it is necessary when using an interlaced scanning type CRT. This is because one image is obtained in two frames.

また、切り替え回路(Su)は特に必要なくCRTCI
において、リフレッシュするメモリを切り替える機能が
ある場合圧おいては、上記垂直パルスを用いて、MPU
l0に割り込みをかけ、上記期間内にCRTCIを制御
することにより、リフレッシュメモリの1フレーム毎の
交互読み出しをさせることができる。
Also, there is no need for a switching circuit (Su), and CRTCI
If there is a function to switch the memory to be refreshed, the above vertical pulse is used to refresh the MPU.
By interrupting l0 and controlling CRTCI within the above period, it is possible to alternately read the refresh memory frame by frame.

なお、リフレッシュメモリ3は、3個以上として、順に
アクセスするようにしてもよいが、画面のチラッキが増
加するので、せいぜい3個程度、すなわち3重表示が限
度(60フレ一ム/秒の場合)となろう。
Note that three or more refresh memories 3 may be accessed in sequence, but this will increase screen flickering, so the limit is three or more, that is, triple display (at 60 frames/second). ).

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は、その要部動作説明図である。 1・・・CRTディスプレイ制御回路、2・・・リフレ
ッシュアドレスセレクタ、(3a + 3 b )・・
・リフレッシュメモリ、4・・・パターン発生回路、5
・・・変換回路、6・・・ビデオ制御回路、7・・・C
RT、8・・・切り替え回路、9・・・バスドライバ、
1o・・・MPU。 第  1  図 1σ 第  2  図 3YMC み 、、7′b
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, and FIG.
The figure is an explanatory diagram of the operation of the main part. 1...CRT display control circuit, 2...Refresh address selector, (3a + 3b)...
・Refresh memory, 4... Pattern generation circuit, 5
...Conversion circuit, 6...Video control circuit, 7...C
RT, 8... switching circuit, 9... bus driver,
1o...MPU. 1st Figure 1σ 2nd Figure 3YMC Mi...7'b

Claims (1)

【特許請求の範囲】 CRTのラスタ走査に同期して、表示されるべき情報が
記憶された記憶領域から、順次内容が取り出され、CR
Tの画面に上記取り出された内容に対応した表示が行な
われるCRT表示方式において、 複数フレーム間、少なくとも、CRTの画面には第1の
記憶領域から取り出された内容に対応した表示と、上記
第1の記憶領域とは異なる第2の記憶領域から取り出さ
れた内容に対応した表示とが行なわれることを特徴とす
るCRT表示方式。
[Claims] In synchronization with the raster scanning of the CRT, contents are sequentially retrieved from a storage area in which information to be displayed is stored, and
In a CRT display system in which a display corresponding to the content retrieved from the first storage area is displayed on the screen of the T, at least between multiple frames, a display corresponding to the content retrieved from the first storage area and a display corresponding to the content retrieved from the first storage area are displayed on the screen of the CRT. A CRT display system characterized in that a display corresponding to content retrieved from a second storage area different from the first storage area is performed.
JP60292679A 1985-12-27 1985-12-27 Crt display system Pending JPS61165788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292679A JPS61165788A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Crt display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292679A JPS61165788A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Crt display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165788A true JPS61165788A (en) 1986-07-26

Family

ID=17784893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292679A Pending JPS61165788A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Crt display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165788A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000355B1 (en) Color display device
US5610621A (en) Panel display control device
CA1220293A (en) Raster scan digital display system
JPH0141994B2 (en)
US4737780A (en) Display control circuit for reading display data from a video RAM constituted by a dynamic RAM, thereby refreshing memory cells of the video RAM
JPH0535879B2 (en)
US4581611A (en) Character display system
US20040164988A1 (en) On-screen display unit
JPS6228473B2 (en)
JPS61165788A (en) Crt display system
JPS632116B2 (en)
JPS5897378A (en) Method and apparatus for controlling scanning type display
JPS58176683A (en) Display unit
JPS6327712B2 (en)
JP2742261B2 (en) Matrix type display device
JP2732172B2 (en) Video display device
JP2585509B2 (en) Display device
JPS61290486A (en) Display controller
JPS632117B2 (en)
JPS6024586A (en) Display data processing circuit
CN114822385A (en) Write protection circuit of LED display driving chip
JP2735072B2 (en) Image display control device and electronic device having the same
JP2982029B2 (en) Video display device
JPS63285591A (en) Image display device
JPH0614274B2 (en) Display device