JPS61121170A - Icカ−ド認証方式 - Google Patents

Icカ−ド認証方式

Info

Publication number
JPS61121170A
JPS61121170A JP59244032A JP24403284A JPS61121170A JP S61121170 A JPS61121170 A JP S61121170A JP 59244032 A JP59244032 A JP 59244032A JP 24403284 A JP24403284 A JP 24403284A JP S61121170 A JPS61121170 A JP S61121170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
register
key
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Rikuna
陸名 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59244032A priority Critical patent/JPS61121170A/ja
Publication of JPS61121170A publication Critical patent/JPS61121170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、ICカードの正当性を認証するICカード認
証方式に関する。
[従来技術とその問題点] 近年はキャッシュレス時代と呼ばれており、クレジット
カード会社等により発行されたカードを使用することに
より、現金の取扱いをせずに商品の購入が可能となって
いる。この際、商店はカード所有者が本人かどうか、す
なわち盗難によるカードではないか等の確認を行なって
商品の販売を行なうわけであるが、その確認方法として
は暗証番号による方法が一般的であり、具体的には下記
に示す方法によりその確認が行なわれている。
(a)  カードの磁気ストライプ上に暗証番号を記録
しておき、商店に設置された認証装置のキーボード等を
介して顧客が入力した暗証番号と磁気リーダにより上記
カードから読出された番号とを比較して一致照合を行な
う方法。
(b)  顧客の提示した暗証番号を、オンライン接続
されたPOSターミナル、あるいは電話礪を介してクレ
ジット会社に登録された暗証番号とを比較して一致照合
を行なう方法。
しかしながら、上記(a)の方法にあっては、カードを
盗んだ者が特別な磁気リーダ等を使用することにより磁
気ストライブ上から容易に暗証番号を読出すことが可能
であり、カード所有者が本人か否かについての信頼性は
極めて乏しいものであった。そこで、近年、カード内に
、暗証番号等を記憶したIO2組込み、暗証番号が外部
からは容易に読出せないようにした情報カード所謂IC
カードが開発されている。しかし、この種のICカード
にあっては、確かに暗証番号を読出すことは困難である
が、カードそのものが偽造された場合、本人照合は殆ん
ど不可能であり、正規に発行されたカードか否かについ
てのカードの認証性において問題があった。
その点、前記した確認方法(1))はカードの認証性に
おいて極めて信頼性の高い方法であるが、通信回線を使
用する方法であるため、暗証番号の送信の際に通信回線
内で傍受される虞れがあり、やはり、暗証番号のセキュ
リティ(安全性)においては問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、正規のカー
ド取引が行なわれたことを確実に認証し得るICカード
認証方式を提供することを目的とする。
[発明の要点] 本発明は、カードターミナル内にICカードの製造元及
び発行元によって決められる2つの暗号化キーコードを
記憶設定し、この2つのキーコードにより所定データを
暗号化してICカードに転送し、ICカードでは上記カ
ードターミナルから送られてきた暗号化データを上記カ
ードターミナルの設定キーコードと対応する2つのキー
コードで解読してその解読データを上記カードターミナ
ルに転送し、カードターミナルにおいて上記ICカード
から転送されてきた解読データと元の所定データとを比
較してICカードの正当性を認証するようにしたもので
ある。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。ま
ず、第1図によりカードターミナル10の回路構成につ
いて説明する。第1図において11はパスラインで、こ
のパスライン11には、時計回路12、演算部13、シ
ステムプログラムROM14、制御回路15、キー人力
部16を制御するキーコントローラ17、表示部18を
tiIJ御する表示コントローラ19、乱数データ発生
器20が接続される。上記キー人力部1Gは、カードタ
ーミナル10が設置される商店の会計係り等が操作する
ためのもので、数値キー、日付設定キー、合計キー、照
合キー、クリアキー、入力指定キー等が設けられている
。そして、上記時計回路12は、年(西暦)、月、日の
8桁の日付データがセットされる日付レジスタ121を
備え、演算部13は演算用データを記憶するR A M
 131を備えている。また、上記パスライン11には
、R3A暗号方式に基づいて所定の暗号化アルゴリズム
を記憶するR8A暗号器21が接続されると共に、IC
カードインターフェイスコントローラ22より接点端子
23を介してICカードが接続される。このICカード
については詳細を後述する。上記R8A暗号器21は、
Aレジスタ24を介してパスライン11に接続されると
共に、Bレジスタ25を介してMPUK(Manufa
cturer  PubliCKey  Code)コ
ードを記憶しているMPUKメモリ26あるいはIPU
K(Issure  Public  Key  co
de)D−ドを記憶しているI PLIKメモリ27に
接続される。上記MPUK:l−ドは、ManufaC
turlr(カードターミナル10の製造会社)が独自
に設定し、IPUK:I−ドは、ManLJfaCtu
rerがl5Sure(例えばICカードを発行するク
レッジットカード会社)からの指示により設定する。上
記MPIJKメモリ26及びIPLIKメモリ27は、
パスライン11を介して送られてくる1lilJ 60
指令に従って一方が指定されてその記憶コードが8レジ
スタ25に読出される。R8A暗号器21は、Aレジス
タ24にセットされたデータを8レジスタ25に読出さ
れたキーコードに従って暗号化し、パスライン11及び
ICカードインターフェイスコントローラ22に出力す
る。上記パスライン11及びtCカードインターフェイ
スコントローラ22は、それぞれCレジスタ28、Dレ
ジスタ29を介して比較部30に接続される。この比較
部30は、レジスタ28.29にセットされた暗号化デ
ータが一致しているか否かを比較し、その比較結果を制
御回路15に出力する。また、上記パスライン11には
、E、F、Gのレジスタ31.32.33を介して承認
番号を作成する5AN(Sales  ApprOVa
l  Number)演算部34が接続されると共に、
データリングドライバ35が接続される。上記SAN演
算!!1134は、SANアルゴリズムプログラム記憶
部341及び演算回路342を備えている。また、上記
データリングドライバ35は、リングCレジスタ351
、リングCレジスタ352、リングCレジスタ353を
備え、上記レジスタ351.352.353のセットデ
ータに従ってモータ36a 136b 136cを駆動
制、@し、リング37a 、37b、37Gに所望の数
値を設定する。上記リング37a、37b、37cは、
合計金額、日付、承認番号を印字するためのリングであ
る。
また、上記パスライン11には、コード41を介して入
力装置42が接続される。この入力装置412は、IC
カードの所有者が暗証番号を入力するためのもので、キ
ー人力部421、このキー人力部421を制御するキー
コントローラ422、上記キー人力部421から入力さ
れる暗証番号を表示する表示部423、この表示i!!
1423をイク御する表示コントローラ424かうなっ
ている。
次に第2図によりICカード50の回路構成について説
明する。第2図において、51はコネクタ部で、インタ
ーフェイス部52を介してパスライン49に接続される
。そして、このパスライン49には、演算部53、演算
用RAM54、システムプログラムROM55、データ
再入力回数RTRを記憶するRTRメモ956、CA<
Card  Authenticator)コードを記
憶しているOAメモリ57が接続される。上記OAコー
ドは、個々のICカードを識別するため各カード毎に興
なる例えば64ビツトのコードで、このコードはカード
−造時に設定され、メツセージの暗号化及び解読に使用
される。また、上記パスライン49には、MPRK(M
anufacturer   Pr1vateKeV 
 Code)を記憶するメモリ58、IPRK(Iss
ure  prtvate  )(eyCOde)を記
憶するIPRKメモリ59、暗証番号PINを記憶する
PINメモリ60、Cレジスタ61、bレジスタ62.
及び上記第1図(7)R8AIIa号器21で暗号化さ
れた暗号データとR8A暗号方式に基づいて解読するR
8AWI読器63が接続される。
上記MPRKメモリ58に書込まれるM P RKコー
ドは、Manufacturer側において設定される
暗号解読用コードであり、上記第1図のMPtJKメモ
リ26に設定されるMPUKコードと1対1に対応する
。また、IPRKメモリ59に書込まれるIPUK:I
−ドは、l5sureにおイテ設定される暗号解読用の
コードあり、上記第1図の+PUKメモリ27に設定さ
れるIPUKコードと1対1に対応する。そして、PI
Nメモリ60に記憶する暗証番号PINは、カード使用
者によって任意の番号が設定される。しかして、Cレジ
スタ61にはカードターミナルから送られてくる暗証番
号が書込まれるもので、その保持デー1夕はPINメモ
リ60の設定内容と共に比較部64へ送られる。
この比較部64は、PINメモリ60及びCレジスタ6
1からの再入力データを一致比較し、その比較結果を制
御回路65へ出力する。この制御回路65は、比較部6
4からの信号に応じてMPRKメモリ58及びIPRK
メモリ59の選択制御を行なうと共に、R8A解読器6
3に動作指令を与える。上記MPRKメモリ58あるい
はjPRKメモリ59から読出されるコードは、Cレジ
スタ66を介してR8AN!!!器63へ送られる。又
、このR8AM[器63には、カードターミナルからの
データがbレジスタ62を介して入力される。上記R3
A解読器63は、bレジスタ62に保持されたデータを
MPRKメモリ58あるいはIPRKメモリ59からC
レジスタ6Gに読出されたコードに従って解読する。
次に上記実施例の動作を説明する。まず、商店における
商品の売上処理の概略動作について説明する。上記第1
図に示したカードターミナル10は、商店等に設置され
る。顧客が商品を購入する場合、店員はカードターミナ
ル10に顧客のICカード5゜及びスリップ紙をセット
した後、キー人力部16における照合キーを操作する。
上記ICカード5oをカードターミナル10にセットす
ると、ICカード50のコネクタ部51がカードターミ
ナル10の接続端子23に接続される。しかして、上記
照合キーの操作によりカード所有者のチェック動作が開
始される。この場合、顧客は入力装置42より自分の暗
証番号PINを入力する。カードターミナル10は、入
力装置42から入力された暗証番号PINをICカード
インターフェイスコントローラ22を介してICカード
50へ送り、上記暗証番号が正しいか否かをチェックさ
せる。ICカード50はカードターミナル10から暗証
番号が送られてくると、予め記?!股定されている暗証
番号との比較により上記入力された暗証番号が正しいか
否かをチェックし、正しければOKメツセージ、正しく
なければBADメツセージをカードターミナル1oへ出
力する。
カードターミナル10は、ICカード5oがらBADメ
ツセージが送られてきた場合は取引を中止するが、OK
メツセージが送られてくれば、ICカード50が有効で
あるか無効であるかのチェックを行なう。そして、IC
カード50が無効と判断された場合は取引を中止するが
、有効と判断されれば表示部18にOKメツセージを表
示する。表示部18にOKメツセージが表示されると、
店員はキー人力部16から合計金額を入力する。キー人
力部16から合計金額が入力されると、カードターミナ
ル10はその合計金額を演算部13のRA M 131
に記憶し、表示コントローラ19を介して表示部18に
表示する。
また、カードターミナル10は、RA M 131に記
憶した合計金額をデータリングドライバ35へ送り、リ
ングCレジスタ351に書込むと共に、時計回路12の
日付レジスタ121に保持されている日付データをデー
タリングドライバ35のリングCレジスタ3521、:
13AO。マタ、5ANal[111部34ニより所定
の暗号化アルゴリズムに従って承認番号を算出し、デー
タリングドライバ35のリングCレジスタ353に書込
む。データリングドライバ35は、各レジスタ351 
、352.353に書込まれたデータに従ってモータ3
6a136b、36Cを駆動制御し、リング37a、3
7b、37Gに合計金額、日付、承認番号をセットする
。しかして、上記したように合計金額を表示部18に表
示することによって、合計金額が正しいか否かを顧客に
確認してもらう。金額確認後、店員はスリップ紙上にI
Cカード50のエンボスによるデータ例えばクレジット
会社がカード発行時に設定する各顧客別の口座番号PA
N(Primary Account  Number
)等のデータをインプリントすると共に、リング37a
、37b、37c1.:設定されている合計金額、日付
、承認番号を印字する。そして、このスリップ紙にイン
プリント及び印字したセールススリップ内容を顧客に確
認してもらい、間違いがなければスリップ紙の副写、I
Cカード50、商品を顧客に引渡して商品の売上処理を
終了する。
次に上記カードターミナル10の処理動作及びICカー
ド50の内部処理動作の詳細について第3図及び第4図
のフローチャートを参照して説明する。
カードターミナル10は、ICカード50がセットされ
た後、キー人力部16における照合キーが操作されると
、第3図のステップA1に示すようにキー人力部42か
ら暗証番号PINが入力されるまでそのまま特撮する。
そして、カードターミナル10は、キー人力部42から
暗証番号PINが入力されると、ステップA2に示すよ
うにICカードインターフェイスコントローラ22を介
してICカード50へ暗証番号PINを送出し、その後
、ステップA3に示すようにICカード50からOKメ
ツセージあるいはBADメツセージが送られてくるまで
持澄状態となる。
一方、ICカード50は、カードターミナル10から暗
証番号PINが送られてくると、その暗証番@PINを
第4図のステップB1に示すようにaレジスタ61にセ
ットする。次いでステップB2に示すようにRTRメモ
リ56に記憶しているデータ再入力回数RTRが「5」
に達したか否かを判断する。データ再入力回数RTRが
「5」に達していれば、ステップB3に示すようにBA
Dメツセージをカードターミナル10へ送出して処理を
終了する。最初の時点ではRTRメモリ56の内容はr
OJであり、上記ステップB2の判断結果はNOとなっ
てステップB4へ進む。このステップB4では、カード
ターミナル10からCレジスタ61にセットされた暗証
番号PINとPINメモリ60に予め設定されている暗
証番号PINとを比較し、ステップB5において一致し
ているか否かを判断する。この判断の結果、一致してい
なければステップ86進み、RTRメモリ56の内容を
「+1」した後、ステップB7に示すようにNoメツセ
ージをカードターミナル10へ送出する。また、上記ス
テップ85において暗証番号PINが一致していると判
断された場合は、ステップB8に進んでRTRメモリ5
6の内容をクリアし、その侵、ステップB9に示すよう
にOKメツセージ及びCAメ □モリ51に記憶設定さ
れているCAコードをカードターミナル10へ送出する
。上記のようにしてICカード50はカード所有者のチ
ェックを行なってそのメツセージをカードターミナル1
0へ送出すると、ステップB10に進み、次にカードタ
ーミナル10がら暗号データが送られてくるまで待機す
る。
しかして、カードターミナル10は上記したように第3
図のステップA3において、ICカード50からメツセ
ージが送られてくるまで待機しているが、ICカード5
0からメツセージが送られてくると、OKメツセージか
否かを判断する。OKメツセージでなければステップA
4に進んでBADメツセージか否かを判断する。BAD
メツセージでなければNoメツセージであるので、ステ
ップA5に示すように表示部18に暗証番号PINの再
入力を指示するメツセージを表示する。この再入力の指
示により暗証番号PINを「5」再入力しても一致しな
い場合には、ICカード50からBADメツセージが出
力されるので、ステップA4からステップ八〇に進んで
取引の停止処理を行なう。
しかして、上記ステップA3においてOKメツセージ有
りと判断された場合は、ステップA7に進み、ICカー
ド50からのCAコードをEレジスタ31にセットする
。次いでステップ八8に示すように乱数データ発生器2
0から乱数を発生させ、その乱数をステップA9におい
てAレジスタ24及びCレジスタ28にセットする。そ
の後、ステップA10において、制御回路15によりM
PtJKメモリ26を選択指定してMPUKコードを8
レジスタ25に読出す。そして、ステップA11に示す
ようにAレジスタ24にセットされた乱数をBレジスタ
25にセットされたMPUKコードにより暗号化し、そ
の暗号データをステップA12に示すようにAレジスタ
24にセットする。次にステップA13においてIPU
Kメモリ27からIPUKコードを読出して8レジスタ
25にセットする。そして、ステップA14に示すよう
にR8A暗号器21により、Aレジスタ24にセットさ
れたデータをBレジスタ25に読出したtpuKコード
により再度暗号化し、その暗号データをステップA15
においてICカード50へ送出する。上記のように暗号
データをICカード50に送出すると、カードターミナ
ル10はICカード50から解読データが送られてくる
までステップA1Bにおいて待薇する。
カードターミナル10から暗号データがICカード50
へ送られると、ICカード50は第4図のステップBI
Oにおいて暗号データを検知し、その暗号データをステ
ップB11に示すようにbレジスタ62にセットする。
次いでステップ812に示すようにIPRKメモリ59
からIPRKコードをCレジスタ66に読出し、R3A
解読器63において、ステップ313に示すようにbレ
ジスタ62に保持している暗号データをIPRKコード
により解読する。次いでステップ814に示すように上
記[データをbレジスタ62に書込み、その後、ステッ
プB15においてMPRKメモリ58に記憶しているM
PRKコードをCレジスタ66に読出す。そして、ステ
ップ316に示すようにR8A解読器63において、b
レジスタ62に保持しているデータをMPRKコードに
より解読し、その解読データをステップ317において
カードターミナル10へ送出する。以上でICカード5
0側の処理を終了する。
上記のようにしてICカード50から解読データがカー
ドターミナル10へ送られると、カードターミナル10
は第3図のステップA16においてICカ−ド50から
の解読データを検知し、ステップA17に進んで上記解
読データをDレジスタ29にセットする。その後、ステ
ップA1gに進み、上記ステップA9でCレジスタ28
にセットした乱数とDレジスタ29にセットされた解読
データとを比較し、ステップA19において一致してい
るか否かを判断する。不一致の場合、これはカードター
ミナル10により暗号化されたデータが、ICカード5
0により正確な解決がなされなかった場合である。すな
わち、このことはICカード50が正しいMPRKある
いはI PRKを記憶していないか、あるいは正規なR
8A解読器63を有さないことを示しており、正規なM
anufacturer及びl5suerを介して発行
された正規なカードではないと判断されて、ステップ八
6に示すように取引の停止処理を行なう。上記MPUK
メモリ26、IPtJKメモリ27に記憶しているキー
コードは、Manufacturerあるいは■5su
reにおいて、ICカード50のMPRKメモリ58、
IPRKメモリ59に書込まれたキーコードとそれぞれ
1対1に対応しており、R3Aアルゴリズムに基1づく
暗号化のためのキーコードである。これに対して上記M
PRKメモリ58、IPRKメモリ59に記憶している
キーコードは、R8Aアルゴリズムに基づく解読化のた
めのキーコードである。すなわち、rPUKJ  (P
ubl ic  Key  Code)とrPRKJ 
(Private  Key  Code)とは、R3
Aアルゴリズムに基づく一方向性関数により1対1の対
応関係を有するように選ばれたキーコードである。この
R8Aアルゴリズムに基づく暗号化方式によると、rP
IJKJによって暗号化されたデータは、同一のrPU
K、Jではそのwl読が極めて困難であり、上記関数に
よる対応関係があるrPRKJにおいてのみ、その解読
が可能となるのである。なお、このR3Aアルゴリズム
に基づく暗号化方式は、Qael  H,Meyer及
び5tefhen  M、Matyasによる著作で、
1982年、John  Wiley&  5ons、
Inc社によって発行された「CRYPTOGRAOH
YJに詳しい。しかして、上記ステップA19の判断結
果がYESの場合は、正規のカードあるので、ステップ
A20に進んで表示部18にOKメツセージを表示する
。このOKメツセージの表示により店員は、キー人力部
16から売上の合計金額を入力して合計キーを操作する
この合計キーの操作は、ステップA21において検知さ
れ、ステップA22に進む。このステップA22では合
計金額をデータリングドライバ35内のリングCレジス
タ351にセットし、次いでステップA23において時
計回路12の日付レジスタ121で計数している61寸
データをリングCレジスタ352にセットする。続いて
ステップA24において合計金額をFレジスタ32にセ
ットし、ステップA25において日付レジスタ121に
保持している日付データをCレジスタ33にセットする
。その後、ステップA2Gに進み、S A N iil
陣部34において、上記Eレジスタ31、Fレジスタ3
2、Cレジスタ33の保持データに基づき所定の暗号化
アルゴリズムに従って承認M号SANを算出する。そし
て、この承認番号SANをステップA27に示すように
データリングドライバ35に送出してリングCレジスタ
?53にセットする。その後、ステップA28に進み、
データリングドライバ35におけるの各レジスタ351
.352.353のセットデータに基づいてモータ36
a。
36b、36cを駆動し、リング37a 、 37b 
、 37cに印字データをセットする。以上でリング3
7a、37b、37cに対する印字データのセット処理
を終了し、その後、スリップ紙に所定のデータを印字す
ることができる。上記のようにしてICカード50の正
当性が確認され、その後、商品の売上処理が行なわれて
スリップ紙が発行される。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、カードターミナル
内にICカードの製造元及び発行元によって決められる
2つの暗号化キーコードを記憶設定し、この2つのキー
コードにより所定データを暗号化してICカードに転送
し、ICカードでは上記カードターミナルから送られて
きた暗号化データを上記カードターミナルの設定キーコ
ードと対応してカード内部に記憶設定された2つのキー
コードで解読してその解読データを上記カードターミナ
ルに転送し、カードターミナルにおいて上記ICカード
から転送されてきた解読データと元の所定データとを比
較してICカードの正当性を認証するようにしたので、
2つのキーコードで二重のカードチェックが行なわれ、
一方のキーコードが盗まれたとしても、もう一方のキー
コードが分からないかぎり、偽造カードを作ることは困
難である。従って、ICカードの偽造を確実に防止し得
ると共に、オフラインであってもカード取引時点におい
て、正規のカード取引が行なわれたことを確実に認証し
得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はカード
ターミナルの回路構成を示すブロック図、第2図はIC
カードの回路構成を示すブロック図、第3図は照合キー
が操作された際のカードターミナルの処理動作を示すフ
ローチャート、第4図はICカードの内部処理動作を示
すフローチャートである。 10・・・カードターミナル、11・・・パスライン、
12・・・時計回路、13・・・演鐸部、14・・・シ
ステムプログラムROM、15・・・制御回路、16・
・・キー人力部、17・・・キーコントローラ、18・
・・表示部、19・・・表示コントローラ、20.・、
乱数データ発生器、21・・・R3A暗号器、22・・
・ICカードインターフェイスコントローラ、24.2
5.28.29.31.32.33・・・レジスタ、3
4・・・SAN演算部、35・・・データリングドライ
バ、368〜36G・・・モータ、49・・・パスライ
ン、50・・−1cカード、51・・・コネクタ部、5
2・・・インターフェイス部、56・・・RTRメモリ
、57・・・CAメモリ、58・・・MPRKメモリ、
59・−I P RKメモリ、60・・・PINメモリ
、61.62.66・・・レジスタ、63・・・R8A
解読器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードターミナル内にICカードの製造元及び発行元に
    よつて決められる2つの暗号化キーコードを記憶設定す
    る手段と、上記2つのキーコードにより所定データを暗
    号化してICカードに転送する手段と、この手段により
    ICカードに送られてきた暗号化データを上記カードタ
    ーミナルの設定キーコードと対応してカード内部に記憶
    設定された2つのキーコードで解読し、その解読データ
    を上記カードターミナルに転送する手段と、上記ICカ
    ードから転送された解読データと元の所定データとを比
    較してICカードの正当性を認証する手段とを具備した
    ことを特徴とするICカード認証方式。
JP59244032A 1984-11-19 1984-11-19 Icカ−ド認証方式 Pending JPS61121170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244032A JPS61121170A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 Icカ−ド認証方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244032A JPS61121170A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 Icカ−ド認証方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121170A true JPS61121170A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17112689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244032A Pending JPS61121170A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 Icカ−ド認証方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6198476A (ja) カードターミナル
EP0668580B1 (en) Method of authenticating a terminal in a transaction execution system
US4746788A (en) Identification system for authenticating both IC card and terminal
JPH083821B2 (ja) Icカードシステム
JPH0670818B2 (ja) 照合カード及びその認証方法
US20060005022A1 (en) Authentication system
JPS61502014A (ja) デ−タシステムと通信する装置およびデ−タシステムと通信する方法
JPS61143893A (ja) Icカード
CN102792325A (zh) 用于安全地证实交易的系统和方法
WO2012040377A1 (en) Device enrollment system and method
JPS6228868A (ja) Icカ−ドシステム
JPH09265496A (ja) 仮想店舗システム及び仮想店舗の証明方法
US20070274569A1 (en) Personal digital assistant as smart card
JP2793710B2 (ja) 取引認証方式
JPS61121170A (ja) Icカ−ド認証方式
JPWO2003025771A1 (ja) 認証端末装置、受付端末装置、認証サーバ、認証方法、及び認証システム
JPS61121169A (ja) Icカ−ド認証方式
JPH0619945A (ja) データ移転システムおよび携帯端末装置
JP2003110552A (ja) カード認証システム、情報記録カードおよびカード認証方法
JPH06231161A (ja) Icカードによる金銭取引の不正改ざん防止システム
JP2629184B2 (ja) Icカード認証システム
JPH03198182A (ja) Icカードデータ処理システム
JPS6217869A (ja) Icカ−ドシステム
JPS62296269A (ja) Icカ−ドシステム
JPH1040323A (ja) 金銭登録機による電子決済システム