JPS6113017A - コネクテイングロツド - Google Patents

コネクテイングロツド

Info

Publication number
JPS6113017A
JPS6113017A JP13456884A JP13456884A JPS6113017A JP S6113017 A JPS6113017 A JP S6113017A JP 13456884 A JP13456884 A JP 13456884A JP 13456884 A JP13456884 A JP 13456884A JP S6113017 A JPS6113017 A JP S6113017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
bearing
small end
oil groove
bearing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13456884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Michioka
博文 道岡
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13456884A priority Critical patent/JPS6113017A/ja
Publication of JPS6113017A publication Critical patent/JPS6113017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレシプロエンジンのコネクティングロッドの軽
量化に関するものである。
〔従来技術〕
レシプロエンジンのコネクティングロッド(以後、コン
ロッドと呼ぶ)は強度を保証するために中央部に凹みを
つけ九鍛造品として製作されているが、エンジンの高速
化が進むとともにクランクシャフトに及はす慣性力の増
加をなるべく抑えるため、上記コンロッドの軽量化が緊
要昧題となっている。
コンロッドは第3図に示す如くコンロッド本体1、大端
部2、小端部3よりなり、大端部2は2分割されてコン
ロッド本体1とコンロットキャップ4により軸受孔5を
形成している。そして大端部2においては従来はスプリ
ットタイプのコンロッドベアリング6を介しポルト7、
ナツト8を用いてクランクシャフトに組付けられており
、また、ピストンピンと小端部3を摺動可能にしたフロ
ーティングタイプのコンロッドでは小端部3に出入した
銅系バイメタルのブツシュ9を介してピストンピンに組
付けていた。
従ってピストンが往復運動するとピストンピンと小端部
3に固定されているブツシュ9との間、及びクランクシ
ャフトと大端部2のコンロッドベアリング6との間で摺
動運動する構造となっている。
上記のコンロッドベアリング6及びブツシュ9はそれぞ
れの厚さが1.5ないし2■であるが、大端部2及び小
端部3の外径寸法がそれだけ大きくなり、全体としてコ
ンロッドを重くしている。そこでコンロッドを軽くする
ために単にコンロッドベアリング6やブツシュ9を廃止
したのでは軸受孔5が焼付くので問題の解決にならない
〔発明の目的〕
本発明は小端部のブツシュを廃止しても、なお同等の軸
受性能を有する軽量化されたコネクティングロッドの提
供を目的とす・るものである。
〔発明の構成〕
本発明者等はクランクシャフトからの距離の遠い小端部
の慣性荷重を減らせばクランクシャフトにか\る慣性力
の低減効果が大きいことに着目し、ブツシュを廃止して
それに代り、小端部軸受面に油溝を設け、さらに軟窒化
処理することにより、該軸受面にブツシュと同等の軸受
性能を付与することができることを見出した。
すなわち本発明のコネクティングロッドは小端部の軸受
面となる円筒部表面に油溝を設けた後、軟窒化処理によ
り窒化層を形成し、軸受性能を付与したことを特徴とす
るものである。
鋼材の表面を硬化する方法としてガス窒化法と軟窒化法
とがあり、前者はアルミニウム、クロム、モリブデンな
どの安定な窒化物をつくる元素を含む特殊鋼についての
み行われ鋼の表面に極めてかたい窒化層ができる。之に
対して軟窒化法は一般鋼材の耐摩耗性を高めるのに用い
られ、特に高い硬度は得られぬがマイクロビッカース硬
度をして500ないし750程度のものが得られる。そ
こで小端部の軸受部にあらかじめ油溝を設けておけば耐
摩耗性とともに耐焼付性を与えることができる。このよ
うに小端部をブツシュレスにすることにより、小端部の
外径が自動的に縮少し慣性荷重が減少する。
なお本発明の直接の目的は、小端部の慣性荷重を減らす
ことにあるが、大端部の軸受面に適用して該大端部の慣
性荷重を減らすことも勿論可能である。但し大端部には
ボルト孔を設ける必要があるので小端部程に外径寸法を
減らすことができない。従ってコンロッドベアリングを
廃止しても、ブツシュ廃止はどの効果はない。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例を説明する。
基材として855を用いて製作した第1図に示すコンロ
ッドの小端部3の円筒部表面10に、機械加工により第
2図に示す如く、片面3個づつ計6個の油溝11を設け
る。−万人端部2には、従来通し厚さ1.5ないし2m
の炭素鋼の表面に厚さ200μ鴇程度のCu−6チPb
−4チ8nの合金を焼結し゛たコンロッドベアリング6
.6がとりつけられている。
上記CD 11%端部3をKCNO”KCl −Na 
2 COsの塩浴中に570℃で2時間浸漬加熱し、空
気を吹込みながら窒化して5μ鴨の窒化物層と35μ惰
の窒素拡散層とよりなる厚さ40μ集の軟窒化処理層1
2を得て、円筒部表面1oのビッカース硬度Hmvは7
00であった。第2図は第1図中、A−A方向の断面図
を表わす。
上記のコンロッドを4気筒4サイクルのガノリンエンジ
ン(シリンダボア径83m5ストローク85 m +排
気量18390C)にセットし、回転数5.60Or、
 p、m s全偵荷で300時間の連続試験を行なった
結果、摺動狗における焼付きもなく、また犀耗は最大3
μ常で良好な軸受性能を有することを認めた。
〔琴明の効果〕
上記の如く本発明のコンロッドは、小端部のブツシュの
廃止によりブツシュ自体の重量を削減するばか9でなく
、小端部の外径を減らすことができて小端部の重量が2
0ないし40?減少する。そのため、該小端部による慣
性荷重が減少する結果、クランクシャフトにか\る慣性
力を大巾に低下し、クランクシャフトの細径化が可能に
なる。
また本発明のコンロッドは基材の表層部が軸受層となっ
ているので熱伝導性がよく、さらに油溝から潤滑油を供
給されているので、フリクションが少なく、燃費を節減
できる。
なお軸受部分の処理方法が、同じく軽量化を目的とする
合金の溶射法や焼結法よりもさらに簡単であり軸受部分
の組立て作業が大巾に簡略化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコンロッドの平面図を表わし、第
2図は第1図中AA方向の断面図を表わし、第3図は従
来のコンロッドの平面図を表わす。図中、 1・・・コンロッド本体 2・・・太端部3・・・小端
部     4・・・コンロッドキャップ5・・・軸受
孔      6・・・コンミラドベアリング7・・・
ボルト     8・・・ナツト9・・・ブツシュ  
 10・・・円筒部表面11・・・油溝     12
・・・軟窒化処理層特許出願人  トヨタ自動車株式会
社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  小端部の軸受面となる円筒部表面に油溝を設けた後、
    軟窒化処理により該円筒部表面に窒化層を形成して軸受
    性能を付与したことを特徴とするコネクテイングロツド
JP13456884A 1984-06-29 1984-06-29 コネクテイングロツド Pending JPS6113017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13456884A JPS6113017A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 コネクテイングロツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13456884A JPS6113017A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 コネクテイングロツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113017A true JPS6113017A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15131379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13456884A Pending JPS6113017A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 コネクテイングロツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513238B1 (en) * 1997-03-04 2003-02-04 Volkswagen Ag Connecting rod with thermally sprayed bearing layer
GB2583956A (en) * 2019-05-16 2020-11-18 Habib Mostafa An internal combustion engine crankshaft and connecting rod assembly, and parts for an internal combustion engine crankshaft and connecting rod assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513238B1 (en) * 1997-03-04 2003-02-04 Volkswagen Ag Connecting rod with thermally sprayed bearing layer
GB2583956A (en) * 2019-05-16 2020-11-18 Habib Mostafa An internal combustion engine crankshaft and connecting rod assembly, and parts for an internal combustion engine crankshaft and connecting rod assembly
GB2583956B (en) * 2019-05-16 2023-02-08 Habib Mostafa An internal combustion engine crankshaft and connecting rod assembly, and parts for an internal combustion engine crankshaft and connecting rod assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638683A (en) Camshaft for engine
US6167856B1 (en) Low friction cam shaft
US4073550A (en) Sleeve bearing
US4358881A (en) Method for manufacturing a piston with a separate skirt
US3249391A (en) Connecting rod bearing assembly
US3583713A (en) Piston ring
JPH0774647B2 (ja) 複合軸受用材料
EP1697662B1 (en) Phosphatized and bushingless piston and connecting rod assembly having an internal gallery and profiled piston pin
JPS6113017A (ja) コネクテイングロツド
US9291192B2 (en) Connecting rod with bearing-less large end
JPS616421A (ja) コネクテイングロツド
JPH01158217A (ja) 内燃機関の摺動部材
US2845918A (en) Bearing surfaces
JPS60231010A (ja) コネクテイングロツド
JPH06212914A (ja) 低摩擦の動弁装置
JPS6154118B2 (ja)
JP2531331B2 (ja) すべり軸受
JPS61119811A (ja) コネクテイングロツドの製造方法
US6981798B2 (en) Sliding bearing
JPH0446087Y2 (ja)
JP2581702B2 (ja) 内燃機関の摺動部材
JPH07117097B2 (ja) コネクテイングロツドとその製造方法
JPS616419A (ja) コネクテイングロツド
JPH022086Y2 (ja)
JPS616420A (ja) コネクテイングロツド