JPS6115451A - 電話装置の改良 - Google Patents

電話装置の改良

Info

Publication number
JPS6115451A
JPS6115451A JP60139218A JP13921885A JPS6115451A JP S6115451 A JPS6115451 A JP S6115451A JP 60139218 A JP60139218 A JP 60139218A JP 13921885 A JP13921885 A JP 13921885A JP S6115451 A JPS6115451 A JP S6115451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
attenuation
signal
analog
digital converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60139218A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・アレキサンダー・マンソン・アートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS6115451A publication Critical patent/JPS6115451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/085Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、電話装置に関するものであり、特にそのよ
うな装置におけるハンドフリーおよび高声器動作の装置
に関するものである。
[発明の技術的背1] 最も簡単な形態の電話機は送信通話路と、受信通話路と
、および2線4線式変換器、あるいは単に回路網と呼ば
れている2線式加入者ラインと4線式電話機との間のイ
ンターフェイスを行なう回路とによって構成されている
。一般に電話機の送信通話路はマイクロホンおよび増幅
器であり、受信通話路はイヤフォーンまたは高声器を駆
動する増幅器である。ハンドフリー装置においては高声
器およびマイクロホンは同じケースに設けられてもよい
ハンドフリー動作に対しては装置は送受信通話路のため
のある利得を必要とし、ラインに送信信号として再び現
われるライン上をはいって来る信号の一部である最大反
射損失を与える必要がある。
高声器からマイクロホンへの音響的結合によって受信信
号の減衰されたものが送信路に現われる。
音響的結合は、もしも高声器とマイクロホンが同じ容器
に収容されていれば、容器を通って生じ、また部屋から
の反射によって生じる。それ故、所要の利得レベルおよ
び反射損失に合致するためには何等かの減衰がループ中
に挿入されなければならない。減衰は一つの通話路から
他方の通話路に通話レベルに応じてシフトされる。ライ
ンインターフェイス回路は理想的なものではないから、
送信信号を受信路に発生させる若干の側音(サイドトー
ン)結合も存在する。したがって、不安定が生じないよ
うにするために電話機自体を含む全体の利得を1以下に
保持するためにも切替え減衰が必要になる。しかしなが
ら、実際にはどれだけの減衰が挿入されなければならな
いかを決定するのは通常反射損失である。
従来、ハンドフリー装置は減衰器として簡単なスイッチ
を使用したディスクリートなアナログ回路によって構成
されている。そのような装置は多数の個別の部品を使用
し、それ故高価である。さらに、現在使用されている簡
単なスイッチング装置およびアナログ回路のためにハン
ドフリー特性は満足すべきものではない。
f発明の概要] この発明の目的は、これらの欠点を克服し、或いは最小
にすることである。
この発明によれば、各通話路に一つの対数アナログ−デ
ジタル変換装置と、各通話路に一つの切替え減衰装置と
、この減衰装置を制御する決定論理回路とを具備してい
るハンドフリー電話装置の送信および受信通話路の減衰
を制御する回路であって、各アナログ−デジタル変換装
置がその各通話路における信号振幅に対応するデジタル
ワードを発生するように構成され、前記決定論理回路は
二つのワードを比較して全体のループ利得が実質上一定
に維持されるようにそれに応じて2個の通話路の相対的
減衰を決定するように構成されているハンドフリー電話
装置の送信および受信通話路の減衰を制御する回路が提
供される。
[発明の実施例] 以下、添附図面を参照に実施例を説明する。
第1図に示すように、電話回路は基本的な電話機能を行
なう動作回路11、高声器動作およびトーンリング・フ
ァクター用のオージオ出力回路12、ハンドフリー動作
における送信および受信路の減衰を制御する制御回路1
3よりなる3個の集積回路を備えている。動作回路11
の動作については本出願人の英国特許出願第83177
06号明細書中に記載されており、オージオ出力回路1
2のの動作については本出願人の英国特許出願(発明者
A。
L efevre2 )の明lB@中に記載されてい。
しかしながら、制御回路13の使用は第1図に示された
特定の回路11および12に限定されるものではない。
制御回路13は送信(T)路および受信(R)路中に減
衰器131 、132を備え、それらの減衰器は検出さ
れた送信および受信音声信号レベル(TdetおよびR
det)に応じてデジタル的に制御される。それらの減
衰器は典型的には簡単な抵抗の連鎖で構成され、例えば
3dBのステップと69dBの最大減衰を有する対数減
衰器である。
減衰器は次の3個の安定状態の一つにある。
状態R:R通話路がオン、王通話路オフ、状IIT:T
通話路がオン、R通話路オフ、状態S:両方の減衰器が
オンとオフの間の中間位置 4つの動作モードが使用者の選択で使用される。
HF−ハンドフリーモード LS−ハンドセットマイクロホンを使用する高声器モー
ド PA−通常の電話(またはハンドセット)モード PB−少量の音声の制御された減衰を伴うハンドセット
モード 状態Rから状態Tになる各モードにお(Aで切替える信
号路減衰量はスイッチングの全体の深さと呼ばれ、金属
マスクの任意選択によって予め選択することができる。
モードPAにおいてはスイッチングの深さ通常ゼロであ
る。モードPBは反射損失がハンドセットモードでさえ
も境界である電話機に対して与えられる。
使用者によって動作された受信音量制御は8通話路のオ
ン減衰を調整することによって行われる。
それはまたスイッチングの深さを調整し、それ故低下し
た音量においては切替えは少ない。任意の与えられたモ
ードおよび音量設定に対してスイッチングの全体の深さ
は、反射損失の要求に合致するに充分であるとして知ら
れている値において何時も一定に維持される。
RdetおよびTdet信号〈およびまた以下に説明す
るような雑音および音量信号)の大きさを表わしている
デジタルワードはアナログ−デジタル変換装置133お
よび134によって決定される。減衰器およびアナログ
−デジタル変換のための論理装置は同じチップ上にあり
、ADC比較器はそのチップ上にはない。信号ADCは
半波整流およびピークフォロア動作を行ない、69dB
のダイナミックレンジで3dBのステップの大きさく1
ビツト)の対数デジタル形式信号を発生する。ADC動
作のダイナミックまたはタイミング(信号のアタックお
よびディケイに従った速度)は基本クロックから反復し
て2で割算することによって導出されたタイミング波形
シーケンスから金属マスク選択によって予め選択される
ことができる。クロックは、周波数を決定する外部Rお
よびCを備えた同じチップで発生される。
状態(R,T、S)はしきい値に対するR detおよ
び7 detを表わすデジタルワードの大きさによって
決定される。次の6個のしきい値がある。
Rdetに対する上方および下方絶対しきい値Tdet
に対する上方および下方絶対しきい値(Rdet −T
dat )と比較される2個の差動しきい値 6個のしきい値の全ては金属マスク選択によって予め選
択されることができる。それぞれの場合に2個が設けら
れ、それ故決定論理装置にはヒステレシスがある。Rd
etおよびTdetの両者がそれらの絶対しきい値の下
であるならば、状態はS(待機)であり、Rdetおよ
び7 detの両者がそれらの絶対しきい値の上である
ならば、差動しきい値に対する(Rdet −Tdet
 )の大きさによつて状態はRまたはTである。
SからRへ、またはSから王へ、或いはRからTまたは
TからRへの状態の変化に続いて信号通話路減衰器はそ
れらのステップによって″′迅速゛′ランプ(ran)
を行なう。RからSへ、またはTからSへの状態の変化
に続いて“保持″時間があり、それに続いてステップを
通じて゛遅い″ランプが行なわれる。8通話路と1通話
路の減衰器は常に一緒に動き、したがって全体のループ
利得は一定である。迅速および遅いランプ速度および保
持時間は前述のタイミング波形のシーケンスから金属マ
スク選択によって予め選択される。待機への変化が後続
する保持および遅いランプは減衰器が通常の通話中に生
じる小さな中断に応答しないことを意味する。これは非
常に望ましくないことである通話の破断を避けるために
重要なことである。゛同時に、他の全ての転移に対して
生じる迅速ランプ作用は通話から音節の前部が失われる
ことを阻止する。
)−IFモードにおいては、送信(室内)信号における
定常的背景雑音に応じた自動雑音防御機能がある。雑音
ADCはゆっくりとしたアタックおよ ゛びディケイ特
性を有する。室内雑音の増加は1通話路のオン減衰を増
加させ、8通話路のオン減衰を減少させ、絶対しきい値
を変化させる。それぞれらのレベルは故室内雑音レベル
より上に止どまる。
第2図は制御回路の概略図であり、それは次の8個の主
要ブロックから構成されている。
送信信号ADC用論理装置および減衰器受信信号ADC
用論理装Hおよび減衰器雑音防御ADC用論理装置およ
び減衰器音量制御1ADc用論理装置および減衰器しき
い値および決定論理装置 減衰器!11御論理装置 クロック発生器 モード選択装置 ぎらに、2個の信号路減衰器がある。典型的には回路は
大部分の論理装置に標準セルを使用し、また減衰器およ
びそれらのデコーダに通常のレイアウトを使用して18
00MO8技術によって製作されている。
アナログー−ジタル   置回 これらは第3図に示されている。
RよびT二 ADC ADCのための論理装置および減衰器だけがそのチップ
上にあり、比較器および基準電圧装置は別のチップであ
る。第4a図はその別のチップの回路と共にR通話路A
DCを示している。論理装置の心臓部は5ビツトの可逆
カウンタであり、その出力Rdetは信号レベルのデジ
タル変換に対応する5ビツトワードである。Rdetは
デコードされて減衰器を制御し、それ故Rdet=oは
ゼロ減衰を与え、Rdet=23は最大減衰を与える。
通話信号はRinに供給され、その減衰された結果の出
力番よ“R−compへ°′ピンに現われる。その信号
は増幅され、フィルタでろ波され、基準電圧vrefと
比較される。もしも信号の負に向かうピークがこの点に
おけるVrefよりも小さければ、比較器は安定な論理
1を’ R−co+npから”ビンに送る。
ADC論理装置カウンタのカウントを増減させることに
よって応答する。すなわちRdetが1カウント減少す
ると、“R−C01pへ″における信号は大きくなる。
このプロセスは比較器における負のピークがV ref
を超えるまで継続する。比較器出力は各信号ピークにお
いて論理Oになり、論理装置はRdetを1カウントだ
け増加させるように応答する。それ故、もしも安定した
トーンがRinに供給されるならば、ADCの゛定常状
態″応答は2個の隣接する値の間で連続的に往復変化(
hopping ) L、ているR detを有してい
る。これは論理装置の他の部分にヒステレシスがあるた
め問題ではない。
論理装置は遅延およびクロック選択回路を備えている。
増加カウントが要求されるときにはCKAがカウンタを
駆動するために選択される。これは比較的高速のクロッ
クである。減少カウントが要求されるときにはそれより
遅いCKBがカウンタを駆動するために選択される。ま
た遅延はCKBがエネーブルにされる前に開始される。
これはADCに速いアタックとゆっくりしたディケイ特
性を与える。それ故、実際上ピークフォロアである。論
理入力におけるパルス引伸し回路は比較器からの波形を
゛クリーン・アップ”するために使用され、それ故、非
常に短いまたは雑音性のパルスは論理的な障害を生じる
ことはない。外部増幅器利得およびV refはADO
のダイナミックレンジが約1.7mVのピークから3V
のピークまで信号を含むことができる。実際に約1■ピ
ーク以上の信号が生じ、そのため全ADcのダイナミッ
クレンジは使用しない。
D史 雑音防御ADOは信号ADCと同じ原理で動作するが、
それは範囲0乃至7の値を有する8位置だけの減衰器N
 detを有している。チップ外の回路は第4b図のよ
うに若干異なっている。この場合にはカウント方向が増
加であれば、非常に遅いクロックCKCがカウンタに導
かれ、カウント方向が減少であるときそれより少し速い
CKDが選択され、両方の場合にクロックがエネーブル
にされる前に遅延が行われる。したがって雑音ADCは
非常に遅いアタックと比較的速いディケイを有し、その
ためN capにおいて定常的な連続信号のピークレベ
ルに位置を取ろうとし、通話信号に応答することができ
ない。N capにおける信号はTinのローパスフィ
ルタでろ波された形態である。
したがってN detは室内の連続的な低周波背景雑音
を表わす。前記のように定常的入力によってNdetは
2個の隣接値開で往復する。この場合にデジタルヒステ
レシスが含まれなければならず、それ故論理装置の残部
に導かれた3ビツトワードNdetは定常的室内雑音に
よって一定である。3ビツトワードNdetは範囲1乃
至7の値を有し、典型的には18dBの範囲に亙る有効
な雑音防御作用を行なう。雑音防御によって1通話路に
加えられた或いは6通話路から除かれた余分の減衰の量
はNdet/2であり、それ故最大で9dBである。
音量制御ADC 受信音量はポテンシオメータから導出されたd。
C2電圧によって制御されなければならず、したかって
ADCは音量に対しても必要である。第5a図および第
5b図に示すように、これは他のADCを簡単にした形
態である。減衰器は双曲線(繰返し)変化(インクレメ
ント)する値の抵抗を有し、それ故ステップは、もしも
線形音量ポテンシオメータが使用されるならば明らかに
間隔がある。ただ一つのクロックが使用され、遅□延は
行われない。デジタルヒステレシスは再びポツピング(
往復)を阻止するために使用される。もしも、Vinニ
おけるd、C,レベルが、ADOが2個のステップの間
の境界線にあるようなものでならば、システムは前記の
ように生じたポツピングに加えてこれらのステップの間
で乱雑に移動しがちである。、2個のステップのヒステ
レシスはこれを無くすために使用される。残りの論理装
置中に取込まれた3ピツトワードV detは0がら7
の8つの値の範囲を有し、7が最大値叫対応し、典型的
には21dBの音量制御範囲を与える。
L4ヒas、tr、pえ’it m Jl! W= 1
しきい値および決定ブロックは5ビツトワードRdet
およびT cletを取り、それらを予め定められたし
きい値と比較し、電話機がどの状態にあらねばならない
かを決定する。その機能をまとめれば次のとおりである
Rth、 TthおよびHystは絶対しきい値を設定
する予め設定されたワードである。
下側R絶対しきい値: R’thl  =  Rth+ N dat  /  
2上側R絶対しきい値二 Rth2 = Rth1+ HVst 下側T絶対しきい1m : T thl  = T th十N det上側T絶対し
きい値: Tth2 =Tth1+Hyst もしもRdet≧Rthlであれば、R1=1であり、
それでなければR1=0である。
R2、TIおよびT2についても同様である。
R1およびT1は通話破断の問題を避けるためのR1お
よびT1の再タイミングされた形態である。
D thlおよびDth2は差動しきい値のための予め
設定されたワードである。5ビツトワードI×および論
理信号JおよびKは減衰器制御ブロックから来る。論理
信号JおよびKはスイッチングの深さによって設定され
、o thiおよびD th2を調整するために使用さ
れる。
決定論理装置は入力R1、R2、Tl 、 T2 。
DI 、D2およびHrei+を取り、R,SまたはT
がどの状態にあらねばならないかの決定を行なう。
第6図の状態図は決定論理を詳細に定めている。
1−1 relは単に絶対値ヒステレシスを除いた減衰
器制御からの論理信号である。3レベル出力が状態を示
すために単一パッドから出りされる。これは回路テスト
および評価に有利である。
にfJL尺 211の論理人力MaおよびMbは次の表に示すように
チップ上に予め設定されている5ピットワードHF、L
S、PAまたはPBの−っを選択することによって動作
モードを決定する。このようにして選択された゛モード
″の値はスイッチングの深さを決定する。このブロック
はまたMbと共に入力端子Tin1またはTin2を選
択するMaを出力する。もしもモードがハンドフリーで
あるならば、送信路は電話機本体中のエレクトレットマ
イクロホン用前置増幅器に接続される。他のモードに対
しては、ハンドセットマイクロホン用前置増幅器が選択
される。
Ma  Mb  モードの代表値  動作019   
     HF 115        LS 0  0  25(−−7)   PAl   0  
28(−−4)   PBなお、HFはハンドフリー、
LSは高声器、PAはハンドセット、PBはスイッチン
グを有するハンドセットである。
区1iJL!L 減衰器制御ブロックは信号路減衰器を駆動する2個の5
ビツトワードXtおよびXrを設定する。
それらは0から典型的には23までの値を有することが
できる。ここで0はゼロ減衰を与え、23は例えば69
dBの減衰を与える。このブロックへの入力はNdet
 、 Vdet 、モードMおよび決定論埋装νからの
3個の状岬ラインR,Sl′3よび丁である。
−所定の動作モードおよび受信音量設定のためにスイッ
チングの深さは一定である。信号路減衰器は次のように
l1lJ1[1される。:Xtが常に5ビツトワードl
xと比較され、その値は状態によって設定される。xt
=rxのとき信号路減衰器は正しい位置にあり、xtの
値はそこに保持される。lxが新しい値を取るとき、X
tは再びXt=lXとなるまで適当なりロックの制御下
にそれに従う。
若しもモードがHFまたはLSであれば、送信状態Tに
おいて: Xton −lx −11=Ndet’/2受信状11
1Rにおいて: Xtoff −lx = 13 =Ndet /2+M
+VWI機状態Sにおいて: Xtsty=  lx  =  12 −  (It 
 +  13  )  /2若しもモードがPAまたは
PBであれば、Xton −11=0 Xtoff−I3 −M+V XtStV−12−(11+ 13  )/2明らかに
モードがPAまたはPaであり、■−〇であるとき、常
に11 =12−13−0およびXt −Oである。
X「はXtから導出される。xt−xtのときXr=X
roffであり或いはその反対である。X「はXtワー
ドを反転し、それにMと、■の反転値とのいずれかおよ
び定数Qに加算することによって計算される。Qはモー
ドによりおよびM+Vがゼロであるか否かによって4つ
の値の中の一つを取ることができる。Qの値は所要の位
置にXrを置くために選択され、その最大値を超えたと
きの5ビツトワードXr”リサイクル”に依存する。
減衰制卸の動作は第7図(a)乃至(j)に示されてお
り、それは4つの動作モードに対して受信音量の関数と
して信号路減衰器のオン、オフおよび待機位置を示して
いる。雑音防御の効果も示されている。
5ビットワードxt1.tADC中において使用された
ものと類似した方法で可逆カウンタによって発生される
。新しい状態がRまたはTであるとき、比較的速いクロ
ックCKEがカウンタに導かれ、そのため信号路減衰器
は非常に迅速にそれらの新しい位置を取る。新しい状態
がSであるとき、比較的遅いクロックCKFが選択され
、待機状態に戻るゆっくりとしたランプ速度が与えられ
る。このゆっくりとしたランプが開始される前に遅延が
行われ、待機への復帰に先立つ゛保持”時間を与える約
70KC期間の遅延がある。
久止ム久1【l クロック発生器はチップ上の全てのタイミングを制御す
る。それはoiaよび02に対する2位相発生器が後続
している周波数を設定するための別のチップの抵抗およ
びキャパシタンスを備えた簡単な弛張発振器からなる。
これらは大部分の論理装置を駆動するオーバーラツプし
ないパルス列である。これに続いて入力として01を備
え、広い範囲のクロック波形を出力する多数の周波数分
割段があり、チップ上の特定のタイミング要求を制御す
るためのクロックが選択されることができる。CKA乃
至CKGとして示された7個の異なったクロック波形が
論理装置の種々の部分のために必要である。接続マトリ
ックスは金属マスク選択によって16の段の任意のもの
からそれらを選択することを可能にする。
よ  −コー ・区iL チップはデコーダを備えた6個の減衰器、すなわち2個
の信号路減衰器プラス4個のADCに対してそれぞれ一
つづつの6個の減衰器を具備している。音量制御を除い
た全ての減衰器例えば3dBのステップのインクレメン
トを有している。雑音ADCに対しては8ステツプの減
衰器が使用され、音量ADOに対しては10ステツプの
減衰器が使用される。それらは簡単な直列抵抗連鎖であ
る。他の4個の減衰器全゛て23ステツプを有すること
が好ましく、連鎖の上の半分には直列抵抗がそして下の
半分にはR−2R回路網が使用されることが好ましい。
・デニし二ター 第8図は5ピツトデコ一ダ段の回路である。それは完全
な相補型回路よりは疑似NMO8で構成されることが好
ましく、したがって面積が著しく節約される。デコーダ
は通常並列のその駆動トランジスタを有し、それ故、段
が選択されたとき全てがオフであり定常的電流が残りの
全ての段に流れる。この大きな電流の流れることを避け
るためにこの回路のデコーダは直列駆動装置を使用する
すなわち全てオンがその段を選択し、選択された段だけ
に電流が流れる。Pチャンネル負荷装置は電気的に小形
であり、全部のデコーダに対して典型的には3μAの電
流を与える。そのような構造の遅い応答特性はこの用途
には影響がないから、この方法は実用的である。
以上説明した回路は電話装置で使用するのに適している
が、それに限定されるものではなく、インタニフォンシ
ステムなどの他の用とにも使用可能であることは明白で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御回路を備えた電話装置の概略図であり、第
2図は制御回路の概略図であり、第3図は第2図の回路
のアナログ−デジタル変換装置の構成を示し、第4a図
および第4b図は第3図のアナログ−デジタル変換装置
と協同する別のチップの回路を示し、第5a図および第
5b図は第2図の回路と共に使用する音量制御アナログ
−デジタル変換装置を示し、第6図は制御回路の決定論
理のための状態図であり、第7図(a)乃至(j)は制
御回路の信号路減衰器の動作を承し、第8図はデコーダ
段の回路を示す。 11・・・動作回路、12・・・オージオ出力回路、1
3・・・制御回路、131 、132・・・減衰器、1
33 、134・・・論理ADO。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 VOL8MAX      VOL、MAXフィシ^n
リヤ亘肩島艶 VOL、MAX      V 一一一一一持繊

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各通話路に一つの対数アナログ−デジタル変換装
    置と、各通話路に一つの切替え減衰装置と、この減衰装
    置を制御する決定論理回路とを具備しているハンドフリ
    ー電話装置の送信および受信通話路の減衰を制御する回
    路であつて、 各アナログ−デジタル変換装置はその各通話路における
    信号振幅に対応するデジタルワードを発生するように構
    成され、 前記決定論理回路は二つのワードを比較して全体のルー
    プ利得が実質上一定に維持されるようにそれに応じて2
    個の通話路の相対的減衰を決定するように構成されてい
    ることを特徴とするハンドフリー電話装置の送信および
    受信通話路の減衰を制御する回路。
  2. (2)集積回路の形態で構成されている特許請求の範囲
    第1項記載の回路。
  3. (3)各通話路に一つの対数アナログ−デジタル変換装
    置と、雑音防御アナログ−デジタル変換装置と、各通話
    路に一つの切替え減衰装置と、この減衰装置を制御する
    決定論理回路と、アナログ−デジタル変換装置および決
    定論理回路にタイミング信号を与えるためのクロック装
    置とを具備しているハンドフリー電話装置の送信および
    受信通話路の減衰を制御する回路であつて、 送信および受信アナログ−デジタル変換装置はその2個
    の通話路における相対的信号振幅に対応するデジタルワ
    ードを発生するように構成され、前記決定論理回路は前
    記ワードを蓄積された予め定められたワードと比較して
    それにより2個の通話路に挿入されるべき相対的減衰を
    決定するように構成され、雑音防御アナログ−デジタル
    変換装置は送信通話路における実質上連続している背景
    雑音信号に応じて別のデジタルワードを発生するように
    構成され、それによつて前記決定論理回路は送信通話路
    における減衰を増加させ、受信通話路における減衰を減
    少させ、送信通話路および受信通話路の相対的減衰が実
    質上一定の全体のループ利得を与えるように装置が構成
    されていることを特徴とするハンドフリー電話装置の送
    信および受信通話路の減衰を制御する回路。
  4. (4)音量制御アナログ−デジタル変換装置が設けられ
    、それによつて減衰が受信通話路から送信通話路へ転送
    される特許請求の範囲第3項記載の回路。
  5. (5)前記各アナログ−デジタル変換装置は入力信号を
    基準電圧と比較し、減衰された信号のピーク値が基準電
    圧に対応するようにその信号を減衰させる特許請求の範
    囲第4項記載の回路。
  6. (6)前記各デジタルワードはクロック信号と減衰され
    た通話信号に対応するデジタル信号との比較から可逆カ
    ウント変換装置によつて発生される特許請求の範囲第5
    項記載の回路。
  7. (7)集積回路の形態で構成されている特許請求の範囲
    第3項乃至第6項のいずれか1項記載の回路。
JP60139218A 1984-06-28 1985-06-27 電話装置の改良 Pending JPS6115451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8416415 1984-06-28
GB08416415A GB2161047B (en) 1984-06-28 1984-06-28 Improvements in telephone instruments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6115451A true JPS6115451A (ja) 1986-01-23

Family

ID=10563086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139218A Pending JPS6115451A (ja) 1984-06-28 1985-06-27 電話装置の改良

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS6115451A (ja)
AU (1) AU4346785A (ja)
DE (1) DE3522915A1 (ja)
ES (1) ES8609854A1 (ja)
FR (1) FR2566980A1 (ja)
GB (1) GB2161047B (ja)
IT (1) IT1206478B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363249A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド 高速アイドルモ−ドを有するスピ−カホン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2197166A (en) * 1986-11-07 1988-05-11 Storno As Controlling gain in speech-controlled telephones
ES2037128T3 (es) * 1987-05-15 1993-06-16 Alcatel N.V. Circuito de control de voz para un terminal de telecomunicaciones.
CA1291837C (en) * 1987-07-15 1991-11-05 Juro Ohga Electronic telephone terminal having noise suppression function
US4879745A (en) * 1988-10-12 1989-11-07 Ibm Corporation Half-duplex speakerphone
US4887288A (en) * 1988-12-28 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company Self calibration arrangement for a voice switched speakerphone
US4959857A (en) * 1988-12-28 1990-09-25 At&T Bell Laboratories Acoustic calibration arrangement for a voice switched speakerphone
US4901346A (en) * 1988-12-28 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Co. Computer controlled speakerphone for adapting to a communication line
US5007046A (en) * 1988-12-28 1991-04-09 At&T Bell Laboratories Computer controlled adaptive speakerphone
KR920017511A (ko) * 1991-02-28 1992-09-26 빈센트 죠셉 로너 집적된 스피커폰 회로 및 스피커폰용 직렬 포트 인터페이스
DE4130045A1 (de) * 1991-09-10 1993-03-18 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zur dynamiksteuerung eines sprachendgeraetes
CA2052351C (en) * 1991-09-27 2000-05-23 Gordon J. Reesor Telephone handsfree algorithm
DE4416550C1 (de) * 1994-05-10 1995-09-21 Siemens Ag Schaltungsanordnung für Fernsprechendgeräte mit dem Leistungsmerkmal "Lauthören"
US6978009B1 (en) 1996-08-20 2005-12-20 Legerity, Inc. Microprocessor-controlled full-duplex speakerphone using automatic gain control
JPH10304030A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話装置
FR3028375B1 (fr) * 2014-11-07 2017-11-24 Euro Prot Surveillance Procede de communication vocale, interface audio d'un systeme d'alarme social et systeme d'alarme social

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797262A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Loud speaker telephone set system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA996692A (en) * 1974-12-12 1976-09-07 Russell W. Brown Digital control of a loudspeaking telephone system
DE2651688A1 (de) * 1976-11-12 1978-05-24 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer sprachgesteuerte freisprechgeraete
GB2122851B (en) * 1982-06-10 1986-03-19 Standard Telephones Cables Ltd Loudspeaking telephones

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797262A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Loud speaker telephone set system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363249A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド 高速アイドルモ−ドを有するスピ−カホン
JPH0450786B2 (ja) * 1986-09-02 1992-08-17 Motorola Inc

Also Published As

Publication number Publication date
GB2161047A (en) 1986-01-02
FR2566980A1 (fr) 1986-01-03
ES544628A0 (es) 1986-07-16
DE3522915A1 (de) 1986-01-09
AU4346785A (en) 1986-01-02
ES8609854A1 (es) 1986-07-16
GB8416415D0 (en) 1984-08-01
IT1206478B (it) 1989-04-27
GB2161047B (en) 1987-09-16
IT8521356A0 (it) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115451A (ja) 電話装置の改良
AU615820B2 (en) Computer controlled adaptive speakerphone
US5058153A (en) Noise mitigation and mode switching in communications terminals such as telephones
US4456789A (en) Audio teleconferencing
US5940499A (en) Voice switch used in hands-free communications system
US4555596A (en) Loudspeaking telephones
US4982427A (en) Integrated circuit for telephone set with signal envelope detector
JPH02264548A (ja) 音響環境の型の確認方法
US3953676A (en) Digital control of a loudspeaking telephone system
CA2061388A1 (en) Loudspeaker telephone device comprising a novel noise suppressing circuit
CA1210174A (en) Handsfree communication apparatus and method
US4081620A (en) Sidetone control circuit for a telephone set
US3975588A (en) Acoustic feedback control
US5982755A (en) System and method for providing high terminal coupling loss in a handsfree terminal
WO2001052409A1 (en) Soft mute circuit
US6618700B1 (en) Speech coder output transformation method for reducing audible noise
JPS6360935B2 (ja)
US20060136200A1 (en) Intelligent active talker level control
CA1064172A (en) Apparatus for suppressing background noise in a digital telephone system
FR2271725A1 (en) Telephonic conference system with speech detector - enables speech from one participant to block all other transmissions
JPS59117849A (ja) 電話機における防騒音回路
US5033081A (en) Key telephone system
JPS6271362A (ja) 送受話切換回路
Yamakido et al. A subscriber digital signal processor LSI for PCM applications
KR950002581B1 (ko) 스피커폰 회로를 키폰 주시스템에 내장하여 스피커폰의 기능을 수행하기 위한 방법 및 그 장치