JPS61141047A - 障害情報の退避方式 - Google Patents

障害情報の退避方式

Info

Publication number
JPS61141047A
JPS61141047A JP59263005A JP26300584A JPS61141047A JP S61141047 A JPS61141047 A JP S61141047A JP 59263005 A JP59263005 A JP 59263005A JP 26300584 A JP26300584 A JP 26300584A JP S61141047 A JPS61141047 A JP S61141047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
fault
failure
trouble information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59263005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuka
松家 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59263005A priority Critical patent/JPS61141047A/ja
Publication of JPS61141047A publication Critical patent/JPS61141047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、情報処理システムにおける障害情報の退避
方式に関する。
゛ 〔従来の技術〕 一般に、情報処理システムにおいて、その中央処現二二
ツ)(CPU)にその処理の続行が不能となるような重
大な障害が発生した場合は、異常処理プログラムが働き
障害解析に必要なCPUユニット内レジスタの内容等を
障害情報として所定メモリの障害情報格納領域へ格納す
るとともに、CPUはその処理動作を停止する自己停止
機能を備えているのが普通である。そして、この記憶さ
れた障害情報は、その信頼性を保証するため、システム
の再起動時にはイニシャル処理プログラム(再起動処理
プログラム)Kよって自動的にゼロクリアされ、以前に
書き込んだデータの消去を行な5ようKしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
障害解析を行な5ためKは、システムが何らかの障害で
停止したとき、障害情報格納領域の内容を表示装置等に
より表示してこれをメモする、または外部の所定記憶媒
体ヘセープする等の作業を行なった後にシステムの再起
動を行なうとい5、面倒で手間のかへる手順を踏む必要
がある。つまリ、プロセス制御を行なう場合の如く、シ
ステムが停止してもプロセスへの影響を最小限に止める
ことが要求される場合には、障害情報のメモまたはセー
ブという作業よりも、システムを迅速に再起動すること
の方を優先したいにもかへわらず、このよ5にすると、
障害情報が消失してしまい障害解析が全くできなきなる
という問題がある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕この発明は
、マイクロプロセッサの如き処理工ニットをもつ情報処
理システムにおいて、メモリ上に障害情報格納領域と障
害情報退避領域とを設け、障害発生時には障害情報を障
害情報格納領域へ格納するとともに、システムの再起動
時には前回の動作停止の原因を調べそれが障害による停
止の場合は障害情報を前記退避領域を移した後に障害情
報格納領域をゼロクリアして次の障害情報の格納に備え
ることにより、障害発生によるシステムの停止後に再起
動されても障害情報を保存するようにし、その消失を防
止するものである。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示す構成図である。
同図において、1は中央処理ユニツ)(CPU)、2唸
゛主としてプログラムが記憶されるリードオンリメモリ
(ROM)、3は主としてデータが記憶されるランダム
アクセスメモリ(RAM)、4は内部バスである。なお
、31は障害情報格納領域であり、32は障害情報退避
領域である。
このような構成において、システムダウンにつながる異
常が検出されると、異常処理プログラムの実行によって
CPU1の動作情報等の障害情報がRAM5の障害情報
格納領域61へ格納され、CPU1は自己停止する。次
に、システムが再起動されると、イニシャル処理(再起
動部−)テログラムの実行によって前回の停止の原因が
調べられ、それが障害による自己停止であるときは、領
域31に格納された障害情報は退避領域32へ移される
。その後、障害情報格納領域61がゼロクリアされ、通
常処理が実行される。
一方、障害発生以外の原因でシステムの動作が停止した
後に再起動された場合は、イニシャル処理プログラムは
障害情報の退避は行なわず、障害情報格納領域のゼロク
リアのみを行ない、通常の処理を実行する。
こうすることKより、過去1回の障害発生時の障害情報
が次の障害発生後の再起動にて障害情報退避領域32の
内容が新たな障害情報によって更新される迄、保存され
ることKなる。
第2図はこの発明の他の実施例を示す構成図である。
この実施例の第1図に示されるものとの相違点は、障害
情報退避領域62を複数領域321〜52N用意し、ど
の領域を使用中かをポインタ33によって管理するよう
にした点Klる。このため、イニシャル処理プログラム
は先の実施例で説明した如き機能の他に、 イ)ポインタ33をカウントアツプする。
口)ポインタ33の値に対応する障害情報退避領域32
へ、障害情報格納領域31の内容を退避する。
ハ)ポインタ35の値が最大値に達した場合は、−初期
値をセットする。
等の機能が付加される。このようKすること罠より、複
数回の障害発生にも対処し得る利点が得られることにな
る。
〔効果〕
この発明によれば、障害情報格納領域と障害情報退避領
域とをRAM、メモリ上に設け、イニシャル処理プログ
ラムによって障害情報格納領域の内容を障害情報退避領
域へ移すよ5Kしたので、障害発生後の再起動を優先す
る場合にも障害情報の消失を防止することができる利点
が得られる。なお、障害情報の解析は再起動後に行なう
ことができるのは云う迄もない。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図はこの
発明の他の実施例を示す構成図である。 符号説明 1・・・・・・中央処理ユニット(CPU)、2・・・
・・・リードオンリメモリ(ROM)、3・・・・・・
ランダムアクセスメモリ(RAM)、4・・・・・・内
部バス、31・・・・・・障害情報格納領域、32 、
521〜32N・・・・・・障害情報退避領域、33・
・・・・・ポインタ。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人弁理士 松 崎    清 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主としてデータを記憶するデータメモリと、プログラム
    にもとづいて所定の処理を実行する処理ユニツトとを備
    え、障害発生時には障害情報を該データメモリに格納す
    るとともに処理動作を停止する情報処理システムにおい
    て、該データメモリ上に障害情報の退避領域を設け、障
    害発生後に該システムが再起動されたときは前回の動作
    停止の原因を調べそれが障害によるものであるときは前
    回にデータメモリ上に格納された障害情報を前記退避領
    域へ移すことにより障害情報の消失を防止することを特
    徴とする障害情報の退避方式。
JP59263005A 1984-12-14 1984-12-14 障害情報の退避方式 Pending JPS61141047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263005A JPS61141047A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 障害情報の退避方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263005A JPS61141047A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 障害情報の退避方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141047A true JPS61141047A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17383566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263005A Pending JPS61141047A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 障害情報の退避方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141047A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261742A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Fujitsu Ltd システム管理装置のエラー処理方法
JPH01319830A (ja) * 1988-05-20 1989-12-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エラー回復機構
JPH0581089A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器
US9971651B2 (en) 2015-04-28 2018-05-15 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device that ensures recovery without entire reboot, and recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261742A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Fujitsu Ltd システム管理装置のエラー処理方法
JPH01319830A (ja) * 1988-05-20 1989-12-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エラー回復機構
JPH0581089A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器
US9971651B2 (en) 2015-04-28 2018-05-15 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device that ensures recovery without entire reboot, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948112A (en) Method and apparatus for recovering from software faults
JPH0512045A (ja) 計算機システムの動作継続方法および装置
US7308547B2 (en) Apparatus and method for control of write filter
JPS61141047A (ja) 障害情報の退避方式
JP2010102454A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム
JP2001117791A (ja) 割込命令チェック装置及び記録媒体
JP2671160B2 (ja) 例外処理方式
JP2562838B2 (ja) プロセッサ及びストアバッファ制御方法
JPH08249206A (ja) スタック領域破壊検出機能付き計算機
JPH07210421A (ja) スレッド環境におけるデバッグ方法
WO1990005951A1 (en) Method of handling unintended software interrupt exceptions
JPS6132701B2 (ja)
JPH0665941U (ja) プログラム動作装置
JPH04342037A (ja) プログラムのオペランドチェック方式
JP2635777B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH0830485A (ja) デバッグ装置
JPS62284440A (ja) 端末装置のソフトウエア資源保守方式
JPH07244536A (ja) レジューム支援機構
JPS59231798A (ja) デ−タ処理装置
JPS59191662A (ja) プログラム暴走検出方式
JPH10260826A (ja) システム運転中部分ファイル更新方法
JP2002251299A (ja) プログラムトレース装置
JPH06282451A (ja) マイクロプロセッサを備えた装置のシステムダウン復旧方法
JPH01166145A (ja) Cpu監視装置
JPH0395634A (ja) 計算機システム再起動制御方式