JPS6116277A - 流体移送装置用ベース部品 - Google Patents

流体移送装置用ベース部品

Info

Publication number
JPS6116277A
JPS6116277A JP60138869A JP13886985A JPS6116277A JP S6116277 A JPS6116277 A JP S6116277A JP 60138869 A JP60138869 A JP 60138869A JP 13886985 A JP13886985 A JP 13886985A JP S6116277 A JPS6116277 A JP S6116277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
base
forming
fluid
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60138869A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・ダブリユー・セソデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enerpac Tool Group Corp
Original Assignee
Applied Power Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Power Industries Inc filed Critical Applied Power Industries Inc
Publication of JPS6116277A publication Critical patent/JPS6116277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/24Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads fluid-pressure operated
    • B66F3/25Constructional features
    • B66F3/42Constructional features with self-contained pumps, e.g. actuated by hand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1002Ball valves
    • F04B53/1005Ball valves being formed by two closure members working in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • F04B53/162Adaptations of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • F04B53/162Adaptations of cylinders
    • F04B53/166Cylinder liners
    • F04B53/168Mounting of cylinder liners in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/20Filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/14Pumps characterised by muscle-power operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • Y10S417/01Materials digest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53909Means comprising hand manipulatable tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体移送装置に関し、具体的には液圧ハンド
/ホンプ用ベース部品およびその製法に関する。
各種の流体移送装置が公知になっている、これらの装置
には、流圧手動ポンプ、シリンダおよび方向制御弁があ
り、これらは、建設鉱山産業などに広い用途がある。こ
れらのポンプ、シリンダや弁のベース部品は、実質的に
は鋳鉄で作られ、適当な内部回路が、その中に機械加工
で設けられている。しかし、鋳鉄は、比較的重く、携帯
用ハンドポンゾには好ましくない重量である。さらに鋳
鉄は、電導性が良いから、安全面から環境によっては好
ましくない。また鋳鉄の機械加工は、工具の摩耗が比較
的大きく、アルミニウムなどの加工にくらべて高価にな
る。また、鋳鉄の鋳型はプラスチックのような材料の鋳
型にくら、べて、寿命に対する期待がかなり小さい。従
って、鋳鉄を使用するときの製造価格が比較的大きくな
る、このため、アルミニウムや、成形可能プラスチック
のような軽い材料を使用して、流体移送装置の重量を減
らすこと、および、このような材料の使用によって、製
造価格を下げる利点を求めることが望−まれる。
流体移送装置の基本的設計要件の一つに、作動中の比較
的高い内圧に耐える構成材料をベース部品に使うことが
ある。さらに、この構成材料は、ベース部品から一体的
に突出する部品に加わる外部からの構造上の負荷に耐え
なけれ〜ばならない。
この負荷は、例えば、ピストン・ハンドル組立体の往復
運動の間に、ハンドホンプの一体の枠部材に加わる負荷
である。構成材料は、またいろいろな形に鋳造可能でな
ければならない。従来、これらの要件のだめ、鋳造アル
ミニウムや、成形可能プラスチックよシも、鋳鉄の使用
を必要としていた。なぜなら前者の材料で、中身のベー
ス部品を作ると、比較的大きな空洞ができ、これが装置
の安全性を損なっていた。また突出した一体部材を! 使用するから、比較的安い押出プロセスを利用でき力い
。従って内圧に耐える押出アルミニウムのベース部品や
、外部構造荷重を支える成形可能プラスチックの突出一
体部材を利用できる流体移送装置を開発することが望ま
れる。
インナート成形は、公知である。ある種のインサート成
形では、成形作業中、プラスチック部品の中に、直接に
円筒形金属ブシュを埋め込む成形プロセスを採用する。
ブシュの使用には、固定具を用いて、プラスチック機の
破損や、疲労割れを防止する。部品を他の構造体に固定
するとき、ブシュがなけワ[げ、プラスチック材が負荷
を支えなければならない。
成形可能なプラスチック材を使用するエンキャブシュレ
イジョン プロセスは、米国特許第2618689号な
どで公知であり、米国特許第3.355,772号に゛
示すようなモールドコアとして、プリフォームを利用す
るモールド内プラスチック部品の成形などに利用される
〔発明の要約〕
流圧ハンドポンプ、シリンダ弁のような流体移送装置の
ベース部品では、第1べ・−ス部利が、流体内圧め下に
第1ベース部材を置く加圧流体受入れ第1内部流路を含
み、第2ベース部材が、流体内圧の下に、第2ベース部
材を置くと共に、第1内部流路と連通ずる第2内部流路
を含み、ハウジングを、形成するように、ベース部材を
封入する手段を含むと共に、第1、第2ベース部材を取
り付ける手段が設けられている。1つの形態では、第1
、第2ベース部材は、押出アルミニウムで構成され、取
付け手段は、43〜50%ガラス補強ナイロンのような
成形可能プラスチック材で構成される。
他の態様では、ベース部材の一方が、押出アルミニウム
で構成され、第2に一ス部材がプラスチック材で構成さ
れ、取付手段が第2ベース部材に、一体に形成されてい
る。
本発明の方法は、第1ベース部材が、内部流体圧の下に
第1ベース部材を置く圧力流鉢受け入れ第一内部流路を
含むように、第1ベース部材を形成する工程と、第2ベ
ース部材が、内部流体圧に、第2ベース部材を置く圧力
流鉢受け入れ第2内部流路を含むように、第2ベース部
材を形成する工程と、互いに連通するように第1、第2
内部流路と共に、第1、第2ベース部材を取りつけるた
めに、成形可能なプラスチック材でベース部材を封入す
る工程からなる。封入工程と同時に、第2ベース部材を
形成して、第1ベース部材を囲む第2ベース部材と一体
に、ハウジングを形成できる。
さらに、ベース部材の外側に加わる機械的負荷を受ける
一体部分を封入工程と同時に形成する工程を設けても良
い。
さらに、液圧ハンドポンプ用ベースが、押出アルミニウ
ムで作られ、一体部品が、液圧流体をその源から、ベー
ス部材を介して、液圧作動装置に移送するために、往復
動で作動可能なハンドル組立体を回転自在に受け入れる
ようになっている部材であるように、液圧ハンドポンプ
用ベースlることか、本発明の方法でできる。枠部材と
封入ハウジングは、43〜50%のガラスで補強したナ
イロンで作るのが、好ましい。本発明は、流体移送装置
用ベース部品およびその製法を提供し、内圧に耐えるよ
うに、装置のコアを形成する金属構造体と当該装置の外
部構造負荷を支えるプラスチック材の構造成形部品とが
、設けられる。ベース部品の重量は軽くて、鋳鉄ベース
よシ製造価格が安い。
〔好適実施例の説明〕 第1、第2図に、本発明によって構成したベース部品を
有する液圧ハンドポンプを示す。第1〜6図には、液圧
ハンドポンプを示すが、本発明が、各種の流体移送装置
に利用できることは、云うまでもない。流体移送装置は
、液圧流体などの流れや圧力を制御する装置として定義
でき、従ってポンプ・シリンダなどの構造体を含む。
第1、第2図のハンドポンプは、ハンドル&f4立体1
、梗−ス2、タンク3を含む。ハンドル組立体1は、に
ぎり5を有する柄4がベース2に結合した梁部材6に結
合し、梁部材6とベース2の回転結合は押さえリンダ8
によって保持されるヒ0ン7を介して行われる。梁部材
6は、横方向ピンlOによってピストン9(第6図)に
、作動結合している。ピン7のまわりの柄4の往復回転
動によって、後述のように、ピストン9を往復摺動する
タンク3は、ハンドホンプ用液圧流体源として働く円筒
状中空部材である。夕/り3は、一端が端蓋11で閉じ
られ、蓋11とタック3の端の間にあるリング12で流
体の漏れを防ILするようにシールする。タンク3の他
端は、ベース2に入れ予成に入れるようになっていて、
ガスケット13で、7一ルする。タンク3は、ベース2
がらタンク3および蓋11の中央を延びる連結棒14で
ベース2に取シつけられる。蓋11とタンク3は、ナツ
ト15で保持され、蓋11の中央開口は、ガスケット1
6で、シールされている。タンク3は、使用中は、通気
蓋]7でゾールされる開口から充填される。脚部18は
、タンク3の一端に取りつけられ、ハンドポンプを安定
化し、ハンドポンプが必要に応じて、支持構造体に、固
定できるよう1(なっている。
ベース2は、ベース部材または、コア19トハウジング
20を含む。部材19は、中実アルミニウムで構成され
、押出プロセスで形成される。アルミニウムは好適な組
成材料で押出は、部材19を作るのに好適方法であるが
、鋼やプラスチックのような材料を使用でき、材料の組
成に応じて、機械加工、成形、鋳造のプロセスを利用で
きる。
ベース部材19は、タンク3から液圧流体を受け入れる
複数の内部流路や空洞を形成した上側部分を含み、へ、
−ス部材19に流体内圧を加える。また、ベース部材1
9は、ハンドポンプを安定化する脚部からなる一体の下
側部分を含む。第3図に示すように、脚部21には凹み
21があって、)・ンドパンプの横揺れを防止する。第
2図に示すように、ベース部材19の脚部は、ベース部
材19の両側の全長に沿って伸びる。
図示のハンドポンプid、2段式であり、ヒ0ストン9
は、第6図に示すように、低圧プランジャ22と高圧プ
ランジャ23を有する。プランジャ22の直径は、プラ
ノジャ23より大きく、プランジャ22は、第2ベース
部材27の好28内に入っている。第2は一ス部材27
は、ベース部材19の上端に形成された孔:24内に入
っている。プランジャ23は、孔28と連通し、孔28
より小径の孔25内に入っている。○−リング26が、
プランジャ23の下端にあって、孔25からの漏れを防
止する。
第2ベース部材27は、円筒形スリーブの形で、孔24
内に配置され、一端が孔24の底にあり、他端が、ベー
ス部材】9の外側面に突き出ている。スリーブ27は、
プランジャ22を摺動可能に受け入れ芯孔28を画成す
る。○−リング29は、スリーブ27の下端に配置され
、スリーブ27とベース部材19の間の油漏れを防止し
、スリーブ27の上端て配置されたO−リング30がス
リーブ27とプランジーヤ22の間の油漏れを防上する
。スナップリンダ31が、スリーブ27とベース部材1
9内に各々形成された相補形環状溝32.33内にある
。スナップリング31は、後述のように、ハウジング2
0でベース部材]−9を封入する前に好24内にスリー
ブ27を保持するように作用する。
第1〜6図に示すように、孔34は、孔25の下端とタ
ンク3の間を連通ずる。安全弁または、IJ IJ−フ
弁35が、孔34内に配置され、典型的には10.5(
10−11,(100 ps iのリリーフ圧に設定さ
れる。
孔34a(第9図)は、孔24とタンク3も連通し、約
2(10〜250p’siの1.11J−フ圧に設定さ
れた安全弁または、IJ IJ−フ弁36(第1図)を
有する。
こうして、プランジャ22は、シリンダなどの液圧作動
装置を上昇あるいは支持すべき構造体と係合する最初の
位置に、迅速に、動かすのに使われる。
これは、作動の第1段あるいは低圧段と呼ばれる。
ピストン9が、往復動しつづけると、リリーフ弁36が
開き、第2段の作動の間に、プランジーヤ23で形成さ
れた圧力が、目的物の上昇支持に使われる。
第3図で、ベース部材1.9には、低圧流路又は空洞3
7が設けられ、直径の小さくなる3部分を有する。内側
部分(d、最小の直径で、油吸込流路38と連通する。
該流路38は、タンク3に開き、ベース部19を縦方向
に延びている。枝路37の中央部分は、孔38に開く油
吸込流路39と連通するっ最大直径のり)側部分は、油
出(]流路40と連通する。流路37はベース部材19
の外側表面に開き、作動中はねじ付きプラグ41で閉じ
ている。流路37の中央、下側部分の直径が減少するの
で、一対の環状肩部を形成し、そこに一対のボール42
.43が各々に座着する。
ボール42.43の間のばね44がボール43を座着閉
止位置に維持し、ボール42プラグ41の間のばね45
がボール42を座着、閉止位置に維持する。
第4図で、ベース部材19に高圧流路46が設けられて
いる。流路46は、低圧流路37と同じであり、直径が
小さくなる3部分が形成されている。流路46の内側部
分は油吸込流路38と連−治し、中央部分は、油吸込流
路47と連通し、外側部分は、油吸込流路40と連通ず
る。流路37と同様に、流路46は、ねじ付きプラグ4
8で閉じており、一対のボール49.50が流路46の
前記部分間の環状肩部にばね51.52によって座着し
ている。これは、流路37について述べたところと同様
である。
第5図で、ベース部材】9では、第3の流路53又は空
洞が、流路37.46と反対側から内側へ延びている。
流路53は、内端で油出口流路40に連通し、その長さ
の中間でタンク3に連通ずる油帰還流路54と連通ずる
。スピンドル55は流路53とねじ係合し、○−リング
56がスピンドル55のまわりの油もれを防上する。流
路53の下端の一部は、直径が小さくなっていて、スピ
ンドゞル55の下端と環状の肩部の間に配置されたボー
1.し57用座を形成する。
作動に際し、目的物を上昇するために液圧シリンダ付ハ
ンドポンプを利用するだめ、スピンドル55を流路53
内に押し下げ、ボール57を座着し、出口流路40と帰
還流路54の間の連通を阻止する。柄゛4は次に上昇す
るすなわち第1図のビン7のまわりを反時計方向に回転
する。柄4が上昇するとピストン9が上昇し、油吸込流
路39に吸込力を生じ、ボール43を座から外し、油を
タンク3から吸込流路38および流路37の下端を介し
て引き込む。同時に高圧吸込流路47にも吸込力が生じ
ボール50を座から外して、タンク3から油を吸込流路
38と流路46の下端を介して引き込む。こうして、柄
4の吸込行程で、油は各々孔25.28のプラシジーヤ
22.23の下の空間に引き込1れる。
柄4の下方向行程で、ピストン9は、下へ動き、油は流
路39を介して流路37へ供給され、ボール43を座着
させ、ボール42を′離座させ、油が出口流路40を介
して液圧シリンダに流れるようにする。同時に油が、流
路47を介して流路46内に入り、ボール50を座着さ
せボール49を離座させ、油がプランジャ23を介して
出口流路40内へ押し込められる。
ピストン9の往復動は、シリンダが第1段作動または低
圧段作動から1.第2段作動または高圧段作動に切り換
わって、目的物を所定の位置へ上昇する迄続く。
目的物を、下げるため、そしてシリンダ上の圧力を逃が
すために、スピンドル55け、ボール57カ離座するよ
うに回転し、油がシリンダから出口流路40、流路53
、帰還流路54を介してタンク3へ流れるようにする。
ハウジング2oは、成形可能なプラスチック材、好まし
くは43〜50%ガラスで補強したナイロン(デュポン
から商標GKZ 70G 43L、すなわちガラス補強
の“’Zytel’”ナイロンからなる。成形可能なプ
ラスチックはエンジニアリング プラスチックとして定
義され、アルキド、アリルレジン、エポキシ、フェノリ
ック、アミルジン、ポリニス゛ エルのような熱硬化性
プラスチックやポリエチレン、ポリビニルクロライド、
ポリブロピレン、ABCレジン、アクリリフ、アセタル
、ナイロン(41J7シド)、;d+)カーボネイト、
フルオロフラスチックなどの熱可塑性プラスチックがあ
る。
これらのプラスチック材は、ガラス補強されておシ、7
3′Fで成形のままで乾いた状態で約30,(100p
siの引張り強さくASTMD638)があり、73F
で成形のままで乾いた状態で、約2%の伸びがあり(A
STMD638)、73’Fで成形のま壕で乾いた状態
で10,(100psi以上の剪断強度がある(A S
TMD732)。このような材料のアイゾツト衝撃値は
XAS栄M試験方法D256によれば、73℃成形のま
まで乾いた状態で、約25フイートポンド9/インチで
ある。
ハウジング2oは、ベース部材19を完全に封入し、全
面を覆っているが、流路37.46.53の出口、出口
流路40、タンク3の端を入れる円形凹みボヶノ  ′
ト58は覆っていない。特にハウジング2oは、完全に
スリーブ27の突部を囲んでいて、スリーブ27をベー
ス部材19に固着する。ハウジング2oは、好1しくけ
、射出成形され、このようなプラスチック材が、環状溝
32.33に圧入され、スリーブ27を適所に保持する
スナップリノグ31と補助する。射出成形に加え、ハウ
ジングの形成に収縮ばめなどの成形技術も利用できる。
ハウジング20は、一対の突片6oを形成するように頂
部から上方へ一体部分すなわち枠部材59が延びている
。突片60では、一対の整列開口61がピン7を受け入
れる。図5.6に示すように、枠部材59は、部材59
とベ−ス19の間を延びる複数のリブ62で補強されて
おりハウジング20と枠部材59と同時に、リブ62が
一体に成形される。ハウジング20には、広がりほぞ部
63があり、ベース部材19にほぞ穴64があって、こ
の中にほぞ部63が入り1、ノーウジy l 20 ト
べ・−ス部材J9の間に、ありみそ形継手のかみあいを
作る。ありみぞ結合は、枠部材59の下でベース2の頂
部を横に延び、ハウジング20の端をベース部材19へ
固定する助けとなる。この固定は、枠部材59の機械的
荷重により、すなわち、/・ンドル組立体1の下方向ポ
ンプ行程で発生するトルクのために必要である。
第7図は、第1図の液圧ハンドポンプ用ベース部品の典
型的な公知例を示す。第2−6図に示またベース部材と
異なシ、第7図のベース部材は、一体の鋳鉄部分65で
構成され、第1図に示すのと同様に、ハントホンプ用ピ
ストンハンドル組立体を回転自在に受け入れる枠部材に
6を一体に形成している。
図示のように、鋳鉄部分65は、2段式ハンドポンプに
使用するように設計され、ピストン(図示せず)を摺動
自在に受け入れる同軸の高圧孔68と連通ずる上側低圧
孔67を含む。鋳鉄部分65は、低圧流路69と高圧流
路70を含み、これらは第6図に示すのと同様にして、
孔67.68と各々連通ずる。
第2〜6図のベース部品と異なり第7図のベース部品は
、プラスチックハウジング20やスリーブ27を含まな
いし押出アルミニウムではなく、鋳鉄で作られている。
第2〜6図に戻って、ベース部材】9が図示の形に押出
され、各種の空洞や流路や孔が設けられた後、スリーブ
27が孔24に、スリーブ27を保持できるように、環
状溝33内にスナップリング31がはめ込まれるまで挿
入される。ベース部材】9とスl)−ブ27がハウジン
グ20を成形する準備のためモールド内に置かれる。
モールドは、第8図に示されておシ、上半分71と下半
分72にわかれる。上下半分71,72は成形作業中に
は、適当な手段で一体にしっかり係持される。第8図で
、上下半分は別々に示されており1、上半分71には複
数のダボピン73があって、下半分72の孔74に挿入
するようになっていて、上下半分を合わせたとき、心合
せできる。上下半分71.720間にベース2の完全体
がある。しかし、ベース部材】9のまわりに、ハウジン
グ20を成形する前にベース部材19は、モールドの下
半分72にとりつけられた3個の可動ダイア5.76.
77の間の中央開口に挿入される。第9図に示すように
、グイ75〜77が一体になると、プラグ78.79.
80が高圧リリーフ孔34低下+)’+)−フ孔34a
、油出口流路40に各々入り、成形作業中は、プラスチ
ックがこれらの流路に入らない。ポケット58もダイア
5で閉塞している。同時に棒材81が、スリーブの孔2
8を通って孔25に入り、孔28と孔25を芯合せする
。次いで、モールドが閉じで、プラスチック材料がモー
ルド内へ圧入されベース部材L9とスリーブ27(これ
らは、モールドのコアとして働り)以外のモールl’ 
内空間をプラスチック材料で充満する。固定の後、モー
ルドをわけて、ベース2をモールドから外す。
こうして、枠部材59を含むハウジング20が、第1ベ
ース部材すなわちコア19に一体に形成され、第2ベー
ス部材すなわちスリーブ27がコア19にしつかり結合
する。
第1−0図で、液圧シリンダの形の流体移送装置の先行
技術の1例を示す。該7リノダは、ピストン又はプラン
ジャ84を摺動自在に受け入れる中央流路83を画成す
る円筒形ベース82を有する。入口流路85は、中央流
路83の一端に連通し、中央流路83内には、圧力下で
、液圧流体#、(図示せず)に接続するカプラ86が挿
入されている。プランジャ84の中央開口87に、ばね
88が配置されて、一端をボルト89で、ベース82に
固定され他端では、ボルト90でプランジャ84に固定
されている。サドル組立体91が、プランジャ84に固
定されている。サドル組立体91が、プランジャ84の
外側端に取りつけられて、シリンダで上昇支持する構造
体と係合する。
プランジャ84は、待機位置で示されているが、加圧さ
れた流体をカプラ86を介して中央開口87内へ押し込
み、加圧流体を除くと再び引込み、上昇支持する構造体
と共に、ばね88がプランジャ84を第10図の位置へ
押し戻す。
図11で、本発明によって構成したベース部品を有する
液圧シリンダの形の流体移送装置を示している。第11
図の7リングは、中央入口流路93を含む押出アルミニ
ウム製の第1ベース部材92および成形可能プラスチッ
ク材の円節形第2ベース部材94を有する。円筒形部材
94は、外側端(fこサドル組立体97を有するプラン
ジャ96を摺動可能に受け入れる中央流路95を画成す
る。円筒形部材94は、成形可能プラスチック材の円筒
形部材94と一体のハウジング98によって/ベー ス
部材:;2 、でとりつ;Y。
れている。ハウジング98は、ベース部材92を完全に
囲み、ベース部材92の端のまわりのフランジ部分」(
10と共に、環状のほぞ穴とほぞの構成99によって固
定されている。作動に際し、プランジャ96は、入口流
路93に液圧流体を押し込むと延び出し、上昇支持する
構造体力ζサドル組立体97に作用する力と、流路93
からの入口圧力の除去とで引き込むようになっている。
第12図で、液圧弁の形の移送装置の先行技術が示され
ている。該弁には、弁ステム103を受け入れるように
形成された中央流路102を有する゛ベース101があ
り9、ステム103は、ベース101にねじ込まれボー
ル1(34を流路102に座着させ、流体の流れを阻止
すると共に、ねじを逆にまわして流体を流すようにでき
る。ベース101は、ベース101のフランジ部分10
7内に形成された室106と流路102の間を連通ずる
流路105を有する。室106は管などに接続するよう
にカプラ1(19を挿入した出口流路108と連通ずる
。ベース101は、鋳鉄でできていて、流路102,1
05,108が加圧されている。
第12図の弁と異なり、第13図の弁は、本発明によっ
て構成されるベース部品を設けである。第13図の弁は
、押出アルミニウムの第1ベース部材すなわち弁ブロッ
ク110を有する。ベース部材110には、中央流路1
11が加工されており・その中0弁ステム112が、第
12図に示すのと同様に、ボール113に作用する。ベ
ース部材110には、流路114もあって中火流路11
1と連通し、それと直角方向に延びる。流路114の出
口端は、摩擦ばめのボール115で閉塞している。中央
流路111の軸に平行な流路116は、第2ベース部材
118で形成した室117と流路114の間を連通ずる
。出口流路119は、室117と連通し、管などへ流体
を流すために、第12図に示すようなカプラと共に使わ
れる。
第2ベース部材11.8は成形可能なプラスチック材で
作られ、ハウジング120でアルミニウムベース部材]
10と接続されている。ハウジング120は、ベース部
材110と一体でそれを囲んでいる1、ハウジング12
0は、ベース部材110がコアであるときモールドに部
材118を取りつける成形と同時に形成される。部材1
18は、ベース部材110内外端にかさなるフランジ部
分121と一緒にハウジング120で、部材110に固
定する。
第14.15図に(は、ハンドポンプの形の流体移送装
置の先行技術例が示されている。第14.15図のハン
ドポンプには、タンク123に接続した鋳鉄のベース1
22がある。ベース122には、回転自在な弁要素12
5を受け入れるように加工された縦方向流路124があ
る。流路124は、入口流路126でタンク123と連
通し、カプラ129.130と共に各々示される引入1
27、抑大128で液圧作動装置と連通している。流路
124は、ピストンプランジャ132を摺動可能に受け
入れる縦方向流路131と連通する。流路124と13
1ば、互に直角になっている。第14図に示すように流
路131の上側端は、リリーフプラグ133で閉じてい
る。プランジャ132は、135の点で、ベース122
に回転自在に結合した柄134で流路131内を往復動
する。弁要素125の位置によって、プランジャ132
の往復動が、抑大128から液体を入れ、引入127か
ら流体を出して構造体を昇降する。
笛16.17図では、本発明によって構成したz−ス部
品を有するハンドポンプの形の流体移送装置が示しであ
る。当該)゛・ンドポンプ(は、ベース部材136、そ
れに直交する第2ベース部材137、タンク138およ
びベース部材136,137に接続した封入ハウジング
139を有する。ベース部材136は、押出アルミニウ
ムで作られ、その中央流路140は、回転自在な弁要素
141を受け入れる。流路140、カプラ143と共に
示される引入142と連通し、カプラ145と共に示さ
れる抑大144と連通している。
流路140は、入口流路146を介してタンク138と
連通する。流路140はそれと直交する円筒形座147
と連通し、該座は、外表面に開き、第2ベース部材13
7の一端を受け入れる。第2ベース部材137は、円筒
形で、ピストンまたは、プランジャ148を摺動自在に
受け入れる。O−1,1ンダ149はベース部材136
,137間をリリーフプラグ150で閉じている。プラ
ンジャ148は、152の点で、回転結合する柄151
で部材137内を往復動する。
ハウジング139は、部材136,137を結合する手
段となり、また柄151の回転結合部152を受け入れ
る一体の枠部材153となる。ハウジング139は部材
136,137を完全に囲む。ハウジング139の結合
機能は、部材137内に伸びる環状フランジ154と部
材136の端のまわりに伸びるフランジ部材136の端
のまわりに伸びるフランジ部材155とによって補助さ
れる。枠部材153は、/・ウジング139を一体に設
けた複数のリブ156によって補強される。
第16.17図のハンドホンプは、ベース部材136゜
137を押出し、次に流路と構造体を機械加工して作ら
れる。部材137は開口147内に座着し、両部材が、
枠部材153とリブ156と共に、ハウジング、139
を形成するモールF内に挿入される。
液圧ハンドポンプ、シリンダ、弁などの液体移送装置用
ベース部品およびこのようなベース部品の製法を説明し
た。。例示した部品に対し、種々の変更が可能である。
例えば、いろいろな形の熱硬化性、熱可塑性プラスチッ
ク材料が使用可能であシ、いろいろな形の部品が、設計
可能である。本発明の範囲内で、いAいろな実施態様が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によって構成したベースを組み入れた
液体ハンドポンプを示す一部破断側面図、第2図は、第
1図の装置の平面図、 第3図は、第2図の3−3線断面図、 第4図は、第2図の4−4線断面図、 第5図は、第2図の5−5線断面図、 第6図は第2図の6−6線断面図、 第7図は先行技術の流圧ポンプ用ベースを示す第6図と
同様な断面図、 第8図は、第1〜6図のベースを作るモールドの上下半
分を示す分解斜視図、 第9図は、第1〜6図のモールドとベースを通る拡大部
分断面図、 第10図は、液圧シリンダ用ベースの先行技術を示す断
面図、 第11図は、本発明によって構成したベースを用いだ液
圧シリンダを示す断面図、 第12図は、先行技術の液圧バルブ用ベースを示す断面
図、 第13図は、本発明によって、構成したベースを採用し
た液圧弁を示す断面図ξ衾ミ乎 第14図は、従来の流体移送装置の断面図、第15図は
第14図の一部切欠せる側面図、第16図は本発明に係
る流体移送装置の断面図、第17図は第16図の一部切
欠せる側面図である。 1゛°°°°ハンドル、 2・・ベース、3・・・タン
ク、      4・柄、5・にぎり、      6
・梁部材、7・・・ヒン、       8 おさえリ
ング、9・・・ヒ0ストン、    1o・・横方向ピ
ン、11 ・・蓋、        12・・・リング
、13・ガスケット、   14・連絡棒、15・・・
ナツト、     16・・ガスケット、17・・通気
蓋、     18・・脚部。 代理人 弁理士 湯浅恭三:丁I・] (外゛5名−)

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧力流体を受け入れる第1内側流路を有し、内部
    流体圧を受けるようになつている第1ベース部材と;第
    1内側流路と連通した第2内側流路を有し、内部液体圧
    を受けるようになつている第2ベース部材と;そして、
    第1ベース部材と第2ベース部材とを一緒に取りつける
    ために、ベース部材の少なくとも一方を封入してハウジ
    ングを形成する手段を有する取りつけ手段と;からなる
    流体移送装置用ベース部品。
  2. (2)第1ベース部材と第2ベース部材が金属で構成さ
    れ、取付け手段が成形可能なプラスチック材料で構成さ
    れる。特許請求の範囲第1項に記載のベース部品。
  3. (3)前記金属が押出アルミニウムである、特許請求の
    範囲第2項に記載のベース部品。
  4. (4)第1ベース部品と第2ベース部品の間に流体シー
    ル手段が配置されている特許請求の範囲第2項に記載の
    ベース部品。
  5. (5)第1ベース部材が金属でできていて、第2ベース
    部材が成形可能プラスチック材でできていて、封入手段
    が、第2ベース部材と一体に形成されている特許請求の
    範囲第1項に記載のベース部品。
  6. (6)第1ベース部材と第2ベース部材の間に、液体シ
    ール手段が配置されている特許請求の範囲第5項に記載
    のベース部品。
  7. (7)流体タンクと;複数の内部流路を有し、少なくと
    も1つの内部流路がタンクと連通し、他の1つが液圧作
    動装置と連通するようになつているベース部材と;ピス
    トンを入れた孔を画成するようにベース部材に座着した
    スリーブ部材と;スリーブ部材とベース部材を一体に取
    りつける取りつけ手段と;ピストン受け入れ孔に往復摺
    動可能に取りつけられたピストンと;そして、ピストン
    の往復動を制御するようにピストンに作動結合された作
    動手段と;からなる液圧ハンドポンプ。
  8. (8)ベース部材に、スリーブ部材を受け入れる内部流
    路と連通するように孔を形成した特許請求の範囲第7項
    に記載のハンドポンプ。
  9. (9)スリーブ部材に、第1の環状溝を形成しスリーブ
    受け入れ孔に対応の第2の環状溝を形成し、取付け手段
    には、スリーブ受け入れ孔内にスリーブ部材を保持する
    ように第1の溝と第2の溝の内スリーブ部材のまわりに
    スナップリングを配置した特許請求の範囲第8項に記載
    のハンドポンプ。
  10. (10)流体タンクと、複数の内部流路を形成し、その
    少なくとも1つが、流体タンクと連通し、他の1つが液
    圧作動装置と連通し、前記少なくとも1つの内部流路と
    連通するように、スリーブ受け入れ孔が形成されている
    ベース部材と;ピストン受け入れ孔を画成するように、
    スリーブ受け入れ孔内に座着するスリーブ部材と;スリ
    ーブ部材とベース部材とを一体的に取りつけるためスリ
    ーブ部材とベース部材とを封入してハウジングを形成す
    る手段を含む取付け手段と; ピストン受け入れ孔内に往復摺動可能に取りつけられた
    ピストンと;そして、 ハウジングに回転可能に取りつけられていると共にピス
    トンに作動結合しそれにより、ピストンの往復動を制御
    する作動手段と;からなる液圧ハンドポンプ。
  11. (11)作動手段が、往復動可能なハンドル組立体を含
    み、封入手段が、ハンドル組立体を回転自在に受け入れ
    る枠部材を一体的に含んでいる特許請求の範囲第10項
    に記載のハンドポンプ。
  12. (12)スリーブ手段に第1環状溝が形成され、スリー
    ブ受け入れ孔に対応する第2環状溝が形成され、取り付
    け手段には、スリーブ受け入れ孔内に、スリーブ部材を
    保持するために、第1溝と第2溝内でスリーブ部材のま
    わりにスナップリングを配置した特許請求の範囲第11
    項に記載のハンドポンプ。
  13. (13)スリーブ部材とベース部材の間に、シール手段
    を配置した特許請求の範囲第10項に記載のハンドポン
    プ。
  14. (14)封入手段と枠部材が形成可能なプラスチック材
    で作られ、ベース部材とスリーブ部材が金属で作られて
    いる特許請求の範囲第11項に記載のハンドポンプ。
  15. (15)圧力流体を受け入れるように、第1内側流路を
    形成したベース部材と; 圧力流体を受け入れるように、且つ第1内側流路と連通
    するように、第2内側流路を形成したシリンダ部材と; ベース部材とシリンダ部材とを一体的に取りつけるため
    に、ベース部材を封入してハウジングを形成するように
    シリンダ部材と一体的な手段を含む取付け手段と; 第2内側流路内で往復摺動するように取りつけられたピ
    ストンとからなる液圧シリンダ。
  16. (16)ベース部材と円筒形部材との間に流体シール手
    段を配置した特許請求の範囲第15項に記載のシリンダ
  17. (17)円筒形部材と封入手段が成形可能なプラスチッ
    ク材製で、ベース部材が押出金属製である、特許請求の
    範囲第15項に記載のシリンダ。
  18. (18)圧力流体を受け入れる第1内側流路を有し内部
    液体圧を受ける弁ブロック部材と; 第1内側流体と連通した第2内側流路を有し、内部流体
    圧を受けるベース部材と; ベース部材と弁ブロック部材とを一体的に取りつけるた
    めに、弁ブロック部材を封入してハウジングを形成する
    ベース部材と一体の手段を有する取り付け手段と;そし
    て、 流体の流れを制御するために、前記流路の一方に配置さ
    れた流体制御手段と;からなる液圧弁。
  19. (19)ベース部材と封入手段とが成形可能なプラスチ
    ック材製であり、弁ブロックが金属製である特許請求の
    範囲第18項に記載の弁。
  20. (20)圧力流体を受け入れる第1内側流路を有し、内
    部流体圧を受ける第1ベース部材を形成する段階; 圧力流体を受け入れる第2内側流路を有し、内部液体圧
    を受ける第2ベース部材を形成する段階;そして、 第1ベース部材と第2ベース部材を第1内側流路と第2
    内側流路と共に取りつけて互いに連通するように、ベー
    ス部材を成形可能なプラスチック材に封入する段階;か
    らなる流体移送装置用ベース部品の製法。
  21. (21)第1ベース部材のまわりに、第2ベース部材と
    一体のハウジングを形成するために、第2ベース部材の
    形成と同時に、封入手段を実施する特許請求の範囲第2
    0項に記載の方法。
  22. (22)ベース部材の外側にかかる機械的負荷を受ける
    一体部分を前記封入段階と同時に形成する段階を含む特
    許請求の範囲第20項に記載の方法。
  23. (23)ベース部材から離れたところに機械的負荷がか
    かる特許請求の範囲第22項に記載の方法。
  24. (24)ベース部材の一方が、押出プロセスで形成され
    る特許請求の範囲第20項に記載の方法。
  25. (25)圧力流体を受け入れる内側流路を有し、内部流
    体圧を受ける第1ベース部材を形成する段階と; 第1ベース部材に座を形成する手段と; 圧力流体を受け入れる内側流路を有し、内部流体圧を受
    ける第2ベース部材を形成する段階と;第2ベース部材
    を前記座に挿入する段階と;ハウジングを形成し、第1
    、第2内側流路と共に互いに連通するように、第1、第
    2ベース部材を取りつけるように、成形可能なプラスチ
    ック材で、第1、第2ベース部材を封入する段階と;そ
    して 第1、第2ベース部材の外側に加わる機械的負荷を受け
    る一体部分をハウジングと同時に形成する段階と;から
    なる流体移送装置用ベース部品の製法。
  26. (26)ベース部材が押出プロセスで形成される特許請
    求の範囲第25項に記載の方法。
  27. (27)液圧流体を源からベース部品を介して液圧作動
    装置に移すため、往復動時に、作動可能なピストンハン
    ドル組立体を有する液圧ハンドポンプ用ベース部品の製
    法において、 圧力流体を受け入れる複数の内側流路を有し内部流体圧
    を受けるベース部材を形成する段階と;ベース部材のま
    わりにハウジングを形成するように成形可能なプラスチ
    ック材で、ベース部材を封入する段階と;そして ハンドル組立体を回転自在に受け入れる一体の枠部材を
    ハウジングと同時に、形成する段階と;からなる製法。
  28. (28)ハウジングとベース部材とを固定する補助とす
    るために、ハウジングとベース部材との間に、ありみぞ
    結合をハウジングと同時に形成する段階を含む特許請求
    の範囲第27項に記載の方法。
  29. (29)枠部材を形成する段階で、同時に枠部材とハウ
    ジングを接続する複数の一体リブを形成する特許請求の
    範囲第27項に記載の方法。
  30. (30)液体作動装置に液圧流体を源からベース部品を
    介して移送するように、往復動で作動するピストンハン
    ドル組立体を有する液圧ハンドポンプ用ベース部品の製
    法において、 ベース部材を形成する段階と; ベース部材に内部流体圧をかけるように圧力流体を受け
    入れる複数の内部空洞をベース部材内に形成する段階と
    ; ベース部材に、座を形成する段階と; 前記座に実質的に対応する寸法に前記ピストンを受け入
    れるスリーブ部材を形成する段階と;前記座にスリーブ
    部材を挿入する段階と; ベース部材とスリーブ部材のまわりに、ハウジングを形
    成するため成形可能なプラスチック材でベース部材とス
    リーブ部材とを封入する段階と;そして ハンドル組立体を回転自在に受け入れるように一体の枠
    部材をハウジングと同時に形成する段階と;からなる製
    法。
  31. (31)ハウジングとベース部材との間に、ありみぞ接
    合をハウジングの形成と同時に形成する段階を含む特許
    請求の範囲第30項に記載の方法。
  32. (32)枠部材を形成する段階で、枠部材とハウジング
    とを相互接続する複数の一体リブを同時に形成する特許
    請求の範囲第30項に記載の方法。
  33. (33)スリーブ部材内に、第1環状溝を形成する段階
    と; 前記座内に、対応の第2環状溝を形成する段階スリーブ
    部材を前記座に挿入するに際し、スリーブ部材を前記座
    の内に保持するために第2環状溝内にスナップリングを
    はめこめるように、第1環状溝内のスリーブ部材のまわ
    りにスナップリングを配置する段階と;を有する特許請
    求の範囲第30項に記載の方法。
  34. (34)圧力流体を受け入れる内側流路を有するベース
    部材を形成する段階と; 圧力流体を受け入れて、成形可能なプラスチック材のピ
    ストンを摺動可能に受け入れる内側流路を有するシリン
    ダ部材を形成する段階と;そしてシリンダ部材の形成と
    同時に、ベース部材を成形可能なプラスチック材で封入
    し、ベース部材のまわりに、円筒形部材と一体のハウジ
    ングを形成し、前記部材を内側流路と共に、互いに連通
    するように取りつける段階と;からなる液圧シリンダの
    製法。
  35. (35)ハウジングとベース部材とを固定する補助とす
    るために、ハウジングとベース部材との間に、る段階を
    有する特許請求の範囲第34項に記載の製法。
  36. (36)圧力流体を受け入れる内側流路を有するベース
    部材を形成し成形可能なプラスチック材の圧力流体を受
    け入れる内側流路を有する取りつけ部材を形成する段階
    と;そして 前記取りつけ部材の形成と同時に、成形可能なプラスチ
    ック材でベース部材を封入し、ベース部材のまわりに取
    りつけ部材と一体のハウジングを形成し、前記部材を、
    一体の流路と共に、互いに連通するように、取りつける
    ようにした段階と;からなる液圧弁の製法。
JP60138869A 1984-06-25 1985-06-25 流体移送装置用ベース部品 Pending JPS6116277A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US624418 1984-06-25
US06/624,418 US4671746A (en) 1984-06-25 1984-06-25 Base component for a fluid transfer device and method of making the component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116277A true JPS6116277A (ja) 1986-01-24

Family

ID=24501938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138869A Pending JPS6116277A (ja) 1984-06-25 1985-06-25 流体移送装置用ベース部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4671746A (ja)
EP (1) EP0169662A3 (ja)
JP (1) JPS6116277A (ja)
ES (2) ES8702588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217354A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 ワイケーエムシー インコーポレーテッドYKMC, Inc. 油圧複動ハンドポンプ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221195A (en) * 1992-03-30 1993-06-22 Emerson Electric Co. Pressure testing pump
US5441281A (en) * 1993-05-21 1995-08-15 Wilden Pump & Engineering Co. Shaft seal
US5402905A (en) * 1993-08-13 1995-04-04 Eastman Kodak Company Light-sealing cap with feature for addition of materials
JP3402719B2 (ja) * 1993-12-29 2003-05-06 ニチアス株式会社 フッ素樹脂を表面材とする板状インサート成形体の製造法
DE10131109A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-09 Mann & Hummel Filter Verfahren zur Herstellung eines Schaltklappenverbandes
US20060127254A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-15 Travis Bakker Hydraulic hand pump
DE112006002592A5 (de) * 2005-10-27 2008-07-03 Ixetic Hückeswagen Gmbh Pumpe
US7316177B2 (en) * 2006-04-04 2008-01-08 Spx Corporation Hydraulic hand pump with locking device
US20070253846A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Spx Corporation Hydraulic hand pump with pivoting links
US8522414B1 (en) * 2011-05-31 2013-09-03 Peter W. Utecht Portable hand operated hose fitting swaging device
CN103696995B (zh) * 2013-12-30 2016-02-17 常熟市藕渠针织机械厂 一种组合式增力器的油压泵
CN104874984A (zh) * 2015-06-02 2015-09-02 无锡阳工机械制造有限公司 一种换向阀阀体加工工艺
USD803268S1 (en) * 2016-08-31 2017-11-21 Jung-Liang Hung Hydraulic hand pump
USD885442S1 (en) * 2018-12-21 2020-05-26 Po-Yu Chen Manual pump

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4216691Y1 (ja) * 1965-10-28 1967-09-26

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE375066C (de) * 1923-05-07 Hugo Lentz Lokomotiv-Dampfzylinder mit Waermeschutz
US1693520A (en) * 1928-01-30 1928-11-27 Kondo Rennosuke Cylinder of an internal-combustion engine
US2547055A (en) * 1945-05-19 1951-04-03 Hydraulic Equipment Company Manually operated reciprocating pump
US2496292A (en) * 1945-12-05 1950-02-07 Wesley B Hook Method of securing a semicylindrical liner in a pump bore
GB876315A (en) * 1959-02-10 1961-08-30 Hudson Mfg Co H D Positive displacement piston pump
US3288079A (en) * 1964-09-24 1966-11-29 Technicon Chromatography Corp Pump
US3572375A (en) * 1967-06-02 1971-03-23 David Rosenberg Twin valve t-connector
US3485419A (en) * 1968-01-30 1969-12-23 Wilfred V Taylor Fluent material dispenser
US3502030A (en) * 1968-05-08 1970-03-24 Ben S Bukewihge Close-coupled centrifugal pump
US3670071A (en) * 1970-07-16 1972-06-13 Xomox Corp Method of manufacture of a coated valving member
US3683960A (en) * 1970-11-19 1972-08-15 Jerry Kirsch Block manifold for fluid control systems and method of making the same
US3864801A (en) * 1971-02-24 1975-02-11 Toyoda Automatic Loom Works Swash plate compressor
US3822966A (en) * 1972-10-26 1974-07-09 Owatonna Tool Co Hydraulic pump
US3827122A (en) * 1973-01-19 1974-08-06 Dresser Ind Check valve cage apparatus and method of making same
US4123836A (en) * 1973-03-23 1978-11-07 Buckell Engineering Company, Limited Machine having fluid passages
FR2231873A1 (en) * 1973-06-04 1974-12-27 Perrier & Ses Fils Jack with two-way adjustable piston travel - has hollow piston rod with two rotatable threaded adjusters
US3844534A (en) * 1973-06-04 1974-10-29 Applied Power Inc Lightweight hydraulic jack
US4304533A (en) * 1978-05-26 1981-12-08 Bucknell Engineering Ltd. Body having fluid passages
US4284113A (en) * 1979-12-20 1981-08-18 Auto Specialties Manufacturing Company Hydraulic log splitter
US4357798A (en) * 1980-03-13 1982-11-09 Michael Hung Rapid actuating device of hydraulic actuator
JPS57158155A (en) * 1981-03-26 1982-09-29 Aisin Seiki Co Ltd Manufacturing method of master cylinder body
GB2119867B (en) * 1982-05-07 1986-02-05 Raymond Albert Buckell Multi-cylinder device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4216691Y1 (ja) * 1965-10-28 1967-09-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217354A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 ワイケーエムシー インコーポレーテッドYKMC, Inc. 油圧複動ハンドポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
ES8800633A1 (es) 1987-12-01
EP0169662A3 (en) 1986-04-16
ES8702588A1 (es) 1987-01-01
EP0169662A2 (en) 1986-01-29
ES557023A0 (es) 1987-12-01
ES544553A0 (es) 1987-01-01
US4671746A (en) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116277A (ja) 流体移送装置用ベース部品
US11111915B2 (en) Valve for reciprocating pump assembly
US20200400140A1 (en) Valve for reciprocating pump assembly
KR101246543B1 (ko) 유압식 수동 공구
US20070120302A1 (en) Suspension Spring Adjusting Apparatus of Hydraulic Shock Absorber
US3890684A (en) Method of making a hydraulic jack
US20060231991A1 (en) Gas spring and method of manufacture
CN111005641A (zh) 双向阻尼器
US6581909B2 (en) Simplified hydraulic circuit for a quick-rise hydraulic lifting jack
EP1197668B1 (en) Hydraulic lock device
US5524868A (en) Hydraulic toe jack
US4977957A (en) Subsurface well safety valve with light weight components
US3844534A (en) Lightweight hydraulic jack
US5480128A (en) Gas spring with threaded mount and method of producing the same
US4667780A (en) Re-chargeable servo cylinder
US4824081A (en) Pistonless-plunger positioner with internal cylinder and annular fluid space
KR100773590B1 (ko) 가스 스프링
EP0413718A1 (en) Positioner with large diameter piston rod and fluted volume compensating piston
US7222702B2 (en) Gas spring
KR102138935B1 (ko) 프리필밸브가 내장된 매니폴드블럭 일체형 유압장치
CN212296029U (zh) 双向阻尼器
US7168535B2 (en) Non metallic gas valve assembly for a shock absorber
KR200382798Y1 (ko) 유압실린더 실린더로드의 장착가이드 구조
WO1989001578A1 (en) Gas cylinder lifting device
TWM649594U (zh) 行程可調氣油壓裝置