JPS61118200A - 含水素有機物の分解処理方法 - Google Patents

含水素有機物の分解処理方法

Info

Publication number
JPS61118200A
JPS61118200A JP59237557A JP23755784A JPS61118200A JP S61118200 A JPS61118200 A JP S61118200A JP 59237557 A JP59237557 A JP 59237557A JP 23755784 A JP23755784 A JP 23755784A JP S61118200 A JPS61118200 A JP S61118200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
hydrogen
thermal decomposition
containing organic
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478360B2 (ja
Inventor
Takeo Satake
佐竹 猛雄
Koichi Sano
公一 佐野
Hiroshi Ushiyama
牛山 啓
Toshitaka Edakuni
枝国 利隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATAKE GIKEN KK
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
SATAKE GIKEN KK
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATAKE GIKEN KK, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical SATAKE GIKEN KK
Priority to JP59237557A priority Critical patent/JPS61118200A/ja
Publication of JPS61118200A publication Critical patent/JPS61118200A/ja
Publication of JPH0478360B2 publication Critical patent/JPH0478360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水素含有台の多い含水素有機物の分解処理
方法に係り、特に、ビート、有機質汚泥、有機質産業廃
棄物、セルロース等のほか、水分含有量が多くてそのま
までは有効に利用し得ない含水素有機物をも燃料等の有
用な物質に分解処理し得る方法に関する。
〔従来の技術〕
未利用の、又は、利用度の低い、あるいは、廃棄処分の
困難な含水素有機物は多く、この含水索有、1N物の有
効利用を図ることの意義は大きい。そして、これらの含
水素有機物としては、ビート、有機質汚泥、有機質産業
廃棄物、セルロースを含有するパルプ廃液等があるが、
このような含水素有機物は含水状態で存在することが多
く、そのままでは利用価値が少ないだけでなく、焼却処
理するのも困難であり、集積場所での自然乾燥等により
予め乾燥処理してからボイラー等の燃料として利用した
り、あるいは、焼却処理しているのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような含水素有機物は、ものによってはこれを乾燥
処理する際に周囲に悪臭を発したり、粉塵を発生させる
等二次公害の問題をかかえ、また、たとえこのような乾
燥処理を行った場合であっても含水素有機物を完全に乾
燥させることは困難であり、そのままでは燃料等として
利用できないばかりでなく、焼却の際に重油等の他の燃
料が必要になる等その処理に経済性が無いのが普通であ
り、しかも、たとえそれが乾燥状態のものであっても単
にボイラー等の燃料として利用されているにすぎず、有
効利用されているとは言えない。
従って、このような含水素有機物については、その経済
性を無視して処理しているのが現状であり、この含水素
有機物を利用して付加価値の高いものを生産し得る方法
を開発することが強く要請されていた。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、か
かる観点に鑑みて創案されたもので、特に水素含有量の
多い有機物に看目し、これを有効に利用するための方法
を提供するもので、粘弾性物質中に含水素有機物を微細
に分散した状態の分散組成物を熱分解する含水素有機物
の分解処理方法である。
本発明において、含水素有機物とは、炭素含有量に比し
て水素含有口が多(、これを熱分解した際に水素を発生
して水素供与体となるものを意味し、水分含有量が多く
てそのままでは有効に利用し得ない含水素有機物をも包
含するものである。
さ    そして、このような含水素有機物としては、
例えば、有機質産業廃棄物、セルロース、ビート等のほ
か、工業排水、生活排水、下水生活排水等の排水から得
られる有機質汚泥等を挙げることができる。
また、この含水素有機物が微細に分散される粘弾性物質
とは、高剪断力を与えた場合に曳糸性を示す物質であり
、好ましくは常温では固体であって加熱すれば軟化する
性質を有し、比較的低融点であって高粘性を有するもの
が望ましい。この粘弾性物質としては、アタクチックポ
リプロピレン等の炭素含有量に比して水素含有量が比較
的多いものもあるが、経済性その他を考慮すれば好まし
くは炭素含有量に比して水素含有量が比較的少ないもの
がよく、この様な粘弾性物質としては、例えば、石炭乾
留の際に副生ずるコールタールピッチ、石油精製の際に
副生ずるアスファルト、天然に存在する炭素を主成分と
するピチューメン等を挙げることができる。′。
この粘弾性物質中に上記含水素有機物を微細に分散させ
た状態の分散組成物とは、分散系の中で粘弾性物質が分
散媒となり、この分散媒中で含水素有機物が微細粒子と
なって分散相を形成している状態の組成物をいう。この
ように含水素有機物を粘弾性物質中に微細に分散させる
方法としては、このような分散系を作ることができる方
法であれば如何なる方法であってもよく、代表的には、
本発明者等のうちの1人が提案した両者を粘弾性物質の
軟化点以上の温度において高剪断力下充分に混練する方
法がある(特公昭筒53−37675号公報)。
上記粘弾性物質を分散媒とし含水素有機物を分散相とす
る分散系を形成することにより、含水素有機物が含水状
態であるとその中の水分の多くは分散系から遊離して除
去され、これによって次の工程の熱分解を容易にかつ有
利に遂行することができるばかりでなく、例えば還元性
雰囲気下で行う熱分解によってコークスを製造した際に
、生成したコークスが所定の大きさを維持した塊コーク
スになり、粉末状になって取扱いづらくなるようなこと
がない。
上記含水素有機物と粘弾性物質との配合割合については
、粘弾性物質を分散媒とし含水素有機物を分散相とする
分散系を形成することができれば、如何なる割合であっ
てもよいが、含水素有機物の固形分100111部に対
して粘弾性物質を通常20〜200重量部使用する。こ
の際、上記粘弾性物質中に含水素有機物を微細に分散さ
せる操作を能率的に行うために、混練性が悪いような場
合には適当な高分子分散剤を添加してもよい。また、脱
硫剤として、例えば消石灰、水酸化マグネシウム等のア
ルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物又は
塩を含有硫黄分に対し1〜1.5モル%の範囲内で併用
することもできる。なお、これらのアルカリ金属化合物
等は脱硫剤としてのみならず、熱分解促進剤としても作
用することが確認されている。
また、これら含水素有機物と粘弾性物質とを混練する際
に使用する装置やその際の条件としては、粘弾性物質が
混線可能な状態になる限り特に制限はないが、混線装置
としては含水素有機物及び粘弾性物質の種類や性質等に
応じて従来公知のものを使用することができ、また、そ
の#!i業条件については粘弾性物質が軟化する温度に
なるように加熱する場合もある。
また、含水素有機物が含水状態である場合、その中の水
分は粘弾性物質との混線により大部分が分離除去される
が、必要があれば、さらに他の乾燥方法を併用してもよ
い。
上記の如くして得られた含水素有機物と粘弾性物質との
分散組成物は熱分解、好ましくは還元性雰囲気下で熱分
解される。そして、還元性雰囲気下で行う熱分解という
のは、酸素濃度が低く、含水素有機物と粘弾性物質の分
散組成物が完全燃焼をしない条件での熱分解であり、こ
の含水素有機物と粘弾性物質の分散組成物を種々の用途
に使用することができる高付加価値のコークス、燃料ガ
ス、その他の製品に変換する処理をいう。
このような熱分解の方法としては、例えば、コークス製
造と同様な乾留法、石炭のガス化と同様なガス化法、重
油のクランキングと同様なりランキング法、等如何なる
方法であってもよい。この熱分解の際の温度条件につい
ては、含水素有機物と粘弾性物質の分散組成物が如何な
るものであるかによっても異なるが、通常400〜16
00’C1好ましくは650〜1200℃である。
この熱分解は、上述したように、粘弾性物質中に含水素
有機物が微細に分散した状態の分散組成物を熱分解する
ものであるから均一かつ容易に起こり、分散組成物は固
体状コークス、タール状物質、ガス状物質等に効果的に
分解される。
このようにして得られた熱分解生成物は、その生成物の
性状等に応じて種々の用途に使用される。
例えば、熱分解生成物が塊コークス等のように炭素質の
多い固体状であれば還元剤、固体燃料等の用途に使用す
ることができ、熱分解生成物がコールタールのようにタ
ール状物質であれば有用な低級炭化水素化合物の製造原
料等として使用することができ、また、熱分解生成物が
粉状コークスやガス状物質であれば気体燃料等の用途に
使用することができる。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明方法を具体的に説明す
る。
実施例1〜8 含水素有機物として水分含有量92重量%の北海道産ビ
ート又は水分含有jEt921ff1%のパルプ工場廃
セルロースを使用し、粘弾性物質として軟化点35℃、
炭素含有量92.3重量%のコールタールピッチ又は側
入度60/80のアスファルトを使用し、また、脱硫剤
として消石灰を使用し、これらを第1表に示す割合で混
合し、ニーダ−で水分を抜出しながら常温で混練した。
このようにして粘弾性物質中に含水素有機物を微細に分
散させ、脱水することにより上記含水素有機物中の水分
を20〜50重量%まで低下させることかできた。
さらに、上記混線物を100℃の乾燥機で水分含有量1
0重口%以下に乾燥し、2メツシユの大きさに破砕した
ものを熱分解用原料とした。この熱分解用原料の組成を
第1表に示す。
次に、以上のようにして得られた熱分解用原料100重
a部をアップ式電気乾留炉に装入し、装入嵩密度0.7
t/m3、昇温速度10℃/31n3、炉の温度1.1
00℃に到達後2時間の条件で92留し、ブリケットの
熱分解を行った。得られた熱分解生成物の生成割合を第
2表に示すと共に、得られた残漬弁及びタール分の元素
分析直を第3表に示し、また、ガス分の成分組成を第4
表に示す。
第2表ないし第4表の結果から明らかなように、粘弾性
物質としてコールタールピッチを使用した場合には炭素
分の多い残渣弁、すなわちコークスの生成量が増し、ま
た、粘弾性物質としてアスファルトを使用した場合には
低級炭化水素°の含有υが比較的多いガス分の生成量が
増加することが判明した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来利用されていないかあるいは二次
公害を引起さないように処理されていた利用価値の低い
含水素有機物を原料にして、還元剤、固体燃料、低級炭
化水素化合物の製造原料、気体燃料、その他付加価値の
高い熱分解生成物を製造することができ、エネルギー開
発の面のみならず、公害防止の面からも実用的価値の高
いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粘弾性物質中に含水素有機物が微細に分散した状態の分
    散組成物を熱分解することを特徴とする含水素有機物の
    分解処理方法。
JP59237557A 1984-11-13 1984-11-13 含水素有機物の分解処理方法 Granted JPS61118200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237557A JPS61118200A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 含水素有機物の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237557A JPS61118200A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 含水素有機物の分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118200A true JPS61118200A (ja) 1986-06-05
JPH0478360B2 JPH0478360B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=17017082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237557A Granted JPS61118200A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 含水素有機物の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118200A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344163A (en) * 1976-10-05 1978-04-20 Toshiba Corp Gate control circuit of gate turn-of gate turn-off thyristor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344163A (en) * 1976-10-05 1978-04-20 Toshiba Corp Gate control circuit of gate turn-of gate turn-off thyristor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478360B2 (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661240A (en) Low sulfur coke using dispersed calcium
RU2128685C1 (ru) Твердый топливный продукт и способ его формирования
Lahijani et al. Investigation of synergism and kinetic analysis during CO2 co-gasification of scrap tire char and agro-wastes
US4936047A (en) Method of capturing sulfur in coal during combustion and gasification
KR100918945B1 (ko) 슬러지 연료화 촉진제 조성물 및 그 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 슬러지 고형연료
Ma et al. Experimental study of CaS preparation from lignite‐reduced phosphogypsum in a fluidized bed
CN101054541A (zh) 一种污泥石油焦浆及其制备方法和用途
CN101829671A (zh) 一种城市生活垃圾清洁能源化利用方法
EP0833881B1 (en) Agglomerates
Kann et al. About thermal low-temperature processing of oil shale by solid heat carrier method
JPS61118200A (ja) 含水素有機物の分解処理方法
KR20010067725A (ko) 저공해 고발열량 성형탄의 제조방법
JPH08119782A (ja) 廃棄物の総合処理による含炭ブリケット乃至ペレットの製造方法
RU2378317C2 (ru) Способ термической безотходной переработки тяжелых нефтяных остатков в смесях с твердым топливом
US2008147A (en) Manufacture of compressed carbonaceous materials and activated carbon
CA1060827A (en) Desulfurization of coke
JPS62221484A (ja) シユレツダ−ダストの処理方法
Dong et al. Synthesis and characteristics of carbon-based synfuel from biomass and coal powder by synergistic co-carbonization technology
KR102185529B1 (ko) 하수슬러지를 이용한 친환경 고형 연료 및 이의 제조 방법
RU2098451C1 (ru) Состав для брикетирования топлива
Ariffen et al. Kinetic analysis of co-pyrolysis of biomass/sorbent mixtures at different ratios
US142959A (en) Improvement in processes and compositions for the manufacture of illuminating-gas
US4065296A (en) Process for preparing composition containing carbon and low sulfur, nitrogen and ash content
Garkuwa et al. SAJSET-01-2023-0004 Physicochemical properties and thermal characteristics of biomass briquettes with enhancement from coal additives
US741493A (en) Artificial fuel.