JPS6110633A - 高さ調節機構を備えたマンホ−ルの口環装置 - Google Patents

高さ調節機構を備えたマンホ−ルの口環装置

Info

Publication number
JPS6110633A
JPS6110633A JP59127899A JP12789984A JPS6110633A JP S6110633 A JPS6110633 A JP S6110633A JP 59127899 A JP59127899 A JP 59127899A JP 12789984 A JP12789984 A JP 12789984A JP S6110633 A JPS6110633 A JP S6110633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
ring
nut
mouth ring
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59127899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229128B2 (ja
Inventor
Kazuhide Takahashi
高橋 和栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTSUKA KAIHATSU KK
Original Assignee
TOTSUKA KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTSUKA KAIHATSU KK filed Critical TOTSUKA KAIHATSU KK
Priority to JP59127899A priority Critical patent/JPS6110633A/ja
Publication of JPS6110633A publication Critical patent/JPS6110633A/ja
Publication of JPH0229128B2 publication Critical patent/JPH0229128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/14Covers for manholes or the like; Frames for covers
    • E02D29/1409Covers for manholes or the like; Frames for covers adjustable in height or inclination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマンホフルの凹環装置特に高さ調節機構を備え
た凹環装置に関するものである。
本発明の目的は道路中に埋設された人孔斜壁の上部に設
置するマンホール金具の上面を道路面と簡単に合致させ
ることのできるマンホールの凹環装置を提供せんとする
もである。
又本発明の他の目的は爾後に施工された道路舗装等によ
りマンホールの凹環上面と道路面とが同一面を維持でき
なくなった時等に簡単にその高さを調節することが出来
るようにしたマンホールの凹環装置を提供しようとする
ものである。
更に又本発明の他の目的は道路面が傾斜面を有している
場合に人孔斜壁の上面に取り付ける口環金具のみを道路
面に平行するように傾斜して取り付けることができしか
もその装着手段が簡単であるマンホールの凹環装置を提
供しようとするものである。
道路下面に設置された人孔斜壁の上面に蓋の開閉を自在
とするよう組合せた口環金具を取り付は人の出入りを容
易にすることは極めて一般的に行われて公知となってい
る。これらのマンホールは地下に設置された上下水等の
配管上面から適宜高さの人孔斜壁を道路面に対して垂直
に佇立させるように設けその上端開口面に口環金具を取
りつけることによって行われている。人孔斜壁に取りつ
けられた口環金具はその上を車両等の重量物が通過して
も弛緩することのないように固定されてしまうため道路
面にオーバーレイの施工等による被覆的な舗装面が形成
されると爾後の道路面に口環金具の上面が対応すること
が出来なくなり逆に口環金具の周囲に段差部分が生じる
こととなりこの段差が事故の誘因となることが指摘され
ている。
これらの問題に対処するものとして一旦取り付けられた
口環金具を昇降調節できるようにするものが提案された
が昇降調節にあたって口環金具の周囲の路面を破壊しな
ければならない等その機構は未だ不完全なものであった
本発明はこれらの問題に対処しようとするものであり、
以下に記載する発明の完成により完全にその目的を達成
することができたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
本発明の0環装置は周縁に沿う適宜個所の上面に係止ボ
ールト2・・2を佇立させたスペーサーリング1と前記
係止ボールト2に係止螺合できる長さの異なる二本のナ
ツト3.4及びワッシャー付きボールト5の組合せによ
って構成している。
スペーサーリング1は口環金具6の外径と合致できる大
きさを有し適宜の厚さを有する金属板によって構成する
か若しくは前記と同様の大きさを有し、配筋材21・・
21によって補強されたコンクリート製のものであって
もよい。係止ボールト2は口環金具6の許容移動量に応
じてその長さを設定するものであり、スペーサーリング
1の材質が金属板製の場合にはその上面に爆接その他の
手段により直接固定し、材質がコンクリート製の場合に
は配筋材21に固定して上面に向は佇立させるものであ
る、なおコンクリート製スペーサーリングlに係止ボー
ルトを佇立させる場合にはボールトの螺溝保護のために
配筋材21にインサートナツト22を固定し使用時にこ
のインサートナツト22に係止ボールト2を螺締するこ
とが望ましい。ナツト3.4は一方のナフト3を高さの
低いナツトとし他方のナンド4は高さの高いロングナツ
トとすることが望ましいが何れもその端部にテーパー処
理を施している。ワッシャー付きボールト5はスペーサ
ーリング1に佇立させた係止ボールト2と同し螺溝を刻
設しており係止ボールト2に緊締したナツト4の上端部
に緊締した残余のストロークがある場合或いは口環金具
6の下にナツト4を位置せしめフランジ61の上面から
これにボールト止めを施す場合にこのワッシャーボール
ト5を緊締してナツト4との一体化を図るものである。
口環金具6は環状をした本体に蓋板7を着脱自在に装着
する公知の構造をしているものであり、本体のフランジ
部61に穿設した挿通孔に係止ボールト2・・2若しく
はワッシャー付きボールト5を挿通させるように構成し
ている。図中8は人孔斜壁である。
上記のように構成した本発明は以下のようにして使用す
る。
1 スペーサーリングの選定 この場合には人孔斜壁8の上端から道路面までの距離に
応じてスペーサーリング1を選定するものであり人孔斜
壁8の上端から道路」二面(舗装表面)までの距離が少
ない場合には金属板製のものスペーサーリング1を選定
し、その距離が大きい場合にはコンクリート製のスペー
サーリング1を選定する。
ii  口環金具の移動量が少ない場合人孔斜壁8の上
面から道路舗装面までの距離が設計1少ないことが明ら
かな場合にはスペーサーリング1の上面に植立した係止
ボールト2・・2に予め高さの低いテーパーナツト3の
みを螺締しこの螺締終了後の係止ボールト3上に口環金
具6のフランジ61を係止させる。次いで前記フランジ
61の上面からロングナツト4を螺締し、必要に応じて
更にワッシャー付きボールト5を緊締する(第3図参照
)。この場合口環金具5の上面と道路面との高さの調整
はテーパーナツト3の取り付は位置を調整するだけで簡
単に微細な調整まで行うことができる、また道路面が緩
やかな傾斜を持っている場合のように口環金具の上面の
全周の高さが道路面に対して少許づつ異なっている場合
には前記したテーパーナツト3・・3のうちそれぞれの
対応する位置のナツト3を少許の距離だけ上方若しくは
下方に移動させるという微調整を行うことにより道路面
に対して凹凸のない仕上げ面を得ることができる。なお
本例の場合には前記したワッシャー付きボールト5の緊
締は必ずしも必要なものではないが口環金具6の固定用
コンクリート(防護モルタル)がロングナツト4の溝内
に充填されると爾後の再調整を行う際に該溝内に充填さ
れたコンクリートが調整操作の妨害となるのでその緊締
を行っておくことが望ましい。
iii  口環金具の移動量が大きい場合口環金具の移
動量が大きいことが事前に判明している場合には先ずス
ペーサーリングlをその厚さの厚いもの(例えばコンク
リート製のもの)に変更することによってこれに対応す
ることができるが、施工後に大きい移動量が発生した場
合には高さの低いナツト3の上に更にロングナツト4を
螺締した後このロングナツト4の上面に口環金具6のフ
ランジ61部分を載置する。次いで前記ワッシャー付き
ボールト5をフランジ61の上面から挿入して緊締を行
う。このようにした場合口環金具6は少なくともスペー
サーリング1の上面よりナンド3及び4の高さだけ上方
に移動させることができるが、更に前記したロングナツ
ト4を係止ボールト2の全長に螺締せずその一部を余す
ようにして螺締すれば係止ボールト2の上面に突出した
距離だけ口環金具5の移動量を増加させることが可能と
なる(第4図参照)。
iv  道路面が傾斜している場合 人孔斜壁は排水管等の上面に垂直に植立されている為道
路面が傾斜している場合には人孔斜壁8の上面にそれと
平行するよう口環金具6を設置すればその上面周縁部と
道路面とに部分的な段差を生じることとなる。この場合
には第5図に例示するように傾斜面の上方に接する側の
係止ボールト2にはテーパーナツト3及びロングナット
4の双方を螺締し、他方傾斜面の下方に接する側の係止
ボールト2にはテーパーナツト3のみを螺締しその螺締
位置を道路の傾斜面と合致させる、このようにして螺締
位置の調整をした係止ボールト2に口環金具6のフラン
ジ61部分を載置した後ワッシャー付きボールト5等に
より緊締を行えば口環金具6の上面を道路の傾斜面と均
一な状態として固定をさせることができる、また傾斜面
に沿う微調整は前記した調整例iiに述べた通りテーパ
ーナツト3若しくはロングナツト4の微細な上下動によ
り行えばよい。
本発明は上記のように構成したので口環金具6と道路′
面との取り合わせの調整は前記したテーパーナツト3及
びロングナツト4の選択及び取りつけ位置の選択を行う
だけで簡単に設計上の路面の高さ或いは補修後の路面の
高さに合致させることができる、特に本発明によれば道
路面が比較的水平な状態の場所に限らず傾斜度合の激し
い路面の場合でもその他の道具を用いることなく簡単に
適応させることができるという特徴がある。また従来の
マンホール工事の場合には口環金具の設置終了までに多
くの時間を要し、終了までの間マンホール設置場所を覆
工板などにより覆っていたために通行の邪魔になる等の
問題を抱えていたが本発明によれば工事の為の時間は極
めて短時間で済ますことができ而も工事開始後に一旦工
事を中断してコンクリートの養生などを行う必要もない
ので交通渋滞や交通規制に伴う各種のトラブルを起こす
こともないという優れた特徴を存することができる。ま
た本発明の0環装置は構造が簡単であるので廉価であり
工事価格の高騰を来すこともないという特徴を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであり第1図は0環装置
の分解斜視図、第2図はスペーサーリングをコンクリー
トとした例を示す斜視図、第3図は施工例の基本的な例
を示す断面図、第4図は口環金具の移動量が多い場合の
例を示す断面図、第5図は0環装置を傾斜面に合致させ
て調節する場合の例を示す断面図、第6図は移動量が多
く且つ傾斜面に合致させた場合を示す断面図である。 ■・・スペーサーリング、2・・係止ボールト、21・
・配筋材、3・・テーパーナンド、4・・ロングナツト
、5・・ワッシャー付きナンド、6・・0環装置、61
・・フランジ、7・・蓋板8・・人孔斜壁、 (ほか2名) 第1図 〇−−3 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マンホールの人孔斜壁と口環金具との間に装着するもの
    であり、適宜の厚さを有する環状のスペーサーリング1
    の周縁に沿う適宜個所の上面に、口環金具のフランジ部
    に挿通係止するための係止ボールト2・・2を佇立させ
    、この係止ボールトには高さの低いテーパーナット及び
    高さの高いロングナットを緊締を自在とするように順次
    螺締するとともに前記高さの高いロングナットの上面に
    はワッシャー付きボールトを緊締するように構成してな
    る高さ調節機構を備えたマンホールの口環装置。
JP59127899A 1984-06-21 1984-06-21 高さ調節機構を備えたマンホ−ルの口環装置 Granted JPS6110633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127899A JPS6110633A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 高さ調節機構を備えたマンホ−ルの口環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127899A JPS6110633A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 高さ調節機構を備えたマンホ−ルの口環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110633A true JPS6110633A (ja) 1986-01-18
JPH0229128B2 JPH0229128B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=14971412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127899A Granted JPS6110633A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 高さ調節機構を備えたマンホ−ルの口環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336552U (ja) * 1986-08-22 1988-03-09
JPS6371379U (ja) * 1986-10-27 1988-05-13
JP2015004199A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日本ステップ工業株式会社 マンホール用調整リング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336552U (ja) * 1986-08-22 1988-03-09
JPH0510033Y2 (ja) * 1986-08-22 1993-03-11
JPS6371379U (ja) * 1986-10-27 1988-05-13
JP2015004199A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日本ステップ工業株式会社 マンホール用調整リング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229128B2 (ja) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325405A (en) Valve box assembly
US5628152A (en) Adjustable manhole cover support with shield
US4925337A (en) Manhole covering
US6695526B2 (en) Adjustable manhole apparatus
US4879771A (en) Floor clean-out assembly
US5974741A (en) Manhole cover receiving frame
US6371688B1 (en) Manhole cover mounting structure
US20020192023A1 (en) Nondestructive system for adjusting manhole and catch-basin elevations
US6955499B2 (en) Adjustable utility access
US20120025517A1 (en) Floor Drain Stabilizer Ring
JPS6110633A (ja) 高さ調節機構を備えたマンホ−ルの口環装置
KR101660400B1 (ko) 덮개의 높이조절이 가능한 맨홀 및 그 시공방법
US20150204046A1 (en) Manhole cover locking device
KR100404792B1 (ko) 맨홀용 뚜껑의 높이조절장치
GB2207164A (en) An extension ring for a manhole frame
US5403116A (en) Booted road plate
US20070236003A1 (en) Floor drain stabilizer ring
EP0744359B1 (en) Improvements in and relating to access chambers
KR200225684Y1 (ko) 맨홀용 뚜껑의 높이조절장치
KR200313421Y1 (ko) 제수변용 맨홀철개의 덮개체 높이조절 장치
KR200337106Y1 (ko) 높이 조절이 가능한 맨홀뚜껑
JPS5835731Y2 (ja) 地下構造物用蓋の嵩調整リング
KR100627152B1 (ko) 맨홀용 뚜껑의 높이조절장치
KR950000700Y1 (ko) 맨홀(manhole) 뚜껑의 수평조절구조
CA2204716A1 (en) Pre-cast manhole basin and method and apparatus for connecting a pipe thereto