JPS61103966A - Production of composite film - Google Patents

Production of composite film

Info

Publication number
JPS61103966A
JPS61103966A JP59223893A JP22389384A JPS61103966A JP S61103966 A JPS61103966 A JP S61103966A JP 59223893 A JP59223893 A JP 59223893A JP 22389384 A JP22389384 A JP 22389384A JP S61103966 A JPS61103966 A JP S61103966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coated
cured
coating
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59223893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Naoki Shimoyama
直樹 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59223893A priority Critical patent/JPS61103966A/en
Publication of JPS61103966A publication Critical patent/JPS61103966A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

PURPOSE:A base material is coated with a specific primer composition, cured, then coated thereon with a special coating composition to give a composite film having good scorching resistance, hydrothermal resistance, and further good dyeability and high adhesion. CONSTITUTION:The base material is coated with (A) a primer composition which is obtained using (i) an acrylic polyol which contains (meth)acrylate units of the formula (R is H, methyl; X is 1-12C hydrocarbon) and has a Tg lower than 375 deg.C and has a hydroxyl value of 10-20 and (ii) a polyfunctional organic isocyanate so that the NCO/OH ratio becomes more than 0.6 and cured by heating and/or drying. Then, the coated base material is coated, on the cured primer layer, with (B) a coating composition of an organosilicon compound of the formula R<1>aR<2>bSi(OR<3>)4-a-b (R<1>, R<2> are alkyl, allyl; R<3> is 1-8C alkyl, acyl) and/or its hydrolyzate and cured to give the objective composite coating films.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐すり偏性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬品性、
耐熱水性、可撓性、耐熱性、可染性、耐候性、耐光性な
どのすぐれた複合膜の製造方法に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Field of Application] The present invention provides abrasion resistance, abrasion resistance, impact resistance, chemical resistance,
This invention relates to a method for producing a composite film with excellent hot water resistance, flexibility, heat resistance, dyeability, weather resistance, light resistance, etc.

[従来の技術] 従来、プラスチック成形品は軽量、耐衝撃性、易加工性
などの長所をいかして眼鏡材料、風防、ショーウィンド
ー、ブラウン管の前面板、窓ガラスなど、多方面に使用
されている。しかし表面硬度が不十分なために傷がつき
やすい。静電気によるほこりが付着しやすいなどの欠点
がある。さらには、インキ、化粧品、醤油などの家庭用
品によって汚れやすい、ヘアースプレー、ヘアートニッ
ク、オーデコロンなどの薬品に侵されやすいなどの欠点
があり、用途がかなり限定されているのがの 実情である。これらの欠点彎改良手段として樹脂そのも
のの改良、さらには各種のコーティングによる改良など
について数多くの提案が行なわれている。たとえば、樹
脂自身の改良としては近年開発されたジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネートの重合体である’ CR−
39”がある。
[Prior Art] Conventionally, plastic molded products have been used in a wide range of applications, such as eyeglass materials, windshields, show windows, cathode ray tube front panels, and window glasses, due to their advantages such as light weight, impact resistance, and ease of processing. There is. However, it is easily scratched due to insufficient surface hardness. There are drawbacks such as the tendency for dust to adhere due to static electricity. Furthermore, it has disadvantages such as being easily stained by household products such as ink, cosmetics, and soy sauce, and being easily attacked by chemicals such as hair spray, hair tonics, and cologne, and its uses are quite limited. Many proposals have been made for improving the resin itself, as well as improvements using various coatings, as means to improve these defects. For example, as an improvement of the resin itself, a recently developed polymer of diethylene glycol bisallyl carbonate, 'CR-
There is a 39”.

このものは従来のプラスチックに比較して耐薬品性、耐
熱性、表面硬度など大幅に改善されているが、眼鏡レン
ズ用、風防ガラス用などに・は不十分であり、ざらに改
善が望まれている。
Although this material has significantly improved chemical resistance, heat resistance, and surface hardness compared to conventional plastics, it is insufficient for use in eyeglass lenses and windshield glass, and further improvements are desired. ing.

一方、コーティングによる方法としては、たとえば、特
公昭50−28092.50−28446.51−23
43.51−24368、特開昭52−152425.
52−152427.52−154837.53−12
30にはテトラオルソシリケートあるいはアルキルトリ
アルコキシシランの加水分解物を基材上に被覆すること
による表面硬度向上について開示されている。また、特
公昭53−15743.56−28930,53シ基な
どの反応性シラン化合物を用いて表面硬度向上、さらに
は染色性を付与する方法について開示されている。また
、特公昭52−39691 。
On the other hand, as a coating method, for example,
43.51-24368, JP-A-52-152425.
52-152427.52-154837.53-12
No. 30 discloses improvement in surface hardness by coating a substrate with a hydrolyzate of tetraorthosilicate or alkyltrialkoxysilane. Furthermore, Japanese Patent Publication No. 53-15743.56-28930 discloses a method of improving surface hardness and imparting dyeability by using a reactive silane compound such as a silane group. Also, Special Publication No. 52-39691.

56−18625.57−2735にはシリカ微粒子を
含有した組成物について開示されている。
No. 56-18625.57-2735 discloses a composition containing fine silica particles.

一方、接着性付与が困難な基材についてはプライマーコ
ートによる方法が試みられており、かかるブライマーコ
ートの先行技術としては、種々のアクリル酸エステルの
共重合体を用いる方法(特公昭53−4020号公報、
特開昭56−161871)、シランカップリング剤か
らなるブライ   Iマー組成物(特公昭54−284
29号公報)などがある。
On the other hand, methods using primer coating have been attempted for substrates to which it is difficult to impart adhesion, and prior art techniques for such primer coating include methods using copolymers of various acrylic esters (Japanese Patent Publication No. 53-4020 Public notice,
JP-A-56-161871), Brimer Imer composition comprising a silane coupling agent (JP-A-54-284)
Publication No. 29).

[発明が解決しようとする問題点] コーティング方法による表面硬度向上などの表面改質に
おける問題点のひとつに基材によって接着性が大きく異
なり、十分に満足できる性能を与えないことが多い。そ
のため、基材によって組成物、あるいは溶剤の変更など
の手段が取られているのが現状である。かかる対策はコ
ーティング組成物の種類をいたずらに多くし、生産管理
が繁雑となり、ひいては製品のバラツキの原因ともなり
かねない。一方、組成物あるいは溶剤変更等では十分な
接着性を与えることができない基材も多く、このことも
コーティングによる表面改質の大きな問題点のひとつで
ある。
[Problems to be Solved by the Invention] One of the problems in surface modification, such as improving surface hardness, by coating methods is that adhesion varies greatly depending on the substrate, and often does not provide sufficiently satisfactory performance. For this reason, measures such as changing the composition or solvent are currently being taken depending on the base material. Such measures may unnecessarily increase the variety of coating compositions, complicate production management, and even cause product variations. On the other hand, there are many substrates for which sufficient adhesion cannot be imparted by changing the composition or solvent, and this is also one of the major problems in surface modification by coating.

また、前記従来技術によるブライマーコートあるいはカ
ップリング剤などによる方法はいずれも、耐水性が不十
分で接着性の低下、さらには屋外暴露テストによる付着
劣化を起こすなどの問題点がある。また、これらは用い
て効果のある基材の種類がそれぞれ限られており、ガラ
ス、陶器、金属、プラスチック、各種の塗料を塗った基
材などの材料に対し、汎用性を有するプライマーを与え
ることに成功していない。
In addition, the conventional methods using a brimer coat or a coupling agent have problems such as insufficient water resistance, reduced adhesion, and deterioration of adhesion during outdoor exposure tests. In addition, the types of base materials that can be effectively used with these are limited, and it is important to provide a versatile primer for materials such as glass, ceramics, metals, plastics, and base materials coated with various paints. have not been successful.

また、ガラス、セラミックなどはプラスチックに比べて
硬度が高く、耐候性、耐薬品性などが優れ、これらの長
所をいかして多方面に使、用されている。
Additionally, glass, ceramics, etc. have higher hardness, weather resistance, and chemical resistance than plastics, and take advantage of these advantages to be used in a wide variety of fields.

しかし、染色性が全くない、表面反射率が大きいなどの
欠点があり、用途がかなり限定されている。これらの欠
点の改良手段として前記と同様のコーティングあるいは
プライマーによる方法などについて数多くの提案が行な
われているが、十分に満足できるものが得られていない
のが実情である。
However, it has drawbacks such as no dyeing property and high surface reflectance, and its uses are quite limited. Although many proposals have been made regarding methods using coatings or primers similar to those described above as means for improving these drawbacks, the reality is that nothing that is fully satisfactory has been achieved.

[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、1起の問題点を解決するために鋭意検討
した結果、以下に述べる本発明に到達した。
[Means for Solving the Problems] As a result of intensive studies to solve the first problem, the present inventors have arrived at the present invention described below.

すなわち、本発明は、 ■ 基材上にホモポリマーにおけるTOが375°K以
下の一般式 CH2=C O2X で表わされるアクリレートまたはメタクリレートのすく
なくとも一種以上を含むアクリルポリオールと多官能有
機イソシアネート化合物からなるブライマー組成物を塗
布し、(ここでRはHまたはCH3、Xは炭素数が1〜
12の炭化水素基、さらにはアクリルポリオールのOH
価は10以上、200以下、又NC010H比は0.6
以上である) ◎ 前記ブライマー組成物を加熱および/またで表わさ
れる有機ケイ素化合物および/またはその加水分解物か
らなるコーティング組成物を被覆硬化する(ここで、R
1,R2は各々アルキル基、アルケニル基、アリル基、
またはハロゲン基、エポキシ基、アミムLメルカプト基
、メタクリルオキシ基あるいはシアノ基を有する炭化水
素基、R3は炭素数が1〜8のアルキル基、アルコキシ
アルキル基、アシル基、フェニル基であり、aおよびb
はOまたは1である) ことを特徴とする複合膜の製造方法である。
That is, the present invention provides: (1) a brimer comprising an acrylic polyol and a polyfunctional organic isocyanate compound containing at least one type of acrylate or methacrylate represented by the general formula CH2=C02X having a TO of 375°K or less in a homopolymer on a base material; Apply the composition (where R is H or CH3, and X has 1 to 1 carbon atoms).
12 hydrocarbon groups, and even OH of acrylic polyol
The value is 10 or more and 200 or less, and the NC010H ratio is 0.6
(Here, R
1 and R2 are each an alkyl group, an alkenyl group, an allyl group,
or a hydrocarbon group having a halogen group, an epoxy group, an Amim L mercapto group, a methacryloxy group, or a cyano group, R3 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxyalkyl group, an acyl group, a phenyl group, and a and b
is O or 1).

本発明のブライマー組成物に含まれるアクリルポリオー
ルとはとドロキシエチルアクリレート、ヒト゛ロキシエ
チルメタクリレート、ヒトOキシプロピルアクリレート
、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレング
リコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアク
リレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート
、グリセロールモノメタクリレートなどの水酸基を有す
る(メタ)アクリレート類とホモポリマーにおけるTg
が375°K以下の一般式 %式% で表わされるアクリレートまたはメタクリレートの少な
くとも一種以上を含む共重合体である。ここでRはHま
たはCH3、Xは炭素数が1〜12の炭化水素基である
。このようなアクリルモノマーの具体的な例としてiよ
メチルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタ
クリレート、is。
The acrylic polyols contained in the brimer composition of the present invention include droxyethyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, human oxypropyl acrylate, hydroxypropyl methacrylate, polyethylene glycol monoacrylate, polyethylene glycol monomethacrylate, polypropylene glycol monoacrylate, polyethylene glycol Tg in (meth)acrylates and homopolymers having hydroxyl groups such as monomethacrylate and glycerol monomethacrylate
It is a copolymer containing at least one type of acrylate or methacrylate represented by the general formula % where the temperature is 375°K or less. Here, R is H or CH3, and X is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. Specific examples of such acrylic monomers include methyl acrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, and is.

−ブチルアクリレート、1so−ブチルメタクリレート
、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート
、ラウリルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレ
ート類が挙げられる。さらには他の共重合可能なモノマ
ーとしてはアクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシ
エチルアクリロイルホスフェート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリロイルホスフェート、イタコン酸などの酸性
基を有する(メタ)アクリル化合物類、またはスチレン
、クロルスチレン、エチルスチレンなどの芳香族系ビニ
ル化合物類が挙げられる。これらは一種以上加えて使用
することも十分可能であ、る。
-butyl acrylate, 1so-butyl methacrylate, n-butyl acrylate, n-butyl methacrylate, lauryl methacrylate, and phenyl (meth)acrylates. Furthermore, other copolymerizable monomers include (meth)acrylic compounds having acidic groups such as acrylic acid, methacrylic acid, 2-hydroxyethyl acryloyl phosphate, 2-hydroxyethyl methacryloyl phosphate, and itaconic acid, or styrene and chloride. Examples include aromatic vinyl compounds such as styrene and ethylstyrene. It is quite possible to use one or more of these in addition.

なお、ホモポリマーにおけるToが3756Kを越える
一般式が ■ CH2−C O2X で表わされるアクリレートおよび/またはメタクリレー
ト、たとえばメチルメタクリレート等を共重合成分とし
て用いて得られるアクリルポリオールの使用は耐熱水性
などを低下させ、接着性不良を起こすなどの問題点があ
る。
Note that the use of acrylate and/or methacrylate whose general formula in the homopolymer has To exceeding 3756 K and which is represented by CH2-C O2X, such as methyl methacrylate, etc., as a copolymerization component may reduce hot water resistance. This causes problems such as poor adhesion.

前記アクリルポリオールにおいてOH基を有する(メタ
)アクリレートは1種ばかりでなく、2種以上を使用す
ることも可能である。またOHMを有する七ツマ−との
共重合成分である他のモノマーについては1梯のみなら
ず2種以上を使用することも可能である。さらには上記
モノマー中でとくにアクリル酸あるいはメタクリル酸、
2−とドOキシエチルメタクリ口不ルホスフエートなど
の酸成分を共重合成分として使用することが、アクリル
ポリオール中のOH基とイソシアネートとの反応に有効
であり、その共重合ωは0.1〜5重量部、さらに好ま
しくは0.2〜3重聞部である。
In the acrylic polyol, not only one type of (meth)acrylate having an OH group but also two or more types can be used. Furthermore, as for other monomers which are copolymerizable components with the hexamer having OHM, it is also possible to use not only one type but also two or more types. Furthermore, among the above monomers, acrylic acid or methacrylic acid,
It is effective to use an acid component such as 2- and do-Oxyethyl methacrylic acid component as a copolymerization component for the reaction between the OH group in the acrylic polyol and the isocyanate, and the copolymerization ω is 0.1 to The amount is 5 parts by weight, more preferably 0.2 to 3 parts by weight.

一方、水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー単独か
らなるアクリルポリオールは耐水性が悪く、熱水浸漬な
どによ、つて膜の剥離、あるいは硬度低下を起こす問題
点がある。
On the other hand, acrylic polyols consisting solely of (meth)acrylic monomers having hydroxyl groups have poor water resistance and have the problem of peeling of the film or reduction of hardness when immersed in hot water.

アクリルポリオールの製造に関しては公知の方法で可能
であり、通常はアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ
化合物、あるいはベンゾイルパーオキサイドなどのパー
オキサイド化合物などを重合開始剤として製造される。
Acrylic polyols can be produced by known methods, and are usually produced using an azo compound such as azobisisobutyronitrile or a peroxide compound such as benzoyl peroxide as a polymerization initiator.

また重合方法としてはトルエン、キシレン、酢酸ブチル
、酢酸エチルなどの溶剤中にモノマーと開始剤を滴下し
ていく滴下溶液重合法が好ましく用いられる。ざらには
モノマーと開始剤とからなる溶液をアンプルあるいは注
型板の間にはさんで加熱重合させるキャスト重合法によ
って得た後、適当な溶剤に溶解させて使用することも十
分に可能である。
As the polymerization method, a dropping solution polymerization method in which a monomer and an initiator are dropped into a solvent such as toluene, xylene, butyl acetate, or ethyl acetate is preferably used. It is also fully possible to obtain the solution by a cast polymerization method in which a solution consisting of a monomer and an initiator is sandwiched between ampoules or casting plates and polymerized by heating, and then used by dissolving it in a suitable solvent.

本発明アクリルポリオールの分子量はとくに限定される
ものではないが、プライマー組成物調製の容易さ、塗料
の安定性、コーティング時の濡れ性、加熱硬化後の未反
応残存物惜などの観点から平均分子量が2000〜10
0万、さらに好ましくは3000〜10万のものが使用
される。
The molecular weight of the acrylic polyol of the present invention is not particularly limited, but the average molecular weight is 2000~10
00,000, more preferably 3,000 to 100,000.

また本発明アクリルポリオール中に含まれる08価は1
0〜200であり、さらに好ましくは20〜100であ
る。すなわち、これよりOH価が小さくなると架橋が十
分に進行せず、耐溶剤性、接着性に問題が生ずる。また
、これより大きくなると耐水性、耐候性などに問題があ
る。
In addition, the 08 valence contained in the acrylic polyol of the present invention is 1
It is 0-200, more preferably 20-100. That is, if the OH value is lower than this, crosslinking will not proceed sufficiently, causing problems in solvent resistance and adhesiveness. Moreover, if it is larger than this, there are problems with water resistance, weather resistance, etc.

ここでアクリルポリオールのOH価とは以下に定義され
るものである。
The OH value of the acrylic polyol is defined below.

試料1gに下記のアセチル化試薬5mαを加え、95〜
100℃で1時間加熱する。その後、水1mαを加えて
よく振り動かす。ざらに10分間加熱し、放冷後エチル
アルコール5m11で洗浄する。
Add 5 mα of the following acetylation reagent to 1 g of sample, and
Heat at 100°C for 1 hour. Then, add 1 mα of water and shake well. Roughly heat for 10 minutes, allow to cool, and then wash with 5 ml of ethyl alcohol.

その後フェノールフタレイン溶液を指示薬とし゛てN/
2水酸化カリウムエチルアルコール溶液で滴   ′定
する。この時に要する水酸化カリウムのmg数をOH価
という。
Then, using phenolphthalein solution as an indicator, N/
Titrate with potassium dihydroxide ethyl alcohol solution. The number of mg of potassium hydroxide required at this time is called the OH value.

アセチル化薬:無水酢酸25Qをメスフラスコ100m
αに入れ、ピリジンを加えて全量を100mαにし、十
分振りまぜた溶液。
Acetylating agent: 25Q acetic anhydride in a 100m volumetric flask
Add pyridine to make the total volume 100 mα, and shake thoroughly.

本発明のブライマー組成物に含まれるもう一方の成分で
ある多官能有機イソシアネート化合物とは一つの分子内
にイソシアネート基を2個以上有する化合物であり、前
記アクリルポリオールと反応し、かつ各種基材と強固な
接着性を形成するものであるが、具体的な例としては以
下のものが挙げられる。
The polyfunctional organic isocyanate compound, which is the other component contained in the brimer composition of the present invention, is a compound having two or more isocyanate groups in one molecule, which reacts with the acrylic polyol and is compatible with various base materials. Specific examples of adhesives that form strong adhesive properties include the following.

ジイソシアネートとしては、 ヘキサメチレンジイソシアネート、 イソホロンジイソシアネート、 2.2.4−トリメチルヘキ炊メチレンジイソシアネー
ト、 ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネートメチルエステル、キシリレンジイソシアネ
ート、 ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、トリレ
ンジイソシアネート、 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キ
シリレンジイソシアネート、 があり、また3官能以上の多官能イソシアネートとして
は、 ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット結合体、
あるいはイソシアヌレート結合体、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとトリメチロールプロパンとの反応アダク
ト体、 2−イソシアネートエチル−2,6−ジイツシアネート
ヘキサノエート、 1.6.11−ウンデカントリイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの反
応アダクト体、 キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパン
との反応アダクト体、 ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンとトリメ
チロールプロパンとの反応アダクト体がある。
Examples of diisocyanates include hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 2.2.4-trimethylhexyl diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, lysine diisocyanate methyl ester, xylylene diisocyanate, bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, tolylene diisocyanate, 4.4 '-diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and trifunctional or higher polyfunctional isocyanates include biuret conjugate of hexamethylene diisocyanate,
Or an isocyanurate conjugate, a reaction adduct of hexamethylene diisocyanate and trimethylolpropane, 2-isocyanatoethyl-2,6-ditucyanatehexanoate, 1.6.11-undecane triisocyanate, isophorone diisocyanate and trimethylol There is a reaction adduct with propane, a reaction adduct with xylylene diisocyanate and trimethylolpropane, and a reaction adduct with bis(isocyanatomethyl)cyclohexane and trimethylolpropane.

上記イソシアネート化合物の中で、特に好ましいものは
、ヘキサメチレンジイソシアネート、へキサメチレンジ
イソシアネートのビウレット化反応生成物、水添キシリ
レンジイソシアネートなどが挙げられる。
Among the above isocyanate compounds, particularly preferred are hexamethylene diisocyanate, a biuret-forming reaction product of hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and the like.

本発明のプライマー組成物である熱硬化性アクリルウレ
タンポリマーは前記アクリルポリオールと2官能性以上
のイソシアネート基を有する化合物からなり、かつアク
リルポリオール中に含まれるOHとイソシア下−ト基を
有する化合物中に含まれるNGOの比(NGO10H比
)は0.6以1\〜 上、さらに好ましくは0.8〜2ON用いられる。
The thermosetting acrylic urethane polymer that is the primer composition of the present invention is composed of the acrylic polyol and a compound having a difunctional or higher isocyanate group, and the OH contained in the acrylic polyol and the compound having an isocyanate group are contained in the acrylic polyol. The ratio of NGOs contained in (NGO10H ratio) is 0.6 to 1 or more, more preferably 0.8 to 2ON.

すなわち、これより小さい場合、架橋が不十分となり、
その結果、耐水性、耐薬品性、耐汗性、耐候性などに問
題が生じる。さらにはプライマ一層上に塗布されるコー
ティング用組成物の塗布時に白化などの問題が発生する
In other words, if it is smaller than this, crosslinking will be insufficient,
As a result, problems arise in water resistance, chemical resistance, sweat resistance, weather resistance, etc. Furthermore, problems such as whitening occur when the coating composition is applied onto the primer layer.

一方、NGO10H比はいくら大きくなっても性能上の
問題点はないが、安全衛生上の観点から20以下が好ま
しい。本発明で使用されるプライマー組成物は通常、有
機溶媒に溶解させて使用される。溶剤の種類はとくに限
定されないが、プライマー可使時間、さらには硬化、乾
燥の容易さから沸点が180℃以下の非プロトン性溶媒
が好ましく使用される。しかし、塗布作業性などの観点
からより沸点の高い溶媒の併用なども可能なことは言う
までもない。溶媒として好ましく使用される具体的な例
としては、ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族(ハロゲン化)炭化水素、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状
エーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
エチルエーテルなどの脂肪族エーテル類、ヘキサン、ヘ
プタン、石油エーテル、シクロヘキサンなどの炭化水素
、りOoホルム、ジクロルエタン、トリクロルエタン、
トリクロルエチレン、テトラクロルエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素、アセト     、。
On the other hand, although there is no performance problem no matter how large the NGO10H ratio is, it is preferably 20 or less from the viewpoint of safety and health. The primer composition used in the present invention is usually dissolved in an organic solvent before use. Although the type of solvent is not particularly limited, an aprotic solvent with a boiling point of 180° C. or lower is preferably used from the viewpoint of primer pot life and ease of curing and drying. However, from the viewpoint of coating workability, it is of course possible to use a solvent with a higher boiling point in combination. Specific examples of preferably used solvents include aromatic (halogenated) hydrocarbons such as benzene, chlorobenzene, toluene, and xylene, acetone,
Ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, esters such as ethyl formate, ethyl acetate and butyl acetate, cyclic ethers such as tetrahydrofuran and dioxane, diethylene glycol dimethyl ether,
aliphatic ethers such as ethyl ether; hydrocarbons such as hexane, heptane, petroleum ether, and cyclohexane;
halogenated hydrocarbons, acetate, such as trichlorethylene and tetrachloroethane.

ニトリル、ジメチルホルムアミド、四塩化炭素などが挙
げられる。これらの溶媒は1種のみならず2種以上混合
して使用することも可能である。
Examples include nitrile, dimethylformamide, and carbon tetrachloride. These solvents can be used not only alone, but also as a mixture of two or more.

本発明プライマー組成物中には硬化促進、あるいは低温
硬化を目的として各種の3級アミン化合物や4級アンモ
ニウム塩ざらにはジブチルスズジラウレートなどの硬化
触媒を添加することも可能である。
It is also possible to add curing catalysts such as various tertiary amine compounds and quaternary ammonium salts to dibutyltin dilaurate to the primer composition of the present invention for the purpose of accelerating curing or low-temperature curing.

本発明プライマー組成物の固形分、あるいはプライマ一
層の膜厚は本発明の目的を達成するものであればいくら
でもよいが、プライマ一層の平滑性、接着強度の保持、
耐水性、耐候性、表面硬化などの点から0.01ミクロ
ン〜20ミクロンの間で好ましく適用される。
The solid content of the primer composition of the present invention or the thickness of the primer layer may be any value as long as it achieves the object of the present invention, but the smoothness of the primer layer, the maintenance of adhesive strength,
From the viewpoint of water resistance, weather resistance, surface hardening, etc., the thickness is preferably applied between 0.01 micron and 20 micron.

前記プライマー組成物は各種長材に塗布後、加熱および
/または乾燥することにより硬化される。
The primer composition is applied to various types of long materials and then cured by heating and/or drying.

加熱あるいは乾燥条件は生産性、プライマ一層上に塗布
されるコーティング組成物、さらには塗布条件などから
決められるべきであるが、好ましく適用される条件とし
ては空温から150℃の温度範囲で、1分間から240
分間である。とくにゴミ付着などの問題を考慮する場合
には40℃から120℃で、5分間から120分間が好
ましく採られる条件である。プライマ一層が硬化されな
い場合には、プライマ一層上に塗布されるコーティング
用組成物の塗布時にプライマ一層が溶出し、十分な接着
硬化を発揮しないばかりか、塗膜に白化などの問題が生
ずる。
Heating or drying conditions should be determined based on productivity, the coating composition to be applied on one layer of primer, and application conditions, but preferably applied conditions are air temperature to 150°C, 1. minutes to 240
It is a minute. In particular, when considering problems such as dust adhesion, preferably the temperature is 40° C. to 120° C. for 5 minutes to 120 minutes. If the primer layer is not cured, the primer layer will be eluted during application of the coating composition applied on the primer layer, and not only will sufficient adhesive curing not be achieved, but problems such as whitening of the coating film will occur.

本発明は前記の硬化したプライマ一層上に一般1   
2   。
The present invention provides general 1
2.

式RRS+(OR3)   で表わされる有機矢 し 
      斗−久一し ケイ素化合物および/またはその加水分解物からなるコ
ーティング組成物を被覆硬化せしめて得られるものであ
る。(ここで、R1、R2は各々アルキル基、アルケニ
ル基、アリル基、またはハロゲン基、エポキシ基、アミ
ノ基、メルカプト基、メタクリルオキシ基あるいはシア
ノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜8のアル
キル基、アルコキシアルキル基、アシル基であり、aお
よびbLtOまたは1である。) これらの有機ケイ素化合物の具体的な代表例としては、
メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシ
リケート、i−プロピルシリケート、n−ブチルシリケ
ート、5ea−プチルシリケ−トおよびt−ブチルシリ
ケートなどのテトラアルコキシシラン類、およびその加
水分解物さらにはメチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン
、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシ
ラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメ
トキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシ
シラン、γ−りOロプロビルトリメトキシシラン、γ−
りOロプロビルトリエトキシシラン、γ−りOロプロビ
ルトリアセトキシシラン、3,3.3−トリフロロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミソブロビルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シ
アノエチルトリエトキシシラン、メチルトリフエノキシ
シラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチ
ルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキ
シシラン、グリシドキシメチルキシシラン、β−グリシ
ドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエ
チルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロビルト
リメトキシシラン、α−グリシドキシプロビルトリエト
キシシラン、β−グリシドキシプロビルトリメトキンシ
ラン、β−グリシドキシプロビルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロビルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルトリブロボキシシラン、γ−グリシドキシ
プロビルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロビ
ルトリメトキ   ′ジェトキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルトリフエノキシシラン、α−グリシドキシ
ブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルト
リエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキ
、2シラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプチルトリエ°トキシシラン、δ−グリシ
ドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブ
チルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(
3゜4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプトキシシラン
、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリフエノキシシラン、γ−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラ
ン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル
トリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシランなど
のトリヘア、ルコ・キシ、トリアジルオキシまたはトリ
フエノキシシラン類またはその加水分解物およびジメチ
ルジアセトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジェトキシシラン、フェニルメチルジェト
キシシラン、γ−りロロプロビルメチルジメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジェトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルメチルジェトキシシラン、γ−メルカプドブDビル
メチルジメトキシシラン シラン シシラン、γーアミノプロピルメチルジェトキシシラン
、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジェト
キシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、グ
リシドキシメチルジェトキシシラン、α−グリシドキシ
エチルメチルジメトキシシラン槃、α−グリシドキシエ
チルメチルジエジエトキシシラン、α−グリシドキシプ
ロビルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシブO
ビルメチルジェトキシシラン、β−グリシドキシブメ ロビルメチルジXトキシシラン、β−グリシドキシプロ
ビルメチルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロビ
ルメチルジメトキシシラン、γ−グリシ下キシプロピル
メチルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルメ
チルジブロボキシシラン、γ−グリシドキシ70ビルメ
チルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルメチ
ルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロビ
ルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロビ
ルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ丁 リシドキシブロビルビニルジメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロビルビニルジェトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロビルフェニルジメトキシシシルオキシシラン
類またはその加水分解物がその例である。
Organic arrow represented by the formula RRS+(OR3)
It is obtained by coating and curing a coating composition consisting of a Tokuichi silicon compound and/or its hydrolyzate. (Here, R1 and R2 are each an alkyl group, an alkenyl group, an allyl group, or a hydrocarbon group having a halogen group, an epoxy group, an amino group, a mercapto group, a methacryloxy group, or a cyano group, and R3 has 1 to 1 carbon atoms. (8) is an alkyl group, an alkoxyalkyl group, or an acyl group, and is a and bLtO or 1.) Specific representative examples of these organosilicon compounds include:
Tetraalkoxysilanes such as methyl silicate, ethyl silicate, n-propyl silicate, i-propyl silicate, n-butyl silicate, 5ea-butyl silicate and t-butyl silicate, and their hydrolysates, as well as methyltrimethoxysilane, Methyltriethoxysilane, methyltrimethoxyethoxysilane, methyltriacetoxysilane, methyltributoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, vinyltrimethoxyethoxy Silane, phenyltrimethoxysilane,
Phenyltriethoxysilane, phenyltriacetoxysilane, γ-riO-loprobiltrimethoxysilane, γ-
-O-lopropyltriethoxysilane, γ-O-lopropyltriacetoxysilane, 3,3.3-trifluoropropyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ- Amisobrobyltriethoxysilane, γ
-Mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltriethoxysilane, N-β(aminoethyl)-γ-aminopropyltrimethoxysilane, β-cyanoethyltriethoxysilane, methyltriphenoxysilane, chloromethyltrimethoxysilane, Chloromethyltriethoxysilane, glycidoxymethyltrimethoxysilane, glycidoxymethyloxysilane, β-glycidoxyethyltrimethoxysilane, β-glycidoxyethyltriethoxysilane, α-glycidoxypropyltrimethoxy Silane, α-glycidoxypropyltriethoxysilane, β-glycidoxypropyltrimethoxysilane, β-glycidoxypropyltriethoxysilane,
γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltribroboxysilane, γ-glycidoxypropyltributoxysilane, γ-glycidoxy Probyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrifenoxysilane, α-glycidoxybutyltrimethoxysilane, α-glycidoxybutyltriethoxysilane, β-glycidoxybutyltrimethoxysilane, 2silane, β-glycidoxybutyltriethoxysilane, γ-glycidoxybutyltrimethoxysilane, γ-
Glycidoxybutyltriethoxysilane, δ-glycidoxybutyltrimethoxysilane, δ-glycidoxybutyltriethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl)methyltrimethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl)methyl Triethoxysilane, β-(
3゜4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltriethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltripropoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltripropoxysilane
-Epoxycyclohexyl)ethyltriptoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxyethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltriphenoxysilane, γ-(3,
4-Epoxycyclohexyl)butyltriethoxysilane, γ-(3,4-epoxycyclohexyl)propyltriethoxysilane, δ-(3,4-epoxycyclohexyl)butyltrimethoxysilane, δ-(3,4-epoxycyclohexyl) Trihair, Ruco-xy, triazyloxy or triphenoxysilanes such as butyltriethoxysilane or their hydrolysates, dimethyldiacetoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, dimethyljethoxysilane, phenylmethyljethoxysilane, γ- Rirolopropylmethyldimethoxysilane, γ-chloropropylmethyljethoxysilane, dimethyldiacetoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyljethoxysilane, γ-mercapdobutylmethyldimethoxysilane Sisilane, γ-aminopropylmethyljethoxysilane, methylvinyldimethoxysilane, methylvinyljethoxysilane, glycidoxymethyldimethoxysilane, glycidoxymethyljethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, α -Glycidoxyethylmethyldiediethoxysilane, α-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxib O
Bylmethyljethoxysilane, β-glycidoxybumerobylmethyldiXtoxysilane, β-glycidoxypropylmethyljethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane Silane, γ-glycidoxypropylmethyldibroboxysilane, γ-glycidoxy70virmethyldibutoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxyethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiphenoxysilane, γ - Glycidoxypropylethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenylvinyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldimethoxycisyloxysilane or its hydrate An example is decomposition products.

これらの有機ケイ素化合物は1種または2種以上添加す
ることも可能である。とくに染色性付与の目的にはエポ
キシ基を含む有機ケイ素化合物の使用が好適である。
It is also possible to add one type or two or more types of these organosilicon compounds. Particularly for the purpose of imparting dyeability, it is preferable to use organosilicon compounds containing epoxy groups.

これらの有機ケイ素化合物はキュア温度を下げ、硬化を
より進行させるためには加水分解して使用することが好
ましい。
These organosilicon compounds are preferably used after being hydrolyzed in order to lower the curing temperature and further promote curing.

加水分解は純水または塩酸、酢酸あるいは硫酸などの酸
性水溶液を添加・攪拌することによって製造される。さ
らに純水、あるいは酸性水溶液の     。
Hydrolysis is produced by adding and stirring pure water or an acidic aqueous solution such as hydrochloric acid, acetic acid, or sulfuric acid. Furthermore, pure water or acidic aqueous solution.

添加量を調節するることによって加水分解の度合をコン
トロールすることも容易に可能である。加水分解に際し
ては、アルコキシ基と等モル以上、3倍モル以下の純水
または酸性水溶液の添加が硬化促進の点で特に好ましい
It is also possible to easily control the degree of hydrolysis by adjusting the amount added. During hydrolysis, it is particularly preferable to add pure water or an acidic aqueous solution in an amount equal to or more than 3 times the mole of the alkoxy group, from the viewpoint of accelerating curing.

加水分解に際しては、アルコール等が生成してくるので
無溶媒で加水分解することが可能であるが、加水分解を
さらに均一に行なう目的で有機ケイ素化合物と溶媒を混
合した後、加水分解を行な適当量除去して使用すること
も可能であるし、その後に適当な溶媒を添加することも
可能である。
During hydrolysis, alcohol and other substances are produced, so it is possible to hydrolyze without a solvent, but in order to make the hydrolysis more uniform, it is possible to mix the organosilicon compound and a solvent before hydrolysis. It is possible to remove an appropriate amount and use it, or it is also possible to add an appropriate solvent afterwards.

これらの溶媒としてはアルコール、エステル、エーテル
、ケトン、ハロゲン化炭化水素あるいはトルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素などの溶媒赤挙げられる。ま
たこれらの溶媒は必要に応じて2種以上の混合溶媒とし
て使用することも可能である。また、目的に応じて加水
分解反応を侶進し、さらに予備縮合等の反応を進めるた
めに室温以上に加熱することも可能であるし、予備縮合
を抑えるために加水分解温度を室温以下に下げて行なう
ことも可能であることは言うまでもない。
These solvents include alcohols, esters, ethers, ketones, halogenated hydrocarbons, and aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene. Moreover, these solvents can also be used as a mixed solvent of two or more types as required. Depending on the purpose, it is also possible to accelerate the hydrolysis reaction and heat it above room temperature to further advance reactions such as precondensation, or to lower the hydrolysis temperature to below room temperature to suppress precondensation. Needless to say, it is also possible to do so.

本発明のコーティング組成物の硬化にあたっては、組成
物の榊予熱および/または乾燥、紫外線照射あるいは電
子線照射などによって達しうるが、硬化促進、低温硬化
などを可能とする目的で各種の硬化剤が併用可能である
。硬化剤としては各種エポキシ樹脂硬化剤、あるいは各
種有機ケイ素樹脂硬化剤などが使用される。
Curing of the coating composition of the present invention can be achieved by preheating and/or drying the composition, UV irradiation, or electron beam irradiation, but various curing agents may be used to accelerate curing and enable low-temperature curing. Can be used together. As the curing agent, various epoxy resin curing agents or various organosilicon resin curing agents are used.

これら硬化剤の具体的な例としては、各種の有Iおよび
それ七の酸無水物、窒素含有有機化合物、各種金Ii!
錯化合物あるいは金属アルコキシド、さらにはアルカリ
金属の有機カルボン酸塩、炭酸塩などの各種塩が挙げら
れる。これらの硬化剤は2種以上混合して使用すること
も可能である。これら硬化剤の中でも、本発明の目的に
は、塗料の安定性、コーテイング後の塗膜の着色の有無
などの点から、とくに下記に示すアルミニウムキレート
化合物が有用である。
Specific examples of these curing agents include various acid anhydrides, nitrogen-containing organic compounds, and various gold Ii!
Examples include complex compounds, metal alkoxides, and various salts such as alkali metal organic carboxylates and carbonates. It is also possible to use a mixture of two or more of these curing agents. Among these curing agents, the aluminum chelate compounds shown below are particularly useful for the purpose of the present invention from the viewpoint of the stability of the coating material and the presence or absence of coloring of the coating film after coating.

ここでいうアルミニウムキレート化合物とは、一般式A
IXnY3−nで示されるアルミニウムキレート化合物
である。
The aluminum chelate compound mentioned here has the general formula A
It is an aluminum chelate compound represented by IXnY3-n.

ただし式中 XはOL (Lは低級アルキル基)、Yは一般式MI 
GOCI−12C0M2 (Ml 、M2 はいfWf
:+低級アルキル基)で示される化合物に由来する配位
子オJ:ff一般式M3 COCH2C00M4 (M
つであり、nは0.1または2である。
However, in the formula, X is OL (L is a lower alkyl group), Y is the general formula MI
GOCI-12C0M2 (Ml, M2 yesfWf
:+Lower alkyl group)
and n is 0.1 or 2.

本発明の硬化剤として特に有用な一般式AIXπY3−
nで示されるアルミニウムキレート化合物としては、各
種の化合物をあげ得るが、組成物への溶解性、安定性、
硬化触媒としての効果などの観点からとくに好ましいの
は、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム
ビスエチルアセト7セテートモノアセチルアセトネート
、アルミニウムージ−n−ブトキシド−モノエチルアセ
トアセテート、アルミニウムージー130−プロポキシ
ド−モノメチルアセトアセテートなどである。
The general formula AIXπY3- is particularly useful as a curing agent in the present invention.
As the aluminum chelate compound represented by n, various compounds can be mentioned, but the solubility in the composition, stability,
Particularly preferred from the viewpoint of effectiveness as a curing catalyst are aluminum acetylacetonate, aluminum bisethylaceto 7acetate monoacetylacetonate, aluminum di-n-butoxide monoethylacetoacetate, and aluminum di-130-propoxy. Do-monomethyl acetoacetate and the like.

これらは、2種以上を混合して使用することも可能であ
る。
It is also possible to use a mixture of two or more of these.

本発明のコーティング用組成物には、塗布時におけるフ
ローを向上させ、塗膜の平滑性を向上させて塗膜表面の
aI擦係数を低下させる目的で各種の界面活性剤を使用
することも可能であり、とくにジメチルシロキサンとア
ルキレンオキシドとのブロックまたはグラフト共重合体
、さらにはフッ素系界面活性剤などが有効である。また
染顔料や充填材を分散させたり、有機ポリマーを溶解さ
せて、塗膜を着色させたり、塗布性、基材との密着性、
物性向上などコーティング剤としての実用性を改善させ
ることも容易に可能である。
It is also possible to use various surfactants in the coating composition of the present invention for the purpose of improving the flow during application, improving the smoothness of the coating film, and lowering the aI friction coefficient of the coating film surface. In particular, block or graft copolymers of dimethylsiloxane and alkylene oxide, and fluorine-based surfactants are effective. In addition, dyes and pigments and fillers can be dispersed, organic polymers can be dissolved, and paint films can be colored, coating properties, adhesion to substrates, etc.
It is also easily possible to improve its practicality as a coating agent, such as by improving its physical properties.

さらに耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤また耐熱
劣化向上法として酸化防止剤を添加することも容易に可
能である。
Furthermore, it is easily possible to add an ultraviolet absorber for the purpose of improving weather resistance, and an antioxidant to improve heat deterioration resistance.

ざらには表面硬度をより一層向上させ、また帯電防止性
の向上、塗膜の高屈折率化、耐候性向上などの目的で各
種無機酸化物が使用可能であるが、特に表面硬度向上に
は高分子量無水ケイ酸の水お   ′よび/またはアル
コールなどの有機溶媒中のコロイド状分散体であるシリ
カゾルが好ましく使用される。
Various inorganic oxides can be used to further improve surface hardness, improve antistatic properties, increase the refractive index of coating films, and improve weather resistance. Silica sols, which are colloidal dispersions of high molecular weight silicic anhydrides in organic solvents such as water and/or alcohols, are preferably used.

本発明のコーティング用組成物の硬化ば主として加熱処
理することによって行なわれるが、加熱温度は従来の熱
硬化性樹脂組成物の場合よりもかなり、広範囲で使用で
き、50〜250’Cで十分に良好な結果が得られる。
Curing of the coating composition of the present invention is mainly carried out by heat treatment, but the heating temperature can be used over a much wider range than in the case of conventional thermosetting resin compositions, and 50 to 250'C is sufficient. Good results are obtained.

本発明を適用する被コーテイング物としては、本発明目
的を必要とする場合には何でも良いのであるが、強固な
接着性付与が可能であるという観点から、ガラス、熱硬
化性樹脂、接着性付与が困難な熱可塑性樹脂がとくに有
効な結果を与える。
The object to be coated to which the present invention is applied may be any material as long as the purpose of the present invention is required, but from the viewpoint that it is possible to impart strong adhesive properties, glass, thermosetting resins, adhesive coated materials, etc. Thermoplastic resins, which are difficult to control, give particularly effective results.

上記のプラスチック材料としてはポリメチルメタクリレ
ートおよびその共重合体、ポリカーボネート、ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート(OR−39)、
ポリエステルとくにポリエチレンテレフタレート、およ
び不飽和ポリエステル、アクリロニトリル(ハロゲン化
)スチレン共重合体、塩化ビニル、ポリウレタン、エポ
キシ樹脂、(ハロゲン化)ビスフェノールAのジ(メタ
)アクリレートポリマーおよびその共重合体、(ハロゲ
ン化)ビスフェノールAのつυタン変性ジ(メタ)アク
リレートポリマーおよびその共重合体などが好ましい。
The above plastic materials include polymethyl methacrylate and its copolymers, polycarbonate, diethylene glycol bisallyl carbonate (OR-39),
Polyesters, especially polyethylene terephthalate, and unsaturated polyesters, acrylonitrile (halogenated) styrene copolymers, vinyl chloride, polyurethane, epoxy resins, di(meth)acrylate polymers of (halogenated) bisphenol A and their copolymers, (halogenated) ) Tane-modified di(meth)acrylate polymers of bisphenol A and copolymers thereof are preferred.

中でも一般的に耐候性の悪いハロゲン含有有機ポリマー
に好ましく用いられる。
Among these, it is preferably used for halogen-containing organic polymers that generally have poor weather resistance.

また、ガラスにも好ましく用いることができる。Moreover, it can also be preferably used for glass.

本発明のプライマー組成物およびプライマ7層上に塗布
されるコーティング組成物の塗布手段゛としては刷毛塗
り、浸漬塗り、ロール塗り、スプレー塗装、流ひ塗りな
どの通常行なわれる塗装方法が容易に使用可能である。
As the means for applying the primer composition of the present invention and the coating composition to be applied on the seven primer layers, commonly used coating methods such as brush coating, dip coating, roll coating, spray coating, and flow coating can be easily used. It is possible.

本発明のプライマー塗布に際して、基材との濡れ性、付
着性をさらに向上させる目的で各種の化学的処理、ある
いは物理的処理が可能である。特に酸素ガスによるプラ
ズマ処理は各種プラスチックの前処理として有効なもの
である。
When applying the primer of the present invention, various chemical treatments or physical treatments can be performed for the purpose of further improving wettability and adhesion to the substrate. In particular, plasma treatment using oxygen gas is effective as a pretreatment for various plastics.

またプライマー組成物とコーティング組成物の塗布手段
を同一にすることも、それぞれ変える二゛とも可能であ
る。本発明複合膜の有用な応用法は本発明複合股上に金
屈、無機酸化物などを蒸着などによって被覆し、熱線反
射、反射防止、ミラー加工などがある。
Further, the means for applying the primer composition and the coating composition may be the same or may be different. A useful application method of the composite film of the present invention is to coat the composite film of the present invention with metal oxide, inorganic oxide, etc. by vapor deposition, etc., for heat ray reflection, antireflection, mirror processing, etc.

本発明の趣旨を明瞭にするため次に実施例を掲げるが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お例中の部数及び%は重量による。
In order to clarify the gist of the present invention, Examples are given below.
The present invention is not limited to these examples. Note that parts and percentages in the examples are based on weight.

実施例1 (1)  プライマー用組成物の調整 スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリロイルホス
フェートからなる4元共重合体(OH価=50)のキシ
レン/酢酸ブチル(50150重量比)の50%溶液と
へキサメチレンジイソシアネートのビウレット結合体(
NGO含有%:16.5%)を1.22/1のNGO1
0H比で添加し、メチルイソブチルケトン/酢酸エチル
(50150重量比)溶媒で固形分を10%になるよう
に希釈してプライマー組成物を得た。
Example 1 (1) Preparation of primer composition Xylene/butyl acetate (50150 weight ratio) of a quaternary copolymer (OH value = 50) consisting of styrene/butyl acrylate/hydroxyethyl methacrylate/2-hydroxyethyl methacryloyl phosphate and a biuret conjugate of hexamethylene diisocyanate (
NGO content %: 16.5%) 1.22/1 NGO1
A primer composition was obtained by adding at a 0H ratio and diluting the solid content to 10% with a methyl isobutyl ketone/ethyl acetate (50150 weight ratio) solvent.

(2)  プライマー組成物の塗布および硬化前記(1
)で得たプライマー組成物をテトラブロムビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド2モル付加体に1モルのアク
リル酸をエステル化により結合させた水酸基含有化合物
1モルに対し、ヘキサメチレンジイソシアネートを0.
9モル付加させて多官能アクリレートモノマーを含むモ
ノマー70部とスチレン30部をイソプロピルパーオキ
サイドを重合開始剤としてキャスト重合し、さらに酸素
プラズマで表面処理した基材に浸漬法(引き上げ速度1
0cm/g+in )にて塗布した。塗布した基板は9
3℃で1時間加熱硬化させた。
(2) Applying and curing the primer composition (1)
0.) of hexamethylene diisocyanate per 1 mole of the hydroxyl group-containing compound obtained by esterifying the primer composition obtained by esterifying 1 mole of acrylic acid to 2 moles of ethylene oxide adduct of tetrabromobisphenol A.
70 parts of a monomer containing a polyfunctional acrylate monomer and 30 parts of styrene were cast-polymerized using isopropyl peroxide as a polymerization initiator, and the surface was further treated with oxygen plasma using the immersion method (pulling rate 1).
0 cm/g+in). The coated board is 9
It was heat-cured at 3°C for 1 hour.

(3)  コーティング用組成物の調製(a)  シラ
ン加水分解物の調製 γ−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン10
6.8Qを10℃に冷却し、攪拌しなか°ら、0.05
規定塩酸水溶液15.5gを徐々に滴下し、滴下終了後
、室温にてさらに1時間攪拌をつづけてシラン加水分解
物を得た。
(3) Preparation of coating composition (a) Preparation of silane hydrolyzate γ-glycidoxypropylmethyljethoxysilane 10
6.8Q was cooled to 10℃ and without stirring, 0.05
15.5 g of a normal aqueous hydrochloric acid solution was gradually added dropwise, and after the addition was completed, stirring was continued for an additional hour at room temperature to obtain a silane hydrolyzate.

(b)  コーティング組成物の調製 前記シラン加水分解物に、エポキシ樹脂じ工     
、。
(b) Preparation of coating composition The silane hydrolyzate is coated with an epoxy resin coating.
,.

ビコート827”、シェル化学株式会社製品)50Q1
ジアセトンアルコ一ル59g、ベンジルアルコール29
.5G、アセチルアセトン23.3Q、シリコーン系界
面活性剤1.5Qを添加混合し、さらにメタノール分散
コロイド状シリカ(平均粒子径12±1mu、固形分3
0%)416゜90とアルミニウムアセチルアセトネー
ト12゜5gを添加し、十分攪拌した後、コーティング
組成物とした。
Bicoat 827”, Shell Chemical Co., Ltd. product) 50Q1
Diacetone alcohol 59g, benzyl alcohol 29g
.. 5G, acetylacetone 23.3Q, and silicone surfactant 1.5Q were added and mixed, and methanol-dispersed colloidal silica (average particle size 12±1 mu, solid content 3
0%) 416°90 and 12°5 g of aluminum acetylacetonate were added and stirred thoroughly to prepare a coating composition.

(4)  塗布および硬化 前記(2)で得たプライマー組成物を塗布および硬化さ
せた基材上に前項コーティング用組成物を使ってプライ
マー組成物と同様にして塗布した。塗布後、93℃で4
時間加熱硬化させて複合膜を得た。
(4) Coating and Curing The coating composition obtained in (2) above was coated onto the base material coated and cured in the same manner as the primer composition using the coating composition described above. 4 at 93℃ after application
A composite film was obtained by heating and curing for a period of time.

(5)  試験結果 得られた複合膜を有する基材の性能は下記の方法に従っ
て試験を行なった。結果は表1に示す。
(5) Test Results The performance of the base material having the obtained composite membrane was tested according to the following method. The results are shown in Table 1.

(A>  スチールウール硬度  ′ #0OOOのスチールウールで塗面をこすり、傷つき具
合を判定する。判定基準は、 A:強<*擦しても傷がつかない。
(A> Steel wool hardness ' Rub the painted surface with #0OOOO steel wool and judge the extent of scratches. The criteria are: A: Strong<*No scratches even when rubbed.

B:かなり強りr!l擦すると少し傷がつく。B: Pretty strong! If you rub it, it will get a little scratched.

C:弱い摩擦でも傷がつく。C: Even weak friction causes scratches.

D:爪で容易に傷がつく。D: Easily scratched with nails.

(B)  密着性 基材の塗膜面に11角の基板に達するゴ°パン目を塗膜
の上から鋼ナイフで100個入ミニ、セロハン粘着テー
プ(商品名“セロテープパニチバン株式会社製品)を強
くはりつけ、90度方向に急速にはがし、塗膜はくりの
有無を調べた。
(B) On the coated surface of the adhesive base material, use a steel knife to make goggles that reach the 11-sided substrate on the coated film. 100 pieces of mini cellophane adhesive tape (product name: "Cellotape Panichiban Co., Ltd. product") was strongly applied and rapidly peeled off in a 90-degree direction, and the presence or absence of paint film peeling was examined.

(C)  外観 得られた複合膜を有する基材を肉眼にてその透明性、着
色度を観察した。
(C) Appearance The transparency and degree of coloration of the substrate having the obtained composite film were observed with the naked eye.

(D)  耐熱水性 90℃の熱水に浸漬後、前記(B)と同様にして密着性
の試験を行なった。
(D) Hot water resistance After immersion in hot water at 90°C, an adhesion test was conducted in the same manner as in (B) above.

比較例1〜2 実施例1においてプライマー組成物中のアクリルポリオ
ールを第1表に示す組成に変える以外はすべて同様に行
なった。なお使用したアクリルポリオールのOH価は第
1表に示す。試験結果を第1表に示す。
Comparative Examples 1-2 The same procedures as in Example 1 were carried out except that the acrylic polyol in the primer composition was changed to the composition shown in Table 1. The OH values of the acrylic polyols used are shown in Table 1. The test results are shown in Table 1.

第1表 ST:スチレン BAニブチルアクリレート HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレートHEMP:
2−とドロキシエチルメタクリロイルホスフェートMM
A:メチルメタクリレート EA:エチルアクリレート へHニアクリル酸 BMA: n−ブチルメタクリレート [発明の効果] (1)  表面硬度が高く、傷がつきにくい。
Table 1 ST: Styrene BA Nibutyl acrylate HEMA: Hydroxyethyl methacrylate HEMP:
2- and droxyethyl methacryloyl phosphate MM
A: Methyl methacrylate EA: Ethyl acrylate to H niacrylic acid BMA: n-butyl methacrylate [Effects of the invention] (1) High surface hardness and less likely to be scratched.

(2)  分散染料による染色が可能。(2) Can be dyed with disperse dyes.

(3)  耐水性、とくに耐熱水性に優れている。(3) Excellent water resistance, especially hot water resistance.

(4)  無1m酸化物などの蒸着膜との接着性が良好
である。
(4) Good adhesion with vapor deposited films such as non-1m oxides.

〈5)  無機酸化物などの蒸着膜の耐熱性向上に有効
である。
<5) Effective in improving the heat resistance of deposited films such as inorganic oxides.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (イ)基材上にホモポリマーにおけるTgが375°K
以下の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアクリレートまたはメタクリレートの少な
くとも一種以上を含むアクリルポリオールと多官能有機
イソシアネート化合物からなるプライマー組成物を塗布
し、(ここでRはHまたはCH_3、Xは炭素数が1〜
12の炭化水素基、さらにはアクリルポリオールのOH
価は10以上、200以下、又NCO/OH比は0.6
以上である)(ロ)前記プライマー組成物を加熱および
/または乾燥することにより硬化し、 (ハ)前記硬化プライマー層上に一般式 R^1_aR^2_bSi(OR^3)_4_−_a_
−_bで表わされる有機ケイ素化合物および/またはそ
の加水分解物からなるコーティング組成物を被覆硬化す
る(ここで、R^1、R^2は各々アルキル基、アルケ
ニル基、アリル基、またはハロゲン基、エポキシ基、ア
ミノ基、メルカプト基、メタクリルオキシ基あるいはシ
アノ基を有する炭化水素基、R^3は炭素数が1〜8の
アルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基、フェニ
ル基であり、aおよびbは0または1である) ことを特徴とする複合膜の製造方法。
[Claims] (a) Tg of the homopolymer on the base material is 375°K
A primer composition consisting of an acrylic polyol containing at least one type of acrylate or methacrylate represented by the following general formula ▲ mathematical formula, chemical formula, table, etc. ▼ and a polyfunctional organic isocyanate compound (where R is H or CH_3, X has 1 or more carbon atoms
12 hydrocarbon groups, and even OH of acrylic polyol
The value is 10 or more and 200 or less, and the NCO/OH ratio is 0.6.
(b) The primer composition is cured by heating and/or drying, (c) The general formula R^1_aR^2_bSi(OR^3)_4_-_a_
A coating composition consisting of an organosilicon compound and/or its hydrolyzate represented by −_b is coated and cured (where R^1 and R^2 are each an alkyl group, an alkenyl group, an allyl group, or a halogen group, A hydrocarbon group having an epoxy group, an amino group, a mercapto group, a methacryloxy group, or a cyano group, R^3 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxyalkyl group, an acyl group, a phenyl group, and a and b is 0 or 1).
JP59223893A 1984-10-26 1984-10-26 Production of composite film Pending JPS61103966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223893A JPS61103966A (en) 1984-10-26 1984-10-26 Production of composite film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223893A JPS61103966A (en) 1984-10-26 1984-10-26 Production of composite film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103966A true JPS61103966A (en) 1986-05-22

Family

ID=16805356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223893A Pending JPS61103966A (en) 1984-10-26 1984-10-26 Production of composite film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103966A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026979A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Teijin Chem Ltd Organosiloxane resin composition and polycarbonate resin molding having surface protected with the resin

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161871A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd Protection of surface
JPH0457711A (en) * 1990-06-21 1992-02-25 Fuji Pack Syst Ltd Packaging film push-up device for packaging machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161871A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd Protection of surface
JPH0457711A (en) * 1990-06-21 1992-02-25 Fuji Pack Syst Ltd Packaging film push-up device for packaging machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026979A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Teijin Chem Ltd Organosiloxane resin composition and polycarbonate resin molding having surface protected with the resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61162001A (en) Optical lens having antireflection film
JPH06331804A (en) Plastic lens
JPH04106161A (en) Primer and article having a plurality of coating layers
JPH058802B2 (en)
JPS6289902A (en) Transparent molding
JPS6321601A (en) Antireflection article and its production
JPH011527A (en) Antireflective article and method for manufacturing the same
JPH0457711B2 (en)
JPH0698703B2 (en) Antireflection article and method for manufacturing the same
JPS62151801A (en) Transparent coated composite body
JP2751478B2 (en) Low refractive index hard coat film
JPH0368901A (en) Hard coating film having high refractive index
JPH0769481B2 (en) High refractive index hard coat film
JPH08302138A (en) Transparent molding
JPH0512681B2 (en)
JPS61103966A (en) Production of composite film
JPH10120972A (en) Thermosetting resin composition
JPS61254901A (en) Production of transparent antireflection material
JPS6191601A (en) Production of reflection preventive transparent material
JPH06337303A (en) Antireflection plastic optical parts
JPS60203679A (en) Preparation of transparent material preventing reflection
JPS6112953B2 (en)
JPH02261827A (en) Hard coat film with high refractive index
JP2606311B2 (en) Method for producing dyed high refractive index plastic lens
JP2623805B2 (en) Composition for coating