JPS6115843Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115843Y2
JPS6115843Y2 JP1978077858U JP7785878U JPS6115843Y2 JP S6115843 Y2 JPS6115843 Y2 JP S6115843Y2 JP 1978077858 U JP1978077858 U JP 1978077858U JP 7785878 U JP7785878 U JP 7785878U JP S6115843 Y2 JPS6115843 Y2 JP S6115843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
signal
ecg
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978077858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS543892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS543892U publication Critical patent/JPS543892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115843Y2 publication Critical patent/JPS6115843Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/304Switching circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3931Protecting, e.g. back-up systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は患者監視装置に係り、特にパドル電極
(通電電極ともいう)から得られる心起電力信号
とECG電極(心電電極ともいう)から得られる
心起電力信号とを自動的に選択して心起電力信号
を発生する装置に関する。
心臓が細動状態に至ると、心臓の筋肉は不規則
な方向に収縮して血液のポンプ作用を営むことが
できなくなる。この状態においては、心臓の筋肉
を制御する電荷は、不適当に分布している。しか
しながら、ある瞬間でも該筋肉が適切な方向に方
位づけされると、心臓を正常動作に復帰させるこ
とができる場合がある。この再方位動作は、除細
動器と呼ばれる装置によつて、心臓を介して電流
を流すことにより行なわれる。除細動器は、患者
の心臓の位置に関連した位置に装着したパドル電
極を介してコンデンサより放電電流を発生するも
のである。
細動状態において、放電パルスを印加する時点
はそれほど重要ではない。しかしながら、心臓が
いつたんある程度適当なリズムをもつように回復
した後では、誤つたタイミングで放電パルスを印
加すると、心臓は再び細動状態となり、死に至ら
せることにもなる。このため、心起電力信号がオ
シロスコープにより観測される。オシロスコープ
に表示された心起電力信号(ECG信号)波形が
細動状態を示すと、放電パルスが手動で与えられ
る。しかしながら、前記波形が規則正しい状態を
示すようになると、放電パルスの印加時点は、心
臓の動作サイクルの正しい時点で印加されるよう
に、同期回路によつて自動的に制御される。同期
回路およびオシロスコープに印加される信号はパ
ドル電極から得られる。しかしながら、より忠実
性のある(品質のよい)信号はECG電極からう
ることができる。この選択は従来では手動スイツ
チによりなされており、そして心起電力信号はオ
シロスコープと同期回路に共通な増幅器に与えら
れる。このスイツチはパドル電極に印加される放
電パルスに耐えうるものでなければならないから
寸法が大きくまた高価であつた。また前記共通増
幅器はパドル電極とECG電極とに共通に動作す
るように設計されねばならないから、かかる増幅
器によつて得られる信号の品質は悪かつた。また
より重要なことは、スイツチがECG電極から心
起電力信号が得られるように選択されており、こ
のとき該電極のうちのどれか一個が故障したり装
着状態が不完全になると(このような状態は除細
動器が用いられるときにたびたび生ずる)、心起
電力信号が得られなくなつてしまう。この除細動
器を使用するときには、患者の生命を考えれば、
心起電力信号を常時観測する必要がある。オシロ
スコープによりECG波形が観測できないと、患
者の心臓が停止したという誤まつた認識をするこ
とになり、また患者の生命を救う努力は誤つた方
向になされることにもなり、患者を死に至らせる
ことになる。
本考案によれば、2個の前置(差動)増幅器が
用いられ、そのうちの一方はECG電極に、他方
はパドル電極にそれぞれ接続される。ECG電極
が患者の身体に適切に装着されている時には、
ECG信号はECG電極から得られる。そしてこれ
ら電極のうちの1個が故障または装着不完全にな
ると、ECG信号はパドル電極から自動的に得ら
れるようになる。したがつて、除細動器を使用す
る場合に通常存在する上述した欠点は除去され
て、より品質のよい信号が自動的に得られる。ま
た、ECG増幅器はパドル電極に印加される放
電々圧に耐える必要がないから、該増幅器をより
正確なECG波形を発生するように設計でき、ま
たスイツチを小さく安価にできる。以下図面を用
いて本考案を説明する。
図は本考案による患者監視装置のブロツク図で
ある。除細動器のパドル電極2,4は差動増幅器
10の入力端子6,8にそれぞれ接続される。心
臓を介して電流パルス信号を印加するために、パ
ドル電極2,4は患者の胸部のある位置に装着さ
れる。またコンデンサ12の一対の端子はスイツ
チ14を介してパドル電極に接続される。よつ
て、コンデンサ12の充電々荷はパドル電極2,
4を介して放電される。パドル電極2,4に印加
される高電圧パルスから増幅器10を保護するた
めに、分圧器が各パドル電極と増幅器10の入力
端子間に接続される。パドル電極2に対して、抵
抗器16は同極性に直列接続された一対のダイオ
ード18に直列接続される。該ダイオード18は
増幅器10の入力端子6とフローテイング基準電
位(ガード電位)端子間に接続される。正極性の
電圧に対する保護を行うために、同極性に直列接
続された一対のダイオード20がダイオード18
に並列接続される。パドル電極4に対して、パド
ル電極4と基準端子間に、同極性に直列接続され
た一対のダイオード24に抵抗器22が直列接続
される。また前記ダイオード24と逆極性に直列
接続された一対のダイオード26がダイオード2
4に並列接続される。抵抗器28,30はダイオ
ード20,26にそれぞれ並列接続されて、入力
端子6,8に接続されている増幅器10の入力ト
ランジスタ(図示せず)にバイアスを供給する。
差動増幅器10は種々の変形が考えられるが、
ECG電極36,38およびECG電極の一つであ
る右足電極34に関連して後述する差動増幅器3
2とほぼ同一構成と考える。トランジスタ40,
42を含むエミツタ・ホロワ出力段のみが増幅器
10中に示されている。出力端子44,46には
0.7Hz以下において6db/octのロール・オフを通
過した信号が得られる。出力端子44,46はト
ランジスタ40,42のエミツタにそれぞれ接続
される。抵抗器48,コンデンサ50,抵抗器5
2および抵抗器54はトランジスタ40,42の
エミツタ間に直列接続される。トランジスタ4
0,42のエミツタバイアスは負電源端子59と
各エミツタ間に抵抗器56,58を接続すること
により得られる。出力端子44,46において
6db/octのロール・オフが得られるから、放電パ
ルスの低周波部分が減衰される。さらに、パドル
電極2,4がECG信号をうるために使用される
とき、身体に装着したパドル電極2,4の移動に
よつて生ずる低周波数ノイズ信号も減衰される。
出力端子44,46間に生じた信号は変調器6
2の一方の入力端子60に印加される。この信号
は信号源66から変成器68を介して変調器62
の他方の入力端子64に印加されるキヤリア信号
を振幅変調する。この変調された信号は変調器6
2の出力端子74から変成器78の1次、2次巻
線76,80を介して復調器84の入力端子82
へ入力される。整流器70は変成器68の2次巻
線72に接続されて上述した回路に適切な動作電
位を提供する。復調器84の他方の入力端子には
信号源66からキヤリア信号が印加され、パドル
電極2,4間に存在した電圧に対応する増幅され
た信号が復調される。この復調された信号は一方
の端子が接地電位端子に接続された復調器84の
他方の出力端子86に発生される。出力端子86
は通常開放状態にあるスイツチ88の一方の入力
端子に接続され、そしてスイツチ88の出力端子
はコンデンサ90および抵抗器92より成るフイ
ルタを介して増幅器94の非反転入力端子に接続
される。前記フイルタは0.5Hz以下において6db/
octのロール・オフ特性をもつ。増幅器94の出
力端子は表示装置95に接続される。また、一点
鎖線1でその境界を示すように、差動増幅器1
0、変調器62、整流回路70は変成器68,7
8を介しているので接地電位から絶縁された回路
すなわちフローテイング回路を構成している。し
たがつて、図中、白抜き三角形で示した点Aはフ
ローテイング基準電位端子(以下単に基準電位端
子という。)であり、変成器68,78の二次側
回路は一次側回路とは隔離されている。これはパ
ドル電極、ECG電極が装着される患者を保護す
るためである。
パドル電極2,4を介してコンデンサ12の充
電々荷を放電させることによつて、患者の体の電
位が増大し、それによりECG電極36に生じた
大きな電圧はジヤツクLAと基準電位端子との間
に直列接続された抵抗器96とダイオード98に
減衰される。ECG信号はダイオード98をオン
にするのに要する電圧よりもはるかに小さいの
で、この信号の振幅は減衰されず、差動増幅器3
2の一方の入力端子8′に印加される。ECG電極
38に生じた電圧は同様な回路を経て増幅器32
の他方の入力端子6′に印加される。右足電極3
4と基準端子間に直列接続された抵抗器97とダ
イオード99は放電パルスにより生じた電圧を減
衰させ、右足電極駆動回路148を保護する。ま
たネオン管n1,n2,n3は電極34,36,38と
基準端子間にそれぞれ接続され、それらに接続さ
れている回路を高電圧から保護する。さらにダイ
オード99,98,98′の一端と抵抗器101
の一端間に接続されたダイオードd1,d2,d3によ
り保護回路が構成される。また、基準電位端子と
抵抗器101の一端間に接続されたツエナー・ダ
イオードZにより保護回路が構成される。シール
ドSは抵抗器103を介してガード端子に接続さ
れる。
差動増幅器32において、差動増幅器10で示
した素子に対応する素子にはダツシユを付して示
した。差動増幅器32の出力端44′,46′は変
調器118の一方の入力端子116に接続され
る。変調器118は信号源122から変成器12
4の一次、二次巻線126,128を介して他方
の端子120に印加された信号を振幅変調する。
差動増幅器32,変調器118、整流回路13
0は変成器124,136を介してフローテイン
グ回路を構成しており、整流回路130は二次巻
線128に接続されて、右足電極34および
ECG電極36,38に関連するフローテイング
回路の正負電圧(例えば102,59′)を提供
する。なお前述したと同様にフローテイング基準
電位端子を図中白抜き三角形で示し、記号Aを付
した。
変調器118の出力端子132に生じた信号は
変成器136の一次巻線134に与えられる。二
次巻線138は復調器142の入力端子140に
接続される。復調器142の他方の入力端子には
信号源122からキヤリア信号が印加され、その
結果出力端子144には変調されたECG電極3
6,38間に生じた信号を復調した信号が得られ
る。この出力端子は通常閉結しているスイツチ1
46の一方の入力端子に印加される。出力端子は
コンデンサ90に接続される。右足電極駆動回路
148は、周知の方法により増幅器32の出力端
子44′,46′と基準電位端子間の平均電圧の極
性を反転し、この電圧を右足電極34を介して身
体に帰還する。これによつて、ECG電極36,
38には身体を介して右足電極34からバイアス
電圧が供給される。
また、フローテイング回路の基準電位は光線や
他の電気現象によつて患者の体内に生じたコモン
モード雑音電位に追従するので、前記コモンモー
ド雑音電位が心起電力信号の検出に与える影響は
除去される。右足電極駆動回路148はトランジ
スタQ5のベースを増幅器32の出力端子44′,
46′間に直列接続した抵抗器150,152の
結合部に接続することにより制御される。光線等
により生じた体内の雑音電圧はECG電極36,
38、および増幅器32を介して抵抗器150,
152の結合部に生じる。この電圧は右足電極駆
動回路148,ECG電極34を介して身体に帰
還され、雑音電圧の影響は除去される。
右足電極駆動回路148、右足電極34、患者
の身体、ECG電極36,38および差動増幅器
32は閉ループを形成し、基準電位を身体の電位
よりも1.2V低い電位に維持する。この電位はQ5
のベースとエミツタ間の電位により得られる。
本考案によれば、ECG電極36,38および
右足電極34がすべて身体に正常に装着されてい
る場合には、出力増幅器94に印加される信号は
スイツチ146を介してECG電極36,38か
ら得られる。もしこれら電極のうちの1個が故
障、装着不完全または電極と身体の間のインピー
ダンスが高くなると、Q1またはQ3の一方のベー
スに対する駆動動作が阻止され、差動増幅器32
の出力は異常状態(大きな不平衡状態)になる。
もし右足電極34が故障するかまたはあまり高い
インピーダンスをもつようになると、Q1に並列
接続されているQ8がオンとなり、増幅器32を
異常状態にする。これは次のようにして行なわれ
る。
まず、右足電極34およびECG電極36,3
8の装着状態が完全な場合、ECG電極36,3
8、増幅器32、右足電極駆動回路148および
右足電極34は身体を介して閉ループを形成して
いる。端子154,184,59′,102の電
圧は所定値に設定されており、ECG電極36,
38へはECG信号(微小な信号である)および
右足電極34から身体を介して正のバイアス電圧
が供給され、トランジスタ40′,42′のエミツ
タ電圧は正電圧になつている。ダイオード9
8′,98,99は逆バイアスされ、オフ状態に
ある。また、出力端子44′,46′の平均電圧す
なわち抵抗器150,152の結合点電圧は正な
ので、トランジスタQ5はオン状態にある。トラ
ンジスタQ8のベースには端子184から負電圧
が供給されているので、トランジスタQ8はオフ
状態にある。出力端子44′,46′間の差電圧
(ECG信号に関連する微小電圧)は変調器118
の入力端子116へ入力され、復調器142,ス
イツチ146,増幅器94等を介して表示装置9
5で表示されている。
ECG電極38の装着が不完全な場合、右足電
極34からのバイアス電圧はトランジスタQ3
供給されなくなる。したがつて、ダイオード9
8′が導通し、トランジスタQ3のベース電圧はダ
イオード98′による降下電圧に相当する負電圧
となる。また、トランジスタQ3のエミツタ電圧
はダイオード98′およびトランジスタQ3のベー
ス・エミツタ間の降下電圧の和に相当する負電圧
となる。抵抗54′にはほとんど電流が流れない
ため、前記負電圧がトランジスタ42′のエミツ
タに生じる。一方、ECG電極36へはバイアス
電圧が印加されているので、トランジスタ40′
のエミツタには正常時の正電圧が生じている。こ
れによつて、抵抗器150,152の結合点電圧
は負となり、トランジスタQ5はオフとなる。ト
ランジスタQ8のベースには端子154から正電
圧が供給されるので、トランジスタQ8がオンと
なる。トランジスタQ5がオフとなると、トラン
ジスタQ6のコレクタ電圧は低下し、トランジス
タQ7のコレクタ電圧は上昇する。トランジスタ
Q7のコレクタ電圧は右足電極34からECG電極
36を介してトランジスタQ1のベースへ入力さ
れる。したがつて、トランジスタQ1のエミツタ
電圧は上昇する。さらに、トランジスタQ1のエ
ミツタ電圧は端子154からトランジスタQ8
介して得られる電圧によつても上昇する。これに
より、トランジスタ40′のエミツタ電圧、抵抗
器150,152の結合点電圧は上昇する。前記
結合点電圧が正電圧となり、さらに上昇しトラン
ジスタQ5の駆動可能電圧に達すると、トランジ
スタQ5はオンとなる。これによつて、トランジ
スタQ7のコレクタ電圧は低下し、トランジスタ
40′のエミツタ電圧も低下する。端子154,
184の設定電圧等によつて決まる状態にトラン
ジスタQ5,Q8は安定し、又、抵抗器150,1
52の結合点電圧も所定値で一定となる。その結
果、出力端子44′は正電圧、出力端子46′は負
電圧となり、それらの差電圧は正常時に比べて極
めて大きい異常電圧となる。この異常電圧は変調
器118の入力端子116へ供給される。
ECG電極36の装着が不完全な場合には、ダ
イオード98が導通し、トランジスタQ1,4
0′のエミツタ電圧は負となる。したがつて、抵
抗器150,152の結合点電圧は負となり、ト
ランジスタQ5はオフとなる。トランジスタQ8
ベースには端子154,184からの電位が供給
され、トランジスタQ8はオンとなる。トランジ
スタQ5,Q8は前記同様に動作し、抵抗器15
0,152の結合点電圧は端子154,184の
電圧等の設定値で決まる電圧値に安定する。結果
として、出力端子44′,46′間には異常電圧が
発生する。
次に、右足電極34の装着が不完全になつた場
合を考える。
この場合、ECG電極36,38にバイアスが
供給されないため、トランジスタQ1,Q3のベー
ス電圧は負となり、トランジスタ40′,42′の
エミツタ電圧も負となる。したがつて、抵抗器1
50,152の結合点電圧も負となる。この状態
では出力端子44′,46′の両端子電圧が低下し
ているので、その差は異常電圧とはならない。し
かしながら、前記結合点電圧が負となることによ
つて、トランジスタQ5はオフ、Q8はオンとなる
ため、トランジスタ40′のエミツタ電圧は上昇
する。トランジスタQ5,Q8は前述の如く動作
し、トランジスタ40′のエミツタ電圧および抵
抗器150,152の結合点電圧は上昇する。前
記結合点電圧は端子154,184の設定電圧等
によつて決まる値で一定となる。その結果出力端
子44′,46′間には正常動作時に比べて極めて
大きい異常電圧が発生する。前記した如く、出力
端子44′,46′間に異常電圧が発生すると、変
成器136の二次巻線138には振幅変調された
より大きな信号が発生する。二次巻線138の一
方の端子はコンデンサ183を介してダイオード
185のカソードに、またそのアノードは接地端
子に接続される。ダイオード185のカソードは
またダイオード187と抵抗器188の直列回路
に接続される。抵抗器190とコンデンサ192
の直列回路は抵抗器188に並列接続される。こ
の結合回路は比較器194の反転入力端子に正電
圧を発生する。この正電圧の大きさは二次巻線1
38に生ずる振幅変調されたキヤリア信号の大き
さに比例する。増幅器32が正常状態にあると
き、比較器194の反転入力端子へ入力される正
電圧の大きさは比較器194の非反転入力端子に
印加される正電圧よりも小さい、しかし大きくな
ると、増幅器194の出力電圧は負となる。増幅
器194の出力端子と接地端子間に直列接続され
た抵抗器196,198の結合点はスイツチ14
6およびインピーダンス200に接続される。イ
ンピーダンス200の出力端子はスイツチ88に
接続される。抵抗器196,198の結合点の電
圧が正のとき、スイツチ146はオン、スイツチ
88はオフとなり、増幅器94にはECG電極3
6,38からの信号が供給される。また前記結合
点の電圧が負のとき、スイツチ146はオフ、ス
イツチ88はオンとなり、増幅器94にはパドル
電極2,4から信号が供給される。
したがつて、右足電極34およびECG電極3
6,38が適切に装着されている場合もされてい
ない場合も心臓の動作を表わす信号が増幅器94
に与えられる。しかもECG電極が適切に装着さ
れている場合にはこれら電極によつて得られる品
質のよい信号が自動的に増幅器94に印加され
る。
本考案は上述した実施例に限定されるものでは
なく次に述べるような変形が考えられる。パドル
電極2,4またはECG電極36,38により得
られた心起電力信号によつてキヤリア信号を振幅
変調し、そしてこの信号を変成器を介して伝送す
る代わりに、心起電力信号で光電変換装置の光出
力の強度を変調するようにしてもよい。差動増幅
器32の不平衡状態を検出することはECG電極
と患者の身体との間のインピーダンスの変化を検
出するよい方法であるが、インピーダンスの変化
を知る別の方法を用いてもよい。例えば、高周波
信号を右足電極34に印加してそしてECG電極
36,38で検出してもよい。検出信号の振幅が
低下することによつて、電極のうちのどれかが不
完全装着状態になつたことがわかる。このときス
イツチが動作して出力への心起電力信号はパドル
電極から与えられる。以上述べた如く本考案の患
者監視装置によれば、ECG電極の装着が完全な
時、心起電力信号はECG電極によつて検出され
るので、高忠実度な心起電力信号を得ることがで
き、又、ECG電極の装着が不完全な時、心起電
力信号はパドル電極によつて検出される。パドル
電極によつて心起電力信号を検出した場合には、
ECG電極によつて検出する場合と比較して出力
信号の忠実度は劣化するが、ECG電極の装着が
如何なる状態であろうとも心起電力信号を検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案による患者監視装置のブロツク図で
ある。 2,4:パドル電極、10,32:差動増幅
器、62,118:変調器、70,130:整流
器、84,142:復調器、88,146:スイ
ツチ、95:表示装置、34:右足電極、36,
38:ECG電極、148:右足電極駆動回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ECG電極により心起電力信号を検出する第1
    回路と、パドル電極により心起電力信号を検出す
    る第2回路と、出力回路と、前記第1,第2回路
    を前記出力回路に接続するスイツチを含み、前記
    第1回路の出力信号の大きさが予定値以下のとき
    前記第1回路を前記出力回路に接続し、前記出力
    信号の大きさが予定値を越えるとき前記第2回路
    を前記出力回路に接続する制御回路とから成る患
    者監視装置。
JP1978077858U 1977-06-10 1978-06-07 Expired JPS6115843Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/805,552 US4164215A (en) 1977-06-10 1977-06-10 Electrode switching means for use in a defibrillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS543892U JPS543892U (ja) 1979-01-11
JPS6115843Y2 true JPS6115843Y2 (ja) 1986-05-16

Family

ID=25191893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978077858U Expired JPS6115843Y2 (ja) 1977-06-10 1978-06-07

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4164215A (ja)
JP (1) JPS6115843Y2 (ja)
CA (1) CA1123947A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440172A (en) * 1980-10-02 1984-04-03 Mieczyslaw Mirowski Apparatus for combining pacing and cardioverting functions in a single implanted device
JPS57162798U (ja) * 1981-04-08 1982-10-13
JPS6010598U (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 初鹿 衛 ロ−ルペ−パ−用ホルダ−
JPS61131995U (ja) * 1985-02-07 1986-08-18
US4800894A (en) * 1986-11-07 1989-01-31 Medical Research Laboratories Protection of EKG monitor against electrical surgical interference
US4870341A (en) * 1986-11-26 1989-09-26 First Medical Devices Corporation Impedance measurement circuit
US4889134A (en) * 1988-03-25 1989-12-26 Survival Technology, Inc. Device for measuring multiple channels of heartbeat activity and encoding into a form suitable for simultaneous transmission over
US4917099A (en) * 1988-07-13 1990-04-17 Physio-Control Corporation Method and apparatus for differential lead impedance comparison
US4993423A (en) * 1988-07-13 1991-02-19 Physio-Control Corporation Method and apparatus for differential lead impedance comparison
JPH0240292U (ja) * 1988-09-13 1990-03-19
US5105821A (en) * 1989-07-18 1992-04-21 Reyes Rey S Interface cable for connecting bedside electrocardiograph monitor to portable defibrillator/electrocardiograph machine
US4974600A (en) * 1989-07-18 1990-12-04 Reyes Rey S Interface cable for connecting bedside electrocardiograph monitor to portable defibrillator/electrocardiograph machine
US5224475A (en) * 1991-11-20 1993-07-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for termination of ventricular tachycardia and ventricular fibrillation
EP0617917B1 (en) * 1993-03-20 1996-10-02 Hewlett-Packard GmbH Receiver for differential signals
US6148233A (en) 1997-03-07 2000-11-14 Cardiac Science, Inc. Defibrillation system having segmented electrodes
US6161040A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Pacesetter, Inc. Current limiter for an implantable cardiac device
US6885562B2 (en) * 2001-12-28 2005-04-26 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corporation Circuit package and method for making the same
EP2497418A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Current protection for electrode-based monitoring systems
US10413251B2 (en) 2012-10-07 2019-09-17 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Wearable cardiac monitor
US10244949B2 (en) 2012-10-07 2019-04-02 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Health monitoring systems and methods
US10610159B2 (en) 2012-10-07 2020-04-07 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Health monitoring systems and methods
EP4021293A4 (en) 2019-08-28 2023-08-09 Rds VITAL SIGNS OR HEALTH MONITORING SYSTEMS AND PROCEDURES

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935799A (ja) * 1972-08-10 1974-04-02

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1564084B2 (de) * 1966-07-28 1977-05-12 Hellige Gmbh, 7800 Freiburg Gleichstrom-defibrillator
US3548807A (en) * 1967-05-08 1970-12-22 Cardiac Electronics Inc Cardiac signal loss detector
US3587562A (en) * 1968-02-01 1971-06-28 Becton Dickinson Co Physiological monitoring system
US3611174A (en) * 1969-12-09 1971-10-05 American Optical Corp Electrocardiographic monitoring amplifier
US3653387A (en) * 1970-05-08 1972-04-04 Cardiac Electronics Inc Protector circuit for cardiac apparatus
US3690313A (en) * 1970-10-09 1972-09-12 Mennen Greatbatch Electronics Electrically isolated signal path means for a physiological monitor
US3757778A (en) * 1971-01-13 1973-09-11 Comprehensive Health Testing L Electrocardiograph lead distribution and contact testing apparatus
DE2429954B2 (de) * 1974-06-21 1980-03-20 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zur Verarbeitung physiologischer Meßsignale

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935799A (ja) * 1972-08-10 1974-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS543892U (ja) 1979-01-11
CA1123947A (en) 1982-05-18
US4164215A (en) 1979-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115843Y2 (ja)
US3602215A (en) Electrode failure detection device
CA1140636A (en) Cardiac pacer with pulse width detector
US3690313A (en) Electrically isolated signal path means for a physiological monitor
US4292595A (en) Capacitance coupled isolation amplifier and method
US4807632A (en) Measuring instrument for intracardial acquisition of the blood oxygen saturation of a patient for controlling the pacing rate of a heart pacemaker
US4106494A (en) Heart defibrillating and monitoring system
JPS6217044Y2 (ja)
US5246439A (en) Electrosurgery equipment
US5285780A (en) Pacemaker with improved pulse detection
US4243044A (en) Coupling circuit with driven guard
US4066974A (en) Isolation amplifier
US4467813A (en) Biological signal source amplifier
US3656065A (en) Bio-potential isolated amplifier
JPS6132702Y2 (ja)
US5623938A (en) Method and apparatus for respiration monitoring
US4117848A (en) Cardiac instrumentation apparatus with pacer diagnostics
JPS5915617Y2 (ja) 患者監視装置
US3988690A (en) Amplifier circuit having a floating input stage
US4677664A (en) Method and apparatus for an improved ring trip detection telephone circuit
JP2697424B2 (ja) 心電図信号増幅回路
US4160936A (en) Fast-start vertical current feedback circuit
JP4100716B2 (ja) 電力検出回路
JPH0127602B2 (ja)
JPH0234607Y2 (ja)