JPS61145069A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS61145069A
JPS61145069A JP59266958A JP26695884A JPS61145069A JP S61145069 A JPS61145069 A JP S61145069A JP 59266958 A JP59266958 A JP 59266958A JP 26695884 A JP26695884 A JP 26695884A JP S61145069 A JPS61145069 A JP S61145069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
pin
paper
copy paper
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59266958A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sawayama
昇 沢山
Shunji Kato
俊次 加藤
Eiichi Kato
栄一 加藤
Mitsuhiro Nonaka
野中 光弘
Kenichi Shimizu
研一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59266958A priority Critical patent/JPS61145069A/ja
Publication of JPS61145069A publication Critical patent/JPS61145069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ソータを具備してなる電子複写機に関する。
従来技術 電子複写機として、コピー紙をソータのピンに収容する
ものが知られている。
しかし、この電子複写機は、ソータのピンに収容される
コピー紙を所定の関係があるものごとに区分する手段が
なく、また、ピンに収容されるフピー紙の枚数がピンに
収容可能であるコピー紙の最大枚数に到達するとコピー
が停止されるので、多数のコピー紙が必要な場合に操作
者が電子複写機を操作する回数が多くなるという欠点が
ある。
目的 本発明のひとつの目的は、ソータのピンに収容されるコ
ピー紙を所定の関係があるものごとにクリップで挾むこ
とができる電子複写機を提供することにある。
本発明の他の目的は、多数のコピー紙が必要な場合に操
作者が電子複写機を操作する回数を減らすことができる
電子複写機を提供することにある。
構成 本発明のひとつは、ソータを具備してなる電子複写機に
おいて、第1 a (a)に示すように、コピーが終了
してすべてのコピー紙がソータのピンに収容されたごと
を判定するコピー租ピン収容完了判定手段と、これによ
りすべてのコピー紙がソータのピンに収容されたと判定
された場合にピンに収容されたコピー紙金各ピンごとに
クリップで挾むクリップ挾付手段と、これによりクリッ
プで挾まれたコピー紙を収容しているピン全傾斜させて
排紙トレイに排出するピンコピー紙排出手段とを具備し
てなることを特徴とする。
本発明の他のものは、ソータを具備してなる電子複写機
において、第1図(1))に示すように、ソータのピン
に収容されたコピー紙の収容枚数がピンに収容可能であ
る最大枚数に到達したことを判定するピン最大枚数到達
判定手段と、コピーが終了してすべてのコピー紙がソー
タのピンに収容されたことを判定するコピー紙ピン収容
完了判定手段と、上記ピン最大枚数到達判定手段により
ピンに収容されたコピー紙の収容枚数がピンに収容可能
である最大枚数に到達したと判定された場合およびコピ
ー紙ピン収容完了判定手段によりコピーが終了してすべ
てのコピー紙がソータのピンに収容されたと判定された
場合にピンに収容されたコピー紙を各ピンごとにクリッ
プで挾むクリップ挾付手段と、これによりクリップで挾
まれたコピー紙を収容しているピンを傾斜させて排紙ト
レイに排出するピンコピー紙排出手段とを具備してなる
ことを特徴とする。
次に本発明の構成の具体例を図面に基づいて説明する。
第2図において符号1は電子複写機を示している。この
電子複写機1の上部には自動原稿送り装置2が配置され
ている。上記電子複写機1に近接してソータ3が配置さ
れている。電子複写機lの外装板1aとソータ3の外装
板3aとはほぼ接触するように配置されている。
上記外装板1aの内部にはドラム状の感光体4が配置さ
れている。この感光体4は図示してない駆動手段により
矢印方向へ回転される。この感光体4の周囲には、帯電
装置5、イレーザ6、露光装置7、現像装置8、転写装
置9、コピー紙供給装置10、コピー紙分離搬送装置1
1、定着装置12、トナー像が定着されたコピー紙Pを
搬送する6コピ一紙搬送手段13、コピー紙P′f:反
転させる反転手段14、コピー紙Pを一時的に収容する
中間トレイ15、除電装置16、クリーニング装置17
などが所定位置に配置されていて、帯電、露光、現像、
転写、定着、除電およびクリーニングの工程が繰り返え
して行える。
上記露光装置7は、外装板】aの上面に設けられたコン
タクトガラス7aと、この上に配置される原稿Oの画像
面を照明する露光ランプ7bと、原稿0からの画像光を
スリット状に感光体4に結像するレンズ7Cと、第1ミ
ラー7dおよび第2ミラー7eからなる。上記露光ラン
プ7bを矢印方向へ移動すると共にこれと同期してレン
ズ7Cを矢印方向へ移動することにより原稿0の画像面
の全面の画像光が感光体4に結像される。上記露光ラン
プ7bとレンズ7Cとからなる走査光学系の走査回数を
検知するためのスキャナーセンサー18が露光ランプ7
bのホームポジションの近くに配置されている。上記露
光装置7は、レンズ7C1第1ミラー7dおよび第2ミ
ラー7eの位置を変えることにより複写倍率を変えるこ
とができる。
上記コピー紙供給装置10は、複数の給紙トレイ10a
と、これらの給紙トレイ10a内のコピー紙Pを感光体
4とも耳装置9との間へ給送する送りローラおよびガイ
ド板からなる給送手段10bとからなる〇 上記コンタクトガラス7aの上部およびこの近くには自
動原稿送り装置(以下1’−ADFJという)2が配置
されている。このADF2は、原稿セット台2aと、こ
の原稿セット台2aに載置された複数の原稿0を下から
順に1枚ずつコンタクトガラス7aの方向へ給送する複
数のローラおよびこれらを回転させる駆動手段からなる
原稿給送手段2bと、コンタクトガラス7aの上に配置
されている搬送ベルト2Cと、この搬送ベルト2Cが取
り掛けられていると共にこれを移動させるための2つの
ベルト搬送ローラ2dと、原稿Oを排出する原稿排出ロ
ーラ2eおよびこれらのベルト搬送ローラ2dおよび原
稿排出ローラ2eを回転させる駆動手段とからなる。上
記原稿給送手段2bには、これの原稿0の給送量を検知
するためのエンコーダ19が取り付けられている。
上記原稿セット台2aに載置された原稿0は原稿給送手
段2bにより搬送ベル)2Cとコンタクトガラス7aの
間に挿入され、かつ、搬送ベルト2Cにより搬送されて
コンタクトガラス7aの所定位置に停止され、露光装置
7により原稿0の画像光が感光体4に結像された後に、
再び搬送ベル)2Cによりコンタクトガラス7aの外へ
搬送される。上記搬送ベルト2Cの原稿0の搬送方向に
は、原稿受トレイ2fが配置されており、この原稿受ト
レイ2fは外装板】aの上面に固定されている。上記搬
送ベルト2Cによりコンタクトガラス7aの上から搬送
されて屏稿排出ローラ2eにより排出される原稿Oは原
稿受トレイ2fに収容される。
上記搬送ベルト2Cを被覆するように原稿挿入台20が
配置されている。上記原稿給送手段2bと搬送ベルト2
Cとの間にターンローラ21が配置されており、このタ
ーンローラ21の上にピンチローラ22が圧接されてい
る。これらのターンローラ21とピンチローラ22と原
稿挿入台20との間に手差の原稿0を挿入するための手
差原稿挿入口20aが形成されている。上記原稿挿入台
20に案内されながら手指で手差の原稿0が手差原稿挿
入口20aへ挿入されると、この原稿0はターンローラ
21の回転力によりターンローラ21とピンチローラ2
2に挾持された状態でコンタクトガラス7aと搬送ベル
ト2Cとの間へ送られ、カッ、搬送ベル)2cにより上
述と同様に搬送される。これらの原稿挿入台20、手差
原稿挿入口20a、ターンローラ21、ピンチローラ2
2および芳送ベル)2Cは手差の原稿の送り装置(以下
「5ADFJという)20′を構成している。
上記原稿セット台2aの上には、第3図に示すように原
稿ガイド板2gが原稿セット台2aに設けられた固定原
稿ガイド82hに対し接近および離隔可能に配置されで
いる。上記原稿ガイド板2gは、原稿セット台2aに複
数の原稿0が載置された場合に原稿Oのサイズに対応し
て手指によシ固定原稿ガイド板2hの方向へ移動される
ことによシ原稿0の位置を決めるものである。原稿セッ
ト台2aの下には原稿ガイド板2gの位置を検知するこ
とにより原稿サイズを検知する原稿サイズ検知手段23
が配置されている。
上記原稿セット台2aの近くには、これに原稿0がセッ
トされているか否かを検知するための発光素子24aと
受光素子24bとからなる第1の原稿セット検知手段2
4が配置されている。上記ターンローラ21の下に第1
の給紙検知手段25および第2の給紙検知手段26が配
置されており、これらは発光素子と受光素子とからなる
。第1の給紙検知手段25の検知信号は原稿給送手段2
bを制御するためのものである。第2の給紙検知手段2
6の検知信号は原稿0のジャムを検知するためのもので
ある。
上記原稿挿入台20の近くには、これの上に原稿0がセ
ットされたか苦力1を検知するための発光素子27aと
受光素子27bとからなる第2の原稿セット検知手段2
7が配置されている。上記搬送ベルト2Cおよび原稿挿
入台20は、一体重にコンタクトがラス7aから上へ回
動することができる、すなわち、開くことができるよう
になっている。上記搬送ベル)2cおよび原稿挿入台2
0を開いてコンタクトがラス7aの上に原稿0をセット
することができ、かつ、この原稿0を搬送ベル)2cお
よび原稿挿入台20を閉じてフンタクトガラス7aに圧
着することができるようになっている。上記搬送ベル)
2cを保持している保持板に磁石28が固定されており
、かつ、これに対応してコンタクトガラス7aの近くに
は圧板開閉検知手段29が配置されている。この圧板開
閉検知手段29は磁気センサーからなる。この圧板開閉
検知手段29は、搬送ベル)2cがコンタクトガラス7
aに接近または接触している場合に磁石28を検知して
ONとなり、かつ、搬送ベルト2Cがコンタクトガラス
7aから離隔するとOFFとなる。
上記コピー紙搬送手段13は、定着装置12から送られ
てくる;ビー紙Pを送る送りローラ13aと、この送り
ローラ13aにより送られるコピー紙Pを反転手段14
へ案内するガイド板13bと、反転手段14t−経たコ
ピー紙Pの方向を切り換える切換爪13Cと、この切換
爪13cにより案内されるコピー、l?lEPを上へ案
内するガイド板13dおよび送りローラ13eと、切換
爪13cにより案内されるコ、ビー厭Pをソータ3の方
向へ案内するガイド板13fと、ベルト搬送ローラ13
gと、搬送ベルト13hと、ソータ3に最も近いベルト
搬送ローラ13gのソータ3の側に配置されていてコピ
ー紙Pをソータ3または中間トレイ15に案内する切換
爪13iからなる。
上記送りローラ13eの搬送方向にはコピー受トレイ3
0が配置されている。上記切換爪13cで上方向へ案内
されるコピーgPはガイド板13dおよび送シローラ1
3eによシコピー受トレイ30に排出される。上記ガイ
ド板13dの近くには、;ビー紙Pにより変位される可
動片とこの可動片の変位を検知するセンサーからなるコ
ピー排出センサー31が配置されている。
上記切換爪13iにより下方向へ案内されるコピー紙P
は中間トレイ15に収容される。この中間トレイ15は
回動可能に配置されている。この中間トレイ15の上に
は送りローラ32が配置されている。中間トレイ15の
下にはトレイ押上手段33が配置されている。このトレ
イ押上手段33は、中間トレイ15に収容されたコピー
紙Pの給送時に中間トレイ15を押し上げて中間トレイ
15に収容されているコピー紙Pを送りローラ32に圧
接させる。この送りローラ32に圧接されるコピー紙P
は、送りローラ32の回転力によりコピー紙供給装置1
0の給送手段10bへ送られ、この給送手段10bによ
り感光像4と転写装置9との間へ給送される。上記中間
トレイ150近くには、これにコピー紙Pが収容されて
いるか否かを検出する発光素子と受光素子とからなる中
間トレイセンサー34が配置されている。
上記反転手段14は、第4図乃至第6図に示すように、
主反転ローラ14aと、これの上部に変位可能に圧接し
ている2つの反転ローラ14b。
14cと、これらの上に配置されている2つの反転ガイ
ド板14dと、これらの反転ガイド°板14dの上部に
配置されている逆転ローラ14eと、この逆転ローラ1
4eに対し接触および離隔可能に配置されている戻しロ
ーラ14fなどからなる。
上記反転ローラ14b、14cは、反転ソレノイド14
g、14hにより変位可能になっており、第4図に示す
ように、相互に接近した位置と第5図および第6図に示
す相互に離隔した位置に配置することができるようにな
っている。上記反転ソレノイド14g、14hがOF’
F’である場合に反転ローラ14b、14cは相互に接
近し、がっ、反転ソレノイド14g、14hがONであ
る場合に反転ローラ14b、14cは相互に離隔する。
上記戻しローラ14fは戻しソレノイド14iにより変
位可能となっている。この戻しンレノイ)”14id;
ONである場合に戻しローラ14fは逆転ローラ14e
に圧接し、かつ、戻しソレノイド14iyjXOPFで
ある場合に戻しローラ14fは逆転ローラ14eから離
隔する。
上記主反転ローラ14aと反転ローラ14bの近くには
、これらの間にコピー紙Pがあるか否かを検出する反転
センサー35が配置されている。
この反転センサー35は、コピー紙Pにより変位される
可動片35aと、この可動片35aの変位を検出するフ
ォトインタラプタ35bとからなる。
上記反転ンレノイド14g、14hがONである場合、
すなわち、第5因に示すように反転ローラ14b、14
(が相互に離隔した位置に配置された状態において、主
反転ローラ14aと反転ローラ14bとの間にコピー紙
Pが無い場合には可動片35aの下部がフォトインタラ
プタ35bの発光素子と受光素子との間に位置して反転
センサー35がOFFであり、かつ、第6図に示すよう
に主反転ローラ14aと反転ローラ14bの間にコピー
紙Pが有る場合にはこのコピー紙Pで可動片35aが変
位されて可動片35aの下部が7オトインタラブタ35
bの発光素子と受光素子との間から離隔して反転センサ
ー35がONである。この反転センサー35は、反転ン
レノイド14g。
14hがOFFである場合にはコピー紙Pの通路から退
避されてOFFに維持される。
反転モードでない場合には、反転ンレノイド14g、1
4hはOFFであって反転ローラ14b+14cが第3
図に示すように接近していて、定着装置12f、経て送
りローラ13aにより主反転ローラ14aと反転ローラ
14bとの間に挿入されるコピー紙Pは反転ガイド板1
4dの方向へいかないで主反転ローラ14aと反転ロー
ラ14Cとの間へ挿入されてこれらにより切換爪13c
の方向へ送られる。
反転モードである場合には、反転ンレノイド14g、1
4hがONであって反転ローラ14b、14Cは第5図
および第6因に示すように相互に離隔されていて、主反
転ローラ14aと反転ローラ14bとの間に挿入される
コピー紙Pは主反転ローラ14aと反転ローラ14bに
より反転ガイド板14dで案内されながら送られてコピ
ー紙Pの先端部が逆転ローラ14eとこれから離隔して
いる戻しローラ14fとの間を通過した状態でコピー紙
Pの後端が主反転ローラ14aと反転ローラ14bとの
間から離隔する。この時点で反転センサー35がONか
らOFFになるので戻しンレノイド141がONとなっ
て戻しローラ14fが逆転ローラ14eの方向へ移動し
てこれらがコピー紙Pi挾持する。この状態で逆転ロー
ラ14eおよび戻しローラ14fが第5図の矢印方向へ
回転されるので、コピー紙Pは主反転ローラ14aと反
転ローラ14Cとの間に挿入されてこれらにより切換爪
13cの方向へ送られる。上記主反転ローラ14aと反
転ローラ14cにより送られるコピーMPは、主反転ロ
ーラ14aと反転ローラ14bとの間に挿入された場合
における上面と下面とが反転されている。
上記反転手段14に複数のコピー、ipが連続して送ら
れてくる場合には、先行のコピー紙Pが逆転ローラ14
eと戻しローラ14fとにより送られて主反転ローラ1
4aと反転ローラ14cとの間に挿入されてこれらによ
り挾持された後に、後行のコピー、IIPが主反転ロー
ラ14aと反転ローラ14bとの間に挿入されるように
コピー紙Pの送りのタイミングが調整される。
上記電子複写機1の動作には、片面モード、両面モード
、合成モードおよび反転モードがある。
上記片面モードとは、1つの原稿0の画像をコピー紙P
の片面のみにコピーし、コピー紙Pを反転手段14で反
転させず、かつ、中間トレイ15を経由しないでコピー
受トレイ30に排出させるモードをいう。
上記両面モードとは、1つの原稿0の画像をコピー紙P
の一面にコピーし、かつ、他の原稿0の画像をコピー紙
Pの他の面にコピーするモードをいう。両面モードの場
合には、コピー紙Pは、1つの原稿0の画像を片面にコ
ピーした後に反転手段14で反転されてから中間トレイ
15を経由して、次に他の面に他の原稿0の画像をコピ
ーした後に反転手段14で反転されず、かつ、中間トレ
イ15を経由せずにコピー受トレイ30に排紙される。
上記合成モードとは、コピー紙Pの片面に2つの原稿O
の画像を重ねてコピーするモード金いう。
合成モードの場合には、コピー紙Pは、先ずコピー紙P
の片面への1つの原稿Oの画像をコピーした後に反転手
段14で反転されずに中間トレイ15を経由してから、
コピー紙Pのコピーされている片面に再び他の原稿の画
像をコピーした後に反転手段14で反転されずに、かつ
、中間トレイ15を経由せずにコピー受トレイ30に排
紙される。
上記反転モードとは、片面モードにおけるコピー後にコ
ピー紙Pを反転手段14で反転させてコピー受トレイ3
0に排出させるモードまたは両面モードおよび合成モー
ドにおけるコピー紙Pの第2面へのコピー(同一コピー
紙Pへの2回目のコピーンの後にコピー紙P′ft−反
転手段14で反転させてコピー受トレイ30に排出する
モードをいう。
上記ソータ3は、外装板3aの内部上部に配置されてい
て電子複4機lの搬送ベル)13hにより送られてくる
コピー紙Pを水平方向へ搬送する水平搬送手段3bと、
この水平搬送手段3bにより搬送されてくるコピー紙P
を下へ向ける方向切換ガイド板3Cと、この方向切換ガ
イド板3cの下に配置されていてコピー紙Pを垂直に下
へ搬送する垂直搬送手段3dと、この垂直搬送手段3d
の近くに上下に所定間隔をおいて配置されている複数の
とン3eと、これらのとン3eと対応して配置されてい
て垂直搬送手段3dにより搬送されてくるコピー紙Pを
ピン3eへ方向を変える複数の偏向カム3fと、上記垂
直搬送手段3dとピン3eとの間に垂直に移動すること
ができるように配置されていて偏向カム3fにより方向
を変えられるコピーgPを所定のピン3eへ案内するピ
ン切換手段3gとからなる。
上記水平搬送手段3bは、複数の送りローラ3b1とガ
イド板3b2とからなる。上記垂直搬送手段3dは、2
つのベルト搬送ローラ3dlと、これらに取り掛けられ
ている搬送ベルト3d2と、コピー紙Pを搬送ベル)3
d2の方面へ吸引する吸引ファン3d3とからなる。上
記偏向カム3fは、各別のンレノイド(図示してない)
により変位される。
上記ピン切換手段3gは、図示してない駆動手段により
昇、降される保持板3glに設けられていて偏向カム3
fにより方向を変えられるコピー紙Pを案内するガイド
板3g2と、このガイド板3g2により案内されるコピ
ー紙Pをピン3eへ送る送りローラ3g3とからなる。
上記ピン切換手段3gの保持板3glには、可動片とこ
の可動片の変位を検知するセンサーからなるコピー排出
センサー36が配置されている。
上記ソータ3の分類動作には、シートモードおよびスタ
ックモード力;ある。
上記シートモードとは、電子複写機1の片面モード、両
面モード、合成モードおよび反転モードにおいて、1つ
の原稿0あたりの複数のコピー紙P’&各ピン3eに1
枚ごと1m次に分配するモードをいう。
上記スタックモードとは、電子複写機10片面モード、
両面モード、合成モード、および反転モードにおいて、
1つの原稿0あたりの複数のコピー紙p=21つのピン
3eK、ii層して収容し、かつ、コピー紙Pの枚数が
1つのピン3eの収容可能枚数より多い場合に次のピン
3eにコピー紙Pを積層して収容するモードをいう。
上記ソータ3の外装板3aの上面には、コピー受トレイ
37が配置されている。このコピー受トレイ37と水平
搬送手段3bの電子複写機1に最も近い送りローラ3b
lとの間には切換爪38および送りローラ39が配置さ
れている。ソータ3でコピー紙Pがジャムした場合に後
行の;ビー舐Pを切換爪38がコピー受トレイ37の方
向へ向けてコピー受トレイ37に排出する。コピー受ト
レイ37の上にはコピー紙Pを手指でソータ3に挿入す
るためのコピー手差トレイ40が設けられている。上記
コピー受トレイ37に排紙されたコピー1FCPは、ソ
ータ3のジャムしたコピーgPを除去した後に、コピー
手差トレイ40から挿入すると、所定のピン3eに収容
される。
第2因において、上記ソータ3の奥側には、各ピン3e
に収容されたコピー紙Pをクリップ41aで挾むクリッ
プ挾付手段41が配置されている。
また、ソータ3の奥側には、各ピン3eを傾斜させてこ
れに収容されているコピーiPを排出するピン回動手段
42が配置されている。ソータ3の前には、ピン3eか
ら排出されるコピー紙Pを収容する排紙トレイ43が昇
降可能に配置されている。
上記クリップ挾付手段41は、第8図および第9図に示
すように、コピー紙Pを挾み付けるための1つのクリッ
プ41af収容可能であると共に所定位置に固定されて
いる前後端面開口の筒体41bと、この筒体41bに水
平方向へ摺動可能に先部が収容されていて筒体41bに
収容されているクリップ41aを押し出すための押出ア
ーム41cと、筒体41aの先部にピンにより固定され
ていて押出アーム41Cにより押し出されるクリップ4
1ai拡開する弾性のクリップ拡開部材41dと、上記
筒体41bの上部に連通して設けられていると共に複数
のクリップ41a’jz収容していてクリップ41aを
1個ずつ筒体41bに供給するクリップ収容筒体41e
と、上記押出アーム41cを移動させるアーム駆動手段
41fとからなる。
上記アーム駆動手段41fは、ンレノイド41f1と、
このンレノイド41f1のアクチェエータ41f2と一
端部が連結されていると共に中間部が支持軸に回動可能
に支持されており、かつ、他端部が押出アーム41cの
後端部と連結されている伝達レバー41f3と、ンレノ
イド41f1がOFFとなった場合に伝達レバー41f
3を元の位置に復帰させて押出アーム41C’i後退さ
せる復帰用スプリング41f4とからなる。
上記ンレノイド41f1がONとなると、第9図に示す
ように、押出アーム41cが前進されてクリップ41a
を前へ移動させて筒体41bから押し出し、この際にク
リップ拡開部材41dでクリップ41aが拡開されて第
11図に示すようにピン3eに収容されているコピーR
Pfe挾持する。
次にンレノイド41f1がOF’Fとなると復帰用スプ
リング41f4の引張力により押出アーム41cが後退
させられてクリップ収容筒体41eから次の1つのクリ
ップ41aが自重により筒体41bの内部に落下する。
上記クリップ41aは、第10図に示すように、断面が
ほぼV字状であって先端部41a1が開いた形状であり
、かつ、中央部分にガイド孔41a2が形成されている
。また、上記クリップ41aの中間部41a3の側部は
、後部41a4より突出していて、第9図および第11
図に示すように、クリップ41aはクリップ拡開部材4
1dにより拡開可能となっている。上記クリップ収容筒
体41eの内部には、鉛直状のガイド棒41gが配置さ
れており、このガイド棒41gがクリップ41aのガイ
ド孔41a2を挿通するようにクリップ41aがクリッ
プ収容筒体41eに収容されている。
上記ピン3eは、第7図に示すように支持軸3hに回動
可能に支持されている。上記ピン回動手段42は、モー
タ42aと、このモータ42aの回転軸42bに連結さ
れたギヤ42cと、このギヤ42cとかみ合っているギ
ヤ42dと、このギヤ42dの回転軸42eに固定され
ているカム42fと、このカム42fの上面にピン3e
を圧接させるための引張用のスプリング42gとからな
る。上記カム42fが第7図に示すように位置している
状態において、モータ42aが所定時間ONとなりてギ
ヤ42dヵ;半回転されると、第12図に示すように、
ピン3eが回動されて傾斜してピン3eに収容されてい
るコピーH1Pが自重により落下されて排紙トレイ43
に収容され、次に再びモータ42aが所定時間ONとな
ってギヤ42dがさらに半回転するとピン3eが第7図
に示す元の位置、すなわち、コピー紙Pを落下させずに
収容することができるほぼ水平な状態に復帰される。上
記各ピン3eの下には、これが傾斜したことを検知する
ピン傾斜センサー44が配置されている。このピン傾斜
センサー44は、たとえばマイクロスイッチで構成され
る。
上記排紙トレイ43の両側には、第13図に示すように
、それぞれ2つのラック44.45が鉛直状に配置され
ている。これらのラック44゜45とかみ合うように4
つのピニオン46.47が配置されており、これらのピ
ニオン46.47の回転軸46a 、47aは排紙トレ
イ43と一体的な軸受48,49に支持されている。上
記排紙トレイ43の下部中央部には正逆回転可能なモー
タ50が固定されている。このモータ50の回転軸50
aには2つのギヤ51.52が固定されている。これら
のギヤ51.52と対向する位置にギヤ53.54が配
置されている。上記ギヤ53は回転軸4saに固定され
ている。上記ギヤ54の回転軸54aは、排紙トレイ4
3の下部に設けられた軸受55に支持されている。上記
ギヤ51とギヤ53とにはチェーン56が取り掛けられ
ており、また、上記ギヤ52とギヤ54とにはチェーン
57が取り掛けられている。上記ギヤ540回転軸54
aにはギヤ58が固定されており、このギヤ58とかみ
合うようにギヤ59が配置されていて、このギヤ59は
回転軸47aに固定されている。
上記モータ50の回転軸50aの回転力はギヤ51.5
2、チェーン56,57、ギヤ53゜54.58,59
を介してピニオン46.47に伝えられる。上記モータ
50が正回転すると排紙トレイ43が上昇され、かつ、
モータ50が逆回転すると排紙トレイ43が下降される
第15図に上記電子複写機1の外装板1aの上面に設け
られた操作表示パネル60が示されているので、次にこ
れを説明する。
上記操作表示パネル60には、電源をONまたはOFF
する電源キー61、この電源キー61のONまたはOF
Fを表示する電源表示器62、コピー′fr開始させる
プリントキー63、原稿枚数およびコピ一枚数などをセ
ットするためのテンキー64、これらのテンキー64に
よりセットされたコピ一枚数をカウントするコピ一枚数
セットカウンタの値を表示するコピ一枚数セクトカウン
タ表示器65、コピーがされた枚数をカウントするコピ
一枚数実行カウンタの値を表示するコピ一枚数実行カウ
ンタ表示器66、コピ一枚数セットカウンタをクリアー
すると共にコピー動作の中断全指示するクリアー/スト
ップキー67、原稿枚数を入力するための原稿枚数キー
68、コピ一枚数を入力するだめのコピ一枚数キー69
、原稿枚数およびコピ一枚数を入力させるための入カキ
−70゜原稿枚数キー押下表示器71a、71b、コピ
一枚数キー押下表示器72a、72b、入力キー押下表
示器73a、73b、原稿枚数キー68およびコピ一枚
数キー69を押し下げてONした後にテンキー64の押
下を指示するテンキー押下表示器74、「原稿枚数」と
いう文字を表示する原稿枚数表示器75、原稿枚数を入
力される原稿枚数セットカウンタの値を表示する原稿枚
数セットカクンタ表示器76、コピーが実行された原稿
枚数をカウントする原稿枚数実行カウンタの値を表示す
る原稿枚数実行カウンタ表示器77、コピー紙の合計値
を表示するトータルコピ一枚数表示器78、反転モード
を選択する反転キー79、この反転キー79のONまた
はOFFを表示する反転モード表示器80、合成モード
を選択する合成キー81、この合成キー81のONまた
はOFF’を表示する合成モード表示器82、両面モー
ドを選択する両面キー83、この両面キー83のONま
たはOFF’を表示する両面モード表示器84、スタッ
クモードを選択するスタックキー85、このスタックキ
ー85のONまたはOFF2表示するスタックモード表
示器86、シートモードを選択するシートキー87、こ
のシートキー87のONまたは0FFfC表示するシー
トモード表示器88、コピー濃度を調整する2つの濃度
調整キー89、これらの濃度調整キー89により設定さ
れた濃度を表示する濃度表示器90、割込コピー動作を
行うための割込キー91、この割込キー91のONまた
はOFFを表示する割込表示器92、両面モードの裏面
コピー動作中および合成モードの第2面コピー動作中に
そのモードを表示する原稿2表示器93、コピー紙Pを
収容している給紙トレイ10aを選択する給紙トレイ指
定キー94、指定された給紙トレイ10aを表示する指
定給紙トレイ表示器95、給紙トレイ10aのコピー紙
Pのサイズを表示する給紙サイズ表示器96、複与倍率
を選択するための倍率キー97およびこれらの倍率キー
97のいずれがONされたかを表示する倍率表示器98
、原稿サイズ表示器99、原稿サイズと複写倍率により
決められる適正なサイズのコピー紙Pを収容している給
紙トレイ10aがない場合に点滅するサイズ確認表示器
100、ジャム表示器101、ジャム場所表示器102
、原稿交換表示器103、トナーニヤーエンド表示器1
04、トナーエンド表示器105、コピーできます表示
器106、コピー不可能状態を表示するおまちください
表示器107などが設けられている。
次に本発明の電子複写機の制御装置が第16図に示され
ているので、これを説明する。
上記第1の原稿セット検知手段24、エンコーダ19、
第2の原稿セット検知手段27、第1の給紙検知手段2
5、第2の給紙検知手段26、コピー排出センサー31
,36、圧板開閉検知手段29、電源キー61、プリン
トキー63、テンキー64、クリアー/ストップキー6
7、原稿枚数キー68、コピ一枚数キー69、入カキ−
70および複数のピン傾斜センサー44などの情報が入
力インターフェイス回路108を介してマイクロコンピ
ュータ109に与えられる。
上記マイクロコンピュータ109の出力インターフェイ
ス回路110には、コピ一枚数セットカウンタ表示器6
5、コピ一枚数実行カウンタ表示器66、原稿枚数キー
押下表示器71a、71b。
コピ一枚数キー押下表示器72a、72b、入力キー押
下表示器73a、73b、テンキー押下表示器74、原
稿枚数表示器75、原稿枚数セットカウンタ表示器76
、原稿枚数実行カウンタ表示器77、トータルコピ一枚
数表示器78、プリントキー表示器111、クリップ検
相手段41の複数のソレノイド41fl、ビフ回動手段
42の複数のモータ42aおよび排紙トレイ43を昇降
するためのモータ50などが接続されている。
上記マイクロコンピュータ11090RAには、ピーセ
ット枚数カウンタ、コピーが実行された枚数をカウント
する;ビー実行枚数カウンタ、プリントキー63がON
された場合に1となるコピースタートフラグ、コピー排
出センサー36の出力を受げてピン3e妙:コピーMP
ft収容しているか否か、すなわち、使用されているか
否かを検知する使用ピンフラグおよび上記ピン傾斜セン
サー44の出力に基づいて傾斜したピン数をカウントす
る傾斜ピン数カウンタなどが設けられている。
次に本発明の電子複写機の動作を第17図に基づいて説
明する。
上記電源キー61をONすると、マイクロコンピュータ
109のROMに記憶されている第17図に示すフロー
に従って動作が実行される。
まず、ステップ■で初期設定が行われる。ステップ■で
は、マイクロコンピュータ109のRAM1人カイフカ
インターフェイス08および出力インタ−7エイス回路
1107>?クリアーされる。
次に操作者が原稿枚数セット値およびコピ一枚数セット
値などを入力してプリントキー63をONとすると、ス
テップ■でコピースタート75グ=1となるので、ステ
ップ■でコピーが実行される。
次にステップ■でコピー排出センサー36がONである
か否かをチェックし、コピー排出センサー36がONと
なると、ステップ■で〔コピー実行枚数カクンタ〕+1
とした後に、ステップ■で(ピン収容可能最大枚数)=
(コピー実行枚数)のチェックをする。このピン収容可
能最大枚数はROMに記憶されている。
ステップ■で(ピン収容可能最大枚数)=(コピー実行
枚数)でないと判定されると、ステップ[相]ヘジャン
ブして(1原稿のコピーセット枚数)=(1原稿のコピ
ー実行枚数ンであるか否か?チェックする。ステップ[
相]で(1原稿のコピーセット枚数)=(1原稿のコピ
ー実行枚数)でないと判定されると、ステップ■へ戻っ
てコピーカ繰す返えされる。
上記ステップ■で(ピン収容可能最大枚数〕=(コピー
実行枚数ンであると判定されると、ステツブ■でモータ
50をONとしてピン収容枚数がピン収容可能最大枚数
に達したピン3eに対応する位置に排紙トレイ43を配
置し、ステップ■でピン収容枚数がピン収容可能最大枚
数に達したピン3eに対応するクリップ検討手段41の
ンレノイド41 flをONとしてピン3eのコピー紙
Pをクリップ41aで挾み、かつ、ステップ■でピン収
容枚数がピン収容可能最大枚数に達したピン3eに対応
したピン回動手段42のモータ42aiONとしてこの
ピン3eを傾斜してクリップ41aで挾まれているコピ
ー紙Pをピン3eから排出して排紙トレイ43に収容し
た後にステップ[相]へいく。
ステップ[相]で(1原稿のコピーセット枚数);(1
原稿のコピー実行枚数)であると判定されると、ステッ
プ■で、コピーを実行しようとする次の原稿Oが有るか
否かをチェックし、次の原稿Oが有ると判定されるとス
テップ■へ戻ってコピーが実行される。
ステップ■で次の原稿0がないと判定されると、ステッ
プ◎ですべてのコピー紙Pがピン3eに収容されたか否
かをチェックする。ステップ[相]ですべてのコピー紙
Pがピン3eに収容されたと判定されると、ステップ0
でコピー紙Pが収容されている使用ピン3eの数が1よ
り大きいか否か、すなわち、使用ピン数〉1であるか否
かをチェックする。使用ピン数は、1となっている使用
ピンフラグをカウントすることにより得られる。ステッ
プ◎で使用ピン数〉1でないと判定されると、ステップ
■で使用ピン数=1であるか否かをチェックする。
ステップ■で使用ピン数=1であると判定されると、ス
テップ[相]で使用ピン3eに対応する位置に排紙トレ
イ43を配置し、ステップOで使用ピン3eに対応する
□クリップ検討手段41のンレノイド41flf:ON
としてコピー紙Pをクリップ41aで挾み、かつ、ステ
ップ[有]で使用ピン3eに対応するピン回動手段42
のモータ42aiONとして使用ピン3eを傾斜してコ
ピーH1Pを使用ピン3eから排出して排紙トレイ43
に収容して動作をストップする。ステップ■で使用ピン
数=1でないと判定されると、すなわち、使用ピン数=
0であると判定されると動作をストップする。
上記ステップ◎で使用ピン数〉1であると判定されると
、ステップ[相]で使用ピン3eのうち最上位のものに
対応する位置に排紙トレイ43を配置し、ステップ[相
]で排紙トレイ43に対応するクリップ検討手段41の
ンレノイド41f1をONとして使用ピン3eのコピー
紙Pを挾み、ステップ[相]で排紙トレイ43に対応す
る使用ピン3eを傾斜してコピー紙Pを排出し、がっ、
ステップ■で排紙トレイ43を隣り合った2つのピン3
eの間隔だけ下降した後にステップOへいく。
次にステップOで(使用ピン数)=(傾斜したピン数)
をチェックする。この傾斜したピン数は傾斜ピン数カウ
ンタの値である。ステップOで(使用ピン数)=(傾斜
したピン数)でないと判定されると、ステップ[相]〜
0が繰り返される。ステップ[相]で(使用ピン数)=
(傾斜したピン数)であると判定されると動作をストッ
プする。
第1図(a)に基づいて説明した発明の実施例としては
、第17図に示すステップ■〜■は不要である。
効果 本発明によれば、ソータのピンに収容されるコピー紙を
所定の関係があるものごとにクリップで挾むことができ
、また、ピンに収容されたコピー紙のピン収容枚数がピ
ンに収容可能である最大枚数に達した場合にこのピンの
コピー紙をクリップで挾んで排紙トレイに排出すること
ができるので、多数のコピー紙が必要な場合に操作者が
電子複写機を操作する回数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および第1図(1))は本発明の構成を示
すブロック図、第2図は本発明の実施例としての電子複
写機を示す概略図、第3図は同上電子複写機の自動原稿
送り装置の一部を示す斜視図、第4図乃至第6因は同上
電子複写機の反転手段を示す図、第7図は同上電子複写
機のソータの要部を示す一部切欠正面図、第8図および
第9図は同上電子複写機のクリップ検討手段を示す一部
切欠側面図、第10図は同上クリップ検討手段のクリッ
プを示す斜視図、第11図は同上クリップ検討手段の要
部を示す一部切欠正面図、第12図は同上電子複写機の
ピン収容紙排出手段の要部を示す一部切欠側面図、第1
3図は同上ピン収容紙排出手段の排紙トレイおよびこれ
を昇降する手段を示す一部切欠正面図、第14図は同上
排紙トレイを昇降する手段を示す一部切欠平面図、第1
5図は同上電子複写機の操作表示パネルを示す平面図、
第16図は同上電子複写機の制御装置全示すブロック図
、並びに第17図は同上電子複写機の動作を説明するた
めのフローチャートである。 1・・・電子複写機、3・・・ソータ、3e・・・ピン
、O・・・原稿、P・・・コピー紙、41・・・クリッ
プ検討手段、42・・・ピン回動手段、43・・・排紙
トレイ、109・・・マ%  イ 図(aン %  イ (@ (6) % 3図 %4図 不 5 図 篇6 図 つ甲5 イOじ]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソータを具備してなる電子複写機において、コピ
    ーが終了してすべてのコピー紙がソータのピンに収容さ
    れたことを判定するコピー紙ピン収容完了判定手段と、
    これによりすべてのコピー紙がソータのピンに収容され
    たと判定された場合にピンに収容されたコピー紙を各ピ
    ンごとにクリップで挾むクリップ挾付手段と、これによ
    りクリップで挾まれたコピー紙を収容しているピンを傾
    斜させて排紙トレイに排出するピンコピー紙排出手段と
    を具備してなることを特徴とする電子複写機。
  2. (2)ソータを具備してなる電子複写機において、ソー
    タのピンに収容されたコピー紙の収容枚数がピンに収容
    可能である最大枚数に到達したことを判定するピン最大
    枚数到達判定手段と、コピーが終了してすべてのコピー
    終がソータのピンに収容されたことを判定するコピー紙
    ピン収容完了判定手段と、上記ピン最大枚数到達判定手
    段によりピンに収容されたコピー紙の収容枚数がピンに
    収容可能である最大枚数に到達したと判定された場合お
    よびコピー紙ピン収容完了判定手段によりコピーが終了
    してすべてのコピー紙がソータのピンに収容されたと判
    定された場合にピンに収容されたコピー紙を各ピンごと
    にクリップで挾むクリップ挾付手段と、これによりクリ
    ップで挾まれたコピー紙を収容しているピンを傾斜させ
    て排紙トレイに排出するピンコピー紙排出手段とを具備
    してなることを特徴とする電子複写機。
JP59266958A 1984-12-17 1984-12-17 電子複写機 Pending JPS61145069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266958A JPS61145069A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266958A JPS61145069A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145069A true JPS61145069A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17438054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266958A Pending JPS61145069A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145069A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801133A (en) * 1986-11-27 1989-01-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with a sheet binding function
US4811048A (en) * 1986-12-27 1989-03-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having an automatic document feeder and a sorter with a sheet binding function
US4852867A (en) * 1986-10-09 1989-08-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having an automatic document feeder with document circulating function and a paper container with paper binding function
US4864350A (en) * 1986-08-07 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorting unit and a binding unit and controls therefor
US4886259A (en) * 1986-08-02 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher system
US4893152A (en) * 1987-09-16 1990-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kasha Copying apparatus having a sorter with a sheet binding function
US4901994A (en) * 1987-07-10 1990-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function
US4905053A (en) * 1987-01-28 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
US4905055A (en) * 1988-01-21 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine provided with a paper handling device with a paper stapling function
US4946152A (en) * 1987-09-04 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher
US4946153A (en) * 1987-07-10 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper handling apparatus with a paper stapling function
US4958820A (en) * 1987-08-20 1990-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus for copying machine
US4973036A (en) * 1988-02-15 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus provided for a copying machine
US4974823A (en) * 1988-01-12 1990-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher with a sheet binding function and a method of operating thereof
US5013021A (en) * 1986-10-16 1991-05-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper container with a paper binding function
DE4222090A1 (de) * 1991-07-05 1993-02-04 Ricoh Kk Endverarbeitungseinrichtung fuer eine bilderzeugungseinrichtung
USRE34460E (en) * 1987-07-10 1993-11-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function with staple mode cancellation
WO1997035800A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Max Co., Ltd. Procede et appareil pour pincer des materiaux en feuilles
US6112047A (en) * 1996-03-11 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a substantially vertical sheet transport path and a relaying mechanism that cooperate to transfer a sheet to a sheet discharge section

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886259A (en) * 1986-08-02 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher system
US4864350A (en) * 1986-08-07 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorting unit and a binding unit and controls therefor
US4852867A (en) * 1986-10-09 1989-08-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having an automatic document feeder with document circulating function and a paper container with paper binding function
US5013021A (en) * 1986-10-16 1991-05-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper container with a paper binding function
US4801133A (en) * 1986-11-27 1989-01-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with a sheet binding function
US4811048A (en) * 1986-12-27 1989-03-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having an automatic document feeder and a sorter with a sheet binding function
US4905053A (en) * 1987-01-28 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
US4901994A (en) * 1987-07-10 1990-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function
USRE34460E (en) * 1987-07-10 1993-11-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function with staple mode cancellation
US4946153A (en) * 1987-07-10 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper handling apparatus with a paper stapling function
US4958820A (en) * 1987-08-20 1990-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus for copying machine
US4946152A (en) * 1987-09-04 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher
US4893152A (en) * 1987-09-16 1990-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kasha Copying apparatus having a sorter with a sheet binding function
US4974823A (en) * 1988-01-12 1990-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher with a sheet binding function and a method of operating thereof
US4905055A (en) * 1988-01-21 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine provided with a paper handling device with a paper stapling function
US4973036A (en) * 1988-02-15 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus provided for a copying machine
DE4222090A1 (de) * 1991-07-05 1993-02-04 Ricoh Kk Endverarbeitungseinrichtung fuer eine bilderzeugungseinrichtung
US6112047A (en) * 1996-03-11 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a substantially vertical sheet transport path and a relaying mechanism that cooperate to transfer a sheet to a sheet discharge section
US6134418A (en) * 1996-03-11 2000-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a casing mounted to the apparatus at an upper portion of a stacking device
US6263185B1 (en) * 1996-03-11 2001-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a scanner input
WO1997035800A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Max Co., Ltd. Procede et appareil pour pincer des materiaux en feuilles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61145069A (ja) 電子複写機
JP2001302064A (ja) 画像形成装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2624489B2 (ja) 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPS6083024A (ja) 原稿循環装置
JPS6162070A (ja) 電子複写機
JP3487976B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03126959A (ja) 画像形成装置
JPS61169430A (ja) 電子複写機
JPS59211062A (ja) 自動両面記録方法及び装置
JPH03100671A (ja) 原稿自動給送複写機
JPS6161177A (ja) 電子複写機
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPS6161138A (ja) 電子複写機
JPS61130970A (ja) 複写機の制御方式
JPH03147682A (ja) シート材搬送装置
JPS61140957A (ja) 電子複写機
JPS6129858A (ja) 電子複写機排紙制御装置
JPS6162064A (ja) 電子複写機
JPH05119564A (ja) 画像形成装置
JPH08175736A (ja) 画像形成装置