JPS6114498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114498B2
JPS6114498B2 JP54500702A JP50070279A JPS6114498B2 JP S6114498 B2 JPS6114498 B2 JP S6114498B2 JP 54500702 A JP54500702 A JP 54500702A JP 50070279 A JP50070279 A JP 50070279A JP S6114498 B2 JPS6114498 B2 JP S6114498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
time
shutter
distance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54500702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55500328A (ja
Inventor
Konratsudo Etsuchi Baibaa
Buruusu Kei Jonson
Jooji Deii Howaitosaido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS55500328A publication Critical patent/JPS55500328A/ja
Publication of JPS6114498B2 publication Critical patent/JPS6114498B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/40Systems for automatic generation of focusing signals using time delay of the reflected waves, e.g. of ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

請求の範囲 1 手動起動装置と; 起動されたとき、時間と共に所定の時間対開口
大きさ関係をもつて変化をする大きさの露光開口
を画定する走査シヤツタと; 被写体距離を示す信号を、所定の距離対時間関
係に従つて時間をパラメータとする信号として出
力する測距装置と; フラツシユユニツトと; 前記手動起動装置を走査したとき、所定の第1
の時間遅延後に前記露光開口を通して最初の光線
が入射するよう前記走査シヤツタを起動してその
走査を開始せしめる装置と; 前記露光開口を通つて入射する被写界光に相当
する被写界光を受けるように配置された感光素子
とそれに並列に接続された抵抗性素子および該並
列回路に直列に接続されたコンデンサを含む積分
回路と、前記積分回路の出力が所定のトリガ値に
達したとき前記フラツシユユニツトを点火し前記
シヤツタを閉成する信号を発生するトリガ回路と
を備えたトリガ装置と; 前記手動装置を走査したとき、前記測距装置の
出力信号により与えられる時間の経過後前記積分
回路を起動させる装置と、を備え; 前記積分回路の抵抗性素子は、前記感光素子が
受光する周囲光が無視できる程度暗いとき前記積
分回路の起動後その出力が前記所定のトリガレベ
ルに達するまでの時間間隔が、前記第1の時間遅
延に等しくなるような値をもつように選ばれ、そ
れにより周囲光が暗いときは前記走査シヤツタの
起動後前記測距装置の出力信号により与えられる
時間の経過後に前記フラツシユユニツトが点火す
るようにし、 また、被写体距離と前記フラツシユユニツトの
照光による被写体明るさとの関係および、前記測
距装置における被写体距離対時間関係より前記フ
ラツシユユニツトの照光による被写体明るさを時
間をパラメータとして表わしたとき、その逆数が
時間をパラメータとする前記走査シヤツタの開口
大きさを表わすように前記測距装置の被写体距離
対時間関係および走査シヤツタの時間対開口大き
さ関係が選択されている写真装置。
発明の背景 本発明は被写体の写真像を被写体の距離に無関
係に最適露光のフラツシユ照光の元で撮影する写
真装置に関するものである。
写真技術において露光期間中に時間と共に変化
する露光開口面積を有するダイアフラムもしくは
走査シヤツタを使用した露光方式が知られてい
る。走査シヤツタを示した代表的な特許は米国特
許第3762299号、第3972058号および第4047190号
である。前記特許には走査シヤツタが記載されて
おり、それは一対の対向往復動羽根を有し、その
各々が露光期間中にカメラの光軸を横切する一次
開口をもつている。これらの一次開口は羽根の対
向運動中に互いに重畳すると、一部は一方の一次
開口により一部は他方の一次開口により画定され
る露光開口値が予め選定された時間内でゼロから
最大値まで増加するような形状となつている。
これらの構成において露光制御は加算即ち積分
回路で行われ、回路の抵抗は羽根の2次開口によ
り形成されるホトセル開口の後にあるホトセルに
より構成されている。ホトセル開口値も時間と共
に変化し、その変化は露光開口値の変化に関連し
ていて広範な状態にわたつて適正な露光制御を行
う。ホトセルへの被写界光線を制御するホトセル
開口は露光開口を第1光線が通過するのと同時も
しくは幾分先行して開き、積分器が所定値に達す
るとトリガ回路が点火して羽根の運動を逆転し急
速に初期遮光位置へ戻す。
これら既知のダイアフラムシヤツタ方式および
露光制御器はフラツシユモードのみならず周囲光
モードでも作動する。従つていずれのモードでも
適正な露光を得るには1次および2次羽根開口の
形状が重要である。フラツシユモード動作ではカ
メラレンズの位置即ち被写体距離に関連する開口
値となるような位置で羽根は停止する。それゆえ
開口値はフラツシユ点火前に変化し、しかもフラ
ツシユパルス中は予め選定された一定開口が実際
に与えられる。
フラツシユパルス中に変化する開口を使用した
走査シヤツタも米国特許第3570381号および第
4020497号で知られている。これらの方式ではフ
ラツシユ点火スイツチはレンズの焦点合せに従つ
てフラツシユがある範囲の開口値と一致するよう
に調整される。開口値範囲はレンズの焦点合せ従
つて被写体距離に従つて自動的に選定される。こ
のようなフラツシユ方式が満足なフラツシユ露光
を与える例は多いが、これは可動スイツチに依存
しており機械的な位置誤差を生じる。
米国特許第4047191号には走査シヤツタの開放
と同時もしくは直前に白熱フラツシユが点火され
る方式が公開されている。従つてフラツシユ照光
は先行して開口曲線に重畳され照光の強さを漸増
する。
米国特許第3794422号にはもう一つのフラツシ
ユ露光方式が開示されている。ここでは電子光学
シヤツタの透過率はフラツシユ距離内の全被写体
を均一に露光するという観点をもつて光速の関数
として変化する。この構成においてシヤツタはフ
ラツシユの持続期間中比較的透過率の低い遮光状
態から最大透過率まで変化する。比較的カメラに
近接した被写体が比較的明るく照光されるが、近
接被写体からの反射光はシヤツタの透過率が比較
的低いときに受光される。このような状態の元で
シヤツタは近距離からの反射光を比較的大きく減
衰し、所定量だけが通過する。しかしながら被写
体が比較的遠い場合被写体からの反射光が少いに
もかかわらず実質的に同量の光が通過する。なぜ
なら遠隔被写体から光が反射されてくる迄に、シ
ヤツタ透過率がその距離もしくはその薄暗い光と
関数関係のあるレベルまで増大するからである。
このような構成は少くとも理論的には可能である
が、このような電子光学シヤツタはシヤツタ自体
および透過率を変えるのに必要な変調器の両者に
ついて寸法、重量および費用の点で厳しい条件が
課せられる。シヤツタは光速程度の速度で作動す
るように要求されるため、フラツシユ装置および
その点火時間に要求される精度もはなはだ厄介な
ものとなる。
本発明の目的は、周囲光が暗くてフラツシユの
みに照明を依存するようなフラツシユモードにお
いても、また周囲光に依存するがフラツシユを補
助的に使用するような周囲光モードすなわちフイ
ルインフラツシユモードにおいても最適な露光を
得ることができるような露光制御装置であつて、
かつこれを電子的に制御するような装置をもつた
写真装置を提供することである。
発明の要約 本発明による写真装置は、手動起動装置と;起
動されたとき、時間と共に所定の変化をする大き
さの露光開口を画定する走査シヤツタと;被写体
距離を示す出力信号を発生する測距装置と;フラ
ツシユユニツトと;前記手動起動装置を操作した
とき、所定の第1の時間遅延後に前記露光開口を
通して最初の光線が入射するよう前記走査シヤツ
タを起動してその走査を開始せしめる装置と;被
写界から光線を受けるよう配置された感光素子と
それに並列に接続された電気素子をもつた積分回
路、および前記積分回路の出力が所定のトリガ値
に達したとき前記フラツシユユニツトを点火し前
記シヤツタを閉成する信号を発生するトリガ回路
とを備えたトリガ装置と;前記手動起動装置を操
作したとき、前記被写体距離に関連したある時間
間隔後に前記積分回路を起動せしめる装置と、を
備え; 前記積分回路の電気素子は、前記感光素子が受
光する周囲光が無視できる程度暗いとき前記積分
回路の起動後その出力が前記所定のトリガレベル
に達するまでの時間間隔が、前記第1の時間遅延
に等しくなるような値をもつように選ばれ、それ
により周囲光が暗いときは前記走査シヤツタの起
動後前記被写体距離に関連した時間間隔後に前記
フラツシユユニツトが点火するようにし、また前
記被写体距離に関連した時間間隔と被写体距離と
の関係は、前記フラツシユユニツトの照明による
被写体の明るさと被写体距離との関係に基づいて
決められる最適露光開口を与えるための前記走査
シヤツタの走査時間と被写体距離との関係に対応
することを特徴とする。
したがつて本発明による写真装置は、周囲光が
無視できる位暗い場合は被写体距離に応じた最適
露光開口値でフラツシユが点火され、周囲光が比
較的明るくてフラツシユを補助的に用いる場合は
積分回路の出力が所定のトリガレベルに達する時
間が周囲光の照射に応じて早くなり、フラツシユ
の点火される時点の露光開口値がそれに応じて小
さくなり綜合的に適正露出を与えることができ
る。
図示された実施例の1つにおいては、音響距離
計を使用して音響バーストの送出に続く時間間隔
後に積分器回路を起動し、エコーを返す被写体の
距離に比例したフラツシユ点火時間を提供してい
る。積分器は被写界光線に露出されたホトセルに
並列な抵抗器と該積分器の出力に応答してその出
力が所定トリガ値に達する時にフラツシユを点火
しシヤツタを閉じるトリガ回路とを含んでいる。
ホトセル上の周囲光線を無視できる場合積分器の
出力がトリガ値に達するのに要する時間だけ音響
バーストの送出後シヤツタの開放(即ち第1光
線)を遅延させることが望ましい。従つて周囲光
線が非常に低い値である時本質的に積分器の中で
抵抗器のみが有効となり、エコーの検出後一定時
間でフラツシユを点火しシヤツタを閉じる。この
一定時間はシヤツタを開く時の遅延時間に等し
い。周囲光線が存在する場合それは積分器の積分
を助長し周囲光線レベルおよび走査速度に従つて
フラツシユ点火時間を低減してフラツシユの点火
とシヤツタの閉鎖を早める、即ち積分器の時間設
定が抵抗器のみで決る場合よりも小さな開口でフ
ラツシユを点火する。従つて露光開口面積が被写
体距離に関する最適寸法に達する前にフラツシユ
が点火される。この結果フラツシユ照光により被
写体からシヤツタを通つて送られる光量が減少す
る。フラツシユ照光のこの減少分は周囲光線とバ
ランスして適切な露光が得られる。
【図面の簡単な説明】
本発明の実施例は添附図面に開示されている。
添附図面において、第1図はフラツシユ照光時の
被写体とカメラ間距離の関数としての被写体の明
るさの変化、および被写体の明るさと被写体距離
対時間の関数、関係から生じる時間との間のパラ
メータ関係から生じる時間の関数としての露光開
口面積の変化を示すグラフである;第2図は被写
界周囲光線を無視できる場合にフラツシユ照光の
元で撮影を行う場合に用いられる基本的な装置を
参考として示すものであり、本発明はこれをさら
に改良したものである;第3図は第2図の走査シ
ヤツタの露光開口面積の変化を示す時間図であ
る;第4図はフラツシユおよび周囲光線で照光さ
れた被写体を撮影する本発明の実施例のブロツク
図である;第5図は被写界周囲光線を無視できる
場合のシヤツタ起動とフラツシユ点火間の時間関
係を示すグラフである;第6図は露光中の被写界
に周囲光線がある場合の第5図と同様なグラフで
ある;第7図は第4図の方式のもう一つの実施例
であり被写体距離の非線型関数としてフラツシユ
点火間隔を発生する構成を示す。
詳細な説明 本発明は走査シヤツタを使用しておりそのプロ
グラム即ち露光開口面積の時間変化はフラツシユ
が生じる時の開口の瞬時面積をA、フラツシユ照
光させる被写体の輝度をBとする時A×Bが距離
に無関係に一定となるように選定されている。従
つてシヤツタを通つて写真フイルム上に入射する
瞬時被写界光線の量は常に同じである。被写界周
囲光を無視した場合所与のフイルム感光度および
フラツシユ光出力に対して、露光開口面積の最大
寸法とフラツシユ出力で決る最大距離範囲内では
被写体距離に無関係にフイルムの適正露光が保証
される。
“フラツシユ”という言葉はいかなる瞬時光線
パルスをも含むものとし、シヤツタの走査時間に
較べてパルス持続時間の短い電子フラツシユもし
くはストロボに使用するのが望ましいが、白熱フ
ラツシユユニツト等の持続時間の長い光パルスに
も同様に応用できる。
走査シヤツタ用プログラムの選定方法を第1図
に示す。縮尺は曲線を紙面に適合させるように選
定したものであり、本発明に関して重要な意味は
ない。曲線10は所与出与のフラツシユ照光時の
被写体の明るさ変化をフラツシユ源もしくはフラ
ツシユが比較的カメラに近い場合のカメラからの
被写体距離の関数として示している。曲線10は
被写体明るさと距離との逆平方関係即ちB〓f
(1/d2)を示している。もし音波エネルギの到達
時間のような時間間隔で被写体距離を表わすとす
れば即ちt〓f(d)の場合は、被写体明るさおよび
時間間隔が共に距離の関数となる。従つてフラツ
シユ照光時の被写体明るさは時間の関数となる。
もし被写体距離を表わす時間間隔が曲線12で
示すような距離の関数である場合は、曲線14は
被写体明るさと時間とのパラメータ関係を示す。
曲線14はフラツシユ照光された被写体の明るさ
が時間と共に変化することを意味するものではな
く、単に被写体距離がd0であればその明るさはB0
であり従つて距離d0に対応する時間t0にフラツシ
ユが点火すれば被写体の明るさは第1図に示すよ
うにB0となることを示しているだけである。曲
線12に示すように距離と時間の関係を線型と仮
定しているため、時間とフラツシユ照光による被
写体明るさとの直接関係は曲線14に示すように
この時間の逆二乗として変化する。
本発明により走査シヤツタの露光開口面積の時
間変化を表わす曲線16は曲線14と逆関係であ
る。曲線16は距離関連時間パラメータが距離に
対して線型である実施例において時間の二乗に従
つて変化する。
ダイアグラムもしくは走査シヤツタの平羽根内
の露光開口の形状は、従来技術を開いて容易にシ
ヤツタ開口面積即ち開口値が時間二乗プログラム
をもつて変化するように設計することができる。
しかしながら本発明においては走査シヤツタの露
光開口面積は曲線16で示す以外のプログラムを
もつて変化するようにしてもよく距離−時間関数
の性質に応じて理型もしくは任意の時間的変化と
することができる。例えば機械的もしくは設計上
の理由から時間二乗走査プログラムよりも線型走
査プログラムとするか、既存の走査シヤツタカメ
ラに本発明を適合させるのが望ましいこともあ
る。曲線18は走査シヤツタのこのような線型プ
ログラムを表わしており、面積と明るさとの積を
一定にするため明るさ曲線20はI/形状とす
る必要がある。曲線10と曲線20の性質は、距
離−時間変化が曲線22で示すように関係t〓f
(d2)を満足するものでなければならない。
距離と時間との間の所望の関係は被写体距離を
表わす物理的性質をもつた部材を使用して得るこ
とができる。例えば簡単な積分器内の抵抗値は積
分器出力が所定値に達するのに必要な時間と線型
関係にあるため、線型距離要素に対しては前記部
材として積分器内の抵抗器とすることができる。
光学距離計の設定に応答して調節可能な線型ポテ
ンシヨメータは距離の関数として時間を定めるの
に実際的方法である。もう一つの例では音響バー
ストが送信機と被写体間を往復する時間が被写体
距離と線型関係にある。同様に、異なつた走査プ
ログラムに対して前記方式を適当に修正して距離
と時間との間の非線型関係を得ることができる。
以下述べる実施例は被写体距離測定によつてレ
ンズを位置決めする可動レンズカメラについて説
明しているがそれはフラツシユの距離点火とは全
く別物であり、後者は固定レンズもしくは固定焦
点カメラで使用することができる。本発明の実施
例について説明する前に、被写体距離に応じた露
光開口値においてフラツシユを点火する基本的な
装置を参考として第2図、第3図により説明する 第2図においてカメラ24は第3図の曲線27
で示すt2プログラムをもつた走査シヤツタ26と
積分器28により線型距離−時間関係を利用した
本発明の実施例を用いている。距離計30への第
1手動入力29により積分器の線型ポテンシヨメ
ータ32はカメラから被写体33の距離に直接比
例する値へ調節される。距離計30は使用者が被
写体を見てアーム34を機械的に移動して適正な
焦点合せを行う従来の光学距離計とすることがで
きる。この場合ポテンシヨンメータの設計はアー
ム34の移動に応答する。第2手動入力39によ
りシヤツタ26が起動されまたスイツチ40が閉
成して積分器28にバツテリ42等の電源が接続
される。アーム34はレンズアセンブリ36を被
写体33からの光が感光フイルム38上に焦点合
せする位置まで移動させる。
第3図に示すように第2手動入力39は焦点合
せの完了に続いて生じ、走査シヤツタを通過する
最初の、すなわち第1光線は実質的に積分器28
の起動と一致しているものと見做される。積分器
の出力となる接続点44の電圧は時間と共に指数
関数的に変化してカメラと被写体34間距離に直
接比例する時間後トリガ値に達し、シユミツトト
リガ46で感知される。接続点44の電圧が所定
トリガ値に達するとトリガ46はそれに応答して
フラツシユユニツト48へ点火信号を送出し、フ
ラツシユユニツト48は第3図に示すように走査
継続時間よりも短い持続時間をもつた電子フラツ
シユとすることが必要ではないが望ましい。この
ようにしてフラツシユ48の点火は第1光線の後
被写体距離に直接比例する時間間隔後に生じる。
第1図の説明に関連して述べた理由により、シ
ヤツタ26の露光開口面積は被写体明るさと関数
関係にあり、その結果、周囲光線が無視でき且つ
最大露光開口面積で決る装置の最大距離範囲内に
被写体34がある限り、走査シヤツタを通過して
フイルム38上に入射する光の量は適正露光を与
える。フイルム38上に入射する実質的な全光線
がフラツシユ48から生じるものとすれば、シヤ
ツタはフラツシユパルスの完了に続くいかなる時
点でも閉成することができる。
シヤツタ走査中の被写体距離に従つたフラツシ
ユタイミングはフラツシユを被写体距離に応じた
狭い開口範囲に同期させ、電子フラツシユの場合
には短い照光パルスを本質的にある特定開口と同
期させる。即ち後者の場合極端に短いフラツシユ
パルス中の開口変化は所期露光におよぼす影響は
多くの場合最小と考えてよい。
光学距離計以外の距離計を第2図に示す装置と
共に使用することができ、距離計30は音響距離
計の型式とすることが望ましい。音響バーストが
トランスジユーサ(図示せず)から被写体に達し
てトランスジユーサへ戻るのに要する時間は被写
体距離の関数である。エコーをフラツシユ48の
点火に使用することができ、積分器28を本質的
に消去することができる。即ち固定焦点カメラに
おいてシヤツタ起動(第1光線)と送信パルスは
同期され、シヤツタは時間二乗プログラムで走査
しエコーはシユミツトトリガをトリガして適正開
口値でストローブパルスを点火する。
次に本発明の実施例を第4図により説明する。
この実施例においてはカメラ24はシヤツタの遅
延開放と関連した音響距離計を使用し、音響距離
時間から予測されるフラツシユ点火時間を周囲光
線を考慮して短縮するようにする。
第4図の距離計30′は可動レンズの焦点合せ
に使用される距離計の系統図である。シヤツタ押
釦のような手動起動装置の操作によつて与えられ
る手動入力50は被写体34距離と一致するよう
レンズ36の自動焦点合せを行い、またブロツク
52に示す遅延回路で与えられる所定時間遅延δ
後に走査シヤツタ26を起動させる。距離計3
0′に印加される手動入力50により測距回路5
4は音響トランスジユーサ56へ送信指令を出
し、実質的に手動入力50と同期してトランスジ
ユーサから音響エネルギのバースト58が送出さ
れる。測距回路で処理された後のエコー62を検
出するエコー検出器66が積分器28′と組合さ
れたスイツチ構成40′を閉成する。スイツチ4
0′が閉じると積分器28′の出力点44の電圧は
コンデンサ70の容量および積分器の実効抵抗値
に従つて指数関数的に増加し始める。ここで実効
抵抗値は固定抵抗72と走査シヤツタのホトセル
開口の後に配置され第1光線がシヤツタの露光開
口を通過するとき同時に被写界からの光に露光さ
れるホトダイオード74との並列組合せからな
る。結合点44の電圧がトリガ値に達するとシユ
ミツトトリガ46はフラツシユ48を点火し、シ
ヤツタを閉成することによつてその走査作動を終
止する。
第4図の装置が広範囲な周囲光状態にわたつて
適正露光を与える様子を第5図および第6図に示
す。フラツシユ比較的持続時間の短いパルスを発
生する電子フラツシユであるものとして仮定して
いる。第5図は第2図および第3図に関して前記
した周囲光が無視できる状態に関するものであ
る。第5図aにおいて走査シヤツタの開口面積の
可能な変化を時間の関数として曲線76で示す。
第4図に関して説明したようにカメラ24′にお
いてシヤツタは手動入力50に続く時間間隔δ後
に第1光線が生じるように起動される。この時間
間隔はカメラの最大フラツシユ距離内に位置する
被写体からエコーを受信するのに要する時間に等
しいかもしくはそれより長いため、第5図aはエ
コー62の受信が間隔δ内で生じ被写体距離と関
数関係の時間間隔だけ手動入力に遅れることを示
している。こうしてスイツチ40′(第4図)は
走査シヤツタを通る第1光線よりも前に閉成され
その結果エコー62の受信と共にバツテリ42が
積分器28′へ接続される。しかしながら周囲光
を無視できるためホイダイオード74の抵抗値は
高く、積分器回路の有効抵抗値は本質的に抵抗器
72の抵抗値となり、それは時間間隔δ′後に結
合点44がトリガ値に達するように選定されてい
る。従つて第5図aに示すように“遅延エコー”
即ちシユミツトトリガ46の出力はエコー62に
続く期間δ′後に生じる。トリガ46のトリガに
応答してフラツシユ48が点火されシヤツタ26
へ閉成指令が印加されるが、それはシヤツタを第
1光線が通過した後エコー62の受信と手動入力
50の瞬間との間の期間に等しい遅延時点であ
る。即ちカメラが起動した瞬間から測定したフラ
ツシユ点火時間は距離関連時間とシヤツタ遅延時
間δとの和である。曲線76の実線部分75は第
1光線から閉成指令の受信までの面積変化を表わ
している。曲線77はシヤツタが閉成指令に応動
する時の面積変化を表わしている。
第5図bにおいて結合点44の電圧はエコー6
2を受信する瞬間に0から増大し、遅延時間δに
等しい期間δ′後にトリガ値78に達する。トリ
ガ値78に達するとシユミツトトリガ46はフラ
ツシユ48を点火してシヤツタを閉成する。この
時ホトセル74はフラツシユ48のインパルス状
光出力に応答してその抵抗値を被写体距離に関連
する値まで急減する。これによつて結合点44の
電圧はステツプ状に増大80する。しかしながら
シユミツトトリガは既にトリツプされているため
電圧増加は関係ない。
走査シヤツタ26の後方にあるフイルム38へ
入射する光量を第5図cに示す。周囲光を無視で
きるため時間間隔δ′中に本質的に光は全くフイ
ルム上に当らない。シユミツトトリガ46が結合
点44のトリガ値を検出してフラツシユを点火す
ると直ちにフイルムへの入射光がレベル79へ増
大する。フラツシユ点火とフラツシユ出力はは実
質的に同時に生じ通常電子ストロボから生じる光
パルスは非常に短いため、前記レベルは被写体か
らの反射光と実質的にフラツシユが点火する瞬間
のシヤツタ開口面積との積に依存する。フイルム
速度、フラツシユ出力光、および走査シヤツタの
機構の露光決定パラメータを適切に選定すること
により、被写体距離に無関係にフイルムの適正露
光が得られる。本質的に全光線が非常に持続時間
の短いフラツシユから生じるため、シヤツタの最
終閉成時間はフイルムへの入射光量に影響をおよ
ぼさない。
被写界周囲光線を無視できない場合、すなわち
フラツシユを周囲光に対し補助的に用いるフイル
インフラツシユモードの場合、ホトセル74はフ
ラツシユが点火する瞬間を早めることによりフイ
ルムの露光に寄与する。第6図aに示すようにエ
コー62の検出により積分器28′は第1光線よ
り先に起動し、結合点44(第4図)の電圧はは
じめ第5図bに示すように指数関数状に増大す
る。手動入力に続く時間δにおいて第1光線がシ
ヤツタ26の後のフイルムに当り、その時第1光
線はホトセル74にも投射する。ホトセル74の
抵抗値従つて積分器28′の時定数は入射光量に
従つて低減され、第6図bの符号82に示すよう
に積分器出力の積算率が屈折する。従つて電圧出
力はより急速に増大し、周囲光量に従つてδ′よ
りも短い時間にトリガ値78に達する。従つてフ
ラツシユ点火のために選定される時点は周囲光に
従つて早くなる。両方向矢印86は被写体距離お
よび周囲光レベルに依存するステツプ84の時間
的位置を示している。
シユミツトトリガ46によりフラツシユが点火
するとホトダイオード74の抵抗値は前記周囲光
線を無視できる場合の実施例と同様に急速に低下
し、積分器の出力点44′の電圧はステツプ状8
4に増加する。トリガ46によりフラツシユの点
火と同時にシヤツタへシヤツタ閉成信号が印加さ
れるため、周囲光線の露光への寄与は本質的にフ
ラツシユ以前に生じるものと同じである。
周囲光線およびフラツシユ光線によるフイルム
38への入射光量を第6図cに示す。エコーの受
信と第1光線との間の時間間隔中には、フイルム
上に全く光が入射されない。第1光線とフラツシ
ユの点火の間で露光開口に入る周囲光線は露光開
口の拡大と共に増大する。フラツシユの点火する
前に積分された光は被写界周囲光線の強さに従つ
てレベル88にある。トリガ46が結合点44の
所定電圧値を検出すると直ちにフラツシユが点火
されフイルムへの入射光は急速に増大する。しか
しながらフラツシユ点火時の露光開口寸法はフラ
ツシユが時間δ′(第6図c)に生じる場合より
も小さいため、露光へのフラツシユの寄与は低減
されて周囲光線を補償する。フラツシユ前の周囲
光線およびフラツシユにより露光はレベル90に
達する。ついでシヤツタの最終閉成時間により周
囲光線は短いフラツシユパルス後も第6図cのセ
グメント92で示すように僅か露光へ寄与する。
シヤツタが完全に閉成する時点までには露光光は
レベル79へ達し、前記したようにこのレベルは
フイルムを適正露光するのに充分である。
シヤツタ起動遅延とフラツシユ点火遅延は等し
いものと考えてきた。これはシヤツタ起動と第1
光線とが同時に生じるものと仮定している。しか
しながら実際にはフラツシユ点火遅延はシヤツタ
起動と第1光線との差に等しい量だけ僅かシヤツ
タ起動遅延よりも長くなつている。
第7図に時間二乗プログラムとは異なるシヤツ
タ走査速度で使用するため、被写体距離に対し非
線型関数のフラツシユ点火期間を与えるように第
4図のフラツシユ点火回路を一部変更したものの
実施例を示す。本図において抵抗器72はダイオ
ード96で置換され、それは線型シヤツタ走査速
度で使用するため被写体距離の対数関数としてフ
ラツシユ点火時間間隔を与える。
適切な抵抗列を有する複数個のダイオード(図
示せず)を付加して被写体距離とフラツシユ点火
時間間隔との間に所望関数関係を与えることによ
り、異なる走査速度に適するようにフラツシユ点
火時間間隔を変えることができる。例えば第4図
の実施例は被写体距離と関数関係(例えば直線)
にある時間間隔を決定する装置(例えば音響)と
前記時間間隔を被写体距離と非線型関係にあるフ
ラツシユ点火間隔に変換する装置(スイツチ4
4′およびダイオード96)を有して選定された
シヤツタ走査機能を附与する装置をも示すもので
ある。
本発明の装置により得られる利点および改良点
は本発明のいくつかの実施例の前記説明から明ら
かなものと信ずる。本発明の精神および下記請求
の範囲内でさまざまな変更および修正が可能であ
る。
JP54500702A 1978-04-21 1979-04-19 Expired JPS6114498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/898,546 US4188103A (en) 1978-04-21 1978-04-21 Range synchronized flash photographic apparatus and method for achieving optimum flash exposure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55500328A JPS55500328A (ja) 1980-06-05
JPS6114498B2 true JPS6114498B2 (ja) 1986-04-18

Family

ID=25409607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54500702A Expired JPS6114498B2 (ja) 1978-04-21 1979-04-19

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4188103A (ja)
EP (1) EP0015963B1 (ja)
JP (1) JPS6114498B2 (ja)
AU (1) AU531836B2 (ja)
CA (1) CA1126561A (ja)
DE (1) DE2966906D1 (ja)
WO (1) WO1979000962A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315676A (en) * 1978-11-13 1982-02-16 Polaroid Corporation Camera with auto ranging focusing and flash fire control
US4268138A (en) * 1979-05-29 1981-05-19 Polaroid Corporation Follow focus flash arrangement
US4288153A (en) * 1979-09-28 1981-09-08 Polaroid Corporation Automatic strobe camera
US4346971A (en) * 1979-10-01 1982-08-31 Polaroid Corporation Photographic apparatus with controlled shutter blade time out
US4317620A (en) * 1980-01-17 1982-03-02 Polaroid Corporation Variable proportional fill flash
US4299461A (en) * 1980-03-31 1981-11-10 Polaroid Corporation Exposure and flash fire control system
US4334744A (en) * 1980-05-01 1982-06-15 Polaroid Corporation Photographic apparatus having synchronized flash
US4357083A (en) * 1980-10-06 1982-11-02 Polaroid Corporation Method and apparatus using weighted range signal for controlling photographic functions
US4293208A (en) * 1980-10-20 1981-10-06 Polaroid Corporation Prebias for digital light integrator
US4317624A (en) * 1980-11-03 1982-03-02 Polaroid Corporation Strobe camera having range correlated scanning blade endoding
US4450843A (en) * 1980-11-24 1984-05-29 Texas Instruments Incorporated Miniature biofeedback instrument
US4444479A (en) * 1981-01-05 1984-04-24 Polaroid Corporation Photographic system with slow burn flash bulb
US4329031A (en) * 1981-02-02 1982-05-11 Polaroid Corporation Photographic system for varying flash fire aperture as a function of ambient scene light
US4312582A (en) * 1981-03-03 1982-01-26 Polaroid Corporation Exposure control and focusing apparatus for use in a photographic camera
US4338011A (en) * 1981-03-03 1982-07-06 Polaroid Corporation Photographic camera apparatus
US4375322A (en) * 1981-05-11 1983-03-01 Polaroid Corporation Full range variable proportional fill flash system
DE3175205D1 (en) * 1981-05-26 1986-10-02 Polaroid Corp Photographic camera
US4472041A (en) * 1983-04-25 1984-09-18 Polaroid Corporation Photographic camera with electronic flash sneak charge
US4641943A (en) * 1985-10-30 1987-02-10 Polaroid Corporation Photographic camera with electronic flash having periodically disabled charging apparatus
US5969321A (en) * 1986-08-08 1999-10-19 Norand Corporation Hand-held optically readable information set reader with operation over a range of distances
US4877949A (en) * 1986-08-08 1989-10-31 Norand Corporation Hand-held instant bar code reader system with automated focus based on distance measurements
US5410141A (en) * 1989-06-07 1995-04-25 Norand Hand-held data capture system with interchangable modules
US4801964A (en) * 1988-01-13 1989-01-31 Eastman Kodak Company Fill flash control system for cameras
US6714983B1 (en) 1989-04-14 2004-03-30 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a communication network
US7388742B2 (en) * 1989-04-14 2008-06-17 Broadcom Corporation Portable computerized data communication device
US6431451B1 (en) * 1991-02-25 2002-08-13 Intermec Ip Corp. Hand-held data capture system with interchangeable modules
US5117252A (en) * 1990-09-04 1992-05-26 Polaroid Corporation Electronic flash control system for use in a fixed focus lens camera for increasing depth of field by the timing of flash actuation
US5811828A (en) * 1991-09-17 1998-09-22 Norand Corporation Portable reader system having an adjustable optical focusing means for reading optical information over a substantial range of distances
US20090322277A1 (en) * 1992-11-30 2009-12-31 Broadcom Corporation Portable computerized data communication device
US5960344A (en) * 1993-12-20 1999-09-28 Norand Corporation Local area network having multiple channel wireless access
ES2143084T3 (es) * 1994-10-25 2000-05-01 United Parcel Service Inc Camara electronica automatica para la captacion de imagenes de etiquetas.
ATE165681T1 (de) * 1994-10-25 1998-05-15 United Parcel Service Inc Verfahren und gerät für eine tragbare kontaktlose bildaufnahmevorrichtung
US6697415B1 (en) * 1996-06-03 2004-02-24 Broadcom Corporation Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478660A (en) * 1966-09-29 1969-11-18 Polaroid Corp Photographic apparatus with flash exposure control system
US3570381A (en) * 1967-07-03 1971-03-16 Konishiroku Photo Ind Programmed electronic shutter
US3522764A (en) * 1968-03-25 1970-08-04 Polaroid Corp Rangefinding and focusing system for photographic cameras and the like
US3994007A (en) * 1969-09-09 1976-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Automatic flash photography apparatus
US4063257A (en) * 1969-11-06 1977-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control system
US3762299A (en) * 1972-04-21 1973-10-02 Polaroid Corp Exposure control mechanism
US3794422A (en) * 1972-06-07 1974-02-26 A Chitavat Method and apparatus for photographing by artificial illumination
JPS5036116A (ja) * 1973-08-01 1975-04-05
GB1508452A (en) * 1974-04-18 1978-04-26 West Electric Co Optical control systems
US3972058A (en) * 1975-03-03 1976-07-27 Polaroid Corporation Follow focus intercept actuating system for photographic apparatus
US4047190A (en) * 1975-10-10 1977-09-06 Polaroid Corporation Hybrid exposure control system employing dual maximum blade displacement
US4047191A (en) * 1975-12-22 1977-09-06 Polaroid Corporation Exposure control system having dynamic aperture flash arrangement
US4149792A (en) * 1977-12-30 1979-04-17 Polaroid Corporation Misfocus prevention means for cameras having unidirectional automatic focusing

Also Published As

Publication number Publication date
AU531836B2 (en) 1983-09-08
EP0015963A1 (en) 1980-10-01
WO1979000962A1 (en) 1979-11-15
EP0015963A4 (en) 1980-05-06
AU4620779A (en) 1979-10-25
US4188103A (en) 1980-02-12
CA1126561A (en) 1982-06-29
EP0015963B1 (en) 1984-04-18
DE2966906D1 (en) 1984-05-24
JPS55500328A (ja) 1980-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114498B2 (ja)
US3442193A (en) Automatic focusing system
US4357083A (en) Method and apparatus using weighted range signal for controlling photographic functions
JPS6060046B2 (ja) 写真カメラ
US4191462A (en) Fixed focus exposure control apparatus with reverse spherical aberration corrective characteristic
US3641891A (en) Exposure control system
JPS59214021A (ja) 自動絞り調節付き自動焦点カメラ
GB1591338A (en) Camera focusing
US3659509A (en) Exposure control system with automatic adjustment for flash synchronization
US3757654A (en) Camera having automatic exposure and automatic flash controls
US4317624A (en) Strobe camera having range correlated scanning blade endoding
US3896458A (en) Automatic exposure control system
US4047191A (en) Exposure control system having dynamic aperture flash arrangement
US4459005A (en) Flash exposure control apparatus for a fixed-focus camera
US4632542A (en) Exposure control system having dual mode photodetector
US4375322A (en) Full range variable proportional fill flash system
EP0211319B1 (en) Electronic trim control for dual-photodetector exposure control
US3714871A (en) Camera apparatus adapted for operation with auxiliary light source
US4998128A (en) Preflash measurement technique
US4317622A (en) Exposure control apparatus for flash photography
US4047190A (en) Hybrid exposure control system employing dual maximum blade displacement
USRE31034E (en) Range synchronized flash photographic apparatus and method for achieving optimum flash exposure
US3518926A (en) Photographic exposure control apparatus
JPH0157893B2 (ja)
CA2014018A1 (en) Preflash pseudofocus/exposure control system