JPS61139952A - Optical memory card - Google Patents

Optical memory card

Info

Publication number
JPS61139952A
JPS61139952A JP59262071A JP26207184A JPS61139952A JP S61139952 A JPS61139952 A JP S61139952A JP 59262071 A JP59262071 A JP 59262071A JP 26207184 A JP26207184 A JP 26207184A JP S61139952 A JPS61139952 A JP S61139952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
track
bit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59262071A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0370863B2 (en
Inventor
Shunzo Takahashi
俊三 高橋
Yukio Hamazaki
濱崎 征雄
Hidefumi Suzuki
鈴木 秀文
Kiyoshi Horie
清 堀江
Fumio Kimura
文雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
Computer Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Services Corp filed Critical Computer Services Corp
Priority to JP59262071A priority Critical patent/JPS61139952A/en
Publication of JPS61139952A publication Critical patent/JPS61139952A/en
Publication of JPH0370863B2 publication Critical patent/JPH0370863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To detect an angle conversion of a card by a card itself, and to execute easily positioning by a simple constitution, by providing a start bit and a stop bit of a code of a prescribed sequence by making them circulate successively in the data band direction, on each track. CONSTITUTION:Many data bands 3 are arranged on a card substrate 1, a wide line reference bus 70 is provided on its center part, and a start bit and a stop bit of a code of a prescribed sequence are provided on the initial end and the terminal of each track 4. When a card is set, and a sensor detects a pattern in a visual field, and a bus 70 of an area in which '0' or '1' which has been set in advance is continued by a prescribed bit is detected, it is detected that the card exists in the initial position of the band 3. The start and stop bits are detected from information of one track 4, and from its comparison, an angle conversion of the card is detected, and if it is abnormal, the card is discharged. Accordingly, the angle conversion of the card is detected by the card itself, and positioning can be executed easily by a simple and inexpensive constitution.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数のデータセルを直線的に連設してなるト
ラックを多数並設して帯状に構成されるデータバンドを
、カード型の基台上に設けて成り、上記データセルの光
学的明暗によりディジタル情報を上記トラックに沿って
記憶する形式の光メモリカードに関する。
Detailed Description of the Invention [Industrial Application Field] The present invention provides a card-type data band that is constructed in a band-like manner by arranging a large number of tracks in which a plurality of data cells are arranged in a straight line. The present invention relates to an optical memory card of a type that is provided on a base and stores digital information along the tracks based on the optical brightness of the data cells.

[従来の技術] 近年、個人識別カード、金融カード等のように、カード
状基台に磁性記憶媒体を設け、該媒体に必要な情報を格
納したものが広く使用されている。
[Prior Art] In recent years, cards in which a magnetic storage medium is provided on a card-like base and necessary information is stored in the medium have been widely used, such as personal identification cards and financial cards.

ところで、情報化時代の今日では、より多くの情報を小
さな面積で記憶できるものが要求されるようになってい
る0例えば、マイクロコンピュータ等のプログラムを、
その用途ごとに格納した”カード、或いは、ワードプロ
セッサ、電子翻訳器等の辞書、さらには、教育用印刷物
の内容、業務用印刷物の内容、書籍の内容等を書込んだ
カードなどにあっては、数キロバイトから数メガバイト
程度の記憶容量のものが要求される。しかし、磁気カー
ドでは、記憶容量が小さく、この目的に使用できない。
By the way, in today's information age, there is a demand for devices that can store more information in a smaller area.For example, programs such as microcomputers,
Cards stored for each purpose, dictionaries for word processors, electronic translators, etc., and cards on which the contents of educational printed matter, business printed matter, books, etc. are written, etc. A storage capacity of several kilobytes to several megabytes is required.However, magnetic cards have a small storage capacity and cannot be used for this purpose.

これに対して、最近、光メモリが注目されている。光メ
モリには、種々の方式があるが、カード型のメモリに適
したものとしては、光の反射率の高低によりディジタル
値を記憶する記憶セルを多数配列してメモリ層を形成し
、該メモリ層をカード型の基板上に貼着して成るメモリ
がある。
In contrast, optical memories have recently attracted attention. There are various types of optical memory, but one suitable for card-type memory is one in which a memory layer is formed by arranging a large number of memory cells that store digital values depending on the level of reflectance of light. There is a type of memory that is made by pasting on a card-type substrate.

このメモリは、記憶セルを高密度で配列しであるので、
記憶容量が数キロバイトル数メガバイト程度の大容量と
なる。
This memory has storage cells arranged in high density, so
The storage capacity is large, ranging from several kilobytes to several megabytes.

このような大容量の記憶媒体であっても、実際に使用さ
れるのは、従来の磁気カードと同様に、予め一定の内容
を記憶しておき、これを必要に応じて読出す形式となる
。この第1の理由は、現在のところ、この種の光メモリ
が読書き自在ではなく、読出し専用とすることに適して
いることによる。また、第2の理由は、上述したような
大部分の用途では、使用者においてデータの自由な書込
みを行なう必要性がないことによる。
Even with such a large-capacity storage medium, the actual format used is similar to conventional magnetic cards, in which certain contents are stored in advance and this is read out as needed. . The first reason for this is that at present, this type of optical memory is not readable/writable, but is suitable for read-only use. The second reason is that in most of the above-mentioned applications, there is no need for the user to freely write data.

このような状況において、光メモリカードを普及させる
条件としては、カードそのものを安価に製造できること
の外に、取扱が容易な読出装置を安価に提供し得ること
が必要である。
Under these circumstances, the conditions for the widespread use of optical memory cards include not only the ability to manufacture the cards themselves at low cost, but also the ability to provide read-out devices that are easy to handle at low cost.

しかし、この種のカード型光メモリは、従来、次のよう
な問題点があり、その実用化が遅れている。
However, this type of card-type optical memory has conventionally had the following problems, and its practical application has been delayed.

[発明が解決しようとする問題点] この種の光メモリカードは、そのトラックを視野に収め
るリニアな読取センナによって記録内容が読出される。
[Problems to be Solved by the Invention] In this type of optical memory card, recorded contents are read out by a linear reading sensor that keeps the track in its field of view.

そのため、メモリカードを読取装置にかける場合には、
適当なガイドにより位置決めを行なって、位置ずれや角
度変移を防止する必要がある。
Therefore, when inserting a memory card into a reader,
It is necessary to perform positioning using an appropriate guide to prevent positional deviation and angular displacement.

ところで、このような位置決めのためのガイドは、カー
ドの挿脱の容易さを確保する必要から、ある程度の遊び
を設けて形成することが普通である。従来の磁気カード
であれば、このような遊びによる多少の誤差があっても
、読出しに支障がない、ところが、光メモリは、高密度
記録であるため、僅かの位置ずれや角度変位があっても
、読取り誤差を生ずる。
By the way, such a guide for positioning is usually formed with a certain amount of play in order to ensure ease of insertion and removal of the card. With conventional magnetic cards, even slight errors due to such play do not interfere with reading, but optical memory uses high-density recording, so even slight positional or angular displacements do not interfere with reading. , causing reading errors.

そのため、読出装置は、位置ずれや角度変位を検出して
、データの読込みを停止すると共に、カードの再装着の
指示、或いは、検出信号により自動的にカードの位置修
正を行なう必要がある。
Therefore, the reading device needs to detect the positional shift or angular displacement, stop reading the data, and automatically correct the card position based on an instruction to reinstall the card or a detection signal.

しかし、この僅かの位置ずれ等を検出し、また、修正す
るには、複雑かつ高精度の検出機構と制御機構とを必要
とする。これは、技術的には可能であるが、装置が高価
になり、読出装置の普及を図るには、実用的ではない。
However, in order to detect and correct this slight positional deviation, a complex and highly accurate detection mechanism and control mechanism are required. Although this is technically possible, the device becomes expensive and is not practical for widespread use of reading devices.

もっとも、カードが平行に変移することによる位置ずれ
の場合には、カードの位置を機械的に修正しなくとも、
読取った信号の処理段階において適当な修正を施すこと
により、データを正確に読出すことが可能となる。
However, in the case of misalignment due to parallel displacement of the card, it is not necessary to mechanically correct the position of the card.
By making appropriate modifications in the processing stage of the read signal, it becomes possible to read the data accurately.

一方、角度変移の場合、カードがリニアなセンサの視野
に対して傾斜するため、センサの視野が複数のトラック
を跨ぐようになる。そのため、読取られたデータは、複
数のトラックのデータが混在する状態となり、使用でき
ない、しかも、この場合には、読取られた各トラックの
データが各々不完全であり、入り混じった点が不明確で
あるから、読取った信号を処理段階において修正するこ
とができない。
On the other hand, in the case of angular displacement, the card is tilted with respect to the linear sensor's field of view, so that the sensor's field of view spans multiple tracks. Therefore, the read data is in a state where data from multiple tracks is mixed and cannot be used.Moreover, in this case, the data from each read track is incomplete, and the point where the data is mixed is unclear. Therefore, the read signal cannot be modified at the processing stage.

このように、光メモリカードは、読出しに際して生ずる
角度変移について、簡単でかつ安価に構成し得る修正手
段が開発されていないため、その実用化が遅れている。
As described above, the practical use of optical memory cards has been delayed because no simple and inexpensive correction means has been developed for the angular shift that occurs during reading.

本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので。The present invention has been made in view of the above circumstances.

データ読取の際に、カードの角度変移をカード自身から
容易に検出できて、読出装置における位置決め機構を比
較的簡単で安価な構成とし、読出装置を安価に形成する
ことを可能とする光メモリカードを提供することを目的
とする。
An optical memory card that can easily detect the angular shift of the card from the card itself when reading data, has a relatively simple and inexpensive positioning mechanism in the reading device, and allows the reading device to be formed at low cost. The purpose is to provide.

[問題点を解決するための手段] 本発明は、複数のデータセルを直線的に連設してトラッ
クを形成し、該トラックを多数並設して帯状に構成され
るデータバンドを、カード型の基台上に設け、かつ、該
データバンドの長手方向両辺に、一定幅の無信号領域か
らなる基準線を設けて成り、上記データセルの光学的明
暗によりディジタル情報を、上記トラックに沿って記憶
する形式の光メモリカードに適用される。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides a card-shaped data band in which a plurality of data cells are arranged in a straight line to form a track, and a large number of the tracks are arranged in parallel to form a band-like data band. A reference line consisting of a non-signal area of a constant width is provided on both longitudinal sides of the data band, and digital information is transmitted along the track by optical brightness of the data cell. Applies to storage format optical memory cards.

このような光メモリカードにおける上記問題点を解決す
るための本発明の技術的手段は。
The technical means of the present invention is to solve the above-mentioned problems in such an optical memory card.

(a)上記各トラックの始端側にスタートビットを。(a) Add a start bit to the starting end of each track.

一方、終端側にストップビットを各々複数ビットずつ設
け、 (b)かつ 各スタートビットおよびストップビットの
各々に、一定の順列を構成する符号を、データバンド方
向に順次循環させて付して成ること。
On the other hand, a plurality of stop bits are each provided on the terminal side, and (b) and each start bit and stop bit is provided with a code constituting a certain permutation that is sequentially circulated in the data band direction. .

を特徴とする。It is characterized by

上記技術的手段におけるスタートビットとストップビッ
トは、例えば、各々2ビツト以上適宜のビット数で設定
することができる0例えば、2ビツトずつ設定した場合
の符号は、“OO”、”oi”。
The start bit and stop bit in the above technical means can each be set to an appropriate number of bits, for example 2 bits or more. For example, when set to 2 bits each, the codes are "OO" and "oi".

“’10” 、11”の4通りとなる。この外、”Go
’ 。
There are four ways: “'10” and “11”.
'.

“01″ 、“10′°または“01” 、 ”“10
”“ 、”11”の3通りの符号を用、いてもよい。
“01”, “10′° or “01”, “10”
Three types of codes such as "" and "11" may be used.

符号は、一定の順序に従って配列する。この順序は、読
取センナが跨がっているトラックの識別が可能なスター
トビットとストップビットとの組合せを形成できるなら
ば任意でよい1例えば、上述したように、O〜3までの
数値を、2進数で表して、小さい順に配置することがで
きる・。
The codes are arranged according to a fixed order. This order may be arbitrary as long as it can form a combination of start bits and stop bits that allows the reading sensor to identify the track that it is spanning. It can be expressed in binary numbers and arranged in ascending order.

この場合、スタートビットとストップビットとの区別を
容易にするため、符号の順列のスタート位置を異ならせ
ておく0例えば、スタートビットが、0,1,2.3の
順であれば、ストップビットを、1.2,3.0の順と
する。
In this case, in order to easily distinguish between start bits and stop bits, the start positions of the code permutations are made different.For example, if the start bits are in the order of 0, 1, 2.3, then the stop bits are are in the order of 1.2 and 3.0.

また、この符号は、ビット数によって・、形成・1し得
る数が決るので、循環させて使用する6例、え!f、0
.1,2,3,0,1,2.・・・のように循環させる
。  。
Also, the number of bits that can be formed and 1 is determined by the number of bits in this code, so here are 6 examples of how to use it in circulation. f, 0
.. 1, 2, 3, 0, 1, 2. Circulate like... .

[作用] 上述した構成によれば、スタートビットとスト・プビ・
トとを設けであるため、読取・た信号の   j中から
データ部分を見付は出すことが容易とな、る。
[Operation] According to the above-mentioned configuration, the start bit and the start bit
Since the data part is provided in the read signal, it is easy to find the data part in the read signal.

即ち、読取った信号のうち、スタートビットとストップ
ビットとに挟まれる部分をデータとし・て処理すればよ
いので、データの読誤りが少なくなる。
That is, since the portion of the read signal sandwiched between the start bit and stop bit can be processed as data, errors in reading data are reduced.

また、スタートビットとストップビットとに複数ビット
を割当てであるので、各々に符号を一定の順列により付
すことができる。即ち、このビット数により、識別可能
な符号の組合せが決定されるので、ビット数を多くする
ほど、多数の識別可能な組合せを設定し得る。
Furthermore, since a plurality of bits are assigned to the start bit and stop bit, codes can be assigned to each bit in a fixed permutation. That is, since the number of bits determines the combination of distinguishable codes, the larger the number of bits, the more distinguishable combinations can be set.

そして、−この組合せは、符号とその配列の順序を常に
一定にするならば、そのカードを用いるシステムにおい
て有限側となり、そのすべてを予め、決定することがで
きる。
- If the order of the codes and their arrangement is always constant, this combination will be on the finite side in the system using that card, and all of them can be determined in advance.

従って、続出装置において、スタートビットとストップ
ビットとの符号の組合せを、同一トラックの場合、その
トラックと隣接するトラックとの場合、さらには、その
トラックと1本ないし2本おいて配置されるトラックと
の場合等について、予め記憶しておくことができる。
Therefore, in a succession device, the combination of codes of a start bit and a stop bit is determined in the case of the same track, in the case of an adjacent track, and also in the case of a track arranged one or two lines apart from that track. This can be stored in advance for cases such as.

この結果、当該読出し装置は、光メモリカードからデー
タを読出した際に、スタートビットとストップビットと
を検出し、これらのビットの符号の組合せを、予め記憶
しである符号の組合せと比較して、そのデータが、同一
トラックから読出されたものか、左右いずれかの隣接ト
ラック或いは1木ないし2本おいて配置されたトラック
に跨がって読出されたかを検知することができる。
As a result, when the reading device reads data from the optical memory card, it detects the start bit and stop bit, compares the combination of codes of these bits with a pre-stored combination of codes, It is possible to detect whether the data is read from the same track, from adjacent tracks on either the left or right, or across tracks arranged one or two apart.

そのため、カードから誤ったデータを読出すことがなく
、しかも、符号の組合せから、カードの傾きを知ること
ができるので、これを利用して。
Therefore, erroneous data will not be read from the card, and the inclination of the card can be determined from the combination of codes, so this can be used.

カードの・角度変移を機械的に修正することも可能とな
る。
It is also possible to mechanically correct the angular shift of the card.

[実施例] 本発明の実施例について第1図〜第4B図を参照して説
明する。
[Example] An example of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4B.

〈実施例の構成〉 第1図に示すように、本実施例の光メモリカードは、例
えば、名刺程度の大きさのプラスチック類の基板1上に
、帯状のデータバンド3を多数並設してなるメモリ層2
と、該メモリ層2の列方向に沿って設けられている列基
準線6と、該メモリ層2の行方向に沿って設けられてい
る行基準母線70および行基準線71とを設けて構成さ
れる。
<Configuration of Embodiment> As shown in FIG. 1, the optical memory card of this embodiment is made up of a large number of strip-shaped data bands 3 arranged side by side on a plastic substrate 1 about the size of a business card, for example. memory layer 2
A column reference line 6 is provided along the column direction of the memory layer 2, and a row reference bus line 70 and a row reference line 71 are provided along the row direction of the memory layer 2. be done.

メモリ層2は、基板1の略中央に位置しており。The memory layer 2 is located approximately at the center of the substrate 1.

複数本のデータバンド3を平行に、かつ、全体として長
方形状に配列されるように設けである。メモリ層2の列
方向の一辺(上記各図では左端辺)に列基準線6が設け
である。データバンド3は、メモリ層2の中央部で上側
下側に部分されており、その二分割の境界部分には、上
記列基準線6の中央部と丁字形状に直交する行基準母線
70が設けである。
A plurality of data bands 3 are arranged in parallel and in a rectangular shape as a whole. A column reference line 6 is provided on one side of the memory layer 2 in the column direction (the left end side in the above figures). The data band 3 is divided into upper and lower parts at the center of the memory layer 2, and a row reference generatrix 70 that is perpendicular to the center of the column reference line 6 in a T-shape is provided at the boundary between the two parts. It is.

また、第2図に示すように、各データバンド3問および
外側のデータバンド3の辺には、各々長手方:南に沿っ
て行基準線71が設けである。
Further, as shown in FIG. 2, row reference lines 71 are provided along the longitudinal direction (south) on each side of the three data bands and the outer data band 3.

データバンド3は、第3図′に示すように、ディジタル
データの1ビツトを記憶する記憶セル5を多数設けて構
成される。この記憶セル5は、データバンド3の幅方向
に1列に並んでトラック4を構成し、このトラック4が
多数並設され、長手方向に長い帯状のデータバンド3を
形成する。なお、同図では、記憶セル5を格子状に表示
しであるが、これは、説明の便宜のためであって、現実
に格子状に線が設けである訳ではない。
The data band 3 is constructed by providing a large number of memory cells 5 for storing one bit of digital data, as shown in FIG. 3'. The memory cells 5 are lined up in a row in the width direction of the data band 3 to form a track 4, and a large number of these tracks 4 are arranged in parallel to form a long strip-shaped data band 3 in the longitudinal direction. Note that although the memory cells 5 are shown in a grid pattern in the same figure, this is for convenience of explanation and does not mean that lines are actually provided in a grid pattern.

列基準線61行基準母線70、行基準線71は、データ
バンド3と区別するため、例えば、“Onまたは“1″
のいずれかの状態が一定ビット数連続する領域として形
成される0行基準母線70は。
The column reference line 61, row reference bus line 70, and row reference line 71 are set to "On" or "1", for example, to distinguish them from the data band 3.
The 0th row reference bus line 70 is formed as a region in which one of the states continues for a certain number of bits.

カードCの読出し時におけるデータバンド3の初期位置
設定の基準として設けられ、幅を太く形成して、行基準
線71と区別している。
It is provided as a reference for setting the initial position of the data band 3 when reading the card C, and is formed with a thick width to distinguish it from the row reference line 71.

第4A図に示すように、各トラックには、その始端と終
端に、スタートビットとストップビットとが2ビツトず
つ設けである。このスタートビットとストップビー2ト
には、2進数で表現される符号が設けである。
As shown in FIG. 4A, each track is provided with two start bits and two stop bits at its beginning and end. The start bit and stop beat 2 bit are provided with codes expressed in binary numbers.

符号は、一定の順序に従って配列する。この順序は、読
取センサが跨がっているトラックの識別が可能なスター
トビットとストップビットとの組合せを形成できるなら
ば任意でよい0本実施例では、′00”、401″、“
10″、′11”の2進数からなるθ〜3までの数値を
、小さい順に配置しである。
The codes are arranged according to a fixed order. This order may be arbitrary as long as it can form a combination of start bits and stop bits that can identify the track that the reading sensor straddles.In this embodiment, '00'', 401'',
Numerical values from θ to 3 consisting of binary numbers 10'' and 11'' are arranged in ascending order.

この場合、スタートビットとストップビットとの区別を
容易にするため、符号の順列のスタート位置を異ならせ
である。即ち、本、実施例では、スタートビットを、0
,1,2.3の順とし、ストップビットを、これと1異
ならせて、1,2,3.0の順としである。
In this case, in order to easily distinguish between the start bit and the stop bit, the start positions of the code permutations are made different. That is, in this embodiment, the start bit is set to 0.
, 1, 2.3, and the stop bit is changed by 1 to 1, 2, 3.0.

また1本実施例の符号は、4種類であるから。Furthermore, there are four types of codes in this embodiment.

例えば、0,1,2,3,0,1,2.・・・のように
循環させて使用している。
For example, 0, 1, 2, 3, 0, 1, 2. It is used in circulation as shown below.

〈実施例のカードの読出しに使用する装置〉次に、上記
のように構成される本実施例の光メモリカードの作用の
説明に先立ち、その読出装置について、第5図を参照し
て説明する。
<Apparatus Used to Read Card of Embodiment> Next, prior to explaining the operation of the optical memory card of this embodiment constructed as described above, the reading apparatus will be explained with reference to FIG. 5.

本発明のカードの読出しに使用する読出装置は、カード
CとセンサSとを相対移動させることにより、カードC
に記憶されたデータをセンサSが順次読取る構成となっ
ている。
The reading device used for reading the card of the present invention moves the card C and the sensor S relative to each other.
The sensor S is configured to sequentially read data stored in the sensor S.

相対移動は、X−Y移動装置140により行なわれる。Relative movement is performed by an XY movement device 140.

この移動装置140は、センサSをカード面上にて、デ
ータバンドに沿った方向(X軸)の移動を行なうX軸径
動部141と、これに、直交する方向(Y軸)の移動を
行なうY軸移動部142とからなる。これは、センサS
とカードCのいずれを移動させてもよい、カードCの移
動は、直接移動しても、また、適当な台と共に移動する
構成としてもよい、X軸移動制御部141とY軸移動部
142とは、共に、サーボ機構を備えて構成される。
This moving device 140 includes an X-axis radial movement section 141 that moves the sensor S in the direction (X-axis) along the data band on the card surface, and an X-axis radial movement section 141 that moves the sensor S in the direction (Y-axis) orthogonal thereto. and a Y-axis moving section 142. This is sensor S
The card C may be moved either directly or together with an appropriate platform. Both are equipped with a servo mechanism.

センサSは、例えば、リニアCCDアレイのように、受
光部がトラックに対応して線状に構成されたものを使用
する。もっとも、′センサSは、線状のもの1本に限ら
ず、これを複数本列設して、同時に複数本のトラックを
視野内に収め得る構成としてもよい。
As the sensor S, for example, a linear CCD array, such as a linear CCD array, is used, in which a light receiving section is arranged in a linear shape corresponding to a track. However, the 'sensor S is not limited to one linear sensor, but may be arranged in a row so that a plurality of tracks can be placed within the field of view at the same time.

センサ視野のトラック方向の長さは、データバンドの幅
より長く設定する。そのため、センサSとカードCがデ
ータバンドの幅方向(Y軸方向)に位置ずれを起しても
、視野範囲内であれば、読取可能である。
The length of the sensor field of view in the track direction is set to be longer than the width of the data band. Therefore, even if the sensor S and the card C are misaligned in the width direction (Y-axis direction) of the data band, they can be read as long as they are within the visual field.

また、センサ視野のデータバンド方向(X軸方向)の幅
は、線状のセンサの場合、トラックの幅と略等しいか、
または、これより狭く形成する。
Also, in the case of a linear sensor, the width of the sensor field of view in the data band direction (X-axis direction) is approximately equal to the track width, or
Or make it narrower than this.

例えば、トラック幅の1/3〜l/4以下が望ましい。For example, it is desirable that the width be 1/3 to 1/4 of the track width.

なお、センサSには、その視野部分を照射する適当な照
明手段を付加しである。
Note that the sensor S is provided with an appropriate illumination means for illuminating its field of view.

センサ駆動回路101は、上記センサSと接続され、該
センサSを駆動制御する。
The sensor drive circuit 101 is connected to the sensor S and drives and controls the sensor S.

読込制御手段110は、センサSから送出されるディジ
タル情報から基準線部分を検出する基準検出部111を
有している。この検出部111は、情報中に、予め設定
した°“0″または“1″のいずれかの状態が一定ビッ
ト数連続する領域があるか否かを検出すると共に、その
領域がその情報中のどの位置にあるかを検出する機能を
有する。読込制御手段110は、この基準線検出に関す
る情報を、ステータス情報として、移動制御手段120
とデータ蓄積手段130 とに送る。
The reading control means 110 includes a reference detection section 111 that detects a reference line portion from digital information sent from the sensor S. This detection unit 111 detects whether or not there is an area in the information in which a predetermined state of either "0" or "1" continues for a certain number of bits, and also detects whether or not the area exists in the information. It has a function to detect where it is located. The reading control means 110 uses the information regarding this reference line detection as status information and transmits it to the movement control means 120.
and the data storage means 130.

また、基準検出部111は、上記ディジタル情報からス
タートビットおよびストップビットを検出して、両ビッ
トに書込まれている符号を比較し、当該ディジタル情報
が同一トラックの情報か否かを判定する。そして、同一
トラックの信号でない時は、後述する再装着指示手段1
50に対し再装着指示信号を送出する。
Further, the reference detection unit 111 detects a start bit and a stop bit from the digital information, compares the codes written in both bits, and determines whether the digital information is information of the same track. If the signal does not belong to the same track, the reinstallation instruction means 1, which will be described later,
A reinstallation instruction signal is sent to 50.

このため、基準検出部lllは、同−上ラツクとなる符
号の組合せデータを記憶する記憶部を有している。
For this reason, the reference detection section lll has a storage section that stores code combination data that is easy.

ところで、本実施例の場合1両得号は、Q、l、2゜3
に相当する2進数からなり、しかも、スタートビットと
ストップビットとが1だけずれて上記の順に配列されて
いる。従って、得られたディジタル情報におけるスター
トビットとストップg7トの符号は、次の組合せとなる
By the way, in the case of this example, the 1st score is Q, l, 2゜3
Furthermore, the start bit and stop bit are arranged in the above order with a difference of 1. Therefore, the codes of the start bit and stop g7 bit in the obtained digital information are the following combinations.

■ (0,1)、(1,2) 、(2,3)、(3,0
)■ (1,1)、(2,2)、(3,3)、(0,0
)■ (3,1)、(0,2)、(1,4)、(2,Q
)          j・ ■ (2,1)、(3,
2)、(0,3)、(1,0)上記のうち■の組合せと
なる場合には、そのデータは同一トラックのものとなる
(第4B図#2参照)。そのため、基準検出部litは
、この■の組合せのデータを記憶している。
■ (0,1), (1,2), (2,3), (3,0
)■ (1,1), (2,2), (3,3), (0,0
)■ (3,1), (0,2), (1,4), (2,Q
) j・ ■ (2,1), (3,
2), (0, 3), (1, 0) Among the above, in the case of the combination (2), the data belong to the same track (see #2 in FIG. 4B). Therefore, the reference detection unit lit stores the data of this combination of ■.

なお、上記■以外の組合せは、同一トラックのデータで
はないので、基準検出部111に記憶させる必要はない
、もっとも、後述するように、符号に関するデータを使
用して、自動的にカードの角度変移を修正する構成とす
る場合には、■および■のデータをも記憶する必要があ
る。
It should be noted that combinations other than the above (■) are not data of the same track, so there is no need to store them in the reference detection unit 111. However, as will be described later, the data regarding the code is used to automatically detect the angular change of the card. If the configuration is such that the data of ■ and ■ are also stored, it is necessary to store the data of ■ and ■.

ちなみに、■の組合せとなる場合には、これらの符号は
、符号のあるスタートビット−と、そのトラックの手前
にあるトラックのストップビットとの組合せとなり、ま
た、■の組合せとなる場合には、これらの符号は、符号
のあるスタートビットと、そのトラックの次にあるトラ
ックのストップビットとの組合せとなる。従って、これ
・らのデータは、2本のトラックのデータが混在したも
のとなる(第4B図#l、#3参照)。
By the way, in the case of the combination ■, these codes are a combination of the start bit with the sign and the stop bit of the track before that track, and in the case of the combination ■, These codes are a combination of a signed start bit and a stop bit of the track following that track. Therefore, these data are a mixture of data from two tracks (see #1 and #3 in FIG. 4B).

さらに、■の組合せとなる場合には、これらの符号は、
符号のあるスタートビットと、そのトラックの1本おい
て前後いずれかにあるトラックのストップビットとの組
合せとなるので、そのデータは、3木のトラックのデー
タが混在したものとなる。この場合には、スタートビッ
トを基準として前後いずれのストップビットの符号との
組合せであるかは区別することができない。
Furthermore, in the case of a combination of ■, these codes are
Since it is a combination of a start bit with a sign and a stop bit of a track located either before or after one of the tracks, the data is a mixture of data from three tracks. In this case, it is not possible to distinguish between the sign of the stop bit before or after the start bit.

さらに、読込制御手段110は、ディジタル情報を一時
記憶する一時記憶部112を有する。
Furthermore, the reading control means 110 has a temporary storage section 112 that temporarily stores digital information.

移動制御手段120は、上記ステータス情報から基準線
の位置が正常範囲より上か下かを判定する判定部121
と、この判定結果に対応してセンサSとカードCを相対
変移させる変移信号を、X−Y移動装置140に送出す
る変移信号送出部122とを有する。
The movement control means 120 includes a determination unit 121 that determines whether the position of the reference line is above or below the normal range based on the status information.
and a displacement signal sending unit 122 that sends a displacement signal for relatively displacing the sensor S and the card C to the XY moving device 140 in accordance with the determination result.

また、移動制御手段120は、上記センサSおよびその
駆動回路101 、読込制御手段110等の動作と同期
して、センサSとカードCとを、データバンドに沿って
相対移動するように、連続的に、或いは、小刻みに送る
移、動信号を上記X−Y移動装置140に送、出する移
動信号送出部123を有する。
Further, the movement control means 120 continuously moves the sensor S and the card C relative to each other along the data band in synchronization with the operations of the sensor S, its drive circuit 101, reading control means 110, etc. It has a movement signal sending unit 123 that sends a movement signal to the XY movement device 140, or to send it in small increments.

データ蓄積手段130は、多数のデータを蓄積し得るメ
モリ132と、上記読込制御手段110に一時記憶され
ているデータを上記メモリ132に格納する転送制御部
131とを有する。
The data storage means 130 includes a memory 132 that can store a large amount of data, and a transfer control section 131 that stores the data temporarily stored in the read control means 110 in the memory 132.

再装着指示手段150は、液晶ディスプレイ等の表示手
段を備え、上記基準検出部t x tからの再装着指示
信号を受けて、カードCを再装着すべきことを表示する
。また、音声合成装置を備えて、音声により、カードC
を再装着すべきことを指示する構成としてもよい、  
  − 〈実施例の読出し時の作用〉 次に、本実施例の光メモリカードを、上記のように構成
される読出装置にかけてデータを読出す際における作用
について、上記各図および第5図を参照して説明する。
The reinstallation instruction means 150 includes a display means such as a liquid crystal display, and receives the reinstallation instruction signal from the reference detection section t x t and displays that the card C should be reinstalled. In addition, it is equipped with a voice synthesizer, and the card C is
It may be configured to instruct that the user should reinstall the
- <Operation at the time of reading of the embodiment> Next, with reference to the above figures and FIG. I will explain.

上記構成の読出装置において、カードCを所定位置にセ
ットして、読出装置を起動すると、先ず、移動制御手段
120により、X−Y移動装置140に移動信号および
変移信号が送出され、センサSとカードCとが初期位置
に設定される。
In the reading device configured as described above, when the card C is set in a predetermined position and the reading device is started, first, the movement control means 120 sends a movement signal and a displacement signal to the XY movement device 140, and the sensor S and Card C is set to the initial position.

センサSは、その視野内の明暗パターンを検出し、ディ
ジタル情報としてセンサ駆動回路101を介して基準検
出部111に送出する。
The sensor S detects a bright and dark pattern within its field of view and sends it as digital information to the reference detection section 111 via the sensor drive circuit 101.

この情報を受けて、基準検出部111は、情報中に、予
め設定した“0゛または“1“のいずれかの状態が一定
ビット数連続する領域があるか否かを検出すると共に、
その領域が、lトラック分の情報中のどの位置にあるか
を検出する。カードCとセンサSが初期位置にあれば、
センサSの視野は、列基準線上にあり、視野内のすべて
の領域が“O”または°“1°゛のいずれかが連続する
状態となっている。そこで、基準検出部111は、その
旨のステータス情報を、移動制御手段120の判定部1
21に送る。    ′ 該判定部121は、これを受けて、移動信号送出部12
3からX軸移動部141に、カードCまたはセンサSを
データバンドに沿って移動させる移動信号を送出する。
Upon receiving this information, the reference detection unit 111 detects whether or not there is an area in the information in which a preset state of either "0" or "1" continues for a certain number of bits, and
The position of that area in the information for one track is detected. If card C and sensor S are in the initial position,
The field of view of the sensor S is on the column reference line, and all areas within the field of view are in a state where either "O" or "1°" is continuous.The reference detection unit 111 detects this. The status information of the determination unit 1 of the movement control means 120
Send to 21. ' In response to this, the determining unit 121 determines whether the mobile signal transmitting unit 12
3 sends a movement signal to the X-axis moving unit 141 to move the card C or sensor S along the data band.

この移動信号は、センサSにおける読取速度を考慮して
設定され、少なくとも、1本のトラックについて1回の
読取動作を行ない得るように設定される。
This movement signal is set in consideration of the reading speed of the sensor S, and is set so that at least one reading operation can be performed for one track.

センサSがデータバンド上を相対移動すると、基準検出
部111には、センサ駆動回路101を介してセレナS
からディジタル情報が送られてくる。
When the sensor S moves relatively on the data band, the reference detection unit 111 receives the sensor S via the sensor drive circuit 101.
Digital information is sent from.

基準検出部111は、この情報から、“0″または“1
”のいずれかが一定ビット数連続する部分、即ち、基準
線の検出およびその位置の検出を行なう、この時、上記
°゛0”または°°1”のいずれかが一定ビット数連続
する部分がディジタル情報中の中央部にあり、しかも、
この部分が他の基準線より幅広な行基準母線であると、
カードCがデータバンドについての初期位置にあること
が確認される。そこで、基準検出部111は、その旨の
ステータス情報を移動制御手段120の判定部121に
送る。
The reference detection unit 111 determines “0” or “1” from this information.
At this time, if either the above °゛0'' or °°1'' has a constant number of consecutive bits, Located at the center of digital information, and
If this part is a row reference generatrix that is wider than other reference lines,
It is confirmed that card C is in the initial position for the data band. Therefore, the reference detection section 111 sends status information to that effect to the determination section 121 of the movement control means 120.

該判定部121は、これを受けて、移動信号送出部12
3からY軸径動部142に、カードCまたはセンサSを
データバンドの幅方向の上または下方向に変移させる変
移信号を送出する。
In response to this, the determining unit 121 determines whether the mobile signal transmitting unit 12
3 sends a displacement signal to the Y-axis radial portion 142 to cause the card C or sensor S to be displaced upward or downward in the width direction of the data band.

カードの変移に伴なって、基準検出部illには、セン
サ駆動回路101を介してセンサSからディジタル情報
が送られてくる。基準検出部111は、この情報から、
O°゛または“1゛のい、ずれかが一定ビット数連続す
る部分が、ディジタル情報中の上位および下位の2箇所
にあれば、トラックのデータがこれらの部分に挟まれて
正常に存在するとし、その旨の正常ステータス情報をデ
ータ蓄積手段130の転送制御部131に送出する。
As the card changes, digital information is sent from the sensor S to the reference detection unit ill via the sensor drive circuit 101. From this information, the reference detection unit 111
If there is a part with a certain number of consecutive bits of 0° or "1" in the upper and lower parts of the digital information, it means that the track data is sandwiched between these parts and exists normally. Then, normal status information to that effect is sent to the transfer control unit 131 of the data storage means 130.

一方、0”または“1″゛のいずれ、かが一定ビット数
連続する部分が1箇所か、または、全く無い場合には、
その旨および基準線の位置に関する異常ステータス情報
を上記データ蓄積手段130の転送制御部131と移動
制御手段120の判定部121に各々送出する。
On the other hand, if there is only one part where either 0" or "1" is consecutive for a certain number of bits, or there is no part at all,
Abnormal status information to that effect and regarding the position of the reference line is sent to the transfer control section 131 of the data storage means 130 and the determination section 121 of the movement control means 120, respectively.

また、基準検出部111は、上記lトラック分のディジ
タル情報から、スタートビットとストップビットを検出
し、かつ1両者に設定されている符号を比較する。この
符号の比較結果により、カードの角度変移を検出する。
Further, the reference detection unit 111 detects a start bit and a stop bit from the digital information for the above-mentioned l tracks, and compares the codes set for both. Based on the result of this code comparison, the angular shift of the card is detected.

即ち、基準検出部111は、得られた符号の組合せが上
記■の組合せに該当する場合には、そのデ−夕が同一ト
ラックのものであると判断して、角度正常ステータス情
報を出力する。一方、上記■の組合せに該当しない場合
には、カードの角度変移は許容範囲を越えており、セン
ナは、隣接するトラックにまたがってスキャニングして
いる。そのため、読込んだディジタル情報は、不完全な
情報となる(第4B図参照)、そこで、基準検出部Il
lは、角度異常ステータス情報を出力する。
That is, when the obtained combination of codes corresponds to the combination (2) above, the reference detection unit 111 determines that the data belong to the same track, and outputs angle normal status information. On the other hand, if the above combination (2) does not apply, the angular displacement of the card exceeds the permissible range, and the senna is scanning across adjacent tracks. Therefore, the read digital information becomes incomplete information (see FIG. 4B), so the reference detection unit Il
l outputs angle abnormality status information.

この角度異常ステータス情報は、再装着指示信号と着す
べき旨の指示を、視覚的に、さらには、音声により行な
う。
This angular abnormality status information provides a reinstallation instruction signal and an instruction that the reinstallation should be performed visually and further by voice.

また、この角度異常ステータス情報は、移動制御手段1
20にも送られる。
Further, this angle abnormality status information is transmitted to the movement control means 1.
It will also be sent to the 20th.

なお、1トラツクについて複数回スキャニングする構成
である時は、いずれかのスキャニングにおいて正常に読
込んでいれば、それについて角度正常ステータス情報を
出力する。
In addition, when the configuration is such that one track is scanned multiple times, if the reading is normal during any scanning, normal angle status information is output for that scanning.

そして、上記検出の終った正常ディジタル情報からトラ
ック部分のデータを抽出して、一時記憶部112に格納
し、次のディジタル情報の受入れを可能とする。
Then, track portion data is extracted from the detected normal digital information and stored in the temporary storage section 112, making it possible to receive the next digital information.

データ蓄積手段130の転送制御部131は、上記一時
記憶部112に格納されているデータを、アドレスを付
してメモリ132に順次転送し、格納する。
The transfer control unit 131 of the data storage unit 130 sequentially transfers the data stored in the temporary storage unit 112 to the memory 132 with an address, and stores the data.

この際、転送制御部131は5上記ステータス情報と対
応して転送を行ない、異常情報に対応する場合は、上記
一時記憶部112からデータを読込まず、メモリ132
の該当箇所を空白とする。
At this time, the transfer control unit 131 performs the transfer in accordance with the status information 5 above, and when responding to abnormal information, does not read data from the temporary storage unit 112 and transfers the data to the memory 132.
Leave the corresponding part blank.

なお、センサSがカードC上を移動する際に、1木のト
ラックについて複数回の読込み動作を行なう構成としで
ある場合には、当該トラックについて複数回ディジタル
情報が入力する。この場°合には、複数のディジタル情
報からいずれかを選択する0選択は、正常ステータス情
報に対応するデータを先着順により、或いは、パリティ
チェック等を行なってエラーの最も少ないものを選ぶ等
の方法により行なう。
Note that when the sensor S moves on the card C, if the reading operation is performed multiple times for one track, digital information is input multiple times for the track. In this case, selecting one from multiple pieces of digital information can be done by selecting data corresponding to normal status information on a first-come, first-served basis, or by performing a parity check and selecting the one with the least number of errors. Do it by method.

移動制御手段120には、上記基準検出部illかもデ
ィジタル情報の入力毎に、正常または異常の情報が入力
される0判定部121は、この情報の入カダイミングか
ら同期信号を取出し、移動信号送出部123に送る。該
移動信号送出部123では、この同期信号に基づいてセ
ンサSまたはカードCを相対的に移動させるための移動
信号を形成して、X軸移動部141に送る。
In the movement control means 120, information of normality or abnormality is inputted each time the digital information is inputted to the reference detection section ill.The zero determination section 121 extracts a synchronization signal from the input dimming of this information and outputs the synchronization signal to the movement signal sending section. Send to 123. The movement signal sending unit 123 forms a movement signal for relatively moving the sensor S or card C based on this synchronization signal, and sends it to the X-axis movement unit 141.

一方、基準検出部111から、異常情報として。On the other hand, from the reference detection unit 111 as abnormality information.

1本だけ検出された基準線の位置を示す情報が送られる
と、判定部121は、該情報を変移信号送出部122に
送る。変移信号送出部122は、変移信号をY軸移動部
目2に送り、センサSとカードCとをトラック方向に相
対移動させる。この移動は、判定部+21に正常信号が
入力されるまで続く。
When information indicating the position of only one reference line detected is sent, the determination unit 121 sends the information to the displacement signal sending unit 122. The displacement signal sending section 122 sends a displacement signal to the Y-axis moving section 2 to relatively move the sensor S and the card C in the track direction. This movement continues until a normal signal is input to the determination unit +21.

さらに、基準検出部111から異常情報として基準線が
全く無い旨の情報が移動制御手段120の判定部121
に送られると、該判定部121は、移動信号送出部12
3と変移信号送出部122とに、センサSとカードCと
を初期位置に設定する移動を行なうよう指示する。この
場合、当該データバンドの最後のトラックを読終った状
態であれば、判定部121は、変移信号送出部122に
対して、センサSが次のデータバンドに移動するように
指示する。
Further, the determination unit 120 of the movement control means 120 receives information from the reference detection unit 111 that there is no reference line as abnormal information.
When the signal is sent to the mobile signal transmitting unit 12, the determining unit 121
3 and the displacement signal sending unit 122 to move the sensor S and the card C to their initial positions. In this case, if the last track of the data band has been read, the determination unit 121 instructs the shift signal sending unit 122 to move the sensor S to the next data band.

このようにして、センサSとカードCとが各データバン
ドのトラック上を相対移動するに伴なって、データ蓄積
手段13Gのメモリ132には、カードの各データバン
ドに書込まれているデータが転送される。メモリ132
に蓄積されたデータは、データ蓄積手段+30に接続さ
れるデータ処理装置からのアクセスにより読出されて利
用される。
In this way, as the sensor S and the card C move relative to each other on the track of each data band, the data written in each data band of the card is stored in the memory 132 of the data storage means 13G. be transferred. memory 132
The data stored in the data storage means +30 is read out and used by access from a data processing device connected to the data storage means +30.

ところで、基準検出部ttiから角度異常ステータス情
報が出力されると、移動制御手段120は、カードを排
出させる信号を出力する。これによって、当該カードは
、読出装置から排出されるので、再度読出装置に装着す
ればよい。
By the way, when the reference detection unit tti outputs the angle abnormality status information, the movement control means 120 outputs a signal to eject the card. As a result, the card is ejected from the reading device, so it is only necessary to insert it into the reading device again.

〈実施例の変形〉 上記実施例では、基準検出部111において角度変移を
検出した場合、カードを再装着させるよう指示する構成
であるが、カードの角度変移を自動的に修正する構成と
してもよい、第6図にその例を示す、   ′ 同図に示す読出装置は、旋回駆動装置18Gを除き、他
の部分は、上記第5図に示した装置と同様に構成される
。従って、相違する部分のみ説明する。
<Modification of Embodiment> In the above embodiment, when an angular shift is detected in the reference detection unit 111, an instruction is given to reinstall the card, but it may also be configured to automatically correct the angular shift of the card. An example of this is shown in FIG. 6. ' The reading device shown in the same figure has the same structure as the device shown in FIG. 5 above except for the swing driving device 18G. Therefore, only the different parts will be explained.

旋回駆動装置180は、カードCとセンサSとを相対的
に旋回させるもので、モータ、減速歯車列および駆動制
御装置を有してなる。駆動制御装置は、上記再装着指示
信号を受けると共に、検出したスタートビットとストッ
プビットの符号の組合せを受けて、カードCとセンサS
とを対応する回転方向に所定角度旋回させる信号を形成
し、該信号により、モータを駆動制御する。
The swing drive device 180 rotates the card C and the sensor S relative to each other, and includes a motor, a reduction gear train, and a drive control device. The drive control device receives the above-mentioned reinstallation instruction signal and also receives the combination of signs of the detected start bit and stop bit, and then connects the card C and the sensor S.
A signal is generated to rotate the motor by a predetermined angle in a corresponding rotation direction, and the motor is driven and controlled by the signal.

例えば、スタートビットとストップビットの符号の組合
せが、上記■の群に属する場合と上記■の群に属する場
合とは、同じ角度で逆方向に旋回させる信号となる。
For example, if the combination of signs of the start bit and stop bit belongs to the above group (2) and the case where the combination belongs to the above group (2), the signal will cause rotation at the same angle in opposite directions.

次に、上述した実施例に関する他の変形例について説明
する。
Next, other modifications of the above-described embodiment will be described.

上記実施例では、スタートビットとストップビットに、
2ビツトを割当てているが、2ビツトでは、22即ち1
種類の符号を形成できるだけである。そのため、上述し
たように、リニアセンサが隣接するトラック間に跨がる
傾斜についてのみ検出でき、それ以上の傾斜については
、検出が困難である。
In the above embodiment, the start bit and stop bit are
2 bits are allocated, but with 2 bits, 22 or 1
It can only form a kind of code. Therefore, as described above, the linear sensor can only detect inclinations that span between adjacent tracks, and it is difficult to detect inclinations beyond that.

そこで、実施例の変形例として、スタートビットとスト
ップビットに、3ビツト以上の多数ビットを割当てる構
成がある。
Therefore, as a modification of the embodiment, there is a configuration in which a large number of bits, 3 or more, are allocated to the start bit and stop bit.

例えば、各々3ビツトを割当てる構成とすれば、23即
ち8種類の符号を形成できる。この場合には、リニアセ
ンナが3木のトラックに跨がって傾斜する場合まで検出
することが可能となる。
For example, if 3 bits are assigned to each code, 23 or 8 types of codes can be formed. In this case, it is possible to detect even the case where the linear sensor is tilted across three tracks.

このようにして、4ビツト、5ビツトと開缶てを増せば
、識別し得る符号の組合せが増え、その分、大きな傾斜
の検出が可能となる。もっとも、カードの装着部分には
、ガイドがあるので、カードの傾斜は、ある程度の範囲
に収まる。従って、ビット数を、それほど多くする必要
はない。
In this way, by increasing the number of bits to be opened to 4 or 5 bits, the number of combinations of codes that can be identified increases, and it becomes possible to detect a larger slope accordingly. However, since there is a guide in the part where the card is installed, the inclination of the card is within a certain range. Therefore, it is not necessary to increase the number of bits so much.

[発明の効果] 以上説明したように本発明は、データ読取の際に、カー
ドの角度変移を、特別なセンナを使用することなく、カ
ード自身から容易に検出できて、読出装置における位置
決め機構を比較的簡単で安価な構成とし、読出装置を安
価に形成することを可能とする効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention allows the angular shift of the card to be easily detected from the card itself without using a special sensor during data reading, and improves the positioning mechanism in the reading device. The structure is relatively simple and inexpensive, and the readout device can be formed at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の光メモリカードの一実施例を示す平面
図、第2図は上記カードの部分拡大平面図、第3図は上
記第1図におけるA矢視部拡大平面図、第4A図および
第4B図は上記カードのスータトビットとストップビッ
トの配置とその機能を示す説明図、第5図および第6図
は本発明光メモリカードの読出しに使用する読出装置の
構成を示すブロー、り図である。 1・・・基板      2・・・メモリ層3・・・デ
ータバンド  4・・・トラック5・・・記憶セル  
  6・・・列基準線 。 70・・・行基準母線   71・・・行基準線IQX
・・・センサ駆動回路110・・・読込制御手段111
・・・基準検出部  112・・・一時記憶部120・
・・移動制御手段 130・・・データ蓄積手段140
・・・x−y移動装置!41・・・xill梓動部14
2・・・Y軸移動部   15o・・・再装着指示手段
180・・・旋回駆動装置
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of the optical memory card of the present invention, FIG. 2 is a partially enlarged plan view of the card, FIG. 3 is an enlarged plan view of the portion seen from arrow A in FIG. 1, and FIG. 4A. and FIG. 4B is an explanatory diagram showing the arrangement of the start bit and stop bit of the card and their functions, and FIGS. 5 and 6 are blow diagrams showing the configuration of the reading device used for reading the optical memory card of the present invention. be. 1...Substrate 2...Memory layer 3...Data band 4...Track 5...Storage cell
6... Column reference line. 70... Row reference bus line 71... Row reference line IQX
...Sensor drive circuit 110...Reading control means 111
... Reference detection section 112 ... Temporary storage section 120.
...Movement control means 130...Data storage means 140
...x-y moving device! 41...xill sliding part 14
2...Y-axis moving unit 15o...Reattachment instruction means 180...Swivel drive device

Claims (1)

【特許請求の範囲】  複数のデータセルを直線的に連設してトラックを形成
し、該トラックを多数並設して帯状に構成されるデータ
バンドを、カード型の基台上に設け、かつ、該データバ
ンドの長手方向両辺に、一定幅の基準線を設けて成り、
上記データセルの光学的明暗によりディジタル情報を、
上記トラックに沿って記憶する形式の光メモリカードに
おいて、上記各トラックの始端側にスタートビットを、
一方、終端側にストップビットを各々複数ビットずつ設
け、 かつ、各スタートビットおよびストップビットの各々に
、一定の順列を構成する符号を、データバンド方向に順
次循環させて付して成ることを特徴とする光メモリカー
ド。
[Scope of Claims] A data band in which a plurality of data cells are arranged in a straight line to form a track, and a data band formed in a band shape by arranging a large number of the tracks in parallel is provided on a card-shaped base, and , a reference line of a constant width is provided on both longitudinal sides of the data band,
Digital information is transmitted by the optical brightness of the data cell,
In an optical memory card that stores data along the tracks, a start bit is placed at the beginning of each track.
On the other hand, it is characterized in that a plurality of stop bits are provided on each terminal side, and a code constituting a certain permutation is attached to each start bit and stop bit in sequence in the direction of the data band. optical memory card.
JP59262071A 1984-12-12 1984-12-12 Optical memory card Granted JPS61139952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262071A JPS61139952A (en) 1984-12-12 1984-12-12 Optical memory card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262071A JPS61139952A (en) 1984-12-12 1984-12-12 Optical memory card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139952A true JPS61139952A (en) 1986-06-27
JPH0370863B2 JPH0370863B2 (en) 1991-11-11

Family

ID=17370623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262071A Granted JPS61139952A (en) 1984-12-12 1984-12-12 Optical memory card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139952A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344333A (en) * 1986-08-09 1988-02-25 Kyodo Printing Co Ltd Optical recording and reproducing card
EP0259151A2 (en) * 1986-09-03 1988-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical card and process for producing it
JPS63104222A (en) * 1986-10-21 1988-05-09 Kyodo Printing Co Ltd Optical recording card and reading method for optical recording card

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103854U (en) * 1979-01-10 1980-07-19
JPS5917684A (en) * 1982-07-22 1984-01-28 Nippon Denso Co Ltd Information card
JPS59207039A (en) * 1983-05-07 1984-11-24 Kyodo Printing Co Ltd Optical recording card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103854U (en) * 1979-01-10 1980-07-19
JPS5917684A (en) * 1982-07-22 1984-01-28 Nippon Denso Co Ltd Information card
JPS59207039A (en) * 1983-05-07 1984-11-24 Kyodo Printing Co Ltd Optical recording card

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344333A (en) * 1986-08-09 1988-02-25 Kyodo Printing Co Ltd Optical recording and reproducing card
EP0259151A2 (en) * 1986-09-03 1988-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical card and process for producing it
JPS63104222A (en) * 1986-10-21 1988-05-09 Kyodo Printing Co Ltd Optical recording card and reading method for optical recording card
JPH0555931B2 (en) * 1986-10-21 1993-08-18 Kyodo Printing Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370863B2 (en) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127732B1 (en) Information recording system
US4998009A (en) Information recording method for recording data and directories in a plurality of blocks comprising divided recording areas
US4860275A (en) Optical recording card and method of reading the same
JPS61139952A (en) Optical memory card
EP0231009A2 (en) Optical recording medium
JPS62295270A (en) Recording format for optical recording medium
EP0652564A1 (en) Information recording method
EP0231380A4 (en) Method of recording data onto an optical data recording card
JPS6151627A (en) Optical memory card reader
JPH02193335A (en) Card-type optical recording medium
EP0277028A2 (en) Method of recording data on card-like recording medium
JPH0430648B2 (en)
JPS61190722A (en) Optical memory card
JPS61227232A (en) Optical memory card
JPS62173631A (en) Optical recording medium
JPH0359489B2 (en)
JP2867260B2 (en) Method of recording data on card type optical recording medium
JP2876124B2 (en) Method of recording data on card type optical recording medium
JPH0555931B2 (en)
JPS5891512A (en) Data recording system
JPH0447762Y2 (en)
JPS6381633A (en) Optical recording medium
JPH051530B2 (en)
JPH0498656A (en) Discriminating method for track format
JPS63164038A (en) Optical recording medium