JPS6116454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116454Y2
JPS6116454Y2 JP1975056095U JP5609575U JPS6116454Y2 JP S6116454 Y2 JPS6116454 Y2 JP S6116454Y2 JP 1975056095 U JP1975056095 U JP 1975056095U JP 5609575 U JP5609575 U JP 5609575U JP S6116454 Y2 JPS6116454 Y2 JP S6116454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water supply
water
inflow
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975056095U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51135823U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1975056095U priority Critical patent/JPS6116454Y2/ja
Publication of JPS51135823U publication Critical patent/JPS51135823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116454Y2 publication Critical patent/JPS6116454Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、流体の圧力変化を利用して該流体を
自動的に供給したり停止する自動給止弁の改良に
関する。
従来、洗たく機などに対する給水とその停止を
行なうには水道蛇口を直接開閉する方法の外、電
磁弁により開閉する方法が採られてきた。しかし
ながら前者の場合は給止水のたびに洗たく機を離
れて水道蛇口まで往来せねばならず不便であり、
また後者の場合は電磁弁とその制御回路とを要
し、さらに電磁弁に水道水圧がそのまま加わるた
め電磁弁と水道蛇口との間を耐圧ホースで連絡し
なければならず、高価についた。
また電磁弁を用いずに給水口体の弁を直接開閉
するようにした給水装置もあるが、この場合でも
水道蛇口から距離に応じて耐圧ホースが必要であ
つた。また庭等の散水、自動車の洗浄等を水道蛇
口に給水ホースを連結して行なう際に、給水ホー
スの先部の散水、洗浄用のノズル等を閉じて給水
を停止した場合、給水ホースがその内部水圧が高
くなることにより水道蛇口から抜けたり、ふくれ
あがつたりする欠点があつた。
本考案は上記の欠点を除去できる自動給止弁に
関し、特に自動給止弁の小型化を図り、洗面器等
にある水道蛇口に取付けた場合に給水ホースの曲
がりによる給水ホースの折れ、括れをなくして、
給水ホースの折れ、括れに起因する流体流出量の
低下を防止すると共に流体流出の流路を縦方向に
して、流れのスムース化を図り、品質の安定化を
図わうとするものである。
以下本考案の実施例を図面に従つて説明する。
本考案実施例の給水装置は、第5図及び第6図
に示すように、水道蛇口Dに接続される自動給止
弁Aと、この自動給止弁Aに接続される給水ホー
スCと、このホースC先端に設けられた開閉装置
Eとから構成されている。
上記開閉装置Eは蛇口DよりホースCに供給さ
れた水を弁の作用等にて給止水するものである。
上記自動給止弁Aの構成について第1図及び第
2図を用いて詳細に説明する。
第1図及び第2図において、Aは自動給止弁、
Dは蛇口、Cは給水ホースである。この自動給止
弁Aは容器状を成す弁本体1と、この弁本体1内
に流入側より吐出側に向つて垂下する如く突出形
成される流入筒2と、この弁本体1内に摺動自在
に装入される弁子5とから成る。上記弁本体1
は、内部上壁18を有する下面の開口した本体の
下面側にシールパツキン20を介して下部接続体
4を螺嵌すると共に上部側に蛇口Dを接続するた
めの上部接続体22を螺嵌することによつて形成
される。上記上部接続体22はパツキン23を介
して本体1上部に嵌着されるものであつて、側部
側には、締付ネジ24が側壁に貫通して複数個設
けられており、蛇口Dをパツキン23に当接して
ネジ24によつて締め付けることにより本体1が
蛇口Dに装着される。上記下部接続体4は、下方
に突出形成された流出筒3を備えた円板状を成す
もので、この流出筒3に給水ホースCが装着され
ている。
上記流入筒2は、本体1に一体に突出形成され
たものであつて、この流入筒2の吐出側先端には
先細に形成した先細部2aが設けられていると共
に内部側通路は流入側から吐出側へと先細状に傾
斜して絞り込まれている。
又、この流入筒2の外面には環状を成す溝13
が凹設されこの溝13にOリング等の環形シール
材が嵌着されている。
上記弁子5は、本体内の圧力変化に応じて流入
筒2の下面開口を開閉するために弁本体1内に摺
動自在に装入されるものであつて、第4図にも示
すように内周面が上記流入筒2の外周面に摺接す
る筒状部6と、内面側にパツキン12を保持しこ
の筒状部6下面開口を封鎖する底部8と、第3図
にも示すようにこの底部8のパツキン12の外周
囲部分に穿設された流通孔9と、上記筒状部6の
中程よる水平方向に突出し外周面がパツキン16
を介して弁本体1内周面に摺接する鍔状部7と、
この弁子5の垂直方向の変位を規制すべく筒状部
6から延出された脚片10と、この脚片10間に
形成された孔11と、を一体成型したもので構成
される。
上記筒状部6は、内径が上記流入筒2外径に略
等しく形成された円筒状を成し、上記シール材1
3を介して流入筒2がこの筒状部6内周を気密に
摺接する。
上記底部8は第3図に示すように上面側の中央
部分に円板状のパツキン8を嵌着すると共にこの
パツキン8の周囲に円弧状を成す流通孔9を穿設
したものであつて、弁子5の摺動により例えば第
1図に示すように流入筒2先端の流入口2aにこ
のパツキン8が当接して流入口2aを閉塞し、又
第2図に示すように流入口2aが開成して流通孔
9より給水が流出筒3側に流出するように成つて
いる。
上記鍔状部7は第4図にも示すように略円板状
を成すものであつて、この鍔状部7の上面側には
バネ19の下端を嵌合する環状の凹部7′が形成
されると共に、外周囲には環状のパツキン16を
嵌合するための溝14が形成されている。
この鍔状部7はパツキン16を介して本体1内
周に気密に摺動し、本体1内部を上下の二室1
a,1bに水密に区画している。
この区画された上側室1bにおいては、弁本体
1に穿設した通気孔17を通して大気圧とされ、
弁子5の摺動に伴つて外気がこの上側室1bに出
入するようになつている。この弁子5は、筒状部
6内周面を流入筒2外周面に摺接すると共に鍔状
部7外周面を弁本体1内周面に摺接するように弁
本体1に摺動自在に装入され、バネ19によつて
開成方向に付勢されている。又、この弁子5は、
第1図乃至第4図から明らかなように、流入側受
圧面積S1(即ち底部8の流通孔9を除いた上面側
の面積)が、流出側受圧面積S2(即ち底部8の流
通孔9を除いた下面側の面積と鍔状部7下面側の
面積とを加えたもの)より小さく形成されてい
る。
言い換えれば、流出側受圧面積S2の方が鍔状部
7下面側の面積分だけ、流入側受圧面積S1より大
きく形成されている。
次に上記実施例における弁動作を説明する。洗
たく時には予め水道蛇口Dを開けておく。そして
給水ホースCの先端部の開閉装置Eを開くと、該
給水ホースC及び弁本体1内流出路1aの水圧P2
が急激に低下して開弁抵抗力が急激に低下するの
で、バネ19の弾発力とパツキング12の上面に
作用する水圧と合力である開弁力がその抵抗力に
打勝ち、弁子5は下方へ摺動して第2図の如く流
入口2aと流入孔9を完全に開放した開弁位置と
なり、水道蛇口Dから流出した水は、流入筒2、
流入筒先端部2 流通孔9、流出筒3を通り給水
ホースCから洗たく機Bに供給される。また給水
ホースCの先端の開閉装置Eを閉じて給水を止め
ると、流出路1a内の水圧P2が増大するので、弁
子5はその下面に作用する閉弁力がその抵抗力に
打勝ち上方へ摺動して第1図の如く流入口2aと
流通孔9を閉弁位置となる。つまり弁子5に対す
る閉弁力は流体流出側受圧面積S2×流出側水圧P2
で表わされ、逆に閉弁抵抗力は弁子5の自重が微
量なので、これを無視すると流体流入側受圧面積
S1×流入側水圧(水道水圧)P1+バネ19の弾発
力+環形シール材15,16の摺動抵抗力とに表
わされ、P2が増大して閉弁力が閉弁抵抗力に打勝
てば弁子5は閉弁する。従つて、本考案実施例で
あれば、流入側受圧面積S1は弁子5の底部8の面
積であるのに対し、流出側面積S2はこの底部8の
面積に鍔状部7の面積を加えたものであるので、
小さな内部圧力の上昇によつて即座に閉弁され、
給水ホースとして耐圧ホースを使用する必要がな
い。また弁子5に対する開弁力S1×P1+バネ19
の弾発力で表わされ、逆に開弁抵抗力はS2×P2
環形シール材15,16の摺動抵抗力として表わ
され、P2が減少して開弁力が開弁抵抗力に打勝て
ば弁子5は開弁する。このときS2×P2に比し環形
シール材15,16の摺動抵抗の占める割合が大
きいので、バネ19を設けないでS1を増加した場
合には、流入口2a及び流入孔9が完全に閉じて
いる状態よりこれらが少し開いた状態で、S1×P1
が減少することに起因して弁子5は完全には開弁
せず流水量が低下するが、バネ19を設けている
ので弁子5は完全に開弁する。また第6図に示す
ように散水、洗浄用ノズルE′の給水ホースCの
基部と水道蛇口Dとの間に自動給止弁Aを介装し
たものであり、ノズルE′は流水通路が絞られて
狭くなつているので通水抵抗があるためバネ19
がなければ流水量は極端に低下するが本実施例で
はバネ19を設けているので弁子5は完全に開弁
する。またノズルE′には、ノズル先端の開閉装
置E1′が設けられている。
上記において第5図、第6図に示すように一般
に水道蛇口Dは洗面器下の奥側に取付けられてい
る場合が多いため、水道蛇口Dの先端部と洗面器
Fの底部との距離Hが比較的小さいために、自動
給止弁Aの縦方向の寸法hをできるだけ小さくす
る必要がある。
第7図に示す従来の自動給止弁A′はバネ19
を設入するための弁本体1の上壁18の〓部1
8′及び弁子5の円盤部7の上部に凹部7′が設け
られてなく、しかも流水流路は、流入口2aから
弁子5の側壁の流通孔9′を通つて複数個突設し
ている脚片10′の間の流通孔11′を通り、流出
筒3を通り給水ホースCから洗たく機B、ノズル
E′等に供給される。したがつて流水流路は横に
曲つて〓状になつているので弁子5の上下摺動距
離(ストローク)を本考案のものに比べて大きく
して流水孔9′と流通孔11′の縦方向の寸法を大
きくしなければ流水量が低下するので、弁A′の
縦寸法h′が長く、給水ホースCの曲がり部C′が折
れたり、括れたりして流水量が低下すると云う欠
点があつたが本考案は上記のように流通孔9が閉
塞部8の横に縦方向に形成しているので流水流路
が、流入口2a、流通孔9、流出筒3とほぼ縦方
向だけでストレートなので弁子5の上下摺動距離
(ストローク)を大きくしなくても流水量が低下
することがなく、したがつて弁Aの縦寸法hを従
来のものより小さくすることができるので給水ホ
ースCの曲がり部C′でホースが折れたり、括れ
たりしなくなり、従つて流水量が低下することは
ない。また流水の流路が縦方向なので流れがスム
ーズで品質が安定する。
第8図は本考案の他の実施例で、弁A1は弁A
に比べて圧縮バネ19を挿入するための弁本体1
の上壁18の〓部18′及び弁子5の円盤部7の
上部の凹部7′が設けられてないだけで他は同様
である。この弁A1の縦寸法h1は、従来の弁A′の
縦寸法h1に比べて可成り小くなる。
第9図は本考案の実施例の特性線図であり、横
軸は水道水圧(Kg/cm2)、縦軸は止水圧力(Kg/
cm2)であり、図中Xは自動給止弁を用いた場合の
止水圧力P2、Yは自動給止弁を用いない場合の止
水圧力である。このグラフよりXの方がYより止
水圧力が非常に小さいことが明白である。
以上、本考案によれば、上記自動給止弁を、容
器状を成す弁本体と、上記蛇口に接続され水の流
入側より吐出側に向つて弁本体内に突出する流入
筒と、弁本体内に摺動自在に装着され上記開閉装
置の給水路の開閉による内部圧力の変化に応じて
給水路を開閉する弁子と、から構成したので、給
水の吐出側先端つまり手元にある開閉するだけで
わざわざ元の蛇口を閉めなくても、給止水を行う
ことができる。即ち、開閉装置を閉成すれば給水
路内の圧力が上昇しこの圧力変化によつて弁子が
給水路を閉成することによつて給水が停止され、
開閉装置を開成すれば、給水路内の圧力降下によ
つて弁子が給水路を開成する。従つて手元の開閉
装置の操作だけで給止水が行えるので、例えば蛇
口から遠く離れた場所で散水を行つている場合等
わざわざ蛇口のところまで行つて給水を停止しな
くても良いので非常に便利である。
しかも流入筒の吐出側先端に流入側より小径に
形成された先細部を設け、弁子は、内周面が流入
筒外周に摺接する筒状部と、この筒状部下部を閉
鎖する底部と、この底部に穿設された流通孔と、
上記筒状部より突出し外周面が弁本体内周面に摺
接する鍔状部と、を一体成型したものであるの
で、以下に列挙するような効果を奏する。
流入筒より吐出された水を唯一給水ホース側
に流通される流通孔が弁子の底部に穿設されて
いるので、この流通孔が筒状部壁側に穿設され
ている場合に比べて弁子の若干の垂直変位によ
つて給水通路を開閉することができ、この分だ
け自動給止弁の寸法を小さくすることができ
る。
流体流路がほぼ縦方向だけであるから、流れ
がスムーズで、開閉動作もスムーズに行われ
る。
弁子は、流入筒を案内面として摺接する筒状
部と弁本体内周面を案内面として摺接する鍔状
部とを備えているから、両者の摺接によつて確
実に開閉動作即ち垂直変位が行われて、例えば
通路内圧力が上昇したにもかかわらず弁子が変
動して通路を閉鎖せず内部圧力の上昇によつて
ホースの脱落を招く、というような誤動作を生
じない。
流入側受圧面積が、弁子の底部の面積に等し
いのに対し流体流出側受圧面積が底部の面積に
鍔部の面積を加えたものであるので、若干の圧
力上昇でも閉弁が可能となり、給水ホースとし
て耐圧ホースを使用する必要がない。
一体成型された弁子を摺動自在に本体内に装
入するだけで良いから、自動給止弁の組み立
て、保守がきわめて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の実施例を示すも
ので第1図は閉弁状態の全体縦断面図、第2図は
開弁状態の全体縦断面図、第3図は第1図のA−
A断面図、第4図は弁子の斜視図、第5図は使用
状態の説明図、第6図は他の使用状態の説明図、
第7図は従来の自動給止弁の開弁状態の全体縦断
面図、第8図は本考案の他の実施例の開弁状態の
全体縦断面図、第9図は一実施例における特性線
図である。 A:自動給止水弁、B:洗たく機、C:給水ホ
ース、D:水道蛇口、E:開閉装置、F:洗面
器、1:弁本体、1a:流出路、2:流入筒、
2′:流入筒の先端部分、2a:先細部、3:流
出筒、5:弁子、6:筒状部、7:鍔部、8:底
部、9:流通孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 蛇口に装着される自動給止弁と、この自動給止
    弁に着脱自在に接続される給水ホースと、この給
    水ホースの吐出側先端に設けられた給水路を開閉
    する開閉装置とから成る給水装置において、 上記自動給止弁を、容器状を成す弁本体と、上
    記蛇口に接続される水の流入側より吐出側に向つ
    て弁本体内に突出する流入筒と、弁本体内に摺動
    自在に装着され上記開閉装置の流通路の開閉によ
    る内部圧力の変化に応じて流通路を開閉する弁子
    と、から構成し、 上記流入筒には、吐出側先端に流入側より小径
    に形成した先細部を設け、 上記弁子を、内周面が流入筒外周面に摺接する
    筒状部と、この筒状部吐出側に位置し流入筒に当
    接することによつて流入筒先端を閉鎖する底部
    と、この底部において上記流入筒の当接部分の周
    囲に穿設された流通孔と、上記筒状部より突出し
    外周面が弁本体内周面に摺接する鍔状部と、を一
    体成型したもので構成したことを特徴とする給水
    装置。
JP1975056095U 1975-04-23 1975-04-23 Expired JPS6116454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975056095U JPS6116454Y2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975056095U JPS6116454Y2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51135823U JPS51135823U (ja) 1976-11-02
JPS6116454Y2 true JPS6116454Y2 (ja) 1986-05-21

Family

ID=28209674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975056095U Expired JPS6116454Y2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116454Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115450A (ja) * 1973-03-05 1974-11-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115450A (ja) * 1973-03-05 1974-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51135823U (ja) 1976-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065095A (en) Fluid level control valve
US4221337A (en) Aerator and spray combination
US5372158A (en) Valve with backflow preventer
US5813436A (en) Faucet device
ES378245A1 (es) Valvula de flotador para controlar el flujo y el nivel de agua dentro de un deposito destinado a dicho liquido.
US2303037A (en) Valve
DE69227289D1 (de) Kükenhahn
US4301972A (en) Mixing faucet valve with diverter and anti-syphoning means
US3739806A (en) Diaphragm spout assembly
US2583232A (en) Shower head
US2940464A (en) Anti-syphoning fitting
US2343584A (en) Rubber valve
US4084620A (en) Diaphragm spout assembly
JPS5944547B2 (ja) 自動止水栓
JPS6116454Y2 (ja)
US4264036A (en) Valve unit with drinking faucet
US4117858A (en) Flapper type spout assembly
JP2002286158A (ja) 電磁止水栓
US3602244A (en) Valve assembly
JPS5851097B2 (ja) 所定の時間中に液体の所定量を放出する蛇口
JPS6131597Y2 (ja)
CN210423874U (zh) 即关即停出水装置、龙头和淋浴器
KR100490023B1 (ko) 절수 샤워헤드
JP2503920Y2 (ja) 定流量弁
CN216131443U (zh) 一种菜盆用弹簧龙头