JPS61155087A - 一点係留装置 - Google Patents

一点係留装置

Info

Publication number
JPS61155087A
JPS61155087A JP27396284A JP27396284A JPS61155087A JP S61155087 A JPS61155087 A JP S61155087A JP 27396284 A JP27396284 A JP 27396284A JP 27396284 A JP27396284 A JP 27396284A JP S61155087 A JPS61155087 A JP S61155087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
buoy
chain
intermediate sinker
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27396284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakayama
和夫 中山
Yasuhiro Harita
播田 安弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP27396284A priority Critical patent/JPS61155087A/ja
Publication of JPS61155087A publication Critical patent/JPS61155087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は船舶及び海洋構造物の洋上における係留のため
の装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、船舶及び海洋構造物の洋上における係留のための
装置として多点係留装置、一点係留装置、その他の装置
と各種あるが、このうち一点係留装置は、被係留浮体で
ある船舶及び海洋構造物が風。
波浪、潮流等によシ受ける外力が最も小さくなるように
、係留装置の回りを回転することができ、又小規模の係
留装置で済むという利点を有しておシ、近年徐々に実用
化されてきている。
現在実用化されている船舶及び海洋構造物の半恒久的一
点係留装置としては、第6図(&) 、 (b) 、 
(C)に示す様なものが例示される。
第6図(&)はCALM (Catsnary Anc
hor Leg Mooring)と呼ばれる係留装置
であシ、船舶40の先端にはヒンジ41を介してヨーク
42の一端が接続されており、該ヨーク42の他端はブ
イ43に設けられたターンテーブル44に接続されてい
る。ブイ43の下部周辺部には複数本のチェーン45の
一端が接続されている。該チェーン45はタコ足状に海
中へと延びて他端にはアンカー46が接続されており、
これにより海底47に係止されている。
第6図(b)はSALM(Single Anchor
 Leg Mooring)と呼ばれる係留装置であシ
、船舶40の先端にはヒンジ41を介してヨーク42の
一端が接続されており、該ヨーク42の他端は同様なヒ
ンジを介してブイ43′の上1部に設けられたターンテ
ーブル44に接続されている。ブイ43′はタワー散の
ブイであplその下端部はユニバーサルシロインド48
を介してムアリングベース49に接続されている。ムア
リングペース49はアンカーパイル50によシ海底47
に係止されている。
第6図(C)はSALS(Single Anahor
 Lag Storage)と呼ばれる係留装置であシ
、船舶40の先端にはヒンジ41を介してヨーク42の
一端が接続されており、該ヨーク42の他端にはスイペ
ルノ讐イン)51が設けられている。ヨーク42にはブ
イ43“が接続されておフ、該ブイ43’は海中に没し
テイル。スイベル51にはユニバーサルシロインド52
を介してライデー53の上端が接続されており、該ライ
デー53の下端はユニバーサルジヨイント54を介して
海底47上のムアリングベース49に接続されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般にCALMは比較的小規模の係留装置であるが、係
留チェーンのカテナ!j −(1f!A垂線)%性によ
る緩衝効果が比較的少ない為、気象及び海象の条件が厳
しい海域での使用は不向きである。又、水深の深い海域
ではチェーンの長さも長くなυ、総重量も重いものとな
る。一方SALM及び5ALSはその係留特性及び装置
の構造上、水深の深い海域や、気象及び海象の命件が厳
しい海域に適した装置であるが、装置自体の規模が大き
くな夛、かつ設置工えも容易ではない。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明によれば、前記従来技術の問題点を解決するもの
として、被係留浮体接続手段を有するプ・fに第1の係
留ライン体の上端が接続されており、該第1の係留ライ
ン体の下端には中間シンカーが接続されており、該中間
り/カーには複数本の第2の係留ライン体の一端が接続
されてお夛、各第2の係留ライン体の他端は剛体フレー
ムからなる1つの係留ペースのそれぞれ異なる位置に接
続事れていることを特徴とする、一点係留装置が提供さ
れる。
〔実施例〕
以下本発明に係る一点係留装置の実施例を図面に基づい
て具体的かつ詳細に説明する。
第1図は本発明に係る第1の実施例を示す斜視図である
。船舶2の先端部には2個のヒンジ6によシ剛性体から
なるヨーク4が接続されている。
該ヨーク4にはまた2個のヒンジ10を介してブイ8が
接続されている。これによシ船舶2とブイ8とは上下方
向の相対運動が可能である。ブイ8の下部にはスイペル
ノ讐イン)12が固設されてオシ、該スイベルノ田イ/
ト12Kftユニバーサルジ1インド14を介して第1
の係留ライン体を構成する1本の第1のチェーン16の
一端が接続されている。チェーン16の下端にはスイペ
ルノ1インド18を介して、中間シンカー22に固設さ
れたユニバーサルシロインド20が接続されている。中
間シンカー22の外周部には第2の係留ライン体を構成
する複数(図においては8本)の第2チエーン24の一
端が接続されている。各第2チエーン24はタコ足状に
延びておシ、その先端は係留ベースを構成する1つのリ
ング形状剛体フレーム25に適宜の間隔をおいて接続固
定されている。剛体フレーム25の下部には適宜の間隔
にて突起26が付設されておシ1.これによシフレーム
25が海底27に係止固定されている。
第2図(1) 、 (b)は本実施例装置の作用を説明
する為の側面図である。
第2図(、)は本実施例装置の静穏天候時における状態
を示すものである。気象、海象が穏やかな時には中間シ
ンカー22は海底27に接地しておシ、ブイ8は自重、
ヨーク4の重量、及び第1チエーン16の重量とつシ合
い浮力となる位置で海面に浮いている。船舶2が風、波
浪又は潮流等の力を受けた場合、それらによる外力が最
も小さくなる方向に船舶2はブイ8を中心として回頭す
る。この回頭は船舶2、ヨーク4、ブイ8が一体となっ
てスイベルジ冒インド14及び/または18の個所で行
なわれ、従って第1チエーン16はねじれることかない
。又外力による船舶2の上下運動はヨーク4の両端部の
ヒンジ6.10部分の回動によう吸収され、ブイ8に過
大な外力がかかることはない。又係留復元力はブイ8の
浮力に基づき発生する。
第2図(b)は本実施例装置の荒天時における状態を示
すものである。船舶2は風、波浪、潮流等によシ大きな
外力を受け、ブイ8は横方向に引張られる。このため、
第1チエーン16の張力が大きくなシ、中間シンカー2
2は海底27から持ち上げられる。図示される様に、こ
の状態では第1チエーン16と第2チエーン24とがく
の字形となシ、ゆるやかに係留復元力が増加する。
第3図は本発明装置の第2の実施例を示す部分側面図で
ある。
本実施例においては、一端が船舶(図示せず)と接続さ
れているヨーク4の他端にヒンジ10及びスイベルジ言
インド11を介してブイ8の上部が接続されている。こ
れによシ船舶はブイ8に対し回動自在となる。また、ブ
イ8の下部には二二パーナルジ冒インド12を介して第
1の係留ライン体の上端が接続されている。該第1の係
留ライン体はヒンジ接続された複数の口、ド40からな
る。その最下部の口、ドの下端にはユニバーサルジヨイ
ント20を介して中間シンカー22が接続されており、
該中間シンカー22の外周部には第2の係留ライン体を
構成する複数のチェーン24の一端が接続されている。
次に、以上の如き本発明装置の係留特性について説明す
る。
第4図は上記第1の実施例の係留装置の係留特性を示す
グラフである。本図においては参考のため上記CALM
の係留特性も示されている。図において、横軸Xは基準
位置からの船舶の移動量を示し、縦軸Tはブイ8に接続
されている第1の係留ライン体にかかる張力を示す。F
は定常外力値を示し、ΔXは波浪その他による船舶の移
動量を示す。■。
■はそれぞれ上記本発明の第1の実施例、及び従来例(
CALM )の場合である。
従来例の場合には船舶移動量ΔXに対する張力増加分は
極めて大きく、このため係留チェーンとして極めて大き
な強度を有するものを要求されるのである。
これに対し、本発明の第1の実施例の場合には中間シン
カー22が海底27から持ち上がる時(P点で示される
)に不連続的に張力が変化するが、それよシ船舶移動量
が大きくなる領域では極めてゆるやかに張力が増加し、
ΔXに対応する張力増加分は極めて小さい。このため、
係留ライン体として比較的強度の小さいものをも用いる
ことが可能となシ、また係留ラインその他の部材の疲労
を最小限にすることができる。
以上の実施例においては剛体フレーム25として六角形
のものを使用したが、本発明はこれに限ることはなく、
第5図(、)に示す様に、六角形にその対向する頂点ど
うしの間に補強材を設けてなるものや、第5図(b)に
示す様に、星形のものを使用することもできる。
以上の実施例においては浮体として船舶を例示したが、
本発明における浮体はその他の海洋構造物等であっても
よい。
また、以上の実施例においては第1の係留ラインとして
いづれも1本のチェーンまたはロッドを例示したが、本
発明における第1の係留ラインは特に1本に限定される
ことはなく、1本または2本以上のチェーンまたはワイ
ヤーロープや合成轍維索やリンク結合の口、ド等を用い
て構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細かつ具体的に説明した如く、本発明によれば水
深に関係なく、又気象及び海底の厳しい水域でも、小規
模で小重量の装置で船舶又は海洋構造物等の浮体な係留
できる。
また、係留ベースを剛体フレームとしたため、その設置
に当っては洋上にて完成されたものを単に海中に投入す
るのみでよく、係留ペースの設置作業が容易になる。
かくして、本発明装置は洋上における船舶又は海洋構造
物の半恒久的係留装置として、又タンカーの洋上ターミ
ナル基地としても利用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一点係留装置の実施例を示す斜視
図、第2図(a) # (b)はその側面図、第3図は
本発明装置の第2の実施例を示す部分側面図、第4図は
係留バネ特性図、第5図(a) 、 (b)は本発明に
係る剛体フレームの平面図、第6図(&) 、 (b)
 、 (41)は従来の一点係留装置の側面図である。 2・・・船舶、4・・・ヨーク、8・・・ブイ、16・
・・第1チエーン、22・・・中間7ンカー、24・・
・第2チエーン、25・・・剛体フレーム。 第3図 第4図 一一−× 第5図 (a)      (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水上にて浮体を一点係留するための装置において
    、被係留浮体接続手段を有するブイに第1の係留ライン
    体の上端が接続されており、該第1の係留ライン体の下
    端には中間シンカーが接続されており、該中間シンカー
    には複数本の第2の係留ライン体の一端が接続されてお
    り、各第2の係留ライン体の他端は剛体フレームからな
    る1つの係留ベースのそれぞれ異なる位置に接続されて
    いることを特徴とする、一点係留装置。
JP27396284A 1984-12-27 1984-12-27 一点係留装置 Pending JPS61155087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27396284A JPS61155087A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 一点係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27396284A JPS61155087A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 一点係留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155087A true JPS61155087A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17535001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27396284A Pending JPS61155087A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 一点係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016811A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 浮体係留装置
JP2016016809A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 浮体係留装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016811A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 浮体係留装置
JP2016016809A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 浮体係留装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553976A (en) Fluid riser between seabed and floating vessel
US5816183A (en) Submerged CALM buoy
KR19990087093A (ko) 선박 앵커링 시스템
JPS59179485A (ja) タワ−にとりつけられた係船装置
JPS5940674B2 (ja) 1点係留・積荷取扱装置
JP3704153B2 (ja) 浅い水域において使用するための積み込みおよび積み降ろし用ブイアレンジメント
EP0079404B1 (en) A single point mooring buoy with rigid arm
US4441448A (en) Controlled mooring
US5505646A (en) Floating unit-buoyant body assembly
JPS61155087A (ja) 一点係留装置
EP0096119B2 (en) A rigid arm single point mooring system for vessels
GB2096963A (en) An off-shore mooring system
US4468205A (en) Apparatus for single point mooring
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
JPS61155088A (ja) 一点係留装置
GB2201930A (en) Resilient mooring system
US4290158A (en) Mooring buoy
JPS61155506A (ja) 一点係留装置
GB2123778A (en) Anchoring assembly
US4774903A (en) Mooring tether
US5387144A (en) Stabilizer for spar buoy
JPH047220Y2 (ja)
US3780690A (en) Line-post couplings and marine mooring-towing devices
EP0134313A1 (en) A mooring system
US4907995A (en) Mooring device