JPS61157379A - 筆状体の穂先成形装置 - Google Patents

筆状体の穂先成形装置

Info

Publication number
JPS61157379A
JPS61157379A JP28040484A JP28040484A JPS61157379A JP S61157379 A JPS61157379 A JP S61157379A JP 28040484 A JP28040484 A JP 28040484A JP 28040484 A JP28040484 A JP 28040484A JP S61157379 A JPS61157379 A JP S61157379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
liquid
head
point
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28040484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakada
明良 中田
Takanori Funahashi
隆憲 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28040484A priority Critical patent/JPS61157379A/ja
Publication of JPS61157379A publication Critical patent/JPS61157379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主に液体を塗布する筆状体の穂先成形装置に
関するものである。
従来の技術 近年、産業′用ロボットはあらゆる分野に進出し活躍を
し始めており、筆状体を操作しての描画や、塗布、塗装
も行えるようになった。このような場合、筆状体の穂先
に割れが生ずることはある程度避けられないことである
。したがって従来は、第3図(a)〜(d)に示すよう
に穂先1に液体2を含ませた後に穂先1を液体容器3の
壁面3aにこすりつけながら余分な液体を絞ると同時に
穂先1を成形するのが常である。必要に応じてこの動作
を繰返す。
発明が解決しようとする問題点 このような動作は、穂先の状態を目で見、感触を確めな
がら動作する人間にとっては比較的容易であるが、現状
レベルのロボットにとってはたとえ視覚、触覚が具備さ
れていたとしても極めて困難な動作である。またこの複
雑吟動作tロボ、トに教示させる事自体に多くの時間を
必要とするばかりでなく、思うように教示することは困
難であり、穂先の液体含み具合および穂先の形状を常に
一定に管理することは極めて困難であり、結果塗布や塗
装も安定して行なえないという問題があった。
そこで本発明は、筆状体の穂先を一定の形状に成形する
とともに液体の含み具合も一定量にし、安定した塗布、
塗装2行えるようにするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する本発明の穂先成形装置は、ある一
点を取り囲むように配列されかつ揺動自在に軸支された
複数の羽根板と、この羽根板が一点に向かうよう力を付
勢するために付設された弾性部材で構成されている。ま
た、羽根板揺動角度調整機構あるいは羽根板への付勢力
調整機構を付設するものである。
作   用 本発明の上記した構成による穂先成形装置の作用は次の
よう忙なる。
すなわち、筆状体の穂先は液体溜りに漬けられた時、そ
の穂先?取り囲むように配列された複数の羽根板それぞ
れが弾性体の付勢力によって穂先を軸心に向って押えて
いる。この状態で筆状体を垂直方向へ引き上げれば羽根
板によって穂先は一定の形状に成形される。またこの時
、羽根板は穂先形状に沿って中心点へ向って移動するが
、その際羽根板同士が中心点で完全に密着しないように
角度調整機構によって羽根板の揺動角度を調整しスキマ
を付与することKよって穂先の液体は完全に絞られず、
塗布、塗装に必要な液体が穂先に確保されるのである。
また、付勢力調整機構は羽根板の中心へ向う力を強めた
り、弱めたりする機構であるが、付勢力を強めれば穂先
の成形と同時に液体を充分絞ることができるし、弱めれ
ば、穂先の成形のみで液体は適当に残しておくことがで
きる。
この結果、筆状体の穂先が乱れていてもこの穂先成形装
置を通せば、簡単に穂先形状およびその液体含有量を一
定に保つことができるのである。       ′実施
例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図において、10はリング形状の上部ベースグ
レート、11も同じ形状の下部ベースグレートである。
この上拳下部ベースプレート10.11の間に軸12に
よって揺動自在に羽根板13が軸支されている。羽根板
13はブロック14に固定された弾性体である板バネ1
6によってベースプレー)10.11の中心に向かう力
が付勢されている。この板バネ16の付勢力を強めたり
弱めたりするだめの付勢力調整機構としてのボルト16
がブロック14に設置されている。
またブロック14には羽根板のストッパとしての役目を
果す角度調整機構としてのボルト17が設置されている
。羽根板13は第2図(a)、Φ)に示すように13a
と1 sb 、 13cと13dでそれぞれを一対金な
しており、ベースプレート10.11の中心点0点を取
り囲むように配置されている。
このように構成された穂先成形ユニット18は塗布、塗
装用の液体の液面付近に固定される(図示せず〕。
次にこの一実施例の構成における作用を説明する。まず
、穂先成形装置18には、外部アクチュエータ(図示せ
ず)の作動によって羽根板13a。
1sb、13c、13dが外へ向かって開かれ第2図伽
)に示すように空隙P部が形成される。次に穂先19の
乱れた筆状体20が第1図に示すようにP部を貫いて差
し込まれる。この状態では、筆状体20の穂先19は穂
先成形装置18のすぐ下にある液体(図示せず)K浸漬
されているため充分に液体を含む。次に外部アクチュエ
ータの作動を停止させると羽根板13a、13b、13
c。
1sdはそれぞれ0点に向って閉じようとする。
このため筆状体20が引き抜かれるに従って穂先19の
乱れは修正されるとともに、含みすぎた液体も絞られる
ことになる。
次に角度調整機構の作用について説明する。ポル)16
a1にねじ込むと羽根板13aは13eへと移動する。
すなわち羽根板13aは閉じ切った状態でも0点付近に
おいて13bとの間にスキマを持つことになる。同様の
操作によってボルト16b、16c、16dを適宜調整
することによって、羽根板13が閉じ切っても0点まわ
りに空隙P部が形成される。このため穂先19Fi、完
全に絞り切られずに適笠な量の液体を含んでいることに
なる。
次に付勢力調整機構の作用について説明する。
ポル)17biねじ込むことによって板バネ16bは1
sfに示す状態へと変形し、その結果羽根板13cの0
点へ向う力が強まる。同様にボルト17a、17c、1
7dを適宜調整することによって羽根板13の穂先を押
える力の調整ができ、結果として穂先19の成形力の加
減ができることになる。同時に液体の含有量の調整も可
能となる。
この穂先成形装置18には、角度調整機構16と付勢力
調整機構17の両方共に具備しても良いし、どちらか一
方でも充分に機能は果す。
なお、上記実施例では4枚の羽根板を用いた場合につい
て説明したが、羽根板の数が多い程、穂先が円形に近く
成形されることは言うまでもない。
また羽根板2枚を一対として用いたが、一点に集中する
羽根板であれば一対とする必要がないことは言うまでも
ない。
発明の効果 以上のように本発明は、ある一点を取り囲むように配列
されかつ揺動自在に軸支された複数の羽根板とこの羽根
板がそれぞれ一点に向うよう力を付勢するために付設さ
れた弾性部材で構成されており、筆状体を複雑に動かさ
なくても安定して穂先の成形を行なえ、更に付勢力調整
機構及び羽根板揺動角度調整機構により穂先の液体含有
量も適宜調整することができ、結果として安定した描画
塗布、塗装が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における穂先成形装置の外観
図、第2図(a)、Φ)は第1図に示す穂先成形装置の
動作説明図、第3図(a)〜(d)は従来の穂先成形を
示す動作説明図である。 13・・・・・羽根板、15・・・・・弾性体(板バネ
)、16・・・・・・付勢力調整機構(ボルト)、17
・・・・・・角       11度調整機構(ボルト
)、19・・・・・穂先、20・・・・・・筆状体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 11か1名第
1図 /、?−−−−747翻叉 f5−−一依バ午 f6.f’/−=7(、”)1,1゜ f9−娘、/C。 20−一軍1ズQζ 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)揺動自在に軸支された複数の羽根板と、この羽根
    板に一方向の力を付勢する弾性部材とからなり、前記羽
    根板のそれぞれが共に一点を取り囲むよう配列され、か
    つこの一点に向って揺動するように構成した筆状体の穂
    先成形装置。
  2. (2)複数の羽根板の揺動角度を調整する角度調整機構
    が付設された特許請求の範囲第1項記載の筆状体の穂先
    成形装置。
  3. (3)羽根板に付勢する力の大きさを調整する付勢力調
    整機構が付設された特許請求の範囲第1項記載の筆状体
    の穂先成形装置。
JP28040484A 1984-12-28 1984-12-28 筆状体の穂先成形装置 Pending JPS61157379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28040484A JPS61157379A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 筆状体の穂先成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28040484A JPS61157379A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 筆状体の穂先成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157379A true JPS61157379A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17624558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28040484A Pending JPS61157379A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 筆状体の穂先成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203464A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アズビル株式会社 転写塗布装置及び転写塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203464A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アズビル株式会社 転写塗布装置及び転写塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johansson et al. Control of grasp stability during pronation and supination movements
US9840012B2 (en) Variable stiffness actuator with large range of stiffness
JP6630032B2 (ja) 美容器
Papaxanthis et al. Trajectories of arm pointing movements on the sagittal plane vary with both direction and speed
Arimoto et al. A stability theory of a manifold: concurrent realization of grasp and orientation control of an object by a pair of robot fingers
Fantoni et al. Stabilization of the Furuta pendulum around its homoclinic orbit
TW200712595A (en) Spheric joint
JPS61157379A (ja) 筆状体の穂先成形装置
Lobo-Prat et al. Adaptive gravity and joint stiffness compensation methods for force-controlled arm supports
Park et al. Compliant footpad design analysis for a bio-inspired quadruped amphibious robot
CN206960997U (zh) 摇轮遥控器阻尼结构和摇轮遥控器
Van Heerden et al. An investigation on robust biped walking using compliant force control and a online walking pattern generator
Birglen et al. Optimally unstable underactuated gripper: synthesis and applications
Zahedi et al. Regulation of 2D arm stability against unstable, damping-defined environments in physical human-robot interaction
Avraham et al. Artificial Tactile Stimulation Provides Haptic Cuing in Force Field Adaptation
Mojica et al. Vibration suppression drafting arm for tremor patients
Borisova et al. Analysis and modeling of galloping robot with actuated tail for balance
Donner et al. Controller synthesis for human-robot cooperative swinging of rigid objects based on human-human experiments
US4199868A (en) Amusement device for tracing geometrical figures
Micheau et al. Analysis of human postural stability based on the inverted pendulum model with time-delay in feedback
JPS54100718A (en) Pressure plate device for copier
US1173607A (en) Attachment for the promotion of ease and speed in writing.
US20200075273A1 (en) Sliding mechanism and keyboard apparatus
SU109045A1 (ru) Малковочное устройство
JP2872620B2 (ja) 戸の制動装置