JPS61147380A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS61147380A
JPS61147380A JP59269228A JP26922884A JPS61147380A JP S61147380 A JPS61147380 A JP S61147380A JP 59269228 A JP59269228 A JP 59269228A JP 26922884 A JP26922884 A JP 26922884A JP S61147380 A JPS61147380 A JP S61147380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
led
half mirror
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59269228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsukahara
博之 塚原
Tetsuo Hizuka
哲男 肥塚
Noriyuki Hiraoka
平岡 規之
Masahito Nakajima
雅人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59269228A priority Critical patent/JPS61147380A/ja
Publication of JPS61147380A publication Critical patent/JPS61147380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理装置に係り、特に照明手段を有し、被
邊像体のパターンを明確に分離する画像入力装置に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、工業分野においては9組立、検査等を自動的に行
う工業用ロボットが多用されている。これらの工業用ロ
ボットには、加工品、検査品の位置決めやパターン検出
に画像処理装置が用いられている。
従来、前述した画像処理装置には白色光や単色光を大刃
物体に照射する照明装置を有し、目的の物体に対応して
発光色を選択し、入力画像のS/N比を向上させていた
。この画像処理装置の反射光の撮像には赤、緑、青の3
色をフィルタで分離して別々に行う方式と、カラーカメ
ラを用いた方式とがある。
〔発明が解決しようとする問題〕
前述のフィルタ方式、カラーカメラ方式、共にコントラ
ストが弱いパターン例えば、白と黄色等の時にはその領
域を区別するのは困難であるという問題を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記問題点を解決するものであり、その特徴と
するところは、照明装置と撮像装置より成る画像処理装
置において、前記照明装置は異なる波長の光を発射する
複数の光源と、前記複数の光源を特定の周波数で位相を
異ならせて発光させる発振回路とを有し、前記撮像装置
は前記複数の光源より発射した光の反射−による反射光
を検出する検出手段と、前記検出手段の出力から特定周
波数の信号を分離する周波数弁別手段とを有することを
特徴とした画像入力装置を提供するものである。
〔作  用〕
照明装置と、撮像装置より成る画像処理装置において、
照明装置は異なる波長の複数の光をそれぞれ位相をずら
せて点滅させ、撮像装置は前記照明装置より発射し9反
射物体(被撮像体)によって反射した光を検出し、前記
検出信号の内の特定周波数(点滅周波数)のみバンドパ
スフィルタで分離して9反射した複数の光の不平衡で発
生する特定周波数帯域の信号の変化によって物体のパタ
ーンを撮像する。
〔実 施 例〕
以下9図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例の回路構成図である。
発振器1は周波数が同じで位相の異なる3個の信号をL
ED2に出力する。LED2は赤、青、緑の色を発光す
る複数のLEDより成る。第2図はそれぞれ加わった信
号によって発光したしLED2の複数のLEDのそれぞ
れの光パワーの時間変化を表す出力特性図である。各光
とも光パワーは正弦波で変調されており、その正弦波は
赤色に対して青、緑は6°、90°位相が遅れている。
この位相並びに光パワーの振幅は後述する白と黄に対し
S/Nが高くなるように調整されている。尚。
発振器1は出力の位相値と振幅値が変えられるようにな
っている。
LED2より発射した3色の光はレンズ3.ハーフミラ
−4,レンズ5を介して対象物6に照射される。対象物
6によって反射した光はレンズ5゜ハーフミラ−4,レ
ンズ7を介してTVカメラ8に加わる。TVカメラは反
射光を電気信号に変換する装置であり、これらの3色の
光はここで電気信号に変換される。TVカメラ8の出力
はバンドパスフィルタ9を介して積分器10に加わる。
第3図は対象物の色パターン例、第4図の、■。
OはTVカメラ8.バンドパスフィルタ9積分器10の
それぞれの出力信号波形図である。第3図にはおいて対
象物6は黄、白、黄の色配置をしており9図中a−bは
特定時間における走査位置を示している。第2図に示し
た位相と振幅の各光が第3図に示した反射体に照射され
た時には自分部には全ての光が反射され、さらに赤、青
、緑の位相の関係でその値は直流であり一定の値となる
しかしながら黄色部分においては、青の光が反射されず
、赤、青、緑のパワー関係のバランスがくずれ、赤、緑
の位相関係および、走査時間変位により交流信号が発生
する。即ち、第4図のの如く。
黄色部分では交流信号(当然ながら、その時の周波数は
第2図に示した信号と同一の周波数である)となり、白
部分では直流となる。この信号のはバンドパスフィルタ
9で直流レベルがカットされ。
さらに他の必要としない雑音が除去される(第4図■)
、そして積分回路10で積分される。積分回路10は検
波回路を有し、検波結果を積分するので、バンドパスフ
ィルタ9の出力のエンベロープ値を検出した信号と同様
の信号(第4図◎)となる。
この信号においては黄色部分が特定電圧値■。
白色部分がほぼOとなり、白、黄の差を大きく表してい
る。そしてこの積分回路lOの出力はAD変換器11に
よってディジタルデータに変換され画像メモリ12に加
わる。画像メモリは対象物6の1パターンを記憶するメ
モリであり、このメモリ12に格納されたデータを情報
処理装置13は用いて図示しない回路や装置の制御を行
う。さらに、第1図においでは9画像メモリ12に格納
されたデータはDA変換器」4を介して表示装置15に
表示されるように構成されている。
第5図(a)、 (b)は半導体パターンにおける実際
的な例である。(a)は半導体の断面図、(b)は上部
より見た平面図である。シリコン3i上部にアルミ電極
At’等が設けられ、アルミ電極Alが配置されていな
い所に保護膜Pが設けられている。
第5図(a)に示すように光Xが左上部より照射される
と、光の1部は保護膜の表面で反射し、残りはシリコン
Siの面で反射する。これによって干渉色が発生し、ア
ルミ電極ANの部分とのコントラストを弱めるのである
。この干渉によって発生する反射光の色は前述した保護
膜によって大きく異なる。本発明の実施例においては白
と黄色の差を大きくするような位相と振幅を変化させた
が他の場合にはさらに別の位相、振幅を設定することに
よって他の場合においても行うことが出来る。
例えば赤、青、緑の光パワーの振幅を同一とし。
位相を120 °ずつ遅らせる等、他の関係でも可能と
なる。
尚9本発明の実施例では光を正弦波で変調した信号を用
いているが、これによらず例えば位相さらには幅の異な
るパルスによって行うことも可能である。
〔発明の効果〕
以上、述べたように9本発明は赤、青、緑の各光に対し
それぞれの光パワーを特定の周期で変化させさらにその
同期に対する位相をも色によって第1 変えているので2例えば白と他の色との差が大となり9
本発明によればコントラストの少ない色パターンをもそ
のコントラストを等価−的に大とした画像入力装置を得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路構成図。 第2図は光パワーの時間変化を表す出力特性図。 第3図は対象物の色パターン図。 第4図■〜OはTVカメラ、バンドパスフィルタ積分器
の出力信号波形図。 第5図(a)、 (b)は半導体の断面図並びに平面図
である。 1・・・発振器。 2・・・LED。 3.5.7・・・レンズ。 4・・・ハーフミラ−1 8・・・TVカメラ。 9・・・バンドパスフィルタ。 10・・・積分器。 第2図 第3図 第4図 ■映像信号 バンドハ0スス1し7 ■  通」!か信号 ■棟分僕の信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 照明装置と撮像装置より成る画像処理装置において、前
    記照明装置は異なる波長の光を発射する複数の光源と、
    前記複数の光源を所定の周波数で位相を異ならせて発光
    させる発振回路とを有し、前記撮像装置は前記複数の光
    源より発射した光の反射体による反射光を検出する検出
    手段と、前記検出手段の出力から所定周波数の信号を分
    離する手段とを有することを特徴とした画像入力装置。
JP59269228A 1984-12-20 1984-12-20 画像入力装置 Pending JPS61147380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269228A JPS61147380A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269228A JPS61147380A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147380A true JPS61147380A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17469443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59269228A Pending JPS61147380A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809180B2 (en) 2004-07-05 2010-10-05 Panasonic Corporation Method of generating image of component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809180B2 (en) 2004-07-05 2010-10-05 Panasonic Corporation Method of generating image of component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834541A (en) Color sensor
JP2003324751A (ja) 情報入力装置
JPH095253A (ja) 欠陥検査装置
JPS61147380A (ja) 画像入力装置
JPS63141012A (ja) 合焦検出装置
JPS626591A (ja) 固体カラ−撮像装置
US20160150617A1 (en) Lighting device for adjusting a light colour separately within severla zones
JP3370388B2 (ja) 角膜形状計測装置
JPH0723684Y2 (ja) レンジファインダ
JPS62292069A (ja) 色識別装置
JP2807030B2 (ja) カラー画像信号処理方法
JPH0631552Y2 (ja) 文字画像2値化装置
JPS61128693A (ja) カラ−カメラ
JPS60254868A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS608705A (ja) パタ−ン検出装置
JPS58186285A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置
JPH0499346A (ja) ウェーハ外観検査装置
JPH09152314A (ja) 形状認識方法及び装置
JPS61217881A (ja) 画像入力処理装置
JPS6126999Y2 (ja)
JPH0813100B2 (ja) カメラ
JPS6375524A (ja) 色識別装置
JPH01204397A (ja) 照明制御装置
JPS59202022A (ja) オプチカルエンコ−ダ
JPS61128684A (ja) 撮像装置