JPS61134324A - ヒト抗体h鎖遺伝子の発現方法 - Google Patents

ヒト抗体h鎖遺伝子の発現方法

Info

Publication number
JPS61134324A
JPS61134324A JP25497984A JP25497984A JPS61134324A JP S61134324 A JPS61134324 A JP S61134324A JP 25497984 A JP25497984 A JP 25497984A JP 25497984 A JP25497984 A JP 25497984A JP S61134324 A JPS61134324 A JP S61134324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human antibody
gene
chain gene
myeloma cell
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25497984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kudo
明 工藤
Yataro Ichikawa
市川 弥太郎
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25497984A priority Critical patent/JPS61134324A/ja
Publication of JPS61134324A publication Critical patent/JPS61134324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、シト抗体H鎖遺伝子の発現方法に関するもの
である。更に詳しくはヒト抗体H鎖遺伝子をミエー−マ
細胞に岨み込み、そのミエローマ細胞中でヒト抗体Hl
l遺伝子を発現させる方法に関するものである。
b 従来従者 最近、抗体遺伝子の研究が進められ、鴫乳動物、殊にヒ
トの抗体遺伝子におけるHmの解明も行なわれつつある
。一般KHIilは抗原との結合部位である可変領域(
V領域)と、補体との結合や特定の細胞との相互作用な
どの生理活性を有している定常領域(0領域)より形成
されていることよく知られている(培鳥館発行「現代化
学41981年11月号か2〜68頁参11@)。
一方、抗体遺伝子の核酸塩基配列及びそれの機能の解明
は、マウスの遺伝子について可成り進められており、そ
の可変領域(V)には、V遺伝子、b遺伝子法びJ遺伝
子がこの順序で並んで存在し1さらKV遺伝子の上流(
5側末端)Kプロモーター機能を有する核酸塩基配列が
存在すること、またJ遺伝子と定常領域(0)との閾に
、転写効率を著しく増大させる機能を有する塩基配列、
つまりエンハンサ−の存在力E推測されている。
このエンハンサ−はJ遺伝子の下流に存在し、未分化型
ではブーモーターが遠く離れているため転写効率を上げ
られないが、V−J遺伝子及びV−D−J遺伝子の組み
換えを起した時に発現籠となりV遺伝子の上流のプロモ
ーターからの転写効率を上げる機能を有し℃いると言わ
れている。
そしてマウスのH鎖遺伝子におけるエンハンサニに関し
て、その塩基配列は、最近シャ7 f−(WaJter
  8chaffnar )らが明らかにし発表してい
る( Os目、Vol、33,729−740July
  1983参照)。
また、利根用進氏らも同様にマウスのH鎖遺伝子のエン
ハンサ−の存在並びにその塩基配列を明らかにしている
( 0a11 、 Vol、 33−717−728 
 July1983参照)。
このように、マクスのH鎖およびL鎖の遺伝子に関して
は、可変領域(V)、定常領域(0)の両領域に含まれ
る種々の遺伝子単位をはじめ、プロモーター、エンハン
サ−などの種々の機能を有する単位の存在が明らかにさ
れ、また一部はそれらの核酸塩基配列が決められている
。、 一方、ヒト抗体遺伝子のH#Iについては、七の構成遺
伝子及びその機能が次第に明らかにされつつあったが、
エンハンサ−の存在は推測されていたにすぎず、その全
核酸塩基配列及びその機能を発現させる核酸塩基配列単
位九ついては未だ知られてはいなかった。
しかしながら、と(最近になってラビットら(T、H,
Rabbitts ct、al、)および利根用道はそ
れぞれ独立にヒト抗体遺伝子のH鎖中のエンハンサ−の
核酸塩基配列を報告している( Natur@、 vo
l、 306.806−809.22/2、Decem
bu 1983 and Natur@、 vol、3
07 e334−340 26 J息nuary 19
84参照)。
前記の如くヒト抗体H1l遺伝子及び機#iについて、
解明が進められているが、その発現についてまだ報告が
なされていない。
そこで本発明者らは、ヒト抗体H績遺伝子の発現につい
て研究を進めた結果本発明に到達した。
C発明の構成 すなわち、本発明はヒト抗体H鎖遺伝子をミエー−マ細
胞に岨み込み、該ミエローマ細胞中でヒト抗体H@遺伝
子を発現させることを特徴とするヒト抗体H鎖遺伝子の
発現方法である。
か−る本発明によれば、宵月なヒト抗体H鋼遺伝子をミ
エー−マ細抱に組み込むことによりそのミエローマ細胞
中でヒト抗体遺伝子が発現されるので、目的とする抗体
な育利に得ることが可能となろ@ 殊に本発明によれば、lI鎖が付与されたヒト抗体Hw
4遺伝子を容易に得ることかできるので、その価値は甚
大である。
本発明くおいて、ヒト抗体H鎖遺伝子をミニラーマ細胞
中に組み込むには、種々の方法が採用できるが、例えば
ヒト抗体HM遺伝子を動物細胞発現型ベクターに挿入し
てプラスミドを得、これを例えば大腸菌などに形質転換
し、得られた形質転換体をミニシーマ細胞とプロトプラ
スト融合させることにより行うことができる。
ことができる。
実施例 ヒト免疫グロブリン全領域を含む遺伝子HIGI(約2
1Kb)を動物細胞発IL!!ベクターp8V2− g
pt(R,O,Maillgsnand P、 Ber
g+  Proc、 Na1l m人cad、 8c1
. eυ、S、ム、1981参照)の制限酵素ico 
R(ナイトに挿入し、プラスミドル812−H工G1を
作成した。
次にこのプラスミドp8Y2−HIGIを大腸菌MO1
00Oに形質転換して得られた形質転換体を、マウスミ
ニシーマ細胞N8−1とプートプラスト融合して、プラ
スミドp19V2−HIGIをミエローマ細胞中に岨み
込んだ。得られた細胞をミコフェノール酸を含む選択培
地で約2週間培養しヒト抗体H鎖遺伝子を発現している
細胞Ni9−1−HIGIを得た。
この細胞N3−17HIG1の蛋白レベルでの解析を行
うため Sメチオニンを用いた内部標識化(Inter
nal  lab@l )を行った。細、@N8−1−
I(IGIを集めP B a (pho@phate 
−buff@r −5m1lfis)で3回洗浄し、メ
チオニンを含まない合成培地(ギズコ社Jfi’ ) 
1mlに播種し、5 X I O/ ml とした。こ
れに8メチオニン60μCI(7フ一シヤム社a)を加
え、さらにツニカマイシン(シグマ社製)を含むものと
、含まないものを作成した。
ツニカマイシンは5wg/m1の濃度で加えた。
上記2植の培地で、それぞれ00.インキュベーター内
で一8時間培養した。培養後上清とペレットに分鴫し、
上清は七のま〜、ペレットはd@targ@nt  で
壊し、その上清をとったものに抗ヒ)IgG抗体を加え
一夜4℃にて放置した。
次にブーディン人セファシース4B(ファルマシア社製
)の粒子と上記上清とを穐合し、4℃で一夜ゆっくり撹
拌した。プロティン人セファ0−ス4Bを分離し、洗浄
後8D8(ラクリル硫酸ナトリウム)、2−メルカプト
エタノールを含む染色液で100℃2分間処還し、プ2
ティン人セファロース4Bに吸着された抗体分子を分離
し、8DB−PAGE(アクリルアミドグル電気泳動)
Kかけ、そのオートラジオグラフで観察したところ、糖
鎖が付与したヒト抗体H111I遺伝子は54000ダ
ルトンに、また糖鎖のないヒト抗体H墳遺伝子は50K
に検出された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒト抗体H鎖遺伝子をミエローマ細胞に組み込み、該ミ
    エローマ細胞中でヒト抗体H鎖遺伝子を発現させること
    を特徴とするヒト抗体H鎖遺伝子の発現方法。
JP25497984A 1984-12-04 1984-12-04 ヒト抗体h鎖遺伝子の発現方法 Pending JPS61134324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25497984A JPS61134324A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 ヒト抗体h鎖遺伝子の発現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25497984A JPS61134324A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 ヒト抗体h鎖遺伝子の発現方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134324A true JPS61134324A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17272525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25497984A Pending JPS61134324A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 ヒト抗体h鎖遺伝子の発現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344897A (ja) * 1986-04-14 1988-02-25 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ペプチド類の生産法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344897A (ja) * 1986-04-14 1988-02-25 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ペプチド類の生産法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bengten et al. Immunoglobulin isotypes: structure, function, and genetics
ES2601882T3 (es) Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
IL268675A (en) Humanized rodents that express heavy chains that include VL complexes
JP2021137030A5 (ja)
Turqueti-Neves et al. The extracellular domains of IgG1 and T cell-derived IL-4/IL-13 are critical for the polyclonal memory IgE response in vivo
EA200400345A1 (ru) Человеческие моноклональные антитела к интерлейкину 15 (ил-15), способ их получения и их использование, гибридома, трансфектома, экспрессионный вектор (варианты)
KR930700662A (ko) 인간화된 단클론성 항체 및 혼성 단클론성 항체
BR0306979A (pt) Polipeptìdeo isolado, proteìna de fusão, molécula isolada de polinucleotìdeo, vetor de expressão, célula cultivada, anticorpo ou fragmento de anticorpo, e, métodos para produzir uma proteìna, para produzir um anticorpo, para estimular uma resposta imune em um mamìfero, para expandir células hematopoiéticas e progenitores de células hematopoiéticas, para detectar a presença de rna zcytor17lig e de zcytor17lig em uma amostra biológica, para matar cérlulas cancerìgenas, para inibir a proliferação induzida por zcytor17lig ou diferenciação de células hematopoiéticas e progenitoras de células hematopoiéticas, para reduzir a inflamação induzida por zcytor17lig para suprimir uma resposta inflamatória em um mamìfero com inflamação, para tratar um mamìfero acometido por uma doença inflamatória e para detectar inflamação em um paciente
Cheng et al. Extensive diversification of IgH subclass-encoding genes and IgM subclass switching in crocodilians
ES2124224T3 (es) Metodo para escrutar genotecas recombinantes.
DK0749444T3 (da) Human/dyre-faktor VIII-hybrid
Markovich et al. Arabidopsis thaliana plants with different levels of aliphatic-and indolyl-glucosinolates affect host selection and performance of Bemisia tabaci
Zhang et al. The DNA methylation status of Wnt and Tgfβ signals is a key factor on functional regulation of skeletal muscle satellite cell development
Edholm et al. Identification of Igσ and Igλ in channel catfish, Ictalurus punctatus, and Igλ in Atlantic cod, Gadus morhua
EA200600554A1 (ru) Способ получения рекомбинантных белков
Hu et al. A molecular atlas reveals the tri-sectional spinning mechanism of spider dragline silk
JPS61134324A (ja) ヒト抗体h鎖遺伝子の発現方法
Zienkiewicz et al. Deletion of psbQ’gene in Cyanidioschyzon merolae reveals the function of extrinsic PsbQ’in PSII
Palmer Rubisco surprises in dinoflagellates.
CN104558181A (zh) 靶向b淋巴瘤细胞的人源单链抗体
Acosta-Iborra et al. An exploration of vascular cell development in mouse embryoid bodies under hypoxia through single cell RNA-seq
Shoeman et al. Cytochrome P-420: tubular aggregates from hepatic microsomes
Jensen et al. Genetic polymorphism of component C3 of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) complement
Robertson Gene rearrangement and the generation of diversity
Tanaka et al. Overproduction and rapid purification of the Escherichia coli histone-like protein, H-NS