JPS61143912A - スナツプ装置 - Google Patents

スナツプ装置

Info

Publication number
JPS61143912A
JPS61143912A JP60280864A JP28086485A JPS61143912A JP S61143912 A JPS61143912 A JP S61143912A JP 60280864 A JP60280864 A JP 60280864A JP 28086485 A JP28086485 A JP 28086485A JP S61143912 A JPS61143912 A JP S61143912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
elastic element
free end
axis
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60280864A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルース・イー・ライド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS61143912A publication Critical patent/JPS61143912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/28Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using compression or extension of coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/245Spring wire contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/18896Snap action

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [° メ寸 1に技明り 分野 」 この見間eよ一般に、スナックアクション慎栴ニ胸し、
とくにこの懺悔にあ・いて、寿tF、?fM伏体は父差
郁を壱°する面に対してIM倚でれ、かつその交差t4
をiiき゛て動かされるとぎ又互位置に反転するものに
関し、その懺悔はとくには訓俗り小形電気スナップスイ
ッチとして実用性tMしている・1−発明の背禁」 スナップアクシミン動F’lする電気スイッチはきわめ
て電板的に反用3れている。そのようなスイッチに対す
る多核多様な設J十はよく知られ、しかもそのよりをス
イッチrl:様々な°電気的ボ俗および鯛庁特注τ南丁
金ものが得られる。
小出カスナックアクティングスイッチの製造東省におけ
るa争はかな9倣しいもりがのる。粘剤。
匣用百に受入nらγLる性能を伽えつつ、1曲格の低減
が匝しく防引迅1L、δりに車脚で、小形化に通し、し
カムもはんのわずかだけり量率にr「ら7Lる部品から
なり、しか%装造が各局でめるスイッチの設計に対する
たゆまぬ新死が続けらnている。
「目的」 この発明は上述の要求に沿って、単純な、安価な、容易
に組立てのできる悌めで少ない数の部品で、丼′Mに手
延な容器に組めひ除にもよく通合するように設計式れた
肚特のスナップアクティング戦栴τ提供しようとするも
のでのる〇 「Ig要」 こり発明はきわめて基本的なスナッグアクンヨン汝@t
”W供するもので、この氷栴に2いて、交差部を侍つ面
を有するプランジャーは解放位置と押圧■直とのIMJ
で仕俵動し9るように配設され45g1の弾性A子μズ
ツンジャーの一部の面に近接するf直にuii酋9− 
また固定されたカム傾斜面は、プランジャーが押圧δn
だとき、第IGJ弾注素子を父走都に同って&〃為つプ
ランジャーの表面?1″慎切って読lせるように形成2
工び配設姑nている。−f:して、<の凧子が父走廊に
到達した後は。
ミらに父走都から−れ、かつプランジャーの面にrdっ
て#6ね上がる。−足索子μグア/ジャーが解放位置に
あるとさ、プランジャーの面の交差部に近接して位置し
、iたプランジャーが押圧ざ扛たとき、父庄郁の一側面
のプランジャーの一部に近裟している。IA2の弾性素
子はカム部材面と第1のシfP注A子との間に位dする
目出趨τ有している3゜第1と第2の弾性素子および固
層索子は導電性tMし、かつ電気スイッチを解成丁ΦL
うに線状体にLシ形成され、恥らにその也Aスイッチに
おいて、9g1と5g2の弾性素子は常閉依点を栴成し
かつIAIの弾証索子と固に索子は常開埃点を勺成して
いる。
「実施例」 第1図および第3図において符号lOは適当なズクステ
ンク伺゛により成形追nたベース12を言むハクジング
11を有するスイッチを示している。
ハワジング11には住込する置hビを市するカムまたは
部材面13が形成6れている。ノ翫りジング11はプラ
ンジャー14を支持し、プランジャーは窓15に案内3
れ、第1の軸線16に旧って、解放位置と仰圧征直との
間で往伽#する。符号18で示される第1の24電性を
有する弾性素子18は71クジング11に取付けられて
いる。この弾性素子18Uベース12にモールドされた
1定端19゜目1:[I’42υ2よびこれら固定端1
9と自由端20を祠ぶ中IMJ品21を有している。中
間部21は第10軸腺16に直交する第2の軸線22に
旧って処びている。周軸縁16と22は第3の軸線23
に直交している。
符号24で示す第2の尋篭狂を有する弾性素子24はハ
クソング1lvC取付けられている。第2の′S性木子
24はベース12にモールドでれた固定端25.第1部
分26と第2廊分27?有する目−一一工び固定端と自
由端とを結ぶ中間部28を有している。第1図にボ丁よ
うに弾)昧索子18と24の中間部21と28はほぼ平
行にされている。
符号29で示す削性を勺°する纏電性七Mする固定扇子
はハワジングIIK取付けられ、かつベース12にモー
ルドδれた11の部分30と、プランジャー14に肛按
して[直する第2の部分31を有している。第2の部分
31は佼で袢細に説明するように接点部とカム回との2
つの作用を有する。43凶に示すように導電性を有する
弾性素子18と24および剛性を有する固定素子29は
スイッチlOの4111端子32.33.34をそれぞ
れ形成するようにベース12をX通して延びているO 第2図に示すようにプランジャー14は第1の端面36
とこの端面から突出する第2の端面37を有している。
第1図に示賂れたスイッチの実施例ではv!49+面1
3に対する逃けを与えるようにプランジャー14の一部
が切欠かれている。第2図の糾視図においてプランジャ
ー14の切欠き@5は符号38で示されている。
プランジャー14はさらに稜線からなる父走都41にも
って側面37に圓恢する側面40をMしている。図に下
すように側面40は綱面36と37に対し貝父している
。114Ilffl+40はIJ!IJ建索子29の第
2の部分31の一部を収容する切欠ぎ凹/?742に工
って形成芒れる。
「法部」 スイッチ10の細作は第3−の((転)(b) (C)
の細面図から鴫らかである。第3図<a)に示すように
グラ/ジャー14はその解放位置にるる。このグラ/ジ
ャーは弾性素子18および24の弾性によって解放位置
り方に付勢式れ、そして第1の弾性索子18の目出端2
0は端面37に接し、また第2の弾性系子24の自由端
26.27は端面36に接している。第2の弾性索子2
4の第1の部分26は第1の弾性系子18の自由420
に向うよりに第3の軸線23と平行に、かつ中間部28
に対してほぼ直交するよりに延びている。第2の弾a索
子24の第2の部分27はMlの軸Mi16に沿って、
かつ第1の部分26にtよぼ直交するように延びている
。第2の弾性索子24は中間部28が傾斜面13に接す
るように付勢され、葦fc*Iの弾性系子18はでの目
出端20が第2の弾aJg子24の第2の部分27に対
して圧接されるように付勢される。
喝1J1136と37は第1の弾m索子18の自由34
120が第2の弾性系子24の第1の部分27とグラ/
ジャー14の端E1fJ36との間で滑動しないように
保鮮する位d関保にりる。
したがつでMlの弾性素子18り自由端2oと第2の弾
性索子24の第2の部分27は端子32と33間で一対
の常閉電気接点を形成する。同様にNlの弾性系子18
の目出端と弾性系子29の5f120帥分31は層子3
2と34との間で一対の常開′電気接点を形&する。
第3図(bJにおいて、グラ/ジャー14は少し押ちれ
1同時に唄f+面13は第1の弾性系子18と第2の弾
性屋子24の目山趨全第3の軸線23と平行に鯛かす。
グラ/ジャー14が先金に押7f:された位置に:II
!する前に目出−20はN面40と肩中 面37父差郁41を越えて動かされる。その瞬間目出端
20は交差部41から稠U面40に旧って肌ね上シ、端
子32と331Mjの波嵐を開さ、かつ端子32と34
の間の接点をオ]じるように回走成子29の第2の部分
に対して圧接塾れる。この状態を第31の(C)にホす
グランシャー14が解放それると回走索子29の第2の
部分31は第1の弾性索子18の自由端201tプラン
ジャー14の側面4oに沿って、かつ父麦都41 K向
って戻るようにその滑動を案内する。同時に第2の弾性
菓子240自出増は頑糾面13によってグラ/ジャー1
4の544IlIT36を横切って階動し、かつ最初の
1Xlirt に戻るよりに動か避tしる。白日J11
thi20がグラ/ジャー14の端面37と狽り面40
の交差部を通過するとぎ、その自由端はその交差部から
増m137を横切る方向にその弾性によって戻り、これ
によって第2の弾性系子24の42の部分27に対して
圧接される。
固定系子29は交差部41に対する目出端2゜の最域な
鯛ぎを確保するように形成される。とくに7走木子29
は側面40に対して鋭角αをもって形成ざnる第2の部
分31と一体に構成される。
目E13喝20はプランジャー14が押圧ちれたとぎ側
面40と第2の部分31との藺の睨角によって1lII
J威δれ、また第2の部分31はグラ/ジャー14が屏
):Rモnるとき、目出端2Of%IJ而40から庵し
て沖し出丁よりに鵠いている。
第3図(〜ないし第3−(C)に示すよりに、グラ/ジ
ャー42の凹所42は第2の部分31を側面4゜を越え
てf2ンジャー14中にわずかばかシ延びるよりに受は
入れる。これ/i目由塙20が第2の部分31とf2ン
ジャー14との間において、第2の部分31’を?’#
つて越えることができないように桃駒するためでろる。
「効果」 上述のようにこの発明によれは、単純でひじよりに安価
な、しかも組立ての′4易なきわめて少ない部品からな
シ重要な2つの機能を有するスナップアクティングスイ
ッチを提供することができる。
たとえばプランジャーは一体によってその解放位置に付
勢式れ、さらにその緘体は常閉電気接点とスイッチの端
すとを形成する。その他の素子はまたスナップアクティ
ングスイッチとして賛求避れる徨々の慎馳金達成するよ
りにa%の構成で共働するように@成上zしゐ。
この兄明によ・けるスイッチの吐細な実施例は上述のよ
うに1圓2Lひ記述tもってホしたが、そf′LK関連
する技術の範囲内で通常の技術全方する者が捗々の変形
や応用を行うことができることは言う1でもない。この
発明の範囲はここに公開(〜だ実施例に限定さするもの
でになく、特許請求の範囲の記載にもとづくものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明におけるスナップスイッチのスイッチ
ハウジング全部分的に切欠き、かつプランジャーケ省略
した状態の斜視図、第2図Hit図に適用されるプラン
ジャーの拡大斜視図、第3図(a)ないし第3図(e)
は動作過程における要部の関係を示すもので、第1図の
背面図である。 10・・・スイッチ 11・・・ハウジング 12・・・ベーース ■3・・・傾斜面 14・・・プランジャー 15・・・窓 16・・・第1の軸線 工8・・・第1の弾性素子 19・・・固定端 20・・・自由端 21・・・中間部 22・・・第2の軸線 23・・・第3の軸線 24・・・第2の弾性素子 25・・・固定端 2日・・・第1の部分 27・・・第2の部分 29・・・固定素子 30・・・固定端 31・・・自由端 32・・・端子 33・・・端子 34・・・端子 36・・・端面 37・・・端面 38・・・切欠き部 40・・・側面 41・・・交差部 42・・・凹所 特許出願人  ノ・ネウエル インコーホレーテッド代
理人弁理士   松  下  義  治37端面 40・−側面 41 交差部

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)解放位置と押圧位置との間において往復動可能に
    配設され、端面および側面を有するプランジャーと、固
    定端を有し、かつ上記プランジャーの端面に近接する方
    向に付勢された自由端を有する第1の弾性素子と、上記
    プランジャーが押圧されたとき、上記第1の弾性素子の
    自由端を上記端面を横切つて、かつ上記側面に向けて動
    かすように配置された固定傾斜面とを備え、これによつ
    て上記第1の弾性素子の自由端が端面と側面の交差部を
    通過するとき、その自由端を端面から離脱させ、かつ側
    面に沿つて跳ね上げるようにしたスナップ装置。
  2. (2)解放位置と押圧位置との間において往復動可能に
    配設され、端面および側面を有するプランジャーと、固
    定端を有し、かつ上記プランジャーの端面に近接する方
    向に付勢された自由端を有する第1の弾性素子と、上記
    プランジャーが押圧されたとき、上記第1の弾性素子の
    自由端を上記端面を横切つて、かつ上記側面に向けて動
    かすように配置された固定傾斜面と上記プランジャーが
    その解放状態にあるとき、上記プランジャーの側面と端
    面の交差部に近接して位置し、上記プランジャーが押圧
    されたとき、上記側面に近接して位置する自由端を有す
    る固定素子を設け、これによつて上記第1の弾性素子の
    自由端が端面と側面の交差部を通過するとき、その自由
    端を端面から離脱させ、かつ側面に沿つて跳ね上げ、ま
    た上記プランジャーが解放されたとき、上記固定素子が
    上記第1の弾性素子の自由端を、上記端面と側面の交差
    部を通過させ、かつその自由端をその端面を横切つて、
    さらにその弾性により、その交差部から離脱して移動さ
    せるようにしたスナップ装置。
  3. (3)解放位置と押圧位置との間において、往復動可能
    に配設され、端面および側面を有するプランジャーと、
    固定端を有し、かつ上記プランジャーの端面に近接する
    方向に付勢された自由端を有する第1の弾性素子と、上
    記プランジャーが押圧されたとき、上記第1の弾性素子
    の自由端を上記端面を横切つて、かつ上記側面に向けて
    動かすように配設された固定傾斜面と、固定端を有し、
    かつ上記傾斜面と上記第1の弾性素子との間に位置する
    自由端を有する第2の弾性素子を備え、これによつて上
    記第1の弾性素子の自由端が端面と側面の交差部を通過
    するとき、その自由端を端面から離脱させ、かつ側面に
    沿つて跳ね上げるとともに、上記第2の弾性素子は上記
    プランジャーの端面に向つて偏倚されたスナップ装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項において、上記第1の弾性
    素子と、少なくとも上記第2の弾性素子および上記固定
    素子のいずれか一方は、上記第1の弾性素子の自由端と
    上記少なくとも上記第2の弾性素子および上記固定素子
    のいずれか一方とが接触したとき、それらの間に連続的
    に電気を流すように導電性を有しているスナップ装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項において、上記第1および
    第2の弾性素子および上記固定素子は導電性を有し、上
    記第1の弾性素子の自由端は単極双投スイッチを形成す
    るように、上記第2の弾性素子の自由端に向つて偏倚さ
    れているスナップ装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項において、上記プランジャ
    ーはその軸心に沿つて往復動可能に配設し、上記傾斜面
    と上記プランジャーの端面は上記第1と第2の弾性素子
    を上記プランジャーの軸心に直交する軸線とほぼ平行な
    方向に動かすように配設され、また上記第1および第2
    の弾性素子は固定端と自由端に接続され、かつ上記軸心
    とこの軸心に直交する軸線にほぼ直交する中間部をそれ
    ぞれ有し、さらに上記固定素子の自由端は、上記プラン
    ジャーがその押圧位置にあるとき、上記プランジャーの
    側面に対して鋭角を形成するように配設されたスナップ
    装置。
  7. (7)特許請求の範囲第6項において、上記プランジャ
    ーの端面は第1の端面と、この第1の端面より突出する
    第2の端面を有し、上記第2の弾性素子の自由端は、上
    記第1の端面に接し、かつ上記第1の弾性素子の自由端
    に向うよう上記軸心に直交する軸線に沿つて延びる自由
    端と、上記軸心とほぼ平行に、かつ上記第2の端面より
    もさらに突出して延び、しかも上記第2の端面に適合す
    る第2の部分を有し、さらに上記第1の弾性素子の自由
    端は第2の端面に接し、かつ上記軸心と、この軸心に直
    交する軸線にほぼ直交する方向に延び、さらに上記第2
    の弾性素子の第2の部分と接触する方向に偏倚されたス
    ナップ装置。
  8. (8)接点部を形成する自由端を有する固定素子と、こ
    の固定素子の自由端から離間した自由位置から上記自由
    端の方向およびこの方向と直交する方向に曲げられる第
    1の弾性素子と、解放位置と押圧位置の間で往復動可能
    に配設され、かつたがいに交差する端面と側面を有する
    プランジャーであつて、その端面は上記プランジャーが
    その解放位置にあるとき、上記第1の弾性素子の自由位
    置に近接し、さらに上記側面は上記プランジャーが押圧
    されたときに固定素子の自由端に近接する上記プランジ
    ャー、および上記プランジャーが押圧されたとき、上記
    第1の弾性素子の自由端を上記プランジャーの端面と、
    側面の交差部に向う方向に曲げるよう位置し、これによ
    つて上記第1の弾性素子が上記プランジャーの端面およ
    び側面の交差部を越えて曲げられるとき、上記第1の弾
    性素子が上記固定素子の接点部を形成する自由端と接触
    するように上記側面に沿つて跳ね上がるように形成した
    固定カム状の傾斜面とを有するスナップ装置。
  9. (9)特許請求の範囲第8項において、上記第1の弾性
    素子はその自由端から上記プランジャーの軸心およびこ
    の軸心と直交する軸線とに直交する方向に離間する固定
    端およびその自由端とその固定端とを連結する中間部と
    を有するスナップ装置。
  10. (10)特許請求の範囲第9項において、上記固定素子
    の自由端は、上記プランジャーが押圧された位置にある
    とき、上記プランジャーの側面に対して鋭角を形成する
    固定素子の一部に設けられているスナップ装置。
  11. (11)特許請求の範囲第10項において、上記カム状
    の傾斜面と、上記第1の弾性素子の自由端間に位置する
    自由端を有し、かつ上記カム状の傾斜面と上記プランジ
    ャーの端面に近接する自由位置から第1の弾性素子の自
    由端の方向に曲げられる第2の弾性素子を備えたスナッ
    プ装置。
  12. (12)特許請求の範囲第11項において、上記第1の
    弾性素子と、少なくとも上記第2の弾性素子および上記
    固定素子のいずれか一方は、上記第1の弾性素子の自由
    端と、少なくとも上記第2の弾性素子および上記固定素
    子のいずれか一方とが接触した時に、それらの間に電気
    を連続的に流すよう導電性を有しているスナップ装置。
  13. (13)特許請求の範囲第12項において、上記第1と
    第2の弾性素子および上記固定素子は導電性を有し、上
    記第1の弾性素子の自由端は単極双投のスイッチを形成
    するように上記第2の弾性素子の自由端に向つて偏倚さ
    れているスナップ装置。
  14. (14)特許請求の範囲第13項において、上記第2の
    弾性素子の同定端はその自由端からプランジャーの軸心
    およびこの軸心に直交する細線とに直交する方向に離間
    し、かつその固定端と自由端を連結する中間部を有して
    いるスナップ装置。
  15. (15)特許請求の範囲第14項において、上記プラン
    ジャーの端面は第1の端面と、この第1の端面から突出
    する第2の端面を有し、また上記第2の弾性素子の自由
    端は、第1の端面と接触し、かつ上記第1の弾性素子の
    自由端の方向に延びる第1の部分と、第2の端面よりさ
    らに突出することにより、上記プランジャーの方向に延
    び、第2の端面に近接する第2の部分とを有し、上記第
    1の弾性素子は第2の端面に接し、かつ上記プランジャ
    ーの軸心およびこの軸心と直交する軸線とに直交する方
    向に延び、さらに上記第2の弾性素子の第2の部分に接
    触するように偏倚されたスナップ装置。
  16. (16)ハウジングと、解放位置と押圧位置との間で、
    往復動するように上記ハウジングに案内されたプランジ
    ャーと、上記ハウジングによつて保持される固定端およ
    び自由位置から上記プランジャーの軸心と直交する方向
    および上記プランジャーの軸心方向に沿つて曲げられる
    自由端を有する第1の導電弾性素子と、上記ハウジング
    によつて保持される固定端および上記第1の弾性素子の
    自由位置から離れた上記プランジャーの軸心と直交する
    方向に沿つた位置に延びる自由端を有する剛性の固定素
    子と、上記ハウジングに位置し、上記プランジャーが押
    圧されたとき、上記第1の導電弾性素子を上記プランジ
    ャーの端面を横切つて、その端面と側面との交差部を通
    過させるように偏倚し、これによつて上記第1の導電弾
    性素子の自由端がその交差部を通過するときに、これを
    側面に沿つて跳ね上げ、上記固定素子と接触するように
    形成されたカム状の傾斜面とを備え、上記プランジャー
    は、交差端面と側面を有し、その端面は上記第1の導電
    弾性素子に近接し、さらに側面はプランジャーの軸心と
    平行で、かつ上記プランジャーが押圧されたとき、上記
    固定素子の自由端に接近するように位置させたスナップ
    装置。
  17. (17)ハウジングと、解放位置と押圧位置との間で、
    往復動するように上記ハウジングに案内されたプランジ
    ャーと、上記ハウジングによつて保持される固定端およ
    び自由位置から上記プランジャーの軸心と直交する方向
    および上記プランジャーの軸心方向に沿つて曲げられる
    自由端を有する第1の導電弾性素子と、上記ハウジング
    によつて保持される固定端および上記第1の弾性素子の
    自由位置から離れた上記プランジャーの軸心と直交する
    方向に沿つた位置に延びる自由端を有する剛性の固定素
    子と、上記ハウジングに位置し、上記プランジャーが押
    圧されたとき、上記第1の導電弾性素子を上記プランジ
    ャーの端面を横切つて、その端面と側面との交差部を通
    過させるように偏倚し、これによつて上記第1の導電弾
    性素子の自由端がその交差部を通過するときに、これを
    側面に沿つて跳ね上げ、上記固定素子と接触するように
    形成されたカム状の傾斜面と、上記ハウジングによつて
    保持された固定端と、上記カム状の傾斜面と上記第1の
    導電弾性素子の自由端との間に位置する自由端を有する
    第2の導電弾性素子とを備え、上記プランジャーは、交
    差端面と側面を有し、その端面は上記第1の導電弾性素
    子に近接し、さらに側面はプランジャーの軸心と平行で
    、かつ上記プランジャーが押圧されたとき、上記固定素
    子の自由端に接近するように位置させ、また上記第2の
    導電弾性素子の自由端は上記カム状の傾斜面と上記プラ
    ンジャーの端面とに対して偏倚され、かつ上記第1の導
    電弾性素子の自由端は上記第2の導電弾性素子の自由端
    に対して偏倚されているスナップ装置。
  18. (18)特許請求の範囲第17項において、上記第1と
    第2の導電弾性素子はこれらの固定端と自由端との間に
    設けられた中間部を有し、これらの中間部は上記プラン
    ジャーの軸心とこの軸心と直交する軸線とを横切るよう
    に延びているスナップ装置。
  19. (19)特許請求の範囲第17項において、上記第1と
    第2の導電弾性素子および上記固定素子は線状体により
    形成され、かつそれぞれの素子は電気端子を形成するよ
    うに上記ハウジングを通して延びる端部を有しているス
    ナップ装置。
  20. (20)特許請求の範囲第19項において、上記固定素
    子の自由端は、上記プランジャーがその押圧位置にある
    とき、上記プランジャーの側面に対して鋭角を形成する
    ように構成されたスナップ装置。
  21. (21)特許請求の範囲第20項において、上記プラン
    ジャーの端面は第1の端面と、この端面から上記プラン
    ジャーの軸心に沿つて突出する第2の端面とを有し、ま
    た上記第2の導電弾性素子の自由端は第1の端面に接し
    、上記第1の導電弾性素子の自由端に向つて、かつ第1
    の軸に沿つて延びる第1の部分を有し、さらに上記第1
    の導電弾性素子の自由端は第2の端面に接し、かつ上記
    軸心とこの軸心とに直交する軸線に対してほぼ直交する
    ように延びているスナップ装置。
JP60280864A 1984-12-13 1985-12-13 スナツプ装置 Pending JPS61143912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US681177 1984-12-13
US06/681,177 US4605830A (en) 1984-12-13 1984-12-13 Cammed wire snap switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143912A true JPS61143912A (ja) 1986-07-01

Family

ID=24734159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280864A Pending JPS61143912A (ja) 1984-12-13 1985-12-13 スナツプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4605830A (ja)
EP (1) EP0184815B1 (ja)
JP (1) JPS61143912A (ja)
CA (1) CA1266873A (ja)
DE (1) DE3582312D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788388A (en) * 1985-07-26 1988-11-29 B/K Patent Development, Inc. Snap acting switches
US5612520A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Ast Research, Inc. Suspend switch for portable electronic equipment
US6743997B2 (en) * 2002-08-06 2004-06-01 Lear Corporation Rocker switch
WO2008086038A2 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Wildman Craig R Pressure differential switch

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337702A (en) * 1963-02-25 1967-08-22 Cherry Electrical Prod Non-defeat double snap-acting switch with oscillating contact
US3243562A (en) * 1964-06-01 1966-03-29 Sperry Rand Corp Unitary electrical connector device
GB1140521A (en) * 1965-01-08 1969-01-22 Plessey Uk Ltd Improvements relating to electric ignition devices
US3274355A (en) * 1965-02-08 1966-09-20 Scantlin Electronics Inc Cam operated snap switch having wire contacts
US3567888A (en) * 1969-08-25 1971-03-02 Cherry Electrical Prod Momentary pushbutton switch with spring-biased pivoted actuating means momentarily actuating contacts after complete depression of button
US3681547A (en) * 1969-11-19 1972-08-01 Lyndon W Burch Snap action switch with free-floating roller and cam shaped actuator
SE398572B (sv) * 1975-12-22 1977-12-27 Raeder Eskil Tryckknapp
US4466302A (en) * 1981-09-17 1984-08-21 International Business Machines Corporation Nutating snap action switch mechanism
DE3145986A1 (de) * 1981-11-20 1983-06-01 AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Elektrischer schalter mit einmaliger kontaktbetaetigung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184815B1 (en) 1991-03-27
DE3582312D1 (de) 1991-05-02
CA1266873A (en) 1990-03-20
US4605830A (en) 1986-08-12
EP0184815A2 (en) 1986-06-18
EP0184815A3 (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2770697A (en) Magnetic electrical switch
US4169641A (en) Connector clip for flat cable
KR20100083175A (ko) 다중-피봇 면도날 유닛을 구비한 안전 면도기
US3983341A (en) Simplified slide switch
US4224489A (en) Snap action switch
KR970067424A (ko) 슬라이드 스위치
CA2267555A1 (en) Rotary switch including spring biased knife blade contacts
US3624332A (en) Snap switch
KR910007187A (ko) 피봇형 전기 콘택트
US2272021A (en) Snap switch
KR910008760A (ko) 회로 차단기
JPS61143912A (ja) スナツプ装置
US5365028A (en) Slide switches
US3989914A (en) Electrical switch construction
US4209682A (en) Low bounce momentary contact switch
US2182856A (en) Compression spring support
GB1535760A (en) Changeover contact units
US20050287856A1 (en) Push switch
GB1446558A (en) Electrical change-over switching device
US4398071A (en) Snap-action switch
GB1291241A (en) Electrical switches
US4011419A (en) Switch blade
JPS6329813B2 (ja)
KR960002399A (ko) 피봇지점 와이핑 접점을 갖는 전기 스위치
US4151383A (en) Leaf-spring switch