JPS61112270A - Byte converter - Google Patents

Byte converter

Info

Publication number
JPS61112270A
JPS61112270A JP59232451A JP23245184A JPS61112270A JP S61112270 A JPS61112270 A JP S61112270A JP 59232451 A JP59232451 A JP 59232451A JP 23245184 A JP23245184 A JP 23245184A JP S61112270 A JPS61112270 A JP S61112270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
byte
data
buffer
bytes
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59232451A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyasu Yoda
依田 智安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59232451A priority Critical patent/JPS61112270A/en
Publication of JPS61112270A publication Critical patent/JPS61112270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Abstract

PURPOSE:To attain a simple and high-speed byte conversion by providing a byte rotating circuit which replaces the byte of the input data, a buffer circuit and a control circuit which designates an input data writing area to said buffer circuit. CONSTITUTION:In case two devices have 2 bytes and 4 bytes respectively, the input data is replaced for each byte by a byte rotating circuit 6 and stored to an area of a buffer 7 which is designated by a buffer output control circuit 8. A buffer output control circuit 9 designates the area that should be read by the buffer 7. In this case, the output data given from the circuit 6 is written to a designated area. Thus the circuit 9 reads out the output data successively and every 4 bytes and delivers them to the device at the other side at every 4 bytes.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、任意の装置間のデータ転送におけるバイト
変換装置に関し、特にメモリと周辺装置間のデータ転送
に適用して好適なバイト変換装置に関する。
Detailed Description of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention relates to a byte conversion device for data transfer between arbitrary devices, and particularly to a byte conversion device suitable for application to data transfer between a memory and a peripheral device. .

(従来の技術) 1ワードが複数のバイトで構成されているメモリを有す
る装置等において、メモリアクセスをバイト単位で実行
する場合が生ずる。例えばメモリの1ワードが4バイト
で構成されているとき、任意の1つのワードの4バイト
目から7バイト分をメモリに書込む如き場合である。こ
のように、メモリアクセス先頭アドレスはワード先頭バ
イトとは限らない。例えば、1ワードが2・マイト構成
のメモリで、メモリアクセス先頭アドレスが下位バイト
である場合、従来は第5図に示すフローチャートに示す
制御をソフト、ファーム又はハードで実現していた。
(Prior Art) In a device having a memory in which one word is composed of a plurality of bytes, there are cases where memory access is executed in units of bytes. For example, when one word of the memory is composed of 4 bytes, 7 bytes from the 4th byte of any one word are written to the memory. In this way, the memory access start address is not necessarily the word start byte. For example, in a memory where one word has a 2-byte configuration and the memory access start address is the lower byte, conventionally the control shown in the flowchart shown in FIG. 5 has been realized by software, firmware, or hardware.

第5図はメモリライト時の手順を示すフローチャートで
ある。まずステップ20において、入力データ数の初期
値を設定する。すなわち、初期値mをm = 1とする
。ステップ21において、第1データ(Data m:
 m=1 )をレノスタR,に格納する。ステップ22
において、レジスタR1のデータの上下バイトを変換し
、レジスタR2に格納する。ステップ23において、レ
ジスタR2の上位バイトをマスクして(OOFF)、レ
ジスタR2の下位バイトのみをメモリのt番地(Mem
 (4)へ書込む。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure at the time of memory write. First, in step 20, an initial value of the number of input data is set. That is, the initial value m is set to m=1. In step 21, first data (Data m:
m=1) is stored in Renostar R,. Step 22
At , the upper and lower bytes of the data in register R1 are converted and stored in register R2. In step 23, the upper byte of register R2 is masked (OOFF), and only the lower byte of register R2 is transferred to address t (Mem) of the memory.
Write to (4).

この場合、メモリの番地はバイトごとに与えられている
。ステップ24において、転送バイト数を−1(n−1
→n)、入力データ数mを+1(m+1→m)。
In this case, memory addresses are given for each byte. In step 24, the number of transferred bytes is set to -1 (n-1
→n), and the number of input data m is +1 (m+1→m).

及びメモリアドレスtを+Bt+1→gする。ステップ
25において、転送バイト数をチェックし、2以上であ
ればステップ26を実行する。ステップ26において、
第2人力データ(Data m: m=2 )をレジス
タR1へ格納する。ステップ27において、レジスタR
1のデータの上下バイトを入れ換えてレジスタR3へ格
納する。ステップ28において、レジスタR2の上位バ
イト(第1データの下位ハイド;FF00)とレジスタ
R3の下位パイi・(第2データの上位バイト;0OF
F)をメモリアドレスt、t+1で指定される領域Me
m (t)、 Mem(t+1)にそれぞれ書込む。メ
モリアドレスt。
And the memory address t is +Bt+1→g. In step 25, the number of transferred bytes is checked, and if it is 2 or more, step 26 is executed. In step 26,
The second manual data (Data m: m=2) is stored in the register R1. In step 27, register R
The upper and lower bytes of data 1 are exchanged and stored in register R3. In step 28, the upper byte of register R2 (lower hide of the first data; FF00) and the lower pi i of register R3 (upper byte of second data; 0OF)
F) is the area Me specified by memory addresses t and t+1.
Write to m (t) and Mem (t+1), respectively. Memory address t.

t+1はメモリの1ワードであり、同時に書込むことが
できる。ステツ7629において、レジスタR3の内容
をレジスタR2へ移L(R3→R2)、転送データバイ
ト数nを−2(n −2→n)、メモリアドレスtを+
2C1+2→t)、及びデータ数mを+1(m−t−1
→m)L、ステラ7’25へ戻る。以上の動作をステッ
プ25でn≦1(転送データバイト数が残り1バイト以
下)になるまで繰り返えす。
t+1 is one word of memory and can be written to simultaneously. In step 7629, the contents of register R3 are transferred to register R2 (R3→R2), the number of transfer data bytes n is -2 (n -2→n), and the memory address t is +
2C1+2→t), and the number of data m is +1 (m-t-1
→m) Return to L, Stella 7'25. The above operation can be repeated until n≦1 (the number of transfer data bytes remaining is 1 byte or less) in step 25.

ステップ25において、n≦1になると、ステップ30
を実行する。ステツf30では、残りバイト数が1かO
かの判定を行なう。0のときこれらの動作は終了し、1
のときステップ31において上位バイト(最終入力デー
タの下位バイト)をメモリへ書込んだ後、終了する。
In step 25, if n≦1, step 30
Execute. In STETSU f30, the number of remaining bytes is 1 or O.
Make a judgment. When 0, these operations are finished, and when 1
At step 31, the upper byte (lower byte of the final input data) is written to the memory, and then the process ends.

(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の構成にあっては、上述
した如くデータ転送時のバイトの変換の  臂ための制
御が極めて複雑である。従って、この構成によるバイト
変換を実現する際、ソフトであると・・−ドであるとに
かかわらず極めて複雑な構成となる。また、制御が複雑
であることに起因してバイト変換の処理速度が遅くなる
。この結果、データ転送の処理速度が遅れるという問題
点を有する。これらの問題点は、トワードを構成してい
るバイト数が多い場合、又はデータ転送を実行する周辺
回路とメモリの1ワードを構成するバイト数が異なる場
合、例えば周辺装置からのデータが2バイト構成で、メ
モリの1ワードが4バイト構成の場合には、一層顕著な
ものとなる。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in such a conventional configuration, control for byte conversion during data transfer is extremely complicated, as described above. Therefore, when implementing byte conversion using this configuration, the configuration becomes extremely complicated regardless of whether it is software or -hardware. Furthermore, the processing speed of byte conversion becomes slow due to the complicated control. As a result, there is a problem in that the processing speed of data transfer is delayed. These problems occur when the number of bytes that make up a word is large, or when the number of bytes that make up one word in memory differs from the peripheral circuit that executes data transfer, for example, when data from a peripheral device is made up of two bytes. This becomes even more noticeable when one word of the memory consists of 4 bytes.

従って、この発明はこれらの問題点を解決することを目
的とする。
Therefore, the present invention aims to solve these problems.

(問題点を解決するための手段) この発明は、処理されるデータのバイト数が異なる装置
間のデータ転送を制御することを対象とするバイト変換
装置である。この発明は、バイトローテート回路、バッ
ファ、バッファライト制御回路及びバッファ出力制御回
路とを具備して構成される。バイトローテート回路は、
一方の装置から入力された人力データのバイトを入れ換
える。
(Means for Solving the Problems) The present invention is a byte conversion device that is intended for controlling data transfer between devices that process data with different numbers of bytes. The present invention includes a byte rotation circuit, a buffer, a buffer write control circuit, and a buffer output control circuit. The bite rotation circuit is
Swaps the bytes of human data input from one device.

/’?、7フアは、バイト位置が入れ換えられた入力デ
ータをバイト単位に格納する。バッファライト制御回路
は、前記バッファにおける入力データの書込むべき領域
を指定する。バッファ出力制御回路は、前記バッファの
読出すべき領域を指定して当該領域に格納されている入
力データを他方の装置へ転送する制御を行なう。
/'? , 7 stores input data whose byte positions have been swapped in byte units. A buffer write control circuit specifies an area in the buffer where input data is to be written. The buffer output control circuit specifies an area of the buffer to be read and controls the transfer of input data stored in the area to another device.

(作用) 一例として、前記一方の装置が2バイト構成で。(effect) As an example, one of the devices has a 2-byte configuration.

他方の装置が4バイト構成の場合に基づいて説明する。The explanation will be based on a case where the other device has a 4-byte configuration.

2バイト構成の入力データは、バイトローテート回路に
よりバイト単位に入れ換えられる。
The 2-byte input data is replaced in units of bytes by a byte rotation circuit.

このバイト単位に入れ換えられた入力データは、バッフ
ァライト制御回路により指定されるバッファの領域に格
納される。このとき、入力データの最初の書込み領域の
指定を適当に変えることにより、他方の装置が1ワード
4バイト構成のメモリであるとき、メモリの1ワードの
任意のバイト位置に入力データを書込むことが可能とな
る。以上の動作は、2バイト構成の各入力データに対し
順次行なわれる。バッファ出力制御回路はバノファの読
出すべき領域を指定する。このとき、バイトローテート
回路からの出力データは予め指定された領域に書込まれ
ているので、バッファ出力制御回路は他方の装置で処理
されるバイト数ごと、すなわちこの場合4バイトごとに
順次読出して行く。
The input data exchanged in byte units is stored in the buffer area designated by the buffer write control circuit. At this time, by appropriately changing the designation of the first write area of the input data, if the other device has a memory of 4 bytes per word, the input data can be written to any byte position in one word of the memory. becomes possible. The above operations are performed sequentially for each input data having a 2-byte configuration. The buffer output control circuit specifies the area of the vanofa to be read. At this time, since the output data from the byte rotation circuit is written in a pre-specified area, the buffer output control circuit sequentially reads out the data for each number of bytes processed by the other device, that is, every 4 bytes in this case. go.

読出されたデータは他方の装置に4バイトごとに転送さ
れる。
The read data is transferred to the other device every 4 bytes.

(実施例) 以下、この発明を一実施例に基づき図面を参照して詳細
に説明する。
(Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an example with reference to the drawings.

第1図はこの発明の一実施例によるバイト変換装置のブ
ロック図である。尚、図示しないが、バイト変換装置の
入力側には周辺装置が、出力側にはメモリが接続されて
いる。1は第1入力端子群で1図示しない周辺装置から
送出された入力データを受取る。この入力データは複数
のバイトで構成されており、従って第1入力端子群1は
これらの入力データを・ぐラレルに受取る。2は第2入
力端子群で、出力側のメモリのメモリアドレスの一部の
ビット情報(例えば最下位ビット)を受取る。
FIG. 1 is a block diagram of a byte conversion device according to an embodiment of the present invention. Although not shown, a peripheral device is connected to the input side of the byte conversion device, and a memory is connected to the output side. A first input terminal group 1 receives input data sent from a peripheral device (not shown). This input data consists of a plurality of bytes, and therefore, the first input terminal group 1 receives these input data in parallel. 2 is a second input terminal group that receives part of bit information (for example, the least significant bit) of the memory address of the memory on the output side.

6はバイトローテート回路で、第2入力端子群2に供給
されたメモリアドレスの最下位ビア トに基づき、第1
入力端子群1を介して入力された・ぐラレル構成のバイ
トごとの入力データのバイト位置を変換する。7はバッ
ファで、後述するバッファライト制御回路8及びバッフ
ァ出力制御回路9の制御のもとに、バイトローテート回
路6から供給されたバイト位置が変換された入力データ
を一時格納し、その後この入力データを図示しないメモ
リの所定の記憶領域に書込むために、バイト位置が変換
された入力データをノクラレル構成のデータに変換し、
データ出力端子群10を介してメモリにデータを送出す
る。3は第3入力端子群で、図示しないメモリのメモリ
アドレスの一部のビット情報(例えば下位2ビツト)を
受取る。このビット情報はバイトローテート回路6から
の入力データをバッファ7のどの領域に格納すべきかを
指示  )1するものである。9はバッファ出力制御回
路で、バッファ7に格納されている入力データのうち、
読出されるべきデータを指定し、指定された入力データ
を出力させるとともに、出力される入力データのうち無
効であるデータを指示する情報を無効データ指示出力端
子群11を介して図示しないメモリに送出する。4は第
4入力端子群で、バッファライト制御回路8の動作タイ
ミングを示す情報を受取る。5は第5出力端子群で、バ
ッファ出力制御回路9の動作タイミングを示す情報を受
取る。
6 is a byte rotation circuit, which selects the first bit based on the lowest bit of the memory address supplied to the second input terminal group 2.
Converts the byte position of each byte of input data input via the input terminal group 1 in a parallel configuration. Reference numeral 7 denotes a buffer, which temporarily stores input data whose byte position has been converted and is supplied from the byte rotation circuit 6 under the control of a buffer write control circuit 8 and a buffer output control circuit 9, which will be described later. In order to write to a predetermined storage area of a memory (not shown), the input data whose byte position has been converted is converted to data in the Noclarel configuration,
Data is sent to the memory via the data output terminal group 10. A third input terminal group 3 receives part of bit information (for example, the lower two bits) of a memory address of a memory (not shown). This bit information indicates in which area of the buffer 7 the input data from the byte rotation circuit 6 should be stored. 9 is a buffer output control circuit, which outputs the input data stored in the buffer 7;
Specifies the data to be read, causes the specified input data to be output, and sends information indicating which data is invalid among the input data to be output to a memory (not shown) via the invalid data instruction output terminal group 11. do. A fourth input terminal group 4 receives information indicating the operation timing of the buffer write control circuit 8. A fifth output terminal group 5 receives information indicating the operation timing of the buffer output control circuit 9.

次に、バイトローテート回路6及び・ぐツファ7の詳細
な構成を、それぞれ第2図及び第3図を用いて説明する
Next, detailed configurations of the bite rotation circuit 6 and the buffer 7 will be explained with reference to FIGS. 2 and 3, respectively.

第2図に示すバイトローテート回路6は、入力データが
2バイトのパラレル構成で、図示しないメモリが1ワー
ドにつき4バイト構成の場合の構成である。この場合の
バイトローテート回路6は、図示の如く、4つのセレク
タ60ないし63で構成されている。各セレクタは、入
力A、とBi(i=0.1.・・・)に入力されるデー
タのいずれか一方を出力Y に出力する。この選択は、
第2入力端子群2を介してセレクト入力(SEL )に
与えられるビット情報に基づき制御される。入力データ
の各バイトは8ビツト構成で、第1入力端子群1からの
データ線を図示の如く接続されている。従って、セレク
タ60と61には入力データの下位バイトLが出力され
、セレクタ62と63には入力データの上位バイトHが
それぞれ出力される。
The byte rotation circuit 6 shown in FIG. 2 has a parallel configuration in which input data is 2 bytes, and a memory (not shown) has a 4-byte configuration per word. The byte rotation circuit 6 in this case is composed of four selectors 60 to 63 as shown. Each selector outputs either one of the data input to inputs A and Bi (i=0.1...) to output Y. This selection is
It is controlled based on bit information applied to the select input (SEL) via the second input terminal group 2. Each byte of input data has an 8-bit configuration, and data lines from the first input terminal group 1 are connected as shown. Therefore, the lower byte L of the input data is output to the selectors 60 and 61, and the upper byte H of the input data is output to the selectors 62 and 63, respectively.

第3図に示すバッファは、第2図のバイトローテート回
路に対応する場合の構成である。この場合、バッファは
8個のレジスタ70ないし77で構成されている。バイ
トローテート回路6からのデータ線は図示の如く各レジ
スタに接続され、一方各しノスタの出力は図示の如く接
続されている。
The buffer shown in FIG. 3 has a configuration corresponding to the byte rotation circuit of FIG. 2. In this case, the buffer consists of eight registers 70-77. Data lines from the byte rotation circuit 6 are connected to each register as shown, while the outputs of each nostar are connected as shown.

尚、図示しないが、各レジスタにはバッファライト制御
回路8及びバッファ出力制御回路9からの制御線が接続
されている。
Although not shown, control lines from the buffer write control circuit 8 and the buffer output control circuit 9 are connected to each register.

次に、動作について説明する。ここで説明する動作は、
バイトローテート回路6として第2図に示す構成を用い
、バッファ7として第3図に示す構成を用いた場合のも
のとする。すなわち、入力データが2バイトのパラレル
構成で、メモリが第4図に示す如く1ワード4バイト構
成の場合である。
Next, the operation will be explained. The operation described here is
Assume that the configuration shown in FIG. 2 is used as the byte rotation circuit 6, and the configuration shown in FIG. 3 is used as the buffer 7. That is, this is a case where the input data has a parallel configuration of 2 bytes and the memory has a 1 word 4-byte configuration as shown in FIG.

以下、入力データをメモリの4 P+3 (p=o )
番地、すなわち1ワードの4バイト目から順に書込む場
合を例として説明する。第1図ないし第3図において、
第1入力端子群1には・ぐラレル構成の2バイトデータ
(Do *DI ) :(DI lD2 ) :(D3
 rD4);・・・が順に供給される。ここで、D、の
1が偶数番号の入力データは上位バイトHであり、iが
奇数番号の入力データは下位バイトLであるとする。ま
た、D、とDlで第1人力データが構成され、D2とD
3で第2人力データが構成され、以下同様に構成される
Below, input data is stored in memory as 4P+3 (p=o)
An example will be explained in which data is written sequentially starting from the fourth byte of an address, that is, one word. In Figures 1 to 3,
The first input terminal group 1 contains 2-byte data (Do*DI) :(DI lD2) :(D3) in a parallel configuration.
rD4); ... are supplied in order. Here, it is assumed that the input data of D in which 1 is an even number is the upper byte H, and the input data in which i is an odd number is the lower byte L. Also, D, and Dl constitute the first human power data, and D2 and D
3 constitutes the second human power data, and the following are similarly constituted.

はじめK、第1人力データ(Do + Dt )  が
バイトローテート回路6に与えられる。このとき、第2
入力端子群2にはメモリアドレス4 P+3 (P=O
)番地の最下位ビットが供給される。とこで、メモリア
ドレス4P+3(P=0 、1 、2 、・・・)番地
の最下位ビットは1である。この最下位ビットはバイト
ローテート回路6の各セレクタのセレクト端子(SEL
)に与えられる。セレクト端子はノ・イレベルなので、
入力B、側が選択される。この結果、セレクタ60と6
1の出力には下位バイトD!が出力され、セレクタ62
と63の出力には上位ビットD0が出力される。すなわ
ち、バイトローテート回路6からは第1人力データの上
下バイトが入れ換えられたものが出力される。この出力
は、バッファ7に送出され、第1人力データの上位バイ
トD。がレノスタフ1.73.75及び77の入力に与
えられ、下位バイトD1がレノスタフ0.72,74及
び76の入力にそれぞれ与えられる。次に、バッファ7
の各レジスタの書込み信号を制御するバッファライト制
御回路8は、第3入力端子群3を介して与えられたビッ
ト情報に基づき、各レジスタを制御する。ここで、この
ビット情報は第3入力端子群3に与えられるメモリレジ
スタ4P+3(p=o )番地の下位2ビツトで指定さ
れるレノス  I′1りから、第1入力端子群1のバイ
ト数分すなわち入力信号のバイト数分のレジスタへ書込
み信号を出力する。メモリレジスタ4 P+3 (P=
O)の下位2ビツトは2進表示で11″であり、一方入
力データはこの場合2バイトである。従って、バッファ
ライト制御回路8は11”で指定されるレジスタ、すな
わち11”を10進表示した場合は3”であるのでレジ
スタ70から4番目のレジスタであるレノスタフ3と、
これから2バイト数分すなわちレジスタ74とに書込み
制御信号を出力する。この結果、レノスタフ3には第1
人力データの上位パイ)D。が格納され、レジスタ74
には第1人力r−夕の下位パイ)DI が格納される。
First, the first manual data (Do + Dt) is given to the byte rotation circuit 6. At this time, the second
Input terminal group 2 has memory address 4 P+3 (P=O
) the least significant bit of the address is supplied. Here, the least significant bit of memory address 4P+3 (P=0, 1, 2, . . . ) is 1. This least significant bit is the select terminal (SEL) of each selector of the byte rotation circuit 6.
) is given to The select terminal is at no/no level, so
Input B, side is selected. As a result, selectors 60 and 6
The output of 1 is the lower byte D! is output, and the selector 62
The upper bit D0 is output as the output of and 63. That is, the byte rotation circuit 6 outputs the first manual data with the upper and lower bytes swapped. This output is sent to the buffer 7 and is the upper byte D of the first manual data. is applied to the inputs of Rhenostaf 1.73.75 and 77, and the lower byte D1 is applied to the inputs of Rhenostaf 0.72, 74 and 76, respectively. Next, buffer 7
A buffer write control circuit 8 that controls write signals of each register controls each register based on bit information given via the third input terminal group 3. Here, this bit information is calculated by the number of bytes of the first input terminal group 1 from the memory register 4P+3 (p=o) address specified by the lower two bits of the memory register 4P+3 (p=o) given to the third input terminal group 3. That is, write signals are output to registers corresponding to the number of bytes of the input signal. Memory register 4 P+3 (P=
The lower 2 bits of O) are 11" in binary representation, while the input data is 2 bytes in this case. Therefore, the buffer write control circuit 8 uses the register specified by 11", that is, 11" in decimal representation. In this case, it is 3”, so the fourth register from register 70 is Renostaph 3,
From now on, a write control signal is output for two bytes, that is, to the register 74. As a result, Rhenostav 3 has the first
Top pie of human power data)D. is stored in the register 74
The first human power r-Yu's lower order pi) DI is stored in .

レノスタフ3に入力データが格納されると、バッファ出
力制御回路9の制御は、レノスタフ0ないし73に格納
されたデータを第4図に示すメモリへ出力するために、
これらのレジスタ70ないし73に出力信号を供給する
。すなわち、バッファ7からのデータの読出しは、レノ
スタフ0ないし73とレノスタフ4ないし77とに分け
てそれぞれ順に行なわれる。レジスタ70ないし73に
バッファ出力制御回路9から出力信号が供給されると、
これらに格納されているデータが読出される。この結果
、第4図に示すメモリの4P+3 (P=O)番地には
第1人力データの上位バイトDOが格納される。尚、そ
の他残りの上位3バイト、すなわち4 P 、4P+1
及び4P+2 (ただし、いずれもP=0)に格納され
るデータは無効であるので、バッファ出力制御回路9は
無効データ指示出力端子群11を介してメモリに通知さ
れる。
When the input data is stored in the Rhenostuf 3, the buffer output control circuit 9 controls the following in order to output the data stored in the Rhenostaff 0 to 73 to the memory shown in FIG.
Output signals are supplied to these registers 70-73. That is, data is read out from the buffer 7 separately for renostafs 0 to 73 and renostafs 4 to 77, respectively. When the output signal is supplied from the buffer output control circuit 9 to the registers 70 to 73,
The data stored in these is read out. As a result, the upper byte DO of the first manual data is stored at address 4P+3 (P=O) of the memory shown in FIG. In addition, the remaining upper 3 bytes, that is, 4P, 4P+1
Since the data stored in and 4P+2 (P=0 in both) is invalid, the buffer output control circuit 9 is notified to the memory via the invalid data instruction output terminal group 11.

次に、第2人力データ(D21D3)が第1入力端子群
1を介してバイトローテート回路6に与えられる。この
第2人力データは前述のようにして、上下バイトが入れ
換えられた入力データとしてノクッファ7に与えられる
。一方、バッファライト制御回路8はレノスタフ4に続
くレジスタ75と76にそれぞれ書込み制御信号を出力
する。この結果、レノスタフ5には第2人力データの上
位パイ)D2が格納され、レジスタ76には第2人力デ
ータの下位バイトD3が格納される。同様にして、第3
人力データ(D4 、Ds、 )がバイトローテート回
路6に与えられ、この結果レジスタ77には第3人力デ
ータの上位バイトD4が格納され、レジスタ70には第
3人力データの下位バイトD5が格納される。
Next, the second human input data (D21D3) is applied to the byte rotation circuit 6 via the first input terminal group 1. As described above, this second manual data is given to the knockoffer 7 as input data with the upper and lower bytes swapped. On the other hand, the buffer write control circuit 8 outputs write control signals to the registers 75 and 76 following the Renostaph 4, respectively. As a result, the upper byte D2 of the second human power data is stored in the renostuff 5, and the lower byte D3 of the second human power data is stored in the register 76. Similarly, the third
The human power data (D4, Ds, ) is given to the byte rotation circuit 6, and as a result, the register 77 stores the upper byte D4 of the third human power data, and the register 70 stores the lower byte D5 of the third human power data. Ru.

レノスタフ7にデータが書込まれると、バッファ出力制
御回路9はレノスタフ4ないし77に出力信号を出力す
る。この結果、第4図のレジスタには図示の如く、第1
人力データの下位バイトD1から順に第3人力データの
上位バイトD4が格納される。尚、このとき、無効デー
タは存在しないので、バッファ出力制御回路9はメモリ
に無効データは存在しないことを通知する。
When data is written to the rhenostuff 7, the buffer output control circuit 9 outputs an output signal to the rhenostaff 4 to 77. As a result, the register in FIG. 4 has the first
The upper byte D4 of the third human power data is stored in order from the lower byte D1 of the human power data. At this time, since no invalid data exists, the buffer output control circuit 9 notifies the memory that no invalid data exists.

以下、同様にして入力データが読込まれ、メモリにワー
ド単位(4バイト分)に入力データを送出する。
Thereafter, the input data is read in the same manner, and the input data is sent to the memory in word units (4 bytes).

以上、この発明をメモリ書込みを例とする一実施例に基
づいて説明した。尚、メモリ読出しの場合、入力端子群
細にメモリを設け、出力端子群細に周辺装置を設け、更
にバイトローテート回路のバイト変換方向(ローテート
方向)を逆にすることにより、メモリ書込み動作と同様
に構成できる。
The present invention has been described above based on one embodiment using memory writing as an example. In addition, in the case of memory reading, the memory is provided in the input terminal group, the peripheral device is provided in the output terminal group, and the byte conversion direction (rotation direction) of the byte rotation circuit is reversed, so that the same operation as in the memory write operation is performed. It can be configured as follows.

また、この発明によれば、入力データのバイト数及びメ
モリの1ワードのバイト数がいずれの値であっても、上
述した実施例と同様に構成できる。
Furthermore, according to the present invention, the same configuration as in the above-described embodiments can be achieved regardless of the number of bytes of input data and the number of bytes of one word of memory.

(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、入力r−夕の
バイト数とメモリの1ワ一ド分のバイト数とを考慮して
バイトローテート回路とバッファとを簡易な構成部品に
より・・−ド的に構成でき、これらはかつメモリと入力
データの入出力タイミングのみで制御可能であり、高速
かつ規則的なバイト変換装置を提供することができる。
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, the byte rotation circuit and the buffer can be configured in a simple manner by taking into consideration the number of bytes of input data and the number of bytes for one word of memory. The present invention can be configured in a code-like manner using parts, and these can be controlled only by the memory and the input/output timing of input data, and a high-speed and regular byte conversion device can be provided.

また、この発明によれば、人力データ幅の増大及び転送
速度の高速化にも容易に対応できる。この発明はメモリ
と周−送装置間とのデータ転送のみならず、任意の装置
間のデータ転送に適用して好適である。
Further, according to the present invention, it is possible to easily cope with an increase in the width of human-powered data and an increase in the transfer speed. The present invention is suitable for application not only to data transfer between a memory and a transfer device, but also to data transfer between arbitrary devices.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は第
1図に示されるパイ)ローテート回路の  、11゜詳
細な構成の一例を示すブロック図、第3図は第1図に示
されるバッファの詳細な構成の一例を示すブロック図、
第4図はメモリに入力データが格納される様子を示す図
、及び第5図は従来のバイト転送方式を示すフローチャ
ートである。 6・・・バイトローテート回路、7・・・バッファ。 8・・・バッファライト制御回路、9・・・バッファ出
力制御回路、60〜64・・・セレクタ、70〜77・
・・レジスタ
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an example of a detailed configuration of the rotation circuit shown in FIG. 1, and FIG. 3 is the same as that shown in FIG. a block diagram illustrating an example of a detailed configuration of the illustrated buffer;
FIG. 4 is a diagram showing how input data is stored in memory, and FIG. 5 is a flowchart showing a conventional byte transfer method. 6... Byte rotation circuit, 7... Buffer. 8... Buffer write control circuit, 9... Buffer output control circuit, 60-64... Selector, 70-77.
··register

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 処理されるデータのバイト数が異なる装置間のデータ転
送を制御するバイト変換装置において、一方の装置から
入力された入力データをバイト単位に入れ換えるバイト
ローテート回路と、該バイトローテート回路から出力さ
れたバイト位置が入れ換えられた入力データをバイト単
位に格納するバッファと、該バッファにおける入力デー
タの書込むべき領域を指定するバッファライト制御回路
と、前記バッファの読出すべき領域を指定して当該領域
に格納されている入力データを他方の装置へ転送する制
御を行なうバッファ出力制御回路とを具備することを特
徴とするバイト変換装置。
In a byte conversion device that controls data transfer between devices that process data with different numbers of bytes, there is a byte rotation circuit that swaps input data input from one device in byte units, and bytes output from the byte rotation circuit. A buffer that stores input data whose position has been swapped in byte units, a buffer write control circuit that specifies an area in the buffer where the input data should be written, and an area that specifies the area where the input data should be read from the buffer and stores it in the area. 1. A byte conversion device comprising: a buffer output control circuit for controlling transfer of input data to another device.
JP59232451A 1984-11-06 1984-11-06 Byte converter Pending JPS61112270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232451A JPS61112270A (en) 1984-11-06 1984-11-06 Byte converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232451A JPS61112270A (en) 1984-11-06 1984-11-06 Byte converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112270A true JPS61112270A (en) 1986-05-30

Family

ID=16939486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232451A Pending JPS61112270A (en) 1984-11-06 1984-11-06 Byte converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112270A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298728A (en) * 1988-08-02 1990-04-11 Advanced Micro Devicds Inc Pushup memory
JP2011508989A (en) * 2007-11-28 2011-03-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system and computer program for performing partial word write in a network adapter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298728A (en) * 1988-08-02 1990-04-11 Advanced Micro Devicds Inc Pushup memory
JP2011508989A (en) * 2007-11-28 2011-03-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system and computer program for performing partial word write in a network adapter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514808A (en) Data transfer system for a data processing system provided with direct memory access units
JP3187539B2 (en) Data transfer device
JPH058835B2 (en)
KR960004457B1 (en) Data transfer device
US4692944A (en) Image data processing system
JPS61112270A (en) Byte converter
JP2683489B2 (en) Data transfer control device
JPS6037930B2 (en) information storage device
JPS61235969A (en) Memory device
JP2769384B2 (en) Arithmetic control IC and information processing device
JPH0588887A (en) Data processor
JPH0282369A (en) Method of transferring data
JPH0247784B2 (en) BEKUTORUDEETAISOHOSHIKI
JPH05289938A (en) Memory access device
JPH10312356A (en) Data transfer device
JPH02110758A (en) Dma transfer system
JPS62172460A (en) Data pointer circuit
JPH02128286A (en) Standard pattern reading out circuit
JPH0279149A (en) System for transferring data of recorder
JPS61264380A (en) Memory circuit
JPS634330A (en) Data shifting device
JPS62143157A (en) Dma transfer system
JPS6198479A (en) Picture processing system
JPH07281868A (en) Data processing method for control unit
JPH01113806A (en) Sequence controller