JPS61150289A - レ−ザ照射装置 - Google Patents

レ−ザ照射装置

Info

Publication number
JPS61150289A
JPS61150289A JP59280815A JP28081584A JPS61150289A JP S61150289 A JPS61150289 A JP S61150289A JP 59280815 A JP59280815 A JP 59280815A JP 28081584 A JP28081584 A JP 28081584A JP S61150289 A JPS61150289 A JP S61150289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
irradiation
laser
lens
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59280815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042050B2 (ja
Inventor
Kenji Iwasaki
岩崎 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59280815A priority Critical patent/JPS61150289A/ja
Publication of JPS61150289A publication Critical patent/JPS61150289A/ja
Publication of JPH042050B2 publication Critical patent/JPH042050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/706Protective screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、レーザ光均一化手段(レーザビームを特定の
範囲に頁って均一に照射する装置(以下「均一光照射ロ
ッド」ともいう。)を使用したレーザ照射装置に関する
ものである。
[発明の技術的背景とその問題点] レーザビームは通常ガウス分布を有する細く高エネルギ
ー密度の光!あり、9の性質を利用してレーザメスのよ
うに被検体の患部を切開することが行われている。
しかし、例えば被検体の痣の治療を行う場合、ガウス分
布を有するレーザビームでは皮膚の表層にある痣のm胞
あるいは毛細内管を広い面積にnりかつ均一に焼灼する
ことは困難である。
このため、レーザビームを被検体の特定の範囲に亘りか
つ均一に照射する装@(例えば特開昭58−83973
号に開示)が提案されている。、この装置は、第6図に
示すようにレーザ発生装置1と、このレーザ発生装N1
から放射されるレーザ光を平行ビーム若しくは集束光に
変換するレンズ2と、このレンズ2を通過したレーザ光
を導光する光ファイバー若しくは関節式導光路(反射鏡
の組合せ)3と、光ファイバー若しくは関節式導光路3
からのレーザ光を再び集束するレンズ4と、このレンズ
4の略焦点位置に配置された均一光照射ロッド5とを有
して構成され、均一光照射ロッド5の出力側の端面から
平坦化されたレーザ光を出力するようにしたものである
第7図(a)に均一光照射ロッド5に対する入一つ− 力先の強度分布を、同図(b)に同じく出力光の強度分
布をそれぞれ示す。同図(a)、(t+)は共に直交す
るX、Y軸(mm単位)上のレーザ光の強度分布をこれ
らX、Y軸と直交する方向(Z軸方向)にとって68単
位で示すものである。
同図(a )に示す不均一な強度分布、を有する入力光
が、均一光照射ロッド5を通過することによって同図(
b)に示すような平坦化された出力光に変換される。
このような装置により被検体の痣の治療を行う場合には
、均一光照射ロッド5を直接被検体の患部表面に当接し
つつレーザ光を発射し痣の細胞や毛細管を焼灼させるが
、この際被照射面で反射したレーザ光が均一光照射ロッ
ド5の端面から外方に漏れ、このレーザ光がオペレータ
の眼に入射して眼を損傷させるという問題がある。
この場合、レーザ発生装置1として気体レーザ。
固体レーザ等いずれの種類のレーザを用いても事情は同
じである。
また、上述した装置の場合、均一光照射ロッド5の端面
を直接被照射面に当接しつつレーザ光を照射するもので
あるため、その被照射面を直接観察することができず、
繰り返し照射を行う場合の操作性が悪いという問題もあ
る。
1発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、被照射
面から反射するレーザ光を遮蔽若しくは減衰させて安全
性の向上を図るとともに操作性も良好なレーザ照射装置
を提供することを目的とするものである。
[発明の概要1 上記目的を達成するための本発明の概要は、平坦化され
た強度分布を有するレーザ光を端面から出力するレーザ
光均一化手段と、このレーザ光・を集束部により集束し
照射端面から被照射面に投影照射する投影照射手段と、
前記集束部と照射端面との間に配置された波長選択性を
有するレーザ光遮蔽部材とを有し、被照射面に当って反
射するレーザ光を遮蔽若しくは減衰させるとともに被照
射面を視認可能としたことを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示すものであり、この
レーザ照射装置は平坦化された強度分布を有するレーザ
光を端面5aから出力する均一光照射ロッド5と、この
均一光照射ロッド5の端面5aの前方に所定の距離を隔
てて配置されたレンズ6aからなる投影照射手段6と、
レンズ6aとこのレンズ6aにより形成される照射端面
7との間に配置された波長選択性を有するシリンダー状
のレーザ光遮蔽部材8とを有して構成されている。
゛この場合、均一光照射ロッド5からの光をレンズ6a
にて拡大縮小する場合、レンズ6aの焦点距離との関係
は次の如くなる。
均一光照射ロッド端面とレンズ6aの中心の距離を第5
図に示すようにa、レンズ6aの焦点距離をf、像拡大
率をnとすると、 a=((n+1)/n)f 一方開口角をθ、均一光照射ロツド5の一辺をA(正方
形とする)、レンズ6aへ投影されたときの中心から端
面までの距離をLとすると、L−(7A/ 2 +a 
tanθ =A/rT+((n  1−1  )’  /n  )
  f  t’an  θ一般にレンズ直1!Dは焦点
距If未満(D<f )である。よって・ L<f/2 、’、A/ FT+ (’ (n + 1 ) /n 
) f tanθ<f/2 A=3.n =3.3.0=7.56’ 、f =25
とすると、 L = 3 ’/ r7″+ ((3,3+1)/3.
3)・25jan 7.56゜ =2.12+4.32=6.44 一方、゛ f /2=25./2=12.5 、’、6.44<12.5 よって本数値の組合せは可能である。さらに、レンズ6
aの大きさ全面に光を入射させると光が歪むので、余り
レンズ6aの全面を使うわけに−1かない。
したがってレンズ6aの焦点距111fの172のとこ
ろ位までを使うようにすればよい。すなわちl<f/4
程度である。
ところが前述の数値にてA=5.1 =2とすると、 L=5/1−ツー+3/2 ・ 25  tan7.5
6゜−3,,54+4.98=8..5 これではレンズ径と比較し、 L>f/3 であり、拡大投影された像は樽形歪をもったものとなる
以上から考えると、均一光照射ロッド5より出た光がレ
ンズ6aに到達し、これが集束されて反射側に拡大また
は縮小された像として結像されるとき、均一光照射ロッ
ド5より出た光がレンズ6aの焦点距離fの2/3以上
に拡がらないような位置に均一光照射ロッド5及びレン
ズ6aが来るように均一光照射ロッド5の寸法及び位置
を決める必要がある。
次に、レーザ光遮蔽部材8について説明する。
このレーザ光遮蔽部材8は全体形状が有底のシリンダー
状で、一方の端部には航記レンズ6aが装着され、使方
の端部には角形状の開口部8aが設けられて、この開口
部8aからレーザ光が被照射面に照射されるようになっ
ている。開口部8aの大きさは、レンズ6aからのレー
ザ光により設定される照射端面7と同等若しくは若干大
きくなるように設定されている。この開口部8aの内側
面には第4図に示すように照射端面7に対し上下及び左
右対称配買となるようにマーク9が付されてBG−18
(米国、ショク]へ社製)、H3P−134〜13(ア
メリカン オプティカル カンパニー製)を挙げること
・ができる。
この5chott  BG−18及びH3P−”134
−13の光学的濃度−波長特性を第3図に示す。
尚、同図は厚さ4IIII!lの5chott  RG
−18の特性をPlで、同じ<)−ISP−134−1
3の特性をP2で表わしている。
第3図に示す特性P1から明らかなように3chott
  BG−18をレーザ光遮蔽部材8として用いた場合
には、波長700nm以上で光の遮断効果があり、波長
400〜600 na+の可視光は透過する。しかし、
波長694 nmのルビーレーザ光や、11060nの
Na”−YAGレーザ光の遮断に好適である。
また、トl5P−134−13をレーザ光遮蔽部材8と
して用いた場合には、波長800nm以上で光の遮断効
果があり% Na −YAGレーザ光の遮断に好適であ
る。
波長10600r+mのC02レーザ光に対しては前記
3chot、t  BG−18及びH3P−134−1
3いずれも遮断効果があり、さらにこの場合には単なる
ガラス部材を用いることも可能である。
尚、アルゴンレーザのように波長500 n1前後に発
振領域があるときには、図示していないが帯域浦波フィ
ルターを用いればよい。・ 次に上記構成のレーザ照射装置の作用を説明する。均一
光照射ロッド5の端面5aから出力される均一な強度分
布を有するレーザ光が投影照射手段6であるレンズ6a
により集束され、レーザ光遮蔽部材8の内部を通過して
このレンズ6aの焦点距離「により定まる特定の位置に
投影され、均一な強度分布を有する照射端面7が形成さ
れるようにレーザ光遮蔽部材8の長さが作られている。
したがって、このレーザ光遮蔽部材8の端面を患部表面
に当接することにより、第6図における均一光照射ロッ
ド5の端面5aを直接患部表面に当接することなく痣等
の治療を行うことができ、この場合に患者表面、すなわ
ち、被照射面に当って反射したレーザー光がレーザー光
遮蔽部材8により遮蔽されるため、反射した°レーザー
光がオペレータやその他の眼に入射することを防止でき
、また、仮にレーザー光遮蔽部材8から外部に出てきた
としても多くの減衰を受けているため眼の損傷という危
険性は大幅に低減する。
したがって、オペレータやその他が眼の損傷防止のため
のレーザー光遮蔽用の眼鏡をかけることが不要となり、
また、レーザ光遮蔽用の眼鏡をかけたとしてもその減衰
率は小さくてよく、患者以外の観察も容易に行うことが
でき診療行為をより迅速に、かつ正確に行うことが可能
となる。また、レーザー光遮蔽部材8の厚さを若干薄く
するとともに眼鏡のレンズの厚さも薄くして、両者の併
用により所定のレーザー光減衰を得るようにすれば、こ
のl1ti!Iを着用した場合には一般の光の減衰も弱
まるため、眼鏡を装着したとしてもそれに伴う違和感も
減り極めて効宋的である。
また、開口部8aの内側面にマーク9を付したことによ
り゛、患部に対しレーザ光を照射する際照射端面7の上
下又は左右のマーク9を目印として患部の治療を行なう
ことができる。
尚、レーザ光を患部に照射し、患部を焼灼することによ
って生ずる焼損物質や蒸気等は、適当な吸引手段(図示
せず)を用いて吸引除去すればよい。
第5図は本発明の第2の実施例を示すものであり、この
レーザ照射装置は筒状ケース11と、この筒状ケース1
1の内部の所定の位置に配置したレンズ6aと、この筒
状ケース11の一方の端部側に出入可能でかつ平行配置
に取り付けられた一対の支持板12a、12hと、この
支持板12a。
12bの突出端部に前記レンズ6aと平行となるように
取り付けられた端部板13とからなる投影照射手段16
を具備している。端部板13には前記レーザ光遮蔽部材
8と同様な開口部13aが説けられて照射端面17が形
成され、この開口部13aの内側面には前記マークつと
同様なマークが付されている。
前記支持板12a、12bの間には、シリンダー状のレ
ーザ光遮蔽部材18がその内部をレーザ光が通過し得る
ように配置され、支持板12a。
12bとともに筒状ケース11に対し出入可能となって
いる。
筒状ケース11の使方の端部側には光ファイバー14に
より伝送されるレーザ光を均一化する均一光照射ロッド
15がその光軸をレンズ6aの中心に一致させて配置さ
れている。
この装置も第1図に示す装置と同様な機能を有し、しか
も、端部板13とレンズ6aとの距離を可変できるため
、患部の大きさに対応した治療を行うことができる。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、レンズと照射端面との間に配置されるレーザ光
遮蔽部材は、本実施例のように全体を5chott  
BG  18やH3P−134−13のようなガラス製
で形成する場合の他、全体を適当な金属を用いてシリン
ダー状に形成し、その一部にのみ窓状にこれらの材質か
らなるレーザ光遮蔽部材を嵌着する構成としても実施で
きる。
[発明の効果1 以上詳述した本発明によれば、レーザ光の集束部と照射
端面との門に波長選択性を有しレーザ光を遮蔽若しくは
減衰させるレーザ光遮蔽部材を配置したことによって、
被照射面から反射したレーザ光による目の損傷等を防止
して安全性の向上を図れるとともに、被照射面が視認で
きるための操作性も良好なレーザ照射装置を捏供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す斜視図、第2図は
均−光照tJ40ツドとレンズとの位置関係を示す説明
図、第3図は第1図に示す装置におけるレーザ光遮蔽部
材の光学的濃度−波長特性を示すグラフ、第4図は第1
図に示す装置におけるレーザ光遮蔽部材の照射端面内側
を示す切欠断面図、第5図は本発明の第2の実施例を示
す切欠斜視図、第6図は従来のレーザ光照射装置の構成
を示す斜視図、第7図(a)は第6図に示す装置におけ
る均一光照射ロッドに対するレーザ入力光の強喰分布を
示すグラフ、第7f!!I (b )は同上のレーザ出
力光の強痘分布を示すグラフである。    □5.1
5・・・均一光照射ロンド、 6.16・・・投影照射手段、 6a・・・レンズ、7
.17・・・照射端面、 〜 Q:     (L ペー促禦燦 AC【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平坦化された強度分布を有するレーザ光を端面から出力
    するレーザ光均一化手段と、このレーザ光を集束部によ
    り集束し照射端面から被照射面に投影照射する投影照射
    手段と、前記集束部と照射端面との間に配置された波長
    選択性を有するレーザ光遮蔽部材とを有するレーザ照射
    装置。
JP59280815A 1984-12-24 1984-12-24 レ−ザ照射装置 Granted JPS61150289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280815A JPS61150289A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 レ−ザ照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280815A JPS61150289A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 レ−ザ照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150289A true JPS61150289A (ja) 1986-07-08
JPH042050B2 JPH042050B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=17630357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280815A Granted JPS61150289A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 レ−ザ照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049262A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Honeywell International Inc. Hand-held laser welding wand with reflection shield

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015563A (ja) * 1973-06-08 1975-02-19
JPS51149034A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Nippon Serufuotsuku Kk Propagation mode converting optical coupler
JPS5522780A (en) * 1979-05-02 1980-02-18 Toshio Oshiro Radiating method of laser ray
JPS5725864A (en) * 1980-07-24 1982-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co Laser device for medical treatment
JPS57142242A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Tokyo Shibaura Electric Co Laser apparatus
JPS57148959A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co Laser apparatus
JPS5995039A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社東芝 レ−ザ装置のハンドピ−ス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015563A (ja) * 1973-06-08 1975-02-19
JPS51149034A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Nippon Serufuotsuku Kk Propagation mode converting optical coupler
JPS5522780A (en) * 1979-05-02 1980-02-18 Toshio Oshiro Radiating method of laser ray
JPS5725864A (en) * 1980-07-24 1982-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co Laser device for medical treatment
JPS57142242A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Tokyo Shibaura Electric Co Laser apparatus
JPS57148959A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co Laser apparatus
JPS5995039A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社東芝 レ−ザ装置のハンドピ−ス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049262A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Honeywell International Inc. Hand-held laser welding wand with reflection shield

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042050B2 (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
L'Esperance Jr An opthalmic argon laser photocoagulation system: design, construction, and laboratory investigations.
US3865114A (en) Laser device particularly useful as a surgical instrument
US3720213A (en) Laser photocoagulator
US5252999A (en) Laser apparatus including binocular indirect ophthalmoscope
JPH0243502B2 (ja)
JPS63293510A (ja) レ−ザ−照射装置
US4015906A (en) Method and apparatus for aligning an invisible beam particularly a laser bear
CN105050524A (zh) 用于使用激光无创处理皮肤的设备
US20150265463A1 (en) Ophthalmic device for treating tissue in the anterior of an eye
JPS61150289A (ja) レ−ザ照射装置
JPH09508306A (ja) 角膜成形の装置
US7044943B2 (en) Laser treatment apparatus
JP2022059854A (ja) 眼科用レーザ治療装置
JPH0370497B2 (ja)
JPH02111089A (ja) レーザー装置
JPH01236050A (ja) 医用レーザ装置3
US5076685A (en) Apparatus for ophthalmological laser-therapy instruments
JPH06254112A (ja) 光凝固装置
US20150265464A1 (en) Laser apparatus for treating tissue in the anterior portion of an eye
JP2898067B2 (ja) レーザ治療装置のハンドピース
JPH0722601B2 (ja) レーザ装置
SU822407A1 (ru) Способ хирургической коррекции астигматизма и устройство дл его осуществлени
JPH0649083B2 (ja) レーザ治療装置
JPH05161719A (ja) レーザによる痣治療方法
JPH07299077A (ja) レ−ザ照射装置