JPS61157907A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS61157907A
JPS61157907A JP28074784A JP28074784A JPS61157907A JP S61157907 A JPS61157907 A JP S61157907A JP 28074784 A JP28074784 A JP 28074784A JP 28074784 A JP28074784 A JP 28074784A JP S61157907 A JPS61157907 A JP S61157907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
machining program
axis
interpolation
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28074784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Naoki Fujita
直樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP28074784A priority Critical patent/JPS61157907A/ja
Publication of JPS61157907A publication Critical patent/JPS61157907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は数値制御装置に関し、特に特定のNC加工プロ
グラムと他のNC加工プログラムとを重畳して実行する
数値制御装置に関する。
従来の技術 従来の数値制御リード加筆機は、例えば第9図に示すよ
う・に、ワーク1を保持するチャック2を回転せしめる
C軸と、モータ6で回転する回転工具3を第1.第2テ
ーブル4,5によって独立してz、、z2方向(Zl、
Z2は互いに平行である)に移動させるZ、、z2軸と
、第1テーブル4又は第2テーブル5を図示しないXテ
ーブルによってX方向に移動させるX軸との合計4つの
制御軸を有し、一つの数値制御装置によりC軸と22軸
を制御してC軸の回転位置に対するZ2軸の移動量を例
えば第10図に示すように増減させることでリード送り
を行なわせ、他の数値制御装置によりX軸とZ、軸を制
御して通常の旋削加工つまりX軸方向の切り込みとX軸
方向の切り込みを行なわせるものであった。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような構成では、2台の数値制御装
置が必要となり、またc、 x、  Z、、  z2軸
の合計4軸の駆動系が必要なので数値制御リード加工機
が高価なものとなってしまう問題点がある。
問題点を解決するための手段 本発明はこのような従来の問題点を解決するために、特
定のNC加工プログラムと重畳して実行させる他のNC
加工プログラムを記憶する記憶手段と、前記特定のNC
加工プログラムの所定箇所に挿入された他のNC加工プ
ログラムの実行命令とプログラム番号とを解読する解読
手段と、前記特定のNC加工プログラムの実行中に前記
解読手段により他のNC加工プログラムの実行命令とプ
ログラム番号が解読されたとき前記記憶手段より対応す
るプログラム番号のNG加工プログラムを読出す読出し
手段と、該読出された他のNC加工プログラムと前記特
定のNC加工プログラムの前記所定箇所以後のプログラ
ムとを平行して実行させる手段と、該平行して実行され
る両プログラムに基づく同一制御軸への補間出力を加算
して出力する加算手段とを設ける。
実施例 第1図は本発明を数値制御リード加工機に適用した数値
制御装置部分の実施例の要部ブロック図であり、10は
CPUで、周辺回路とはデータバス。
アドレスバス、コントロールバスを含むバス11により
相互に接続される。12はCPUl0のシステムプログ
ラム等を記憶するROM、13は演算結果等を一時的に
記憶する領域を有するRAM、14はテープリーダで、
特定のNC加工プログラム(以下第2のNC加工プログ
ラムと称す)及び他のNC加工プログラム(以下第1の
NC加工プログラムと称す)が穿孔されたNCテープ1
5はここから読取られる。また、16は各種キーを有す
るキーボード、17はテープリーダ14で読取られた第
1のNC’加工プログラムを補間実行形式に変換したデ
ータを格納するメモリで、0〜nの格納場所を有する。
更に、18はCRT、19は補間演算用メモリで、これ
は第2のNC加工プログラムの補間実行形式データがセ
ットされる領域19aと第1のNG加工プログラムの補
間実行形式データがセットされる領域19bとを有する
。また、20はC軸制御回路、21はX軸制御回路、2
2はZ軸制御回路、詔はC軸モータ、24はX軸モータ
、25は2軸モータ、26は機械側とのインクフェイス
である。
第2図は本発明を数値制御リード加工機に適用した場合
の工作機械部分の駆動系の概略構成図であり、ワーク1
を把持するチャック2を回転せしめるC軸と、モータ6
で回転する回転工具3をXテーブル6によってZ方向に
移動させるZ軸と、Xテーブル8をX方向に移動させる
X軸との合計3つの制御軸を有する。Z軸は第9図のz
、、z2軸と平行な軸である。C軸は第1図のC軸モー
タ詔により駆動され、Zテーブル?、Xテーブル8は2
軸モータ25.  X軸モータ24で駆動される。
NCテープ15には、例えば第3図に示すように、第1
のNC加工プログラムP1と第2のNG加工プログラム
P2とが穿孔されている。第1のNC加工プログラムP
1は、リード送り用であり、その内容は第10図の従来
の22軸とC軸の制御を行なうプログラムと略同じで、
通常C軸の1回転の範囲の移動指令が設定される。但し
、最初の部分に当該プログラムが第1のNC加工プログ
ラムであることを示すコード例えばG 10.2と当該
プログラムの登録番号例えばP 1234を含むブロッ
クが穿孔され、最後の部分に第1NC加工プログラムの
終了を示すコード例えばG 11.2を含むブロックが
穿孔され、第2のNG加工プログラムP2と区別される
。また、第2のNC加工プログラムP2は切り込み量等
を制御するプログラムで、その内容は第9図の従来のX
軸とZ、軸の制御を行なうプログラムと略同−である。
但し、所定の箇所に第1のNG加工プログラムP1の実
行命令例えばG65.1と、実行するプログラムの登録
番号P 1234と、第1のNG加工プログラムP1の
実行回数例えばL 1000を含むブロックが穿孔され
ている。通常、この所定箇所前のプログラム部分P21
は回転工具3を原点から切削開始点に位置決めする為の
指令であり、所定箇所後のプログラム部分にはリード送
り時のX軸、Z軸方向の切り込み量を指定するプログラ
ム部分P22と加工終了点から原点へ回転工具3を復帰
させるためのプログラム部分P23を含む。
第4図〜第8図はCPUl0の処理の一例を示すフロー
チャートであり、第4図は第1のNC加工プログラムP
1の登録処理、第5図は第1.第2のNC加工プログラ
ムP2のメイン処理、第6図は例えば8 m s毎に行
なわれるパルス分配処理、第7図は第5図のメイン処理
においてG65.1のコードが解読されたときに呼出さ
れる処理、第8図(a)、  (b)は第6図のパルス
分配処理中に行なわれる重畳処理をそれぞれ示す。なお
、各フローチャート中における記号の意味は下記の通り
である。
RAMP ニブログラム登録番号のポインタRAMB 
:メモリ17に記憶したブロックの数RAML :回数
りのカウント数 FLAGA:G10.2のコードを実行するときのコン
トロールフラグ F LAGB : G65.1を実行中であることを示
すフラグ FLAGC:補間実行形式データ1回分(1ブロツク分
)のデータを補間演算用メモリ19へ転送する為のフラ
グ NCテープ15をテープリーダ14にセットし、キーボ
ード16を操作して登録モードに選定すると、CPUl
0は第4図の処理を開始し、先ずテープリーダ14から
NCテープ15の内容を1ブロツクずつ読出し、G 1
0.2のコードであるか否かを判別する(G2)。第3
図に示したようにNCテープ15の最初にはG10.2
のコードと登録番号が記憶されているので、最初はステ
ップS3に移行し、G 10.2に続くプログラム登録
番号がRAMPに設定されると共にRAMAが“0”に
、FLAGAが1”にセットされる。次に、CP U 
10は再び1ブロツクのデータを読出すが、次に読出さ
れたブロックはG 10.2やG 11.2でなく、ま
たFLAGAが“1”にセットされているので、ステッ
プS2.G4゜G5を経由してステップS6に移行し、
そのブロックで与えられる指令データが移動指令の場合
それを補間実行形式に変換する(G6)。そして、変換
したデータをRAMAが示すメモリ口の場所に格納しく
S7) 、RAMAの内容を+1だけ増加して(G8)
、ステップS1に復帰する。この処理は第1のNC加工
プログラムP1の終りまでより、第1のNC加工プログ
ラムの指令データが予め補間実行形式に変換されてメモ
リ17に登録され、登録されたブロック数がRAMAと
して記憶される。
次にキーボード16を操作して加工開始を指令すると、
CPUl0は第5図の処理を開始し、先ずテープリーダ
14から次のブロック即ち第2のNC加工プログラムP
2のプログラム部分P21を読出しく510)、その内
容を解読する(Sll)。プログラム部分P21は回転
工具3を原点から切削開始位置へ位置決めするためのX
軸とZ軸への指令であるから、最初はステップ314へ
移行し、移動指令であることにより指令データを補間実
行形式に変換しく316)、これを補間演算用メモリ1
9の領域19 aへ転送する(S17)。また、移動指
令以外の指令であれば、対応する処理を行なう(S15
)−0CPUIOは8 m s毎に第6図の処理を行な
い、補間演算用メモリ19にデータが転送され、補間す
べきデータがあると(320)、領域19. aの補間
実行形式データに基づいてODA補間等を実行して第2
のNG加工プログラムの1回分の補間出力を算出しく5
21)、次いで第8図の処理を行なう(S22)。第8
図において、当初FLAGBは“O”なので、ステップ
S21の補間結果が対応する軸制御回路つまりX軸制御
回路21と2軸制御回路22に出力される。これにより
、X軸モータ24.Z軸モータ怒を指令された量だけ回
転し、回転工具3が原点から移動する。3ms毎に上述
した処理が繰返されることで回転工具3は切削開始位置
に位置決めされる。
CPUl0は、第5図に示すように1ブロツク分の補間
実行形式データを補間演算用メモリ19に転送した後、
その補間が終了し且つ指令テープ15で与えられたNC
加工プログラムが終了していなければ(318,519
) 、次の1ブロツクのデータを読取り(310)、解
読を進める(Sll)。指令テープ15にはプログラム
部分P21の次にG65.1のコードを含むプロ・ツク
が穿孔されているので、次のステップ312でそれが判
別され、第7図の処理が開始される(S13)。
第7図の処理では、先ずG65.1のコードに続いて穿
孔されている登録番号PとRAMPが一致するか否かを
判別することにより(S30)、実行しようとする第1
のNG加工プログラムがメモリ17に登録されているか
否かを判別し、登録されていなければアラームを発する
(S34)。また、登録されていれば、RAMBをO”
にセットし、RAMLに登録番号に続いて穿孔されてい
る回数りをセットする( S 31 )。また、FLA
GCを“0”にしく532) 、FLAGBを“1″に
して(S33)、第5図の処理に復帰する。
CPUl0は、第5図の処理に復帰すると、テープリー
ダ14から次の1ブロツクのデータを読出しく5lop
、これを解°読する(Sll)。第3図に示したように
065.1のブロックの次にはプログラム部分P22が
あり、これは切り込み量の移動指令であるからステップ
316へ移行し、プログラム部分P22の指令データが
補間実行形式に変換され(S16)、且つそれがメモリ
19の領域19aに転送される(517)。
これ以後に8 m s割込みが発生すると、CPU10
は第6図の処理において、メモリ19の領域19aに記
憶されている補間実行形式データに基づく補間演算を行
なう(S 21 )と共にFLAGBが1”にセットさ
れているので、下記のようにメモリ17に記憶された第
1NC加工プログラムの補間実行形式データに基づく補
間演算を実行し、且つ両者の補間結果を加算して各軸制
御回路に出力する。
以下、この処理を説明する。
CPUl0は、第8図に示すようにFLAGBが“1”
であると(S40) 、FLAGCが1”か否かを判別
する(S42)。FLAGCは、第7図に示したように
G65.1が解読された時点で“O”にセットされてい
るので、最初はステップS47に移行し、またRAMB
+1≠RAMAのためステップ548へ移行し、RAM
Bの値に対応する格納場所の補間形式実行データをメモ
リ17から取出して補間演算用メモリ19の領域19b
に転送する。そして、RAMHの内容を+1だけ増加し
く549)、FLAGCを1”にセットしてステップS
43に移行する(S50)。ステップS43では、領域
19bの補間実行形式データに基づいて1回分の補間演
算を行ない、1ブロツク分の補間が終了しておればFL
AGCを“0″にセットした後(S45)、終了してい
なければそのような処理を行なわずステップS43で得
られた補間結果と第6図のステップ521で得られた補
間結果とを加算して対応する軸制御回路に出力する(S
46)。この場合、ステップS21ではX軸とZ軸の補
間が行なわれ、ステップS43ではC軸とZ軸の補間が
行なわれるので、Z軸に対する両者の補間結果が加算さ
れてZ軸制御回路弗に出力され、C軸制御回路20には
ステップS43の結果が、X軸制御回路21にはステッ
プS21の結果が出力される。
第1のNG加工プログラムP1の1ブロツク分の補間が
終了しない場合、FLAGCは1”のままであるから、
8ms割込み処理毎にステップ843〜ステツプS46
の処理が行なわれる。また、第1のNC加工プログラム
P1の1ブロツク分の補間が終了すると、ステップS4
5でFLAGCが0″にされるので、次の3 m s割
込みではステップ347〜S50の処理により次の1ブ
ロツク分の補間実行形式データがメモリ19の領域19
 bに転送され、続いてステップ343〜S46の処理
が行なわれる。更に、メモリ17に登録された最終ブロ
ックの一つ手前のブロックの補間が終了すると、ステッ
プS47においてRAMB+1 =RAMAと判別され
、RAMLの値が1だけ減算されると共にRAMBが“
0″にセントされる(351. 352)。
そして、RAMLがO″でなければ(S53)、メモリ
17に記憶された最初の補間実行形式データに基づく補
間が開始される。このような処理は指定された回数りだ
け繰返され、回数りだけ行なわば終了する。なお、第2
のNG加工プログラムの1ブロック分の補間が終了する
毎に第5図に示したように次の1ブロック分の指令デー
タの補間実行形式データが作成され、且つそれがメモリ
19の領域19aに転送されており、第1のNC加工プ
ログラムの補間処理が行なわれている間も第2のNC加
工プログラムの補間処理が平行して行なわれているもの
である。
第3図における第1のNG加工プログラムP1の合計の
実行時間は、第1のNC加工プログラムP1の1回の実
行時間をTとすると、TXLであり、通常、この時間が
経過したのち第2のNC加工プログラムP2のプログラ
ム部分P23が実行されるようにプログラムされており
、これが実行されることにより回転工具3が原点に復帰
される。
以上のように、本実施例では、第2のNG加工プログラ
ムの実行中に第1のNG加工プログラムの実行命令G6
5.1が解読されると、以後第1のNC加工プログラム
と第2のNC加工プログラムとが重畳して実行されるの
で、第1のNG加工プログラムをリード送り用とし、第
2のNC加工プログラムを位置決め、切り込み用として
おくことにより、1台の数値制御装置でリード工作機械
を制御することが可能となる。また、リード工作機械も
C軸、X軸、Z軸の3軸構成にでき、従来より1軸へる
のでそれだけ機械的に簡単な構造となり、コストの低減
を図ることが可能となる。また、1台の数値制御装置で
制御できるので、NG加工プログラムも一つで済む利点
がある。更に、台1のNG加工プログラムは補間実行形
式データに変換して予めメモリ17に記憶させであるの
で、直ちに補間演算が可能であり、任意形状を微小な直
線に分割してプログラムを作成したときにブロック間の
とぎれをなくすことができる。なお、ここで補間実行形
式データとは、補間演算を直ちに行なうことができるデ
ータであって、補間送り速度用の各種フラグ、送り速度
データ、分配制御用の各種フラグ、分配データ等から成
る。
なお、以上の実施例は第1.第2のNC加工プログラム
をNCテープ15の形で数値制御装置に与えた。が、磁
気バブルメモリやバックアップ電源付CMOSメモリ等
の外部メモリに記憶させて与えることも勿論可能である
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、第2のNC加工プ
ログラム(特定のNC加工プログラム)の実行中に第1
のNG加工プログラム(他のNC加工プログラム)の実
行命令G65.1が解読されると、以後第1のNC加工
プログラムと第2のNC加工プログラムとが重畳して実
行されるので、例えば第1のNC加工プログラムをリー
ド加工用とし、第2のNC加工プログラムを位置決め、
切り込み用としておくことにより、1台の数値制御装置
でリード工作機械を制御することが可能となる。また、
リード工作機械もC軸、X軸、Z軸の3軸構成にでき、
従来より1軸へるのでそれだけ機械的に簡単な構造とな
り、コストの低減を図ることが可能となる。また、1台
の数値制御装置で制御できるので、NG加工プログラム
も−っで済む利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を数値制御リード加工機に適用した数値
制御装置部分の実施例の要部ブロック図、第2図は本発
明を数値制御リード加工機に適用した場合の工作機械部
分の駆動系の概略構成図、第3図はNCテープ15の内
容の一例を示す線図、第4図は第1のNC加工プログラ
ムP1の登録処理の流れを示すフローチャート、第5図
は第1.第2のNC加工プログラムP2のメイン処理の
流れを示すフローチャート、第6図は例えば8 m s
毎に行なわれるパルス分配処理の流れを示すフローチャ
ート、第7図は第5図のメイン処理においてG65.1
のコードが解読されたときに呼出される処理の流れを示
すフローチャート、第8図(a)。 (b)は第6図のパルス分配処理中に行なわれる重畳処
理の処理の流れを示すフローチャート、第9図は従来の
数値制御リード加工機の軸構成の説明図、第10図は従
来の数値制御リード加工機のリード送りの説明図である
。 1はワーク、2はチャック、3は回転工具、7はZテー
ブル、8はXテーブル、10はCPU、14はテープリ
ーグ、15はNGテープ、17は第1のNC加工プログ
ラムを補間実行形式に変換したデータを記憶するメモリ
、19は補間演算用メモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特定のNC加工プログラムと重畳して実行させる他のN
    C加工プログラムを記憶する記憶手段と、前記特定のN
    C加工プログラムの所定箇所に挿入された他のNC加工
    プログラムの実行命令とプログラム番号とを解読する解
    読手段と、前記特定のNC加工プログラムの実行中に前
    記解読手段により他のNC加工プログラムの実行命令と
    プログラム番号が解読されたとき前記記憶手段より対応
    するプログラム番号のNC加工プログラムを読出す読出
    し手段と、該読出された他のNC加工プログラムと前記
    特定のNC加工プログラムの前記所定箇所以後のプログ
    ラムとを平行して実行させる手段と、該平行して実行さ
    れる両プログラムに基づく同一制御軸への補間出力を加
    算して出力する加算手段とを具備したことを特徴とする
    数値制御装置。
JP28074784A 1984-12-28 1984-12-28 数値制御装置 Pending JPS61157907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074784A JPS61157907A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074784A JPS61157907A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157907A true JPS61157907A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17629391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28074784A Pending JPS61157907A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198218U (ja) * 1987-06-11 1988-12-20
JPS643326U (ja) * 1987-06-23 1989-01-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198218U (ja) * 1987-06-11 1988-12-20
JPS643326U (ja) * 1987-06-23 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671020B2 (ja) 数値制御装置
EP0207172A1 (en) Drive control system for servo motors
JPS5833711A (ja) 数値制御装置
JP4293132B2 (ja) 数値制御装置
TW201348905A (zh) 數值控制裝置
JPS61157907A (ja) 数値制御装置
EP1403747A2 (en) Numerical controller
KR890001355B1 (ko) 수치 제어장치
US4783617A (en) Method of restoring a rotary axis to a reference point
WO1988001072A1 (en) Numerical controller
EP0328665B1 (en) Numerical controller
JPS63114850A (ja) 数値制御プログラムの加工シミユレ−シヨン方式
JPH04252307A (ja) 対話形数値制御装置
WO2023053349A1 (ja) 数値制御装置
JPS59211105A (ja) パ−トプログラム作成方法
JPH07334223A (ja) 工具軸姿勢制御方式
JPH01173204A (ja) 数値制御装置
JP2779796B2 (ja) 数値制御装置
JPH03156506A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のncプログラム作成方法
JPH03156507A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式
JPH03246707A (ja) 系統別位置補正方式
JPS62174807A (ja) 数値制御装置
JPS63278742A (ja) Nc工作機械の工具長補正方法
JPH0926810A (ja) 数値制御装置
JPS62176732A (ja) 自動プログラミングにおける4軸同時加工生成方法