JPS61161034A - 反響消去装置 - Google Patents

反響消去装置

Info

Publication number
JPS61161034A
JPS61161034A JP160485A JP160485A JPS61161034A JP S61161034 A JPS61161034 A JP S61161034A JP 160485 A JP160485 A JP 160485A JP 160485 A JP160485 A JP 160485A JP S61161034 A JPS61161034 A JP S61161034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
level
signal
output signal
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP160485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromoto Furukawa
博基 古川
Satoru Ibaraki
茨木 悟
Hiroyuki Naono
博之 直野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP160485A priority Critical patent/JPS61161034A/ja
Publication of JPS61161034A publication Critical patent/JPS61161034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、衛星通信等長距離回路やテレコンファレンス
システム等における反響を制御するだめの反響消去装置
に関する。
従来の技術 近年、長距離回線、特に衛星通信の急激な増加や、テレ
コンファレンスシステムの実用化ニトモない、明瞭で自
然な音声伝達が望まれている。反響信号は、送話者の発
生した信号が受話側での反射等により送話者側に戻って
くる現象であるが、長距離回線や音響系を含むテレコン
ファレンスシステムでは、長い遅延の反響が存在し通話
品質の劣化を生じている。最近ではこの反響を消去する
適応型の反響消去装置が実用化されつつあるが、これら
は遠端動作型つまり、遠端話者音声で反響路を同定して
いるものであり、近端話者音声の有無つまり、双方向同
時通話を検出しなければならない。コムサットやホルナ
等によシ、レベル比較器を用いた双方向同時通話機能を
持つ「エコー・キャンセル回路」がある(例えば特開昭
67−93738号公報) 以下図面を参照しながら、上述したような従来の反響消
去装置について説明を行う。
第4図は従来の反響消去装置のブロック図である。第4
図において、1は受信側入力端子、2は受信側出力端子
、3は送信側入力端子、4は送信側出力端子である。6
は受信側出力端子2から送信側入力端子3までの反響路
を適応的に推定し反響信号を合成するアダプティブフィ
ルタ、6は送信側入力信号Si から合成した反響信号
を減算する減算器、7は減算器6の残差出力を抑圧する
センタクリッパ、8は受信側出力と送信側入力の間に設
けられた第1比較器、9は受信側出力を送信側出力の間
圧設けられた第2比較器、10は送信側入力と出力の間
に設けられた第3比較器で、各々の出力は制御部11に
送られ予め定められたロジックに従いセンタクリッパ7
およびアダプティブフィルタ6を制御する。
以上のように構成された反響消去装置について、以下そ
の動作について説明する。
遠端話者の音声信号は受信人力R0として受信側入力端
子1を経てアダプティブフィルタ6に供給される。また
信号R1は受信側出力端子2より近端話者へ受話信号R
0として送られる。近端話者信号のない場合信号R0は
反響路を経て、送信側入力端子3に送信入力S、として
入る。アダプティブフィルタ6では減算器6の送信出力
S0が零になるように受信人力R,の系列と送信出力S
0から擬似反響路を作る。そして、送信側入力端子3か
ら入力された送信人力Siからアダプティブフィルタ6
で作られた擬似反響信号が減算器6において差し引かれ
る。このようにして反響信号が消去されるが、近端話者
信号が存在する場合、反響路の推定がうまく行うことが
できない。したがって、近端話者信号のある場合を検出
し、反響路の推定を停止する必要がある。そこで、受送
信路の間に第1〜第3比較器8〜10が設けられている
。次に表1に従って、近端話者信号のある場合について
比較器の動作を説明する。
(X゛A下4台) まず、第1〜第3比較器8〜10は予め定められた閾値
を持ち、これに従い真である時に論理直信号″1#を出
力する。表1に第1〜第3比較器8〜10の閾値とロジ
ック、つまりアダプティブフィルタ6の反響路の推定お
よびセンタクリッパ7のオン・オフの制御ロジックの一
例を示す。
表1において、第1比較器8の閾値は2.第2比較器9
の閾値は4.第3比較器1oの閾値は5である。また、
アダプティブフィルタ6が完全適応した状態Bに近端話
者が加入してきた場合、C″!たはDの状態に移り、双
方向同時通話を検出しアダプティブフィルタ6の適応を
停止することができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、近端話者の介入
か、反響路の変動かの判別ができない。
このため、反響路の変動を双方向同時通話とみなし実際
の反響路をアダプティブフィルタ5が模擬しないため反
響が除去できないことが生じる。、また、受信側出力と
送信側入力の間に設けられだ第1比較器8において、受
信出力端子から送信入力端子までのフラットディレィを
考慮していないため、遠端話者の話頭及び話尾で誤検出
をしたり、さもなければこの誤検出を避けるだめに比較
器の時定数を長くしたりすることにより検出速度が遅く
なったりする。まだ、フラットディレィ時間もアダプテ
ィブフィルタ6では計算しているため、この時間分のフ
ィルタのタップが無、駄になっている。
本発明は、上記欠点に鑑み、近端話者の介入か、反響路
の変動とを区別することができ、近端話者が介入した場
合適応を停止し、かつ反響路が変動した場合でも、変動
を検出し模擬した反響路を修正することができる。さら
に、受信側出力端子から送信側入力端子1でのフラット
ディレィを検出することにより、遠端話者の話頭9話尾
での誤検出を防ぎ、かつ比較部での検出速度を早くする
ことができる。また、フラットディレィを遅延部で補正
することにより、アダプティブフィルタ部のフラットデ
ィレィに使用していたタップを節約することかできる。
以上のように、フラットディレィを考慮し、近端話者の
加入か、反響路の変動かを区別することにより、常に反
響路を正しく模擬し、効率の良い反響抑圧のできる反響
消去装置を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の反響消去装置は、適
応的に反響路を模擬するアダプティブフィルタ部と、模
擬した反響路から受信出力端子と送信入力端子の間のフ
ラットディレィを求めるフラットディレィ検出部と、検
出したフラットディレィの時間だけ受信側出力信号を遅
らせて、前記アダプティブフィルタおよびレベル検出部
へ遅延させた信号を送る遅延部と、近似合成した反響信
号と送信入力信号とを減算する減算部と、送受信信号レ
ベルを検出するレベル検出部と、送受信信号のレベルの
比を計算する第1レベル比較部と、近端話者あるいは反
響路に変動があった場合、これを検出する推移方向推定
部と、この場合に近端話者が存在したと仮定して送信側
出力信号レベルを推定する送信側出力信号レベル推定部
を、その推定レベルと実際の送信側出力信号レベルの比
を求める第2レベル比較部と、第1及び第2レベル比較
部から受信側出力と送信側入力の比、送信側入力と送信
側出力の比、および送信側出力と推定送信側出力の比、
以上の3つの比からアダプティブフィルタ部の動作を制
御する制御部とから構成されている。
作  用 この構成によって、近端話者が加入してきたか、反響路
が変動した場合、第1レベル比較部から送られてきた情
報により制御部でこれを検出しアダプティブフィルタの
反響路の推定を停止しさらに、送信側出力信号推定部と
第2レベル比較部により近端話者か反響路の変動かのい
ずれであるかの情報が制御部に送られ、制御部では、近
端話者と判定されると読けて反響路の推定を停止し、反
響路の変動であれば、反響路の推定を再開させる。
さらに、アダプティブフィルタ部の模擬した反響路かも
フラットディレィをフラットディレィ検出部で検出し、
フラットディレィ時間だけ受信側出力信号を遅延させて
レベル比較を行うことにより、正確なレベル比較が行え
、近端話者の検出速度も早くなり、アダプティブフィル
タ部の適応動作の誤りがなくなる。さらに、フラットデ
ィレィ時間を遅延部で補正するため、アダプティブフィ
ルタ部のタップを有効に利用できることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における反響消去装置のブロ
ック図を示すものである。第1図においm≠者で、1は
受信側入力端子、2は受信側出力端子、3は送信側入力
端子、4は送信側出力端子、5はアダプティブフィルタ
、6は減算器で、以上は第4図の構成と同じものである
。20はアダプティブフィルタ6の模擬した反響路りを
受け7ラツトデイレイの時間tを求めるフラットディレ
ィ検出部、21はフラットディレィ検出部2゜から送ら
れて来るフラットディレィ時間tを受け、時間tだけ受
信側出力信号R0を遅延させる遅延部、22は遅延部2
1の出力R0,送信側人力S、。
送信側出力S0のレベルLR0,LS、、LS0を検出
するレベル検出部、23はレベル検出部から送られてき
た遅延部21出力信号レベルLR0と送信側入力信号レ
ベルLS・の比(C1=LSi/LR0)および送信側
入力信号レベルLS、と送信側出力信号レベルLS0の
比(C2=LS0/LS i)を計算する第2レベル比
較部、24はレベル検出部22の受信側出力信号レベル
LR0と送信側入力信号レベルLS。
と第1レベル比較部23の遅延部出力信号レベルLRO
七送信側入力信号レベルの比C1を受け、送信側出力信
号レベルLS0の推定値LS0/を出力する送信側出力
信号レベル推定部、25は送信側出力信号レベルLS 
とその推定値LS0’の比(C3=LS0′/LS0)
を計算する第2レベル比較部、26は送信側出力信号推
定部24の動作の開始を指示する推移方向推定部、27
は第1レベル比較部23および第2レベル比較部26の
出力CI、C2゜C3を受け、これらの値によりアダプ
ティブフィルタ5を制御し、送信側入力信号S、の状態
つまり遠端話者からの反響信号だけか、遠端話者の反響
信号と近端話者信号の合成された信号か、遠端話者信号
だけかと、アダプティブフィルタ6の状態つまり反響路
の推定の途中か、推定が完了しているか、推定を停止し
ているかの情報Fを推移方向推定部26に送る制御部で
ある。
以上のように構成された反響消去装置について、以下そ
の動作について説明する。まず、遠端加入者信号だけの
場合の反響路の推定行程について説明する。遠端話者信
号が受信側入力端子1から入り、受信側出力端子2より
反響路を経て送信側入力端子3に反響信号Siとして戻
ってくる。アダプティブフィルタ6では、受信側出力信
号R0と送信側出力信号S0により反響路を推定し擬似
反響信号Si′を作る。減算器6では送信側入力信号S
、から擬似反響信号S・′を引き、送信側出力信号S0
を出力する。アダプティブフィルタ5では送信側出力信
号S0を零にするべく反響路の推定を進める。ここで、
フラットディレィ検出部20では、アダプティブフィル
タ5から推定した反響路りを受はフラットディレィの時
間tを検出する。
第2図(a)は、実際のインパルスレスポンス、第2図
中)は従来の反響消去装置の模擬したインパルスレスポ
ンス、第2図(c)は本実施例による反響消去装置の模
擬したインパルスレスポンスを示すものである。第2図
において、1=0でインパルスが受信側出力端子より出
力され、フラットディレィtDの後、送信側入力端子に
反響信号が返って来ている。従来の反響消去装置のイン
パルスレスポンス(b)では、フラットディレィtDを
模擬した時間tD もアダプティブフィルタ5の模擬し
たインパルスレスポンスに含まれており、実際に消去で
きる反響時間tA′ は、アダプティブフィルタ6の消
去可能時間を1Aとすると れたように、アダプティブフィルタ6の消去可能時間t
Aが実際に消去できる反響時間に等しくなる。
第3図のaは受信側出力端子の音声波形、第3図のbは
送信側入力端子に戻ってくる第3図に示す音声波形aの
反響信号、第3図のCはフラットディレィを考慮した遅
延部21の出力波形を示している。従来例では、信号a
、bからレベルを検出し、レベル比較を行っていたが、
本実施例では信号す、cを用いているため、時間のずれ
なくレベル比較を行っている。
アダプティブフィルタ6では、遠端話者だけの時は、前
述したように、反響路の推定を続け、アダプティブフィ
ルタの限界まで反響を消去した時点で、反響路の推定が
完了する。
次に、近端話者が加入してきた場合の本実施例における
動作について説明する。表2に第1レベル比較部23と
第2レベル比較部26と制御部27の各出力C1,C2
,C3の関係を示す。ここで、TCl 、Te3はC1
,C2の閾値、TC3L、TC3HはC3の下限、上限
の閾値である。表2においてX印は任意の値を示す。
表    2 表2においてTClは反響路の損失から決められる定数
で、Te3は望まれる反響消去量によシ決められる定数
でTC3Lは、1+Δ、1−Δで定まシΔは推定する送
信側出力信号レベルの誤差から決まるマージンである。
状態aは前述した初期反響路推定行程、状態Cは前述し
た反響路推定が完了した状態である。状態dは近端話者
が十分な信号レベルで加入した場合の反響推定の停止状
態、状態eは遠端話者がポーズを取シ近端話者が存在し
ない場合を示している。さらに状態Cにおいて、近端話
者が加入もしくは反響路が変動した初期は、状態すに推
移する。この時、推移方向推定部24への出力が”1n
から“0”になり推移方向推定部では、送信側出力信号
推定部22にスタート信号を送る。送信側出力信号推定
部24では次式の計算を行ない、擬似送信側出力信号レ
ベルLS0/と第2レベル比較部26へ送る。
LS /−LS、−C1×LR0 そして、送信側出力信号レベルLS0と擬似送信側出力
信号レベルLS0/の比C3を計算し出力する。
これにより、近端話者であった場合は、LS0’ !L
S0となり表2より反響路の推定は停止したままになる
。また、反響路の変動である場合は、LS0/ユLS0
の関係が保たれなくなシ状態aに移シ反響路の推定が再
開される。
以上により本実施例によれば、近端話者の加入もしくは
反響路が変動した場合に第2レベル比較部23によシこ
れを検出し、さらに送信側出力信号推定部24により送
信側出力信号レベルを推定し、実際の送信側出力信号と
第2レベル比較部25において比較することにより近端
話者の加入か、反響路の変動かを区別できる。また、ア
ダプティブフィルタ6において模擬した反響路から、フ
ラットディレィ時間を検出し、受信側出力にフラットデ
ィレィ時間だけ遅延を行なった信号と送信側の信号を比
較することにより、状態の誤検出を失くし、変化に速く
対応でき、かつ、フラットディレィ時間を遅延部で補正
するため、アダプティブフィルタ5のタップを有効に利
用できる。
以上のように本実施例では、常に反響路を正しく模擬し
、アダプティブフィルタ6を有効に活用することにより
、優れた反響消去効果が得られている。
発明の効果 以上のように本発明は、第2レベル比較部を設けること
により近端話者が加入してきた場合か、反響路が変動し
た場合に、これを検出し、アダプティブフィルタの反響
路の推定を停止することができ、さらに、この場合、送
信側出力信号推定部と第2レベル比較部により近端話者
か反響路の変動かのいずれであるかを判定することがで
きる。
さらに、フラットディレィを検出し、遅延部を設け、受
信側出力信号にフラットディレィ時間だけ遅延をほどこ
し、レベル検出部あるいは、アダプティブフィルタ部に
信号を送ることにより、正確なレベル比較が行え、誤り
を失くし、状態の変化に速く対応できるばかりでなく、
アダプティブフィルタ部のタップを有効利用できる。従
来では、近端話者と反響路の変動かの区別が行えていな
かったか、もしくは、小さな近端話者信号に対しては、
検出できなかった。また、レベル比較を行う際にフラッ
トディレィを考慮していないため、話頭および話尾で誤
検出を行なう可能性が高かったため、模擬した反響路と
実際の反響路との誤差が大きくなったり、フラットディ
レィ時間もアダプティブフィルタ部で模擬していたため
、実質的なディレィによる誤検出がなく、近端話者信号
のしベルが小さくても敏速に反響路の推定動作を停止す
ることができたり、反響路の変動と近端話者の加入かを
区別できたり、さらにアダプティブフィルタを有効に使
用できるなど、その実用的効果に大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における反響消去装置のブロ
ック図、第2図は受信側出力から送信側入力までの実際
のインパルスレスポンス、従来の反響消去装置の模擬し
たインパルスレスポンス。 本実施例における反響消去装置のインパルスレスポンス
の波形図、第3図は本実施例における反響消去装置の受
信側出力、送信側入力、遅延部出力の音声波形図、第4
図は従来の反響消去装置のブロック図である。 6・・・・・・アダプティブフィルタ部、6・・・・・
・減算部、2o・・・・・・フラットディレィ検出部、
21・・・・・・遅延部、22・・・・・・レベル検出
部、23・・・・・・第1レベル検出部、24・・・・
・・送信側出力信号推定部、26・・・・・・第2レベ
ル比較部、26・・・・・・推移方向推定部、27・・
・・・・制御部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名菓 
2 図 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反響路の特性を適応的に模擬し、受信側出力信号
    と模擬した反響路特性から反響信号を近似合成するアダ
    プティブフィルタ部と、前記アダプティブフィルタ部の
    反響路特性のフラットディレイの時間を検出するフラッ
    トディレイ検出部と、前記フラットディレイ検出部から
    フラットディレイ時間と同じ時間だけ、前記アダプティ
    ブフィルタ部および、レベル検出部に入力される受信側
    出力信号を遅らせる遅延部と、送信側入力信号から前記
    アダプティブフィルタ部の出力信号である擬似反響信号
    と減算する減算部と、受信側出力信号と送信側入力信号
    と前記減算部の出力信号のレベルを検出するレベル検出
    部と、前記レベル検出部の3つの検出レベルの比を計算
    する第1レベル比較部と、前記レベル検出部のうち送信
    側入力信号レベルと受信側出力信号レベルと前記第1レ
    ベル比較部の受信側出力信号と送信側入力信号レベルの
    比とを受け、近端話者信号成分のレベルを推定する送信
    側出力信号推定部と、前記送信側出力信号推定部の出力
    レベルと前記第1レベル検出部の減算部出力信号レベル
    を受け、これら2つの入力レベルの比(以下、送信側入
    力信号推定部の出力/減算部出力信号レベルを第1の比
    と呼ぶ)を計算する第2レベル比較部と、前記第1レベ
    ル比較部の2つの出力と前記第2レベル比較部の出力を
    受け、これら3つの入力から前記アダプティブフィルタ
    部の反響路の推定を行うか、停止するかを制御する制御
    信号を前記アダプティブフィルタ部および推移方向推定
    部へ送る制御部と、送られてきた制御信号からある定め
    られた方向へ制御が変化した時に、前記送信側入力信号
    推定部へスタート信号を発する推移方向推定部とを備え
    たことを特徴とする反響消去装置。
  2. (2)第1レベル比較部が、送信側入力信号レベルと受
    信側出力信号レベルの比(以下送信側入力信号レベル/
    受信側出力信号レベルを第2の比と呼ぶ)と、減算部出
    力信号レベルと送信側入力信号レベルの比(以下減算部
    出力信号レベル/送信側入力信号レベルを第3の比と呼
    ぶ)を計算することを特許請求の範囲第1項記載の反響
    消去装置。
  3. (3)第1の比が予め定められた範囲以外であり、第2
    の比が予め定められた値以下の場合および、第2の比、
    第3の比が予め定められた値以下の場合、制御部がアダ
    プティブフィルタの反響路の推定を行なうように制御す
    ることを特徴とした特許請求の範囲第2項記載の反響消
    去装置。
  4. (4)第2の比および第3の比が予め定められた値より
    小さい状態から、第3の比が予め定められた値より小さ
    い状態から第3の比が予め定められた値より大きくなっ
    た場合に、推移方向推定部が送信側入力信号推定部へス
    タート信号を出力することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の反響消去装置。
  5. (5)送信側出力信号推定部が、推移方向推定部からス
    タート信号を送られてきた時に、第1レベル比較部から
    送られてくる第2の比を記憶し、この第2の比とレベル
    検出部の受信側出力信号レベルを乗算し反響信号レベル
    を推定し、レベル検出部から送られてくる送信側入力信
    号レベルから前記反響信号レベルを差し引くことにより
    、送信側入力信号から反響信号を含まない信号レベルを
    推定することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    反響消去装置。
JP160485A 1985-01-09 1985-01-09 反響消去装置 Pending JPS61161034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP160485A JPS61161034A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 反響消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP160485A JPS61161034A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 反響消去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161034A true JPS61161034A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11506103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP160485A Pending JPS61161034A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 反響消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970703071A (ko) * 1995-03-03 1997-06-10 음성 통신 네트워크에서 잔류하는 파-엔드 반향을 감소시키는 방법 및 장치(Method and apparatus for reducing residual far-end echo in voice communications network)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970703071A (ko) * 1995-03-03 1997-06-10 음성 통신 네트워크에서 잔류하는 파-엔드 반향을 감소시키는 방법 및 장치(Method and apparatus for reducing residual far-end echo in voice communications network)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110225214B (zh) 对信号进行衰减的方法、衰减单元、系统和介质
US8184818B2 (en) Double-talk detector with accuracy and speed of detection improved and a method therefor
JP2004153483A (ja) エコーキャンセラ
US5675644A (en) Method and apparatus for canceling echo accounting for delay variations
JPH06188789A (ja) 双方向通話状態検出回路
WO1995031051A1 (fr) Compensateur d'echo et son procede d'apprentissage
US7035397B2 (en) System and method for updating filter coefficients and echo canceller including same
US6757384B1 (en) Robust double-talk detection and recovery in a system for echo cancelation
EP0053202B1 (en) Improved double talk detector for echo cancellers
US5875246A (en) Distributed audio signal processing in a network experiencing transmission delay
JPS6050092B2 (ja) 適応制御型反響阻止装置
JP3408254B2 (ja) エコーキャンセラーにおける非線形信号処理方法
US5477535A (en) Method of preventing a divergence of an adaptive echo canceller in a noisy signal environment
US20030117967A1 (en) Method and apparatus for performing echo canceller specific automatic gain control
JPS61161034A (ja) 反響消去装置
JPH07226697A (ja) 反響消去装置、反響消去方法及び反響消去装置を有する送受話器
JP3248551B2 (ja) 反響消去装置
JPS634742B2 (ja)
JPH11205199A (ja) 音声スイッチ
JP3862548B2 (ja) エコーキャンセラ
JP3248550B2 (ja) 反響消去装置
JPS6235723A (ja) 反響消去装置
US7734036B1 (en) Dynamic attenuation method and apparatus for optimizing voice quality using echo cancellers
JPH07283859A (ja) エコーキャンセラー
JPS61161033A (ja) 反響消去装置