JPS61159283A - プラズマト−チ - Google Patents

プラズマト−チ

Info

Publication number
JPS61159283A
JPS61159283A JP27898784A JP27898784A JPS61159283A JP S61159283 A JPS61159283 A JP S61159283A JP 27898784 A JP27898784 A JP 27898784A JP 27898784 A JP27898784 A JP 27898784A JP S61159283 A JPS61159283 A JP S61159283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
raw material
plasma
arc
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27898784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Shimomoto
下元 康延
Yoshihiro Isotani
磯谷 義博
Mitsuo Sato
佐藤 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP27898784A priority Critical patent/JPS61159283A/ja
Publication of JPS61159283A publication Critical patent/JPS61159283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は被溶接物の表面に種
々の金属を肉盛溶接するようにしたプラズマトーチに関
するものである。
(従来の技術) 従来の肉盛溶接用プラズマトーチにあ
って、通常のプラズマトーチの側方に粉末原料を供給す
る為の供給管を配設し、上記プラスマト−チから噴出す
るプラズマアークを被溶接物に向りて1it(躬すると
共にその照射部位に向1て上記供給管から粉末原料を噴
出さ一部、」二記照躬部位においてその原料を上記プラ
ズマアークで溶解させて被溶接物に溶着させるようにし
たものGJ、わ)末の飛散が多く溶着歩留が悪いという
問題点があった。又その問題点を解決する為に上記供給
管の孔径を小さくして原$1 iff速を上げると、原
料の供給量が少なくなってしまって充分な肉盛の厚めが
得られなかったり、或いLJ作業速度が著しく遅くなっ
てしまったりする問題点があった。更にまた、−]二記
のようなものは粉末原料がアークに触れる期間が非常に
短い為そのffA利を充分に溶解させる為には高エネル
ギーのプラズマアークを用いねばならず、その為のエネ
ルギーが多く必要となったり、或いはそのような高エネ
ルギーのプラズマアークを用いる結果、被溶接物が溶け
すぎて溶着金属の品質を悪くしてしまったりする問題点
もあった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、原料を歩留良く被溶接物心こ肉盛す
ることができ、また原料の供給量を非常に多くしても良
好な溶接を行うことができ、更にその上、低いエネルギ
ーのプラズマアークであっても原料を充分に溶解さゼる
ことができて省エネルギーに貢献でき、更に又溶接金属
の品質をも向」ニさせることができるようにした肉盛溶
接用プラズマトーチを提供しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講したものであってその作用は
次の通りである。
(作用) 電極から発せられたアークは第1ノズルの噴
出孔及び第2ノズルの噴出孔を通って被溶接物に向かう
。その過程において、原料受入空間に供給された原料は
、原料受入空間から上記プラズマアークの中に入り、そ
のプラズマアークと共に第2ノズルの噴出孔を通って被
溶接物に向かう。
上記原料がプラズマアークの中に存在する過程において
その原料は溶解され、被ン容接吻に到達したところでそ
の表面に上記原料が溶着される。
(実施例) 以下本願の実施例を示す図面について説明
する。1はフレーム、2はフレームに取イ」番Jた第1
ノズルで、先端部には噴出孔3を有している。4は第1
ノズル2の軸心位置に配設された電極(陰極)で、絶縁
材5を介してフレーム1に取イ」けである。6は第1ノ
ズル2と電極4との間に形成されたプラズマ用ガスの通
過用空間を示す。
7はプラズマガス供給管で、前記通過用空間6に連通し
ている。次に10は第2ノズルで、絶縁材11を介して
フレームlに取付けである。この第2ノズル10は第1
ノズル2の周囲を取り囲むよう環状に構成されており、
先端部には噴出孔3と対向する噴出孔12を有している
。13は第1ノズル2と第2ノズル10との間に環状に
形成された原料受入空間を示す。I4はフレーム1に形
成された原料供給路で、前記原料受入空間13に開口す
る部分が原料供給口15となっている。16は供給路1
4に接続した原料供給管を示す。上記原料供給路14の
方向即ち原料供給]コ15の原料吹出方向け、第1ノズ
ル2におLlるストレー1一部の周側壁2aに対しαの
角度を持って交差しており、またl−−チの軸心即ら電
極4の中心軸と供給[」I5とを通る平面に幻しβの角
度を持って交差し7ている。上記角度α及びβは人々0
〜60°の範囲でもって適宜決められる。
1記原料供給「115ば2個又は3個以上を1・−チの
軸心(電極4の中心軸)を中心にしてその周囲を等分割
する位置に設4Jるのが良い。そのようにすることによ
っ°ζ、後述の如く原料をプラズマアークの中に送り込
む場合、アークの偏心や原料の偏心を起ごずことなく原
Flを確実にアークの内部に送り込もことができる。次
に20はフレームIに取付+また環状のシール1ガス案
内片で、第2ノズル10との間に環状のシールドガス吹
出口21が形成されるようになっている。22はソール
1゛ガス供給「1.23&;lシールドガス供給管を夫
々示す。
次に上記プラズマトーチを用いて行う肉盛溶接の操作に
ついて説明する。先ずプラズマガス供給性7を1ffi
 シて通過用空間6にプラズマガスを供給し、それをl
’lt出孔3,12をjmシて噴出さ・ける。上記プラ
ズマ用ガスとしてはアルゴンやヘリウム等の不活性ガス
が用いられる。次に電極4と第1ノスル2との間に着弧
用の高周波電圧を印加し、両者間で高周波放電を行わせ
てパイロットアークを生ぜしめる。次に上記プラスマト
−チを被溶接物26と対向さ−lる。そしてその状態で
電極4と被溶接物26との間にプラズマアーク用の主電
圧を印加する。これにより上記噴出孔3がら噴出する」
上記のガスはプラズマ化されてプラズマアーク27とな
り、それが破)合接物26に照射される状態となる。
尚プラズマアークを符号27で、そのアーク柱を符号2
8で夫々示す。この状態において、原料供給管16、原
料供給路14を通して、原料供給口15がら原料受入空
間13に向1ノで粉末の肉盛原料29をキャリヤガスと
共に送り込む。上記肉盛原料29としては、この種の分
野で周知の原料が用いられる。又その肉盛原料29とし
ては単体が用いられたり、或いは混合物が各供給口15
から夫々供給されたりする外、   。
各供給口15から夫々異なる種類の原料が供給される場
合もある。またギヤリヤガスとしては前記プラズマ用ガ
スと同種のものが用いられる。」1記供給「115から
原料受入空間13に原料29がキャリヤガスと共に供給
されると、1−記供給口15の原料吹出力向が角度βを
有している為、原料受入空間13内においては上記原料
及びキャリヤガスは第5図に矢印へで示されるような旋
回流となって移動する。
その結果、−]二二記料29として複数種の異種原料の
混合物を用いた場合は、その混合に偏りを生せしめるこ
となくその原料を噴出孔12に向かわせることができ、
又異種原料を別々の供給口15から供給した場合は、そ
れらの混合を容易にしかも均一に達成して、その均一な
混合状態の原料を噴出孔12に向かわゼることができる
。又」−記供給口15から原料受入空間13へ送り込ま
れた原料29は、供給口I5の原料吹出力向が前記角度
αをもっている為、一旦周側壁2aに衝突した後、噴出
孔12に向かう。
この為、原料29の運動エネルギーは上記衝突の際に適
度に吸収される。従って前記原料29として比重や粒度
が相互に異なる複数種の原料が同時に用いられても、そ
れらの原料相互の混合が原料受入空間13内で6育実と
なり、その確実に混合したものが前記噴出孔12に向か
う。向上記比重や粒度の異なる原料としでは例えば金属
(比重は7〜8、粒径は数10〜数100 μm)とセ
ラミックス(比重は2〜3、粒径は0.数ma )があ
る。上記原料受入空間13に送り込まれた原料29は、
キャリヤガスと共に上記の如く移動して噴出孔3,12
相互間のプラズマアーク柱28の中に入る。そしてその
プラズマアーク27と共に噴出孔12を通って被溶接物
26に向かう。上記のように原料29がプラズマアーク
柱28の中に入って被溶接物26に向かう間において、
」二記原料29はプラズマアーク27の高熱により溶解
され、その溶解状態でもって被溶接物26に到達する。
従って、周知の如く被溶接物26に対しトーチを相対移
動させることにより、上記被溶接物26に到達した原料
は被溶接物26の表面において肉盛金属30として溶着
固化する。
上記のように肉盛溶接の作業を行う場合、周知の如くシ
ールドガス供給管23から供給口22を通して供給した
シールドガス(アルゴン等の不活性ガス)を吹出[]2
1から周知の如くエアーカーテン状に吹き出させ(矢印
31)、そのシールドガスによって溶接部分の酸化を防
止すると良い。
父上記のように)容接を行う場合、原料29がプラズマ
アーク柱28の中に混入した状態でそのプラズマアーク
27と共に被溶接物26に到達する為、第2ノズル10
における噴出孔12の先端と被溶接物26との間の距離
は5乃至3011程度の範囲で任意に設定することがで
きる。
又上記のように原料受入空間13内において旋回流が起
こる為、第1ノズル2の外表面や第2ノズルIOの内表
面に沿って常にガスの流れが存在し、その結果、それら
の面へ粉末原料29が付着することを防止できる。
向上記原本、)受入空間13内の原料がプラズマアーク
柱28の中に入る場合、噴出孔3を通り更に噴出孔12
を通るプラズマアークのザクジョン効果により、」ユ記
粉末原料29が原料受入空間13からプラズマアーク2
7の中に引き込まれる作用がある。この為上記原料29
を搬送するギヤリヤガスとしてはその量は少ないもので
足りる。即ち−1−記キャリャカスとしては、最小限、
原料受入空間13において原1129を移動さ一ヒるだ
けの量があれば良い。
又上記原料29がプラズマアーク柱28の中に入れられ
る場合、キャリヤガスの量とプラズマ用ガスの量との関
係を適宜に制御することにより、原料をプラズマアーク
柱28の中心部まで送り込んだり或いはその送り込みを
周辺部に止めたりすることができる。即ち、原料29を
プラズマアーク柱28の中心部まで送り込めたい場合に
は、第1ノズル2におiJる噴出孔3を通過するプラズ
マガスの流速を例えば1.2〜24m/秒(その流量は
0.5〜17!/分)にする一方、第2ノズ月川0にお
し」る噴出孔12を通るキャリヤガスの流速を5.3〜
]Orn/秒(その流it 4J14〜7.51!/分
)にすると良い。一方に記原料29をアーク柱石)の中
心部まで到達さゼず周辺部に止めたい場合には、上記両
ガスの流速を例えば夫々2.4−5.0 rn/秒及び
2.7−5.3 m7秒(夫々のガスの流量GJ1〜2
7!/分及び2〜4β/分)にするとよい。
・ 更に又上記のようGこ運転を行う場合、噴出孔3の
直径l〕1  と噴出孔12の直径D2 との比率aj
、D+:1)、 = l : 1.1〜1.5程度にし
ておくのが良く、又それらの寸法と噴出孔12内におけ
るプラズマアーク柱28の直径り、lとの関係は、基本
的にはD1≦l)a<l)2、また具体的にはD a 
=0.8〜0.951)2 となるように七ノドすると
、第2ノズル1oの噴出孔】2付近を焼損することなく
しがも原料の歩留を高くすることができる。又、受入空
間13がら噴出孔I2に向L)て流れるキャリヤガスの
サーマルピンチ効果によりアーク柱28の周縁が第2ノ
ズル10の噴出孔】2から離間さ一已られるごとによっ
ても、噴出孔12の周縁の焼損を防止できる。
次に、」二記の方法による肉盛溶接と従来の方法による
肉盛溶接とを実際に行った結果得られたデータを示せば
第1表の通りである。(面この例は自動車エンジンバル
ブにステライl= No、 6相当を肉盛した場合の結
果を示すものである。)第1表 (向上記希釈率は、溶着部境界線から溶着金属方向の距
離を0,1としたときの値である。)次に第6図及び第
7図は本願の異なる実施例を示すもので、原料供給口1
5eを第2ノズル10eの側壁に設りた例を示すもので
ある。
このような構成のものにあっても、原料供給口15eの
原料吹出方向け前実施例のα、βと同様の角度を持た一
已である為、前実施例の1・−チと同様の作用を行わ−
Uることができる。又噴出孔3e 、 12e (=1
近の現象についても前実施例の場合と同様である。
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、曲間と同一の符号にアルファヘットのeを
イ1して重複する説明を省略した。
(発明の効果) 以」二のように本発明にあっては、被
溶接吻26に肉盛溶接する場合、粉末原料を原料受入空
間13に供給すると、その原料は第1ノズル2の噴出孔
3から噴出されるプラズマアーク柱28の中に入り、そ
の了−り27と共に第2ノズル10の噴出孔12を1l
l)って被溶接物26へ到達しそこに溶接されるから、
上記原料を非常に歩留良く被溶接物に肉盛できる効果が
ある。
しかも」−記の如く肉盛溶接を行う場合、上記の如く原
料の歩留が良いその」二に、−J二記のように原料受入
空間13に供給された原料は上記のように原料に比較し
てずこふる大きな噴出孔12を経由させて被溶接物26
へ到達させるものであるから、上記原料受入空間13か
ら被溶接物26への原料の供給量の多少は殆ど影響がな
く良好な溶接を行うことのできる特長がある。このこと
は、上記原料の供給量を少なくして肉盛を薄く行うこと
ができるは無論のこと、」二記供給量を多くして肉盛を
厚く行ったり、或いは肉盛溶接の作業速度を著しく速く
することのできる有用性がある。
更に本発明にあっては、上記のように溶接を行う場合、
少ない原料の供給量で溶接を行うことができるは勿論の
こと、原料供給量を非常に多くして溶接を行うことがで
きるようにしたものであっても、上記原料受入空間13
に供給された原料は上記の如き経路で、即ち先ずその原
料がアーク柱28の中に入り、そのアーク柱28の中に
入ったままアーク27と共に被溶接物26へ到達するか
ら、原料がアーク柱28の中に滞在する時間が長くなる
特長がある。このことば低エネルギーのプラズマアーク
でも上記原料の溶解を確実に行うことができて、省エネ
ルギーに貢献できる効果があり、更にそれのみならず、
上記原料の溶解に必要充分な少ないエネルギーのプラズ
マアークを供給することによって、被溶接物(母材)の
溶りすぎをnJj止し、母材元素力臂容接金属へン容は
込む割合を少なくできて肉盛金属300品質を高く保持
できる効果もある。
更に本発明にあって、上記原料受入空間13への原料供
給口15の原料吹出方向をプラズマトーチの軸心と該供
給「115とを通る平面に対し交差させた場合には、肉
盛原料29をキャリヤガスと共に原料供給口15から原
料受入空間13に供給しその空間13を通してプラズマ
7−り27の中に送り込む場合、上記空間13において
旋回流を生ぜしめ、原料をその旋回流に乗せてプラズマ
アーク27の中に送り込むことのできる特長がある。こ
のことは、肉盛原料として複数種の原料を混合して用い
る場合に、その混合に偏りを生ぜしめることなくその原
料をアーク27に送り込むことができて、上記被溶接物
26の表面における肉盛金属30を均質化させられる大
きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はプラズマト
ーチの縦断面図(第4図におけるI−1線断面図)、第
2図は1・−チ先端部の拡大断面図、第3図はプラズマ
トーチの第1図とは異なる位置での縦断面図(第4図に
おけるIV−IV線断面図)、第4図は平面図、第5図
はV−V線断面図、第6図は異なる実施例を示す第1図
と同様の図、第7図は第6図におIJる■−■線断面図
。 4・・・電極、2・・・第1ノズル、3・・・噴出孔、
10・・ 第2ノズル、12・・・噴出孔、13・・・
原料受入空間、15・・ 原料供給口、28・・ プラ
ズマアーク柱、26・・・被溶接物。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アーク放出用の電極の周囲には、先端に噴出孔を
    有する第1ノズルを、その内周面と電極の外周面との間
    にプラズマ用ガスの通過用空間が形成されかつ上記アー
    ク噴出孔が上記電極の先端と対向する状態に配設し、上
    記電極から発せられるアークにより上記通過用空間を通
    して上記噴出孔に供給されるガスをプラズマ化し、その
    プラズマアークを噴出孔から被溶接物に向け噴出させる
    と共に、そのプラズマアークにより肉盛原料を溶解させ
    てそれを被溶接物に肉盛溶接するようにしてあるプラズ
    マトーチにおいて、上記第1ノズルの周囲には先端に噴
    出孔を有する環状の第2ノズルを、第1ノズルの外周面
    と第2ノズルの内周面との間に原料の受入空間が形成さ
    れるように配設すると共に、上記第2ノズルの噴出孔の
    位置は、上記受入空間から上記被溶接物に向かわせる肉
    盛原料が、第1ノズルの噴出孔から第2ノズルの噴出孔
    を通って被溶接物に向かうプラズマアークの中の経路を
    通って進行するよう設定し、しかも上記第2ノズルの噴
    出孔は上記プラズマアークを通過させることのできる細
    径に形成してあることを特徴とするプラズマトーチ。
  2. (2)アーク放出用の電極の周囲には、先端に噴出孔を
    有する第1ノズルを、その内周面と電極の外周面との間
    にプラズマ用ガスの通過用空間が形成されかつ上記アー
    ク噴出孔が上記電極の先端と対向する状態に配設し、上
    記電極から発せられるアークにより上記通過用空間を通
    して上記噴出孔に供給されるガスをプラズマ化し、その
    プラズマアークを噴出孔から被溶接物に向け噴出させる
    と共に、そのプラズマアークにより肉盛原料を溶解させ
    てそれを被溶接物に肉盛溶接するようにしてあるプラズ
    マトーチにおいて、上記第1ノズルの周囲には先端に噴
    出孔を有する環状の第2ノズルを、第1ノズルの外周向
    と第2ノズルの内周面との間に環状の原料受入空間が形
    成されるように配設すると共に、上記第2ノズルの噴出
    孔の位置は、上記受入空間から上記被溶接物に向かわせ
    る肉盛原料が、第1ノズルの噴出孔から第2ノズルの噴
    出孔を通って被溶接物に向かうプラズマアークの中の経
    路を通って進行するよう設定し、しかも上記第2ノズル
    の噴出孔は上記プラズマアークを通過させることのでき
    る細径に形成し、更に上記原料受入空間の周壁の一部に
    は、肉盛原料を原料受入空間に供給する為の原料供給口
    を設けると共に、該原料供給口の原料吹出方向は、該プ
    ラズマトーチの軸心と原料供給口とを通る平面に対し交
    差させたことを特徴とするプラズマトーチ。
JP27898784A 1984-12-28 1984-12-28 プラズマト−チ Pending JPS61159283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27898784A JPS61159283A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 プラズマト−チ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27898784A JPS61159283A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 プラズマト−チ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159283A true JPS61159283A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17604836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27898784A Pending JPS61159283A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 プラズマト−チ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188200A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Sulzer Metco Ag プラズマト―チ用ノズル
US6450286B1 (en) * 2000-10-24 2002-09-17 Ford Global Tech., Inc. Rack and pinion power steering system with variable damping characteristics
US6520278B2 (en) 1998-07-10 2003-02-18 Showa Corporation Hydraulic power steering device
JP2012520171A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 サン−ゴバン サントル ド レシェルシュ エ デテュド ユーロペアン 側面インジェクタを有するプラズマトーチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946707A (ja) * 1982-09-08 1984-03-16 日立電線株式会社 防火組成物および電線・ケ−ブル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946707A (ja) * 1982-09-08 1984-03-16 日立電線株式会社 防火組成物および電線・ケ−ブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520278B2 (en) 1998-07-10 2003-02-18 Showa Corporation Hydraulic power steering device
JP2000188200A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Sulzer Metco Ag プラズマト―チ用ノズル
JP4620198B2 (ja) * 1998-12-21 2011-01-26 スルツァー メトコ アーゲー プラズマトーチ用ノズル
US6450286B1 (en) * 2000-10-24 2002-09-17 Ford Global Tech., Inc. Rack and pinion power steering system with variable damping characteristics
JP2012520171A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 サン−ゴバン サントル ド レシェルシュ エ デテュド ユーロペアン 側面インジェクタを有するプラズマトーチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3071678A (en) Arc welding process and apparatus
US4866240A (en) Nozzle for plasma torch and method for introducing powder into the plasma plume of a plasma torch
US6881919B2 (en) Powder feed nozzle for laser welding
US3016447A (en) Collimated electric arc-powder deposition process
US5147999A (en) Laser welding device
US20060289394A1 (en) TIG welding or braze welding with metal transfer via a liquid bridge
US4104505A (en) Method of hard surfacing by plasma torch
CA2009127A1 (en) Laser welding apparatus and process
EP0790756B2 (en) Plasma arc cutting process using an oxygen-rich gas shield
US2847555A (en) High pressure arc process and apparatus
JPH0584589A (ja) レーザ加工装置の加工ヘツド
WO1994022630A1 (en) Plasma arc welding method and apparatus for practising the same
JPS61159283A (ja) プラズマト−チ
JPS5987996A (ja) レ−ザ・ガス切断装置
JP2623993B2 (ja) レーザ加工ヘッド
US3226523A (en) Gas arc welding with argonhydrogen mixture
KR960004752B1 (ko) 표면 처리 금속의 용접 방법
JP3336076B2 (ja) レーザー切断トーチ
JPH07256463A (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法およびその装置
US3498848A (en) Method and apparatus for high-speed cutting with oxygen
JPS5946707B2 (ja) プラズマア−ク肉盛溶接方法とト−チ
JPH10225771A (ja) 溶接トーチのシールド構造
JP2004230413A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPH01162578A (ja) 粉体プラズマ肉盛溶接用トーチ
US2626880A (en) Thermochemical material removal