JPS6115918A - 高強度高じん性厚鋼板の製造法 - Google Patents

高強度高じん性厚鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS6115918A
JPS6115918A JP13308584A JP13308584A JPS6115918A JP S6115918 A JPS6115918 A JP S6115918A JP 13308584 A JP13308584 A JP 13308584A JP 13308584 A JP13308584 A JP 13308584A JP S6115918 A JPS6115918 A JP S6115918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
quenching
steel plate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13308584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533286B2 (ja
Inventor
Makoto Imanaka
誠 今中
Eiji Sugie
杉江 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13308584A priority Critical patent/JPS6115918A/ja
Publication of JPS6115918A publication Critical patent/JPS6115918A/ja
Publication of JPH0533286B2 publication Critical patent/JPH0533286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 熱間圧延後の冷却過程で焼入れしその後焼もどしを施す
、直接焼入れ一焼もどし工程によって強度およびじん性
の優れた鋼板を得ることができる鋼成分と熱処理の適合
に関連した開発研究の成果についてこの明細書に述べる
技術内容は、いわゆる調質厚鋼板の製造に係わる技術分
野に位置している。
(従来の技術) 従来より、優れた強度、じん性を備えた鋼板を製造する
方法としては一般に圧延後、再び加熱して、焼入れ、焼
もどしを行う調質熱処理が行われている。
この製造工程に対し、省工工程あるいは、工程の連続化
を目的にスラブ加熱に適用した熱エネルギーをそのまま
圧延終了後の焼入れにも利用することが試みられた。
この直接焼入れ一焼もどし工程(DQ−T)においては
、従来の再加熱焼入れ一焼もどし工程(RQ−T)に比
べて、上記の工程上のメリット以外にも加熱温度が高く
、その冷却過程で焼入れすることから焼入れ時には綱の
合金成分が十分固溶し、オース゛ テナイトも均質であ
り、焼入れ性が向上するとい ゛う利点がある。
しかし、この固溶元素量の増加による利点は、圧延終了
時に合金元素が過飽和に固溶した状態が持続しているう
ちに焼入れするためにもたらされたものであり、非平衡
な状態を利用したものである。
したがって、直接焼入れ工程においては圧延終了から焼
入れまでの時間が、その鋼の材質に大きく影響し、実際
の製造工程においては従来同じ鋼板内においても焼入れ
装置に入る時間的な「ずれ」のために材質のばらつきの
原因となるという問題があった。
特公昭58−3011号公報には材質の上記のようなば
らつき対策として、圧延終了から焼入れまでの時間を限
定することによる解決を目指しているが、高強度鋼に不
可欠な成分であるBの挙動については考慮されていない
(発明が一決しようとする問題点) 鋼の焼入れ性午密接に関係する、直接焼入れ工程゛にお
けるBの挙動については、B添加鋼のAβ。
BおよびN量が著しく影響をもたらし、この点の詳細な
調査を行った結果に従ってこれらの成分量を制限するこ
とにより、圧延終了から焼入れまでの時間が一定値以上
でさえあれば広範囲な変化に拘らず優れた強度、じん性
が得られることが見出された。
すなわちこの発明は高強力鋼成分とそれに適合する直接
焼入れ条件の適合により、DQ−Tに由来した材質のば
らつきを、とくにB添加鋼において解決することを発明
の目的としている。
(問題点の解決手段) この発明は AI!、B、およびNをAI!、0.01重量%以上、
B0.oooa重量%以上でかつ、(Aj!重量%)×
(N重量ppm)の値が1以下、(B重量ppm) X
(N重量ppm)の値が250以下となる範囲で含有す
るB添加低合金鋼を、1000℃〜1300’Cの温度
域に加熱して熱間圧延し、 950℃〜計、変態点の間で熱間圧延を終了し、その圧
延終了後圧延仕上温度に近い温度での保持、又は圧延終
了後の冷却過程を経た再加熱後、950℃〜Ar3変態
点の間で少くとも1分以上経過した後、300℃以下の
温度に急冷し、その後続もどし、 することを特徴とする高強度高じん性態網板の製造法で
ある。
ここに圧延終了から焼入れに至るまでの間におけるBの
挙動と金属組織的な変化、とくにB添加鋼の焼入れ効果
との関係が以下のように解明されたことがこの発明の完
成を導いた基礎である。
(作用) さてB添加鋼の圧延終了から焼入れまでの時間推測は、
その間における鋼板内の変化を考慮して適切な条件を設
定する必要がある。
すなわちこの保持中には、 ■ 圧延ひずみの開放(オーステナイトの再結晶)、オ
ーステナイト粒の成長 ■ 固溶Bのオーステナイト粒界への拡散。
偏析 ■ 窒化物の析出(BN、AIN) 以上の変化が考えられる。
この中で■、■の変化は焼入れ性を向上させる要因であ
り、一方■の変化は、焼入れ性に関して不利であって、
とくに窒化物の析出による焼入れ性の低下は、焼入れま
での時間が不定になることによる材質上の不均一性にも
関係し重要な要因である。
発明者らは、B添加低合金鋼、数種についてAβ、B、
N量を変化させ、圧延終了がら焼入れまでの時間をパラ
メーターとして引張強さの変化を調べた。
表1にこの実験のための鋼成分を示す。
各供試鋼は1200℃に加熱して熱間圧延したのち90
0℃にて保持し、ついでDQ−T処理を行った。なお焼
もどし処理は630℃40分間の条件に揃えた。
熱間圧延終了後900℃における保持時間に応じる引張
り強さの変動推移を第1図にまとめて示す。
何れの鋼種でも、熱間圧延後1分以内にオーステナイト
粒は再結晶しその結果焼入れ性の向上がもたらされ、と
くにこの発明に従いAl、BおよびN量についての相互
関係の適合する供試綱イ。
口および二は、保持時間が1分以上にわたっても強度は
低下せず、むしろ安定して高強度が保持されるのに反し
、(A1%) x (Nppmn+ ) 、 (Bpp
m)X (Nppm)の値が適正でない供試鋼ハ、ホで
は、保持時間の伸長に伴う強度低下が著しい。
従って、AA、BおよびNについては直接焼入れ時に適
切な焼入れ組織とするため有効B量の確保が重要である
。従来の再加熱焼入れの場合には、Ajl、 Bおよび
N量はAlでNを固定し、固溶Bを確保するという考え
方から王者の平衡状態バランスが議論され、それによっ
て決定されたが直接焼入れの場合に、再加熱焼入れの場
合よりも高い圧延終了温度からの冷却過程で焼入れする
ため、窒化物の析出が減少し、固溶量が多いという特徴
がある。
したがって、窒化物を固定するためのA1の効用を含め
たAl、B、Nの量的バランスも従来の再加熱−焼入れ
の場合と異なったものになる。
この発明においてAJ、B量の下限をそれぞれ0.01
%および0.oooa%としたのは、それぞれ脱酸。
細粒効果および焼入れ効果を得るために必要となる値で
あり、さらに(A11%)x (Nppm) 、 (B
ppm) x(Nppm)の値の上限をそれぞれ1以下
、および250以下に制限したのは圧延終了から焼入れ
までの時間における窒化物の粗大析出を抑制し、焼入れ
効果の低下を防止するためである。
この発明の適用は上記したしたところのほか、C: 0
.01〜0.25%t、 st : 0.005〜1.
00%、 Mn0.10〜3.0%を基本成分とし、ま
たNi : 10%以下、Cur1%以下、Cr:2%
以下、Mai1%以下、V:Q、2%以下、Nb : 
0.2%以下のうち1種又は2種以上をも含有する鋼成
分において所期の目的にかなう。
次に加熱温度を1000〜1300℃としたのは、Al
B、Nを含む合金成分を加熱時に固溶状態として熱間圧
延の直接焼入れの際、優れた焼入れ性を確保するためで
あるが、1000℃未満ではこれら成分の固溶が不十分
であり、また1300℃をこえる加熱温度ではオーステ
ナイト粒の粗大化がおこってじん性が低下するためであ
る。
圧延仕上温度を950℃〜Ar3変態点としたのは、焼
入れのための急冷までの間における保持中のオーステナ
イト粒の成長を防止する必要から950℃以下にそして
焼入れ効果を得るためにAr+変態点以上でなければな
らない。
圧延路γから焼入れまでの時間は圧延仕上温度での保持
を行う場合にその時間維持につき前述した第1図からも
明らかなように、圧延終了後にArl変態点以上の温度
にて1分以上を経過させることにより、オーステナイト
粒の再結晶にて焼入れ性が向上する。
なお、この時間経過による材質のばらつきはA7!、B
、N量についての上掲限度により、この発明に従ってを
効に解決され、経過4間の上限を規定する必要はないが
、作業能率上、6分をこえるのは不利であり、しかもそ
の効果も格別認められない。
焼入れは300℃以下まで急冷する必要があり、これは
マルテンサイト変態を完全に終了させるためである。
焼もどし処理は、強度レベルを調整するためおよびじん
性を改善するためである。したがってその温度は焼入れ
のままでの強度レベルと目標とする強度yの差によって
適切な値が設定される。以・上、この発明の効果を実施
例で説明する。
(実施例) 表2に示す組織の鋼を供試材として板厚100mmのブ
ロックを1150℃で1時間加熱し、板厚30mmまで
圧延した。圧延仕上温度を900℃から700℃の間で
変化させ、圧延終了後、別に用意した圧延仕上温度と等
しい温度に設定した炉の中に1入れて30゜60秒ある
いは360秒保持した。
その後800−500℃の間を冷却速度10℃/Sで急
冷した。
次に焼もどしは630℃、40mmとした。
熱処理後シャルピー試験、引張試験を行った。
その結果を表3に示す。
この発明の成分限定を満足するA−C,G〜・H鋼およ
びAA、B、N量バランスの点でこの発明の成分限定を
満足しないD−F鋼を同様に860〜890℃の温度範
囲に保持した場合、この発明に従う場合においてのみ6
分間保持を経た場合においても強度、じん性が優れてい
るが、残りの供試材は6分保持した場合に、急激に強度
が低下しじん性も劣化した。
次に圧延終了温度が低く、その後の保持温度もこの発明
の限定範囲より低い場合はこの発明の成分範囲であって
も強度、じん性を確保するのが困難である。
以上の実施例より明らかなようにこの発明法によってD
Q−T工程による高強度高じん性調の材質を高水準でか
つ、「ばらつき」を最小限にして製造できることがわか
る。
これは、圧延板のトップとボトムでの焼入れ装置に入る
時間的な「ずれ」による材質の「ばらつき」がなく、高
品質の厚鋼板が製造可能であることを示すものである。
上述実施例は圧延仕上温度と等しい温度で1分以上の保
持を行う場合について述べたが、この保持は、それに加
えて、圧延終了後、焼入れのための急冷前における冷却
過程にて、Arc変態点に至るまでの間の経過時間を1
分以上とすることによっても同等の効果が得られる。
(発明の効果) B添加鋼におけるAN、BおよびNの成分バランスのコ
ントロールによって直接焼入れによる場合に従来しばし
ば生じた強度しん性のばらつきがなく、それらの水準の
高い厚鋼板が安定に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は厚延終了後焼入れまでの時間に応じた引張強さ
の変動維持を示す比較グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Al、B、およびNを、 Al 0.01重量%以上 B 0.0003重量%以上でかつ、 (Al重量%)×(N重量ppm)のの値が1以下、 (B重量ppm)×(N重量ppm)の値が250以下 となる範囲で含有するB添加低合金鋼を、 1000℃〜1300℃の温度域に加熱して熱間圧延し
    、 950℃〜Ar_3変態点の間で熱間圧延を終了し、 その圧延終了後圧延仕上温度に近い温度で の保持又は圧延終了後の冷却の過程にて950℃〜Ar
    _3変態点の間で少くとも1分以上経過した後、300
    ℃以下の温度に急冷し、その後焼もどし、 することを特徴とする高強度高じん性厚鋼 板の製造法。
JP13308584A 1984-06-29 1984-06-29 高強度高じん性厚鋼板の製造法 Granted JPS6115918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13308584A JPS6115918A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 高強度高じん性厚鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13308584A JPS6115918A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 高強度高じん性厚鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115918A true JPS6115918A (ja) 1986-01-24
JPH0533286B2 JPH0533286B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15096498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13308584A Granted JPS6115918A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 高強度高じん性厚鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938266A (en) * 1987-12-11 1990-07-03 Nippon Steel Corporation Method of producing steel having a low yield ratio

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938266A (en) * 1987-12-11 1990-07-03 Nippon Steel Corporation Method of producing steel having a low yield ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533286B2 (ja) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102478A (en) Method of making non-oriented magnetic steel strips
US4014717A (en) Method for the production of high-permeability magnetic steel
US4961793A (en) High-strength cold-rolled steel sheet having high r value and process for manufacturing the same
JPS6154844B2 (ja)
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JPS6115918A (ja) 高強度高じん性厚鋼板の製造法
JPH0257634A (ja) 高強度鋼板の製造方法及びその加工品の熱処理方法
EP0043866A1 (en) Process for producing a high-toughness steel
JPS5825733B2 (ja) 塗装性、溶接性及び加工性の良い高強度冷延鋼板の製造方法
JPS62139815A (ja) 直接焼入れ工程による高強度高じん性ボロン添加厚鋼板の製造法
KR101153659B1 (ko) 가공성 및 용융도금특성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
JPS63130245A (ja) 低温靭性の優れたNi含有鋼板の製造法
JPH03223420A (ja) 強靭鋼の製造法
JPS6286122A (ja) 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法
JPS63140034A (ja) 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS6323248B2 (ja)
KR100545091B1 (ko) 고강도 구조용 오스테나이트계 스테인레스강
JPS6330970B2 (ja)
JPH0369967B2 (ja)
JPH0617507B2 (ja) 高強度高じん性厚鋼板の製造方法
JPH04358021A (ja) 結晶粒径の微細な厚鋼板の製造法
JPH01136929A (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JPH08143968A (ja) 高降伏点型低炭素冷延鋼板の製造方法
JPH0143816B2 (ja)
JPH04358020A (ja) 結晶粒径の微細な厚鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees